このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 14 | 2009年7月29日 00:53 | |
| 46 | 32 | 2009年6月21日 23:26 | |
| 27 | 28 | 2009年6月21日 01:36 | |
| 55 | 65 | 2009年6月21日 04:41 | |
| 19 | 12 | 2009年6月14日 10:50 | |
| 25 | 25 | 2009年6月16日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
こちらの事でしょうか。もう、D300sで決定みたいですね。何が変わるのかな?
http://nikonrumors.com/2009/06/16/possible-nikon-d300s-press-material.aspx
書込番号:9715453
5点
天丼よりカツ丼さん、Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
早速見ようとしたのですが、アクセスが集中しているのでしょうか。
なかなか肝心の画像が見られません。
後からじっくりと見ます。
しかし、D300sで決まりなんですね。
ちょっと残念です。
書込番号:9715646
2点
情報ありがとうございます。(^o^)
見ました。ストロボポップアップさせてるのが?ですが... おかげで、現行のD300とは違うのが分かりますね。
AF補助光の辺りを見ると造型的にD700に近いデザインのようですね。
マイナーチェンジの際のSとX(エックス?カイ?)の呼称の住み分けが未だに分かりません... どうでもよい事ですが。(^^ゞ
書込番号:9715905
1点
そうですね、D700に見えました。レンズは何がついているのでしょう。良く分からなかった。
書込番号:9715959
0点
シャッター周りの「モードボタン」などはD200に戻ったみたいですね…
書込番号:9716929
1点
英語読めないからわからないんですが、
結局、D300sはD300よりどこがどう優れているのですか?
書込番号:9717124
0点
D300をサブでもう一台買おうか迷ってた所なので発売時期と内容を早く知りたいです。魅力的な進化がなければ更に値崩れするであろうD300も美味しいですし、どっちに転んでも私には朗報です。
書込番号:9717451
4点
D400にせずD300sにするのは正解だと思います。
フラッグシップ(DXの)ですから、1年ぐらいで新機種に移行するのはまずいと思います。
とりあえず、高感度での画質改善だけでいいのではないでしょうか?
できれば、DX用標準ズームで防滴のものもあればいいと思いますが・・・
書込番号:9718870
5点
じじかめさん(大先輩)に100票です
D300はほぼ完成されたDXフォーマットのフラッグシップですから、大きな改良はほとんどないはずだと思います。細かな改良はあるでしょうが、いちばん大きいの改良点は高感度の画質ぐらいでしょう。
書込番号:9720041
2点
みなさま今晩は^^
拝見しました。
画素数はどうなるのでしょうかね?
高感度 犠牲にならなければ良いんですけどね
^^;
書込番号:9720130
0点
>じじかめさん
発売がいつかわかりませんが、D300は2007年11月だったかと思います。
秋口に出れば、2年弱ということになりますけど?
私も、このクラスはそろそろ落ち着いて、二年に一回マイナーチェンジ、四年に一回
フルモデルチェンジぐらいで良いと思います。落ち着いてじっくり開発してくれるぐらい
のメーカにも余裕がほしいです。
書込番号:9922660
1点
こんばんわ、はじめまして、この板では、初めてのカキコです!!
単なる噂で、興味は深々なのですが、こう言った話題は、大好きなので。。。(笑
現時点の、皆様のご意見なり、予想を聞かせていただけたらと。。。
D400 。。噂では、FXとなると。。。あくまで噂です!!
もし、そうであるなら、D700のキャッシュバック キャンペーン中には、発表は無いであろうと。。。
競合は、間違いないから。。。
位置的には、どうなんでしょ??
価格設定は、D300とD700の間くらい。。。??
それより、なにより、 今後のDXは、 どうなるんだろ??と。。。
買う!! 買わない!! 興味は、尽きないのですが。。。
皆様の。。妄想で結構です。。。お聞かせ願えれば。。。。
0点
こんばんは。
D400が出るとなると、順当にDXフラッグシップのD300の後継になるかと思います。
それより、D700の派生機種?D800?とかの方が気になります。
たぶん、そちらはD3Xの撮像素子のお下がり(ローパスフィルターはコストダウンしてくるでしょうが。)になるんじゃないかな?
と淡い期待を抱いているからです。
こういう予想話は楽しいですね。(^^
書込番号:9715117
1点
D400がD300の後継機種であるならばFXは100%無いでしょうね。
書込番号:9715118
2点
ぅん〜〜〜〜〜ん!! 。。。なるほど。。。(笑
D400は、FXと。。。。
D300の後継と言うか。。。DXの新型。。出るとするなら。。。
D300sみたいなマイナーチェンジだろうと。。。。。
ある意味。。。それほど完成度の高いD300 。。。
FXに匹敵。。凌駕するみたいなDXは。。。難しいのでしょうか??
書込番号:9715219
0点
hiroyuki2794さん、こんばんは。
D400がFX機になるとすると、ニコンの上級器は全てFXになるということでしょうか。
でも、D300の後継がD300sで、その後間もなくD400が発表されるなら、D400がFX機になるという可能性は多少あると思います。
普通に考えて、D400はD300の後継になるのでしょうから、DXというのが一番堅い路線だと思います。
私としては、D300の後継は、D300sというマイナーチェンジではなく、D400としてフルチェンジをして欲しいところです。
書込番号:9715250
2点
> D400 。。噂では、FXとなると。。。あくまで噂です!!
こんな噂はどこにもありません!
あなたが勝手に噂だと言ってウソを書いているだけです。
それと、既にD300sは、レンズ付きのボディやカタログの動画が別スレに出ています。
(カタログが動くわけではないですが)
それからするとD400は、当分ありません。
書込番号:9715342
2点
D400でも、D500??wでも、名前は、何でも。。構わないのですが。。。
やっぱり!! D300の後継機。。FXでないと難しいのかなぁ〜
高感度とLVの使い勝手くらいしか。。思い浮かばないほど。。完成度高いのでしょうね??
それでは。。フルモデルチェンジとは。。。。。
ニコンさんは、DXは。。普及モデルみたいな捕らえ方してるのでしょうか??
書込番号:9715374
0点
D300の後継機がFXになる可能性はゼロに等しいと思います。。。
なにせ・・・ボディとメカはD700より上のグレードですから。。。
D700が登場した以上・・・FXのカメラはD700の派生モデルになるハズです。
D3とD700の間に入る新カテゴリーのモデルって・・・ニッチ過ぎでしょう?
今・・・FXであるとすれば。。。
D3xに対するD700X(D800?)
廉価版なら・・・ボディとメカは・・・全く新しい設計になるハズです。
DXのフラッグシップから派生するFXというのは考えにくいですね。。。
書込番号:9715661
![]()
5点
> ニコンさんは、DXは。。普及モデルみたいな捕らえ方してるのでしょうか??
低感度の画質はDXの方が良いので、D300はちゃんとフラグシップに位置づけていますよ。
ただし、最高価格機種はFXであるD3やD3Xの方です。
なぜなら、センサーが大きい分、確実にコストアップするからです。
だから高い値段を付けられる=儲けが大きい・・・
ただし、最高価格機種というのは最高画質機種とは違います。
世の中、車でもオーディオでも何でもそうですが、最高価格品は最高性能品とは違いますから。
最高価格品とは、一般に、無駄なコストを意味もなくかけて、かえって品質を落とした機種のことです。
でも、これが儲かるんですよ。
何しろ、「何でもいいから、とにかく一番高いのをくれ」というお客が圧倒的に多いのでね。
書込番号:9715728
![]()
5点
うん!! うん!! なるほど!!
自分も。。ホントのトコは。。分かりませんが。。(笑
D300の後継機が。。FXなのは、どう考えても。。不自然!!
D300の後継機が出るのであれば。。DX以外有り得ないと。。。!!
そもそも。。何故?? FXなんて。。話しが出てきたコトが理解しかねてたのです!!
D300s。。。信憑性は、ともかく。。。
現実味が出てきたみたいな。。。。どんなカメラになるのかな??
単なる噂話ですが。。楽しいです。。。こんな話題!!
書込番号:9715750
0点
あはっははぁ〜〜 。。。失礼!! (ペコリ!!
>なんでもイイから。。高いのをくれ!!
そう言えば。。迷ったトキは。。高いのを買え!! 。。。(あっ!! コラッ!!
最高画質が最高価格と同じとは。。限らない。。。。。
ニコンさんに期待したいですよね!! 最高画質のDX!!
欲を言えば。。。コスパ最高で。。。。 ← 欲張りなんだから。。。(笑
書込番号:9715814
0点
懐の寂しい者に、D700より安価なFXモデルを恵み給え。ニコーメン。
書込番号:9716005
4点
私は今、動画に興味があって、
・動画の画質が5D2レベル
・バリアングル液晶
・フルマニュアル可能
この3つを満足出来る機種が出れば購入を検討しようと思ってます。
ニコンは動画が弱いみたいだから、キヤノンから出ればキヤノンに鞍替えしようという気持もありますw
書込番号:9716197
2点
うさらネットさんに同意
D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します。
書込番号:9716251
1点
Nikonは他社に対する自社のブランド力のアドバンテージをよくわかって
いると思うので、利益を削ってまで無駄に安くコストダウンしたような機種
は自分から進んでは絶対作らないと思いますね。
他社に尻を叩かれるような状態になるまで、その時は来ないと思います。
(叩かれれば抜かりなくやり返すのがNikonですが)
D90、D300の下げ止まりやD5000の発売時の価格を見る限り、今は様子見で、
余裕を持って商売をしているように思います(笑)
D300sにしても、もし本当ならばD300が完璧なカメラだから改良程度でいい
とか、そんなんでなく、ただ今はD400を急いで出す理由が無いから出さない
だけなような気がしますね。
わざわざ手持ちの駒を無駄に使うようなことはしないでしょう。
D400出すとしたら、CANONあたりが起死回生の一発を出す情報を掴んだ時かも
知れないですね。
書込番号:9716953
0点
>D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します
d700から何を削りましょうか。
画素数は落としにくいですね。
連写でしょうか。
ほかに何がありますかね。
いっそMFとか?
やっぱり現状では難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:9717044
0点
>D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します
たぶん、これはないんじゃないかな。
で、あるのは、
1年後ぐらいにD700を売り切りD700より高機能な機種を、今のD700の価格より安く出す
じゃね?
書込番号:9717189
0点
デジ(Digi)さんの理屈だとD2X(s)は当時最高価格機種だったわけですから、最高画質機種ではなく無駄なコストを意味もなくかけて、かえって品質を落とした機種だったんですかね?
