このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 34 | 2007年12月14日 16:46 | |
| 8 | 6 | 2007年12月14日 01:54 | |
| 7 | 13 | 2007年12月14日 21:01 | |
| 1 | 8 | 2007年12月13日 08:06 | |
| 7 | 11 | 2007年12月13日 19:13 | |
| 10 | 12 | 2007年12月13日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在所有しているカメラはEOS5Dのレンズキット(レンズは1本のみ)で、今までは主に撮るものは子供のスナップと風景写真が少々です。今回子供の学芸会用に望遠に力を入れようと考えております。予算は30万円以内。そこで半月ほど前から100〜400ズームにするか40DにするかD300にするか迷った結果2台体制で
@視野率100%
A防塵・防滴ボディ
Bボディの造りの良さ(シャッター音・液晶等)
で殆どD300+ED70〜300mmF4.5〜5.6(手ブレ補正付)を購入する方向に決まって下りました。(ボーナスが入ったら買うぞ!)
先日某量販店でカメラを見ながら自分の意向を伝え店員に意見を求めるとオリンパスE−3を薦めてきました。(E−3+ED50〜200mm2.8−3.5SWD)(自分の選択肢の中になっかたもので勉強不足)理由が@35mm判換算で2倍の望遠を使えるA手ブレ防止がボディ内にある為レンズの値段が安いBAF速度がD300より早い等です。
この話しを聞くと優柔不断の自分はまた迷っています。
皆様の御意見・御指導宜しくお願いいたします。
0点
スポーツ撮っているものとして一言。
動き物撮るなら、レンズの明るさも大事です。
そういう点から見ればE−3と短い焦点域のレンズで400mmF3.5というのは魅力ですが、
素子サイズの小さいフォーサーズは高感度はどうなんでしょう?
また、トータルシステムとして比較するとオリンパスはまだまだ先が見えないので、
キヤノンかニコンにするのが妥当(失敗の可能性が低い)だと思います。
レンズの選択肢の多さはまったく比較になりませんから、
買ってから拡張していくときもキヤノン、ニコンなら不満が出ないでしょう。
目先のカメラとレンズのセットだけで決めちゃうと、あとで後悔するかもしれませんよ。
書込番号:7107787
0点
サブカメラに何を求められるのでしょうか?
お子さんの学芸会用となると40Dで全く問題は無いでしょうし、APS-Cが欲しいならレンズ資産を考えても素直
に40Dにすべきだと思いますし、ボディ性能や質感だけでニコンを選んでも慣れれば同じですよ。
複数マウントはよほど資金に余裕が無いとどちらも中途半端になります。
ただ、オリンパスの絵はE-3でも独特な個性は健在ですし、被写界深度の深さや望遠の強さは他のマウントでは味
わえないものが有ります。
5Dと違う世界のカメラを味わうという事であればE-3の方がずっと魅力的な気がします。
書込番号:7107789
0点
貧乏性の私は、キヤノンのAPS-C機をお勧めしておきます。レンズ使い回せますし。
100〜400ズーム+40Dに一票入れます。
書込番号:7107849
0点
>予算は30万円以内。そこで半月ほど前から100〜400ズームにするか40DにするかD300にするか迷った結果2台体制で
5Dをお持ちで、100-400を購入できる資金をお持ちなら、何故APS-C機や4/3機を考える必要があるのでしょうか?
用途からも5コマ/秒の連写速度が必要とも思えませんが...。
多くの方が仰るとおり、フォーマットが小さくなるメリットって、望遠に強くなる以外、何もないですよ。
高感度耐性一つとっても、5DのようにISO1600でも特に問題ないというレベルには追いついていないかと?
また、画素ピッチの余裕からくる絵の精細感は5Dの独壇場でしょう。
自分は4/3を愛用していますが、その魅力?は安価で、コンパクトなことです。
E-3は確かに高価で、大きく、重いのが自分も気になりますが、防塵・防滴ですからある程度はやむを得ないかな?
50-200は約1kgですから、レンズの明るさ(ボケ量の話ではありません)、換算焦点距離からして軽いかな?
で、E-3+ZD12-60SDW+ZD50-200SDWで現状で36万円位です(ZD50-200SWDは予約価格です)。
登山等アウトドア・フィールドで使うことを考えれば良い選択ではありますが...。
書込番号:7107914
0点
学芸会ということなので、やはり最低F2.8通しのレンズが欲しいところです。
なので、私なら明るいレンズとして、EF70−200F2.8LISを購入します。というか学芸会や音楽発表会の撮影のために購入しました。これで20万円ですね。
あと、新しい本体として40Dを買うか、あるいはキッスDX又はその後継機種にしてエクステンダー1.4倍を追加します。これで合計30万円です。
当然、レンズだけを購入して、5Dに装着するのもありだと思います。
書込番号:7107920
0点
ほぼみなさんと同じ考えです。
予算30万以内ならキャノンの赤くて明るい望遠ズーム買う方が幸せだとおもいます。
連写が必要ならスレ主さんの場合、D300より40Dのほうが幸せでしょう。
マウントを変えるというのはそれなりのコストがかかるもの。深い理由があるなら別ですが、
流行で異なるマウントのボディを追いかけるとすごい出費になりますよ。
オリンパスやニコンをサブ機として割り切るなら別ですが、30万だしてサブ機買うなら、
キャノンでより良いシステムを作った方が吉ですね。メインがオリンパスやニコンでも同じです。
何らかの理由でキャノンに愛想つかしたのなら、売却してニコンかオリンパスに統一したらいいですね。
超望遠と開放値だけをみるとオリンパスが有利ですが、オリンパスも相当高額ですよ。実感できるのは135換算で300mm、400mmf2.8以上・・・かな。そんな大口径望遠レンズを購入する予定がないなら、ニコンでもあまり変りません。
書込番号:7108038
0点
皆様多数の御意見・御指導有難う御座います。
ところでオリンパスのCCDはそんなに感度が低いのですか?
