このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2007年12月21日 13:57 | |
| 2 | 14 | 2007年12月20日 22:18 | |
| 3 | 17 | 2007年12月20日 23:28 | |
| 3 | 9 | 2007年12月21日 00:50 | |
| 1 | 2 | 2007年12月20日 06:53 | |
| 1 | 4 | 2007年12月20日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
小生、F4,F6、D70を所有しています(他にはペンタックスのマニュアルとオリンパスのコンデジも有り)。
旅の途中のスナップや、スキーやスノーボードの写真を撮りたいのですが、スナップは居酒屋の料理とかありとあらゆるものを撮るし、スキーの写真は連射もするし、フィルムではたいへんなので、デジカメを使いたいと考えています。
今所有しているD70ではスナップはよいのですが、連射性能もイマイチだし、持っているレンズ(28mmf1.4,70-200f2.8)とのバランス(レンズが重くてバランス悪い)の面で、新しいデジカメを物色中です。
当然D3は欲しいのですが、あまりにも高価なため、D2x(s)を検討していましたら、D300と同じような値段なんですね。やはりデジカメは新しいものがいいですよね…
でも、私はニコン一桁に憧れているし、中古でもD2x(s)にいくか、最新のD300に行くか。はたまた半額のD2Hを購入して、余った分はレンズに回すか。でもスキーの写真にはいいけど400万画素では他の面で厳しいですし。
いろいろ悩んでいます。
アドバイスお願いします。
0点
こんばんは。
今となっては値段にもよりますが、中古D2X/D2Xsはあまりおすすめしません。
なんとかしてD3が一番かと思います。特に高感度での画質の良さではD2X/D2Xsは足下にも及ばないと思います。
書込番号:7140507
1点
takka1200さん
こんばんは。
発売前ならいざ知らず。
発売後、まして欲しいと思って居るなら、わざわざ古い機種を買う事は無いと思います。
D3が欲しいのならD3、D300が好みならD300。
モノの値段なんて過ぎてしまえば笑い話。
無理はしないで欲しいモノを手に入れるべきです、後々後悔しない為にも。
もし、『あまりにも高価なため』と感じるなら、止めた方が良いでしょう。
もし、欲しいのなら、他のモノを我慢すれば手に入れる事は出来るのではありませんか?
書込番号:7140671
1点
takka1200さん、こんばんは。
当方D2xとD3を所有しています。
Digic信者になりそう_χさんも書いていますが、高感度での画質、D2xとD3では比べものになりません。
D2xではISO400あたりを限度としていました。
どうしてもSSを稼ぎたいときにISO800まで上げましたが、これはもう非常用です。
D2xとD300なら、D300が良いのではないでしょうか。
無理してでもD3というのが、一番後悔しない選択だと思いますが。
書込番号:7140677
2点
アドバイスありがとうございます。
>>Digic信者になりそう_χさん
確かに中古一桁は酷使されている感がありますね。
高感度の画質も評判悪かったですが、小生ISO400より上はほとんど使いませんので気にしてません。
>>ダイバスキ〜さん
D3ならD3、確かにそうですね。
でもあとあと苦しくなるのが見えています…
>>nikonがすきさん
無理をしてでもD3、確かにそうですね…
性能からすると高いとは思いませんが、やはりちょっと手が届きそうにないです。
書込番号:7140707
1点
>小生ISO400より上はほとんど使いませんので気にしてません。
であれば、中古のコンディションにもよりますが、良い選択かも。
私はD2Xsですが、手放す気はおきないですね。
ボディの基本的な作りは、さすがD一桁機ならではないか思います。
でもD3が気になってしまうんですよね。
書込番号:7140793
1点
ボードのどんなシーンを撮るのかにもよりますが
飛びやライディングを撮るのならD2Xは無しですね
最低でもD2Hが要ります。400万画素自体はトリミング無し、
A4までの印刷と考えれば、さほど問題ないと思います。
(デジタル現像の快適さを考えるとむしろ優位性すら感じます)
また皆さん懸念されるだろう高感度での撮影も
ことボードやスキーの場合はほとんど心配に及びません。
よっぽど酷い天候で撮影される場合でなければISO200以上使う事もありませんし。
まあ余裕があればD300がいいのではないでしょうか?