私はそうは思いませんけど。
書込番号:9717254
8点
Sはボディ使い回しのマイナーチェンジ
後継機としこのご時世マイナーチェンジでお茶を濁せるほど今のnikonに体力はない。
噂の画像のボディはD300と異なる。型番は400かな 型番とSだけとってつけた様で画像は嘘臭い
書込番号:9717407
1点
まぁ 私にとって買う買わないにしてもとてもワクワクする話題ですw
しかしあのカタログの動画は本物っぽいですね
書込番号:9717961
1点
ポンス・エ・ベットさん、
>>D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します
>d700から何を削りましょうか。
D300から何を削ったら、D90になったのかを見れば容易に想像が付くのでは?
書込番号:9718472
2点
D400の発表・発売は新開発のセンサー無しでは有り得ないと思います。
書込番号:9719745
0点
> デジ(Digi)さんの理屈だとD2X(s)は当時最高価格機種だったわけですから、
> 最高画質機種ではなく無駄なコストを意味もなくかけて、
> かえって品質を落とした機種だったんですかね?
当時はまだ開発途上であり、最高画質=最高価格であった時代です。
D2Xは今もって最高画質のフラグシップ機です。
だから私は、D2Xを3台持っています。(うち1台はD2Xs)
今は、画質面で無意味なものを付けないと、価格が上げられない時代なのです。
書込番号:9720169
2点
>ニコンさんは、DXは。。普及モデルみたいな捕らえ方してるのでしょうか??
儲けが出しにくいのでそうだと思います。
APS-Cではもはや下位機種との差別が難しくなってきています。
NikonのAPS-C縦位置グリップ一体型のフラッグシップが消えましたし(今後も出ないと思います)
書込番号:9720257
2点
こんばんわ!! たくさんのレス。。。。
みなさんも。。コノ話題。。興味深々!! 期待でいっぱいなのだと。。。
噂のD400は。。FX。。。
D300の後継機。。近々あるかもしれないけれど。。マイナーに留まるであろうと。。。
。。だと仮定するのであれば。。。
D5000がD40の後継機であり得ないのと同様。。。
自分の思い込みで。。すみません。。。
D400も。。FXとして出るのであれば。。。。。。
それでも。。D300の後継機とは言えないのではないでしょうか??
書込番号:9720613
0点
hiroyuki2794さん、
>噂のD400は。。FX。。。
ちと脳味噌を入れ替えた方が良いのでは?
D700が有って、今FXの新機種?を出す必要性はないでしょう。
(D三桁の型番で)
D10-30の空き番の二桁か、4桁の番号で、D700の弟分を出すのは近いと思いますが…
書込番号:9721712
0点
誤)それでも。。D300の後継機とは言えないのではないでしょうか??
正)それでは。。D300の後継機とは言えないのではないでしょうか??
たくさんのレス。。ご意見、感想。。ありがとうござました!!
スゴク!! 楽しかったです!! ☆☆〜〜
でも。。驚いたのは。。安価なFX機への。。期待です!!
確かに、D3やD700の高精細な画には。。惹かれますが。。。
まず!! ウデ。。高価なレンズ。。三脚。。etc,etc....
(カメラ本体もですが。。F2.8通しの重いレンズ。。三脚。。。。)
あってこその画質みたいな気が。。。。
プラボディのFX機って。。。需要あるのでしょか??
あっ!! すみません。。。閉めようと思ってたのに。。。(笑
興味は。。尽きませんが。。。。D300s。。D400 。。
どんなモノになるのか?? 。。。わくわく!! 待ちましょ〜〜
皆様。。ありがとうございました!!
書込番号:9721761
1点
>D300から何を削ったら、D90になったのかを見れば容易に想像が付くのでは?
集光版はハミ禁と思います
書込番号:9726579
0点
Sの後、半年以内にD400が出ると・・
Sは少しの間だけ、D300をフラッグシップと言う位置づけ維持のためのブラッシュアップ、及び余った部品の共有利用による整理。その後に大幅チェンジ。
マイナーチェンジ後のフルモデルチェンジ、普通にありえます。
書込番号:9732521
0点
>>>和差V世さん
>D300から何を削ったら、D90になったのかを見れば容易に想像が付くのでは?
容易に想像してますけど、D90になってD300から増えた部分もあるし、そー単純じゃないですよ。知ってるくせに(笑)
書込番号:9737543
0点
>>>>デジ(Digi)さん >>D2Xは今もって最高画質のフラグシップ機
面白いジョークですね(^^
書込番号:9737562
2点
>>>>5yen-damaさん
>>>D400の発表・発売は新開発のセンサー無しでは有り得ないと思います。
んなこたーない。 既存流用センサー使用に¥10賭けます。
って、〆られてるんですねこのスレ。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9737576
0点
いつも拝見させて頂いています。
近々,結婚式の集合写真の撮影を依頼されています。結婚式や披露宴での撮影に関しての今までの書き込みを色々参考にさせて頂きました。
今回は,集合写真について皆さんのご意見を頂ければと思って書き込ませていただきました。知人の中にどうやらデジタル一眼を持っている人が他にいなかったらしく,私のような者のところへ依頼が来たようです(汗)
式&披露宴は,結婚式場ではなく,公共のコンサートホールのようなところを借りて行なうことになっています。集合写真はロビーにある階段(かなり巾が広く一段に30人ほどは並べると思います)を利用して集合写真を撮る予定になっています。ロビーは吹き抜けで玄関を背にして撮る形になりますが,玄関付近はガラス張りで外の光がかなり入ってくると思われます。資料を見る限りでは,天井の照明はそれほど明るくなさそうです。(遠方に住んでいるため実際に下見に行くことができず,当日の朝早くに会場入りして準備するのが精一杯の状況です)
はなはだ貧弱ですが,手持ちの機材としては…
カメラ:D300
レンズ:AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
その他:SB-800,リモートコード MC-30
結婚式の集合写真に関して,どんなことでもいいので役に立ちそうなことを教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点
いろいろすみません 私も詳しくありませんができるだけ
ご一緒に 考えましょう。
全員で 何人でしよう?
何列に並んで 何人ずつ立ちますか?
階段まで カメラからどのくらい距離があるのですか?
カメラマンと階段は 同じ高さですか?
ストロボの取扱説明書はありますか?
自分の目の高さ以上まで伸びる三脚はおもちですか?
何時ごろ撮影する予定ですか?
ご自分もなかに入りますよね。
書込番号:9706311
1点
外光の具合がわからないのでなんともいえませんけど
プログラムモードで、ストロボを直接当てて、問題なく撮れると思います
ISO400か800の方が間違いないでしょう
服が黒っぽいと思うので、マイナス補正が必要かもしれません
欲を言えば、カメラの高さは、並びの真中くらいまで上げる
絞りはF8か11まで欲しいかも(奥行きしだいです)
ストロボが追いつくスピードで、可能な限り短時間で3枚以上撮影
(目瞑り対策です、開いている目だけ移し変える事もできます
時間が長いと顔の角度など変わって、差し替えられないときがあります)
コンデジでもいいので、別のカメラでも撮影しておく
(メディアのエラーで読み出せないこともあるので)
天バン、壁バンで影が出ないようにストロボを使えれば一番いいですけど
直接当てたものを撮ってからやってみるといいと思います
こういうのは、まず失敗なく撮ることが一番大切ですね
それから、大きな声で全員に言うことを聞かせることです
撮影するときにカウントダウンするといいでしょう
新郎新婦が綺麗に見えるように、ポーズをつけるのと
着付けのひとに衣装を直してもらうといいですね
特に着物は、テープで後ろを引っ張ったり振袖が綺麗に見えるようにと
結構大変です
書込番号:9706403
![]()
1点
直接関係ないことですが
前の人と人のの間から 後ろの人の顔が見えるようにするのは
ふつうです そのように人が動いていただくとき 手のひらを
人に向けて 左右に動かすように しましょう
手を手刀のようにして左右に指示すると おめでたいときに
「分かれる」をイメージしますので。
そういうことです。
書込番号:9706441
5点
何名様での撮影でしょうか?
階段を使って複数列になる場合、脚立などを使ってカメラ位置を高くする方が良いでしょう。
MartinD-35さんご自身が入られないのであれば、手持ちでも大丈夫だと思いますが、入られる場合は、それなりの高さのある三脚が必要になると思います。
少なくとも新郎新婦の目線を少し超えるぐらいの高さは必要です。
絞りはF8あれば十分だと思います。
シャッタースピードとISOは環境光の状態を見て調整して下さい。
玄関からの光はあまりアテにしない方が良いです。
照明の状態にもよりますが、ストロボは必須だと思いますので、背景が暗く落ち込まないようなシャッタースピードを設定して下さい。
必要ならISOは800位まで上げてしまって良いと思います。
焦点距離はあまりワイドにならないように注意して下さい。28mm(換算42mm)以上が良いですが、その場に合わせて臨機応変に。
ストロボには、ディフューザーを用意された方が良いと思います。
吹き抜けとのことなので、バウンスは難しいと思うので。
え〜と、後は…
・並んでもらうときは背の高さなどのバランスを見て、必要に応じて
場所を変わってもらいましょう。
・新郎側・新婦側で人数差がある場合は、どちら側のゲストかにこだ
わらず立ってもらっても良いと思います。
・時間帯によっては、ガラス張りのところから、何かに反射した太陽の
照り返しが強く入ってしまうことがあるので注意が必要です。
・メガネをかけている人は反射しないよう注意して下さい。あごを引いて
もらうと大抵は反射を防げます。
・本撮影前にテスト撮影をして、きちんとセッティングしましょう。
二度とない機会ですから、落ち着いて慌てず慎重に。
ちょっと変だけどまぁいいや、なんてやると後で大後悔することに
なります。
と、こんなもんでいかがでしょうか。
書込番号:9706456
1点
2年前まで結婚式場でカメラマンのアシスタントをしていました
とにかく大事なのは機材よりも人を綺麗に並べるスピードと
全員の顔をこちらに向かせる事でした
式場やホールのカメラマンが撮った後にMartinD-35さんが撮るのか
MartinD-35さんだけが撮るのかで大変さんがまったく違ってきます
式場カメラマンが撮った後であれば綺麗に並んでいるので問題ないですが
一から並べるのではかなり時間がかかります
厳しいことですが
式場やホールの人たちは顔や態度にはもちろん出しませんが
秒きざみで動いているのでとにかくスピードも大切です^^
あとは。。
お子さんなどは中々こちらを向いてくれないので
撮影時にはアシスタントが手をたたいてこちらを向かせるか
ヌイグルミをレンズの横で動かしたりしていました^^
それと細かいことですが必ず瞬きをする人がでてくるので
何枚も撮ることが必要です
私はカメラマンが撮るときに
『どうか皆様瞬きのほうを少しの間だけ我慢願います!』
といつも言ってました(笑
あとは機材について
これは集合者の人たちとの距離にもよりますが
三脚は高さを2メートルくらいに伸ばして
脚立を使って撮影していました
そのときの新郎新婦との距離は13メートルほどです
屋外だったので参考にはならないかと思いますが
カメラは5D
レンズは24−105
ストロボはコメット製を高さ3メートルまで伸ばして
ディフェーズ紙?を噛ませて直射
人数が多いと光が端の人まで届かないでそれなり光量は必要でした
シャッタースピード250分の1
絞りは20〜50人まで11で固定
こんな感じですかね^^
もしテストをする時間があるのなら
3人くらいに協力してもらって階段上下左右の端に立ってもらい
ストロボの位置と光の届き具合を確認すると良いかもしれません
書込番号:9706572
![]()
7点
事情を説明して、多めに撮らせてもらいましょう。
そして、一回「撮りま〜す」と言うたびに、3連写くらい。
一生に一度のことでしょうから。
背景が明るいようであれば、ストロボ撮影とは別に、
ストロボなしで、中央重点測光かスポット測光を使って撮っておくのもいいかも。
大人数の場合、何列(何段)に並ぶかと、距離にもよりますが
被写界深度を考慮しておかないと、ボケる列が出てきます。
書込番号:9706620
0点
適当な高さの三脚、ストロボ(×2/出来れば)、ディフューザー
並び方(順列、背の高低とか)。
ストロボを使うと
眼鏡とかが光ります。
赤目に成る事も有ります。
ピントが 前列の新郎新婦では、人数によっては後列がボケます。
表情と 目線に注意しながら、なるべく沢山撮る方が良いと思います。
書込番号:9707079
0点
機材は十分と思います。
ばっちりストロボたいて、手ブレを注意しつつ、構図に配慮すればOKでしょう。
つまり、ごく普通に撮影すれば良いと思います。
必ず思い出に残るシチュエーションだから、多少のミスは全く問題にならないし、
画質の良し悪しも優先順位は低いです。
みんなに笑ってもらうのが最優先です。
コンデジや携帯でも、表情さえ良ければそちらが大切になります。
書込番号:9707084
0点
>結婚式の集合写真
かしこまったやつのことですか?