当初400mm(35mm換算)以上で明るいレンズが欲しかったのですが予算内に収まらず今回の選択になったのですが、やはり40D若しくはD300で検討したいと思います。
書込番号:7108207
0点
こんにちわ
電機屋で店員をやっておりますので毎日D300やE-3に触ったり
営業さんの話とかお客さんの話を聞いたりしていますがEOS5Dお持ち
でしたらD300とてAPS-Cサイズ機ですから画質面で言えば5Dの方が上
なのでD300に画質以外に5Dより魅力的な機能があるならいいかもしれませんねw
一方E-3もかなりオススメですファインダーもD300、40Dと変わらないですし
気になさっている高感度ですがISO1600まではノイズもさほど気にならないです
あとα700と40Dと比べたらE-3のほうが圧倒的に高感度に強いのが解ります。
フォーサーズは素子の大きさが小さいだけでなくデジタル専用設計を前提に作っている
のでAPS-Cの40Dとかと比べても遜色ないどころかE-3のが画質は上だと思っています
防塵防滴も安心できますしオリンパスはレンズも防塵防滴のものが多いので安心です
ボディが防塵防滴でもレンズがそれじゃなかったら意味がありませんからね。
あとレンズマウントを使えばキャノンやニコンのレンズも使えたと思います(うろ覚えでスイマセン)
ライブビューの使い勝手に関してはD300よりE-3のが使いやすいですねぇ〜
AFですがかなり早いですシャッターに指を乗せた瞬間に合ってくる感じです。
センサーについてもツインクロスセンサーでさらに千鳥配置になってるので精度も抜群ですね〜
ダストリダクションも断トツの性能です(サバンナでレンズ交換できる程だそうです)
とこんな感じでフォーサーズの素子の大きさは気にしなくていいと思います
参考になれば光栄です
書込番号:7108385
3点
>殆どD300+ED70〜300mmF4.5〜5.6(手ブレ補正付)を購入する方向に決まって下りました。(ボーナスが入ったら買うぞ!)先日某量販店で… <
趣味の物は、買う気に成ってお店に行って、店員さんの一言で予定変更、これが一番いけません!
その機種が その通りだとしてもです(いつまでも D300が頭から離れません)。
初志貫徹を お薦めします!
E−3 悪い訳では無いですよ(^^
書込番号:7108551
0点
難しいですね。
1)既に5Dをお持ちで、望遠系のために40Dを追加。一番無難ですが、何かわくわくするものがないです。(40Dが悪いのではありません、私も40D持ってます)
2)ニコン機が欲しい、使ってみたいという気持ちが以前からあり、そこに評判の良いD300発売、浮気心がふつふつと。その選択もあると思います。
しかしシステム上は、40Dを選ぶのと余り変わらないので、経済的な負担が増えるだけの一次的な浮気に終わりそうな感じもします。
3)E3の追加。一番目的にピッタリな感じがします。5Dと正反対の方向を埋めてくれそうです。何かわくわくするものがあります。オリンパスはレンズがすばらしいのですが、今まではそれに見合うボディが無かった(?)様に思います。しかし、今はE3があります。アングル撮影も出来ます。AFを店頭で試しましたが、かなり早いです。5Dを静とするならE3は動と言えそうです。
性格が反対なので、少なくともE3を使い倒すまで長く使用できそうな感じがします。
無難に行く、なら40D。
ニコン機(D300)を使ってみたい、ならD300。
今のシステムの補強を考える、ならE3。
そんな印象を持ちました。
まぁ、どれも名機ですから、失敗はないかと。
書込番号:7109030
3点
益々の御指導有難う御座います。
先ほど40DとD300で検討しようと決めたばかりですが・・・。
E−3が思った以上に良さそうなので悩みが復活。店員さんに言われた事の中に「手持ちで600mm」いけますよ。・・・」(ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 を使った場合。)が気になっております。(学芸会での使用は無理でしょうが。)
子供の学芸会の日が近づいてきましたので早々に決めなくては・・・・
書込番号:7109425
0点
2台体制が前提なら↑で述べた通りですが、EF100-400を追加するのが最も普通かとも思います。
まぁ、2台体制の気持ちも判りますけどね。
書込番号:7110473
0点
こんばんは、追記です。
実際にデジイチの3フォーマットを使ってみましたが、
メリハリをつけやすいのはフルサイズとフォーサーズですね。
深度面、望遠と広角の使い分けなどで。軽量なフォーサーズを使っていることもあり。
(E-3は結構重量がありますが)
色々な面でAPS-Cは中庸な感じがします。なので、1フォーマットに絞る場合は絞りやすいフォーマットですね。
書込番号:7111116
1点
望遠といっても、フォーサーズは実際に被写体を引き寄せているのではなく、トリミングですから・・・。
確かにAPS-Cやフルサイズに比べると、その範囲での画素数は多いかもしれませんけど、実際に5Dに400mmレンズを使用した場合とフォーサーズで200mmレンズを使用した場合とでは前者の方が有利と思います。
書込番号:7111157
0点
センサーサイズの比較と機種としての比較は分けて考えたほうが良いでしょう。
使うべきフィールドの想定が全く違いますから。
[7107049] ←こちらのスレではこんな論議です。
もう殆ど野戦用とでもいうべき頑丈さのE-3です。
書込番号:7111342
1点
>トリミングですから・・・。
もともと、開発段階からフォーサーズには35mm判のトリミングという発想はありません。
言い方を変えると、35mm判一眼レフのフォーマットが中判のトリミングなのかということを考えてもわかります。
APS-Cは35mm判で使用されるレンズ群を流用する前提で造られているので、トリミングと言う見方は部分的に当たっていますが。
フォーサーズ用のレンズはフランジバックからイメージサークル、テレセントリック性など、フォーマットに最適化された設計となっています。
(一部のシグマレンズは当てはまらない点があります)
35mm判用のレンズをアダプター経由でフォーサーズに流用はできますが、MFのみですし一般的ではなく例外的な使い方でしょう。
(わたしは60mmマクロレンズのみ使用しますが)
書込番号:7111614
1点
ボディだけ防塵防滴でもあまり意味がないのではないですか? 学芸会用で防塵防滴が必要なのかという気はしますが、レンズまで含めた防塵防滴を考えるならE-3のほうがよいと思います。 それ以外はどちらを選んでも後悔することはないと思います。 正直に言えば、両方展示してある店で両方触ってみて気に入ったほうでよいのではないでしょうか?
