このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年12月26日 16:51 | |
| 10 | 14 | 2007年12月28日 04:19 | |
| 4 | 6 | 2007年12月26日 23:39 | |
| 2 | 20 | 2007年12月26日 07:06 | |
| 2 | 3 | 2007年12月25日 08:54 | |
| 1 | 4 | 2007年12月25日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも楽しく拝見させてもらっています。通常はイギリス在住していますが、今回年末の一時帰国の際にここ1年ほど愛用していたD80からD300に買い換えようと決心しており、昨日、今日とで3店ほど回って、Cashで193000円で購入しました^o^(しかもショップの5年間保障つき)購入店はカメラのキxxで、ポイント制度無しでその値段。実家の近所のショップですし、即決でした。やはり交渉は店員さんとしてもアルバイトの人などとよりは店長さんとするのが一番ですね。ちょっとカメラに関しての世間話をしたりしている内に、5分くらいで快く値引きに応じてくれました。
さて、通常イギリス在住ということで、三脚は今回持ってこなかったのですが、日本にいる間に東京の夜景や湘南の方の海景色などを撮ろうと考えていますが、皆さん何かお勧めの三脚はありますでしょうか。体力、筋力には自信があるので、重さは気にしません。取りあえずD300にSigma 10−20mmの広角ズームを風がある中、しっかりとサポートしてくれて、雲台も持ってきていないので、レバー式のが一体型となっているタイプが希望です。勿論年にそう使う機会もないので、安いに越したことは無い、というのが本音ですので、お手ごろの値段(1−2万円)で良さそうなのがあればご指導頂ければ幸いです。よろしくお願いします。(さすがにこの値段でボール式雲台やクイックリリースつきなんてのぞみすぎですよね〜。)
Flickrのページへのリンクも載せておきます。風景写真やStreet photo。動物など色々載せていますので、ヒマがあれば覗いてみて下さい。
0点
Hairboyさん こんばんは
SLIKのカーボンEXシリーズなどいかがでしょうか。
重くはありませんが、27mm径でD300+広角ズームなら何の問題もない三脚かと思います。
店によっては2万円を切っていて、カーボン三脚としてはお安いですしね。高さもあります。
軽量なので、後々サブ的な三脚としても使えるのではないでしょうか。
製品ページは以下のとおりです。
カーボン 813 EX
http://www.slik.com/carbon/4906752103562.html
カーボン 814 EX
http://www.slik.com/carbon/4906752103579.html
書込番号:7163490
0点
自分もスリックのカーボン813あたりは良いと思いますがお手持ちの三脚とかぶってしまうようでしたらここは思い切ってベルボンのウルトラシリーズは如何ですか?。軽くてコンパクトなので旅行等には便利です。ただし風の中や夜景の撮影は厳しいですが・・・そのまま海外に持って行っても便利に使用出来ると思います。
書込番号:7164305
0点
Dongorosさん、Seiich2005さん、ビーバーくんさん、アドバイスありがとうございます。
Dongoroさん
カーボンEXシリーズが2万円をきるような事があれば、迷わず購入ですが、そんなに安くなるんですかね?何件かショップにも確認しようと思います。
Seiich2005さん
私は風景を撮るときはほとんど低いポジションに設置する事が多いので、Slik エイブル400あたりでも間に合うか、と考えています。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
ビーバーくんさん
なるほど、こういうコンパクト系も面白いかもしれませんね。カメラをショップに持っていき、カメラの重さに耐えられるか、チェックしてみます。
書込番号:7164533
0点
楽天で813 EXを検索
2万円をきる店舗が1件有りました。
在庫1のようです。
送料も含めると2万円オーバーだと思いますが
なるべくエレベーター上げなくても、顔の高さまで来る三脚を選びましょう!
エレベーター上げるとブレやすくなりますよ。
三脚はカメラ機材の中で一番長持ちする道具ですから、
そのつもりで買いましょう!
