このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年1月9日 21:15 | |
| 5 | 8 | 2008年3月15日 21:50 | |
| 6 | 27 | 2008年1月9日 20:17 | |
| 60 | 19 | 2008年1月9日 08:43 | |
| 40 | 13 | 2008年1月7日 23:09 | |
| 17 | 19 | 2008年1月8日 00:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日D300を購入したのですが、取説どおりに手順を踏んでもAFのピントが合いません
レンズはAF−S DX18-70F3.5-4.5Gです、D70Sからのステップアップなので、D70Sの方に装着したところ、従来どおりAFが効きます、レンズに異常はないと思うのですが、誰かこのような不具合、経験された方教えていただけないでしょうか?
1点
これだけの情報では回答不可能です。
> 取説どおりに手順を踏んでもAFのピントが合いません
取説といっても何百ページもあるので、いったい「どこのページの通り」なのか不明です。
また、その被写体・状況等が分からないので、果たしてそのページの通りで良いのかもわかりません。
つまり、もっと情報がないと答えは出ません。
書込番号:7222497
0点
まずはピントがあってないと思われる写真をUpされた方がよろしいかと思いますよ。
あと撮影条件も明記すると良いと思います。
書込番号:7222572
0点
ピントが合ってないというか、AFが作動しないってことでしょうか?
だとしたら、ボディがわのレンズ接点をクロスで拭いてみましょう
または、レンズのねじ込みが弱い場合もあります。きちんとカチッと鳴るまでねじ込みましょう。
あとはAFセレクトレバーがSかCにしっかり入っているか確認しましょう。
書込番号:7223229
0点
お騒がせしました、マニュアルモードに切り替えて、1回シャッターを切った後、AFに戻すとAFが効くようになりました、原因は分かりませんが、12月31日のコンデジユーザーさんのコメントが参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:7223295
0点
一体何が原因だったのでしょうね? こういう事もあるのですね。
書込番号:7223870
0点
私の書込がお役に立った様で嬉しいです。
この対処法が有効な旨の報告が、海外のサイトで頻繁に上がっていました。
初期不良と見捨てられることにならずに、トラッキー2951さんのD300も喜んでいるでしょう。かわいがってやって下さい。
書込番号:7225534
0点
発売日よりD300使用していますが、当初よりシャッターストロークが深いのが気になっております。
調べた範囲では調節は不可能とのこと。やはり調節するのは無理なのでしょうか?
プロの人向けとかでそんなサービスなどはないのでしょうか?
0点
タイムスリップさん、こんばんは。
以前、銀座SCで確認いたしました。
ここD300のスレッド[7166005] をご参照下さい。
書込番号:7220750
0点
めたぼオヤヂさん、おはようございます。
不勉強でまったく知りませんでした。
SCに行ってみます。
ありがとう、ございました。
書込番号:7223395
1点
めたぼオヤヂさん有り難うございます。
以前のスレッド見落としていました。申し訳ありません。
それにしても少し高い気がしますね。
D2X調節してもらったときは1万円しませんでした。
ここで言ってもしょうがないですが、NIKONさんもう少し安く出来ないのでしょうかね。
(ちなみに以前CANONで1DMarkIIの調節は無料でした。)
書込番号:7223539
1点
タイムスリップさん、こんにちは。
私もいつかは調整しようと思ってました。
が、購入して、約一月半、なんか指が慣れてきちゃいました。(笑)
書込番号:7223850
0点
私も調整に出す予定です。調整というよりシャッター部品交換とのことですね。たしかパーツ代が¥12000の見積もりだったと思います。
縦位置シャッターの軽さ深さに揃えてもらう予定です。ボディのシャッターは重くて深すぎますね。これでは動いているものは追えませんね。
書込番号:7226264
0点
私もD300のシャッターストロークは深くて重すぎると気になっていたのですが、当クチコミで12000円で調整可能と知りNikonへ発送いたしました。
フイルム時代より、デジタルになってからわD100.D80.D40(D一桁は有りません)とNikonのカメラを使って来ましたがD300のシャッターは特別使いにくく感じてなりません。
「せめてD80ぐらいに」と漠然としたリクエストを添えたのです、もっと厳密にとも考えたのですが構造上出来うる範囲で良しとするしかないでしょう。
「不良品ではない」との事ですが、リコールとして無償で対応してくれれば「Nikonあっぱれ!」と思えるのですが、、、、
ともあれ、戻り次第に成果のほどを報告いたします。
書込番号:7233742
1点
D2Hsの板にも書いたのですがD300が調整後にどうなったかの記事が見つけられなかったのでココにも書きます。
皆さんのD300と同じように私のも重くて深くMB-D10とのあまりの差が気になっていましたので
D2Hsを修理に出すついでにD300も一緒に送りました。
D300のシャッターストローク調整は正式メニューとしては無いようですが調整自体は12000円で請け負ってもらえます。
残念ながら重さは変わらないそうで調整後のD300はストロークこそ劇的に浅くなりましたが重さは変わっていません。
ストロークはMB-D10に合わせるそうで一緒に送って欲しいと言われました。
戻ってきたD300はまるで違うカメラのように気持ちよくシャッターが切れるようになりました。
調整前のように「まだか?まだか?」と押す必要がなくなり、ほんの少し指先に力を入れるだけでスパッと切れます。
重さも奥まで押す必要が無くなったので軽くなったように感じます。
手ブレは明らかに減るでしょうね。
おまけに綺麗に掃除までして貰って新品に買い換えた気分になりました。
書込番号:7533846
2点
ストローク調整ご苦労様でした。
とーちゃんちゃん様の書き込みに、私もまったく同感です。
私の場合は「D80と同じぐらいに」との依頼でしたが、調整後はごくごく快調
シャッター毎のいらつきより解放されよりD300を楽しんでおります。
書込番号:7537852
0点
少年野球を撮りたいと思ってます。
D300とシグマAPO 170-500mm F5-6.3 DGを検討してます。
手ぶれ補正がない分、一脚での撮影を考えてます。
みなさん注意点を教えてください。
再検討すべき点があれば教えてください。
0点
このあたりのレンズは安価なのが魅力ですが描写はそれなりになります(描写を求めたらサンニッパ等になっちゃいますから・・・ココは我慢です)。
自分はシグマ50ー500を使用していましたが500ミリでは被写界深度はF6.3でも結構浅いです。また被写体ブレに対してもかなり気を使わないといけません。また一脚(三脚)は必需品となります。
カメラがD300ですから高感度にも強いのと(isoを上げてSSを稼ぐ)内蔵のAFモーターも比較的速いでしょうから170ー500でも何とかなるとは思いますが(なるべく動きの少ない場面を撮影するのは基本です)・・・135ー400の方が135スタートなのとF5.6なので使用しやすい感じがします。またさらにですが・・・トキナから80ー400も出ていますよ!。
書込番号:7217870
0点
HBG代表さん 皆様、こんばんは!