式後の新郎新婦と友人によるくだけた集合写真と勘違いしました(恥)
書込番号:9707092
0点
もし、依頼者がカメラに詳しくない方であれば、出来れば断った方が良いと思います。過度の期待をされてしまいます。
>玄関付近はガラス張りで外の光がかなり入ってくると思われます。
今の時期、天気が良くない場合もありますのでそれなりに用意が必要です。モノブロックストロボ2機は欲しい気がします。
三脚は必須でISO値800以下、f値5.6以上、1/50秒以上・・・は欲しいところだと思います。
書込番号:9707184
1点
こんにちは
広い階段があるとのことで、自然な高さの整列ができ、集合写真にはもってこいですね。
日中で吹き抜けから太陽光が差し込む場合はフラッシュなしが影も出来にくくいいでしょう。
夜間でもSB800がありますから、問題ないですね。
整列終わる前に一度試し撮りして露出を確かめるのもいいでしょう(ワイド端まで光が届いてるか?)。両端が暗くなる時は並ばせない。
あとは、顔が前の方の頭で隠れないよう、調整する。自分の入る場所を確保してセルフタイマーで「10秒後に写ります、皆様笑顔で」と声を掛けて自分も並ぶ。
書込番号:9707277
0点
こんにちわです
何気に、このシーンは難しいと思いますよ
安易には、綺麗に撮れないと思います
まず、集団の背景が玄関で光源ですよね?
晴れた日で光が強い場合、ファインダー内の光源部分の割合にもよりますが、
測光オート(マルチパターン)で撮ると、人物の顔が暗くなる可能性大です
モードMが使えれば問題ないですが、適時テスト撮影でプラス補正をしましょう
ストロボですが、バウンズが使えないなら、35mm程度に合わせて
その範囲に人を納める方が、ストロボのムラがなくて良いと思います
SB800でしたら、ストロボ面上に収納されている広角用カバーを出して使う
D300ですから、ISO400〜800
絞りは、F8程度
ホワイトバランスは、会場の雰囲気からテスト撮影で変更して下さい
できれば、背景が光源じゃない、バウンズが使える場所がいいんですけどね・・・
書込番号:9707395
0点
>天丼よりカツ丼さん
>ストロボはコメット製を高さ3メートルまで伸ばして
>ディフェーズ紙?を噛ませて直射
>人数が多いと光が端の人まで届かないでそれなり光量は必要でした
これが用意出来ないから、結局、シロウトじゃ無理なんじゃね?w
あるいは、シロウトだと、絞りを開けざるおえなくなるからピンの甘い出来になるとw
書込番号:9707737
0点
俺なんか、1人の立ち写真すら満足に撮れないんだからw
集合写真が撮れる人は神ですw
書込番号:9707789
0点
どうしても、っていうなら、SB800を複数台、それ用の三脚も複数台、用意してカメラテストを現場で何回もさせてもらう、ですかね?w
書込番号:9707824
0点
一番大事なのは並べ方かもしれません。
とにかく顔が隠れないように指示を出すことです。
並んでいる人は、自分がカメラを見れていれば、大丈夫だと思いがちですが。
それだと、目だけで顔の半分が隠れているなんていうことはざらです。
ISO400と800でいずれも複数回撮る。
横向いた、目をつぶった。なんていうことが人数が多くなればよくあります。
複数枚撮ってもそういうことはよくあるので、僕は4枚くらいからPhotoshopで合成してごまかしています。
この人の顔は、こっちの方がいい。この人はこっちとか。
また、印刷するときにかなりトリミングされるので、なるべく広めに余裕をもって撮影しないと左右の人が半分になってしまうこともよくあります。
手前は、ストロボがよく当たるので明るいですし。
奥は暗くなります。
僕は、NXのコントロールポイントで奥の方の顔を明るく処理してごまかしています。
書込番号:9708185
1点
確かにSB800なら3機は欲しいですね^^
1機だとディフェーズさせても30人以上は辛いかもですね
たまに新郎新婦様持込のご友人カメラマンとかもいましたけど
式場やホールのカメラマンがいてちゃんと集合写真を撮るのでしたら
その後の撮影は記念撮影程度の出来で良いのかもしれませんが
MartinD-35さんがお一人での撮影であればちゃんとした物を
新郎新婦様は望まれると思うので^^
目瞑りとかあってもフォトショで目を入れれば良いことなので
目瞑りはあまり気にしなくてもいいかもしれませんね
書込番号:9708539
0点
先ほど帰ってきて掲示板を見て,皆さんからのたくさんの返信に感激しているところです。
立ち位置を変えて頂くときの言葉遣いや仕草,本当に参考になります。ここで頂いたアドバイスはメモにして持参したいと思います。
新郎新婦が会場入りする時点(朝9時ごろ)から撮影するので,午前中の時間にできるだけテストもしておきたいと思います。
ちなみに情報が足りない部分があったようなので,付け足させて頂くと…
・式自体は手作り感溢れるもののようなので,写真もプロに頼むところまではしなくていいかな…という感じのようです。
・友人が多いようですので,2〜30人ずつのグループに分けて,5,6グループ撮るようになるんじゃないかと思います。
・手持ちの三脚はVelbon C-500(残念ながらビデオ用)で,エレベーターを使用して全高が152cmです。
・階段は4段,玄関の扉から階段までがおよそ10m程かと思います。
・最後列から後ろの壁までが,資料を見るかぎりでは恐らく3〜4m。(ヒカリ小町も持っていますが,役に立つでしょうか?)
・撮影の時間は,午後1時ごろ(披露宴よりも前)に親族と,午後4時ごろ(披露宴終了後)に友人たちと撮る予定で,玄関は建物の東側にありますので,撮影は西に向かって行なう形になります。
・新婦はウェディングドレスで,すそがかなり長いものだと聞いています。
個々の皆さんにお礼のコメントができなくて申し訳ありません。
でも,本当にたくさんのアドバイスをありがとうございます<(_ _)>
書込番号:9708623
0点
>天丼よりカツ丼さん
>目瞑りとかあってもフォトショで目を入れれば良いことなので
ほお、プロはこんなことまでやるんだw
他の人の目をコピーしてきて貼り付けちゃうとかするわけですか?w
つか、レタッチする人は本人の顔を知らないわけで、納品後に「俺の目はこんなにでかくない」とかクレームは来ないんですか?
> MartinD-35さん
>・式自体は手作り感溢れるもののようなので,写真もプロに頼むところまではしなくていいかな…という感じのようです。
手作りなんだから集合写真がピンボケになっても文句を言うなよ、と、釘を刺しておくべきですw
書込番号:9708774
0点
いろいろ 質問して失礼しました
一番興味があったのは 2-30人ずつ5.6グループにわけて
というところです しかも披露宴のあとですね
これはもう お酒が入っていますので 大変な様相になるですね タブン
撮影の順番を待っているとき 冷やかしやアクションがあるのかな 若いですもんね
和やかな 写真が撮れそうです
それより 1時ごろの親族の写真がいわゆる 記念写真ですね
できれば前列はいすにかけてもらうとか いすの準備はできますか?