書込番号:7165424
0点
お初に書き込みいたします。
発表日に予約、発売日に入手して早1ヶ月。
なかなか満足度の高いカメラですが、どうも明るめの露出にまだ慣れません。D200も発売日に購入して2年弱使いましたが、D300の方が1/3段明るめに出る気がします。
特に .NEF ファイルをそのまま表示するととひじょ〜に明るい。かなりの確率で露出下げる後処理が必要な感じです。添付画像は .NEF ファイルと同時保存の .JPEG ファイルを表示比較したもの。アクティブD-ライティングOFF、ピクチャーコントロールはスタンダードで明るさマイナス1、に設定したので、.NEF は素材そのまま、.JPEG はコントラストも含めて調整された画像の違いといえばそれまでなのですが、それにしても明るすぎないかな〜。D200 はこんなに明るくとらなかった気がするのですが・・・CMOS になった影響なのか・・・。
RAW で撮らずに JPEG で絵作り追い込んでいくか、あるいは基準露出コントロールをマイナス設定にして使おうか、とも思案していますが、なんとなく釈然とせず。
露出設定に関して工夫されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをくださいませ。
よろしくお願いいたします。
1点
あれ? 画像が添付できてきなかったですね。
再度アップロードしてみます。
あと、自分で書いた文章を読み返してみたら、.NEF っていちいち書いてあるの、ちょっとうっとおしいですね。しかも .JPG じゃなくて .JPEG になってるし・・・ 不慣れなものですいません。
書込番号:7163298
0点
≫ニャン坊さん
まず、CMOSとCCDの違いは関係ないと思います。
しかし、最近のニコンの露出決定は、確かに明るめになるような気がしています。
画像では暗い所の面積が比較的多いので、持ち上げる方向になるのは分かるような
気がしますが、確かにもう少し暗く写って欲しいですね。
JPEGとRAWの違いは、カスタムでマイナス1に設定しているから?
でも、Capture NXでの現像なら、はマイナス1が適用されて開くはずですよね。
なぜ結果が違うのか???・・・ちょっと不思議ですね・・・
書込番号:7163400
2点
そのために各測光モードごとの基準露出レベルの調節が付いているのですから、これを活用しない手はないと思いますが、、、。
書込番号:7163403
1点
ニャン坊さん、こんばんわ。たいへん勉強になる画像です。
現在、自分はRAWオンリーで、そのつど通常の補正でいそがしく勉強してます。
ただ、どちらかの基準露出に合わせるとなると相互においかけっこになりそりうですし・・・
でも、測光モードごとの基準があるから「マルチ・・」だけでも試す価値はありそうです。
あと1ヶ月?ほどご自身の基準露出で固定してみるのもいいかもしれません。
でも、エディットの手立てはRAWが広範なのは確かですね。
ありがとうございました。
書込番号:7163602
0点
こんばんは。
ニャン坊さん、はじめまして。
私が所有しているのはD3ですが、露出はアクティブD-ライティング弱で
撮影しています。いろいろな情報からこの設定がよさそうという感じです。
特に明るすぎるということを感じたことはなく、正確な露出だと感じてい
ます。
ちなみに撮影はRAW100%、Adobe RGB、14bit(ロスレス)、
ピクチャーコントロールはニュートラル+輪郭強調0、
Adobe Lightroomで現像です。
D200を1年使用でD3を追加しました(高感度撮影のため)。
参考になれば幸いです。
書込番号:7163651
2点
画像ソフトは?
純正以外は、カメラの設定を反映しません。
NXだとしますと…
NXで開く限り、JEPGとRAW NEFで明るさが違うと言う事は無い筈です。
カメラの故障か、NXのバグのどちらかですね(NXのこの件に関する不具合は過去の書き込みが無かったと思います)?
基準露出レベルの調整は、JPEG画像にも、当然影響します。
書込番号:7164438
1点
ニャン坊さん こんにちは。
背景に広く暗部がありますが、浮き輪を中央部重点測光で撮られていますか?。マルチで測光されておりましたらコンナモノだと思いますよ。
それからレンズは何をお使いでしょうか?
