このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 18 | 2008年1月14日 01:33 | |
| 6 | 14 | 2008年1月7日 07:31 | |
| 67 | 37 | 2008年1月7日 16:16 | |
| 6 | 16 | 2008年1月5日 21:17 | |
| 0 | 5 | 2008年1月5日 21:41 | |
| 1 | 2 | 2008年1月4日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。初めて書き込みます。板違いかもしれませんが宜しくお願いします。
中坊の頃から写真部で二コンFM2を使っていましたが、今回D300からデジ一デビューです。
そこで、パソコンとモニターも揃えようと色々調べましたが、パソコンには弱くて自分が選んだもので動作環境に支障がないか心配です。NXをとりあえず使ってみようと思います。
諸先輩方アドバイス宜しくお願いします。
@パソコン本体
メーカー直販サイトで、以下のものを選択してみました。NEC製
CPU・・・インテルCore2DuoE6400
メモリ・・・3GB
HD ・・・320GB
ちなみに、14〜15万円ぐらいですが、能力的には問題ありませんか?
また、よりお勧めのスペックがあれば教えてください。
また、妥当な価格ですか?相場が判らないもので。
Aモニター
NEC ・・・LCD2690WUXI (約20万)
ナナオ ・・・CG241W (約20万)
I.O ・・・LCD−MF241XBR (約12万)
調べた限りでは、NECが良いようですが、アイオーデータも半値近いので、それ程変わ らなければアイオーデータでも良いかなと思います。全然違うものなのでしょうか?
素人の質問で恐縮ですが宜しくお願いします
0点
こんばんは。
PCのスペックはそれだけあれば十分だと思います。
モニターはナナオのがおすすめですね。
特にWinだとキャリブレーションも大切みたいですね。
書込番号:7212909
0点
> モニター
> NEC ・・・LCD2690WUXI (約20万)
> ナナオ ・・・CG241W (約20万)
ナナオのこのモデルは国産IPSじゃないような感じなのでパスですね。
NECのはIPSパネルと明記されてますからこっちの方が良いと思います。
つまり上記機種ならNECだと思います。
ただ、ナナオのL997が安くて良いとおもいますがね。
書込番号:7212924
0点
http://miyahan.com/me/report/computer/060601_MBP/RDT261WH.html
今通信環境が悪いので、ブックマークしているページを紹介しますが、ここから24〜26型の液晶モニターの話が見れると思います。
NANAOやI-Oで採用されているサムスンの液晶は評判が著しく悪いので、できればNECのか、せめて三菱のRDT261がいいようには思います。
僕は入出力とかを求めて、MDT241に日和ってしまいましたけど。
書込番号:7212983
0点
デジイチデビューおめでとうございます。
かなり力が入ってますね。PCも全然問題ないと思いますが、自作すれば安くて
性能のいいPCができますよ。ショップで組んでもらうことも出来ます。HDDは
320GBでも大丈夫ですが、パーツで買う場合は500GBとの価格差は僅かです。
HDD4台でRAID 0+1なんてことにすれば高速で安全です。余裕があれば私もNANAOの
モニタ欲しいです。今使っているMITSUBISHI RDT201WS(5万円ほどしました)で
も、まずまず気に入っていますけど。
書込番号:7213001
0点
ナナオ241Wの欠点は、視野角の狭さですね。
ただ、一人で使う分には気になりません。
意外と知られていない美点は、約10分でウォームアップが済むことです。
NECは30分以上かかります。
ナナオSX2461 + スパイダー2プロ もお勧めです。
24型ワイドは写真を楽しくします。
L997、失礼ながら、いまさらsRGBモニターではないでしょう。
書込番号:7213676
0点
> L997、失礼ながら、いまさらsRGBモニターではないでしょう。
失礼ながらL997の実力を知っていないのでしょう。
いまさらsRGBではないといっても、今でもsRGBでないと困ることが大多数ですが。
例1=WEB(HPやブログ)
例2=ネットやお店でプリントする場合
例3=他人との画像のやり取り
ソフト、プリンター等全てをAdobeRGBで統一できる環境を用意できるなら別ですが、
大抵はよく分からずにAdobeRGBで撮ってsRGB環境で見て「色が落ちついて風景に良い」などと誤っているのを無理に納得しているだけ・・・
書込番号:7214189
1点
NANAO等が使っているサムスンパネルの難点は、視野角ではなく、独特のギラツブといわれる、ギラギラ感と、開口率の悪さからくるつぶつぶ感だと思います。
もちろん視野角がいうほど広くない、特に白などが黄ばんでくる角度はかなり狭い(左右45度、あわせて90度ほどしかない)というのもありますけど。
そこはVAである以上皆さん織り込み済みではないかと思います。
書込番号:7214598
0点
デジさん
誤解があるようですね。
sRGBを否定しているわけではありません。
「せっかく今買うのならAdobeRGBが見えるものがいい」と言っているだけです。
最近(2007年6月以降)に発売になったAdobeRGBモニター(95%程度ですが)、
みんなボタンをワンプッシュでsRGB表示になりますよ。
何か不足ですか?
色域の違いは明らかなので、「いまさらL997は、、」と言っただけです。
私のCG19も出番がありません。
書込番号:7214772
1点
モニターについては高級品を買うより普及品であってもキャリブレーションきちんと実施する方が重要だと思います。
実は勤務先でも業務用の写真を撮るので特別にナナオのモニターを買ってもらい、そのモニターをSpyder2Proでキャリブレートして最高の状態見えるようにしたつもりだったのですが、頼まれて同僚のDELLのセットものの安いモニターを同様にキャリブレートした結果、ナナオのモニターと遜色ない素晴らしいモニターに変身してしまいました。
それらのモニターを並べて同じ画像を映して比べてみましたが、まったく同じように見え、モニターキャリブレーションの効果を再認識したほどです。
高級モニターでも自己更正機能を持つもの以外はデフォルトでは完璧とは言い難く、また経時変化は避けられないのでモニターキャリブレーションは必須です。
書込番号:7215574
4点
PCのスペックは十分ですね。
320GBのハードディスクはすぐいっぱいになるので、
外付ハードディスク500GBぐらいを予算に入れて
おくと良いですよ。
モニターは長時間目にするものですから予算があれば、
なるべく良い物を買いましょう。普及品とは別物です。
NEC-LCD2690WUXIが良いと思います。
以下は少し情報が古いですが、参考になればと思います。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~what/lcd/
書込番号:7220499
0点
わたしはL997をデュアルモニターで使ってます。
最近LCD2690も買いましたが、sRGBとAdobeRGBとの混在はまぎらわしいので
sRGB環境で使ってます。
わたしはL997が好きです。
書込番号:7220630
0点
便乗で、質問させてください。
当方、ナナオ S1910−HRを使用していますが、
キャリブレーションというのは、どこのメーカー製のモニタでも、必須なのでしょうか?
