このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 157 | 47 | 2007年12月29日 19:51 | |
| 6 | 8 | 2007年12月28日 10:26 | |
| 9 | 24 | 2007年12月27日 21:52 | |
| 3 | 5 | 2007年12月27日 14:23 | |
| 1 | 5 | 2007年12月27日 20:53 | |
| 1 | 4 | 2007年12月31日 06:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近特に思うのですが・・サッカーやテニスなど大きな大会で報道関係者の使用カメラはキャノンが圧倒的に使われていると思うのですが・・・ニコンファンとしてはやっぱり悲しいですよね!そんなにデジタルカメラではキャノンの製品が良いのでしょうか?なぜプレスに多く使われるのでしょうか?皆さんの考えをお聞かせください。
3点
こんばんは。
yjtkさん、
>僕は中版をお使いの式場カメラマンの方は未だに出会ったことがなかったんですけど。
スナップでは中判は使わないですよ(ペンタ等の645を使う人もいます)。
1人または2人立ちの決めポーズやイメージカットや、結婚式と披露宴の間の時間で撮る
40名ほどの親族の集合写真に使用するんです。ネガ撮りで6切りプロプリントが前提の
撮影です。
最近はブライダルもファッション雑誌っぽいフランクな感じの撮影が増えてますけど、
そちらは機動性が大事なのでデジカメの登場となります。もちろん披露宴のスナップも。
撮影は楽しいんですが、写真集にするためのレタッチや編集は辛いです。
今その真っ最中。明日納品しなきゃ月末の〆に間に合わ〜ん(苦笑)
書込番号:7170462
3点
参考にはなりませんが。。。
萌のパラダイス「アキバ」では報道、雑誌のカメラマンは、
ニコンだけです。
キャノンを使っている方は見たことがないですね!
D2Xsを使ってキャリアーで引いて持って来てます。
レンズには全部テプラで自分の名前か雑誌名が書かれています。
書込番号:7170464
3点
D2Xsさん、こんばんは。
周りがキヤノンばかりでご自身がD3。
いやいや、
ちゃららちゃっちゃ〜♪と、あのV3の替え歌を口ずさみながら機材をセット
する同業者が増えていくんじゃないですかね。そう期待したいです。
すみません、私はD80なのに歌っますけど。
ダブルスロット〜 無いけどメゲな〜い♪
書込番号:7170559
2点
確かに世界陸上なんかでも白レンズが目立っていましたねぇ。
Nikonスポンサーなのに・・・。
でも、この投票ではデジイチでは圧倒的にニコン人気ですよ!
http://vote.nifty.com/individual/136/552/index.html
一般ユーザーでは、ニコンが人気なんでしょうか?
書込番号:7170953
1点
>プロテクトXさん、こんばんは。
>周りがキヤノンばかりでご自身がD3。
いやいや、
ちゃららちゃっちゃ〜♪と、あのV3の替え歌を口ずさみながら機材をセット
する同業者が増えていくんじゃないですかね。そう期待したいです。
そうですねぇ、あの替え歌私はぜんぜんウケなかった口なんですが、
ユーザー層的にかなり効果あったみたいですね。
じわじわと効果出てくるかも。(笑)
>ほとぐらふぁ〜さん
>確かに世界陸上なんかでも白レンズが目立っていましたねぇ。
Nikonスポンサーなのに・・・。
ニコンは、ずっと大会スポンサー活動だけは、ちから入れてきましたから。
みんなニコンのロゴ入ったビブス着て、キヤノン使っているってこと、よくありました。
>一般ユーザーでは、ニコンが人気なんでしょうか?
やはりD40効果、キムタク効果でしょうかね。
書込番号:7171337
2点
水を差す様ですが、
シェアはどうでも良いんじゃないでしょうか?
CanonにはCanonの、NikonにはNikonの良さがあると思います。
両社ともカブらない製品作りをしている様にも思えますし、スポーツ等の何となく現場が見える報道写真と言う、分野がプロの分野な訳でもないですし。スポーツや報道でCanonが大きいのはCanon機がただ単に、スポーツや報道にNikonより適していると言う、現実なだけであり、この2つ以外の分野ではNikonが優勢と言うのもあるかもしれません。
ただ単に私たち一般人がたまたま見るプロの現場がスポーツと報道が多いだけだと思います。
私は、報道写真の学士をとる為にイギリスで勉強をしていますが、やはりCanonが多いです。それはただ単にCanonが報道には向いていると言う固定概念からかもしれません。
しかし、Photographic ArtsやFashion Photographyは決してCanonだけって事はありません。
Nikonも十分な位置を得ていますし、未だにフィルム一筋って言う人もいます。
やはり、Canon or Nikonと言うのを比べるのではなく、自分に合った機種・システムからA or B or Cと選ぶのが良いのではないでしょうか。
書込番号:7171950
2点
あ、もう1つ。
カメラを知らない友達(特に女ともだち)はティーンエイジャーなのにも関わらず、どのコンデジを買えば分からなかったから、Nikonにしといたって人が時々います。
やっぱり、なぜかティーンエイジャーの女の子にもNikon=良いカメラというおじさん的指向がある事は確かな様です。
あとは、Panasonicを選ぶ人も多いですが、それは小ささとデザイン、他社に無い色使いな様です。
書込番号:7171959
1点
皆様 いろいろなご意見有難うございました。キャノンユーザーの方もありがとうございまいた。
僕が中学の修学旅行の為に初めて一眼レフを買ったのがペトリのFTUでした。二年間新聞配達をして・・たしか3万6000円ぐらいだったかと?クラスの医者のセガレがニコンのF2を買ってもらい自慢してたのを今でも思い出します。そして僕が二十歳になった時に丸井の月賦でニコンのF3を買い京都に彼女と旅行に行ったとき、あちらこちらでF3だよ!すげぇーなと言われた記憶があります。過去の栄光を引きずってもしょうがないけど・・ニコンには熱烈なファンがいっぱい居ることを今一度認識して頑張ってもらいたいものです。
書込番号:7172008
1点
>それでメシを食べているんだものね。悪いものを使っていたらメシが食えない!