ボディの質感やフィーリング、所有している喜びなどは
個人的にD2Hの方が上ですしどうしても一桁!って事であれば
スポーツシーンと光源が確保できるシーンのみ
D2Hで残りはD70でカバーってのも有りだと思います。
D2Hでこんなボード&スキーノシーンが撮れるよ〜ってのが
アップされているので、よろしければ参考にしてください。
書込番号:7140794
1点
takka1200さん こんばんは。
私も手に入れたD300を、いろいろいじりまくってベストな設定を探っている所です。
D2Xと比べて、スピード(連写性能)では間違いなくD300でしょうね。
D2Xの場合、8コマ/秒はクロップしなければ出せなかったと思います。
レビューにも書いたのですが、D300の場合 低感度での画質がどうしても気にいりません。
友人が持っているD2Xsの「さすが1200万画素」と思わせるキレのよさをD300に
みつけることが出来ないのです。(D3の板でも、そういう話題がありましたね)
速写性と高感度特性こそ、D300の持ち味 と理解していただければ、悔いの無い
買い物が出来ると思いますが・・・。
書込番号:7140810
0点
私の意見はD300がオススメです。
私はD2Xも持っていますが・・・。
ちなみに画質は、低感度撮影は間違いなくD2Xでしょう。17-55のレンズを使っていますが、シャープさでは差があります。拡大してみるとよくわかるでしょう。
ただ、高感度撮影では圧倒的にD300。D2XはISO200までが自分にとっての常用感度でした。D300はノイズがほとんどなくかなりいけると思います。
書込番号:7140878
0点
takka1200さん、こんばんは。
高感度撮影を多用しないのであれば、D2X(s)も良いカメラですが、
オールラウンド的の使用が前提なら縦位置グリップが分離も可能なD300の方が良いかも・・・(^^ゞ
書込番号:7141168
1点
私もD300が良いと思いますが、80-200/2.8Dを良く使うならD2XのAFモータも欲しいですね。
書込番号:7141311
1点
お金は無いのですが自分も同じようなことを妄想してました(笑)
自分が買うのならD2X(S)。やはりフラッグシップというものを持ってみたいというのもあり高感度をほとんど使わないのでいいかなと。あとD300より形が好みなんで。
連写が必要ならD2Hというのも考えたのですがやはり画素数がちょっと少なすぎなのでもしD2HにいくならD200でいいかなと思ったりしてます。
D2X系がもっと安くならないかなぁなんて思ってたりするんですがね(笑)
書込番号:7141495
0点
中古の条件次第ですが、同じ価格ならD2Xを選びます。
スペック・高感度・・求めるものが違うユーザーがいても良いんじゃないですか。
書込番号:7141925
0点
連写を多用せず、低感度高画質にこだわるなら。。。D2X(s)
高感度特性、連写性能に頼ることが多いなら。。。。D300
私自身は、DX機2台体制とします。
ついでに、FX機で高感度版。。。D3
低感度・高画素版。。D3X
という位置づけになるような気がします。
書込番号:7141934
0点
takka1200さん 2007年12月20日 22:52 [7140438] 談:
>当然D3は欲しいのですが、あまりにも高価なため
⇒D3廉価版をお待ちになるしかないのではないでしょうか
一番後悔が少なそうな感じがしますが、、
>でも、私はニコン一桁に憧れているし、中古でもD2x(s)にいくか
⇒D3廉価版はニコン一桁にはならないと思いますが。
とすると、F5からF6になったときみたいに、D3から下の部分が撮れた?D4?