キャリブレーションツールは、結構高いだけに・・・
書込番号:7221067
0点
将棋大好きさんへ
最近はモニター単体でキャリブレート出来る機種が発売されていますが、それ以外のモニターは基本的にキャリブレーションツールによる較正が必要です。
私も自宅と、勤務先でナナオのモニターを使用していますが、キャリブレーション前後で明らかに色合いや階調特性が改善されておることが実感できます。
高級モニターほどいろいろと調整項目がありますが、軽い気持ちで明るさやコントラストを調整しただけでモニターは狂ってしまいます。
あなたのモニターは現在何カンデラの明るさで、色温度、ガンマーがどのような値になっていてRGB各色のプロファイルが基準通りになっているかが確認できますか。
私もキャリブレーションツールを買うまではアドビガンマでモニター調整して、大きくは狂っていませんでしたが、きちんとキャリブレートすると明らかに見え方が違ってきて、客観的に画像を評価することが出来るようになりました。 きれいな画像は感動するほどきれいに見えるようになります。
不正確なモニターで画像を見て、明るい、暗い、色被りしている、コントラストが強い、弱いのたぐいの議論はナンセンスだと思います。
またプリンターのプロファイルもツールできちんと調整するとモニターで見たとおりのプリントが印刷できるようにもなります。
モニターキャリブレーションツールは安くはありませんが、お使いになるモニターすべてを調整することが出来ることを考慮する高すぎるとは思いません。
書込番号:7221715
0点
> あなたのモニターは現在何カンデラの明るさで、色温度、ガンマーがどのような値になっていてRGB各色のプロファイルが基準通りになっているかが確認できますか。
「sRGB」という事はわかりましたが、それ以外は、わかりません・・・
説明書にも、それを表示させる方法が書いてないので・・・
確認する方法があるのでしょうか?
> モニターキャリブレーションツールは安くはありませんが、
> お使いになるモニターすべてを調整することが出来ることを考慮すると、
> 高すぎるとは思いません。
・Eye-One Display 2
・huey(ヒューイ)
でも、問題ないのでしょうか?
書込番号:7222127
0点
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_11407062_13587628_41225660/53750543.html
Winをお使いなら。
書込番号:7222166
0点
通常、モニターの設定値は色温度は6500Kです。プロの方は5000Kに合わす方が多いですがかなり赤く見えます。 ガンマ値はMacは1.8、Windowsでは2.2です。 明るさの設定ですが120-140カンデラの範囲に合わせます。モニターの色温度は事務用だと9300Kに設定されている場合も多く、9300Kから6500Kに変更すると赤っぽく感じるかも知れません。
セットものPCに付属するPCは初期設定ではかなり明るく設定されているので、140カンデラに設定すると暗く感じるかもしれません。
ノートPCのモニターで省電力を目的にしたものは発色が貧弱で、いくらキャリブレートしても正確な色が出ませんので、外部モニターを接続してマルチモニターとして使うと非常に便利になります。
キャリブレーションツールですが、Eye-One Disply2やSpyder2 Expressでも使用可能ですが、ノートPCでマルチモニターを使用する場合はSpyder2 Proでないと較正できません。安物の古いモニターだとキャリブレートがかなり厄介ですがSpyder2 ProでターゲットをNativeにするとかなり追い込むことができます。
2年ほど前に私がSpyser2 Proを購入した時は6万円以上の価格でしたが、ここからは38800円で購入できますので、この際奮発して買われることをお勧めします。
http://shop182.com/?pid=4615297
書込番号:7223521
0点
> 2年ほど前に私がSpyser2 Proを購入した時は6万円以上の価格でしたが、
> ここからは38800円で購入できますので、この際奮発して買われることをお勧めします。
先ほど、購入の手続きをしてきました。
(キャプチャー NXとか、AF 35ミリF2など)、今の時点で、購入するかどうか迷っていたものがあるのですが、
これらに充てる、資金を振り向ければ、Spyser2 Proが買えますので、
先にあげた、2つは先送りにし、当座及び、長期的にも必要になるであろう、こちらにしました。
コーミンさん、モニタの設定のみならず、安いお店の紹介もして下さり、ありがとうございます。
到着が楽しみです。
書込番号:7225224
0点
コーミンさん
今しがた、Spyder2Proで、キャリブレートを行ないました。
写真の色合いは、これまでと、そう変わらないのですが、
この掲示板の背景など、白い部分が、青み(紫)ががった感じになってしまいました・・・
2.2−6500にしたのですが、Nativeの方が良かったのでしょうか?