飯を食えない人が「ニコンが欲しいけど買えない。」と言っている事がありましたね。
支給されるキヤノンのカメラを使っている事がありましたね。
書込番号:7172865
2点
スレ主の糸ミミズさん、シェアなんて気にすることありませんよ。要は、自分が気に入ったカメラを使っているかどうかだと思います。プロの方は、生活がかかっているのでそんなことは言っていられないと思いますが、アマチュアは、あくまでも趣味の範囲内ですから、使いたいカメラを使うのが精神的にも一番です。
私は、ニックネームでわかる通り30数年来のニコン党です。もちろんアマチュアですが・・・・私にとっては、ニコン対キャノンではなく「ニコン対その他のカメラ」でしかありません。浮気も考えたことはありません。(もっとも中版はマミヤを使っていますが)父が使っていたニコマートFTNからニコンF、F2と進化しAFになってもF90、F100等使っていました。デジイチは、D100からD200と進化しD300は現在進行形です。D300は、AF動作不良の初期故障で交換となりますが、それでも浮気する気はありません。コアなニコン党がたくさんいますから、安心してください。
書込番号:7173918
2点
nikonf2大好きさんありがとうございます。
シェアなど、どうでも良い!気にするな!頭の中では理解してるんですけど・・
過去に素晴らしい光学メーカーが倒産、吸収合併、撤退されたのをリアルタイムで見てますので、たとえ、ニコンでも明日は・・ありえないことをついつい考えまして!
お騒がせしました。
書込番号:7174062
1点
糸ミミズさん
まあ・・・ことは忘れて、よいお年を!
わたしもニコンのロングタイムユーザーですが、どちらかといえばお酒をちびちびやりながら、90XDあたりのプラスチックぽものは苦手ですが、銀塩時代のニコンのカメラのつくりのよさと手触りとを楽しんでます。
大分むぎ焼酎の「黒島」なかなかいいですよ。
如何ですか。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81454N00778.html
書込番号:7174270
2点
秀吉家康さんありがとうございます。
毎日焼酎を飲んで酔っております!マジで頼むつもりです。
来年の夢はやはり、前にもクチコミに書き込みましたが、もう一度ノクトを是非自分の手にと思っております。
書込番号:7174349
1点
スポーツ系のプロに限定される話ではあると思いますが・・・
D2Hより1D2の方が高感度ノイズに優れていてニコンからキヤノンへの乗り換えが多く発生しました。
1D3よりもD3の方が高感度ノイズに優れていますが、乗り換えはそれほど多くは起こらないと思います。
その違いは何かというとD2Hと1D2の間には高感度が「使える/使えない」のボーダーラインがあったので乗り換えが発生しましたが、1D3とD3は両方とも使える上での優劣の差でしかありません。
使える1D2が1D3になってさらに使えるようになりました。さらにさらに使えるD3が出たとしても1D3で十分仕事になります。
乗り換えるとなるとレンズまで含めるとかなりの出費になります。
そこまでしなければならない程現在使っている1D2や1D3が使えないカメラなのか?
といえばそんなことありません。白レンズばかりが並ぶ現状を見れば分かる通りです。
1D3とD3の高感度での差は約1段。
もうどっちも十分使える高感度の上での1段の差。
今まで2段も3段も劣勢だったニコンユーザーが、それでもキヤノンに乗り換えていない事実からしてもたった1段の優劣でそう簡単には乗り換えないでしょう。
書込番号:7175610
7点
203さん久々に見るなあ。(笑)
認識、概ね間違ってないと思います。
D2H〜D2Xまでの時代はすごーく厳しかったです。
乗り換えられる人、我慢できない人はみな乗り換えました。
乗り換えたくなかった私は、最後まで残りました。(若干、天邪鬼なので)
1D系とD3の差は、1段分ぐらい、多分そうでしょうね。
これ、実際の現場ではかなりのアドバンテージです。
しかし1D系もこれまでずっと高感度が使えるという実績を積み重ねてきたので
D3のアドバンテージを目にしても、乗り換えはそれほど多くは起きないでしょうね。
ただ、機材更新のタイミングがこの時期にバッティングした人/企業が
何らかのきっかけ(不満等)で乗り換えを考える可能性はなくはないでしょうね。
私もちょうどこの時期が切り替えのタイミングでした。(私はニコンですけど)
D2H時代のニコン→キヤノンの流れほどではないにしろ、
傾いたシーソーの傾き加減はだいぶニコン側に来はじめていると思います。
書込番号:7175774
4点
糸ミミズさん
>僕が二十歳になった時に丸井の月賦でニコンのF3を買い京都に彼女と旅行に行ったとき、あちらこちらでF3だよ!すげぇーなと言われた記憶があります。過去の栄光を引きずってもしょうがないけど・
すげぇーなと言われたのは、彼女さんについても!?(^^;今の奥様かな?
過去の栄光。。。引きずるというのでなく、その上に立ってこそ次のステップがありそうな?