書込番号:7111793
1点
tosigonさん、こんにちは。
学芸会は、学校行事の中で最も暗い場所での撮影になるケースが多いかと思います。
私の娘が小学校のときのデータを見ると、暗幕で窓を塞いで、ステージの照明光だけでしたので、概ねISO800でf2.8、1/80秒くらいが適正でした。防音対策も忘れずに。
私の場合の学校は、多分、最も悪条件の部類でしょうね。暗めの所にいる子供を狙うと同条件で1/25秒なんてのもありますが、サンニッパIS手持ちでも手振れはしていません。動いていると被写体ブレになりますが、歩いている子を止めるには1/125秒以上、子供の最高速の動きの途中をA3ノビプリント前提で止めるなら1/1250秒とかいう感じは持っておく必要がありますね。
私は、今手元で見られる時代の物はEOS−1DmarkIIと300mmF2.8ISで撮影しており、ゴムの足の一脚も持参してました。
これは、今写真を見ても当時の選択としてはほぼベストな機材であったと思います。大きなレンズは他の父兄の迷惑になりますので、最初から父兄用椅子は諦めて父兄席横の立ち見席に出て、折りたたみ椅子持参(立っていると後ろの父兄に迷惑なので)で、生徒達のすぐ後ろに陣取ってました。
いかに高感度に強い、当時の最新機1D2でもISO800を超えるのは小学生の娘の顔肌の感じを描写するのは困難と判断してました。D3でもISO1600にとどめるでしょう。但し、妥協できるのは感度ですから、もう一段感度を上げるのも妥協範囲内でしょう。
本題の機材選択ですが、・・・学芸会の光の状況は私とは違うかもしれませんし、自分が使うカメラ以外の情報をほとんど勉強していないので、的を外すかも知れませんが・・・
D300やE−3の実力もわかっていないのですが、私が予算30万円以内でということでtosigonさんの立場なら、多分、高感度には十分に強い5D使用でEF70−200F2.8IS、それと予備に1.4倍エクステンダーを買ってJPEG&RAW同時撮影で乗り切りますね。良い写真を残すには良いレンズが重要だと思います。
E−3が5Dを超える高感度耐性を持っているのならば良いのかもしれませんが、私は、撮像素子が小さすぎるとレンズとの関係でのシャープさ・高精細さ(オリンパスの場合かなり高性能のレンズだと思いますが)、高感度、素早いピント確認には不利だという頭があり、軽快さやJPEGの色味以外の点でフォーサーズを選ぶ気はない、という人間なので、その点を割り引いて読んで下さい。(^^;)
できればISO800、駄目ならISO1600で。焦点距離が多少足りないなら事後トリミング。サンニッパとかの超高性能レンズでないならレンズ絞り開放での撮影はあまりお勧めできないので1段は絞って使う前提で考えた方がいいとは思います。
D300を買っても、10万円程度のレンズでは絵が良くなるような気がしません。
視力調整可能な人ならばこの状況ではAFの速さなんて関係ないですよ。(^_^;)
MFでしっかりピントが確認できるファインダーを持ったカメラで、MFとかフルタイムマニュアルを使うのが誤合焦もなく確実で、ベストです。(像が小さい広角だと別ですが)
私の経験上は、学校行事の中で最もきつい撮影条件でした。他の知り合いのご父兄も全滅状態で私がせっせと撮ってあげました。それで一番良い場所を他のご父兄達が取ってくれて「TAK-Hさん、こっちこっち」とジェスチャーしてくれたりしました。人の和も大事ですね。
選択肢から外れる、余計なお世話かもしれませんが、小学校の学校行事を卒業したばかりの者の経験としてご参考にしていただければ幸いです。キヤノンのRAW現像ソフトDPPも1D3に合わせて1D3のノイズの出方を研究してノイズ取りが若干進化している感じもしますし(現像の使い方は、まずシャープを最低にしてノイズ取りをしてからシャープをかけるのが最良と思います)、今後も進化するかもしれませんね。
書込番号:7111907
1点
写画楽さん、ご指摘有難うございました。とても勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7112185
0点
スレ主さんが5D所有者であるにも関わらず、D300を候補になされていらっしゃる
ので、E-3の選択肢が浮上してくるわけですネ。どうせレンズマウントをまたぐ事に
なるなら、『用途が使い分けられた方が良いだろう』 と店員さんは考えたのだと思い
ます。ただし、マウントをまたぐと、バックアップをミニマムにパッケージする事には
適さなくなります。ま、それはD300でも同じことですが。
フォーサーズの欠点を挙げるとするなら、感度以外にも、広角から標準にかけて
明るい単焦点レンズが充実していないという点でしょうか。出てきても高価に
なるかも?
---------------------
F2.0クラスの明るい単焦点を(リーズナブルな価格で)用意して、
『ボディ内補正+フォーサーズ(深い深度)』 のメリットにも光を
当てて欲しいですネ(^^;)
書込番号:7113488
0点
まだD300を購入して本体を眺めている状態です。以前、カキコミにて言いましたが全くの素人です。
子供のおゆうぎ会(発表会)でD300を活躍させたいのですが、後付けストロボ入りますでしょうか?屋内で窓ガラスに暗幕、ステージのみ電気が点灯(スポットライトは無し)、距離は5〜15メータ。レンズはAF-S DX VR18−200G。
毎年デジタルカメラで撮影していますが、暗く・アップにすると画像が汚い。何とか今年は、D300で満足のいく写真を撮りたいと思っています。
因みに、ストロボはかなり眩しいので園児が眩しすぎる?先生方が止めてと言う?電気屋で言われました。それもなんとなく分かる気がします。
状況がお伝えしきれませんが、アドバイスもらえますか?
0点
まず発表会でのストロボ使用の可否を問い合わされては・・・
つかえるととりあえず動きを止めて撮る分には相当楽になると思います.
使えない場合は明るいレンズでがんばるか,,,ビデオが楽かも.
普通の教室を締め切って蛍光灯2,3本なら動きを止めるのは大変そうですね.