使うレンズにより一段以上の差が出ますね。理屈は解りませんが現実にそういうモノだと思っております。ワタシは撮影時のカメラ設定で決めてJPG撮りです。PCでの後処理はしません。WEBでは縮小のみです。
カット数が多いために後処理に時間を掛けられないためとフィルム時代のクセで撮ったときが決定の絵という気持ちが染みついておりまして、後のPC修正は二次利用に合わせた原稿の時だけです。JPG撮って出しの画像のHPです。まだレンズテスト中のモノがほとんどですが少しは参考になるかも知れません。
書込番号:7164756
1点
みなさま
早速の返信&アドバイスありがとうございます。
わたしの説明不足でみなさまを混乱させてしまった面があるので、訂正&追加説明いたします。
<アップロードした画像の明るさの違い>
こちらの画像は、Capture NX で現像したものではなく、LightRoom で現像したものです。僕は Macintosh を使っており、つい最近 OS10.5のマシンに変えたのですが、Capture NX が未対応で「未対応の Capture NX で現像すると RAW ファイルが壊れます!」というアナウンスがあったので対応待ちです。
ですので、この2枚の画像は、単に NEF ファイルのままのものとカメラが生成した JPEG の違いで、ピクチャーコントロールの明るさやコントラストの設定により違いが出ている、と理解すべきなのでしょうかね。
<D200との露出決定の差>
とはいえ、RAW のままで比較しても、D300 は D200 に比べると明るめに露出出すなぁ、という印象はやはりあります。同じ被写体を同じ条件で比較撮影して検証しているわけではないので、あくまで「印象」の域を出ていないのですが、D200 を使い始めた時にその露出の正確さ・的確さに感動したのに比べると、D300 は明るめに出すなぁ、という印象なのですね。
皆さんご指摘のように、こんなもんでしょうか。
まあ、基準露出設定で調整して使えばよいだけかもしれませんね。
>じょばんにさん
誤解をまねいて申し訳ありません。上記で説明したとおりです。
でも、やっぱり最近の機種は明るめに出すと感じられますか。
>へーじさん
おっしゃり通りです。
D200 で感動しただけに、基準露出を調整して使う、ということになんとなく釈然とせず抵抗しているだけです。(^^ゞ
>Interplayさん
画像が誤解を招いてしまいましたら申し訳ありません。
しばらく基準露出調整でトライしてみようかと思います。
>D200VR さん
アドバイスありがとうございます。
輝度差が低い場合、アクティブD-ライティングが「弱」の方がコントラストの強い絵になりますよね。
D3 はどんぴしゃと感じられますか。機種の微妙な違いってやっぱりあるのかなぁ。
>robot2 さん
誤解を招いて申し訳ありません。Capture NX では無いので、2枚に差があって当たり前、ということですね。
>GasGas PRO さん
測光はマルチです。でも、分割測光の場合でもAFの合掌点の情報を優先させるじゃないですか。で、僕は半押しでAE Lock もするように設定しているので、浮き輪の夕陽が当たっている部分の露出を優先させる画になると思うのですが、RAW だと浮き輪の半分ぐらいがシロとびしちゃっているので、明るすぎるなぁ、という印象なのですね。
ちなみにこの時のレンズは、18-200 VR です。
書込番号:7165080
0点
Nikon Capture NX - 1.3.1
バージョンアップが出ているようです(一応、無事インストールはできましたが、外国サイトです)。
http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/30449
日本のニコンにはまだのようですが。インストールは自己責任でお願いします。
書込番号:7165807
0点
ニャン坊さんこんばんは