私は、昔観た外国映画に出てきた、いつかは二コン派のおじん組員で〜す(^^;
書込番号:7176841
1点
D2Xsさん、こんにちは。
>203さん久々に見るなあ。(笑)
クリスマスやら出張やらで家にほとんどいませんでした(笑)
35mm F2Dを買いましたがD3とのマッチングはばっちりです。
開放から周辺の画質がすごくいいですね。
書込番号:7177060
0点
高感度の問題と別に、AF精度の問題があります。
ニコンはAF精度が良い。
静止している十分にコントラストのある目標へのAF精度です。
動き物やAFの苦手な目標のことではない。
最高機種+サンニッパの組み合わせなら他社のAF精度も大丈夫なのかもしれません。
サンニッパはスポーツ専用ともいうべく開放画質が良いし、AFセンサーやアルゴリズムとのマッチングもぴったりなんでしょう。
ただ、大多数のユーザーにとっては一般的なレンズでAF精度が大丈夫かが問題です。
それに「SCで調整すれば直る」では話になりません。
調整して直るなら、調整してから売るべきですからね。
現にニコンでは、調整しなくても最初から精度が良いわけです。
ニコンでは、AF精度の悪い個体は本当にまれな初期不良、つまり単なる故障であって、
機種や全体のシステムがかかえる構造的な問題ではないわけです。
(最近はどうなっているか不明ですが、依然として他社の掲示板を見る限り変わってないようです。)
ただし、この板でメインのスポーツプロに限れば、サンニッパのEOSというイメージ戦略の成果が強いことは否めません。
書込番号:7177178
1点
D3のスレでも同じような話題で盛り上がってます。でも、キャノンのスレではあまりこのような話題が出てないような気がします。
ニコンがキャノンに高感度画質で負けて以来、ニコンユーザはニコン対キャノンという図式が気になって仕方ないようですね。
ニコン好きな人って、カメラのメカ好きの人が多い気がします。カメラはやっぱりニコンって感じ。なのにキャノンに高感度で負けて以来、プロの世界で圧倒的にキャノンが多くなってしまったので、ニコン派の自尊心が満たされなくなりました。
キャノンのカメラは当然に素晴しくよくできていると思いますが、ニコンも高感度画質で追いついた以上、デジ一眼の機能として劣っているところは殆どありません。
シェアの多さで自分の買った機械が最も良い機種だということを納得したがる心理は、正直言って私も含めて誰しもあると思いますが、マーケティングの世界では、その時点で最も良いものが必ずしもシェアトップになるとは限らないということは常識です。
ニコンがプロの世界でシェアを奪回するにはD3くらいのレベルでキャノンを上回る機種を出してももはや無理です。プロの世界がフィルムからデジタルに本格的に移行するタイミングで、高感度品質でキャノンがニコンを圧倒したような、そんなタイミングと機能格差がないとシェア逆転は起こせないと思います。
でも、D3やD300は少なくともここ1、2年で出た機種の中ではかなり良いカメラです。シェア逆転が困難なプロの世界はダメでも、現時点でのアマでのシェアはかなりのものですから、それなりに市場に評価されたってことだと思いますが。
書込番号:7177832
6点
追加です。
因みにキャノンのスレではD3やD300を羨ましがる人はあまりいなくて、キャノンのトップからアナウンスされた来春発売のキラーマシンの話題でもちきりです。
キャノンユーザにとってはD3やD300に乗り換える必要はあまりなくて、逆にニコンからこれだけのスペックの機種が出れば、キャノンも対抗機を出さざる得なくなるとの期待が膨らみ、みんなそちらに関心が移ってます。
ということでニコンユーザの方ばかりが横綱キャノンの動向が気になって仕方ない訳ですが、アサヒカメラの12月号では「ニコンらしさ」と「キャノンらしさ」についての特集記事が組まれていて、なるほどと思いました。
パンピー人気もそつなく取り込むキャノンに対して保守的で頑固なニコン。
でもニコンもマーケティング重視に転換してデジ一眼のハルマゲドンを迎え撃つ体制を整えはじめました。2強体制から脱落することなく生き残るには、マーケティング戦略から言えば、キャノンユーザに媚びてはダメで徹底してキャノンとの違いを際立たせていくことが重要です。
例えば機能面だけでなく、シャッター音へのこだわりなんかはとても大切ですね。私なんかは40Dはシャッター音だけで買う気がしなくなりましたから。
書込番号:7178762
5点
MB−10を購入予定なのですが
このバッテリーを付けたままで入れておける
バックはどんなのが良いでしょうか?
あと、レンズを2本いれたいです(1本は付けたまま)
いいのがあれば紹介して頂けるとありがたいです。
0点
おはようございます。
このバックはいかがですか?オシャレですよ。
http://www.studioshop.jp/store/default.php/manufacturers_id/11
サイズも色々選べます、参考までに。
書込番号:7167929
1点
私はハクバ写真産業のルフト・リッジU カメラバックMを使用しています。
軽量でVR70-200mmF2.8G付のD300+MB-D10をそのまま収納する事ができます。
安価なのもいいですね。
ルフト・リッジU
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/14269381.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0202bag/253511.html
書込番号:7168020
1点
D300ユーザーではありませんが、
クランプラーの7million、いいですよ!