書込番号:7244254
0点
いつも、皆様のレポートを拝見させていただき、
勉強させていただいています。
今日は、ご意見を伺いたく、初めて書き込みさせていただきました。
現在、下記のどちらを購入するかで少々悩んでおります。
・D300+MB-D10(バッテリー、充電器等)
or
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
+ AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
4年ほど前に、
D70+AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
で、デジタル一眼レフデビューしました。
(テレビ局に勤めていて、映像はよく編集したりしていましたが
すっかり「一瞬」でストーリーを伝えることに魅了されました。)
主に
・子供を中心とした人物の、スナップ、ポートレート
・風景
を撮影してきました。
その後、
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO と買い足し
去年、
18-200か18-250のレンズを購入して、試してみたいな〜と思っていたところ
ソニーα100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット新品が
7万円で買える事になり衝動買い。
(NIKON18-200レンズ単体より安かったので。。。)
ボディが2台になったのは便利なのですが、
ソニーの画質が、なんとなくぼんやりで気に入らず、
(ボディのせいなのか、レンズのせいなのか。。。)
再びNIKON熱が高まってきました。
で、冒頭のご相談です。
近い将来的には、
ボディ・レンズの両方をステップアップするつもりですが、
まず、今のステップとして、
ボディを先に強化すべきか、
レンズを先に強化すべきか、
で少々悩んでおります。
お時間ございましたら、アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点
こんばんは。
レンズの方がボディより陳腐化しないので良いと思いますが、D300ボディの方が旬ですかね。
書込番号:7212843
0点
D300+MB-D10(バッテリー、充電器等)
書込番号:7212860
0点
何をしたくてステップアップするのかわかりませんが、1つの考え方として・・・
写真の画質はレンズで大部分が決まります。
ただ、今の構成では画質の良い純正レンズがないです。
残念ながらVR24-120はニコンでは画質の悪いレンズの方です。
これでニコンレンズの画質を評価されてはたまりません。
まずは単焦点レンズが良いと思います。
候補は50/1.4Dか35/2Dです。
どうしてもズームが良いと言うのでしたら、24-70/2.8です。
なおレンズメーカーのレンズは、将来発売されるボディで正常に動作できる保証はありません。
画質の点でも安かろう悪かろうなので、レンズメーカーのレンズは出来るだけ止めた方が良いです。
(私は過去に何度も「今度こそレンズメーカーのレンズも大丈夫だろう」と信じて買って裏切られていますので)
書込番号:7212871
2点
ryo920さん、今晩は。
私なら迷わずD300でしょうね。
4年お使いになったD70なら償却済と考えてもいいですよね。
書込番号:7212885
0点
> Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
確かに、
機械の操作性が上がる(増える)のはとても楽しいですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:7212889
0点
> デジ(Digi)さん
説明不足で申し訳ありません。
実は、
映像の仕事をしている割には、
HPとか携帯サイトとかの仕事が派生してきていて
デジタル一眼レフを持っている&ストーリーを切り取ることに興味がある
というだけで
人前にさらす映像を撮る(しかし、お金は発生しない)ことが
多くなってきたのです。
なので、やるならとことん、と思っているのですが、
パートナーが、「なんで映像屋なのに高いカメラがいるのよ!」という
なかなか、説得力ある説明ができない状況にもあり
段階的にステップアップ、と思っていまして。。。
そうですか。。。
今の組み合わせはあまりよくないのですね。
とても勉強になります。
是非、色々とご教示ください。
書込番号:7212919
0点
> D100Xさん
そう。。。償却済み、と思いたい。
しかし、パートナーは
壊れてもいないのに、なんでまたカメラ(ボディのこと)を
買わなくちゃいけないのよ!と思っていて。
まあ、仕方ありませんが。。。
加えて、
24-120が、等々調子悪くなり、修理に出そうかどうしようか
という状態でもあるのです。。。
書込番号:7212930
0点
訂正です
> デジ(Digi)さん
人前にさらす映像を撮る→人前にさらす画像を撮る
> D100Xさん
等々→とうとう
大変失礼しました。
書込番号:7212960
0点
皆さん
ありがとうございます!
結論出しました。
今回は
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5
を購入します。
D70が壊れたら(壊したら?紛失したら?)
心置きなく、D300を購入します。
ここは、本当に素敵なサイトですね。
また相談したいことがありましたら
書き込ませていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7213187
0点
>ソニーの画質が、なんとなくぼんやりで気に入らず、
>(ボディのせいなのか、レンズのせいなのか。。。)
>再びNIKON熱が高まってきました。
ちなみにD300のCMOSはソニー製です。
α700と同じもので、そのカスタム品ではありますが。。。
書込番号:7213240
2点
>パートナーが、「なんで映像屋なのに高いカメラがいるのよ!」という
映像を仕事としているでしょう。なぜ、機材をけちるの?。映像屋だからこそ、スチールでもいいカメラ、いい機材がいると言いましょう。
ところで、わたしも、レンズを優先したほうがいいと思います。24-70mm/F2.8いいですね。ただ、D70は、そろそろロートルクラスであることは確かです。そろそろ買い替えを検討しています。
書込番号:7213969
1点
遅レスになりますけど、僕はD80からD300にステップアップしました。
画質はレンズ性能がほぼすべてだと思い込んでいましたが、ボディを変えたら画質が一気に良くなりました。
ただ、僕のD300は急にAFが効かなくなるという不具合が多発して、2度ボディを交換してもらいました。
D300はもう少し待ってから購入されるといい感じかなと思います。
書込番号:7214329
1点
ryo920さん、おはようございます。
結論が出された後で、恐縮ですが、
D70
D300
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
を所有しています。