レンズは どなたかも書かれていますが 周辺にゆがみのない焦点距離
がよろしい ワイドで端っこの人は太って写りますよね 40ミリ換算くらいかな
ストロボでデフューズがいいのですが テストがいります
2M以上の三脚と3段くらいの脚立もほしいですね
ドレス 階段に登ってドレスを階段にたらして 後ろからのショット
その逆に階段を下りるとき後ろからのショット
すみません 食事の時間になりました また のちほど
書込番号:9708955
1点
あえて技術的な事以外の助言をいくつか
1.新郎新婦を含め写される方々を集めて撮影場所までどの様に移動させるか前もって考えておく。
2.そのためには会場側の協力が絶対に必要です。
3.新婦の移動には慣れないドレスのため介添え人が必要です。
4.「2〜30人ずつのグループに分けて,5,6グループ撮る‥」このグループ分けを誰が行うのか
事前に決めておかないと当日大変です。
大事な事は<集合写真を何度かに分けて撮影する>という事を撮られる人、会場側に前もって伝えておく事です。
会場側には新郎新婦を通して(協力も含め)伝えてもらい、列席者には招待状にその旨を記述して知らせるのが
間違いがないでしょう。
心配な点は披露宴後の撮影ですとお酒が入りなかなか言う事を聞いてもらえないのではという事です。
冗談ではなく、お酒が強くて声の大きい方を助手にすれば撮影がスムーズに行くかと思いますが‥‥
集合写真は事前の段取りと人の並びが出来ればほぼ終わったも同然です。
式からすべての撮影はかなり大変だと思いますが、頑張ってください。
書込番号:9709144
2点
jimihen7さん
そうですね^^
目を入れてもまったくわからないくらいまで完璧に修正します
拡大してもわかりません
もちろん目瞑りがないことが一番ですが1日に6〜9件の婚礼がある場合
集合写真に割り当てられる時間は5分もありませんし
100件やるとどうしても目瞑りが出てしまう場合も1〜2件出てしまいます
スナップアルバムなども新婦様の肌などもある程度は綺麗にしたり
歯を白くしたりします
書込番号:9710206
1点
言い出せばきりがないほど注意することは多いですね。
レスの多さが物語ってます。
>(かなり巾が広く一段に30人ほどは並べると思います)
本当に30人も並列したら、SB800では役不足だろうと思います。
合計人数しだいですが、通常の婚礼集合写真は前列10〜12名が一般的です。
ストロボはアクセサリーシューの直づけ、直射で良いと思います。
と言うかそれしか出来ないと思います。
出来るだけ失敗の要因は取り除くことです。
いわゆる親族の集合写真なら
並びの順番は両家の両親がともに健在で仲人無しの場合、前列10名とすると左から・・
《新郎兄弟 新郎兄弟 新郎母 新郎父 新郎 新婦 新婦父 新婦母 新婦兄弟 新婦兄弟》
こんな並びです。新郎側も新婦側も「兄弟」のところは、じいちゃんでも、ばあちゃんでも構いません。
要するにいわゆる「近いかた」近親者ですね。
これは「写真館の撮影では一般的な並べ方」ってだけですので、形にこだわらないって事なら構わないと思いますが、どの場合も新郎新婦が真ん中にくるようにしてあげて下さい。
>・階段は4段,玄関の扉から階段までがおよそ10m程かと思います。
引きが10mとすれば、焦点距離が35mmの時、取れる前列巾は約8mになります。
35mm以上の広角は避けるべきですので、10名はチョット無理がありますね。
その場合は8名。偶数なのは新郎新婦が真ん中に来るためです。
ドレスの裾の広がりも考えなきゃ、、真ん中には来なくなります。新郎側を少しルーズにするか新婦側を詰めるか、、
で、カメラ位置は建物の中ではセンターを意識して撮らないと、(センターが狂っていると)横方向のパースがついてとても格好悪い写真になります。
出来ることなら、前列はイスに座っていただくと、位置がズレなくて良いんですけどね、、、。
センターは新郎新婦側から見るとズレが判りやすいですよ。
間違っても左右の空きを調整する為に、カメラを左右に振らないこと!左を詰めたければカメラごと右にズラす。
>ヒカリ小町 ??
バックの影消しに使うのかしら??
そうだとしても、バックの影はそんなに気にしなくても、、、私はあまり気にしたことが有りません。
たいして効かないとも思います。
変に効いてしまうと、ハレーション等失敗の元かと、、。
先にレスしている皆さんも色々と仰っていますが、注意することは山のようです。
撮影のテクニックよりも並べ方とかの要件の方が難しいですね。
人生一度きり(複数回の方もいらっしゃいますが・・・)の晴れ姿で、集合写真は取り直しが出来ません。
「その日」の為に出席者の皆さんは万障繰り合わせて、遠近各地から集まる訳ですからね。
細心の注意を払うのはもちろんですが、自信が持てないようでしたら、今からでもお断りするべきかとも思います。
「写ってたらいいですから〜〜」なんて言ってても、最悪の場合は当然気まずくなるだろうし・・・
仕事としての婚礼の集合写真は責任と労力からすると、かなり「割に合わない」仕事でもあります。
他の写真(二人や一人の記念写真)の撮影が無いときは、『予定がつまってまして〜』ってな調子でやんわりと「断る」写真館も有ります。
それくらいリスクと隣り合わせの撮影ということです。
どうしても断れないようでしたら、どなたか仰ってましたがせめてカメラは二台使って下さい。フィルムカメラでも良いし、コンデジでも良いですから。
一番マズイのは、ピンぼけでもブレでもまばたきでもなく「写ってなかった!」「データが壊れた!」等の【写真が無い!!!】事態なんです。
しょせんは「機械」ですから、信用してはいけません。
絶対にです!!
脅かしてばかりですが本当です。
あっ!大切なことが・・・
ハンカチじゃなくてタオルも必需品です、、。大汗かきますよ。
書込番号:9710427
![]()
2点
>jimihen7さん,天丼よりカツ丼さん
なかなか興味深い情報で楽しめました(^_^)
>弟子゛タル素人さん
やっぱり三脚は2mは必要ですか…。まぁ実際にカメラ用の三脚が欲しかったのである意味丁度良かったかも…。
>ハイドロキノンさん
グループ分けはできているように新郎新婦から聞いているんですが,でも事前の段取りは大切ですよね。再確認してみます。実際的な情報をありがとうございます。
>デジ左衛門さん
具体的なアドバイス,ありがとうございます。心してかかろうと思います。そしてタオル,忘れないように持っていきます(^^ゞ
書込番号:9710995
0点
最後に ひとつだけ
助手、お手伝いしてくれる方を探したほうがいいですね
もうひとつ
MartinD-35さんは撮影で大汗ですが いつも笑顔で いてください
ではグッドラック
書込番号:9711205
2点
スレ主は解決したらしいけど、どういう風に撮るつもりなんでしょーね?w
やっぱ、ヒカリ小町で頑張るつもりなんですかね?w
書込番号:9716453
0点
もう解決なさったようですが‥補足をいくつか。
撮影をする場所は普段から集合写真を撮っている所なのでしょうか?そうでしたら会場スタッフの協力が
多いに期待できますが、そうではないとその場所での撮影の許可から始まり棉密な打ち合わせが必要かも
しれません。
当日の会場での婚礼は一件だけでしょうか?もし何件も入っていると他の婚礼のお客さんの人止めを
しなければなりませんし、その場所しか動線がない場合、撮影できない可能性もあります。
また普段からそこを集合写真の撮影場所として利用している場合でも、もしかすると他の婚礼の撮影と重なる
かもしれません。
新郎新婦を通して、会場担当者に確認をとった方が賢明だと思います。またその時にMartinD-35さんが
プロではなく、アマチュアであり集合写真を撮り慣れてない事も付け加えてもらった方がよいかもしれません。
(こう伝えた方が協力してくれるはず。特に新郎新婦からもお願いしてもらう事が大事)
最後に一つだけ技術的な事を‥‥
<朝から新郎新婦を撮り始めるのですぐに気が付くとは思いますがドレスの白トビに気を付けて下さい!>
書込番号:9717258
1点
以前、友人の結婚式の2次会の集合写真(150人位)を頼まれて撮影したことがある素人です。
ロビーが吹き抜けとありますが、階段の上(吹き抜けの所)からロビーを見下ろす
形では撮影できないでしょうか?
もし上から見下ろすことができれば、ロビーの広さにもよりますが全員写せる可能性もあります。
レンズはお手持ちのレンズで十分です。
ストロボはSB-800では足りないと思います。
レンタルもありますが、パナソニックのPE-60SGが集合写真にはいいと思います。
リモートコードのMC-30を接続する端子のすぐ上のX端子に接続します。
電源は単2電池ですが、チャージが早いエネループ+単2アダプターが使えます。
私も照明が暗いホールで150人程の集合写真でPE-60SGを使いましたが結果は大成功でした。プロの方はこれを2台使ってストロボのムラを極力無くすそうですが1台でもかなりいけます。
ISO400、絞りは8〜11でいけると思います。ストロボはほぼ最大発光でした。
SSは会場の明るさによりますので事前にテスト撮影して確認して下さい。
あとは、マイクを持ったまとめ役がいると助かります。
以上私が撮影した経験でした。
書込番号:9732290
1点
パスはD300です。
F8:http://uproda.2ch-library.com/lib138719.jpg.shtml
F5.6:http://uproda.2ch-library.com/lib138720.jpg.shtml
F4:http://uproda.2ch-library.com/lib138721.jpg.shtml
F2.8:http://uproda.2ch-library.com/lib138722.jpg.shtml
AFで顔にフォーカシングポイントを当ててます。
これはピンが来てると言っていいでしょうか?
今はお取り置き状態ですw
買っちゃっていいでしょうか?
1点
・写真拝見。
・店員さんの写真、私はピンは来ていないように見受けられますが、、、、?