http://www.crumpler.jp/
私の場合、EOS 30D+バッテリーグリップ+24-105mm、70-200mmL、10-22mm、100macro、50mmf/1.8の手持ちレンズ5本全て入りました。
レンズ2本なら6millionシリーズがいいかもしれません。
このバッグはカメラバッグっぽくないのがいいんです。
書込番号:7168227
1点
titan2916さん
BLACK PANTHERさん
つるとかめさん
とてもいい情報で購入の参考に
なりなした。
クランプラーの6ミリオンが
紹介していただいた中で気になりますが
価格面ではハクバがとても魅力的ですね。
どちらかに決めたいと思います、本当
に有り難う御座いました。
書込番号:7168707
0点
クランプラーの6ミリオンを使っていますが、D300にF2.8ズームをつけた状態だと、レンズをもう一本入れるのはきついです。
バッテリーグリップ装着で出し入れするのなら、(押し広げられるデザインのタイプで)奥行き15cm以上がいいのでその点では6ミリオンでもよいのですが、やや容量不足かと思います。インテリヘンテさんの希望に沿う選択で、クランプラーにするのなら7ミリオンのほうがよいかと思います。
個人的には、ドンケのF2BBがいいかなーと思っています。少し高いけど・・(クランプラーのほうが軽い)。
書込番号:7170403
1点
インテリヘンテさん こんばんは。
titan2916さんへ1票です(旅行やお散歩用に最適)。
今月号のデジタルカメラで、クランプラーの「4ミリオン」が紹介されていました(p120)。
EOS 40DにEF24-70mmを装着したまま、ちょうどすっぽり入るサイズなので、魅力的です。
検討していたら、「6ミリオン」が良いかなと思っています。
http://www.studioshop.jp/store/product_info.php/manufacturers_id/11/products_id/2785?osCsid=0d54f1cc7c10529625e6c916776e2ab8
<理由>
1)D300に標準ズームを装着したまま入れ、撮りたいとき、即座に取り出して撮るのに適しています。
2)手ぶれ防止用の便利道具「豆袋」も入れたい。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
3)もうひとつの手ぶれ防止用の便利道具「ミニ三脚」も入れたい。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
私は機動性重視派なので、120%の重量級装備+主戦より、80%の軽装備+迅速ゲリラ戦が多いからです。
でも、まれに、東山魁夷画伯の「残照」のような風景写真を腰を据えてじっくり撮りたい希望もあるので、そのようなケースは、主戦派になります。
書込番号:7170718
1点
みなさんこんにちは。
私もクランプラーの7ミリオンダラーホームを使っています。
私は、何かいいバッグないかなと仙台ヨドバシに行ったときに、目に飛び込んできたのが
このバッグでした。そこで初めてクランプラーというブランドの存在を知りました。
普通はこのバッグにD200(縦位置グリップ付き)に18−200(ニコン製)を
つけて、スピードライト(SB800)、シグマ10−20を入れて行くことが多い
です。なのでレンズ2本でも大丈夫かと思います。
それと、他の方もおっしゃてましたが、カメラバッグには見えないおしゃれなデザインで
とても軽いことも勧める理由です(女房なんかは、「それカメラバッグなの?」ってびっくり
してましたから)。カメラバッグ以外に使うことも出来ると思いますよ(いろいろ小物入れ
スペースが多い)。
書込番号:7172109
1点
皆様お早う御座います
minamino!さん
レビュー有り難うございます
純正のF2.8ズームは高くて手が出ません、
今はVR18−200だけで来年VR70−300を
購入予定です。
ドンケを拝見しました、シブイですねー!、値段も…
大きさ的にはF−6あたりがいいですね。
将軍と大奥さん
可愛い小物ですね!
豆袋は緩衝材としてバックに入れておきたいです
ミニ三脚は究極の携帯性でナカナカ魅力的!
F5D200さん
私も同じような使用を考えているので
とても参考になります。
今後、機材が増える事を考えると
7ミリオンダラーホームも視野に
入れておかないといけないですね。
書込番号:7172508
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
デジタル一眼は仕事で使用していますが、特に特別なものも撮っていません。ただピントを合わせてシャッターを押すだけでのレベルです。
カメラの専門的知識もない者はやはり40Xくらいからはじめたほうが良いのでしょうか?撮りたいものは子供(1才)や風景です。植物などは近いものや動きの早いものを撮る予定はありません。
キャノンやオリンパスも良い製品だと思うのですが、ニコンの“シャッター音”が頭から離れないです。最初はキャノン40Dがいいのかなと思いましたが、どうしてもニコンが気になってしまいます。
D300のレビューや口コミをみるとみなさん専門的で“自分には無理かな〜”と思ってしまいます。仕事で現在オリンパスのE300を使っています。私手が大きいもので大きさは同くらいがいいなと思っているのですが、諸先輩方アドバイスお願いします。D200orD300、少し小さめですがD80もありでしょうか?やはりD200は中途半端でしょうか?
嫁には動画よりも写真で勝負すると言ってビデオ予算を回して40万円以内だったらなんとか大丈夫そうです。
漠然とですが、レンズはAF-SDXVR18-200Gがいいな〜と思っています。
D80 D80 AF-S DX18-135G レンズキットでまずは一眼に慣れる。
D80 AF-SDXVR18-200Gで勉強して時期モデルのボディを購入。
D300 AF-SDXVR18-200G キットを思い切って買う。
今の心境です。でもほかのレンズも多種多様で気になるし…。
ぜひこの優柔不断の軟弱者にオススメセッティングなど良きアドバイスをお願いします。
0点
こんばんは
機能や性能面では十分ですし、本格的にのめり込んでも不満が出ないだろうということではD300がいいですね。
ただ、デジイチを始める人が皆のめり込んで行くわけではなくて、
重さやかさばりが億劫になりあまり持ち出さなくなる人もいます。
将来像がつかみにくい時は、軽量で安価なエントリー機がいいこともあります。
書込番号:7166273
2点
ここは何も言わずD300いっときましょ!