露出って、カメラが捕らえる標準露出と、作者が作品として求める適正露出の2通りの露出が存在しますが必ずしもカメラが意図した露出を捕らえるとは限りませんので、カメラ毎に標準露出は違いますので、補正は必要かと思います。
書込番号:7165826
0点
私も今まで使っていたistDSやK10Dに比べるとかなり露出が明るめに感じることが多いので
購入後すぐにマルチパターン測光のみ基準露出レベルを-4/6に設定して使用しています。
当然、各人の好みによると思いますが、私的にはそれでちょうどいい感じです。
書込番号:7166569
1点
> それにしても明るすぎないかな〜。D200 はこんなに明るくとらなかった気がするのですが・・・CMOS になった影響なのか・・・。
CMOSとは無関係です。
理由は、皆がD200は露出がアンダーだ、暗い、もっと明るく、とこの掲示板に書いたからです。
だから、D300では皆さんの要望通り明るくしたんです。
多数が、ちょうど良い、適正である、と書けば、D300でもそのままの露出だったはずですが、
あなたを含む多数の人はそう書かなかったでしょう。
だからです。
> RAW で撮らずに JPEG で絵作り追い込んでいくか、あるいは基準露出コントロールをマイナス設定にして使おうか、とも思案していますが、なんとなく釈然とせず。
そういう人のために、わざわざコストをかけてまで基準露出レベルの調整をつけたのです。
だから使ってください。
書込番号:7166976
1点
更なるコメントをいただいた方々、ありがとうございます。
>かりすま君さん
日本のサイトではまだこういった警告文表示のままです。
http://www.nikonimglib.com/ncnx/index_ja_jp.html
ニコンの仕事をしている知り合いに聞いたところ、1.31は RAWファイルを壊してしまうことはなくなったものの、まだまだ問題は出きっていないのだそうです。まあ、しばらくは対応待ちですね。しょうがないかと。
>望のパパさん
カメラごとの違いをしっかり感じました。補正は必要ですね。
200と300で感覚が変わると思っていなかったもので・・・。
>vwso42さん
やはりそう感じられましたか。
僕も基準露出調整でしばらくやってみます。
>デジ(Digi)さん
ほう〜 そんな事情があったんですか。
僕はD200の露出設定はほぼどんぴしゃと感じていたので意外でした。暗すぎるという声に応えるために明るめの露出に設定して、それ以外の声に応えるために基準露出調整をつけたんですかね。
みなさんのアドバイスも参考にすると、やっぱり基準露出でマイナス調整しつつ、ピクチャーコントロールももっと追い込んでいってみるのが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:7167506
0点
> LightRoomで現像したものです<
LightRoomは カメラの設定の内、ホワイトバランスしか反映しませんのでご注意が必要です。
ピクチャーコントロール、アクティブDライティングも勿論反映しません。
ですので、D300のJEPGとLightRoomでのRAW NEF→JPEGの違いは当然有ります。
LightRoomでの 現像を前提に、カメラを調整するより、LightRoomのパラメーターを模索するのが順当かと思います。
RAWは 各画素の光の量で積み上がっていますが、これにカメラの設定(NEF)が対に成って付いています。
この NEFファイルの大半が、LightRoomでは反映されません。
書込番号:7171960
0点
デジカメ初心者ですが、私はスポーツ系の写真を良く撮りますがD300+パワーバッテリーで高速連射で撮ると12枚以降連射スピードが遅くなり、困っています。メモリーはサンディスクのextremeVです。こんなものなんでしょうか?
0点
画質モードは、何を選択されておられますでしょうか?