ストロボor高感度+F2.8ぐらいは用意しておくといいかも.
書込番号:7106762
0点
タイトル(および本文)の意味がわからなかった・・・
「はいりますか」・・・
はいるか、はいらないか?
ストロボとボディの寸法が違っていて、アクセサリーシューに、はいらないのだろうか?
「ストロボは、要りますか」という質問だとわかったのは30分くらいたってからでした(笑)
書込番号:7107076
1点
なぼちゃんさん
こんばんは。
私も息子や娘の発表会を撮影した経験談ですが、
観覧席の前からの外付けのスピードライトはちょっと目立ち過ぎで、
多分 周りの方の迷惑になりそうです。
(それでも、フラッシュで撮影している人はいますが・・・)
後日、フラッシュ撮影の写真も見せていただく機会がありましたが、
もちろんブレ等は少ないですが、
当日の舞台の雰囲気なんて、あったもんじゃなかったです。
記録写真としてはありですが・・・。
これは、私の経験談ですが18-200で感度を800くらいにし、
おゆうぎでも必ず息子さんor娘さんが止まっている状態の時があるはずですから、
そこを狙ってはどうですか。
本当に動いている子供を止めようとしたら 大口径の明るいレンズが必要ですし価格も凄いですから・・・
ですから、子供さんが一生懸命 動いて演技している時は
私の場合は奥さんにビデオを撮ってもらいました。
後日談ですが、私の場合ですが あんまりファインダー越しに撮影に気を取られていると
子供の演技って記憶に残らないんですよね。
なぼちゃんさんは、そんな事は無いと思いますが、
写真はある程度にして 実際の目でお子さんの姿を記憶に刻む事をオススメしたいです。
書込番号:7107198
4点
子供のお遊戯会は丁度先週撮影しました。だいたい同じ感じの撮影でしたがスポットライトは左右に一つづつ有りましたから自分のシーンの方が少し明るいかな?。
設定はF2.8 iso400 絞り優先AEでSS1/100でした(ホワイトバランスは太陽光)。撮影距離は約15メートルで焦点距離は100ミリあたり〜200ミリで縦位置撮影では200ミリでピッタリ全身が入る感じでした。また三脚を使用しましたが速い動きには1/100のSSでは止めきれずにブレが生じてしまいました。
レンズがVR18ー200ですから200ミリF5.6でSS1/100以上にするにはiso1600で大丈夫ですからD300でしたら許容範囲かな?。ただしスポットライトの無い分の暗さは加味する必要があります。
ストロボは今回使用大丈夫でしたら有った方が撮影自体は簡単です。SB800でしたら多少isoを上げれば(多分400で大丈夫)15メートルまでは十分光は届きます。不自然な感じは調光補正でかなり消せます(ストロボの光が強すぎる)。
書込番号:7108245
1点
こんにちは
必要ですね!
感度アップで 撮れるかも知れませんが、いずれ必要な時が必ずまた有りますので、
ご購入されるのが良いと思います。
スピードライトは、必要な時に買うと言うより、必要な時にすぐ使える事が大切です。
その場の 明るさが予測出来るなら別ですが、持って行って使わなくても準備は大事です。
書込番号:7108920
2点
皆さん有難う御座います。
写真はかなり奥深さを感じます。その反面、楽しくなってきます。
今回はスピードライト無しで挑戦してみます。
来年もお遊戯会があるので今回の経験で勉強し、次に活かしたいです。
卒園式、入学式。年子3人いるので、やっぱり買おうかな・・・・。
今年は前列に座れるよう早起きします。
SSってシャタースピードのことですよね。
書込番号:7111843
0点
『D300でNikkorVR24-120mm』をお使いの方、具合いかがでしょうか?
もしいらっしゃいましたら、様子お聞かせ願えれば嬉しいデス。
購入を考えていますが、他デジ一眼ではあまり評価が芳しくない様で踏ん切りがつきません。
機種ごとの相性の違いが多分あるのでは?、と思っていますがどうでしょうか。。
レンズ板ではなくコチラの方が情報ありそうだったので、コチラに。。
恐縮デス^^;
0点
24−120は私が現在テスト中ですが、このレンズも当たり外れがあるのでいちがいに言えませんが、24だと2つしぼりで120だと1つしぼりでいい感じで撮れるかなて感じです。
私の24-120は、現在のレンズと比べて上手く使えば本当に自然な写真が撮れる良いレンズです。
書込番号:7106779
0点
にこーるさん、こんにちは。
私はVR24-120mmも所有していますが、画面全体に画像の均一性があり、撮影後にレタッチでシャープを少々強めにかければ結構いい画像が得られます。
焦点距離もフィルム換算で36〜180mmですので、広角が36mm相当で充分ならこれでもよさそうですね。
ただ、初期の手ブレ補正レンズですので最新のVRUに比較すると少々手ブレ補正効果が弱いかなという点が気になります。
それでも、中古で安価な物があればお買い得かと思います。
(外観はVR18-200mmと良く似ていてかっこいいですね)
大須のコメ兵の中古ならテスト撮影させてくれると思いますので、ニコンレンズコーナーから5〜10m奥のジャンクカメラコーナーの棚付近の平面部分を撮影してみて、このレンズの問題点である広角側の画像の片ボケの無い個体を選択されるとよろしいかと思います。
書込番号:7106829
0点
まだ試し撮りの段階ですが画像を見ていただければと思います。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=817123&un=128286
D300はD70からの買い替えです。
D70の時はピントが甘いような感じがしておりましたが、D300ではそのような感じはしないですね!!
私は不都合なく違和感なく使えてます。
書込番号:7106880
0点
FUJI..comサン、初めまして。
広角側、望遠側ともやはり絞り開放では「?」なのですね?
「自然な写真」って言うのは柔かな、輪郭ガッチリ、キリーっ!とし過ぎてない写真って事ですね?
どちらかって言うとシャープな画像が好みのボクには向いてないかなァ。。
あ、BLACK PANTHERサン、こんばんは。
今丁度FUJI..comさんにコメント書いているところでした^^
VR24−120は確かに初期のVRで現在のVRUの4段と違いシャッター速度3段補正効果とやや劣り、
VRモードも「NORMAL⇔ACTIVE」の切り替えもない様ですね。
しかしっ!