40万円の予算ですか・・・羨ましすぎますよ!!!
書込番号:7166652
0点
18-200mmは他社の物に比べるとフォーカスが早くていいですね。
(私はデモ機をさわる程度ですが。)
D300でも十分使えると思います。
慣れてくれば、エントリークラス機ではできないこともできますから、
あとあとのことまで考えればD300クラスを買うのもありだと思います。
使いこなししてより一層楽しむ(?)か、
(言葉は悪いですが)宝の持ち腐れにしてしまうかは
samiyoさん しだいですが。
書込番号:7166751
1点
samiyoさん
こんばんは。
>デジタル一眼初心者はダメですか?
全然そんな事は無いと思います。
誰でもシャッターさえ押せば撮れますから。
初心者を受け付けないのはビューカメラくらいでは無いでしょうか。
D300、使い易いですから、その御予算なら、D300レンズキット逝っちゃいましょう。
残りの予算はメモリーとレンズと増設ハードディスク。
ここゾと言う時の為の単焦点はお好みの長さでどうぞ。
書込番号:7166966
0点
D300 + DXVR18-200は、可笑しいコンビだと思います。
D300を買うなら、もう少し良いレンズを買った方が良いではと思います。
書込番号:7167787
1点
>嫁には動画よりも写真で勝負すると言ってビデオ予算を回して40万円以内だったらなんとか大丈夫そうです。
子供の行事などでは我家では私が写真担当で嫁がビデオ担当(?)なのですが、
今もしもビデオがないのであれば、やはり動画は音声もありますので、
ビデオの予算は確保しておいた方が良いと思います。
人それぞれかもしれませんが、私は子供の成長記録には写真より
ビデオの方が有効だと思います。
私も機械・記録を残す道具(?)としてもビデオよりカメラの方が好きなのですが、
我家ではなんだかんだ言っても何度も見直すのはビデオで、
ビデオの方が「あの時こうだったね」とか「ここに旅行に行ったときのこのシーンで・・・」など写真=静止画より盛り上っちゃいます。
でも私はカメラ(現在、D300とD50所有)のほうが好きなんですけどね・・・(笑)
あ、でも予算40万ならとりあえず18-200のレンズセットとCFなど夏っても
ビデオも買える分残るじゃないですか!
というところでD300行っちゃいましょうよ〜
レンズは追々ということにして。。。
書込番号:7167868
0点
D300が良いでしょう
レンズは単焦点にしたほうが幸せになれます。
便利なお出かけレンズですが写りはそれなりです。(18-200)
書込番号:7167930
1点
私も初デジタル一眼でこのレンズキットを買いました。
私の場合はVR18-200をお散歩レンズとして用途を明確にしていましたので問題にしていません。
それに、画作りにこだわりたいときは銀塩時代から使っていた単焦点やらF2.8ズームやらがありますし(使えなかったタコレンズもありますが)。
とはいえ、一番出番が多いのはやはりVR18-200ですが。
予算がそれだけあるのなら、D300+AF-S DX17-55/F2.8G+4G CFっていう手もありますね。
私なら、その予算なら、
D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット+Xactiあたりのビデオカメラって買い方もありだなーなんて思います。これなら4GのCFも買えるでしょうし。
(実際には、私はminiDVカムはもっているんでこの選択肢はないのですが。。。)
書込番号:7168389
0点
みなさん親切な回答ありがとうございます。D300でも大丈夫そうですね。正直D80にしようかなと弱きになっていました。質問して良かったです。
まずはD300レンズキットで挑戦してみたいと思います。カメラの性能を使い切るには時間がかかると思いますが、勉強しながら頑張ります。せっかく田舎にすんでいますので、海、山、川なんでもあります。回答者様の撮った写真拝見しました。”美しいです”一瞬の場面からシュチエーションを想像する楽しさを感じました。はやく皆さんのようになれるよう頑張ります。
あさってから休みですので、現金にぎりしめて買いに行きます。在庫がないかな?
さらに申し訳ありません、ふたたび諸先輩方にアドバイスを頂きたいのですが、室内で人物がキレイに撮れるレンズのオススメはありますでしょうか?レンズキットのレンズで十分でしょうか?あとストロボって重要でしょうか?どうせ買うなら一気に買いたいと思います。ぜひアドバイスをお願いします。
書込番号:7168431
0点
D300を気に入っていますし。
なかなかお勧めではあると思います。
ただ、D300は40D+HDV(AVCHD)に勝るかといわれると、う〜ん。
と思ってしまいます。
というか、もしビデオも予算内で引っかかっているなら、40D+HDVの方がというのが正直な感想です。
やっぱり動いて、音の出るビデオにはファミリーユースの場合勝てないこともありますから。
D300にされるのであれば、室内用に50mm/F1.8Dとか35mm/F2Dとかがいいように思います。
50mmの場合、室内だと若干狭いかもしれません。
テーブルの対面に座った場合、50mmだとバストアップ(よりちょっとせまいかな?)、35mmだと上半身という感じでしょうか。
赤ちゃんとか野場合、赤ちゃんを抱いた母親ごととるなら35mm、赤ちゃんだけというなら50mmでしょうか。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=26147479
D80とD300でもこんな感じみたいです。
D200はD80よりもさらに感度的には弱くなります。
この時期買うのはあまりお勧めできません。
ストロボは、出来ればあった方がいいように思います。
室内でバウンスさせると結構いい感じで撮れると思います。
書込番号:7168711
0点
yjtkさんアドバイスありがとうございます。”この時期買うのはおすすめできません”というのは、やはり半年後くらいたって初期不良が改善されてからのほうが良いとの事でしょうか?ということはD80のほうが良いでしょうか?
