このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 38 | 2008年1月27日 19:38 | |
| 7 | 17 | 2008年1月18日 02:03 | |
| 5 | 11 | 2008年1月14日 20:24 | |
| 17 | 24 | 2008年1月16日 21:54 | |
| 0 | 5 | 2008年1月14日 16:45 | |
| 35 | 53 | 2008年1月19日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ご教授をお願い致します。
12日の土曜日に、念願のD300を購入して、昨日今日と試し撮りをしました。
すると、今日撮影した1枚に、添付のような変な画像が保存されていました。
なんでしょうか?
買ったばかりで、ちょっとブルーなんですが。
ちなみにこの後、100枚位は撮影しましたが特に問題のある画像はありませんでした。
たまたま書き込みに失敗しただけでしょうか?
尚、CFは、サンディスクのウルトラU4GBです。
よろしくお願い致します。
0点
ズマロン3.5 さん こんばんわ
>12日に購入との事、購入した店舗にはこのトラブルを伝えたでしょうか。
伝えておりません。
>私の経験では何かトラブルのあったカメ>ラは他のトラブルも多く起こりました。
ちょっと気になる経験ですね・・
心配になってきたので、助言を受け止め、購入店にも相談してみようかと思います。
ちなみに、昨晩ニコンサポートにメールしたところ、本日早速回答がきました。
1.原因がCFカードかカメラ側にあるのかを判断することが難しい状況
2.CFカードをカメラ側でフォーマットしあらためて撮影し状況を確認
3.可能であったら、別のCFカードで同様の現象が発生するか確認
4.2,3項で、同様の現象が発生する場合には、サービス窓口にて点検。
でした。
皆様のご意見からすると、直接SCに持ち込んだ方が対応がよさそうですね
書込番号:7255459
0点
itumoitumoさん、こんばんは!
僕自身も絶対ボディ側の不良だと思います。
僕のは以前に2回も別の不具合があり、2度交換してもらって3台目だったんですけど、
3台目でこの不具合が発生しました。
今まではこの不具合は発生しませんでした。
今のボディに交換してもらってから、いきなりこの不具合が発生したんですよ。
僕は週末購入店で再度交換してもらいます。
以前の不具合ではSCに持ち込んだことがありますけど、現象再現せずで返って来て、
その後すぐまた不具合が発生したので購入店で変えてもらったんです。
SCに出してたら不具合解消まで気の遠くなる程の時間を要すると思いますよ。
とりあえずまずは購入店に相談するのが一番いいのでは??
書込番号:7255573
0点
どういう理由でこういう画像ができるのか、その原因をCFに求められる根拠ってSCにあるわけでしょうかね?
書込番号:7255616
0点
>micchon777さん
不謹慎ですが、ものすごく幻想的な写真ですね
これはこれでアリのような気がしますが、何回もあったらさすがに困っちゃいますね(涙
書込番号:7255859
0点
micchon777 さん こんばんは。
micchon777 さんのD300は、何度か色にじみが発生しているんですね。
どの位の間隔で発生したのでしょうか?
私のD300は、まだ1回しか発生していないので、個人的にはどうしていいものやら。
私も過去には、カシオで1回、オリンパスのカメラで3回、ミノルタで1回交換した
経験もあり、毎回とても疲れを感じていました。
今回購入の際も、店員さんに、「過去には交換ばっかり・・」とぼやきながらの購入でした。
正直「デジカメ購入恐怖症」的な感じもありますね。
ともかく、気持ちよく撮影をしたいので、SC、購入店と、穏やかに対応をお願いすることと
します。
書込番号:7255936
0点
itumoitumoさん
定期的に発生してくれますよ^^;
枚数にしたら2割程度でしょうか。
連写したものでこの現象が出た場合は、その連写の写真全てがこの現象が発生しています。
回数にすると2日間で約5回ぐらいこんなシーンがありました。
書込番号:7255998
0点
micchon777 さん
それだけ発生すると、明らかにボディーの不具合と言えますね。
私のは、まだまだ発生率が低いですね。
中途半端は困りますね・・はーっ・・・
書込番号:7256083
0点
スレ主さんのような画像は、Net上から画像をDLする際、早まって次の画像(次のPage)に移行した際に起こった現象と同じように思います。
つまり、転送途中で中断させられた画像のようです。
>CFは、サンディスクのウルトラU4GBです。
どういう状況での画像かどうか判りませんが、このCFではD300の大きな画像=大きなdataを受け入れるには速度不足なのでは?
一度、ウルトラWで同じ現象が出るかどうか確認されては?
若し出れば、カメラの問題とハッキリします。
書込番号:7256318
0点
>スレ主さんのような画像は、Net上から画像をDLする際、早まって次の画像(次のPage)に移行した際に起こった現象と同じように思います。
ちょっと間違ったかも判りません。
多分、
「Net上の画像を表示し終える(完全に取り込む)前に保存した時」
が正しかったかも。
でも、CFのPower不足の疑いは変わりません。
micchon777さんの2枚の現象とは全く違う状況だと思います。
2枚目の画像が取れるのでしたら、junefさんも言っておられるように、素晴らしいカメラです。
exef情報が有りませんので、無修正とは考えられません。
書込番号:7256416
0点
和差V世さん
4.84MBもある画像ですから、リサイズしなければここにもアップできませんよ。
EXIF情報はリサイズしたから消えているだけです。
ちなみに撮影したのは晴れた日(1月14日)の朝9時です。
空がこんな色になるわけがありません。
ニコンに対して皮肉を言っておられるのなら、僕も素晴らしいカメラだと思いますが・・・。
書込番号:7256569
1点
和差V世 さん
ウルトラUよりももっと処理速度の遅い、ハギワラVにてテストしてみました。
20枚ほどですが、異常の発生はありませんでした。
但し、カメラのグリーンランプは、点灯しっ放しでした。(10枚連写で30秒位)
カメラ内のバッファーが相当あるようですね。
再発目指して、いろいろテストしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7259845
0点
micchon777さん
別に、Nikonを揶揄するつもりは全くありません。
私も、micchon777さんと同じ横幅640PixelにResizeしてみました。
価格.comでexef情報が残っているかどうか分りませんが、
Resizeした画像も此処にUpする目隠し画像も、filevisor上のプロパティではexef情報は残っていました。
私は、PaintShop8ですが、Softによっては消えることも有るかとおもいます。
itumoitumoさん
私の独断と偏見が合っている事を期待しています。
3月末には、会社の卒業記念にD300を購入予定ですので。
書込番号:7260029
0点
画像を表示できるまでに時間がかかると知らずお騒がせしました。
価格.com上ではexef情報が読み込まれていましたが、DLした画像にはexef情報は残っていませんでした。
書込番号:7260174
0点
書き込みしても見て頂けないとは思いますが、本件の結果が出ましたのでご報告まで。
皆様の助言により購入店に相談しましたら、カメラを交換して頂けました。
これで、安心して、D300で撮影を楽しめます。
皆様、本当にありがとうございました。
追伸
交換品のファインダー内に、大小合わせて10個程度のゴミが入っていました。
オマケ付きです。(こんなオマケいらないです)
ニコンの製造管理に疑問が・・
今回は、SCに清掃してもらうことにします。
書込番号:7301245
0点
おつかれさまでした。
販売店での交換対応とのことで、撮影を楽しんでくださいね。
できれば原因を教えていただけるよう要望しておくと、さらに皆さんのためになったのではないかと思いますが、そこまでの手間をかけるのも大変でしょう。
書込番号:7301266
0点
新品交換との事。
良かったですね。
今回はこのクチコミ掲示板が非常に良い役目をはたせたかと思います。
この様にクチコミ掲示板が使われてみなさんに良い方向に利用されるのは我々ここに集まる者としては非常に喜ばしい事です。
書込番号:7301357
0点
ズマロン3.5 さん、kuma_san_A1 さん コメントありがとうございます。
特に、ズマロン3.5 さんには、「最初に購入店に相談しては・・」と言って頂き、その結果が交換に繋がりました。本当にありがとうございました。
kuma_san_A1 さんのコメントについてはですが、SCは、2回「異常がでたら点検を・・」と言っていましたが、3回目に「点検して下さい」にコメントが変わりました。異常画像の発生メカニズム的なことは、最後まで見解がでませんでした。
現在は、ニコンにおける「異常」の定義を確認しています。はぐらかれそうな雰囲気ですが・・
コメント頂きついでに、先ほどの文末の「交換品のファインダー内にゴミが・・」についてですが、本日撮影をしたところ、更にゴミが増えました。気のせいか、シャッター音が前回のものと異なって聞こえます。(店頭展示品とも違いました。たぶん)
シャッターを切ることによって、何か磨耗しているのでしょうか?
