このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 21 | 2009年6月17日 11:39 | |
| 1 | 16 | 2007年12月13日 19:58 | |
| 6 | 13 | 2007年12月11日 22:04 | |
| 2 | 11 | 2007年12月13日 09:59 | |
| 5 | 15 | 2007年12月11日 11:20 | |
| 9 | 16 | 2007年12月10日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回この製品を購入して本日MD-B10が届き早速使ってみたのですが、
本体のシャッターボタンと縦位置グリップのシャッターボタンって
押す感覚が違うのですが皆さんもそうですか?
本体は半押ししてピントを合わせグッと押し込むとシャッターが切れます。
しかしグリップの方は半押しするのもほんの軽く指を置くだけで反応して、
シャッターを切るのも押し込む必要が無いぐらい早い反応をします。
これって正常なのでしょうか?
少しでも力を入れると、ピント合わせとシャッターが同時に近いぐらい早いのです。
グッと押し込む必要がないのですが、これって仕様でしょうか?
皆様の使用感想を教えて下さい。
0点
Dual TKさん こんばんは!
私のも縦位置の方がスイッチが軽いです。
デジ(Digi) さん のブログをお読みになると良い参考になります。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/b11ae62e2dd1e4010ee8a81b672332d1
デジ(Digi)さん すいません勝手にリンク貼ってしまいました。
書込番号:7098771
0点
私も違和感ありすぎで困っています。
MB-D10のシャッターのストロークはD300側と比較すると浅すぎです。
メーカーは、製品版のD300とMB-D10を組み合わせて確認した事があるのか疑問に思います。
縦位置グリップのあるカメラは計5台購入しましたが、カメラ側と縦位置グリップでこんなに極端にストロークに差があるのは初めてです。
ニコンには早々に対応をお願いしたいところですね
書込番号:7098900
0点
レビューでも書いたのですが、私のもMB-D10のストロークがかなり浅いです。
レリーズモードをCHとかにしているとスナップ撮りなどでちょっと不用意に触る
と2コマいっちゃいますねぇ^^;
調整でなんとかならないんでしょうかねぇ。。。
書込番号:7099062
0点
ワタシのMB-D10も軽いし浅い位置でシャターが切れますが、ワタシはむしろ縦位置シャッターの感じが好みです。ボディ側のシャッターは深い位置でないと切れません。深すぎるし重すぎます。タイミングがとれなくて困っています。ニコンSCへ相談している途中です。むかしF4のシャッターボタンをチョット押し込んだくらいで切れるように調整してもらった経験があ¥ります。
しかしこのシャッターボタンのキレ方が縦と横で感触が違いすぎるのは困りますね。
書込番号:7099112
0点
「縦位置で撮る人間が横位置で撮らない」もしくは逆に「横位置で撮る人が縦で撮ることがない」
ニコンはこう考えて作っているようにさえ思えますね。
レリーズの感覚っていうのは撮影の非常に重要な部分ですから、こういうのは問題だと思います。
でもみなさんD300で初めて縦位置グリップのレリーズの切れがよくなったから
気づいているのかもしれませんが、実はD2シリーズですら、この問題がありました。
解決方法は、簡単です。
お金出して横位置(もしくは縦位置グリップ)のレリーズパーツを好みの方
(大雑把に浅い、深いの2種だけ)に交換してもらうことです。
パーツ代は安いらしいですが工賃がかかるのでけっこう高いです。
欠陥でも初期不良でもないので有償ですが、私はこういう欠陥に近い部分の
対応は無償でやるべきだと思います。
(MB−D10同時購入者のみ対象という限定でも)
書込番号:7099331
0点
D200の場合はさほど感じませんでしたが・・・
先日ようやく、MB−D10をセットしましたので、確かめてみます。
(それにしても、NE-EL4aの大きいこと・・・結局グリップ3.4万と充電器やパーツ込みで約3.2万で合計7万弱。エネループと持ちはちがうんでしょうかね。かわらなければ、ちょっとアレです)
書込番号:7099548
0点