数年待てるならデジ一眼最高級の価格帯も下がっているような気がします。
・確かにF6はいいですね。ニコン一桁にこだわる気持ちがわかります。
・でも、デジ一眼の商品賞味期間がまだまだ銀塩みたいに長くはないのではないでせうか。
・そこは考えどころかと。 ・高価でNoで、ニコン一桁がYes、は、矛盾しますので、
ニコン一桁ブランドはデジ一眼の世界では当分は諦め、、、が正解かと。
・とすると、いますぐに御必要ならD300しかないのでは。
・待てるなら、D3廉価版も検討のひとつの範疇に。
すみません。勝手なことを申しまして。
書込番号:7142233
2点
D2Xが中古で12万切ってきてるからかなり惹かれますよねえ
俺的には縦位置グリップと連射性能はいちじるしく邪魔なので考えるところですが
やはりフラグシップ機の信頼性の高さはあこがれます
日中専用機として使うにはいいんでしょうね
書込番号:7142367
0点
初めまして
≫小生ISO400より上はほとんど使いませんので気にしてません。
自分もD3買う前は、同じ考えでしたがD3手にしてから 高感度ってこんなに便利で素晴らしい物かとビックリしてます、当然今は高感度カメラに恋してます(^_^;) もう高感度の使えないカメラは持ち出せなくなっている自分がいます。
ただ予算も有ると思うので
D2XsかD300のどちらかを勧めるかと言えば D300 感度も軽さもAF〜その他、上だと思います
書込番号:7142500
0点
D300固有の問題ではないのですが、CFカードの抜き差しの耐久性はどの程度なのか教えてください。便利なのでカードリーダーを使っていますが、精密機械のようなカードの穴の数を見ていると、操作が悪かったりしてカメラ側のピンを損傷したら大変だなあ・・と考えてしまいます。シャッタの耐久性15万回とか唱っていますが、カードの抜き差し回数はどの程度かあまり報告されていません。まあ、1日3回、毎日でも、年1000回あまり、3年使っても3000回ですが、この程度は全く問題ない範囲なのでしょうか。面倒でもパソコンとはUSBケーブルでつなぐほうが良いでしょうか。SDカードのほうが扱いがラフでも接点の損傷は起きにくい様な感じですが。
0点
≫nonbiriyarouyoさん
耐久性は、神経質になるほど問題ではないと思いますよ。
> 面倒でもパソコンとはUSBケーブルでつなぐほうが良いでしょうか。
むしろ、その抜き差しの方が、耐久性が無いような気がします。
書込番号:7138993
0点
>精密機械のようなカードの穴の数を見ていると
何となく先に壊れるのはカードリーダーのような気がします。
書込番号:7139031
0点
こんにちは。
私も、そう心配されることはないと思います。
↓1万回以上の差込テストをしている模様が窺えます(このメーカーは)
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1122&caldate=2007-7-9
文字通り、抜き差しならない状態になってから考えますか(^^;
書込番号:7139040
0点
USBも端子は壊れますよ。端子をバックUPしているのは樹脂板ですから。
どちらも丁寧に扱うしかないです。
書込番号:7139073
0点
SDカードって、
接点が露出している。
厚みの薄さゆえに、カード本体が曲がった際、中の基盤に影響がでる。
などの、意見があります。
ただ、それゆえに、あの大きさが実現できるんでしょうが。
タフさにおいては、CFカードよりも、弱いような気がします。
書込番号:7139088
0点
普通に使って、もしも故障したら修理、交換する、で、良いとのでは無いでしょうか。
心配していたら、心配の種は尽きませんからね。
PCに繋げば、一応そこの心配は無く成る筈ですが、たまに抜き差ししないと接触不良に成るかもです
(しばらく使わなかったD70がそうでした)。
書込番号:7139099
0点
ちょっと記憶違いかもかもしれませんが、CFのコネクターの寿命は500回くらいだったと思います。
ですから、比較的大きなCFを使用して、撮りためて、一度にパソコンにコピーするるほうが良いです。4GBとか8GBとかの大容量のCFをお勧めします。
電子部品のコネクターでは、ピン数の少ないUSBが確か、5000回脱着が平均故障回数だと思いました。
もっとも一度に200枚くらい撮ってコピーしていると、500回で10万枚です。ほぼシャッターの耐久枚数です。
書込番号:7139114
0点
PS.