ビデオカメラは現在ビクターのEverio GZ-MG77を持っているんですが、撮ってもあまり見ないです。逆にコンデジですが写真はよく見ています。ハイビジョンにも多少興味はありますが、あまり見ないと思うので一眼に資金を注ぎたいと思っています。できれば”この時期買うのはおすすめできません”の理由をお聞かせ下さい。
うむ〜また悩むな〜。半年まってD80の後継機が出たりしたら、また悩みそうだし。パソコンと同じで待ってたら次々新作が出るのはわかっているのですが、気になる弱虫です。
書込番号:7168824
0点
samiyoさん こんにちは
D300+VR18-200mm で決められましたか。コノレンズのノーマルVRとアクティブVRはとてつもなく優秀です。撮りたいモノの撮りたい瞬間を記録するのには最強のレンズの一本でしょう。
CFは4ギガを2枚ですね。8ギガ1枚よりも2枚に分けたぽうが安全です。風景も撮られるようですからトキナー12-24mmも入れてしまいましょう。
12-24ではニコン、シグマ、も在りますが(ワタシのHPには載せてりますが)自分では使っているのはトキナーが最も多いです。
それからスピードライトは後々買い換えるのも勿体ないので初めからSB-800が良いかなと思います。もちろん多灯スピードライト撮影をされるのでなければSB-600でOKでしょう。
室内撮影もありましたね。室内灯だけとか昼間は窓からの太陽光ですね。
室内での画角、ヒキジリのこともあります。
シグマ30mmF1.4はどうでしょう。安い価格の割には使えるレンズと思いながら使っています。(コノレンズの画像もHPにあります)
コノレンズは曇りの日と室内とか森の中とか、光量不足の環境でイイ写りをします。
20年ぐらい前から使っているレンズの感想はレンズのページに書いてありますが、あくまでも自分の被写体と撮影環境の中での独断と偏見です。
被写体に最適なレンズとボディを組み合わせる、のが基本ですから将来写すモノが増えた時に増やすレンズを考えられたらよろしいかと思います
これだけでカナリの予算になりましたね。そうだ〜予備の電池も1個必要ですね。バックもですか?
書込番号:7168864
0点
去年、除夜の鐘の音を聞きそびれた人たちの話は、半分だけ聞いておきましょう(笑)
---------
D300でも良いと思いますが・・・(^^;汗)
EOS40DやKDXだと、予算的にゆとりが多くなりますから、その分を
レンズやアクセサリーにまわしたり、動画(640X480)が撮れるコンデジ
等の組み合わせもデジタル一眼との組み合わせとしては良いと思います。
子供の成長記録は、日常からも抜き出すことでしょうから、手軽に使える
コンパクトなコンデジを組み合わせるのも良いと思います。動画でしか撮
れないシーンというものもあると思います。
書込番号:7168914
0点
この時期にD80やD200を買うのはお勧めできないという意味です。
すみません。
書込番号:7168956
0点
D300のネーミングがD200の後継機みたいな錯覚を起こさせていてD200とD300を比較したりしていますがD300とD200は全く別物です。D200が気に入っていたからD300はどうだろうか?言うヒトには、全く別物だからやめられたほうが良いですよと言っております。
D300とは、D2HとD2Xを使っていてD300を使ってみるとD300の中身はD2H+D2Xを進化発展させたモノです。価格はさておいて、D300と比べるならば画像エンジンの同じD3との使い分け棲み分け分担の比較の悩みになります。バッテリーグリップをセパレートにすることによって軽量化小型化され機動力が格段にアップしたD2H+D2Xの中身を持つD300です。
ついでの申せば色の描写に置いてはS5proでしょう。連写は不要と割り切れば描写は群を抜きます。ただし連写の必要な被写体はカットです。S5pro/S3proも使っておりますのでHPに載せてあります。
スレ主さんはムービーは付要とのことなのでドウデモ良いことなのですが、サンヨーザクティを仕事用でライブや舞台公演の記録に使っておりますが、これはイイデスネエ。安価なのに。
書込番号:7169067
0点
> 軽量化小型化され機動力が格段にアップしたD2H+D2Xの中身を持つD300です。
同じ強力なAFモーターが欲しいです。
書込番号:7169558
0点
>同じ強力なAFモーターが欲しいです。<-------------
モーターはレンズに入っているから同じですよ。
それとMB-D10を組み込んで電池はENEL-4aを装填すればAFも同じですよ。3台使っておりますから経験済みです。オリンパスE-3のようには行きませんがね。
AFが明らかに遅いと感じられるようでしたらレンズをSCへ一度点検に出された方がよいと思いますよ。結構故障もありますから。ついでに申せばD300はAFの測距タイムを自分で設定できますよ。調整されていますか?。-------実はワタシも初めはこのことに気付かなかったのですよ。
書込番号:7169827
0点
使いたいレンズは、
タムロン90/2.8(光学性能優先で、元々AFを無視したデザインですが)
AF80-200/2.8DN(光学性能が良いですから、なかなかVR70-200/2.8Gへ逝けません)
レンズ内モーターは、速いものもあれば、遅いものもあります。
強力なボディ内モーターがあっても、AF速度が改善できないですね。
書込番号:7169940
0点
80-200mmF2.8Nは使っております。レンズ感想はHPに書いて有るとおりですが、S3proですと80-200の方が70-200よりも1/400秒以上で切っていればキレコミは幾分上です。冷たい感じの絵にはなりますがね。しかしS5proで使いますと70-200の方が明らかに上です。相性の問題ですね。D300ですとやはり70-200の方が良いです。S5proでもキレコミは良いのですが更にキレコミが増しております。VR18-200等はD300で使いますと別のレンズのような写りをしますね。
素子が違い画像エンジンが違うとこうも変わってくるのかと驚きです。タムロンは突然調光が狂い真っ白に飛んだりフラッシュが効かなかったりと言うことが有ってから使っておりません。色描写が好みではないのが最たる原因なのですがね。国外で取材のために望遠が必要になり街のカメラ屋にあったレンズを取りあえず購入した28-300だけが眠っております。そのときの組み合わせボディはD2Hで太陽光での記録でしたので無事に済みました。
純正レンズの中での相性の悪さも、ナノクリスタルコートのレンズガ出そろえば解決するでしょう。
書込番号:7170601
0点
こんにちは。少々お付き合いいただければと思います
D300+テレコンの相性ですが、皆さん如何でしょう?