普通に素人です。
カメラがD300であれば、レンズはAF−S仕様がAFの追従性の面で、良いと思います。
既にmicchon777さんが、紹介されていますが、値段も含めニコン製でのお勧めは、Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D(中古では9万前後)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af-s_ed_300mmf4d_if.htm
で、300mmで足りなければ、状況に応じて、各テレコンバータで補う方法が良いと思います。
初めから、F値の暗いレンズですと、晴天時(ピーカン)では良いですが、曇って来たりや時間が経過し夕方近くになると、シャッタースピードが足りなくなります。
シグマ製でも、超音波仕様のモデルはあり、中口径望遠ズームレンズの、100-300mm F4 APO EX DG HSM、何かもお勧めです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/100_300_4.htm
書込番号:7217910
0点
書き忘れましたが・・・今お手持ちの300ミリレンズが不明ですがVR70ー300で撮影してトリミングするのもカメラがD300でしたら良いのでは?。
書込番号:7217911
0点
シグマの170-500 売却
トキナの80-400 現役
使いましたが望遠端ではシグマの方がとっても綺麗です。
中古でシグマは¥29.800相場。トキナは\19.800相場ではないでしょうか。
でも長い目でみると純正のサンヨンAF-S 300mmF4+TC-14EUがいいと思います。
中古でも合わせて安くても\130.000はすると思います。
まあ純正だったら新品で\160.000-の方がいいと思います。
私だったらせっかくのD300なので純正サンヨンいっちゃいます。
書込番号:7217973
0点
micchon777さん、
私もTC-17E2を検討してますが、300/4に付けてAFがどの位速いでしょうか?
シグマ100-300/4も欲しいです。TC-17E2刺して使う経験がありましたら教え下さい m(!)m
本題のレンズですが、野球はズームいらないではと思います(テレコンで調整する)。
書込番号:7217975
1点
>うる星かめらさん
正直テレコン無と有ではけっこうスピードが変わりますよ^_^;
サンヨンだけでしたら爆速ですけど、TC-17EUをかますと並って感じですかね。
暗い所ではやはり迷う事も多くなります。
ただ、画質はかなりいいと思います。
よくテレコンかますよりはトリミングって言われますが、ニコンのサンヨン+TC-17EUの場合は画質劣化が少ないのでトリミングより絶対いいと思います。
良かったらブログの方もご覧になってください。
書込番号:7218052
1点
micchon777さん、ご教授ありがとうございます。
> TC-17EUをかますと並って感じですかね。
実際現場で使って見ないと分からないですが、劇遅と言う方もいました。
価格的にも中途半端で、ニコンの“ミニTC沼”はすっきりしませんね。
買うと思いますが。
書込番号:7218714
0点
Ai AF VRの80-400f4-5.6もしくはAF-S VR 70-300f4.5-5.6あたり
から始めた方が良いのかも・・・(^^;
価格だけなら、EOS40D+EF100-400f4-5.6L IS USMがベストセット
なんですけどね。
書込番号:7218772
0点
ニコンの300mmF4、または
VR80-400mmですかね。
他の被写体にも使えるVR80-400mmがよいと思いますがねえ。どちらも社外品とは比べものにならないくらいのよい写りですよ。
書込番号:7219030
0点
私も明るいレンズで、トリミングするのが いいような気がします。
とっても ど素人です。
書込番号:7219262
0点
昔、趣味で横浜スタジアムの客席から写真を撮ってました。
機材は、
NikonF4+ED500mmf4P+1.4
OR
CanonEOS1+EF600mmf4L+1.4
でした。10年以上前なのでもちろんフィルムカメラです。
客席は主に外野ライト中段で、たまに内野席やバックスタンド裏からも撮影してました。
三脚は他のお客さんに迷惑になりますので、一脚使ってました。
HBG代表さんがどの様な写真を撮りたいのか分かりませんが、バックネット裏中段で700mmでファースト、ピッチャー、サードの選手が丁度全身が入ります。
外野ライト中段で840mmでセンタの選手が丁度全身が入ります。一番近いライトの選手はバストアップぐらいで撮れました。
いろいろと撮りましたが、私のスタジアムの標準レンズはとても重たかったですがEF600mm+1.4でしたね。
少年野球ですから、野球場も狭くもっとよれると思いますが600mm(APS-Cで400mm)は欲しいですね。
ズームレンズをまずお考えでいるみたいで、これは私個人の意見で聞いて欲しいのですが、
ワイド側で撮ると野球をしている平凡な記念写真な感じにみえてなりません。前の方の席でED80-200f2.8D+1・4で撮った事ありますが何か写真にインパクトが感じられなく、ズーミングで構図を考えでいるとシャッターチャンスも逃した事もあり、それからシャッターチャンス逃したくなかったので単焦点で被写体の選手に集中して撮りました。
AFはD300は性能面で飛躍的に上がりましたが、選手の不規則な動きには着いていけない事も多々あると聞いていますし、長玉で選手との距離もあるので一旦アウトフォーカスしてピント合った時にはチャンスを逃していることもあると考えて、ピントはコンティニュアスAFよりはシングルAFにして撮りたい選手にピントを合わせて後は、MFで微調整。
これが出来るのはAF-SレンズのSWMならではだと思いますので、私ならAF-S ED300f4D+TC-14EUが良いと思います。