D70は(純正では)バッテリーグリップがないので、
24-70mmはレンズが重くまた長いのでバランスは悪いです。
ただ、開放から使える凄いレンズです。
私はVR18-200をオススメします。
書込番号:7215209
0点
皆さん、初めまして。
現在D70のレンズキットとシグマの18-200を所有しています。
当初はレンズ(70-200 F2.8G)が欲しくて拝見していましたが拝見してるうちにボディが欲しくなってきたのですが、D300を買うべきかレンズを買うべきか迷っています。どなたか、いいアドバイスをお願いします。現在の所、目的は運動会、少年野球ぐらいです。
0点
バルボラさん
> 現在D70のレンズキットとシグマの18-200を所有しています。
> 当初はレンズ(70-200 F2.8G)が欲しくて拝見していましたが
> 目的は運動会、少年野球ぐらいです。
この目的ならば、70-200 F2.8Gだけじゃなく、テレコンも同時に必要だ。
> D300を買うべきかレンズを買うべきか迷っています。
D300+VR70-300 F5.6で、上記レンズ+テレコンとほぼ同プライスだ。
速写パフォーマンスは最強だ。撮りたい絵が撮れるようになるだろう。
レンズは数年掛けて、順次追加すればよい。
レリーズタイムラグ
D70 約100ms
D300 45ms
書込番号:7210194
3点
D70 + VR70-200/2.8の方が良い写真が撮れると思います。
ですが、D300が良いカメラと思いますが、VR70-200/2.8は特に凄いと思いません。
ニコンのレンズも陳腐化が速いと思います。特にVR70-200/2.8の後継を早く見たいです。
書込番号:7210237
3点
連射速度や、レリースタイムは確かにD300が上ですが、VR70-200のAF速度が速いです。
AF速度の差は零点数秒から、望遠の場合下手をすると1秒以上の差があります。これで
一発挽回できるではと思います(VR70-200/2.8の凄いところがAF速度だけかもですが)。
書込番号:7210252
3点
追伸:
> > 目的は運動会、少年野球ぐらいです。
> この目的ならば、70-200 F2.8Gだけじゃなく、テレコンも同時に必要だ。
このテレコンとは、Nikon純正テレコンのことである。
安いテレコンじゃ、折角の高性能レンズの高解像度が死んでしまう。
安いテレコンを付けるくらいならば、VR70-300 F5.6の方が解像度高い。
ゆえに純正テレコンがお勧めだ。
D300+VR70-300 F5.6で、上記レンズ+純正テレコンとほぼ同プライスだ。
書込番号:7210268
3点
る星かめらさん
> 連射速度や、レリースタイムは確かにD300が上ですが、VR70-200のAF速度が速いです。
VR70-300 F5.6も、廉価ではあるが、AF速度が十分に速い。
> D70 + VR70-200/2.8の方が良い写真が撮れると思います。
それは否定しない。
画質は、VR70-300 F5.6よりもVR70-200/2.8の方がはるかに優れている。
目的に適った人には、こちらの方が良いであろう。
しかし、スレ主さんの目的(運動会、少年野球)では、明るさを必要としていないし、
焦点距離も不足する。
D300+VR70-300 F5.6の方が、D70+VR70-200/2.8よりも、速写性に優れているだろう。
上記レンズ+純正テレコンとほぼ同プライスだ。
書込番号:7210281
6点
うる星かめらさん
HNの引用、一文字途切れてしまい、申し訳ありません。
書込番号:7210292
1点
ぱとらっぴさん
> D70レンズキット+シグマ18-200 をお使いなら、
> D300 or 70-200F2.8(VRですよね?)ではなく、
> D80 + レンズ数本 の方が楽しめるのではないでしょうか。
D70からD80に買い換え、買い増しでは、
大した違いの差がないので、満足度向上もプチであろう。
むしろD80はD70に比し、高感度ノイズ耐性や最高シャッター速度等
一部のスペックが劣化する。
スレ主さんの主目的には、いくらも貢献しないと察する。
ならば、D70のままでいいじゃんとなる。
いずれ、D300または後継機の購入物欲がわき起こり、
なぜD80を買ったのか?と、将来後悔することになるであろう。
> 私なら、同じ予算で
> D80 + 80-200F2.8(またはVR70-300) + micro60mm(または35mmF2)
> を購入します。
80-200F2.8は、ポートレートや風景等、静物撮影にはコストパフォーマンス最高だろう。
しかし、VRがなく、超音波モータも搭載していないので、
明るいという点以外には、スレ主さんのスポーツ目的には、マイナス評価となる。
micro60mm(または35mmF2)も、必要な人には優れたレンズではある。
しかし、スレ主さんの現在の主目的には、存在しない。
ご自分の欲しいカメラやレンズを勧めても、
目的や楽しみ方が異なるので、あまり参考にはならないかと察する。
> レンズを中古で我慢すれば、同じ投資額で三脚も購入できますね。
中古という選択肢は検討に値するし、節約もできる。
三脚は、風景や静物、マクロ撮影には大切ではある。
三脚を必要な人はかなり使うであろう。
しかし、スレ主さんのスポーツ目的には、特に必要ではない。
三脚よりもむしろ一脚の方が目的に適うかも知れない。
しかし、三脚にしろ、一脚にしろ、スポーツ目的に使いこなすのは
ある意味足かせとなり難しく、ある程度のスキルが必要だ。
> D300やVR70-200を購入する人は、カメラに50万円くらい“平気で”つぎ込める人です。
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
スレ主さん現有のカメラ&レンズに加えて、
さらにD300またはVR70-200を購入すると言うことは、もうその時点で、
今までのカメラ機材+新機材トータルで、50万円弱の出費となってしまうことを
既に覚悟していることには違いない。
スレ主さんには、それができるということだろう。
> 最終的にはカメラ関係で100万円くらい投資することを覚悟して購入しましょう。
一度(または短期間)に50万円や100万円をまとめて投資する必要性はない。
数年に及ぶ時間を掛けて、目的に適った機材に少しずつ堅実投資すれば、
趣味として、道楽として末永く楽しめる。道楽とはそういうものだ。
むしろ、必要のない機材を勧められるままに寄り道購入してしまえば、
お金がいくらあっても足りない。これは道楽ではない。
書込番号:7210293
5点
運動会や野球の撮影でしたらボディはD70でも充分かもしれませんが,D300のシャッターの軽さ,連写(あまり使わない?)の速さ,画質の良さ,AF性能の素晴らしさを考えただけでも,ボディ購入に踏み切るのが良いかな,と思います。特に51点AFは,ほとんどのエリアにピントが容易に合わせられますし,コンティニアスにした時の自動追尾も優れているので,運動会などの撮影は格段に楽になると思います。
また,70-300mm F2.8も素晴らしいレンズと思いますが,現在お持ちのレンズと焦点距離がダブリますから,次の楽しみにとっておいてもいいのでは?