ファインダー内部にも、何か動く部品があるのでしょうか?
micchon777 さんも3回交換されたようですが、私も運がないようです。
それとも、不良発生率が高いのか?
昨日は「ハッピー」、今日からは「またブルー」です。
書込番号:7301953
0点
考え方次第ですがファインダーのごみは写りに関係ないので、まず撮影を楽しむ。
タイミングを見て清掃してもらう。
というのも考えてみてください。
書込番号:7301977
0点
kuma_san_A1 さん 早速の返信ありがとうございました。
私も最初のコメントの通り、気にせず使用しようと思っていましたが、ゴミが増えたことで悩みだしてしまいました。
初回の現象とは異なり機械的な要因が大きいので、タイミングを見て清掃点検をお願いすることにします。
経験豊富な皆様からのコメントは、非常に説得力があります。
ズマロン3.5 さんの言われるように、この掲示板に感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:7302842
0点
この度、D70からD300へ買い替えをしました。
今日、テスト撮影をしていて思ったのですが、やたらとD300のシャッターボタンが深くて、重いように感じます。
それに、半押しのときにカチッとした当たりがあまり感じられません。
そういうものなのでしょうか?知り合いの方に聞いてみたところ、D70のようにしっかりしていると言っていました。
皆さんのD300はどうでしょうか。是非教えてください!!
0点
isesanさん
こんばんは
当方もD70からD200、そしてD300へと移行しましたが、
たしかにシャッターの感じはそれぞれまったく違った感じです。
D70の半押しの時のカチっとした感じというのがいまひとつ判らないんですが、
D300が半押しまでのストロークが一番長いように感じます。
しかし、そこからシャッターを切るまでのストロークは
そんなに変わらないかもしれませんね。
現在、D70が手元に無いので、あやふやなレスで申し訳ありません。
書込番号:7247026
1点
isesan さん 今晩は、
>半押しのときにカチッとした当たりがあまり感じられません。
D70sですが、当初同じように戸惑いました。
今は、慣れまして不自由は感じません。
逆に反押し後、シャッターが軽快に落ちる気がします。
書込番号:7247049
0点
>半押しのときにカチッとした当たりがあまり感じられません。
ニコンの場合、比較的安価な機種ではシャッターボタンに明確なクリック感があるようです。
私の所有する機種では、D70は半押しからさらに押し込むと明確なクリック感と共にシャッターが切れますが、D200とD300ではクリック感は全くありません。
その他の機種で店頭で触ってみたところでは、D40・D80はクリック感がありましたが、D2X・D2Hはクリック感はなかったように思います。
書込番号:7247067
0点
皆さん、とっても早いレス返ありがとうございます!!
どうやらシャッターの感じは全く違うようですね!!
ストロークが深くても、半押しからの反応が速いので、変わりないですね。
これからは、カメラが中級機に変わったということで、良い方向に捉えます♪
書込番号:7247160
0点
こんばんは、isesanさん。
自分はD70s/D300なんですが、D70sに微妙なリバーブ感?のある音(響き)に感じます。
これ、ボディ素材の違いからかな?それぞれ色々というとこで良しとしてます。
書込番号:7247185
0点
私も、D70からD300へ買いたし組みです。今、二台共手元にあるので確かめてもました。
確かに、D70は二度カチ、カチと手ごたえを感じボタン押す力が少ない感じですが、
D300は最初軽くて重くなる感じがしますね。 私は全く気にせずに使用していました。
僅かな違いを感じ取れなかった自分が恥ずかしいです。
違いを感じる感性が写真の写し具合にも大きく反映するのかなと思いました。
書込番号:7247186
0点
D1桁、D100、D200、D300等は指の「圧力」でシャッターを切る感じです。
D70、D80等はシャッター「スイッチ」という感じでしょうか。(この表現が伝わるか?)
僕は、指先の微妙な圧力でシャッターをコントロール出来るD100、D200、D300タイプが使い易いです。
まあ、使い易さは人それぞれだとは思いますが。
例えば連写速度の速いEOS40Dは、シャッターを連写モードで一コマだけ写すのって(そんな必要があるかは別として)、D70等と同様な「スイッチ」タイプなんでとても難しいんです。
しかし、D300タイプだとそれが指先の圧力加減でコントロール出来ます。
押すと言うより圧力を掛ける感じでシャッターを切るので、ブレにくくもあります。
書込番号:7247309
0点
話は違うのですが、D3のシャッターがすばらしかったです。
展示品のD3ですが、AFがきいてからシャッターを切るまでがすごく短い様な気がしました。
構図を決めて、AFがきいて、「OKこれで撮ろうか」と思ったら、すでにシャッターが切れているそんな感覚でした。
さすがにD一桁は違うと感じました。
駄文勘弁
書込番号:7247477
0点
私もD70からのUP組です!!