私がEF600mmf4+1.4の時はボディはEOS1で測距点は真ん中にクロスセンサー一つでしたが、上記のように撮ってました。流し撮りも出来ました。
選手を大きく撮ると真剣な表情も撮れるし、クロスプレーなどは出来ればアップの方が迫力ありの写真撮れます。
一脚撮影となるのでカメラブレは全く無しにはならないので、練習して実践で磨いて下さい。
D300+AF-SED300mmf4D+TC-14EUが今私が思ってるベストだと思います。
書込番号:7219303
2点
>D300とシグマAPO 170-500mm F5-6.3 DGを検討してます。<
良い組み合わせは、判っておられますよね(^^
170-500mmでの注意点
一脚使用
ISO感度を上げて、シャッタースピードを1/750秒以上にしたいですね。
画質とか AFのスピードとか、そう言った事も判って居られるのだと思いましいた。
予算の事も有るし、この組み合わせで一度やって見るのが一番です。
ただ レンズを購入する時、価格と焦点距離だけが魅力で購入に踏み切ってはいけないと、
私は思っています。
書込番号:7219359
0点
カメラはKissDNですけどタムロンの200-500mm、軽くて値段もそこそこに案外いいですよ。
昔、EFのサンニッパを使ってましたがデジになってからの望遠はそれがメインです。
書込番号:7219609
0点
みなさん、こんにちは。
当方レース撮影が主ですが望遠がほしくなりこれを検討していました。
いろいろ探してみたところニコンの300F4に1.7の純正テレコンで鳥を撮影してる方のブログを
見つけました。
「こりゃ使えるかも」と期待して新宿の中古カメラ屋さんに行って
実際に1.7のテレコンをつけてD200で試させてもらったことがあります。
結果は激遅+激迷でした。
もちろん室内だったこともありますがそとのネオンのかなり明るい部分をフォーカスしようにもやはり遅く断念しました。
1.4なら使われている方も多いですよね。
よく考えてみると1.7のテレコンをつけるということはだいたいF6.8になるそうです。
そうなるとカメラのAFできる限界を超えちゃってるってことですよね。
もし使うならMFでの使用になると思います。
焦点距離+明るいレンズってやっぱりお金かかるんですね。
ちなみに私は70-200VRに2倍の純正テレコンで使ってます。
けっこう速いですよ。
書込番号:7219820
1点
>うる星かめらさん
人によっては激遅と感じる人もいるかも知れません。
僕にとっては許容範囲内です^^;
NikonはCanonと比べるともともとAFが遅いですからね。。。
ただ、TC-17EUを付けても画質はかなりいいですよ!!
ちなみにこれを着けると500mmF6.7になります。
僕はTC-17EUが先日故障してしまったので今SCに修理に出していますが、修理中も絶対TC-17EUを使いたいので2個目を購入しましたよ。
2個目のは1個目のが修理から却ってきたら某オークションに出品する予定ですが・・・。
僕にとってはそれぐらい重宝しているお気に入りのテレコンです!!
書込番号:7221152
0点
私も素人です。
中学生の軟式野球を一脚を使用して、D70 + AF28-300 Ultra Zoom(タムロン)で撮影したことがあります。
内野の選手はOK、外野の選手は「ん------」という感じです。
AF28-300(タムロン)ならば、砂埃の中でも「まあ、いいか」という気になれます。
ちなみに、AFは遅いです。
書込番号:7221683
0点
私は素人です。
シグマの170-500mmはデジタル化前のレンズを、風景写真で使ったことがあります。
AFの速度は風景ではそんなに気にしないので、忘れましたが、写りは値段だけの描写はしてくれて、不満はそれほどありませんでした。
書込番号:7221922
0点
APO 135-400mm F4.5-5.6 DGをフォーサーズで使用しております。
素人なので、画質がいいとか悪いとかは判断しかねますが、
撮影した本人が納得いけたらいいかと思います。
私は結構安く望遠域の撮影を楽しめるので満足しております。
AFスピードも野球の撮影でしたら、ある程度予測がつくと思います。
大丈夫だと思いますよ。
書込番号:7222081
0点
素人ですが、その組合せ(D300+APO170-500mmF5-6.3/旧)を使用していますのでコメントします。
解像感は、純正で云うと18-200VRのテレ端と同程度位なので用途によっては良い選択と思います。
AFは遅い為、被写体が野手や走塁の場合、フォーカスエリアで追尾出来ないと最短距離までフォーカスして戻り、2秒位合いませんので難しいと思います。
また、フォーカスリングの回転角度が70度位しかなく、マニュアルフォーカスで正確にピントを合わせることは不可能と思います。
日の出と月の写真なので参考になるか分かりませんが、三脚、レリーズ使用、ミラーアップ撮影したもの貼っておきます。
解像感は分かるのではないでしょうか。
D300+APO170-500mmF5-6.3/旧の組合せで撮影したものです。撮影時絞りはF11、D2Xmode1で撮影し等倍で見れるようにトリミングしています。
また、D300のAF微調整も問題なく(175-500F4.5-6.3として)登録できます。
予算が許すなら、大半の方が推薦するAF-S300mmF4+テレコンと思います。
書込番号:7222573
0点
みなさんありがとうございました。
みなさんの貴重なご意見を参考に
これから検討したいと思います。
書込番号:7225250
0点
同じ時期に、発売されたD3のほうは値段が安定しているようですね
D300は、まだじりじりと値下がりを続けてるようですが、
何処まで行くんでしょうかね〜。
悩んでる間に、買って楽しめって自分の中で
ささやく声と、ここまで待ったらもう少しって声が・・・・(^_^.)