D300,いいですよ〜。出来ればD300を購入し,今度は風景撮影など新しい撮影分野にチャレンジしてみたらいかがでしょうか。カメラの楽しさが一気に倍増すると思いますよ。
書込番号:7210331
1点
すみません,先のスレで,
>また,70-300mm F2.8も素晴らしいレンズと思いますが
は,70-200mm F2.8の間違いでした。
書込番号:7210336
1点
あらら、上で粘着されている。
言葉尻を捉えてほとんど全否定されてるぞ。
久しぶりだなぁ、こういうの。^^
私に何か恨みでもあるのかな?
面白そうだから、ちょっと乗ってみましょう。
>D70からD80に買い換え、買い増しでは、大した違いの差がないので、満足度向上もプチであろう。
それはないでしょう。相当違いますよ。
>いずれ、D300または後継機の購入物欲がわき起こり、
>なぜD80を買ったのか?と、将来後悔することになるであろう。
当たり前です。だからスレ主さんはD300の購入を検討しているんじゃないですか。
デジカメではボディは消耗品です。数年で買い換えることになりますね。
だから安いものを購入するという考え方もあるのです。
それに、違う理由でD300を買うことで後悔することもあるのです。それについては一番最後に説明します。
>80-200F2.8は、ポートレートや風景等、静物撮影にはコストパフォーマンス最高だろう。
>しかし、VRがなく、超音波モータも搭載していないので、
>明るいという点以外には、スレ主さんのスポーツ目的には、マイナス評価となる。
当然です。だから80-200F2.8(またはVR70-300)って記載したのですが。
よく読んでね。^^
>micro60mm(または35mmF2)も、必要な人には優れたレンズではある。
>しかし、スレ主さんの現在の主目的には、存在しない。
そうですね。同じ予算でこういうレンズをもう一本追加できるよ。という例として記載しただけです。
だから50mmF1.4でも良かったんですけどね。
こういうレンズは1本くらい持っていても損はないでしょう。
>ご自分の欲しいカメラやレンズを勧めても、
>目的や楽しみ方が異なるので、あまり参考にはならないかと察する。
いや、別に欲しい訳じゃないのですが・・・。
D300やVR70-200の方が欲しいですけど。
参ったな。(苦笑)
>中古という選択肢は検討に値するし、節約もできる。
おぉ、唯一認めてもらったぞ!
ちなみに私の所有レンズは8割が中古品です。
良品を選べばほとんど無問題ですね。
>今までのカメラ機材+新機材トータルで、50万円弱の出費となってしまうことを
既に覚悟していることには違いない。
うーん、“平気で”を強調したつもりなんだけどなぁ。
ここのレスを読んでいると「どうせ両方買っちゃうから両方行っちゃえ」的な意見が多いじゃないですか。
これって、50万円の出費を“平気で”できる人の意見だと思うんですよね。
皆が皆、カメラという趣味に大金をつぎ込めるわけではありませんから。
>一度(または短期間)に50万円や100万円をまとめて投資する必要性はない。
あたりまえです。
私の文章をちゃんと読んでね。^^
「最終的には」って書いてあるでしょ。
スレ主さん、私のレスは1つの意見として読んで貰えれば十分ですからね。
別に私の意見を押しつけるものでもありませんから。
でも、デジカメは金食い虫です。
レンズと本体だけでなく、周辺機材にも結構お金がかかります。
それなりの性能のPCも必要になりますし、RAWを扱うようになれば、現像ソフトも必要です。
加工用のレタッチソフトも欲しくなりますね。
なので、予算いっぱいでボディやレンズのみを購入するというのは結構危険なことなのです。
D300を買ったら、PCのスペックが低くて使い物にならなかったとなると、PCの新調も検討しなくてはなりませんよ。
そうなると、予算を抑えてD80にすれば良かった、と思う可能性もあるのです。
以上、長文失礼しました。(あー、疲れた^^)
書込番号:7210489
1点
>ボディかレンズか<
D70に、VR70-200mmを着けて楽しく撮りましたよ、絶対後悔しないレンズです(この組み合わせの画像有ります)。
レンズが先と、しておきます。
でも バルボラさんのお考え次第ですよ(^^
書込番号:7210563
2点
バルボラさん こんにちは
私もrobot2さん 同様にD70時代からVR70-200を愛用しています。D300になってからもこのレンズへの評価は変わりません。私自身はVRIIの新型が出ても食指が動きません。このように(程度の差はありましょうが)レンズの寿命はボディに比べてずっと長いものです。このような観点も含めて決定されることをおすすめします。
書込番号:7210679
2点
皆さん色々なご意見有難うございました。
凄く参考になりました。また違う質問の際には宜しくお願いします。
書込番号:7210914
0点
バルボラさん、こんにちわ。
数年前にNIKONを離れるまで16年間ほどNIKONを愛用していました。
カメラを楽しむ、とりわけNIKONを選んだ段階で、本質的にはぱとらっぴさんご指摘のとおりでしょうね。
今も昔もNIKONは(今のCANONもそうですが)、よいボディ+良いレンズでこそNIKONが楽しめるのであり、
安価なレンズ(含むキットレンズ、VR18-200)ではNIKONの本当の良さなど垣間見ることさえ出来ないと思いますよ。
思い切ってD300とVR70-200(出来れば標準域も17-55/2.8で!!)を購入し、NIKONを思う存分楽しむのがよろしいかと?
でなけりゃせっかくNIKONを選んだ意味が無いと思います。
悪意はありません。その点よろしく。
書込番号:7210927
2点
>ボディかレンズか
中を取って、コンデジの高倍率ズーム!(なんちゃって・・・?)
書込番号:7211742
0点
>>ボディかレンズか
>中を取って、コンデジの高倍率ズーム!(なんちゃって・・・?)
じじかめさん、今年も元気そうでなによりです。
でもホント、NIKONは銀塩ならF一桁、デジイチは...D3+ナノクリレンズが最高なんでしょうね...。
高くてとても買えませんが...(溜息)。
書込番号:7212183
1点
ぱとらっぴさん
> 私に何か恨みでもあるのかな?