ケンコーのPRO300を使ってみましたが、どうも不安定です。
試したのは1.4倍2個 2倍1個と
AF-S DX 18-70mm 3.5-4.5G
AF-S 80-200mm 2.8D
AF-S 300mm 2.8DU
AF Dタイプ ボディ内モーターの単焦点数種類
です
1.4倍 2倍とも 18-70のGタイプとボディ内モーター単焦点は正常に動作します
AF-SのDタイプ、80-200と300mmはなぜか不安定になります。
2倍の方は割と安定していますが1.4倍の方がレンズを付けたり外したりしてやっと10回に1回程度しか動作しません。
当然AFは動きませんし、上部液晶表示がMFレンズ登録したF値(最大値)をチラチラ表示したりします。
運良くAFが動作するようになっても電源をオフにしたり一旦待機状態に入ってから復帰すると上記の症状に戻ります。なので単純に接点の接触不良というより、なにかレンズとテレコン或いはボディとテレコンの通信がうまくいっていないように思います。
友人の同じ物でも試しましたが症状は変わらずでした。
外に出ている接点だけでなくテレコンを分解して基盤と接点を掃除してみたりしましたが改善しませんでした。
今やボディはD300しか持っていないので他のボディで再現実験はできませんが、上記レンズの組み合わせで正常に動いていました。
省電力設計でレンズとの通信パワーを落としている為の弊害ではないか?とも勘ぐっています。
純正のTC-14Eなどでも同様の報告がチラホラあるみたいで何が悪いのか判断材料を集めたいと思います。
そこで、皆さんのお使いのD300とテレコンとレンズの相性など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします
2点
すみません自己レスです
怒ったので再度分解して基盤含め全ての接点をサンドペーパーで磨いたところ正常に動くようになってしまいました(^^ゞ
単純に接触不良みたいです
ただ、レンズ外周の接点だけではなく、基盤とレンズ外周を繋ぐ部品の接点がかなり怪しく思いました。
同様の症状が出る人は分解接点掃除を試してみてください。あくまで自己責任で。
ケンコーのテレプラスは分解簡単です。
注意点はレンズマウント側から外すことです。ボディ側マウントから外すとバネがビヨーンってなって組み立てできず結局レンズ側マウントを外すことになります。
マウントを外すとレンズのブロックが外れるのでレバー類の引っかかりを避けながら外します。
基盤のフレキシブル配線だけで支えられるかっこうになるので無理に引っ張らないようにしてください。
レンズ側の接点中継部品が3本のネジで外れます。この接点中継部品と基盤接点をペーパーで適当に磨きます。人体に帯電した静電気をよく放電してから行います。ボディ側のポチポチ接点も適当に磨きます。
あとはエタノールで掃除して組み立てておしまい。
中のCPUが壊れてなければ直る可能性大かと思います。
お騒がせしました
一応、不具合の出ているテレコンがあったら投稿お願いします。
書込番号:7165356
0点
>…ので…分解して基盤含め全ての…
あんたはエライ!!
>あくまで自己責任で。
ワシにゃ〜、とってもまね出来ん。
書込番号:7165647
0点
nyanpecoさん、おはようございます。
nyanpecoさん、凄いですね!