大体コネクターの類の耐久性は、ピン数に反比例します。
一番耐久性のないコネクターは、コンピュータのCPUのソケットで5回です。
次に基盤のコネクターで50回です。
次が、パソコンの外部機器の接続ケーブルや、ノートPCの拡張カードやCFのカードのようなもので500回だったと記憶しています。
USBケーブルは、1日に何度も抜き差しすることを前提に5000回くらいをめどにしていたはずです。ただし、ミニUSBは少し耐久性に劣るかもしれません。
ただ、デジカメの場合は抜き差しが多いことを予想して耐久性をあげるような処置をしているかもしれません。しかし、基本設計で500回のだったものが、5000回になるとは思えませんので、過信は禁物です。
書込番号:7139235
0点
メーカー(HRS)のCFコネクタの仕様を見ると、
抜き差し寿命は、毎時400〜600回で、10000回とあります。
書込番号:7139271
0点
CF単体では多くのメーカーが数万回の耐久性をうたっています。あくまでCF側であって相手のピンはコネクターメーカーによるかと思います。ただ、相手方の雄ピンもCFの耐久性に準じると考えてよさそうですが、あくまで正しく抜き差しをした場合の***接触具合***の耐久性であって、カードの差し方のバラツキまでは考慮されていません。
ちょっとナナメって無理に挿入すれば1回でも壊れることはあり得るでしょうが、よっぽど不注意な人間でないと抜き差しでピンが折れるような設計はしてないでしょう。
ニコントランスファーでUSB接続すればカメラの時計をPCと同期できる(設定による)ので、私はUSBで繋ぎます。
PCの時計をフリーソフトなどで常に原子時計の標準時に校正しておけばカメラも接続するたびに校正されます。
被写体が正確な時間を記録すべきものが多いのでこれには助かります
書込番号:7139310
1点
追伸です。
>抜き差し寿命は、毎時400〜600回で、10000回
10000回抜き差しした時点で、接触抵抗の変化が20mΩ以下
でした。
もっともちそうですね。
書込番号:7139334
0点
ご参考まで。(PCカードと同等だと思います。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=3837495
書込番号:7139805
0点
普段使っている時は一番その環境に適した使い方をし、壊れた時はその時に考えれば良いと
思って使ってます。
壊れた時のことを考えながら使用しても楽しくないですからんね!
書込番号:7139915
1点
たくさんの情報をいただきありがとうございました。毎日の散歩時の写真やオークションの写真等で、10〜20枚くらい撮ってはパソコンに取り込むと言うような作業をやっているものですから、一寸気になった次第です。あまり耐久性が良くないようですが、結局は取り扱い次第ということで、丁寧に抜き差しし、壊れたらその時考えると言うより仕方ないようですね。でも修理費高そう。
書込番号:7140273
0点
はじめまして。
皆様にお聞きしたいのですが、液晶モニターの保護フィルム使われている方
いらっしゃいますか?
お店に行くと用品メーカー数社より発売されているようですが
どれも同じような内容が記載されていてどれがいいのやら・・・・?
何か長所・短所ありますか?
使われている方、感想を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
Color Chartさん、今日は。
液晶モニタは一時間も使うと盛大に汚れます。
毎回斎戒沐浴をして使う訳にはいかないので、保護フィルムを使っています。
ハクバの製品だったと思います。
空気も入らずきれいに貼ることができました。
汚れは手近にある布でゴシゴシ拭いて落としています。
書込番号:7139075
0点
こんにちは。
数社で発売しているようですが、特に「透明性」が高いことが重要でしょうね。
ただ、各社とも似たり寄ったりで、差はないと感じています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/protector/4961607851746.html
書込番号:7139172
0点
D70sですが、液晶カバー付いてたんで
そのまま付けてあります。
書込番号:7139246
0点
みなさんは液晶モニターカバーを外して使用されてるんですか???