ぱとらっぴさんに恨み等は、一切ありません。
生意気失礼申し上げたこと、お詫び申し上げます。
> >D70からD80に買い換え、買い増しでは、大した違いの差がないので、
> >満足度向上もプチであろう。
> それはないでしょう。相当違いますよ。
具体的にどういう点が、スレ主さんの使用目的上、相当違いますか?
まあ、操作性やファインダーや液晶の視認性等の向上については、
相当違いますが、しかしそれは、スレ主さんの使用目的上、
重要な改善項目ではなさそうだと、僭越ながら察します。
スレ主さんの使用目的上重要な、タイムレリーズラグや連写性能において、
劇的な違いや、大した改善差はないであろうかと、僕は評価しています。
逆にD80の方が、D70よりも高感度ノイズ耐性が悪い等、デメリットもあります。
それならば、なぜスレ主さんが、わざわざD70からD80に買い換え、
買い増しをする必要性とメリットがあるのか?という疑問です。
まあ、両機のAF追随性能がどの程度違うのか、僕は具体的に知りません。
> 当然です。だから80-200F2.8(またはVR70-300)って記載したのですが。
> よく読んでね。^^
この箇所については、よく読んだ結果による判断です。
80-200F2.8(またはVR70-300)、この表現では、どちらでも良いとなります。
しかし、前者はスレ主さんの使用目的には、やや安く明るいという点以外に
大きな改善を果たすことができず、不適でしょう。
やはり、スレ主さん自らが提示されたレンズの方が、高価ではあるが、
はるかに使用目的に適いストレート直球でしょう。
だから、80-200F2.8(またはVR70-300)の、80-200F2.8が余計であり、
VR70-200F2.8と80-200F2.8のスペック差を良く熟知していない人にとっては、
紛らわしいご提案であり、VR70-300だけにしておけば良かったのに、と思います。
> ここのレスを読んでいると「どうせ両方買っちゃうから両方行っちゃえ」
> 的な意見が多いじゃないですか。
このスレッドに限らず、こういう偏った意見や、
余計な機材購入の勧めの提案、よく見かけられますね。
そのたびに、スレ主さんの予算や使用目的を全く顧みないで、
手前勝手な価値観(ご自分の使用目的)だけを押しつけているアンバランスな
意見や提案に、「ああ、またか。」とうんざりな気持ちになります。
最終的には両方買う可能性を否定はしないが、予算・資金等を考慮し、
数年を経て、順次購入すればよいわけだし、
スレ主さんもD70から数年を経て、次なる予算投入を検討されているので、
堅実な投資行為だと察します。
だから、スレ主さんは予算の範囲内で、今回はどちらを先にしようかと
悩んでおられたのだと思います。
僕の提案は、スレ主さんの予算を若干超えはしましたが、
使用目的に適う範囲内で、配慮したつもりです。
> 皆が皆、カメラという趣味に大金をつぎ込めるわけではありませんから。
実にそのとおり。
だから、ぱとらっぴさんのご提案が、上記人たちと同様に、
スレ主さんの使用目的を全く顧みていないで、
スレ主さんに回り道的無駄遣いをさせてしまう可能性のある
ご意見、ご提案であるかと、僭越ながら思いました。
しかし、そうではないと分かりましたので、
生意気失礼申し上げたこと、お詫び申し上げます。
> そうなると、予算を抑えてD80にすれば良かった、と思う可能性もあるのです。
だから、スレ主さんが予算を抑えて、今現在D70がありながら、
あえて同スペック(グレード)の延長上にある、
そしてD70に比し若干のデメリットもあるD80にする必要性とメリットに、
将来疑問と後悔を抱く可能性もあることを僕は指摘しているのです。
そうなると、D70のままでも良かった、と思う可能性もあるのです。
もちろん、使用目的によっては、D70からD80に機種変更するメリットの
ある人の存在性を否定はしません。そういうのも大いにありでしょう。
書込番号:7215045
4点
Giftszungeさんこんにちは。
もうスレ主さんはいらっしゃらないみたいですが、
折角返信頂いたので、もう少し書き込ませて頂きます。
カメラ(写真)という趣味を考えるとき、
最終的な予算の総枠をイメージするのは結構大切だと思います。
ボディとレンズ1本だけで済ませるなら良いのですが、
なかなかそうはいきませんよね。
使っているウチに必ず他に必要な周辺機器が出てきます。
たとえば、廉価ボディとレンズキットだけだったときは無造作に棚にしまっていても
良いレンズやボディを購入すると防湿庫(箱)を考えなくてはいけません。
大きなレンズを購入した場合、カメラバッグの買い換えも考えなくてはいけないでしょう。
VRレンズを購入した場合、電池を食いますから予備のバッテリーも必要ですね。
望遠レンズを構え続けるのが辛かったら、一脚の購入も検討することになるでしょう。
そういった周辺機器は1つ1つは大した額でなくても、トータルすると結構な出費になります。
また、デジカメの場合は写真をPCに取り込むことになるので、
PCのスペックもそれなりのものでなくてはいけません。
RAW現像やレタッチもしたくなりますからね。
ボディを買い換えたらPCも買い換えるはめになった人って、結構多いんじゃないかな。
カメラを第一の趣味として、自分の小遣いの大半をつぎ込める状況か、
それとも、他にもっと大切な趣味があって、カメラは2番目、3番目なのか。
それによって、選ぶべきボディやレンズも変わってくると思います。
ちなみに私はカメラは第一の趣味なので、ある程度予算をつぎ込める立場です。
なので、D300やVR70-200は購入対象になりうる機材です。
両方買うという選択も十分にありえます。
でも、ここで質問する人が皆カメラを第一の趣味にしている訳ではありませんからね。
そういうことを伝えずに、何でも買っちゃえ的な発言は少々不親切かな、と思っています。
以上、毎度の長文失礼いたしました。
書込番号:7215196
1点
おはようございます
AF-S 80-200F2.8の中古なら10万前後であるので、できればそれに純正テレコンをプラスして、後にD80かD40Xの後継機あるいはD300にいかれてはどうだろう。
書込番号:7215219
1点
AF-S 80-200の光学性能はキヤノンにも負けない位素晴らしいと思いますが、
AF速度は体感でAF-DNより僅かしか速くなりません。
300ミリが必要でしたら、シグマ100-300/4が凄く優秀だと思いますが、
200ミリで良ければ、EF70-200/2.8L(ISなし版)+ 40Dが一番だと思います。
24万円でカメラ・レンズ両方トップレベルのものが手に入れます。
書込番号:7216354
0点
皆さん、初めまして。
FinePixS1Proでデジ一デビューをし、D40で憧れのNikonユーザーに、
そして年末に遂にD300購入を果たしたちすけともうします。
D40も私には十分過ぎる位のポテンシャルを持ったカメラでしたが、
正月に撮影したD300の絵は、奥行きというか、広がりというか、一枚
も二枚も上手に感じています。
そこで皆さんにご質問です。ズバリ撮影後のワークフローについてです。
小生、今まではRAWで撮影、SilkyPixで選択、補正、現像してきましたが、
D300ではJpegオンリーもよいかな、と思い始めています。その際、補正
が必要な場合のソフトを含めて、経験豊富な皆様のスタイルをぜひお聞かせ
頂きたく!