D70は3年使いました。
さてD70のシャッターはマイクロスイッチのプチプチ感覚のようでしたね。
確かにD70に比べ、D300は若干押し込みは深いと思います。
私はフジのS2Proも所有していまして、これもD300の様なタッチです。
勝手な感想ですが電子スイッチ的なD70に対し、アナログ的感覚のD300という様に思っています。
何となくこのタッチの方が高級な感じがしますが、皆さんはいかがでしょうか。
書込番号:7247621
0点
連写モードに設定せずに、シャッターボタンで何コマか連写させる場合は、クリック感がない方がスムーズに押せるような気がします。
書込番号:7247634
0点
D80とD300です。。。
D80は、半押しも、レリーズも明確なクリック感があります。
電源を切った状態でも・・・「コクッ」で半押し・・・「プチッ」でレリーズです。
D300は、クリック感が全くありません。
ボタンの遊び?が無くなって、ボタンの抵抗が出る所が、半押し
そこから・・・ボタンのバネの半力に逆らって押し込むと・・・ストロークの半分位(底まで着かない位置)でレリーズが切れます。
フェザータッチでレリーズの切れるD300の方が・・・手持ちのスローシャッターを切るときは、ブレが少ない気がしますね。。。
書込番号:7247974
1点
D70とD300を使っています。
D70はシャッターストロークが軽くメリハリがありますが、D300はクリック感が乏しいです。
普通に写している時はさほど気になら無いのですが、VR70-300で鳥を写すと
D70に比べてブレが多い様に感じています。
シャッターストロークが深いため押し込む時ブレている可能性がある気がして
D300で鳥を写す時は左手でカメラを持ち右手でリモートコードのスイッチを押しています。
あくまで自分の感覚で感じていることであってブレが多く感じるのは
画素数が倍になったことも影響しているのかもしれません。
もっと軽くフェザータッチのシャッターにチューニング出来ると良いのですが・・・。
書込番号:7248717
0点
僕はD300は所有してませんが、シャッターストロークは機種によって違うと思いますよ。
マニュアルミッションの車で半クラの深さが車種によって違うのと同じ考えで良いのではないでしょうか。
時期に慣れると思いますよ。
書込番号:7249702
0点
クリック感の無いシャッターのカメラを使っているとクリック感のあるカメラだと切れた瞬間のクリックの震動が気になります。
シャッターの上手な切り方は指先でシャッターボタンを下に押すのではなくて、指のはらでシャッターボタンを半押ししてから指をやや前下に滑らして、半押している指のはらの圧力をわずかに強めるようなイメージでシャッターを切ります。
手ぶれの大きな原因の一つがシャッターボタンを押す際に指が動くことで、シャッターボタンを押す際も指を動かさないで指のはらの微妙な圧力の変化だけシャッターを切ることがポイントです。
クリックのあると上記のようなシャッターボタンの押し方でもクリックにより、一瞬指が動いてしまい手ぶれの原因になりかねません。
シャッターボタンのクリックは百害あって一利なしぐらいに考えられた方が良いと思います。
書込番号:7249796
1点
こんばんは。
D80を購入して1年程撮影をしています。
次はD80の後継機か、D300にしようかと考えています。
このスレはとても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:7250851
0点
大きなお世話と思いつつ。。。個人的にも興味が湧いたので。。。
先ほど・・・ヨドバシ/新宿店の協力を得て?(笑
※スンマセン<(_ _)>。。。書籍だけ買ってきました。。。
各社・・・店頭にあるもの全部シャッターを切ってきましたwww
結論から言うと。。。上級機=クリック無し。。。中級以下=クリック有りです。
ニコン F6/D3/D300/D200=クリック無し D80/D40(x)=クリック有り。
キヤノン 1v/1D(s)/5D=クリック無し 7S/40D/KDX=クリック有り。
オリンパス E-3=クリック無し E-510/E-410=クリック有り。
ペンタックス K10D/K100D=クリック有り
SONY α700=クリック無し α100クリック有り
フジ S5PRO=無し パナL-10=有り。。。
こんな、細かいところまで・・・フィーリングにこだわってるなんて♪
ホントにカメラって・・・職人の道具なんだな〜〜と、思ったしだい。。。
特徴的なのは...ペンタックス。。。この機種だけ1クリック(レリーズスイッチのみ)でした。
あとは・・・エントリー機種が2クリック(半押し&レリーズ・・・電源を切ると確かにスイッチの感覚)
上級機は・・・バネ式?のプッシュボタンという感じですね。
書込番号:7251456
4点
SCで調整を受け付けております。
私はMB-D10のシャッターの感じが良いのでそれに合わせてもらう予定です。
書込番号:7260778
0点
板違いかもしれませんがお許しください。
ニコンbiewNX,captureNXをPCにインストールしてから
使用中のエキサイトブログに画像UPするのにJpegではUPできません。
JpegでUPできない原因が解らず困っています。
お心当たりの方アドバイスお願いいたします。
作業順序:
画像はカードリーダーからコピーし、
フォトショップエレメントでWeb用に保存を選び、縮小、「Jpeg」に変換したものではブログにUPできません。
フォトショップエレメントでWeb用に保存を選び、
縮小「Gif」に変換、それをエキサトブログにUPすることは出来ます。
0点
拡張子は .jpg になってるの?
書込番号:7246484
0点
こんばんは。
フォトショップ等、マック系のソフトは拡張子が4こですから。
たぶん.JPEGになっているのではないでしょうか。
書込番号:7246509
0点
@とんぼさん、こんばんは。
その症状は良くあるみたいです。
インストール時の関連付けが悪さしているようです。
↓が参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7064275/
書込番号:7246571
0点
Hippo-cratesさん、こんばんは。
拡張子はjpgです。
参考にUPしましたのはブログにUPできない画像のうちの一枚です。
D70にはまりかけさん、こんばんは。
スレ主さんは何もしないで再インストール(ビューアNX)したら良くなったとか書かていますから私も再インストールしてみます(。症状は全くスレ主さんと同じです。)
書込番号:7246720
0点
とんぼさん、こんばんは
私もエキサイトブログですが
写真サイズ大きくないですか?
書込番号:7246966
0点
お仲間、発見。
私も数日前、同じトラブルに見舞われました。
解決法はこちら。
コントロールパネルのフォルダオプションで、ファイルの種類を選び、JPGの拡張子を選びます。削除ボタンが押せればそのまま削除、できなかったら、一度変更を選んで、別のアプリに関連付けます。OKで戻ると削除ボタンが有効になっています。勇気を出して削除します。次に、何でもいいのでJPGファイルの入っているフォルダを開きますと、関連付けアイコンが表示されませんが、かまわずダブルクリックします。すると、イメージビューアが自動的に起動します。これで、JPGファイルの初期設定状態に戻ります。そして、自動的にアイコンもJPGイメージのアイコンが関連付けされたはず。
これだけで、バッチリなはず。
自信ありです。
お試しあれ。
書込番号:7247028
4点
たらこのこさん、こんばんは。
いつもこんな調子でおせわになります。
お元気そうで何よりです。
サイズは今テストしてみました。36KBの画像でもだめでした。
ViewNXをインストールしたとき拡張子が4個ありましたがjpgとgifの2つを選択しましたのでそれが原因かもしてません。
再インストールを今からやってみます。
書込番号:7247046
0点
@とんぼさん
再インストール、不必要ですよ。
私は、うまくいかず、PC上からすべてのNikonファイルを削除したり、再インストールしましたが、意味なしでした。
上記の対策をお試しくださいな。
書込番号:7247065
1点
ちぃたらさん、こんばんは。
ありがとうございます。言われるとおりやりましたら出来ました。
実はD300を買ってからずーと試行錯誤の繰り返しでした。ブログも各種試してみましたが
自分に合うのが中々見つかりませんでした。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございます。
書込番号:7247225
0点
>@とんぼさん
何はともあれ、解決して良かったですね。
私も訳分からず、かなりの時間を費やしたので、人柱として役立てて、嬉しいです。
NXインストールして不具合でたら、関連付けリセット。
魔法の呪文です☆
書込番号:7247281
0点
ボディ・レンズ、トータルでの耐候性能で、D300かE−3か迷っています。E−3はこの分野では定評があり、雨天(どしゃ降り)OK、寒冷(3000m級の冬山)OK、しかもダストリダクションは抜群です(砂漠でのレンズ交換OK)。ボディ内手振れ補正もあります。価格もこの内容を考えるととてもリーズナブルです。
さて、D−300ですが、昔からのニコンユーザーでニコンというメーカーには愛着と信頼がありますし、やはり画質ではフォーサーズはどこまで行っても勝てそうにありません。長い目で見ると万一の撤退ということも心配です。それに縦横比もやはり3:2が好きです。
しかし私が求めるのは何よりも耐候性能です。そこで詳しい方が沢山いらっしゃる当サイトにて教えを請いたいのですが、ズバリ私が求めている耐候性能はD300にあるでしょうか。D300の防塵防滴はどの程度のものなのでしょう。寒冷性能は−20℃超のブリザードの冬山に耐えるものですか。ダストリダクションはおまけではなく本当に信頼できるレベルでしょうか。それと、O社レンズは竹以上だとレンズ側の耐候性能も素晴らしいですが、ニコンのレンズでその水準のものはどんなのがありますか。よく調べてないのですが、超高価なものでないと耐候性は期待できないのでしょうか。
自分で調べればいいことなのでしょうが、実際に使っておられる方の現実的意見をお聞かせいただきたく、よろしくお願いいたします。
1点
E-3
防塵防滴性能・・・たしかに魅力ですね。
しかし、
バッテリーグリップ装着での連射時にトラブル、
近いうちにファームで解決との噂もあるが未解決
バッテリーの持ちがD200並み(悪い)、
山・寒冷地・旅行では、それなりの予備や充電器が必要と見られる。
これらの事項が許せる範囲内で高感度もISO800以下での使用ならば、
E-3は魅力あると思います。
逆に、これらの事が許容範囲外であればD300へ行きましょう!