私は液晶モニターカバーの予備を買ったので普段はティッシュでフキフキして傷だらけになったら交換します。
まさか液晶に液晶保護シールを貼って液晶モニターカバーを付けてるって事はないですよね?
書込番号:7139259
0点
私の場合これまでのデジタル一眼はカメラを買った店で保護フィルムをもらえたのでそのまま貼ってますが、D300のときは未入荷だったため貼ってません。
D300は液晶カバー付いてますしね。
普段はこの液晶カバーをメガネ拭きやタオルなど手近にあるもので拭いてます。
使い方にもよるのでしょうけれど、そもそも液晶自体表面硬度はかなり高いようで、コンデジなど何年使ってても気になるような傷はまったく入ってませんし、液晶が割れるような強い衝撃には保護フィルムなど無力でしょうから、個人的にはそれほど必要性は感じていなかったりします。
「もらえば貼る」程度のスタンスです。
書込番号:7139329
0点
私は保護フィルムは使用せず、液晶モニターカバーのみ装着しています。
保護フィルムと液晶モニターカバーは同じくらいの価格ですよね。
私は液晶モニターカバーのキズが増えた時に交換していますが、交換周期は1〜2年に1回程度です。
フィルムでもキズが増えれば交換すると思いますので、カバーのみの場合と比較してランニングコストはあまり変わらないかもしれません。
また、液晶カバーなら、液晶をじっくり見たい時にはカバーを外せばクリアに見えますが、フィルムの場合は簡単には着脱できませんよね。
書込番号:7139561
0点
液晶モニターカバーは出っ張ってるので、ファインダーをしっかり覗く時にはチョット気になるので使いません。
その代わり保護フィルムを使っていますが、ハクバやkenkoあたりなら殆ど違和感無く使えますよ。
書込番号:7139583
0点
PCモニター用の液晶保護フイルムを鋏で切って使っています。
15インチぐらいの液晶モニター用だと300mm×230mmぐらいあるので
上面と背面あわせて15台分ぐらい取れます。
一枚1500円ぐらいでした
専用品より厚みがあるので曲がりにくいですが問題なし。
張り替えても粘着性はほとんど変わりません
書込番号:7139610
0点
液晶カバーがあるのに保護フィルムを貼るぐらいなら、上部液晶にも貼るのでしょうか?
書込番号:7139828
0点
液晶カバーは、バッグに入れてカメラボディを移動する際の液晶保護のための部品、
液晶フィルムは、撮影時の万一の液晶画面傷対策?(多分に、精神的な自己満足の世界?)
ですよね?
>液晶カバーがあるのに保護フィルムを貼るぐらいなら、上部液晶にも貼るのでしょうか?