4点
D3は値段は関係なしに必要とする方が買われる機種だと思いますので中々下がらないのでしょうかね。
D300ですが悩んでる時間を買って楽しんだ方が精神衛生的にもよろしいかと^^;
デジタル製品は欲しい時が買い時ですよ。
書込番号:7217215
3点
こんばんは。
今月下旬と噂されるキヤノンの新製品発表によって影響を受けるかもしれませんね。
書込番号:7217295
5点
> ピロッシさん
値段の下げ止まりを見て買うより、デジタルものは欲しいときが買い時です。欲しい気持ちが値段の動向を上回っていたら、購入ですね。。
購入後は、値段のことは気にしない(見ないようにする)ことです。
書込番号:7217326
3点
A)D200レンズキット
・現時点価格コム D200レンズキット ¥155,450
・発売当日2年前 買った値段 ¥238,000 87%=¥207,060(ポイント引いた値)
・約2年間で 5万円 値下がり
B)D300 AF-S DX18-70G レンズキット
¥250,000 ⇒ ¥211,119
・約2ヶ月で 4万円 値下がり
⇒・う〜む
D200レンズキットよりD300レンズキットの方が、値下がりが早いですね。
なぜなんでしょうね??
書込番号:7217400
5点
40Dの安売りが効いているのではないかと推察します。
書込番号:7217449
3点
こんばんは
正月が明けてしまうと市場も冬枯れですね。
3月になると、需要期ですし、販売店も期末に当たるところが多く、競争が激しくなるでしょう。
底値を狙えば、後継機が出る頃になりそうですし、必要なデジモノならば旬を楽しんだ方がいいですよ。
書込番号:7217452
3点
こんばんは!
今撮りたいものがあるのなら即買いだと思います。
ほんといいカメラですから、少しでも早く入手された方が、よりたくさんのいい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:7217534
3点
こんばんは。そうですねー。ここまで値下がりがすごいと迷いますね。
40DとD300・・・、チキンレースなんでしょうか?(^-^;)
かなり鍔迫り合いが激しいです。
40Dなんか、D300が発売されなければ、実売平均17〜18万ぐらいで
売られていてもいいカメラだと思います。
S5プロ後継機のこともありますし、具体的に期限を切って待たれたらいかがでしょうか。
例えば今年の3月末日までとか。
今回D300の高感度性能を買った私ですが、
動き物を殆ど撮らないので、S5の後継機が発売されれば、
あらぬ暴挙に出るかもしれません!( ̄ー ̄;)
書込番号:7217588
3点
デジカメは欲しい時が買い時と思いますよ!
D300,本当にいいカメラです。
1ヶ月待って1万円安く買うか(安くなる保証はありませんが),1万円高くても今すぐ買って1ヶ月余計に楽しむか,の判断ですね。
ちなみに私は発表後2週間の9月上旬に予約し,205,000円で発売日に即購入しました!
今では少し値段が下がっていますが,全然後悔していませんよ!
書込番号:7217949
3点
みなさん、コメントありがとうございます
確かに、値段が下がりきるの待つより
買った方が・・・・
ただ、キタムラなどに行くと、中古コーナーに9万ぐらいの
D200が・・・・後少し楽しい迷路で、楽しみたいと思います。
書込番号:7218509
3点
D300.D3を使ってますNano CrystalCoat レンズも使わせて戴いております。 映す楽しみと使いこなす楽しさで,今は 他のCameraには目もくれず楽しんでおります。 いい車はプレミアムガソリン!いいCameraには プレミアムレンズです。
書込番号:7219109
5点
ピロッシさん、 おはようございます。
一昨日ですが、新宿のヨドバシで購入しました。
今、あれこれと、弄って遊んでいます。
私はデジイチが初めてなこともあり、値段も含めて相当に悩みましたが、
実際に購入して本当に良かったと思っています。
是非、ほしいと思った今、いいですよ。
書込番号:7219250
3点
こんにちは
D200の発売時は好評続きで台数が不足気味となって、しばらく下がらなかったと思います。
D300は頭書から多目の生産計画で作っていることと、シェア確保のため、下げてると思います。
どこまで下がるか?を考えるよりも、今撮りたいものがあれば、買わない限り撮れません。
今という瞬間は今しかないのですから。
あとで、撮りたかったと言っても、戻ることは出来ませんから。
書込番号:7220067
0点
春の新製品ラッシュが過ぎた、梅雨頃には15万切るくらいまで下がってるかも。
40Dは10万切りそうな勢いですが…
書込番号:7220178
4点
年の初めに思い切って購入してしまいました。
価格は20万ちょっとでしたが、Capture NXが入っているパッケージだったので、
まあいいかと思ってます。(NX、別に買えば1万以上しますし)
っていうか使ってみて思うのはD300、20万でも安すぎなんじゃないかと言う事です。
自分はD100からの買い替えなのでそう思うのですが、D200とかD80を使ってる方は、
ギリギリまで(価格とか物欲とかの)見極めるのもありだと思います。
書込番号:7220206
4点
ピロッシさん
こんにちは!