書込番号:7244237
0点
>E-3はこの分野では定評があり… <
良くご存じのようだし、選択の基準は色々有りますから、E-3で良いのではないでしょうか。
書込番号:7244249
0点
>私が求めるのは何よりも耐候性能です
で有ればE-3しか無いのではないでしょうか??
レンズを含めた防塵・防滴仕様では、一番揃ってるし 価格も他社から見れば安くつきます。
デジ一カメラ本体に水をぶっかけて大丈夫だよって公開したのは、オリンパスとペンタックスだけだったかも・・・
書込番号:7244704
1点
>長い目で見ると万一の撤退ということも心配です
一抹の不安はありますが、今求めるものを買いましょう。
防塵・防滴は限界の高いほうが安心ではあります。
書込番号:7244720
0点
良く読んでなくてすいません。
お話内容から察すると山行きが多いようですが、コンパクトなEシステムにされてはどうでしょう?
私の場合14-54mm・50-200mmの2本のレンズで殆どの撮影が間に合いました。大きさも他のメーカーに比べれば小さいです。現在のNikonシステムでの山行きは機材の重さから妥協を考えざるを得ないのが現状です。
>ダストリダクションはおまけではなく本当に信頼できるレベルでしょうか。
殆どノーメンテでOKです。
>O社レンズは竹以上だとレンズ側の耐候性能も素晴らしいですが、ニコンのレンズでその水準のものはどんなのがありますか。
Nikonだってプロのあらゆる使用を考えて作ってると思いますので、お金を掛けたレンズはそれなりの性能はあると考えてもよろしいかと・・・
書込番号:7244896
0点
冬山登山時に携行するのではないかと思いますが、
そう言う状況では機材の保護まで十分に行えない
(手が回らない、途中でメンテナンスをする事が出来ない)
事も多いでしょうから、基本性能として耐候性が高い物を選択するべきでしょうね。
フォト岳人さんも防滴という面ではE−3の方が良いと考えているわけですよね。
画質や将来性云々よりも「その時に撮影できる」と言うことに重点を置くなら、
やはりE−3の方が有利になるのではないでしょうか。
将来性を心配しても、このような過酷な使用条件ではいつ壊れてもおかしくないので、
それこそ都度その時点で最適な機材を一式買い直す位の覚悟が必要ではないでしょうか。
書込番号:7244983
2点
マジの現場じゃ機材は消耗品だよ。
安くて丈夫でかさばらないのがいい。
重い機材、デリケートな機材は命にかかわる。
書込番号:7245143
0点
わたしは登山専用に5D+EE24-105 F4L使ってましたが、大きく重たいので、
少しでも小さく軽く、防塵防滴でもあるE-3を購入しました。
まだ山には持て行ってませんが。
夏山、秋山がメインですが、山は意外と風が吹いていて砂ぼこりが多いです。
使わないときはいつもバックにしまうようにしています。
カメラの性能はD300が上かもしれませんが、山では防塵防滴は重要でと思います。
もう一点、ニコンには、
キヤノン EE24-105mm F4L IS
オリンパス ED12-60mm F2.8-4.0 ,14-54mm F2.8-3.5
クラスの標準ズームがないことです。
書込番号:7245328
1点
フォト岳人さん、こんにちは
E−3に
新ズームが良いのではないでしょうか?
ライフスタイルに有った
お気に入りのカメラとレンズが見つかると良いですね☆
書込番号:7245994
0点
ブリザードですか・・・ならE-3でしょうね
単に-20℃ならニコン機でも大丈夫だと思います(私はD200ですが問題なし)
当然バッテリーの減りは速くなりますけど動きますよ
書込番号:7247327
0点
D200の発表の時に、ニコンの開発者のインタビューで
野球の雨天中止になるくらいの雨までは、持つような防滴性能を
持たせたと言っていましたよ。
あくまでD200はですけど、
D300も同等でしょう。
書込番号:7248473
0点
D300に、レンズマウント部にパッキンの付いていないレンズを装着すると、
マウント部から浸水して、まったくダメでしょう。
VR18-200は、マウント部周辺に一応簡易パッキンが付いているが、
非力弱くて、なんだか心許ないなあ。
雨の中でとても使う気にはなれないが、降り出して非難するまでは、
しのげるかも知れない。
書込番号:7249008
1点
yjtkさん
> ちょっとの雨で動かなくなったといってD200を持ち込まれている方が
> いらっしゃいました。
マウント部にパッキンのない非防水レンズを装着していたのでしょうか?
書込番号:7249021
0点
マウント部にパッキンのあるレンズのうち、VR18-200mmは分解した事があるのですが、このレンズはレンズ鏡筒の組み合わせ部にパッキンが入っていません。
特にVR関係のスイッチ周辺は水に濡らすと即内部に水が侵入しそうな構造になっていますので、私ならこのレンズは小雨でも絶対に濡らさないようにします。
書込番号:7249063
1点
BLACK PANTHERさん
> VR18-200mmは分解した事があるのですが、
> このレンズはレンズ鏡筒の組み合わせ部にパッキンが入っていません。
> 特にVR関係のスイッチ周辺は水に濡らすと即内部に水が侵入しそうな構造
えっ、そうだんだ。
僕も絶対に雨に濡らさないようにしよう。
書込番号:7249471
1点
>絶対に雨に濡らさないようにしよう。
え〜そんなこと言ってたら使えるレンズがなくなっちゃいます。
おいらの場合 ^^;
書込番号:7250026
0点
フォト岳人さん
ニコンについては、防塵防滴のレンズは無かったのでは無いかと思います。
オリンパスの防塵防滴については、E-1では、発売時にレンズをつけたままでの水道の
蛇口から流れる水でも大丈夫というデモや、実際にレンズを着けての川への水没
(岩合光昭氏のドキュメンタリービデオで見ました)でも大丈夫というレベルです
から、過酷な気候・天候に対しての能力はニコンD300より上でしょう。
書込番号:7250090
1点
皆さん、色々と参考になる書き込み有難うございました。正直E−3にほとんど決めている段階で、やはり昔からのニコン党として、最後のひっかかりがあり、質問させていただきました。
ニコンD300を愛用・購入予定されている皆さんには失礼・不愉快な内容であったかも知れないことをお詫びいたします。
結論としてはやはり用途を考えるとE−3が良いようです。
書き込みを拝見していると冬山登山にも造詣が深いと推察する方の発言も多くあり、本当に有難かったです。価格コムの他サイトと比べてもニコン党の方々はニュートラルで偏見がないと感じました。何が何でもニコン偏愛他社排斥でないという意味です。
O社は通常使用でのスペックでは遅れている部分が明らかにありますが、マジなアウトドア分野では今のところ他社の(フラッグシップは除いて)追随を許さないアドバンテージがあると思います。ことにハードな冬山に於いては軽量コンパクト性も魅力です(貧乏人にとっては耐候性対価格の面でも)。
お察しの通り、私の用途は冬山です。厳冬期の北アルプスという精密機械には極限的に過酷な状況を設定しています。登山が主で撮影(記録)は従ですが、体力の許すかぎり良い機材でクオリティの高い記録を望み、機材の情報に気を配っている次第です。
今後は通常の冬山はE−3、もっとハードな冬壁などではミューSWで記録を残したいと思います。もちろん、ミューSWは軽量化という意味での選択です。今も昔も最も過酷な状況で最も信頼し、常に携行するのはフィルム「写るんです」です。近い将来、フィルム「写るんです」の信頼性に匹敵し、利便性に優れたコンパクトデジカメが登場してくれないかなと期待しています。往年のミノルタCLEくらいの大きさで耐候性能がE−3クラスの物があれば理想的ですが、かなわぬ夢でしょうね。
長々とすみませんでした。皆様のご多幸と良きカメラライフをお祈りします。ではでは。
書込番号:7252728
0点
■フォト岳人さん
「やはり画質ではフォーサーズはどこまで行っても勝てそうにありません。」
というほど直接的に書きませんでしたが似たようなニュアンスを書いたら向こうでぼこぼこに叩かれました。
その後色々調べてみると、いやいやどうして山岳などの鮮鋭度を求める写真は帰って4/3が向いているようです。ボケは過大に期待は出来ませんが鮮鋭度は凄いですね。あのサイズにきっちり合わせて光学系をやり直しているのが4/3ですね。
画質は↓ここでしっかり分かります。この人4/3プロ?