よろしくお願いします!!
2点
新たにソフトを用意しなくてもSilkyPixで補正すればいいと思うのですが。
ちなみに私の場合、カメラ付属のソフトで補正、現像を済ましています。
書込番号:7206265
0点
補正を前提としているのであれば、やはりRAWで撮るべきではないでしょうか。
特に、D40でRAWを既にお使いであれば、
RAWで仕上げるのがイチバンかと。
書込番号:7206272
0点
やはり SilkyPix で良いと思います。
RAW撮りでしたらNXとの併用でしょうね、純正ソフトしかカメラの設定を反映しませんので(ホワイトバランスは反映します)必要です。
SilkyPixは、アクティブDライティング、ピクチャーコントロールとか反映しませんからNXが必要な時が有ります。
書込番号:7206412
1点
ちすけ! さん こんにちは
私の基本はRAW撮影→Nikon Capture Nx現像です。
D300を入手されたんでしたら、Capture Nxが付属していたと思います。一度、試されてはいかがでしょう。SilkyPixと比較して頂いて、報告して頂ければ、幸いです。
Jpegオンリーなら、今回からD300に搭載されたピクチャーコントロールを駆使されても、おもしろいと思います。私RAW現像時にデジタルカメラ雑誌記事を参考に(そのままですけど…)、Capture Nxで楽しんでおります。
書込番号:7206534
0点
皆様、ご回答ありがとうございます!
ちなみに、D300のJPEG出しとNXでのRAW現像では違いはあるのでしょうか?
って、これは実際やってみればいいですね^^
もう何方か試された方がいらっしゃれば、教えていただければ。
書込番号:7206975
0点
RAWをお勧めしましたが
容量も見た目も
殆ど大差はない様ですね(^^ゞ
NXで
4288×2848を構図の関係で
3330×2214にクロップ
それを1200×798に画像縮小後
JPG保存しました
1枚目RAWからJPG 680kb
2枚目JPG 656kb
書込番号:7207209
1点
>ちなみに、D300のJPEG出しとNXでのRAW現像では違いはあるのでしょうか?
これは、NXで何も補正しないでとの意味だと思いますが、違いはあるようですよ。
私も最近D300&NXを使い始めたもので、気になって確認してました。
ピクチャーコントロールも反映してしまいますので、パット見た目では、同じに見えるレベルの差しかないです。
RAWの記録の方法によっても違いがあるのかな?12bitや14bit、圧縮やロスレスなどありますので。あと、JPEGを出力する時の画質の選択がNXだと5段階ありますね。D300だとFINE,NORMAL,BASICの3段階さらにJPEG圧縮にサイズ優先と画質優先の2段階、組み合わせで6段階?。僕には、どんな理屈なのか全然わかりません。
僕は、要するに似た傾向にはなるのだなとよく分からないまま納得しております。
ちなみにSilkyPixとNXでは、得意不得意がありますね。だんだん分かってきました。
一方で気に入らないと、もう一方で最初から調整し直し、結果の良い方を印刷したりしております。
書込番号:7207215
0点
フォト散策さん
サンプルありがとうございます。
ほとんど違いが無いですね。
そうなると、RAWで撮っておけば(現像の手間はあるものの)後々の
融通性も高く安心のように思えます。
Canokonさん
NXとSilkyPIXの得意不得意とは具体的にどういったところでしょうか?
以前、D300で撮影したJPEGをFinePIXで開いたら、非常にノイズが
目立ってビックリしたことがあります。これはJPEGだったから?
こういったこともあって、D300にはNXがいいのかなあ、と漠然と
思っておりました。
書込番号:7207412
0点
↑画像ファイルの補足させて下さい
RAW+Fineで撮影
14ビット
圧縮無し
NXで両ファイルを開き
2枚目はJPGのFINE
説明の通り
クロップして画像縮小して
最高画質にてiccプロファイル埋め込みで
JPG保存しました
1枚目は圧縮無しRAW14ビット NEFで撮影後
説明の通り
クロップして画像縮小して
最高画質にてiccプロファイル埋め込みで
JPG保存しました
自分がやるならこうかな?と、思い。。
クロップなども含めてやってみたのですが
お役に立ってなかったら、ごめんなさいです(^^ゞ
書込番号:7207420
0点
一度に沢山の枚数を撮る私は、RAWは面倒で使っていません。
jpgで十分です。D200でたまにあったホワイトバランスの転びも、D300では今のところ経験していないので、益々RAWの必要性が無くなってきました。
jpgでの補正を考えるなら画像ソフト、私はPhotoshopCS3をお勧めします。以前使っていたPhotoshopCS2と比べて別物と言えるほどの高性能です。jpgでのホワイトバランスも簡単にでき、レタッチできる範囲が相当増えています。
NXのディスクが付いてきてますが、そんな訳で私は開封もせずにD300の箱の中に入れています。NC4.4で満足出来ず、Photoshopに移ったため、Captureがトラウマになっているのかも知れません。
書込番号:7207432
1点
> NXとSilkyPIXの得意不得意とは具体的にどういったところでしょうか?