全ての液晶用に合うサイズのフィルムがセットになっています。
書込番号:7139846
0点
液晶の上に保護フィルムを張りその上に液晶カバーを付けて使用してます。
液晶カバーに小キズが付いた時は貧乏人根性を出して田宮コンパウンドで
約30分かけて磨きあげます。
磨きあげて使用すれば新品と交換はいらないほど透明度が復活してくれるので
とても経済的です(^^♪。。。
書込番号:7139948
0点
こんばんは。カメラを買うたびに保護フィルムを貼っています
私の感想ですがペンタックスK100Dにはエツミ製を貼っています。がこれはシャツのボタンですれただけで傷がつき、
D50、D200に貼っていたハクバ製は同じ服でも傷がまったくつきませんでした。何がどう違うかはわかりませんがそれ以来ハクバ製を使うようにしています。買ったときについているあの白いカバーはどうも好きになれません。
以上個人的な意見でした
書込番号:7140152
1点
私も保護フィルムを張りその上に液晶カバーを付けてます。
D70を使用していた時は付けていませんでしたが、液晶が大きくなったので気休めのため付けてます。(笑
私の場合、保護フィルムを張って傷が付きにくくなったことよりも、保護フィルムが綺麗に張れたことに満足しています。
書込番号:7140267
0点
Color Chartさん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
ハクバのは良いですよ〜。拭いても拭いても傷がつきません。
書込番号:7140388
1点
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
こんなに、いろいろな意見が聞けて感謝です。
液晶フィルム+純正カバーの方が多く、「念には念を」と感じで
しっかりキズ対策されているんですね。
確かに、3型のモニターだと面積も大きいのでキズも付きやすそうで気になります。
それと、ハクバ製を使用されている方も多かったですね。
ハクバは、こすれキズに強いんですね。
私も皆様の意見を参考にやってみたいと思います。
書込番号:7140606
0点
Color Chartさん、初めまして。
どのフィルターが良いという話ではないのですが、
標準でついているモニターカバー付けてると、
角度を付けてモニターを見たときに表示が2重に
なって見える(よく見ないと分からない程度ですけど)ので、
フィルター付けてモニターカバーは外してます。
ちなみにケンコーの↓使ってますが、特にキズも付かず
役目を果たしてくれている様です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/protector/4961607851746.html
書込番号:7140647
0点
こんにちは。D300でデビューしたデジ一初心者です。
MB-D10の購入を検討していますが、取説P77の連続撮影速度についてのご質問です。
以下の条件の場合に8コマが得られる
電源の条件
フォーカスモードC
露出モードSまたはM
1/250以上の高速シャッター
その他が初期設定
とありますが、フォーカスモードがMの場合や、初期設定をいじった場合(例えばJPEG圧縮を画質優先にするなど)
は連射速度が低下するのでしょうか。
ISO感度自動→7.5コマ
14ビットRAW記録→2.5コマ
という説明はありますが、それ以外はどうでしょうか。
初期設定をいじっても毎秒8コマが出る場合、どのような条件なのか、教えてください。
(あるいは毎秒8コマが得られなくなる初期設定)
そのあたりマニュアルがわかりにくいので、まとめて頂ければ参考になります。
0点
取扱説明書の通りでしょう。
ISO AUTO 7.5コマ
14ビットRAW 2.5コマ
設定項目が多く、すべての組み合わせは検証していませんが、
上記以外は8コマ出る様です。
単三型電池使用時は、消耗すると速度が落ちるとカタログにあります。
>フォーカスモードがMの場合や、初期設定をいじった場合
>(例えばJPEG圧縮を画質優先にするなど)は連射速度が低下するのでしょうか。
下記リンク先は、フォーカスモードMでサンプリングしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/28045377.html
フォーカスMでも8コマ出ます。
画質モードを変えても、連続撮影コマ数が減るだけで、連写速度は同じです。
書込番号:7138042
0点
D300は持ってないのですが、高感度撮影時にノイズリダクションをONに
すると連写が遅くなりそうな?
書込番号:7138044
0点
すみません。下のレポートを読んでたら連続撮影コマ数が減ると
ありますね。秒8コマは安泰?
書込番号:7138053
1点
>高感度撮影時にノイズリダクションをONにすると連写が遅くなりそうな?
試してみました。
速度は変化なしです。
連続撮影枚数は、12bitRAWで
ON 16枚
OFF 21枚
です。
CFは Sandiskエクストリーム4です。
書込番号:7138105
0点
dandanpapaさん
ご回答ありがとうございます。興味深く実験を拝見させて頂きました。
他の設定でも8コマ/Sが可能とのことでMB-D10の購入意欲がわいてきました。
ところで、どうして D300のバッテリーはEN-EL3eなのでしょうか?