書込番号:7163458
0点
アクティブD-LightingやNRがあるとそんなもんですね。
連写重視の場合NRやアクティブD-Lightingは切っておかないといけないようです。
後はUDMA対応で実績のあるメディアを使うとか。
バッファー枚数は変わりませんけど。
バッファーの開放やバッファープラスちょこっと撮れる枚数が違ってきます。
書込番号:7163479
1点
JPEGで撮影してみてはいかがでしょうか。
JPEGのNOEMAL Lなら90コマ、NORMAL Mなら100コマの連続撮影が可能です。
但し、条件がありますのでD300使用説明書のP402〜403をご覧ください。
書込番号:7163486
1点
連射じゃ、弾が出てきてしまいますね。
写真なのですから、連写です。
で、肝心の撮影枚数の件ですが、すでにyjtkさんが書かれているように
アクティブD-LightingやNRほか、カメラ内の画像処理に負担がかかる
設定をしていると、連続撮影枚数がかなり落ちるようですね。
あと、やはりExtremeVというのが、ボトルネックになっていると思います。
これは書き込み20MB/Sのメディアですから、最新のWの40MB/Sと、
単純比較で2倍の書き込みスピード差が出てしまいます。
カメラ側の性能もあるので、実際どこまで書き込みスピードが出るのかわかりませんが、
ExtremeWにするだけで、かなり良くなるかもしれません。
書込番号:7164725
1点
たしかシャッター半押しで連続撮影枚数が確認出来たかと。取説より少ない枚数の場合はNRかアクティブDライティング等が設定されていると思います。ご確認ください。
書込番号:7164808
1点
ご返答ありがとうございます。画質モードはRAWだとパソコンが使い物にならなくてはFAINです。感度自動制御をOFFにしたら26枚連写可能になりました。肝心なところでシャッターが切れないということがあってこれでなんとかなりそうです。あとはCFカードをもっと性能がいいのに変えるしかないないみたいですね。
連射→連写ですね。すいません。
勉強不足でした。ありがとうございました。
書込番号:7167102
0点
みなさんはじめまして。
いつも楽しく、勉強させていただいています。
今回D300(18−70キット)を購入し、これから写真を始めようと思っています。
なにぶん素人なものですから、うん?っていうようなこと質問するかも知れませんがどうぞよろしくお願いします。
カメラ購入後、何回が撮影に行ったのですが・・
撮った写真の整理がうまくできません。
一回出掛ければ、100〜200枚撮ります。でもその中でお気に入りものって10枚あるかないかだと思うんですね。じゃあ、あとのものはどうすればいいんでしょう?
先輩方は、フォルダとかはどのようにしているのですか?
ジャンルで?日付で?それとも好きなものを集めているのですか?
一応、外付けの100Gのハードディスクはあります。
この場で質問することでないかも知れませんが、今後D300についてわからないことが必ず出てくると思いますので、よろしくお願いします。
1点
D300は持ってませんが...
フォルダを階層構造にして、ジャンル、年、月、日付+機種orレンズ+イベント名のようにしています。
イメージ的には下記のような感じですね。
子供の名--2007年
風景・他 --2005年
--2006年
--2007年--11月
--12月--1223機種名イベント1名称
--1223機種名イベント2名称
書込番号:7159829
0点
私は、気に入って大きくのばしたいと思う画像はフォルダAに、マズマズの画像はフォルダBに
登録し、その他は削除しています。
さらに、フォルダAの中から作品展に出したいと思う分のみ「MO」にバックアップしています。
書込番号:7159831
0点
私の場合ですが、1日撮影にですと1000枚以上撮りますが、
ダメなコマも捨てない質なので敢えて4GのCFで撮影し、
持ち帰って現像した後、CFごとにDVDに焼いています。
写真データはファイルで直接管理する事はなく、
RAW現像ソフト(Lightroom)内でラベルやフラグを付けて管理。
ラベルやフラグを付ければ、必要な写真のみ表示出来ますし管理は簡単です。
以前はHD内で良い写真と悪い写真を選別して、要らない物と分けたり
一部捨てたりしていましたが、無精な正確が災いしてついついHD内に
置きっぱなしにしてしまい、数回ファイル消失の危機を味わった結果
行きついた管理方法です。