・サンプル:暗いところで手持ちで撮りました。
あまりいいサンプルではありません。条件が異なりすぎるので。
一応D200+28/2.8Dで、近い方の目(向かって左目)にAFを合わせて撮ってみました。
機種 : NIKON D200
露出時間 : 1/40秒
レンズF値 : F2.8
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 200
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.8
レンズの焦点距離 : 28.00(mm)
撮影モード : マニュアル
ホワイトバランスモード : マニュアル
レンズの焦点距離(35mm) : 42(mm)
フォーカスモード : AF-S
書込番号:9694948
1点
>輝峰(きほう)さん
おー、猫ちゃんにちゃんとピンが来てますね。
>ぼくちゃん.さん
>の様な画面ですが。
本当ですねw 変態男と出て来ますねw
しかし、これはサーバーが勝手にリンクを貼ってるだけで、気にしないで下さい。
DLキーにD300と書いてクリックすれば私のウプした店員さんの画像が見れます。
書込番号:9695044
0点
↑のローファイル。 DLキーはD300
F8:http://uproda55.2ch-library.com/001405.nef.shtml
F5.6:http://uproda55.2ch-library.com/001406.nef.shtml
F4:http://uproda55.2ch-library.com/001407.nef.shtml
F2.8:http://uproda55.2ch-library.com/001408.nef.shtml
書込番号:9695320
0点
元々開放は甘めのレンズですし、ピントならこんな物ですよ。
元来フィルム用の、広角なのであまり過度に期待されない方が・・・。
書込番号:9695620
1点
顔ではなく手にピントが合っているように見えます。
書込番号:9696640
1点
レトロフォーカスのレンズだから中心と周辺はいたしかたないです
(足元の床の模様に解像感のある領域がない)
あと、店員さんがお名前が特定できる写真を掲載するのはいかがなものかと
(塗りつぶすくらいの作業はしましょう。)
書込番号:9696811
3点
>輝峰(きほう)さん。
ネコの画像いいですね♪可愛い寝顔ですね♪
>jimihen7さん
僕もD700でAi AF Nikkor 28mm F2.8Dを常用レンズとして使用してますが、開放絞りは
少し甘いけどF8くらいに絞り込んで撮影すればシャープに写りますよ♪
書込番号:9696864
1点
>ろ〜れんすさん
>元々開放は甘めのレンズですし、ピントならこんな物ですよ。
>元来フィルム用の、広角なのであまり過度に期待されない方が・・・。
そうですか、残念です。
>じじかめさん
>顔ではなく手にピントが合っているように見えます。
僕もこれ思いました。
>ひろ君ひろ君さん
>あと、店員さんがお名前が特定できる写真を掲載するのはいかがなものかと
>(塗りつぶすくらいの作業はしましょう。)
そうですね。 失礼しました。
>万雄さん
今のトップの猫の写真いいですね、シュールな感じで。
望遠で猫のいい表情を狙う、ってのは皆さんやってるけど、
広角で猫に近寄り、猫以外の物も画面に映し込む、状況を説明する、
って写真は公園の猫の信頼を得てる万雄さんしか撮れない写真かも。
万雄さんがこの世界の第一人者になれるかも知れません。
書込番号:9698330
0点
前のスレッドに書いたけどMTF図の30本/mmを見ると像高10mmあたりから放射方向と円周方向でズレがある(開放絞り時ですけど)んですよね。
そういう意味でSIGMA28mm/F1.8 EXDGを絞って使ったらどうだろうかと思っています。
それと、これも書いたように顔でAFする必要はないと思います。
今回だったらネクタイでもいいんだし。
書込番号:9698371
1点
ソニーのR1ならシャッター音がしないからいいですよw
で可動の液晶が付いてるからローアングルで猫に近づき&町の状況も撮るみたいなw
書込番号:9698394
0点
>kuma_san_A1さん
>そういう意味でSIGMA28mm/F1.8 EXDGを絞って使ったらどうだろうかと思っています。
俺的には、純正じゃないとAFは信頼できん、って気持があるんだけど、これも、中古をどっかで見つけてテストやらせてもらおうかなw
>それと、これも書いたように顔でAFする必要はないと思います。
>今回だったらネクタイでもいいんだし。
28mm〜30mmだと縦位置で一番上の中央のフォーカスポイントに顔を持ってくると、丁度、欲しい絵の構図になるのです。 それに「少なくとも顔にはピンが欲しい」というのが私の悲願でしてw
書込番号:9698463
0点
jimihen7さん。
ソニーのR1なかなか良さそうですね(^^♪
行き着けのカメラ店に中古美品が入荷したら迷わず購入するんですがね♪
関係ない話でごめんなさい(-_-;)
書込番号:9698871
0点
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1220054177/
R1は2ちゃんのこのスレでレンズがいい、発色がいいと評判でした。
ただ、
・高感度がダメ
・連写が出来ない
・シャッター音がしない
ってことで人物には使えませんw
あと、見た目重そうだけど軽いです。
書込番号:9699432
0点
>kuma_san_A1さん
>それと、これも書いたように顔でAFする必要はないと思います。
>今回だったらネクタイでもいいんだし。
つーか、kuma_san_A1さんは、「AFは顔が苦手だよ」って、意見なのですか?
書込番号:9699513
0点
>純正じゃないとAFは信頼できん、って気持がある
純正だから信頼できるというのは幻想だと思いますが、
信頼とか信用というものは、そもそもが幻想なので、もっともな話とも言えます
>これはピンが来てると言っていいでしょうか?
表現の自由は憲法で保障されていますが、普通は言わないと思います(F8)
ただし、薄暗い場所でノーフラッシュでシャッタースピードが遅ければ、こんなものだとも言えます
>買っちゃっていいでしょうか?
ご自身で判断できないものは、買わないほうが賢明と思います
シグマの28mm1.8と24mm1.8は、個人的にはニコン、キヤノンの純正よりも気に入っています
書込番号:9699587
2点
こやつが立てたスレッドを見ていて思うのじゃが、
折角、答えた人に対して、反論が多く、感謝の気持ちが全く感じられない・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9652719/
上記スレッドでも、削除の発端となる書き込みをしておきながら、
> なんか色々、削除されましたねw
> ここって2ちゃんみたいに、削除のルールは何かあるんですか?
> 誰かが恣意的に通報、運営が恣意的に削除
> って感じですか?
と、厚顔無恥な書き込みをしているし・・・
見ていて、鬱陶しいのう・・・
書込番号:9700222
10点
jimihen7さん
14-24mm F2.8G
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/af-s_14-24mmf28g_ed.htm
28mm F2.8D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_28mmf28d.htm
18-35mm F3.5-4.5D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_ed_18-35mmf35-45d_if.htm
MTFを参考にして下さい。10本/mmと30本/mmしかありませんが、その中間の20本/mmを参考にすれば充分です。
ニコンには良い点焦点が無いですね。
28mm F2.8Dなんてフルサイズで散歩に使うには最高なんですけどね。
28mm F2.8Dは歪曲が大きいので、特にjimihen7さんのように背景を処理しないで撮影したい場合はNX2で自動補正しないと、無限遠以外では処理しにくい歪曲が出ます。
わたしは14-24mm F2.8Gと18-35mm F3.5-4.5D(2本)を使っています。
18-35mm F2.8Gは処分し18-35mm F3.5-4.5Dを買い足しました。
絞って使うなら18-35が370gと単焦点並みに軽く良いですよ。
18-35は高解像、低コントラストでMTFは凡庸ですが、あまり寄って撮影しないならお薦めのズームです。
ワイド端の開放で少し周辺減光が出るくらいで開放からまあ使えます。
F8まで絞ればどの焦点距離でもまったく問題は無いですね。
14-24mm F2.8Gにしろ、F5.6まで絞らないと本来の性能は出ないのでそれを考えれば18-35mm F3.5-4.5Dは立派なレンズです。
14-24mmのサブでプロでも使っている人は多いです。
高解像、高コントラストなら14-24mmかツァイスですね。
書込番号:9701320
1点
>ポンス・エ・ベットさん
>表現の自由は憲法で保障されていますが、普通は言わないと思います(F8)
それは残念。
>ただし、薄暗い場所でノーフラッシュでシャッタースピードが遅ければ、こんなものだとも言えます
これ、実は華奢だけど三脚を使ってるし、オートISOにして、シャッタースピードが1/120を下回らないように設定してます。
>シグマの28mm1.8と24mm1.8は、個人的にはニコン、キヤノンの純正よりも気に入っています
シグマの28mm1.8は、上でkuma_san_A1さんもすすめてくれてるけど、調べたら重いんですよね。
書込番号:9701326
0点
ニッコールHCさん、情報有り難うございます。
18-35mm F3.5-4.5Dは価格での最安値は4,621ですね。
書込番号:9701339
0点
>つーか、kuma_san_A1さんは、「AFは顔が苦手だよ」って、意見なのですか?
違いますね。
使っているフォーカスポイント(縦位置の一番上)がレンズを選ぶと考えています。
せめてその内側であればもう少しマシかなと。
試していないのですよね?
どうしても今のフォーカスポイントに顔を置いて、そこでAFということなら、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
これでどうですか?
撮影距離が3mぐらいになると思いますけど。
書込番号:9701416
1点
>kuma_san_A1さん
>使っているフォーカスポイント(縦位置の一番上)がレンズを選ぶと考えています。
>せめてその内側であればもう少しマシかなと。
お、これで了解しました。 どうもです。
>試していないのですよね?
はい。
>これでどうですか?
>撮影距離が3mぐらいになると思いますけど。
ダメです。 人物との距離は30mmで限界です。
書込番号:9701453
0点
kuma_san_A1さん
AJISAI(テスト・・・
まいったなぁ、こりゃ〜。
撮影が上手で現像のテクニックがあれば、鬼に金棒?
デジ一の奥深さをまたまた思い知った。
jimihen7さん、横レスすみません。
書込番号:9701632
1点
>実は華奢だけど三脚を使ってるし、
>シャッタースピードが1/120を下回らないように設定
ご配慮は理解しますが、華奢な三脚で125分の1では少し不安が残ります。たとえ28mmでも。
フラッシュをたいたコマを比較参照に見たかったのが人情です。
>シグマの28mm1.8は調べたら重い
d700だとバランスが取れて重さを感じませんが、個人差なのでゴリ押しはしません。
純正35mm1.8は長いでしょうか?
>人物との距離は30mmで限界です。
たぶん30cmの間違いと思いますが、それでも
どんなカメラにも厳しい条件と思います。
寄るのが優先ならマクロしかと思いますが、
広角マクロはトキナの35mmしか浮かびません。
ただ、シグマの24mmと28mmはマクロ機能があり、
重くても最短20〜18cmまで寄れる強みは14-24mmにもありません。
書込番号:9701720
2点
>たぶん30cmの間違いと思いますが、それでも
じゃなくて、30mmレンズを装着した際のフルショットの距離(約2.7m)のことを言っていると思います。
これも、当初から徐々に距離が取れているので実際に35mmで試されればよいのにと思っています。
書込番号:9701730
1点
>30mmレンズを装着した際のフルショットの距離(約2.7m)
了解です。
大林素子ならもう少し距離が必要だし、安達佑実なら50mmでも入るかもしれません。
要するに、あまりカタクナにならず、素直に35mm1.8が最善かと思います。
これなら純正セットなので、ピンが来なければ堂々とニコンに怒鳴り込めます。
それでラチがあかなければ〜その可能性は排除しませんが〜、
なぜ世間ではストロボをたく人たちがいるのかを理解しようとする態度がようやく芽生えるかもしれません。
書込番号:9701770
2点
おもさげねがんすさん 、ご覧頂きありがとうございました。
ちなみに、ここの話題はこんな感じでスレッドを移動しているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9614062/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9571741/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9653322/
一応、SIGMAの24mmと20mmの例なんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505010487/SortID=9626229/#9669976
書込番号:9702610
1点
28mmで全身を、目にピントを合わせて納得できるシャープさを得るのって結構難しいと僕は感じています。
概ね、jimihen7さんが撮られたような感じにどうしてもなってしまう気がします。
しかしながら、28mmでも、膝から上くらいにして、目にピントを合わせると、かなり納得できるピントが得られるように思います。
APS-Cサイズなので、膝から上の画像になってしまいますが、もしそれがフルサイズであれば、その位置で全身が写った画像が得られます。
よく203さんが、AF精度はAPS-Cサイズからフルサイズにするだけで精度が(相対的に?)上がると主張されていますが、そういうことではないかと思います。
今のAFの性能だと、APS-Cサイズで全身が入る構図で目にピントを合わせると、目という対象がAFのターゲットとして相対的に小さすぎるのではないかと思います。
いずれにせよ。その28mmがピンずれしているということではないと思います。
書込番号:9703352
1点
とりあえずはD300+シグマ30mm,F1.4でMFでがんばってみます、お騒がせしました。
書込番号:9707836
0点
いや、間違っていたらごめんなさいなんですが、お望みの「ウェストレベルで縦位置画面いっぱいのフルショット」というのは、85mmぐらいの中望遠で距離を充分とって撮影するのが定番(デフォルメが少ない端正なショット)なんです。
D300だったら50mmレンズかな。
で、この条件だと画面の隅でもそんなに解像が落ち込まないのですよ。
さすがにそこまでの距離がとれない場合に50mmの標準で撮るわけですが、D300だったら35mmが適当かなと。
で、公表されているMTF図からは35mm/F2.0より、DX35mm/F1.8の方が良さそうですよと。
あと、広角を使用するに従い顔の位置を画面端より中ほどに配置したいのですが、ウェストレベルでという縛りがあると結局距離をとるしかなくなるので、撮影距離2.7mでOKなら28mmの良い描写のレンズを探すか、いっそ24mmで上下の余白つきで撮るかかなと。
3mちょっと撮影距離が取れればDX35mm/F1.8で解決ではないかと思っているだけです。
書込番号:9707859
1点
SIGMA30mmでがんばるなら端じゃなくて画面の中よりでフォーカス確認してください。
あと、片ボケしていないかの確認の上調整に出すのも検討しましょう。
書込番号:9707868
1点
>kuma_san_A1さん
>お望みの「ウェストレベルで縦位置画面いっぱいのフルショット」というのは、85mmぐらいの中望遠で距離を充分とって撮影するのが定番(デフォルメが少ない端正なショット)なんです。
これは多分、正論、正攻法なんでしょうね。
モデルから離れれば被写界深度が得られて全身にしっかりピンが来ると。
でも、これだと昔のアイドルの綺麗なポートレイトになっちゃうんですよね。
僕はポートレイトを撮ると同時に路上の雰囲気も欲しいんです。
と、30mmが限度かな、ってなるんです。
上のカメラ屋の店員の写真を見ると、28mmだと広角で、手が誇張されてるのかな?