私にも出来ませんが参考になりました。
書込番号:7167952
0点
>サンドペーパーで磨いたところ・・・
大胆な事をしましたね。
普通、弱電回路の接点はサンドペーパーで磨くのは厳禁のはずです。
金メッキ等が剥がれ、かえって接触不良を起こしやすくなると思うのですが。
わずかに接点復活剤を付けた綿棒で拭き取るか、または、名刺などの少し腰のある紙でこするだけでも接触不良を改善できます。
書込番号:7168322
1点
☆極楽とんぼさん
基盤および中継パーツの接点に金メッキはありませんでした。酸化して少々黒ずんでいたのでメッキがしてあったとしても銀系のメッキと思います。金メッキはどこにも使われていません(ボディ側ピン接点が金色ですが金メッキではありません)
接点復活剤程度では取りきれない酸化被膜ができていました(ペーパーで磨くまで何度か分解を試しました)
どうせ動かないなら廃棄するつもりだったので最後の手段で磨いてみました。
紙で拭いて直ればラッキーですがやることは同じですから、何度も分解するのが面倒だったので最大の効果が得られるであろうペーパーで完全に一皮剥きました。
もうひとつ、基盤との中継パーツの接点の足をちょっと曲げて接触テンションが強くかかるようにもしておきました。
書込番号:7169035
0点
こんばんは。デジ一は、D300が初めての初心者です。
発売日に入手して楽しんでいますが、どうも、マルチセレクターの
中央部プッシュがうまくきまりません。
たとえば、選択画像削除のときに、9画像を液晶に表示させて
削除したい画像を選択するときにも、なかなか1発で思いの画像が
選択できずに、何回か選択しなおすことになっています。
単にわたしの技量の問題なのか、また、既出の話題かもしれませんので
その点を考慮していただきましての、ご回答をいただけましたら・・
と思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
こんばんわ。
僕はD200→D300と使ってきました。
マルチセレクターの中央押しは僕もD200の頃は苦戦しました。
"慣れ"ですね・・・現在は特に戸惑いません。
どっちかというと、マルチパワーバッテリーパック MB-D10 のマルチセレクターの中央押しの方が簡単にできます。
D300もD3と同じ様に中央にボタンを設けてくれれば良かったのに・・・と思います。
書込番号:7165419
0点
こんばんは
僕もD200→D300組ですので、D200で慣れました。
ロドリゲスさんと一緒で最初は戸惑いましたが、直ぐに慣れると思いますよ
もっとも、僕が使うのは殆どAFポイントを中央に戻す時だけですけど。。
書込番号:7165650
0点
- ロドリゲス藤波 -さん、こんばんは。ありがとうございます。
やっぱり慣れなのですね。
>D300もD3と同じ様に中央にボタンを設けてくれれば良かったのに・・・と思います。
そうですね。個人的にはその方が使いやすそうなのですが。
tefu2さん、こんばんは。ありがとうございます。
慣れですね。
ガンバッテ使うようにします。
再生時に液晶を見ながら、中央を押す場合はどうもうまく行かないのですが、
AFポイントを戻すときは、結構うまくいくようですので、「押し方」に
コツがいるのかもしれません。
書込番号:7165769
0点
ジテジテさん、ご無沙汰しています。
その後、D300とは仲良くされていますか?
マルチセレクタの中央押しは、フォーカスを中央に戻すときにのみ、使っていました。
データを削除する場合はひとつずつていねいに? 消してました。(笑)
で、さっそく私のD300でも複数画像の選択・削除をやってみました。
中央押しは、親指の腹の部分で押すと良いみたいですね。
指先だとどちらかに偏りますが腹の部分だと、
ちょうどセレクターのくぼんだ部分全体にあたるので良いみたいですよ。
参考までに。
書込番号:7169248
0点
めたぼオヤヂさん、こちらこそご無沙汰です。
マルチセレクターの操作は、めたぼオヤヂさんのやり方を
早速試してみました。
かなりいい線で選択できるようになりますね。
まだ、時々間違えていますが、きっと近いうちに慣れると思います。
>その後、D300とは仲良くされていますか?
はい、毎日のようにいじっています。
昨日は仕事がやすみだったので、D300に散策について来てもらいました。
なかなか楽しかった?ですよ。
書込番号:7170316
1点
35年来のニコンユーザーです。この度発売のニコンD300をネットで購入しました。手持ちのレンズを装着して試し撮りをしようとしたところ、AFが利きません。レリーズを半押しすると無限遠から最短距離までフォーカスが移動しますが、最終的に無限遠で止まります。CモードでもSモードでも同じです。手持ちのレンズ(純正、マクロ60mmやAF-R VR70-200mm等)をとっかえひっかえ試してみても同様です。被写体が悪いのかといろいろ試しましたが、同様です。ニコンD200でも試しましたが、正常に動きますのでレンズのせいではないようです。また、MFでも試しましたが、ファインダー内左隅のピント表示は、フォーカスがあっていそうなときでも点滅したままです。初期故障は、1週間以内なら交換してくれる条件ですので販売店に返送する予定ですが、同様な事例をお聞きした方がいらっしゃいましたらお教えください。
1点
私も同様にD300でAFが効かない現象がみられます。この現象はD200でもみられます。VR70-200mmの時だけに現れる(とはいっても、毎回と言うわけではありませんが)ので、どうも本体というよりは、レンズに問題があるのかもしれません。私の場合と違って、本体に問題があるのかもしれませんね。参考にはならなかったと思いますが。
書込番号:7163655
0点
おはようございます
D200の時の経験ですが、症状が似てるので、AFユニットの不具合だと思います。
D200のAFエリアがずれてる(AF枠から)のにきずき、二コンへ点検依頼しかえってきた所、同様のシャッター半押しで最短から無限大に一往復してピント合わない不具合になり、その時は、手持ちのレンズすべて(純正で10本以上)発生しました。
かなり厄介な部位の様で、その後毎週修理に出してはまた送ることが続き、症状はどんどん悪化、1ヶ月以上上記を繰り返し帰ってくるとAFがまったく動かない状態で帰ってきました。
初期不良で交換してもらえるなら、交換されることをお勧めします。
書込番号:7164024
0点
DPReview 等の書込にもよく似たケースがあり、次の対応で直る場合があるようです。
1. フォーカスをマニュアルモードにして一回撮影すると直る。
2. ボディーとレンズの接点を清掃したら直った。
ご参考までに。
書込番号:7164450
0点
ドン ジョバニさん、さすらいのローンレンジャーさん、コンデジユーザさんアドバイスありがとうございました。
販売店に返送し交換してもらい31日に新品が届きました。今度は、大丈夫でした。早速家族を1枚撮って見ましたが、バッチリです。ネットでの購入でどうなるか不安もありましたが、信頼のおける販売店でよかったです。
書込番号:7185181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