http://zuiko.exblog.jp/
ということで用途に寄っては4/3凄く良さそうですよ。
書込番号:7255307
0点
D200を北海道の冬山とアラスカで使用した話ですが・・
D200は、北海道の耐寒ー30℃程の吹雪でも問題なく動いておりました。(連射等も)
冬山では、外から小屋やテント内に入ると急激な結露が生じ
カメラ表面がベチャベチャになりますが
その場合でも、全く問題なく作動しておりとても安心して使用していたのを思い出します。
しかも30回程度冬山に持っていき、薄っぺらいチェストケースに入れて
スキー行動をし転倒など相当数の衝撃を加えましたが、全く故障無し。
これを2年続けて私はすっかりニコンのメカに信頼を寄せるようになりました。
D300になりバッテリーの問題も解決されたのであれば
同等以上の信頼性があるのではないでしょうか?
私は、D3ユーザーになりましたが
あの耐寒性能は本当に素晴らしくプロの道具だと思っています。
E-3は使った事がありませんが、比較対象としては確かに気になりますね。
書込番号:7255733
0点
昨日、ようやくD300+MB-D10を購入しました。D80からの買換えです。
D80でも時々三脚+リモートコードで撮影していましたが、D300でもリモートコード購入予定です。
NIKON MC-36は大き過ぎて選択肢から外していますが、YODOBASHI.COMのD300アクセサリーにはMC-30とケンコーSM-603ケーブルシャッターレリーズが紹介されています。
MC-30のコードが結構太く、一方ケンコーSM-603の方はカールコードのようなのでSM-603が使い易そうではと思っています。
SM-603お使いの方おいでましたら使用感など教えてください。
0点
ケンコーからも、発売されていたのですね。知りませんでした。(D80用も)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320086/71425874.html
書込番号:7242589
0点
Cybersnakeさんこんばんは。
ケンコーSM-603私も検討しましたが、ヨドバシの写真で見る限り10ピンコネクターから
ケーブルがまっすぐ出ているみたいで、ズームの調整やピント合わせの邪魔かな?
と思いつつ近所のキタムラへブラッと寄った際 中古のMC-20を3800円で発見。
速購入しました。
結構コンパクトで、ケーブルも適度な長さで使い勝手も良いです。
既に廃盤ですが、中古品は意外と有りそうですよ?
あっ、私もD200から買い換えて現在D300でMC-20使ってます。
書込番号:7243080
0点
山竹のD200さん、早速の情報ありがとうございます。
確かにMC-30とSM-603ではケーブルの角度が違いますね。
MC-20の中古はどこで買えますか?
書込番号:7243658
0点
私は、伸縮は必要がないとしてMC-30を使用してますけど。
>山竹のD200 さんの言われるように、コネクター部がクランクしてればそれでも。
ただ、カールコードって「絡みや食い込み」はどうなんでしょう?
使用感でなくてごめんなさい。
書込番号:7243787
0点
中古のカメラやレンズを扱っているお店をマメにのぞいてみるとか、
ヤフオクなんかも出てますよ。(こちらは少々高い?)
書込番号:7246380
0点
デジ1
一ヶ月の超初心者のアロハともうします。
板を立てるのはここでよかったのか分かりませんが、
是非、ご教授願います。
先日、D300キットレンズVR18−200を購入。
まだまだ勉強不足、更に知識に撮影の経験を積まなくてはと思っている今日はこの頃です。
毎日の日課で、
D300ボディー
ニコンレンズ
シグマレンズ
タムロンレンズ
フラッシュ
その他と、あらゆる書き込みを拝見し、
ポートレート撮影用にタムロンの【SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO】+【ソフトフィルタ】を購入してみました。
また、なんでも形から入るもので防湿庫【ED-150CD】も購入してみました。
そこで経験豊富かつ知識豊富な皆様にアドバイスをお聞きしたいのですが、
近日、結婚式が2件程あり、綺麗な写真を本人達にプレゼントしたいと考えております。
現状あるレンズにスピードライト装着で問題ないかと思いますが、
書き込みを拝見し、明るい単焦点レンズなら更に綺麗な写真が撮れるかも。。。
初心者で大変恐縮ですが、
まずスピードライトについて。
【SB−600】
【SB−800】
で迷っています。
結婚式のためだけでなく、室内でペット撮影、室外での人物撮影が主です。
またレンズについて。
純正
【Ai AF Nikkor 35mm F2D】
【Ai AF Nikkor 50mm F1.4D】
シグマ
【30mm F1.4 EX DC HSM】
で迷っています。
こちらも結婚式のためだけでなく、室内撮影が主と考えてます。
画角はズームレンズで確認しましたが、どのサイズも好みです。
今回の購入動機は結婚式になりますが、
フラッシュ有りでのシャープな写真。そして、フラッシュ無しでの雰囲気ある写真が撮れれば最高です。
結婚式についての掲示板はいくつか拝見してますが、それでもまだ決め兼ねてますので、
是非、ご意見頂ければと思います。
参考までに。
いままで出席した式、および披露宴での主な撮影アングルです。※全てコンデジ(FinePix F700、その後F31fd 絞り優先)撮影。
式(教会)
バージンロード(バストップ・上半身・全身)
指輪(全身)
誓いのキス(全身)
”友人として出席で、後方の席なので、とにかく強いフラッシュと望遠に憧れてました。”
披露宴
入場(バストアップ・上半身・全身)
ローソク(上半身)
友人と新郎新婦(全体)
ケーキ入刃(全身+ケーキ入り・上半身・バストアップ・入刃部アップ)
お手紙
新郎新婦、親族(全体・部分上半身)
など
”広角側で前後してました”
1点
昭和のバスOKMRさん
> レンズより「SB-800」と積層パックSD-6を購入なさってはいかがでしょうか。
「積層パックSD-6」って、まだ製造しておりますか?
積層電池の入手は、まだ可能ですか?