書込番号:7159850
0点
私は基本的に全て保存します。
数ヵ月後、1年後などに見て不要と思うものは削除します。
フォルダは07-12-25というようにしています。
フォルダ内にテキストファイルで場所など詳細を書くこともあります。
子供の行事の場合はこのようにしておくと後に便利です。
D300ご購入ですか、羨ましいです。
書込番号:7159862
0点
Lightroomを使ってます。
気に入ったものだけRAWからJpegに書き出しております。
「不採用」フラグがつけれますのでHDが足りなくなってきたら不要な物を削除しようかと考えております。
また、気に入ってJpeg化したものはflickrに非公開UPして、Backupしております。
ここでタグを付けとセット化で管理しております。
人にお見せしてもいいかな?と思う物に関してはflickrで公開し、Blogに転送しております。
(家族へ公開、友達に公開、全てに公開とレベル分けできる機能があります。)
書込番号:7159896
0点
原則的に全部保管です。写真は後になってどんな使い方が生じるかわかりませんので。
もともと撮影枚数は少ない(何分にも銀塩あがりなので)のですが、フォルダのタイトルを年月日と撮影場所にして外付けHDDとDVDに保管です。
書込番号:7159916
0点
おはようございます。
オイラの場合は日付と場所のフォルダーを作って(07-12-25-大阪)
写真を全部、外付けのHDDに取り込んで上手く写ってない物を削除します
ファイル番号がバラバラになるので
エクスプローダで開いて全部のファイルを選択し
右クリックで名前の変更を選択して
場所や出来事の名前を打ち込むと一気にリネームしてくれます。
例
○○公園-紅葉と打ち込むと ○○公園-紅葉(1)〜という具合に
番号を勝手に振ってくれます。
書込番号:7159935
0点
すべて保存してます。
クリスマス2007、雪景色07.12.25のような名称を付けてます。
書込番号:7160003
0点
silent_blueさん、おはようございます。
撮影した画像は全て保存しています。
保存先はHDDです。
日付のフォルダを作り、その中に撮影してきたもの全てを入れておきます。
HDDは外付けで、一杯になったら買い足しです。
書込番号:7160027
1点
自分もその時の題名と日付を付けて保存しています。運動会 07 10 10等です。保存はハードディスクに保存したあとDVDに焼いています。また意見の別れる所と思いますが不必要と思われる物はハードディスクからは削除しています(信頼性はともかくDVDにはありますから・・・)。
書込番号:7160151
0点
こんにちは。
全ての撮影(200枚程度)後→液晶で確認・選択削除(-50枚)→
わが家のカードリーダーで読込みデスクトップ保存→ViewNXで確認・選択削除(-50枚)
→外付けポータブルHDD内のフォルダに名前を付けて保存(=100枚程度)
保存ファイル名は、「日付・場所」=「071225富士山」とすれば、日付順に整理できます。
時間を見つけて、エプソンP-5000にお気に入り画像だけをコピーしています。
書込番号:7160167
0点
・私は、ピンぼけ、以外は一応残しています。DSC_xxxx.jpgのまま保存。
(JPG、ファインモードが基本、機材テストのときにRAWモード)
・基本はドライブDに、一旦容れて、1ヶ月ごとに別の外付けHDD(250GB)に移転です。
・私の整理方法(3段整理法)
1)カメラ機種(各コンデジ、デジ一眼、ごと)
2)ジャンルごと(孫、学校、寺院、教会、旅行、一般、機材テスト、の7つ)
3)日付(年月日ごと)+イベント名ごと
・ご参考までに。撮ったら毎日保存。カメラのCF,SDは空っぽに。かつ適宜充電。
平均、デジ一眼:10ショット/一日換算。コンデジ:5ショット/一日換算。
書込番号:7160214
0点
みなさん、早速のお返事本当にありがとうございます。
やはり人それぞれにいろいろなやり方があるんですね。
たいへん参考になりました。
わたしもみなさんの保管方法を参考にいくつか試してみたいと思います。
そうして失敗を繰り返し、勉強して自分のやり方を確立できればと思います。
ご指導ありがとうございました。
それから・・・
以前、ここの書き込みで見た記憶あるんですが、みなさんのニックネームの横の
アルバムとかにリンクする方法は、この書き込みページの下の『ホームページ・ブログ』