『米兵』と言う手がありましたか〜!
ちょっとソレ考えてみます。
アリガトウございました。
書込番号:7106950
0点
> 機種ごとの相性の違いが多分あるのでは?、と思っていますがどうでしょうか。。
レンズを通りCCD面に結像した画像は、機種に無関係で同じ画像です。
なので、機種ごとの相性というものはありません。
(CCDでデジタル化する際に、ハードやソフトでのほんのごく僅かな差はあるとしても、レンズの良し悪しの差のほうが圧倒的に大きいです。)
そして、このレンズは正直画質は?・・・です。
望遠側120ミリは良いのですが、広角側24ミリが良くありません。
なので、既に私は売ってしまいました。
書込番号:7106975
2点
☆電車男☆さん、サンプル画像ありがとうございます。
最後の鹿の写真、TELE端F8.0だとさすがにシャープさは出てますね。
真ん中の焦点距離28oの写真はちょっとピンが甘いかな。
広角側が弱いって聞きますが、実際そんな感じなのかも知れませんね。
とっても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7107017
0点
デジ(Digi)サン、こんばんは。ありがとうございます。
そうですね。
丁度下に書き込みましたが広角側になるほど「?」みたいかなァ。。
広角開放で撮ると一体どうなのかしらん^^;
サンプル画像があっても少し見るのが恐いです。
書込番号:7107051
0点
>☆電車男☆さん〜真ん中の焦点距離28oの写真はちょっとピンが甘いかな。
この画像なら全然問題ないと思います。
PhotoshopCS3でアンシャープマスクをかけてみましたが、画面全体が均質で鮮鋭な画像になりました。
問題があるのは、画面中央のみシャープで周辺の解像感が低いレンズ、あるいは片ボケがあり画像の片側の解像感の低いレンズですね。
このような画像では、シャープをかけるのが難しくなります。
書込番号:7107180
0点
D300では使ってないので、あまり参考にならないかもしれませんが、私はこのレンズにそんなに悪いイメージはありません。 個体差があると聞くので、たまたま私の所有しているレンズが悪くないだけかもしれませんが。 一番感じるのはやはり手振れ補正に助けられてることですかね。3段分でも効果は大きいです。 レンズの画質のよさも大切なんですが、それ以前に手振れによる「なんとなく甘い描写」を減らすほうが大切ですね。 D300は1200万画素ですから、その辺も重要ではないかと思います(VRだと描写が甘くなるという方もいますが) いままでは手振れ補正なんていらないよ・・・なんて思ってましたが、このレンズ(私にとって初VRです!)を使ってから、あると便利だなあって思うようになりました^^ まぁ、ホントにキチッとした描写を得るには三脚を使って撮るのが一番でしょうけどね。
書込番号:7108213
0点
にこーるさん、お世話になります。
以前、このレンズをポートレイト用に使いやすい焦点距離だと考え、中古で購入しました。
D70で使ってみましたが、結果すぐに手放しました。
というのは、デジタル専用の18-70や18-135にくらべ、
どうもシャープさにかけるような描写感だったからです。
カタログなんかで、使用レンズがこれってパターン多いので、
私のがはずれだったのか? 魅力的な焦点距離に初VRだったんですが…。
新規に買われるなら、
デジタル専用のレンズもしくは、デジタル対応のコーティングがしてある、
新設計レンズの方が良いかもしれません。
参考までに。
書込番号:7108442
2点
BLACK PANTHERサン、度々ありがとうございます。
ZeissNikkorサン、めたぼオヤヂさん、ありがとうございます。
ボクも基本的にカッチリシャープな画像が好きな方です。
出来ればシャープネスをかけずともキッチリした画が出せるレンズが好みです。
24-120に目をつけた一番の理由は手ぶれ補正に魅力を感じたからです。
D300を購入するまでまるっと一年、PENTAXのK10Dで遊んで参りましたがやはり
手ぶれ補正の効果は大したモノだと実感して来ました。
ボディ内補正とレンズ内補正の違いはあってもやはりあったら嬉しい機能です。
ZeissNikkorサンがおっしゃる「手振れによるなんとなく甘い描写」ってのは、
比較的ありがちな事ですね。
VRレンズ、とっても魅力的ですが今回はこのレンズ見合わせる事にします。
色々参考になるレスを頂きありがとうございました。
又、宜しくお願い致します。
書込番号:7111003
2点
にこーるさん おはようございます
皆さんも仰るように私もこのレンズのピンとは少し甘いと感じています。
しかしその所為もあってか人物や美術館での撮影にはいい味が出て好きなレンズです。VR18-200の場合は癖のなさでこのような用途には使っていません。このことからVR70-200で撮るのには気が引ける場所でてぶれ補正機能を必要とするときにはVRに優れたVR18-200よりこのレンズを選ぶことが多いです。
書込番号:7112340
1点
tenkooサン、ありがとうございました。
こだわりのあるレンズの使い方、参考になりました。
アルバム見せて頂きました。
VR70-200mm、イイですね♪
書込番号:7114323
0点
みなさん、はじめまして。最近D300を購入しました! 購入するにあたって最初に組み合わせるレンズは標準ズームレンズ(純正17−55 F2.8)をと考えていたんですけど、なにせ予算の関係で・・・ カメラのキムラの店員に相談して勧められたのは、トキナーATX165PROで店員を信じて購入したんですけど、これで本当に良い組み合わせなのか不安です。
自分はカメラの知識はあまりなく、これから風景の写真(富士山)をきれいに撮りたいと思っている世間知らずで無謀な奴ですが、こんな奴にどうかご指導のほどを宜しくお願いいたします。
0点
デジツーさん こんばんはです。
>(純正17−55 F2.8)をと考えていたんですけど・・・
私個人としては ↑ を押したかったんですが、でも、トキナーのこのレンズも評判はまずまずのようですョ。
ペンタックスとの共同開発のレンズですので、まずはペンタの板を覗くのがよろしいかと・・・。
http://kakaku.com/item/10504511833/
書込番号:7106516
0点
デジツーさん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
絞り開放ではちょっと「渋い」らしいですが、風景なので絞って使うぶんには
35mm換算24mm〜なので風景でも使いやすく良いと思いますよ〜。
書込番号:7106556
0点
デジツーさん こんばんは。
評判の良いレンズのようですね。#4001さんも実写例を出されています。
私的には少しシャープ過剰な気がします。個人的な好みでは、肉眼で見るときに近いマイルドで、しかししっかりとした解像感が好きです(単なる独断と偏見です。気にしないでください)。
気になるなら、補足的に、NIKON単焦点35mmF2(格安)を併用されてみたはいかがでしょうか。NIKON正調の高品位画質のようですから。
書込番号:7106637
0点
とってもナイスな組み合わせデス!!