私は、D300買いに行って
正月特価で出ていたSPを買ってしまい、
すっかりタイミングを逃してしまい、
そうこうするうちに、この下落・・・。
こうなってしまうと、タイミング的には
2月末の決算期かなぁーなんて思ってます。
友人などの機体を借り受けると、
すぐにでもと思うのですが、
なんとも踏みとどまっています。
ちなみに、D200の時は、
資金繰りが付かなかったこともあり、
翌年の5月連休バーゲンで、16.5万円で購入でした。
このサイトを利用するからには、
地方に住む身としても、
すこしでも安く購入したいなぁーと思ってます。
まぁー、欲しいときが”買い”ではありますがね。
書込番号:7220301
3点
みなさん、コメントありがとうございます
賛否両論ある(良いがかなり多いとは思いますが)D300確かに
お店で触り、秒8コマ(AC電源だと8でしたよね)のシャッターを切ると
オーっと思い、思わずローン組んでしまいそうになります。
多分、あと数ヶ月以内には、購入になると自分では思っています。
今の所、D50D80のボディに、シグマ10〜2070マクロ、ニコン50/1.4DC105
に標準ズームで楽しんでるのですが、購入予定のMFレンズが簡単に使えるようになるボデイを先か
レンズが先かを、で最後の悩み中ですが、子供の運動会とか発表会とかもあるので
やはりボディが・・・・・
書込番号:7222263
1点
ピロッシさん
私もD300の購入時期をじっくり見定めています。
嫁からは買ってもいいよといわれてますが、手元のD40とD50が
バリバリ使えていることもあり、あわてて買う必要に迫られていないので、
コストパフォーマンスを最重視しつつ狙っています。
PMAのD40X後継機とその他メーカー新機種情報を見て、2月か3月のキタムラ
なんばシティー店のミナピタカード払い10%オフで購入しそうな気がします。
昨年12月17日の同10%オフ時には5年保証つき182,000円でしたので、2月か
3月の同店10%オフ時には多分16万後半ぐらいになっていると思います。
書込番号:7222687
1点
当方、今までD80を使っていたのですが、ついに念願のD300購入!
を果たしました。正月休み中は嬉しくて子供の写真をバチバチ撮っていました。
機能的にも画質的にも大満足!でした。
ただひとつ気になったのが、室内でSB-800をつけて、レンズはVR105を使用
していたのですが、D80と比較して、意外にAFが迷うことがありました。
合焦してしまえば解像感バッチリの写真が撮れていたので、仕様なのかなと
思ってさほど気にしていなかったのですが、ここのレビューを見て、AFの迷い
で気にされている方があまりいなかったようなので、実際のところ使われている
皆様の使用感を知りたく、質問させていただきました。ご意見等いただければ
ありがたいです。
3点
れんずどろ沼さん
こんにちは。
D200からの乗り換えですが、D300のAFはかなり早く、迷いもほとんど無いです。
只、室内の場合 一面の壁紙をバックに何かを撮影する 等のシュチュエーションなら
場合によってはAFが迷う場面があるかもしれません。
しかし、これはD300に限らず どのようなデジ一でも同じだと思いますが。
D200よりはAFの迷いは少ないように感じました。
少し、話題からは外れるかもしれませんが
3D-トラッキングも室内で動き回る子供やワンコにはかなり使えます。
(ジャスピン率かなりアップ!)
書込番号:7216054
3点
AFが迷うのは、AFが苦手な対象の場合だったのではと思われますが、
D80より迷うとの実感をお持ちでしたらそうなのかも知れませんが、ちょっと?です。
書込番号:7216070
3点
VR105mmマクロ撮影時
黄色のチューリップを右端や左端の合焦マーク。。
クロスセンサー以外で合焦させようとすると
全く合わないと言う事が有りました
サービスに行って聞いてみたら
苦手な状況や色も有ると言う事で
中央(クロスセンサー)半押しで合わせて
そのままカメラを少し横に振って良いアングルで撮って下さい
すみません。。
と言う話しでした(^^ゞ
書込番号:7216143
3点
れんずどろ沼さん
試しに、レリーズタイム(AFの合焦速度)が調整できますので速度を早くしてみたらどうでしょうか?。
私は最速にしております。
書込番号:7216154
4点
[AFの合焦速度}と言う設定があるのは始めて知りました、何処のメニューか教えて貰えますか?
AF設定のCとSでフォーカス優先とスピード{レリーズ}優先の設定は知ってますがカスタムファンクションのa項目です
私も昨日ですがNikkor105mm VR-MAICROでポートレートをしてまして、1200枚撮った中でこのときだけ迷いましたが、写真で見て貰ったら分かると思いますがライトの前でしたので仕方ないと思いましたAFポイントは一番端でしたし、他の撮影では迷わなかったですので、
書込番号:7216197
3点
”AFの合焦速度”というのは、取説P271のAFロックオンの事では。
書込番号:7216211
3点
さんきすとさん、コレも知りませんでした、教えて頂き有り難うございました
書込番号:7216238
3点
突如の予期出来ない他の被写体に速く反応しすぎても自分が忙しくなってしまうし
シーンごとの設定も面倒で標準にしてます。自分が迷わないように。
AF迷いは、皆さんの言われているようにシーンと撮影の諸条件の多様さでしょうね。
書込番号:7216335
3点
こんにちは
明るさの不足する室内ではAF補助光が必要ですが、発光モードに設定されてますでしょうか?