電池メーカの一つ(ナショナル)は、写真用積層電池の製造を撤退したはずだ。
書込番号:7248960
0点
Giftszunge さん>
積層パックSD-6 は廃止になっていたのですね ご教授ありがとうございます。
探すとしたら中古での購入になりますね。
オークションでもよく見かけますが 電源コードがSC-16だけだったりしますので注意が必要です。
SB-800に必要な 電源コード SC-16A はまだ販売しているようです。
電池も今のところはまだ普通に売られれていますね。
なかなか使い切れませんが 製造が止まっているなら 予備をそろそろ勝手おこうかと思います。
<ナショナル>写真用乾電池(315V) 0210
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_47_161/18987.html
アドバイスを聞いて 先のことを考えたら パワーアシストパック SD-8A の方がお勧めですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7249343
0点
ナショナルの写真用特殊積層形マンガン乾電池は、
2月末に生産中止予定だそうな。
すなわち、まだ生産中、入手はまだ可能。失礼しました。
http://www.panasonic.co.jp/mbi/news/news/070903.html
書込番号:7250046
1点
一ヶ月前に、結婚式の撮影してきました。
D80にDX18-70で、ISO1600でもSSが稼げず、50F1.4に変えてF2〜F2.8で何とかいけました。
ただ、ピントを花嫁の目に合わせると、新郎の顔がボケます。もう少し絞りたかったのですが、SSが…。
D300なら、ISOが上げれるので、絞れますね。
ちなみに、50F1.4だと、少し長かったです。
35F2が欲しかったです。
85ミリも準備してましたが、出番はなかったです。
5人位の集合写真になると、50ミリでも厳しかったです。
ストロボは、天井の高さ次第で、有れば助かるでしょうし、いつかは買う物ですから、今回買ってしまうのも良いですよね。
最後に、撮影のコツは、とにかく動き回って、数を撮る事と、酒を飲まない事ですね。
書込番号:7251486
1点
こんばんは
板を立てたのはいいけど、あまりの理解の無さに(私)、途中で誰からも相手して頂けないと内心思ってました。
皆さん親切にご教授頂け大変嬉しくおもいます。
この場を借りてお礼申し上げます。
「本当に有難うございます。」
Giftszungeさん
昭和のバスOKMRさん
チャリ吉さん
>「連写には、熱暴走に気を付けよう。」
>> SB-800の前面が溶けて気泡が出来ました。
心得ました。
入手した際は以下に気をつけます。
1.時折、発光部に手を当て、異常に熱くなっていないか確認
2.フル発光で、およそ連写8回以下に留める
その後、約3−5分間休ませる。
>内蔵ストロボをモデリング発光数回繰り返していたら、
>発光部がすぐに熱くなるので、これも気を付けなければならない。
それ程内臓ストロボを使用してませんが、
遊び程度に使用した際、何も気にせずモデリングをしまくっていました。
危ない危ない
気にかけなければなりませんね!
ちなみに
>「よりパワーの大きい銀塩時代の他社製グリップ式等、複数を使用している。
>熱耐性、熱当量のより大きいグリップ式や、その他複数機種での
>熱暴走加熱実験による経験に基づく、推量憶測値だ。」
他社製とありますが、どこ製なのでしょうか?
閾値が分からないので、御幣をまねかれるかもしれませんが、
「8回以上フル発行したら熱暴走してしまう。」
正直、これだけしか連続出来ないんだと思ってしまいます。
ご存知・理解ある方々なら「8回もフル発行出来る。それはすごい事だ」になるのかもしれません。
正直『ITTLモード』???
知りませんでした。
雑誌・説明書・カタログを読んでいても『TTLとは!』といった説明がなく、知らないままきてしまいました。
このままではダメだと思い、本日、仕事の合間に少々調べてみました。
間違った少理解かもしれませんが、
カメラ本体の測光とシンクロし、ストロボが自動に光調してくれる機能。
これは無知の私には必需機能かと思われます。
他社製でも『ITTLモード』または、同等機能は使えるのでしょうか?
やはり純正のみになってしまうのでしょうか?
熱暴走をシビアに考えた場合、他社製も視野に入れなければならないと思いまして。
文章力無く長ったらしくなってしまいましたが、
何卒、宜しくお願いいたします。
書込番号:7251820
0点
xxxAlohaxxxさん カメラのスレですが・・・
>同じく私もタイトリストで
いいですね!。今は自分もFWをタイト980F(EI70)に変えましたのでパターのみ違いますがタイトで揃えています。バックは懐かしのべルディングスポーツの10.5インチです(お気に入りです)。ちなみに仲間は結構タイトのが居ますがTフォージドをしぶとく使用しているのは自分だけになりました。またウェッジもクラシカルでお気に入りです(DDはデビットデュバル、DLVはデービスラブモデルです)。
本題ですが・・・ストロボ撮影でもバウンスすると良い色が出てきます。不自然な感じも殆どしません。さらに調光補正でお好みの感じに持って行ったりできます。もっと言うと内蔵ストロボと多灯ライティングやレフ板にバウンスなんてのも出来ますから・・・物凄く奥が深いです。色々な撮影方法が出来ますから・・・ここは少し奮発してSB800を逝ってしまってください。
書込番号:7251881
1点
ニッコー太さん
こんばんは
短焦点は、やはり結婚式なら広角側になりますね。
グループ写真も有る事ですし。
結婚式以外でも、主にポートレートをメインにしたいと考えており、
自分の板でアドバイスして頂いたレスを何度も復読し、
買うなら・・・って考えてました。
※まだ決まってないです(泣)
情報ありがとうございます。
しかし、
>「酒を飲まない事」
動き回るのは勿論頑張りますが、お酒を飲まない事だけは〜・・・
書込番号:7251909
0点
ビーバーくんさん
度重なるご教授有難うございます。
昨日までは買う気満々で『購入決定』、会社帰りにカメラ屋にて取り寄せをお願いしてきました。
手元に届いたら、この板でご報告しようと思ってました。
しかし、「熱暴走」のフレーズにまた悩んでしまいました。
その前に、そんなにフル発光連射するの?
と聞かれればハテナ?が頭に浮かぶのですが。
ライティングは奥が深く、益々楽しくなりそうです。
ん〜
背を押されたのに踏ん張り気味です。。。
またまたタイトですが、
Tモデルですよね!!
すごいなって正直思ってました、自称タイトファンと言っておきながら、間違えてたら恥ずかしかったので。
特にSWが気になってました。
DDとDLVモデルだったんですね!希少価値あるクラブを持っていないので、羨ましい限りです。
是非、今後も大切に使って下さい。
書込番号:7252073
0点
ストロボをあまり使わない私のつぶやきですから、参考になるかどうか・・・。
バウンズを多用するとフル発光8連写なんてこともあるのかもしれません。
ふつうにふつうの発光をしているときには、32分の1程度の発光なんて
こともふつうなので、想像しがたい世界ではあります。
ここは思いきってニコンに率直に聞いてみたらいかがですか。慎重な会社
ですから、大風呂敷を広げてだめなものをOKなんて絶対いいませんから
もしニコンが8回まで行けるといえば10回、10回と言うなら12回はOK
みたいな感じかと思います。
汎用製品(巨大なやつ)はたしかに能力も耐久力も上ですが、初心者と
おっしゃっているスレ主さまには、おまかせ発光の純正品のほうが
いいかもしれませんね。
書込番号:7253272
1点
熱爆走・・・無理な連写をしなければ多分大丈夫です。普通?に2秒に1コマ程度で8コマ位でちょいと休憩で大丈夫かと。これでシャッターチャンスは多分終わっています。
ご心配でしたら最初はアルカリ電池4本仕様で使用すればリサイクルタイムがそれほど速くありませんから(フル発光で4秒だったかな?)安全です。
後はこまめに発光部を手でさわって確認です。ちなみに電池は楽しい位熱くなりますが(外してみないと分かりません)発光部が熱くなければ大丈夫です。
クラブ・・・実はそろそろメッキが終わりそうです。大事に使用していますが地球を打つ場合も多々ありますから(要はダフリ)・・・そうなったら680あたりにしたいです。ちなみにシャフトはDMG X100U(ユニタイズド(パラレル))にリシャフトしています。ホーゼルの穴を広げる大手術でしたがディセンディングウェイトに慣れているのとノーマルのS400では少しバランスが気に入らなかったので・・・思い切りました。
書込番号:7254170
1点
結婚式の撮影ですが。
ちゃんとやろうとすると飲んだり食べたりする暇ないですよ?