だってボクと一緒だもの^^vぶぃ
開放でほんのちょっと、ほんのちょっとだけですが不満です。
少しだけピンが甘いのです。
でもほとんどのレンズが開放ではピン甘が多いです。
購入時比較した第一候補だったNikkor17-55もそうでした。
調整とかでバチっと決まった個体は素晴らしいレンズだと聞きますが。。
でも出荷当初からそうだったらイイのになぁ。
あんなに高額なのに。
でも今でも欲しいと思います^^;;
デジツーさん、Tokina16-50でどんどん撮りまくって下さい。
いいレンズには間違いないデス。開放以外はシャープですから。
書込番号:7106686
0点
多分に身贔屓な意見かもしれませんが(苦笑
純正DX17-55oの次に高級感のあるレンズと思います。。。
AF速度も・・・超音波モーターを内蔵していない割りに早く・・・それほどうるさくありません。
シグマのHSMと比べても、AFスピードに遜色は無いと思います。。。
MFする時の使用感も中々です。
発色が素晴らしいと思います。。。サードパーティ製のレンズの中では、一番DX17-55oに近い発色と思います。。。純正レンズよりややナチュラルな発色です。
ハイ・・・開放は気難しいレンズです。。。
それなりにシャープな時も有るし・・・甘〜〜いときも有ります。
キレイにボケるときも有れば・・・なんか輪郭がバリバリに残ったうるさいボケ方をする時も有ります(苦笑
厄介なのが・・・フリンジ・・・時として・・・派手に出ます(苦笑
一つ絞ってF4辺りでの描写は・・・非常に使いやすいです。。。
シャープネス・・・ボケ・・・フリンジ・・・全て安定した、計算できる画像になります。
風景には適したレンズと思います。
少し輪郭強調が強い感じがしますが・・・解像感の高い画を出してくれるレンズと思います。
なんと言っても16mmのパノラマ感は、18o〜始まるレンズとは一線を画す物と思います。
少し大きめな歪曲収差を差し引いても価値が有ると思います。
地味な存在ですが・・・良いレンズと思います。
書込番号:7107094
1点
デジツーさん!
まさに、#4001サンがおっしゃるとおりデス☆
>純正DX17-55oの次に高級感のあるレンズと思います
ココだけ違います。→「同等の高級感のあるレンズです。」
しかもコストパフォーマンスはうーーんと上です♪
ワ!17-55oユーザーの皆さんにお叱り受けるぅ(。_°☆\(--メ) ポカっ
じつわ…ちゃんと17-55の人気&実力は認めてますので許して下さい。
書込番号:7107166
0点
みなさんおはようございます。アドバイス大変参考になりました!! 仕事から帰ったら、みんなの返信をじっくり読んで勉強したいと思います。本当にありがとうございました。また返信いたしますので宜しくお願いします。
書込番号:7107936
0点
はじめまして。いつも皆様のためになる情報を拝見しております。
今回は、皆様の御意見を拝聴したく、書き込みました。
当方は仕事でD70を使っております。
自社の製品などをライトボックス内で撮影し、ホームページに掲載するためです。
撮影してすぐに画像を見て、商品のてかりなどの状態を確認するために、
ライトボックスの脇にパソコンを置き、D70をUSBで接続して撮影しております。
しかし、この接続状態だと、3枚くらい撮影するたびにデータが詰まり、転送待ち状態で
1分くらい待たなくてはいけなくなります。撮影のテンポが遅くて困っています。
そのため、この際カメラをグレードアップして、ワイヤレスLAN転送ができる環境にしようと
思います。(仕事以外でも楽しみたいので・・・)
そこで皆さんにご質問なのですが、どなたかD200 D300 D2X D2Xs D3 のどれかで
ワイヤレスLAN環境を持っている方おられたら、使用感を教えて欲しいのです。
1 USB接続と比べて、LAN接続の場合早さは実感的にどれくらい早くなりますか?
少なくとも、5秒くらいの間隔で連続して撮影することができるでしょうか?
2 有線LANと無線LANで早さに違いがあると思いますが、実感的にどれくらいでしょうか?