書込番号:7216584
0点
れんずどろ沼さん
室内での撮影でSB800を使用する撮影環境ですとかなりくらいのではないのでしょうか?。
F2.8といえども暗くてフラッシュを必要とする状況ではたぶんAFは迷いやすくなります。
シグマ30mmF1.4とかニコン50mmF1.4とか85mmF1.4とかならば迷いにくいです。開放F値が明るいほど迷いにくいですよ。
書込番号:7216625
3点
AFセンサーの上にゴミが乗っている可能性もあるかもしれませんね。
急にピントが合いづらくなったのですが。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI004022
書込番号:7216969
3点
ゴミがAFの障害になることもあるとは思いますが、それほどゴミが入りやすい撮影環境での撮影だったとしたら現場でのレンズ交換はそれなりの対策をこれからはとられた方がよいと思います。
私は10年ほどの間ではゴミに悩まされたことが一度もありません。絞りはF11より絞りませんからわからないだけかもしれませんがね。私は2代体制ですのでレンズ交換は少ない方です。レンズ交換するときは塗料を塗るための塗装用の刷毛の柄を切り取って短くしたものをポケットに持っていまして、ボディとレンズマウントの周りをとりあえず掃きまして交換します。カメラもレンズも使用後はエアーで吹いてマウント部はきれいにアルコールで拭いておきます。いつも使用後は50年前から同じことをしておりますね。ミラーアップしてミラーボックス内も吹きます。
アウトドアで埃や風が吹いているときにどうしてもレンズ交換をせねばならないときは大きな透明のビニール袋の中でするとよいですよ。雨の時もね。
屋内でも空調のために空気が結構動いていますからゴミも飛んでいます。屋内だからといって安心はできません。せめてマウント開口部は上には向けないようにしましょう。
書込番号:7217487
4点
色々なご意見ありがとうございます。
>NEWYORK MANさん
お返事ありがとうございます。場面のことを考えてみたのですが、
同じようなシチュエーションでD80で撮影したときと比較して、
ちょっと暗めだったかな、という気はします。また、子供の目と目の
間の箇所でピント合わせしていたので、鼻が低い我が娘なので、コン
トラストが無く、AFが迷ったのかもしれないです。3D−トラッキ
ングはちょっとだけ使ってみたのですが、凄いです。動きまわって手に
負えない我が娘用の撮影対策として、これ以上のものはないです。
>robot2 さん
お返事ありがとうございます。AFの苦手な対象物、状況だったとも
いえなくはないのですが、D80のときにはほとんどなかったので、
ちょっと不安になりました。ただ、撮影しているときには「あれっ」とは
思ったものの、夢中でシャッターを切っていましたし、その時はストレス
を感じなかったので、少し神経質になりすぎかもしれないです。
>フォト散策 さん
お返事ありがとうございます。自分の撮影状況は「AF−S」を選択し、
「シングルポイントAFモード」で中央を選択していました。ただ、サー
ビスの方の言う、「苦手な状況」にもしかすると当てはまったのかも
しれないですね。
>GasGas PRO さん
お返事ありがとうございます。レリーズタイム(AFの合焦速度)が調整
というのは、さんきすとさんのおっしゃった、AFロックオンのことで
しょうか?とすれば、AFロックオンはOFFの方が良さそうですね。
>たらこのこ さん
VR105でポートレートされているのですね。本題とはそれてしまい
ますが、このレンズを昨秋に手に入れて以来、大のお気に入りレンズとな
っています。被写体は主に我が娘ですが、マクロならではの解像力、AF
の速さ、よく効くVR、色乗りもよいですし、ちょっと暗いことを除けば
個人的には全く不満の無いレンズです。たらのこさん同様、自分もポート
レート(とはいっても被写体は女性でなく子供ですが)頑張りたいです。
>Interplay さん
お返事ありがとうございます。AFの苦手なシーンだったといわれれば
否定はできないですし、撮影の諸条件の多様さで、たまたまAFが迷った
のかな、とも思えるので、もっともっとこのカメラのことを知って、使い
たおしたいです。
>里いも さん
お返事ありがとうございます。AF補助光は多分ついていたと思います。
それを考えると、やはり暗く、AFの苦手な条件だったのかもしれないです。
>GasGas PRO さん
お返事ありがとうございます。85mmF1.4は所持していて、自分のお気に入
りなのですが、VR105での撮影に没頭してしまい、まだ85mmF1.4で撮影
していなかったので、次回の撮影では85mmF1.4をぜひ試してみたいです。
>BLACK PANTHER さん
お返事ありがとうございます。リンクまで貼っていただいて恐縮です。
今、ぱっと見では特に汚れは無かったのですが、これからも注意をはらいたい
です。
>GasGas PRO さん
お返事ありがとうございます。ゴミに関しては、正直無頓着でした。
平気でマウント開口部を上に向けてしまうクセがあるので、気をつけたいと
思います。
皆さん、色々なご意見ありがとうございました。正直D80の方がAF迷わ
ないなぁ、という印象は今でも残っているのですが、皆さんの意見を聞いて
いるうちに、すっきりはしました。合焦精度はさすがですし、この多機能、
使っているのが本当に楽しいD300をとにかく使い倒したいです。
書込番号:7218195
2点
以前から ごみとりは意味無しと何個かのスレッドで
よみましたが、 メーカも馬鹿ではありません。
改良をしているはずです。 D300のごみとりはどうなんでしょうか?
この板をみても、あまり 落ちませんでしたというスレッドはないようですが、
効果があってごみがとれているので、ユーザが気づかないとか?