って気もするんですよね。
kuma_san_A1さんには色々レスを付けて頂き有り難うございました。
書込番号:9707965
0点
>モデルから離れれば被写界深度が得られて全身にしっかりピンが来ると。
ぜんぜん違いますよ。
被写界深度自体は離れても望遠のレンズになるわけです。
像倍率とF値が同じであれば、被写界深度もほとんど同じです(充分遠くの点光源のボケの大きさは有効瞳径で決まるため、違いが出ますけど)。
どんなレンズも軸外になるほど解像が落ちるわけですが、それが広角ほど顕著なわけで、逆に中望遠であれば軸外の解像も中心部に遜色なくなることを言っています。
書込番号:9708789
2点
結果が得られることを願ってみなさんコメントされています。
が、今までの例で見ると、それら全部に目を通していないですよね。
コストかけずに試せるところから実行されては如何ですか。
絞りは1段ほど絞ってから
・ストロボ使用して壁面などに正対して撮影し中心部と周辺部の違いを確認する(片ボケもあれば発見できる)
・他のフォーカスフレームでAFして結果の違いを確認する
・「顔に合わせる」でいいからポジション(高さ)を変更して像高の違いによる解像の違いを確認する
これらを自分の目で確認する。
書込番号:9712215
2点
自宅で三脚使ってセルフタイマーで自画撮り研究が実戦で役立つかもしれません。
レフ板を構えてくれるやさしいご家族がいたら研究もはかどるかもしれません
書込番号:9712235
1点
>kuma_san_A1さん
>絞りは1段ほど絞ってから
これはだいたいやってます。
>・ストロボ使用して壁面などに正対して撮影し中心部と周辺部の違いを確認する(片ボケもあれば発見できる)
つーか、訳あって、人物写真をやってるのは家族にヒミツなんですよwww
だから、ぶっつけ本番で路上の人に撮らせてもらってるから、これは出来ませんね。
>・他のフォーカスフレームでAFして結果の違いを確認する
これなら出来るかも。 ただ、初対面の人にいきなり撮らせてもらうわけだから、あがりまくりなんですよねw
>・「顔に合わせる」でいいからポジション(高さ)を変更して像高の違いによる解像の違いを確認する
これはモデルとの距離を変更しろ、ってことでしょ? これは出来ない。
公園で自分撮りなら出来るかも。
>ポンス・エ・ベットさん
>自宅で三脚使ってセルフタイマーで自画撮り研究が実戦で役立つかもしれません。
そうですね、公園で色々やってみます。
>レフ板を構えてくれるやさしいご家族がいたら研究もはかどるかもしれません
そうですねw でも、上記の理由で不可能ですw
書込番号:9715821
0点
>>・ストロボ使用して壁面などに正対して撮影し中心部と周辺部の違いを確認する(片ボケもあれば発見できる)
>つーか、訳あって、人物写真をやってるのは家族にヒミツなんですよwww
??「壁」を撮るんですよ?人物じゃないんですけど。
>これはモデルとの距離を変更しろ、ってことでしょ? これは出来ない。
違いますよ。
(距離は変えなくても良くて)足が切れてもいいからレンズの解像を確認するためのカットを撮りましょうと言うことです。
まだ18-55mm(だったっけ?)のズームも持っているでしょうから、30mmで撮るときと距離同じで24mm使ってカメラは上下に煽らないでカメラの高さだけ20cmぐらい高く(心臓あたりの高さ)してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9694596/#9702610
で紹介した
>一応、SIGMAの24mmと20mmの例なんですが
のリンク先の、わたしの「071124-045_o_dsp4.jpg」だと、後で処理するの前提でカメラが下向いてるけどこれがちゃんと正対して撮影した場合をイメージすればよいです。
頭の上に空間を作るだけで、ちゃんと背景も写し込めると思いますよ。
書込番号:9716127
2点
>kuma_san_A1さん
>??「壁」を撮るんですよ?人物じゃないんですけど。
了解しました。
>(距離は変えなくても良くて)足が切れてもいいからレンズの解像を確認するためのカットを撮りましょうと言うことです。
ああ、了解しました。 ただ、これは付き合ってくれるモデルがいないと無理です。
>まだ18-55mm(だったっけ?)のズームも持っているでしょうから、30mmで撮るときと距離同じで24mm使ってカメラは上下に煽らないでカメラの高さだけ20cmぐらい高く(心臓あたりの高さ)してみて下さい。
これの意味がわかりません。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9694596/#9702610
今からこれを見させてもらいます。
書込番号:9721891
0点
http://homepage.mac.com/kuma_san/sigma_wa_smpl/
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
これですよね?
書込番号:9721905
0点
jimihen7さん
まずピントというのは面であることをご理解下さい。
最初のスレにアップされた写真は女の子が頭でっかちでしたよね。
あの場合でしたら、jimihen7さんが中腰になり、光軸を振らなければパースはつきませんでした。
ピントは面なので広角である程度距離をとれば、顔ではなく胸あたりでもピンは来ますよ(巨乳で無ければ)。
書込番号:9721952
2点
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
むずかしいことは、なんだかわかんないけど、
これを拝見して思うのは、ちょっとでも前だと手が異様にデカクなってますね。
だから、30mmぐらいを使うのが無難かな? って思うんですよね。
書込番号:9722008
0点
むずかしく無いですよ。
要するにカメラを振る(主被写体に対して角度をつける)ことをしなければ、顔にフォーカスポイントを当てなくても胸でも同じですということです。
jimihen7さんが少し中腰で撮影すればこれについては解決しますし、あとからデジタルシフトをかけなくても済みますね。
それでも後から樽型収差補正はかけたほうが、人物のシルエット的には良いかも知れませんね。
書込番号:9722063
2点
>ニッコールHCさん
>あの場合でしたら、jimihen7さんが中腰になり、光軸を振らなければパースはつきませんでした。
この「光軸を振らなければ」とは、「カメラが水平を出してれば」ってことですか?
ちなみに、あの写真のデータは以下です。
2009:05:18 18:55:01.77 NIKON D300
1424x2144(2:3) 1/40秒 F4 ISO400 -0.7EV WBオート 18mm(27mm)
拡張レンズID 7A48-2D50-2424-4B06 18-50mm F2.8 (48G)
Sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
書込番号:9722082
0点
>ニッコールHCさん
>あの場合でしたら、jimihen7さんが中腰になり、光軸を振らなければパースはつきませんでした。
あれは、多分、三脚を使ってるから光軸はだいたい水平だと思います。
だから、悪いのは18mmなんだと思うな。
書込番号:9722098
0点
そうでした、三脚か一脚をお使いでしたね。
広角で寄った場合には三脚が高い位置にあったら、やはり顔が強調されますね。
というかjimihen7さんの場合人物が中心位置ではなく、端に置きたいわけですよね。
個人的には、純正レンズ〜NX2のフローをお薦めします。
多種の広角レンズで実験してみましたが、無限遠以外ででる補正しにくい陣笠まできれいに補正されます。これでかなり楽になると思います。
NX2で歪曲や他の収差をを補正してから、TIFFでパース補正なり、デジタルシフトをしたら良いと思います。
いきなりPS+CRやDNGで扱うより質は高くなると思います。
背景まで撮影したいという希望なのでこうなると思います。
以前紹介したソフトにDxoがありましたが、歪曲補正ではなく周辺の流れまで補正する機能があったと思いますが、魚眼用だったか忘れました。
書込番号:9722170
1点
>個人的には、純正レンズ〜NX2のフローをお薦めします。
>多種の広角レンズで実験してみましたが、無限遠以外ででる補正しにくい陣笠まできれいに補正されます。これでかなり楽になると思います。
今、NX2を持ってるから、これを言われると弱いんですよね。
じゃあ、なんかピンが甘いけど、AF28 F2.8Dを買おうかな、って気になっちゃうw
書込番号:9722188
0点
交換レンズ1本分のコストをSILKYPIX Developer Studioにかけるのも検討ください。
SIGMAの広角F1.8トリオをDXフォーマットで使うなら歪曲補正などのレンズ補正のテイストは公開してあります。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=36&rev=&no=0
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=35&rev=&no=0
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=34&rev=&no=0
書込番号:9722214
1点
ほおー、kuma_san_A1さんはすごいですね。
つまり、SILKYPIX Developer Studioでは、レンズ毎の歪曲補正のマクロのようなものが作れる、ってことですか?