3 USB接続でもLAN接続でも、パソコン自体の性能によって早さが変わると思うのですが、
実際にはパソコンのCPU、メモリー、HDDなど、主にどの部品の性能に依存して
速度が変わるのでしょうか。
なお画質的にはD70でも仕事上の不満はないので、(物欲的には最新機種欲しいのですが)
買い換えるのは転送の早さだけです。
よろしくお願い申し上げます。
0点
>D200 D300 D2X D2Xs D3
この辺の機種だとUSB自体がUSB 1.1(D70)-USB 2.0へ変わっているので
USB接続でもかなり転送は速くなるはずですよ。
カメラコントロール最近使ってないので実測はわかりません、
悪しからず。
書込番号:7106465
1点
F1.4さん書き込みありがとうございます。では60 00さんがこのスレッドに気づくのを待ってみます。
野野さんありがとうございます。
USBのバージョンのご指摘ありがとうございます。カタログをみてもその点は気づきませんでした。確かに、USB2.0だとデータの転送は早いですもんね。もしUSB接続でも十分な早さでしたら、むりに無線LANの装置を買い足さなくても、本体だけ買えばよいことになります。
プロの方がモデルさんを撮るわけではないので、無線にする必要はありませんから。
無線LANの設備は10万円くらいするので、USBですむならそれにこしたことはありません。
私は商品の写真を撮る係で、となりにホームページ更新の担当者がパソコンの画面をみて
写り具合をチェックします。それが、サクサク進まないために、気まずい待ち時間が流れます。どなたか他におられたらよろしくお願い申し上げます。
書込番号:7106819
0点
一眼で撮らなければならいのでしょうか。
コンデジなら無線LAN内蔵している機種もあるよ。
書込番号:7107067
1点
カメラコントロールにおいて
どんなシステムを組まれているかわかりませんが、
カメラをAC電源接続で、確実に速くなります。
もちろんUSB2.0が前提です。
私のスタジオではEOS5D(前はニコンでした)を
MacG4 733に増設したUSB2.0に有線接続しています。
カメラユーティリティ(ニコンはカメラコントロール)経由で
PhotoshopCS2、Brige起動、RAW+Jpegスモールの取り込みで
2、3 秒です。
10点程度の物撮りではカメラのバッテリーを使いますが、
それ以上は必ずAC接続です。
単純ですが、けっこう目から鱗です。
書込番号:7107218
1点
犬が三毛の人びとさん 書き込みありがとうございます。
コンデジに無線LAN内蔵ってのがあるとは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。しかし、コンデジだとピント合わせや絞りの変更、露出補正などの操作が一眼に比べて不便と思いますので、いまのところ対象外です。しかし意外な盲点だったので、ちょっと調べてみます。
zen28さんありがとうございます。
電源アダプターですね。なるほど、今はD70でバッテリーなのですが、確かにカメラの電源を入れたままなので、2時間くらいでバッテリーがなくなってしまい不便でした。そのたびに予備のバッテリーと交換していますが。
バッテリー節約のためにカメラの電源をいちいち切ると、パソコン上でカメラコントロールのアプリケーションがそのたびに「カメラが切断されました。カメラコントロールをやめますか?」って感じの警告が出て面倒なので、撮影中はつけたままにしています。
御意見を参考に、バッテリーの同時購入も検討します。
書込番号:7107984
0点
daikoncookingさん こんにちは
D300と、カメラコントロールプロIIを使えば良いと思います。
D300をPCにUSB2.0接続し、カメラコントロールプロIIを立ち上げますと、カメラの殆どの機能をPCでコントロール出来ますが…
ライブモードにしますと、PCで画面を見ながら、位置決め、照明、WB確認とピント合わせが出来ますので便利ですよ。
特に 三脚モードのライブビューは、ピント位置が拡大出来るうえコントラストAF方式ですから、ピントもバッチリですし、
PCで任意のフォーカスしたいポイントをクリックすると、そこにフォーカスポイント瞬時に移動してくれます(全画面可能です)。
画像の読み込みスピードに 私は不満は有りません、多分PC環境の問題と思われます。
AC電源は 使っています。
書込番号:7108825
1点
先日、D300にCamera Cotrol Pro2を接続し料理を撮影しました。(ACアダプター無し)
三脚モードのライブビューを使うとPCのモニターで任意の位置にピントを
合わすことができ、撮影前の確認も十分できます。マウスでシャッターを切ると瞬時に
PCに転送され、すぐ画像を確認できました。当方はメモリー4G・Core2 Duo2.4Gですが、
USB2.0の1枚ごとの転送ですから他のPCでも待ち時間は短いかもしれません。
Camera Cotrol Pro2体験版を使ってみてはいかがでしょう。
ワイヤレスLAN転送に比べてこちらのほうがコストは安いと思います。
たくさん撮ればACアダプターは必要でしょうね。
書込番号:7108841
1点
robot2さん、weather611さん、貴重な書き込みありがとうございます。
なるほど、カメラコントロールプロUにはそういった機能があるのですか。
現在使っているのはニコンキャプチャー4.2と、カメラコントロールプロのTというか旧バージョンです。撮影する品物が多く、手早く入れ替えて撮影する必要があるので、今は三脚を使わず、手持ちでアングルを決めながら撮っています。数打ちゃ・・・形式で、何枚も撮って一番良さそうなピントのものを採用しています。
しかし、ピントをパソコンのモニター上で決めることができるなら、三脚を使って構図をちゃんと決め、望む位置にピントを合わせて撮った方が、結局は枚数も少なくすみ、後でサイトの担当者がセレクトするのも楽になりそうです。
カメラコントロールUについては、撮影をしている場所が倉庫なのでインターネットに接続できていません。そのため、インターネットに接続してある別のパソコンでダウンロードをして、CDロムで倉庫のパソコンに移し、インストールしてみました。
ところが、起動しようとすると「トライアル版は、インターネットに接続している環境でないと起動できません」と表示されてしまいます。お試し版はネットにつなげる必要があるようです。こんどパソコン自体を倉庫から移動させてネットにつなげようかという話も出ています。
なお、倉庫のパソコンはウインドウズXPなのですが結構古く、CPUはセレロンです。メモリーだけは最大限の2G載せてあるのですが、やはりCPUをcore duoにしないと早くならないのかもしれません。
また、今日D70の説明書を再確認してみたら、USBは1.1ではなく2.0でした。(巻末の一覧表にそう書いてありましたが、間違えてますか?)
そのため、USBはすでに2.0なので、上位機種に替えても同じ接続ではスピード増加は望めません。
やはりLAN接続にするかパソコン自体を何とかする方が早いのかな・・・。
書込番号:7109459
0点
>そのため、USBはすでに2.0なので、上位機種に替えても同じ接続では
>スピード増加は望めません。
惜しい、もうちょっと調べてみましょう。
D70はUSB 2.0 FullSpeedをサポートしています。これは実はUSB 1.1の
ことを指しており、転送速度の上限が12Mbpsなんです。
一方今のD300などはUSB 2.0 High Speedというより高速な規格をサポートしており、規格上の転送速度が最大480Mbpsなんです。
当然のことですが、USB 2.0 High Speedを使うにはPCもカメラもHigh Speedに
対応している必要があります。
ご参考まで
http://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb20.html
書込番号:7109492
1点
野野様ご指摘ありがとうございます。
そうだったのですか!!