どうなんでしょうか? 逆に マニュアルでごみとりしてもだめだったとか
経験あったら教えてください。
0点
デジタル一眼レフを6年以上使ってますが、一度もCCD等のクリーニングをしたことがないのでわかりません。
(1回だけ修理でSCに出したときにクリーニングされたことがあるだけ)
今までゴミが写ったのは数枚だけでしたし、次のカットで飛んでしまいましたし、
クリーニングモードで2年に1回くらいブロアしただけで、特に困ったことはありません。
D300も持っていますが、ゴミ取り機構を使ったことはありません。
書込番号:7213059
3点
こんばんは。
D300の使用期間が短くて、結論を出すには早計ですが、
今のところ、「ゴミ処理問題」の発生はありません。
ニコン製品を紹介するプロが、
ゴミ取りは「”スイッチON”で使った方がいい」(各種設定可)と言ってたので、それに従っています。
ただ、その説明時も「ニコンは帯電しにくい加工、メカダストが出ないような状態で出荷、ゴミ取り機能をつけた、しかし細心の注意は払うべき、落ちないゴミはクリーニング」
と完璧ではないことを付け加えていました。
書込番号:7213126
2点
乙三さん、こんにちは。
私は電源ON時にイメージセンサークリーニングが動作するように設定しています。
現在、7千枚ほど撮影しましたが、ゴミの付着はありません。
但し、D200でも1万枚の撮影程度ではゴミの付着のない事はよくありましたので、もうしばらく使用してみないと本当にイメージセンサークリーニングの効果があるのかよくわかりません。
書込番号:7213141
1点
http://dslr.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_492f.html
こんな感じですかね。
2回ほど、ダストリダクションでも、液漏れしないエアダスターでもどかないゴミがでて、SCへだしましたけど。
それ以降は、普通に撮る分にはそれほどゴミは気になっていません。
ただ、物撮りをするときなんかは、ダストリダクションでは何ともならず、液漏れしないエアダスターを使うことは時々あります(被写界深度を稼ぐのにいっぱいまで絞りますから)。
僕も電源ONでダストリダクションが働くようにしています。
書込番号:7213277
1点
乙三さん、こんばんは。
1/3に購入し、1/4には早速ローパスの清掃をニコンSCにお願いしました。
絞り14位で、液晶モニタでゴミを発見し、何度か本体のクリーニングを実施しても改善せず、ミラーアップでブロアで吹いてもダメでした。ボディにレンズを取り付ける時に入ってしまったのか? 初期の磨耗粉かは分かりませんが、完璧にという訳には行かないのでしょうね。保証が切れる直前のD50の清掃のきっかけにもなったので、今起きて逆に良かったかなあとプラスに受け取っています。
書込番号:7213282
0点
効果は、きっとあると思いますよ。当然限界もあるのでしょうけど。
結論は、期間も短く分からない。僕の場合、D200でもあまり気にならなかったので、判断が難しいですね。
そもそもイメージダストオフデータ取得ってD300にもありますね。
完全に取れるなら不要な機能。気になるレベルで付くことはあるのでしょう。
勝手な要望になりますが、イメージダストオフデータの取得って何とか自動化できないものですかね。
私は、怠慢かもしれませんが、ほとんどデータ取得したことがありません。
難しいのでしょうけど、電源を入れた時にカメラ内で解決して自動取得なってなったら、私にとって使える機能になります。
ついでにJPEGにする時ダストオフを効かせるなんてあると良いな。
書込番号:7213459
1点
乙三さんこんばんわ。
私もこの機能使ってますが、今の所ゴミの付着は無さそうです。
レンズ交換後→イメージセンサークリーニング
このスタイルで使ってますが、同じ使い方をしているD80には結構ゴミが付着してます(使用期間が長いですが)
まだ使い始めて数ヶ月ですので結論を出すのは早いのでは。
D80の後継機にも付けてくると思いますので、進化してほしい機能の一つです。
書込番号:7214122
0点
一度もセンサークリーニングをしたことがない方がおられるとはビックリしました。やはり使い方とか個体差があるのかなあ!?
私の場合はD300購入後1週間以内でメカダストを発見しました。
ブロワーで飛ばしたのですが落ちないのでよく見たら油のようでしたのでSCで清掃したら綺麗になったので安心しましたよ。
次の週に夜中の富士山撮影に行ったんですが、画像をチェック中に前と同じような箇所に汚れを発見!またSCに行き原因を聞きましたが分からず・・・D200ではホコリはついても油汚れは未経験だったのでごみ取り機構のせいかと思ってます。
X'masイブに夜景撮影した後また同箇所に汚れ発見!なんか汚れが薄くはなっていたのですが・・・SCのローパス清掃講習に申し込んでいたので自分で清掃してきましたよ!
またゴミ防止は現在ON OFF両方で起動するように設定していたのをOFFして時折手動でONしてます。カメラを使った後はCCDが温かくなっているし作動油が飛びやすくなるのでは?・・と勝手に想像して電源ON時に作動させることが多いです。考えすぎかなあ!でも今のところOKみたいです。
書込番号:7214543
3点
フィルターのゴミが着く頻度は減ってると信じたいですが、根絶は無理!