のタイトルとURLを書くといいのでしょうか?やってみます・・。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7160266
0点
silent_blueさん こんにちは
私の場合年間で3500枚ぐらいの撮影です。すべてRAWで撮っています。
保存は、カテゴリなどと年別を基本にして全て一日単位での名前(例:071225{カテゴリなどの名前})をつけてピンボケ以外全て保存します。全ての写真はJPG変換(最近はViewNXが主体)しサブフォルダに入れています。重要な写真はすぐに(カテゴリ別にして)複数のCDまたはDVDに焼いて保存しかつ内付けの別HDD(250GB)にコピーします。主HDD(250GBx2)はRAIDにしています。残りの写真については時々全ての写真を別HDDにコピーします。且つ主HDDを一年に一回程度べつのHDDに丸ごとコピーして保護しています。
一年に3‐4回不要な写真を消去していますので250GB のHDD で今のところ十分です。足りなくなればあと2台は内付けHDDを増強できますのHDDのサイズを増加しないで対処できそうです。
書込番号:7160320
0点
silent_blue さん こんばんは
私は皆さんと違って、撮影した後は90%から95%は時間をおかずに削除しています。
また残りの5から10%についてもフォルダに残さずにDVDに焼いてしまいます。
本当は撮影したものは、出来るだけ多く残しておきたいのですが、家庭環境として出来ない
ものであり、こらは慙愧に耐えないものではあります。
理由は単純であり、奥方が「写真はプリントしたらそれで終わりでしょ!」という考え方なので、不用意にフォルダに残っていると本当に最悪ゴミ箱に直行です。
(これは、自分専用のPCでも同じです。専用PCに溜め込んでいるのがわかったら、そりゃあ大変な事になりますよ!)
私はD3ユーザーですが、D3を購入する際の条件として、余計なものは一切残さないというものがあり、好きな趣味に一応の理解をしてもらっている手前、必要最小限のものだけ残すという苦肉の策に徹している日々でもあります。
ただ不幸中の幸いか、撮影に関して銀塩の時と同じように慎重に構図を決めて、じっくり撮影するという習慣は変わらないものです。
(ちなみに銀塩の時も今と同じように、ほとんどポジ・ネガとも処分していました)
とても参考になる話しではありせんが、残さないのは手間が省けていいかもしれませんよ。
ちょっとやせ我慢でした。
書込番号:7161378
0点
私の場合は、全ての写真を保存しています。
ホルダの第1階層は、カメラ名です。
第2階層は、西暦です。
第3階層は、写真を撮った日付と場所です。
お気に入りは、ホームページに掲載することにしています。
DVD-Rにバックアップするのも、第3階層のホルダ単位です。約4GBを超えたら、DVD-Rに保存しますが、4GB未満の時は、DVD-RAMに一時保存しておきます。
書込番号:7162073
0点
こんばんは
私は一通り撮った後でセレクトして、駄目なものは削除します
その日の内に判断することで、写真を見極める力がついているかもしれません
駄目な写真はいくら見ても駄目なので・・・
単に自分の気に入ったものだけ残しているに過ぎないのですがね^^;
書込番号:7162205
0点
先日発売された「ニコンD300マニュアル」に4人のプロの写真家の整理と保存術が紹介されてましたよ。
参考になるかもです。
書込番号:7162684
0点
全てRAWで撮影、酷い手ぶれ・ピンぼけ以外は保存しています。
メインのPCでは画像データ専用の内蔵HDD 500GB×2に、年月日・機種別に下層へフォルダを作っていき、そこへまとめて保存します。
データ転送が済んだ後にLightroomで読み込み、そこでもおおざっぱに整理します。
ある程度画像が溜まったら気に入った物以外は外付けHDDへ移動し、似たような画&古い物はDVDに焼いてHDDの方は削除します。
LANで組んだPC数台で頻繁にバックアップをしているので、特にRAIDは組んでいません。
最悪HDD内の画像が見つからなかったら、Picasa2と言う手もありますので。
書込番号:7163272
0点
おはようございます。
みなさん、本当にそれぞれいろんな方法で保存してられるんですね。
ぼくの場合、カメラは1台ですしレンズも2個・・
なんで日時かジャンルあたりでフォルダを作るのが良さそうです。
っていうか・・
撮影している時は、このアングルいいな〜この風景いいな〜なんて思いながら