0ではないんですけど。
フル発光8発ですので。
フル発光の場合の到達距離は20mにも達します。
通常至近距離であれば、フル発光はしません。
バウンスした場合、バウンスアダプターをつけた場合は当然発光量が増えるのでフル発光に近づきますが。
それでも通常はフル発光ではないです。
書込番号:7254282
2点
≫Giftszungeさん
> 因みに、修理代はおいくらくらいでしょうか?
SB-800の修理代ですが、ニコンに直接出せば良かったです。
キタムラ経由で出したら、キタムラが提携しているニコンが公認して、
修理している会社に出されてしまい、ニコンがMAXと言った金額を、
「値引きしました」と称して、とられてしまいました (^^;
1万2千円くらいだったと思います。
ニコンでは、最高で1万2千円くらいで、それ以上はかからないと
言われていたのですが・・・
まぁ、修理専門の会社に出されたら、仕方がありません。
次からは(次?)直接ニコンに送りたいと思っています。
書込番号:7255010
1点
quagetoraさん
ビーバーくんさん
yjtkさん
こんばんは
>初心者とおっしゃっているスレ主さまには、
>おまかせ発光の純正品のほうがいいかもしれませんね。
私、胸を張って「カメラ超初心者です。」と言えます。
純正以外に興味を持つには早つぎですね。
ここでレス頂いた皆様に、口を揃え薦めて頂いた【SB-800】を購入します。
※昨日カメラ屋に取り寄せ願いしてますので、今週末には手元に届くのですが。。。(汗)
なら今更悩むなって感じですね(笑)
手元に届きましたら、アルカリ4本仕様で練習し、アドバイスの様に発光部を手で確認しながら使用したいと思います。
一応、明日CCに問い合わせしたいと思います。
じょばんにさん
この度は、ご愁傷様でした。
>次からは(次?)直接ニコンに送りたいと思っています。
私も同じ事をやり兼ねませんので、その際はニコンへ依頼したいと思います。
今度はバッテリについて考えなければなりませんね。
スピードフラッシュが手元に届いてから付属バッテリで検証し、
その結果により検討したいと思います。
買うなら【MB−D10】
ストロークがボディーとは異なり、浅いと書き込みありますが、押し込む動作によってのブレを考慮したら、浅いストロークも有りなのかと思ってます。
「AFボタンはAE-Lに変更して使おうかな!?」
ビーバーくんさん
こってますね。テーパーからパラレルですよね!?
私はDGX100純正のカスタムだけです。ホーゼルをいじる事は考えもしませんでした。
実はニュークラブ695MBを購入したのですが、かなり後悔してます。
噂通り、弾道が高いです。っと言うより高すぎです。
購入前は同じく680と悩んでました。マッスルが高いので打感および弾道も理想的と思い。
っが斬新なZのデザインにやられてしまいました。
練習だけでの使用になるかもしれません(泣)
書込番号:7255941
0点
xxxAlohaxxxさん
SB800ご購入おめでとうございます・・・ってまだ手元に来ていないですが・・・。
取りあえずはPモードでテスト撮影して調光具合を確認して必要でしたら調光補正をかけてください。
少し慣れてきたらMモードでの撮影がオススメです。絞りは被写体にあわせてSSは背景までの距離によりますが1/60よりも速くしても大丈夫です。またスローシンクロや日中シンクロはAモードが便利です(日中シンクロは内蔵ストロボで大丈夫ですが・・・)。
またバウンスアダプターはバウンスの時よりも直接光で撮影する時のディフェーザーとして使用した方が有効と思います。
バッテリーグリップですが・・・ホントはスペアのバッテリーで大丈夫なのですが秒間8コマになるのと縦位置シャッターが付きますから欲しくなります(本音はカッコイイからかな?)。自分はD200ですから・・・完全にカッコイイから付けています。
クラブ・・・最近のタイトのシャフトの入れ方は少し昔と違うのでは?と思います。どうも先端を少し伸ばしているのでは?(日本仕様のみ?そういえば海外と国内ではDMGの標準の長さが違うそうですね!)。ちなみに907シリーズは完全にそうですから(タイトオリジナルとはスルーボア用に先端を伸ばしてあるシャフトらしい)・・・怪しいです。仲間の695MBもS300でしたがトゥダウンしてしまって上手く打てませんでした。プロジェクトX6.5(旧タイプ)にリシャフトしてからは大丈夫ですから・・・多分そうです。またリシャフト時にはたしか8番アイアンから下が挿入長が5ミリ程短いらしいですから・・・気を付けてください。仲間はシャフトをカットするのが嫌で8番から上の番手のチップを浮かせて差しています(隙間はボンドで充たしてあります)。
書込番号:7257756
1点
ビーバーくんさん
SB800をバウンスで使うときは広角のアダプタ^ーに沿って白い反射板が在りますから引き上げて使うと効果的です。
どこででもイイですからバウンスの練習もされた方が良いですね。
可能な限りカメラや機材にオートで仕事をさせましょう。自動感度アップもSB800を価値的に使えます。機材がオートデ仕事ができるように設定を仕込むとでもいいますかね。撮影者はシャッターを押すことだけに集中することができれば時間効率が良いですね、3倍のカット数が撮れますから。
スピードライトを使わないありのままの環境記録もナカナカ貴重なカットが撮れますから、似た暗さでのテストもされておいた方が良いと思います。
実際は一台体制では無理があります。もう一台、スピードライト無しでISO感度3200を常用できるボディが欲しいですなあ。
書込番号:7258330
2点
ビーバーくんさん
GasGas PROさん
こんばんは
ここ最近、いろいろな所の書き込みを読むのが日課になってきちゃいました。
掘って掘って読んで
限がないですね(^◇^;)
ご教授ありがとうございます。
>「取りあえずはPモードでテスト撮影」
>「可能な限りカメラや機材にオートで仕事をさせましょう」
まだまだD300事態使いこなせないなか、【SB-800】まで加わりいろいろ手を出した事してしまうと、結局何も身につきませんね!
とりあえずは全自動で、この機材達の特徴をつかむ事から始めたいと思います。
「急がば回れ」ですね!
着々と、結婚式に向け方向が固まりました。
これも全て皆様のご教授のお蔭です。
・VR18-200および28-75(A09)
・SB-800
・MB-D10またはEN−EL3e
この機材達と頑張って綺麗な写真を撮ってきます。
最後に一点ご教授願います。
やはりなんだかんだで単焦点レンズが気になってます。
ここで一気に表題へ戻りますが、
やはり
純正
【Ai AF Nikkor 35mm F2D】
【Ai AF Nikkor 50mm F1.4D】
シグマ
【30mm F1.4 EX DC HSM】
です。
焦点距離による画角はVR18-200で確認し、30mm〜50mmまで好みです。
そこで改めて、当サイトでスペックを確認したのですが、
「どういう事???」
疑問に思う点がありました。
【Ai AF Nikkor 35mm F2D】
レンズ種別 :広角
焦点距離 :35mm
画角(35mm換算):62°
【Ai AF Nikkor 50mm F1.4D】
レンズ種別 :標準
焦点距離 :50mm
画角(35mm換算):46°
【30mm F1.4 EX DC HSM】
レンズ種別 :標準
焦点距離 :30mm
画角(35mm換算):45°
※手元にカタログ無く、カタログ値は確認してません。
画角、角度が
【Ai AF Nikkor 50mm F1.4D】と【30mm F1.4 EX DC HSM】はほぼ同じ。
レンズ種別も同じくくりです。
むしろ焦点距離の長いニコンの方が画角が広いです。
となると広い範囲を写せる順番は
1位【Ai AF Nikkor 35mm F2D】
2位【Ai AF Nikkor 50mm F1.4D】
3位【30mm F1.4 EX DC HSM】
になるのでしょうか?