以前、ニコンのクリーニングキットを購入しましたが、臆病者なので使ったことはありません。
最近、エツミから出たばかりの『ローパスフィルタークリーニングW』というモノをヨドバシカメラで購入しました。3980円+ポイントでした。ペンタ方式です。今後、現場でブロアーで取れないゴミがあった時は、恐る恐る使ってみようと思います。
どなたか人柱となって使用感をレポートして下さい。「へたこいた〜」としてもあくまで自己責任で…
書込番号:7214835
0点
>ペンタ方式です。今後、現場でブロアーで取れないゴミがあった時は、恐る恐る使ってみようと思います。
ペンタックス方式のクリーニングキットでも怖いのならば、
自身でのクリーニングは諦めて下さい。
SCでクリーニングしてもらう方が良いでしょう。
書込番号:7214861
1点
>キヤコンさん
二コンのクリーニングキットで、きっと綺麗になりますよ(^^ゝ
私は、自分でやっています。
書込番号:7215706
0点
一度もCCD等のクリーニングをしたことがないという方がよくおられますが、
たぶんあまり絞って撮らない人か、わからない(細かいことは気にならない)人かなと思ってます。
モニターで見ている分には気づかなくても、A3くらいに印刷すると気づいて、
モニターで再確認ということがあります。
わたしはキヤノン、オリンパス使いです。
風景がメインなので絞って撮るのでごみが気になります。
慎重にレンズ交換してますが、ごみは付きます。
よくSCでクリーニングしてもらってます。
ごみ取りに関してはオリンパスは優秀で一度もクリーニングしてません。
オリンパス以外はおまけ程度と思ってます。
書込番号:7215928
1点
>一度もCCD等のクリーニングをしたことがない<
これは ゴミが付いていないと言うのでは無く、ゴミが判らない対象を撮っているか、あまり絞って撮っていないだけです。
青空を入れて風景を撮ったりとか、ゴミが判り易い対象を絞って撮れば多分見つかるでしょう。
それでも クリーニングしない方も居られるのでしょうね、しかしお勧めするような方法では有りません。
書込番号:7216096
1点
皆さん 情報ありがとうございます。
まだ、早すぎたようですね。
でも、Nikonは今までの他社より改善しないものを売る会社ではないで
しょう<<<< プレッシャーです
別の話題になってしまいますが、
F8 以上絞っても 画質が良くならないという という人もいますが
まだ 絞って使っている人いるようですね。
どっちがいいのか、なんだかよくわからなくなってきました。
F8 以上に絞ると 画質が落ちる 意味はない 回折限界を超えるので,,
絞ると ごみが写りこむ
ならば 絞らないほうがよいのでは??と ぐるぐるしてます。
書込番号:7217269
0点
>F8 以上絞っても 画質が良くならないという という人もいますが
>まだ 絞って使っている人いるようですね。
>どっちがいいのか、なんだかよくわからなくなってきました。
>F8 以上に絞ると 画質が落ちる 意味はない 回折限界を超えるので,,
>絞ると ごみが写りこむ
>ならば 絞らないほうがよいのでは??と ぐるぐるしてます。
絞りは写すもの(撮りたいイメージ)によって変えるんですよ。
書込番号:7217344
2点
>F8 以上に絞ると 画質が落ちる 意味はない 回折限界を超えるので,,
深い被写界深度が必要な場合にはF8以上に絞り込む必要がある場合もあります。
次の写真は私が撮影したものですが、
D70+Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dを使用して絞りF32で撮影したものです。
http://homepage2.nifty.com/tokitsu/photo2/pc_05_06_q.jpg
書込番号:7217535
0点
乙三さん こんにちは。
>F8 以上絞っても 画質が良くならないという という人もいますが
>まだ 絞って使っている人いるようですね。
それは目的によって異なると思います。
解像度「だけ」を考えればF8位がそのレンズのピークだったり、回折限界を考えればF11位が上限とかあるんでしょうが、写真ってそればっかりじゃないと思うんです。
被写界深度を深くした写真が撮りたいなら、時には思い切り絞り込む必要もあると思いますし、時には逆に被写体ブレを止める為に開放したり、画質が落ちるのを承知でISO感度を上げたりする場合だってありますし。
撮りたい深さまでピントが届かなかったり、被写体ブレ・手ブレしてしまったのでは本末転倒だと思っています。
目的がとにかく大きく引き延ばしても解像度を最優先させたいなら別ですが、そうでない限りレンズの解像度ピークや回折限界ばかりを優先しない人も多いのではと思います。少なくとも私はそうです。
書込番号:7218079
0点
7132819でゴミ取り前後の写真を掲載させて頂いてます。
ごみ取りの効果は確実にありました。
効果を確認できて喜んでいたのもつかの間、すぐにシステムでは取れないゴミが付着してしまいました。やはり万能ではないってわかりました。
私はニコンのクリーニングキットでやるのは面倒、かつ怖かったので、その前にここでアドバイス頂いたペンタックスのクリーニングキット(通称「ペンタ棒」)を買って試しました。
幸い、しつこい油性メカダストではなかったようで、ペンタ棒で簡単に取れてしまい、ニコンのクリーニングキットは買わずじまいです。
ペンタ棒でも取れないゴミはニコンのキットかSC送りでしょうが、ペンタ棒は確かに安くて使いやすいですから、一本手元にあると安心します。
システムクリーニングとペンタ棒で殆どのゴミは大丈夫な気がします。
書込番号:7218198
1点
カッピィさん どうも 以前 ごみとりなんぞ効果ないとのスレッドが
読んだので気になってました。 とりあえず 効果あり(柔道みたい)ですね。
はなしが ずれて
きちゃいましたが、
実際に私の場合は絞りは明るさのコントロールのみにつかっていました。
フィルムだと明るさが変わるたびにフィルムの交換なんて
めんどうで 考えもしたかったのですがデジタルの
ISO感度の選択肢があるおかげで私は現在混乱中です。
絞るべきか しぼらざるべきか、
まだ 比較とかしてないのでわかんないです。
みなさんすごいですね、小絞りボケと被写界深度を
天秤にかけて 選択して F決めているのですね、、
書込番号:7218651
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