撮っているのですが、実際に後で確認してみると思い通りのものになってない・・。
だから、ぼくの場合は不要な写真がいっぱいになるんですね。
やはり、撮ったものはすべて納得、保存できるだけの技術を身に付けたいと
感じました。
みなさん、本当にありがとうございました。
これかもご指導よろしくお願いします。
書込番号:7164073
0点
アクティブD-ライティングを使用するときはマルチパターン測光で撮影してくださいと取り扱い説明書に書かれていましたが、私のD300では中央重点・スポット測光いずれの場合もアクティブD-ライティングの効果がマルチパターンと同様にあるように感じます(画像の明部と暗部、ヒストグラムから)。撮影記録上もアクティブD-ライティング Hi などと記録されています。
ただし厳密にテストしたわけではありません。
本当に中央重点・スポット測光でもアクティブD-ライティング が使用できるのであれば嬉しい限りですが、説明書通りマルチパターンでのみしか撮影できない、メカや制御回路の原理上の理由が分かる方がおりましたら、ご教授願います。
私の個体だけできるというのは、どう考えても都合よすぎるので、疑ってかからないと変な癖がついてしまいそうです。
0点
機械的にマルチパターン測光でないと撮影できないということではありません。
画面に輝度差の激しいものがある場合スポットや重点測光ではそれらが反映されませんからDライティングの恩恵を得られず白トビや黒つぶれしてしまいますよということです。
アクティブDライティングの実力が最大限発揮できるのはマルチパターン測光で画面をまんべんなく平均して測光した時というのがメーカーの説明です。
スポットでも重点でも、簡単に言うと暗部のトーンを持ち上げる処理が入り明るい感じになります。
書込番号:7158899
1点
対象全体を 細かく分割測光(マルチパターン測光)して、暗部と明部を計算し少しアンダーに露出補正して撮影→処理する
訳ですから、画面全体の明るさの情報が無いと当初の目的は正常に発揮されません。
書込番号:7159336
1点
nyanpekoさん、robot2さん、どうもありがとうございました。
お二人のご説明で、ようやく納得いきました。
機械的にできない理由はないし、処理そのものはできてしまうけれども、画面全体の輝度情報がないと最大限発揮されない機能なので、できる限りマルチパターン測光を使用したほうがよい訳ですね。
すっきりしました。それにしても、アクティブD-ライティング、重宝しています。
書込番号:7159877
0点
こんばんは。ソフトの板で質問しようと思いましたが、こちらのほうが詳しい方がいると思うので質問させていただきます。
先日、NXをインストールした後、マイピクチャーのJPEGファイルをスライドショーで見ようと、クリックすると、NXが起動してスライドショーが見られません。
NXでJPEGを読み込ませないように設定をしたいのですが、方法がわかりません。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
マイピクチャーのファイルを右クリックしてプロパティを開いて下さい
全般タブのプログラムがCaptureNXになってませんか?
もしなってたらWindows Picture and Fax Vieweに変更して
この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使うにチェックすると
大丈夫だと思います。
書込番号:7158192
0点
しまなびさん、shin8686さん、早速有難うございます。
解決しました。助かりました。
書込番号:7158379
0点
僕も 便乗質問 なんですが このソフトについて
実は バージョンアップして 添付ソフトが全てスムーズに動くことを確認した後
画像(写真)ファイルを 掲示板に転載をしようとしたら
すぺて 拒否されるんですよね その際のコメントが
「画像として認識できない」と これは ? でした
そのことから カメラ添付ファイル 三種類インストールしたものを
アンインストールして試してみたら 原因は このCaptureNXでした
このソフトがなければ この件は 正常です
この件について設定とか あるんでしょうかありましたら 教えてください
書込番号:7162638
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