焦点距離は規格値ではなく、メーカー内の規格になるのでしょうか?
ビーバーくんさん
なんだか自分のシャフトも見てもらいたくなってきました。
>そういえば海外と国内ではDMGの標準の長さが違うそうですね!
国内製・輸入製どちらもDGX100入れてますが、長さが若干違います。
でも仕様は同じ表記なので、仰る通りかもしれません。
気になるブログがあったのでよかったら見てください。
http://pigeon.livedoor.biz/archives/cat_761611.html
2006年03月15日の記事前後です。
かなりメーカーはいい加減みたいです。
現状、クラブに関しては凹みぎみです。
そうだゴルフサークルをGDOに載せてますので、
良かったら覗いて見てください。
http://www.golfdigest.co.jp/group/group_top.asp?groupId=2080
ちなみに私はv(G^o^!)vとなっております。
書込番号:7259523
0点
xxxAlohaxxxさん
レンズですが・・・シグマのみSDフォーマットの画角です(イメージサークルの小さいデジタル専用なので)。焦点距離はメーカーにより多少の違いはありますが・・・極端には違いませんからご安心ください。つまりシグマ30F1.4がこの中では一番広角です。
シャフト・・・書き方が悪かったのですが・・・国内では3番アイアンにDMGの41インチのシャフトを入れてバットカットしているとしたら海外では同じ条件で40.5インチのシャフトを入れているという事です。つまり国内ではシャフトが軟らかくなるように番手ズラシでシャフトを入れているという事になります。
ミズノはどうもシャフトの精度確保のためチップ側を0.5インチカットして挿入していますから良いのですが他のメーカーは・・・ヤバイです。ソールからファーストステップまでの距離を確認すると分かりやすいですが・・・このあたりの確認までしている人は珍しいかもです。ちなみに自分のシャフトはパラレルなのでどうにでも加工出来てしまいますが・・・ファーストステップはかなり低い位置にしてあります(海外のDMGのフィッティングチャート通りに入れました)。
サークル見てきました。自分と同じでパターが・・・(失礼)。ちなみに自分の目標は28パットですが・・・平気で32とかになっています。あとハンデはオフィシャル7でベストスコアは70ですが最近は80切れれば良い方です。ここの所寒いので練習をサボっていますから・・・100叩きしそうでヤバイです。
書込番号:7259913
0点
xxxAlohaxxxさん 結論から記します。
下記の順です。30mmがもっとも広い範囲が写ります。
1位【30mm F1.4 EX DC HSM】
2位【Ai AF Nikkor 35mm F2D】
3位【Ai AF Nikkor 50mm F1.4D】
DXフォーマットは、FXフォーマット換算(35mm換算)で
30mmは45mm
35mmは52.5mm
50mmは75mm
になります。
「画角」を表記する場合は、
どのフォーマット(素子)では「何度か」と書かれたもの以外は
いちいち基準を統一して考えなければならないのでどの「フォーマットで使ったときは35mm換算で何ミリレンズに相当するか」を調べた方が迷いませんね
D300で30mmをつけた時とD3で45mmをつけたときの「写る広さ」が同じということです。
ついでに申せば「画角」も「35mm換算」も「どの素子、どのフォーマット機」で使うかによって変わりまくります。フォーサーズフォーマットにおいて500mmはニコンFXフォーマットにおける1000mmに相当しますから。
環境記録では被写界深度の深いDXフォーマット機やフォーサーズフォーマット機が断然有利ですね。
添付は Nikon D300+AF Zoom NikkorED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)
ISO感度;3200です。JPG縮小のみ。夜、リビングの天井の室内灯のみ。
書込番号:7260457
0点
人の前に自由に移動できる専門カメラマンじゃなければ、全てを撮るのが無理だと思います。
これも欲しい、あれも欲しいではなく、50/1.4一本だけでは如何でしょう?
SB-800を直接カメラに付けて、縦構図も捨てて構わないと思います。軽くて便利です。
ちなみにお勧めのブラケットはCBジュニアキットです。
http://www.custombrackets.com/scripts/prodView.asp?idproduct=146
書込番号:7263986
0点
ビーバーくんさん
GasGas PROさん
うる星かめらさん
こんばんは。
昨日、カメラ屋に届いたとの知らせがあり早速、仕事帰りに購入と思いきや、
新年会があるのを忘れてました。
っということで、本日ゲットしました♪(嬉)
これから、ご教授頂いた様に、いろいろ試し取をしてみます。
レンズについて、すみませんでした。
私の早とちりでしたね。
>人の前に自由に移動できる専門カメラマンじゃなければ、
>全てを撮るのが無理だと思います。
>これも欲しい、あれも欲しいではなく、50/1.4一本だけでは如何でしょう?
最近、意味も無く防湿庫150リットルを購入し、
ほんの少しの機材とその他を格納したのですが、あまりにスカスカだったので、
レンズが欲しい衝動に駆られてしましました。
現状は、予算の兼ね合いもありますので、結婚式に向けて機材のみの購入です。
おいおいレンズ群は現状レンズの限界値を知った上で選定していこうと思っています。
勿論、50−f1.4は、レンズ購入リストのトップに位置するレンズです。
紹介頂いたカスタム ブラケット商品一覧、覗いてみました。
面白いですね。
まだまだ初心者、これから撮影方法を勉強し、
「こんな写真が撮りたい」「こんな方法なら撮れる」
お値段も手ごろですので、またその時考えたと思います。
そもそも、この様な機材がある事など全く存じませんでした。
この様な機材が在るということを知っているだけでも武器になりますので、
紹介頂き有難うございました。
長い間、無知にも程がある私の質問に対し、
暖かくご教授頂き誠に有難うございました。
細やかなご返答で、大変勉強になりました。
ビーバーくんさん
シャフトについてそんな事実があったんですね。全く知りませんでした。
>ファーストステップまでの距離を確認する
ライ角・ロフト角はメーカーを信用してませんので、ほぼ購入と同時に調整してますが、
シャフトに関しては今まで信用していたのは事実です。
シャフトの刺し方も気になる事ですし、一旦、信用あるショップで刺し直しとバランス調整だけお願いしようかと検討中です。
仕様とありますが、1回でいいので、仕様と寸分の狂いも無いクラブを打ってみたいです。
ビーバーさんすごいですね!
予想通りのスコアおよびハンデですよ。
サークル観て頂けたんですね
お恥ずかしい限りです。
>自分と同じでパターが・・・
私の平気±αが36〜37に対し32。平均パット数32は目標にしたい数字ですよ。
>ここの所寒いので練習をサボっていますから・・・100叩きしそうでヤバイです。
同じく、かれこれ1ヶ月強、練習サボってます。
寒いからも理由ですが、今はカメラに夢中で、他の趣味もほったらかしです。
このままではビーバーさんと方を並べるシングルになれませんね。
明日、昼間暖かければ、外にカメラとゴルフクラブを持ってお出かけ。
書込番号:7267704
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