難しい質問ですね。好みもあるでしょうし、いろんな意見があると思います。
僕としては、NXを使い始めたばかりなので参考になるか分かりませんが、今感じている範囲で気づいたことを回答します。あとは、僕ももっと勉強しないと。
ちなみに、どっちが好きで、どっちが嫌いと言うことはないです。
NXの気に入っているところは、アンシャープマスクの効果を確認しやすいこと(NCのころからそうですが)。Silkyは、JPEGに出す時に出てきますよね。Slikyなりの思想があるのは、分かるのですがどの程度が適切かを見つける手間が面倒で使いこなせていません。
Silkyは、ノイズ取りとシャープネスの追求で苦労することがあります。
D300のRAWをSilkyでノイズ調整していたら、NXの方があっさり調整できた経験があり、少なくともD300のノイズ調整は、NXでの調整を優先しています。単に使いこなせていないだけかもしれませんが。
ホワイトバランスは、Silkyの方が調整しやすいと感じています。
どうしてもNXで満足できるホワイトバランスが調整できない時、Slikyにしたらあっという間だった経験があります。
あとNXは、画像の拡大がしづらい。
Silkyは、ダブルクリックで100%画像になるところがよい。もう一回ダブルクリックで戻るし。
僕の場合、何よりSlikyは、MarinePhotographyにV-UPしていて、水中の写真の調整には重宝しております。
一方、NXのコントロールポイントは、写真によっては効果的でした。
書込番号:7207656
1点
ちすけ!さん、今晩は。
RAWで撮影、NX場合によってはPhotoshopで現像。
これが私のスタイルです。
書込番号:7208220
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
それぞれスタイルがあるのですねー、かなり参考になりました。
D300は試行錯誤の過程も楽しませてくれるカメラと思います。
私も皆さんのアドバイスを参考にいろいろやってみます!
当面はRAW+JPEGで^^しかしメディアは直ぐFULLになって
しまいますね^^;
書込番号:7208316
0点
>D300ではJpegオンリーもよいかな、と思い始めています。
RAWで撮ることもありますが、ほとんどJPGオンリーです。撮影時に、モニターで最適とおもわれるWBを選択、ヒストグラムや白とび情報をみて露出などを補正。といっても結構イージーですね(HP見てみてください)。
仕事で使う写真はRAW現像したりしますが。
シルキーピクスを薦める方々は多いです。私の環境ではcaputurNXが思ったより軽く動作してくれるので、JPG撮ってだし作品とは別個の作品作りとしてRAW現像やろうかなとか考えだしております。普段はフォトショで薄化粧程度に弄ることしかやっておりません。
書込番号:7208393
0点
× RAWで撮ることもありますが、ほとんどJPGオンリーです。
○ RAWを現像することもありますが、ほとんどJPGしか使いません(JPG+RAW撮りです)
すみません、不正確でした。
書込番号:7208410
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
家族を説得(丸め込むこと)に8割方成功し、
購入が現実味を帯びてきました。
発売前に一度スレッドが立っておられましたが、
レンズキットと単品ずつには本当に違いはないのかどうか、
今一度、実際の購入者の声をお聞きしたいなあ、と思います。
(何か他におまけがついてるとか、ないのかしらん・・・)
価格コムの最安値でみると、やはりレンズキットよりも
単品ずつのほうが(2〜3000円程度)安くなっており、
どうにも不思議に感じられます。
0点
大手量販店の店頭か価格だと(大晦日前)・・・
レンズキット¥316,000
D300本体¥228,000+VR18-200o¥88,000=¥316,000
と・・・全く同じ値段ですね。。。
さらに・・・
レンズキットだと・・・ポイント10%
D300本体・・・ポイント10%
レンズ単品・・・ポイント15%
・・・なんて、お店もありますから・・・どーみても単品で別々に購入した方が安いかも?
まあ・・・多分・・・交渉すれば、同じ値段では買えると思いますが。。。
書込番号:7201524
0点
返信ありがとうございます。
オマケなしですか、う〜む。
妻曰く、別々に買うのは面倒くさいっていう人が
それなりに多いから、店側としてはセットでも
割り引く必要があまりないんじゃないかな、
ですって。
まあ、現状では単品のほうが金額的にはお得になる、
可能性が大きい、ということなんですねえ。
(とはいえ、やっぱり不思議な感じです)
書込番号:7203244
0点
新年3日に購入したときの話ですが、
ヤマダやビックカメラ限れば、仕切り価格が違うとのことで、それぞれ単品を足した値段よりレンズキットの方が安くできるようです。
現状は量販店の事情はどことも同じだと思いますよ。
書込番号:7207664
0点
延長保証で、経過年にしたがって保証率が下がるような場合に、その計算の基準が
変わる場合があります。
キタムラでは、例えば
D300本体¥228,000+VR18-200o¥88,000=¥316,000
とすると、2年目で50%の保証率として、カメラのみの購入の場合、
114000円となりますが、キットで買った場合は158000円
になります。レンズの故障なら、購入金額を上回ることになります。
キタムラ以外でもこのような取り扱いをするのか不明ですので確認してみてください。
書込番号:7208541
0点
こんにちは
D300用のアンティフォグファインダーアイピース
をさがしているのですが、存在するのでしょうか?
レインカバーをチェックしていたら
角型の場合 DK-22を購入して とありました。
これに 中間アダプターを無しで DK-17A をねじ込んで使えば
よいのでしょうか?
0点
それで良いと思いますが、今一度お店で確認して下さい。
書込番号:7201693
1点
やはりそうなんですね。
今まで丸いカメラしかつかったことがなかったので
どうするもんかと、、
現物がお店にあればいいんだけど、田舎はあんな部品おいてなさそう。。
ケラレタリしないのかな? 使っていらっしゃる人がいたら 感想おねがい
いたします。部品の値段も安いので なんかぐらつきそう。
書込番号:7202916
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