書込番号:9722243
0点
自分で気に入るまでパラメータを触ればいいだけです。
マクロではありません。
複数のパラメータのまとまりを「テイスト」というのに登録、保存できるので、それを読み出すわけです。
なお、手が大きく写っているのはそれが近い位置にあり、撮影距離も近いからです。
そういう意味で撮影距離を長く取れば誇張の少ない描写になります。
書込番号:9722254
1点
>複数のパラメータのまとまりを「テイスト」というのに登録、保存できるので、それを読み出すわけです。
なるほど。
>なお、手が大きく写っているのはそれが近い位置にあり、撮影距離も近いからです。
>そういう意味で撮影距離を長く取れば誇張の少ない描写になります。
そうなんですよね。
しかし、今、nx2でrawを読み込んでみたら、シグマのレンズでもゆがみ補正、色収差補正をしますね。
あと、このスレの天国の花火さんの画像を見ると、シルキーがとんでもなく補正してますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9428350/
書込番号:9722307
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9428350/
>侍ジャパンさん
>NX2の歪曲収差補正とはどういう事ですか。教えてください。
>唐マーゾフさん
>NikonのRAW現像ソフト「Capture NX2」に搭載されている、純正レンズの画像の歪曲を補正する機能のことです。
これは間違いでシグマのレンズでも補正すると思うんだけどw
書込番号:9722315
0点
>あと、このスレの天国の花火さんの画像を見ると、シルキーがとんでもなく補正してますね。
これはレンズ補正ではなく、デジタルシフト(すでに何度も紹介済み)ですね。
書込番号:9722324
1点
倍率色収差補正はレンズを選ばない方式らしいけど、歪曲収差補正はSIGMAのレンズを純正の他のレンズと「誤認」して行っている可能性があります。
少なくとも歪曲補正パラメータを自前で持っている必要があるわけですから、サードパーティーのレンズの補正データをNIKONが用意しているはずがありません。
書込番号:9722332
1点
>これはレンズ補正ではなく、デジタルシフト(すでに何度も紹介済み)ですね。
どうもです。
>倍率色収差補正はレンズを選ばない方式らしいけど、歪曲収差補正はSIGMAのレンズを純正の他のレンズと「誤認」して行っている可能性があります。
>少なくとも歪曲補正パラメータを自前で持っている必要があるわけですから、サードパーティーのレンズの補正データをNIKONが用意しているはずがありません。
そうですよね。
しかし、シグマのレンズでもNX2でrawを開くと補正がonになってるんですよw
かないませんねw
書込番号:9722465
0点
jimihen7さん
シグマで撮影したデータをNX2で開くと、歪曲補正に関しては項目すらでませんよ。
軸上色収差と勘違いしていませんか?スライダーが現れるのは軸上色収差です。
倍率色収差はデフォルトでonですね。
書込番号:9726904
1点
シグマの30mm,f1.4で、調整→補正→ゆがみ補正、と選択出来ますよ。
で、on,offにすると確かに、多少絵がゆがみますw
あるいは、これとは違う場所?
書込番号:9727140
0点
>あるいは、これとは違う場所?
それはツールとしての歪み補正でレンズデータを利用したものでは無いですね。
レンズデータは純正のcpu搭載レンズのみ補正項目が現れます。
デフォルトはoffです。
PC-Eレンズと魚眼以外のレンズデータがきています。
歪曲の種類は無限遠と至近撮影では変わることが多く、また無限遠では歪曲がほとんどない50mmの標準系レンズでも至近撮影では歪曲が肉眼で確認できます。
単純な樽型とかでは歪み補正で簡単にできますが、陣笠とかは少々時間食いますね。PSでないと厳しいし。
レンズ情報があるとこの辺りの作業時間が大幅に短縮されます。
書込番号:9727271
1点
>ニッコールHCさん
>レンズデータは純正のcpu搭載レンズのみ補正項目が現れます。
それはNX2のドコに現れますか?
カメラ屋で撮ったD300+純正レンズの.nefファイルがあるから見てみたいのですが。
書込番号:9727464
0点
おお、ココナッツ8000さんレス有り難うございます。
しかし、僕の環境では表示されません。winXPで、NX2の2.0.0です。
メタデータには、レンズ 28mm F/2.8Dと表示されます。
この時、エディットリストのカメラとレンズの補正には、
・色モアレリダクション
・イメージダストオフ
・自動色収差補正
・自動赤目補正
ヴィネットコントロール
しか表示されません。
書込番号:9731945
0点
jimihen7さん
以前アップデートして下さいと言いませんでしたっけ。
言ってないかも知れませんね。アップデートして下さい。
かなり速度も上がります。
書込番号:9732305
1点
ココナッツ8000さん、ニッコールHCさん、失礼しました。
verアップしたら、自動ゆがみ補正が表示されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9732613
0点
皆様、買い増しのご相談です。
フルサイズに興味はなく、連写、AF、と画質を向上させたい目的です。
レンズは広角〜マクロまで2社共に所有しています。
D200/S5proを所有、D300を買い増しするか、kissx2所有、50Dを買い増しするか。
皆様のご意見をお聞かせください!お願いします。
0点
わたし、個人的には。。。
D200売却→D300にスイッチ
KissX2売却→K-7にスイッチ
がいいかも?
たぶん、D300を買うとD200は出番が少なくなると思います。
よくできたカメラです。
で、イロモノとして50Dかというと、PENTAXの方が面白いだろうと。(^.^)
個人的にはそう感じて揃えています。
書込番号:9692403
3点
Photoshop CS4を持っていてRAW現像を使いこなせるなら50Dが画質向上にはいいかもしれないですね〜。
JpegだけでいくならD300の方かも?
書込番号:9692454
1点
こんにちは。
D70sと30D所有で、
D300と50Dをかなり迷いましたが、
D300にしました。
50Dの画質が、従来と、少し変わった?と言うのが気になったのと、
AF51点の魅力です。
MB-D10装着で8コマ/秒になるのも、有利ですね。
書込番号:9692467
1点
D300・50Dどちらの出す画が好みかで決められても良いのでは・・と思います。
D300を選ばれたならD200は、手放す。50Dを選ばれたなら素直に買い増しでX2は、残すが小生の考え方です。
書込番号:9692506
2点
ニコンユーザーです(D300&D80)
個人的には、D300とS5PROの2台体制と言うのが・・・今一番の理想形です♪
三脚に据え付けての静物(風景)撮影にS5PRO
動体&スナップにD300
KX2→50Dでは、画質に劇的な変化は無いでしょう?
モチロン、動体撮影には強くなりますが。。。
書込番号:9692538
0点
>D200/S5proを所有、D300を買い増しする
この3台(画質で使い分け?)を持つよりも
>kissx2所有、50Dを買い増しするか。
こっちの2台(ボディの大小?)の方が使い分けしやすそうですね。
ただ、私なら
>S5proを所有、D300を買い増し
の「2台」にするかな...
と言っても、同じマウント/同じフォーマットを2台はしないですけど(^^;;
もう少し(でもないけど)出して、D700が良いですね。
書込番号:9692566
4点
MB-D10で8コマ/秒連写した画像を下記に載せてみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=IlsmNaz2r4
最後の方、撮影者が付いていけず、完全に、見失ったりしてますが・・(;_;)/~~~、
VIEW NXで100分の一秒を表示できるので、確認したら
最初のコマが
11時52分45.00秒
17枚目が
11時52分47.00秒でした。(ぴったり秒間8コマ)
書込番号:9692625
1点
こんにちは。
キャノン・ニコン、どちらも使って主にスポーツ写真を撮っている者です。
D300・50Dの比較で連写・AFの向上が狙いでしたら
本体の差より、ご所有の(または今後購入予定の)レンズ次第かと思います。
キャノンでしたら純正の大抵のレンズで高速AF可能ですが
ニコンは一部のAF-S(70-200F2.8等)でないとキャノンと同等のスピードではありません。
キャノンもリングUSMでないと速くない、という人も多いですが
実際使ってみるとマイクロUSMや最近のもの(たとえば55-250mm等)なら通常モーターレンズでも
ニコンのほとんどのレンズよりAF駆動速度は速いです。
(ニコン板でこんなこと書くと叩かれそうですが…)
ただこれはあくまでAF駆動の比較論の話ですので
画質は好みですし、僕自身カメラとしての魅力はD300の方が上と思ってます。
撮っていて気分が乗るかどうかも大事ですし
ですのでこの2台でしたらご自身のフィーリングが合う方を選ばれて宜しいかと思います。
書込番号:9692653
3点
私もS5Pro D200 D70 を所有していましたが4月の末にD200を手放してD300に切り替えました。
結果今のところ正解で十分な満足が得られています。
天体写真を撮るのが好きで赤い星雲にはS5Proを 他の対象にはD300で使い分け
また、ポートレートなど人物はS5Pro 動き物にはD300で 画質 色の出方も全く違う二つの機種を楽しんでいます。
D300は全ての面においてD200を凌駕しているので 機種を更新しても後悔は無いと思います。
後は、好き好きだと思いますがD300の物としての質感は50Dを凌ぐものがあると思います。
書込番号:9693164
2点
>連写、AF、と画質を向上させたい目的です。
>D300か、50Dか?
画質は似たり寄ったりなので、S5をお持ちならD300ですね。
書込番号:9693696
1点
皆様、わかりやすく、貴重なアドバイスをありがとうございます!
やはり、D300の買い増しを検討します。中古でいいのないかなぁ。
K−7も惹かれますが、レンズ資産がないのがつらいところです。
書込番号:9696785
0点
初歩的な質問ですみません。
マニュアルを読んでももうひとつうまくいかないもので。
昼間の暗い室内などで内蔵フラッシュを発光させたいと思い、フラッシュの
上蓋を跳ね上げてシャッターを押すのですが、発光しないのです。
しかし向きを変えてみると発光したりします。その違いが何かが分かりません。
明るさに関係あるのでしょうか。明るさその他に関係なく強制発光させる
にはどうすればよいのでしょうか?発光したりしなかったりする原因は
何が考えられるでしょうか。
0点
多分オートで撮影してると思いますが発光するしないはカメラが判断してるのでカメラを向けた先の明るさで発光したりしなかったりしてるはずです。
M・A・S・Pの何れかのモードなら強制発光出来ると思います。
書込番号:9690567
0点
Kaku528さん
早速ありがとうございます。モードはS(シャッタースピード優先)なんですが。
マニュアルには強制発光とか明るさで自動判断などの説明は見つかりませんね。
書込番号:9690675
0点
D300なら、いわゆるシーンモードなどは無いですから
ポップアップで常に発光だと思いますが。
まさかとは思いますがポップアップして直ぐ(充電前)に
シャッターを切っているとかではないですよね。
書込番号:9690680
0点
>ずん吉さん
確かにD300にはなかったですね・・・
間違ってましたm(__)m
>kei240さん
誤ったレス申し訳ありませんでした。
書込番号:9690715
0点
ニコン機は持ってないので分かりませんが、(もし、間違っていたら、ごめんなさい。)
>モードはS(シャッタースピード優先)なんですが。
お使いのシャッタ速度はどの程度なのでしょう?