D一桁機種のように本体側にEN-EL4aが装着できればMB-D10がなくても8コマ/Sでると思いますが・・・
EN-EL4aで運用しようとするとチャージャーなど出費が増えてしまいます。
(私の場合はMB-D10を購入したとしても当分はエネループを使用すると思いますが)
本体側にEN-EL4aを装着出来ないようにしたのは、何かニコンの戦略(MB-D10の魅力を高めるなど)があるのでしょうか?
書込番号:7138750
0点
>本体側にEN-EL4aを装着出来ないようにしたのは、何かニコンの戦略(MB-D10の魅力を高めるなど)があるのでしょうか?<
バッテリーが大きいですから(約80×58×28mm)物理的に無理なんです。
ボデイの形を、変えると入るじゃ無いか?→ D一桁タイプに成ってしまいますからね(^^
書込番号:7138889
1点
MB-D10をセパレートにしたのはF6と同じ考え方だと思います
大型のボディで重い大きいという必要のない時の小型軽量化でしょう。フツーは6コマあれば充分です。8コマ必要の時だけの増設は適切な設計だと思いますね。フツーの記録だと連写も必要ないですから。
書込番号:7140240
0点
> 本体側にEN-EL4aを装着出来ないようにしたのは、何かニコンの戦略(MB-D10の魅力を高めるなど)があるのでしょうか?
ちょっと悪意のある表現ですよ。
むしろMB-D10でEN-EL4aやエネループを使用可能にしてくれたすばらしい親切だと思います。
そもそもD200ライクのボディですからサイズの点でEN-EL4aは無理でしょう。
またMB-D200のようにEL-EL3e2個のスタイルを踏襲する可能性もあったのを、
秒8コマへのバージョンアップと、D2X(s)ユーザーのためにEN-EL4aを使えるようにしてくれたというすばらしい商品企画に拍手です。
D300はDXのフラグシップなので、D2X(s)の後継機でもあります。
D2X(s)ユ−ザーなら、充電器もバッテリーも買わずにすみますよ。
書込番号:7140351
1点
そうなのですよ!
おかげでワタシはD2Hのバッテリーを共用できております。
それに本体内のバッテリーとバッテリーグリップ内のバッテリーを継続して使用できますから一気撮りなら3000枚も可能ですよ。エネループが流用出来るのはホントニ助かりますね。懐中電灯からフラッシュからキャンピングライトや常夜灯までエネループづくしですから。
ボディが小型化してきたのもバックに入りやすくなって助かっております。ロウプロの一番小さいスリングショットにボディとレンズ3本入りますから。
書込番号:7141043
0点
はじめまして、質問させてください。
D300に同封のニコンキャプチャーNXですが、インストゥール後、
すべてのJPEGに反応して開いていちいち起動に時間がかかってしまい、単にプレビューということができなくなってしまいました。
コレを防ぐようにどこかの設定を変えられるかとは思いますが、どうすればいいのでしょうか?ご存知のかたおられたらよろしくお願いします。
0点
@JPEGのファイルを右クリックします。
Aプログラムから開くにポインタを合わせる
B既定のプログラムの選択をクリック
Cこの種類のファイルを開く時は、選択したプログラムをいつもつかうにチェック。
Dプレビューで使うプログラムをクリック
でもとに戻ります。
書込番号:7137657
1点
ayahito さま
早々のお返事ありがとうございました。
早速トライしてみます。
書込番号:7137669
0点
はじめまして。
D70を使っていましたが、ついにD300を購入してしまいました。
一眼デジカメD70をはじめて購入した時の感動がよみがえってきました。
今回初めてCaptureNXを使用いたします。
わかりやすく説明した本があれば教えてください。
0点
インプレスの「Nikon Capture NX 完全ガイド」は、いかがですか。
書込番号:7137582
0点
この本ですね、予約受付中です。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54013&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400#mokuji
書込番号:7137612
1点
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57642&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400
2007年1月に発売されていますね。
こちらのほうがアスキーから出ていたものよりも内容が充実しています。
書込番号:7137928
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