確かに、説明書の巻末には 「USB 2.0 FullSpeedをサポート」とありました。
てっきりD70はUSB2.0なのかと思っていましたが、そういうカラクリだったのですね!!!
やはり何ごとも詳しい方に聞いてみるのが一番ですね。
12と480じゃあ早さに天と地ほどの差があります。
やはりこうなったらD300を買うしかないですね!
今度の土曜日にでも、新宿方面に出かけて在庫がある店を探してみます。
安くしてもらえるといいなあ。(仕事とはいえ、個人購入なので)
書込番号:7109847
0点
はじめて投稿します。
今年の夏、D80を買い求め半年ほど使ってますが、それほど不満はありません。
D300は、初期不良のリスクを避け6か月後頃買う予定でいます。
でも、この板の口コミを見る限り大きな初期不良の書き込みが少ないような気がします。
少し、値下がりもしているし、無理して今ゲットしたい気持ちが頭をもたげます。
外での風景やスナップ撮りが多いので、D300の防塵防滴やごみ取り機能が魅力に感じます。
しかもシニアなので、早くD300の機種に馴れないとメカに弱い自分には不安です。
皆様のご意見をお聞かせいただければさいわいです。
テストにD80の画像を貼ります。
0点
yamasei24さん、こんばんは。
D80をお使いならば、D300へは問題なく移行できますよ。
私はD70からですが、ノープロブレムでした。
細かな設定や機能は後回しでも大丈夫ですから。
ただ、せっかく待ったのであれば、
値段が落ち着いた頃ゲットがよろしいかと。
書込番号:7105937
1点
自分もD80からの買い増しです。
D300の画質や機能は素晴らしく満足してます。
最初は来年夏のボーナスまで待つつもりでしたが、
紅葉やクリスマスのイルミネーションは待ってはくれないと思い買ってしまいました。でも全く後悔はないですよ。
書込番号:7105945
1点
初期不良なんて気にしないで、逝っちゃいましょう。
今のところ書き込み見ていても出ていないようですし、
出た所で、天下のNIKONが責任持ってくれます
逝け〜〜〜!!!
書込番号:7106015
1点
こんばんは。
初期不良なんて気にしたってしょうがないでしょう。
もし、初期不良が発覚すれば、メーカーの方で対応してくれます。
それよりも早く手に入れて、楽しんだ方がよっぽど幸せですよ。
書込番号:7106039
1点
めたぼオヤヂさん、BMWM3さん、早速のアドバイスを頂き、ありがとうございました。
両人さんのご意見を頭に置きながら新年早々に何れかに決断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7106042
0点
ぼくちゃんさん、F2→10Dさん、早速のご返信ありがとうございます。
ぼくちゃんさんのHPを楽しく拝見させてもらいました。
私の友人にニコンの技術の人と親しくしている人がいます。
そのメーカーの人が「初期ロットは買うのは控えた方が良い」と言っていたとのこと。
大きな初期不良はなくても、必ず微調整する箇所がでることは間違いないという意味のことを
その人がいっていたとのこと。
その言葉に強く心に残っているので、6ヶ月待つことを選択していました。
でも、年を考えると先が短いので買い急ぎたい気持ちが強いのですよ(^−^)
それと、折角のD80から乗換るのも資源の無駄、金の無駄にもなるかな〜と。
でも皆さんのご意見を参考にしながら、幸せな方法を頭を冷やして考えます。
ありがとうございました。
書込番号:7106200
0点
D200の件が有るので慎重にならざるを得ない心情は察し致します。
しかし、難産の上に生まれたD200とは違い、すでに有るベースとなるカメラの上に成り立ってるカメラだと思います
ので、大きな初期不良はあまり考えなくて良いかもしれませんね。
でも、どんと構えて半程待たれるのも堅実な方法だとは思います。
書込番号:7106464
1点
yamasei24さん、こんばんは。
> そのメーカーの人が「初期ロットは買うのは控えた方が良い」と言っていたとのこと。
実は私の学生時代の悪友がニコンにおりまして彼も同じ事を言ってます。
彼のアドバイスで私もD200にすぐ飛びつかず発売2ヵ月後に購入しました。
6ヶ月待たなくとも初期ロットははけると思いますよ、あとD300の開発はD3に比べて
順調だったそうでほぼ予定通りに開発できたとも言ってました逆にD3はかなり苦労した
そうですD3&D300同時発表できたのが不思議なぐらいって言ってましたから、私はD300は
比較的に初期不良は起こり難いとみてますので値段がこなれてきたら初期ロッドでも購入
するつもりです。
書込番号:7106624
2点
自社製品の初期ロットを避けろと発言する社員がいたら僕だったら懲戒免職にしますね。
なんで自分が給料もらえているかわかってるんでしょうか?
冗談でもだめだと思いますよ。
すいません、変なところで厚くなってしまいました。
書込番号:7106883
2点
> 大きな初期不良はなくても、必ず微調整する箇所がでることは間違いないという意味のことをその人がいっていたとのこと。
これは何十年前の言葉ですか?
今はまずありません。
なぜなら、ファームで直すからです。
ファームなら、発売済みの機種でも直ります。
2ヵ月後にわざわざ部品やラインを変えて・・・などとやってられないので、今では全てファームで直るように設計します。
そりゃあ、D200の縞の例もあります。
つまり、初期不良が絶対ないとはいえません。
(あれは初期不良というより、ユーザーの要求するスペックを読み間違えただけですが。)
逆に途中から部品を変えたため、初期ロットより悪くなる例もあるようです。
最初は性能に余裕のある高い部品を使っていたのを、発売後の様子から性能を落としても大丈夫だと判断して、途中で安い部品に変えて微妙にスペックダウンする例もあると聞きます。
つまり、初期ロットの方が性能面で上のこともあります。
だから、買いたい時が買い時なのです。
書込番号:7107046
1点
またまた皆様から貴重なご意見をいただき、感謝感激です。
細かな調整はファームで直せることは私も少し分かってましたので気が楽になりました。
これで年内にゲットする方向に傾きました。
ありがとうございます。
書込番号:7108303
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