1/250 s以下でないと、同調しません。(発光する/しないは分かりません)
より高速で同調させるには、FP発光にする必要があります。
取説をダウンロードして見ましたが、強制発光/非発光を設定で切り換えることはできないようですね。
ポップアップするか否かのようです。
1/250sより遅いシャッタ速度で、ポップアップさせていて、チャージは十分行われていて、なおかつ発光しないというのは、良く分かりません。
うどさんさん が言われるように、チャージが間に合わなかった(発光後、チャージには数秒間が必要です。2〜3秒?4〜5秒?)可能性が高いと思われます。
1枚写した後、5〜6秒間休ませて、再度シャッタを切ってください。
そうすれば、発光すると思います。
書込番号:9691009
0点
> しかし向きを変えてみると発光したりします。
D300は、内蔵ストロボをポップアップしていれば、モードに関係なく強制発光です。
シャッター優先やマニュアルモードで、同調速度より高速に設定していても、ポップアップと同時に同調速度まで下がって発光します。
もし発光しないなら、故障です。
蓋の開閉を感知する接点あたりの接触不良かもしれません。
念のためですが、発光したかどうかはどうやって判断していますか。
まさか、ファインダーだけでは判断してないと思いますが・・・。
一眼レフの構造上、ストロボ発光はファインダーでは見えないです。
仮に片目をつぶってファインダー画像だけを見ていれば、発光しているところは見えません。
(目とファインダーアイピースの隙間から見える(光を感じる)可能性はありますが・・・)
ファインダーで何か小さく光るのが見える時がありますが、それはプリ発光です。
明るい場所だとプリ発光に気が付かず、全く発光していないように見える可能性があります。
> しかし向きを変えてみると発光したりします。
おかしいなと思って向きを変えたときは両目を開けていたとか・・・
書込番号:9691446
3点
単に、発光させる(自動調光)必要がないぐらい明るいからではないですか?
マニュアル(M)で1/251秒、最小絞りで発光しませんか?
書込番号:9691449
0点
フラッシュはシャッター速度に同調するので設定の速度より早ければ発光しません。
プログラムモードか、絞り優先モードで撮影すれば必ず発光すると思いますよ。
書込番号:9691527
0点
手元のD300でいろいろ試してみましたがやはりポップアップして発光しないのは
何らかの異常ではないかと思われます。
例えば
・明るくて発光の必要の全くない状態(日中の空に向けて)でも発光
・SやMモードでも同調できないシャッター速度に設定後ポップアップすると自動的に1/250sに切り替わる
・ポップアップ中はSやMモードでも同調不可の1/250sを越えるSSは設定できない
等々、試した限りでは何をどうしてもポップアップしていたら発光しますね。
所で、ポップアップした時にファインダーの中右隅、もしくは軍艦部の液晶表示パネルの右上に稲妻形の
フラッシュマークはちゃんと表示されますか?
カメラの向きを変えたり軽く振ったりするとこのマークが点いたり消えたりしていませんか?
この様な状態ならポップアップ状態を検知するセンサーの不具合でしょうから修理が必要なのだと思います。
書込番号:9691688
2点
皆さん、想像で書いてますね・・・
D300を持っている私がレスしたんですが、なぜ持ってない人がこんなに多く想像でレスしてるんでしょうか。
--> 影美庵さん
> 1/250sより遅いシャッタ速度で、ポップアップさせていて、
> チャージは十分行われていて、なおかつ発光しないというのは、良く分かりません。
D300では、例え1/250秒より速い速度に設定しても、ポップアップすれば1/250秒に下がって発光します。
--> くらくらどんさん
> 単に、発光させる(自動調光)必要がないぐらい明るいからではないですか?
D300ではポップアップしていれば、明るさやモードに無関係に強制発光します。
--> ランドベンチャー09さん
> フラッシュはシャッター速度に同調するので設定の速度より早ければ発光しません。
D300ではシャッター速度がいくら速くても、ポップアップすればシャッター速度が1/250秒に下がって発光します。
> プログラムモードか、絞り優先モードで撮影すれば必ず発光すると思いますよ。
D300では、ポップアップすれば、全てのモードで必ず発光します。
☆☆☆☆☆
その点、うどんさんはさすがです。
--> うどさんさん
> 手元のD300でいろいろ試してみましたがやはりポップアップして発光しないのは
何らかの異常ではないかと思われます。
その通りです。
D300で実際にやってみれば分かりますね。
シャッター速度をバルブにしていてもちゃんと発光しますから。
こういう質問は、その機種を持ってない人のレスは無意味なんですが、それがスレ主さんにわかりますでしょうかね・・・。
書込番号:9691833
6点
撮影後のExifデータを確認してください。
書込番号:9692488
1点
手元のD300でポップアップをさせた場合は、常に発光します。
Sモードで日向に向けてもちゃんと発光しますよ。
故障か勘違いではないでは無いでしょうか?
書込番号:9692707
1点
デジさん、
>>皆さん、想像で書いてますね・・・
D300を持っている私がレスしたんですが、なぜ持ってない人がこんなに多く想像でレスしてるんでしょうか。
確かに想像でレスしてしまいましたね。スレ主さん、すいません。
でも、一応D300持っています・・・・・・。汗!!
書込番号:9693249
2点
まぁまぁ
色々な可能性、ということで・・・
ファインダーをのぞいて「??発光していないような・・・」であれば、
一眼レフだと発光が基本的には見えないので分かりません。
角度を変えたとき見えるのはプリ発光(最近はファインダーで確認でき、フィルム時代は確認できないものが殆どだった)に気づいた、とか・・・。外から見てみれば、必ず発光しているかどうかは確認できます。
でなければ・・・・・故障
そんなことは当たり前です、って?(^_^;;;;
可能性、ということで・・・。
書込番号:9693435
1点
すみません
すでにデジ(Digi)さんが書かれていました。
せっかち君はこれだから困ります・・・
<(_ _)>
書込番号:9693487
0点
故障ですので、ニコン SC に持参されるのが一番です。
書込番号:9693509
2点
一日仕事に行っている間に、たくさんの皆さんにトラブルの可能性について
コメントいただき、ありがとうございます。
シャッター速度は1/60,1/100,1/125などでした。発光の有無はEXIFデータでも
確認していました。
皆さんの話を総合すると故障ということになりそうです。再度良くテストをして
みて同じ現象が再現するようでしたら、SCに持ち込むようにします。
ありがとうございました。
書込番号:9694074
0点
私のD300にも先日同じような症状がでました。1枚目発光しないのですが連続で押した2枚目以降は発光するといった状況です。ポップアップ時の接点不良も考えましたが、2枚目以降は発光していますのでそれはないと思います。SCへもって行きましたが事項が再現しません。そのときの写真データも調べてもらいましたが原因不明とのことです。ファインダーに稲妻マークが出ると必ず発光するので、以後マークを確認して写すように言われました。どうしてもとなればストロボのユニットの交換になるようです。約16000円ほどかかるといわれました。
書込番号:9696806
2点
kei240さん
帽子を被っていないか?
帽子のつばがフラッシュに当たり、
フラッシュがちょっとでもお辞儀(下がれば)すれば、
フラッシュ全開感知スイッチが不作動で、フラッシュは発光しなくなる。
僕はD300とD40で苦い経験をしている。
あるいは、フラッシュ全開感知スイッチの接触不良、
または、フラッシュ全開スプリングの破損などによる、
スプリング力不足、全開不足の可能性がある。
すなわち、完全全開したり、していなかったりの可能性がある。
すなわち、D300の故障。
ys8446さん
> ファインダーに稲妻マークが出ると必ず発光するので、
ストロボをポップアップさせて、直ぐにシャッターを押していないか?
もしそうならば、ストロボのコンデンサがチャージアップ不足で、
発光していない可能性がある。
ストロボがチャージアップするのに2-3秒を要する。D300+MB-D10+エネループの場合。
D300単独ならば、多少長いような気がするが、正確に計ったわけではない。
稲妻マークがでなければ、当然ながら、発光しない。
稲妻マークがでないのは、ストロボのコンデンサがまだチャージアップしていないからだ。
これは故障ではない。
ストロボを使うからには、チャージアップの確認、
すなわち稲妻マークの確認をするのは、鉄則であり、大前提である。
これは、外付けストロボにおいても同様だ。
ストロボのチャージをちゃんと確認しないで、撮影をしてはいけない。
社外品のストロボでは、チャージアップ完了確認の「ピッピッ!」と鳴く機能付きもある。
D300は、ストロボがチャージアップ完了していなくても、
直ぐにシャッターが切れるという特性(ごく普通の特性)がある。
これは故障ではない。
これについては、スレ主さんのケースにも当てはまるかも知れない。
比較的短いサイクルでストロボ発光させたければ、外付けストロボが必要だ。
そのための外付けストロボでもある。
書込番号:9701840
![]()
2点
影美庵さん
> 1/250 s以下でないと、同調しません。(発光する/しないは分かりません)
> より高速で同調させるには、FP発光にする必要があります。
FP発光は、外付け純正対応ストロボのみであり、内蔵ストロボはできない。
書込番号:9701862
0点
Giftszunge さん
>帽子を被っていないか?
実験しましたら確かに帽子のツバがほんの少し内蔵ストロボに接触するだけで
稲妻マークは消えます。勿論発光しなくてもシャッターは切れます。当日も屋外で日中シンクロしていましたので帽子被ってました。原因はこのあたりのような気がします。ご指摘有難うございました。
書込番号:9701896
![]()
1点
帽子に着目してくれたGiftszungeさん、
それと帽子を被って実験してくれたys8446さん
最初に質問したものです。自宅でテストすると全く症状が再現しないので、
これではSCに持ち込んでも再現しないと、原因不明であきらめかけていました。
「帽子」の一言でひらめきました。発光しなかった時は、工事現場でヘルメットを
被っていました。上向きのアングルはすべて発光せず、下向きのアングルは発光
しました。アングルによってヘルメットがストロボカバーに接触したり離れたり
していたんですね。
完全に解決しました。しかしこの敏感さは改善してほしいですね。ポップアップ
している限りは発行するようにしてほしいです。
ともあれ皆さんありがとうございました。
書込番号:9705868
0点
帽子かあ・・・
気づかなかったなあ。
帽子をかぶったまま写真を撮ることはありえないから・・・
なぜなら、帽子のつばがじゃまになるから、そもそもカメラのファインダーが見えないですからね。
野球帽をかぶっていても、写真を撮る時は前後逆にする(キャッチャーのように)からなあ・・・
そうかヘルメットか・・・
あれは内部に、頭にフィットする部分があるから、外側のつばの部分が高い位置に来ますね。
だからカメラを(内蔵ストロボをしまえば)ちゃんと使えるんですか・・・
やはり、餅は餅屋、カメラも「現場監督」の方が向いてるんですね。(笑)
書込番号:9709549
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