D3との共用で室内ミニバス撮ってきました。ほとんど立て位置撮影なので違和感無く使えています。
でもその後、集合写真を(横位置)撮るとき本体シャッターが深すぎて、一瞬壊れている、と錯覚してしまいました。後で見ると思いっきり力をいれたためか右に傾いた画になっていました。
これはいままでの手ぶれの一因かもしれないと思い始めています。シャッターはMB-D10のようなソッと押すことで撮れる方が助かります。
書込番号:7099803
0点
とにかくどちらかに統一してもらいたいですね。
出来ればリコールして欲しいです。
私は横位置撮影がほとんどなのでMB-D10の縦に持ち変えると
やっぱり2コマ撮っちゃったりします。
書込番号:7101290
0点
皆さんたくさんのご返答ありがとうございます。
本日、早速サポートに電話をして実機で確認していただきましたが、
サポートにある品も、同じように「シャッターが浅い」とのことでした。
サポート曰く、「今のところ改善する話とかはないです。」とのことでした。
仕様によるものだと言っていましたが対策は必要だと思います。
今後この件について仕様の変更があった場合の対処はどうするのか聞いてみましたが、
「今のところそのような話が全くない状況です」とのことでした。
私としては、本体はちょっと深すぎるような気もするし、グリップは浅すぎるように思います。
この中間ぐらいで本体、グリップとも調整していただきたいものですね。
以上、本日のメーカの対応報告でした。
書込番号:7101618
3点
SCの返答、まったく予想通りの内容です。
いままで40万以上するフラッグシップのD2Xですら対応は同じでしたから。
基本的にレリーズボタンに関するニコンの考え方がそうなんでしょう。
ニコンに入る要望が多くなれば状況は変わるかもしれませんが、
今日明日に変わりそうな話ではないですね。
でもD2Xよりもユーザー層が広く数も多いD300ですから、
皆さんの働きかけ次第で状況は変えられると思いますよ。
ただ、少なくとも「リコール」は論外だと思います。
「せめて」という話であれば、無償修理が限度でしょう。
書込番号:7103791
0点
>解決方法は、簡単です。
>お金出して横位置(もしくは縦位置グリップ)のレリーズパーツを好みの方
>(大雑把に浅い、深いの2種だけ)に交換してもらうことです。
同じ部品で組み立てられるのに、わざわざ違う部品で組んでいるのですか?
使用感でクレームが付くのは容易に想像できるし、コスト面でも不利だろうし、
ニコンは何を考えてこうしたのでしょうね???
書込番号:7103833
0点
考えていたら縦横のボタンの重さは合わせたでしょうね。
−−−−何も考えてはいなかったのでしょう。
それとも内部体制の問題かな?
書込番号:7103864
0点
私は、本体とバッテリーグリップのシャッターの
中間ぐらいがよいかと思います。
本体深すぎ(固すぎ?)、グリップ浅すぎ(柔らかすぎ?)
あまり言いたくないけど、グリップ売りたくなりました。(笑)
書込番号:7104232
0点
うーん、これはけっこうはっきりした問題点のようですね。
一つだけ評価できるのは同じグリップ一体型のD2系では同じ問題があったんですが
D3で大きく改善されたということです。
が、それはD300ユーザーには関係ないですもんね。
縦位置グリップだけどうしてそのまま(以前の問題を引きずったまま)なのか、
本当に理解しがたいところですね。
この仕様で喜ぶユーザーが果たしているのだろうか、何の利点があるのか、まったく謎です。
やはりこれはみんなでしつこくSCにクレームつけるべきですね。
書込番号:7104428
0点
>あまり言いたくないけど、グリップ売りたくなりました。(笑)
それでは解決になりませんから、はっきり何とかしろってSCにいうべきだと思いますよ。
安い商品ではないですし。
ちなみに、どちらかというと重すぎる方を修正した方がいいと思います。
シャッター切れちゃって困ることより、シャッター切れずにチャンス逃すことの方が
重大でしょう、特にいらない画像は後で消せるデジタルなら。
D3は縦横ともにシャッターの深さが浅くなってます。
気持ちいいですよ。
書込番号:7104445
0点
D2Xsさんの言われるとおりです。
このグリップと予備バッテリーで約4万です。
後少し足せば入門機が買える金額ですからね。安くないです。
どこにお金がかかっているのか?
触るたびに、思っちゃいます。(言い過ぎ?)
今日、銀座SCに50mmレンズの修理を依頼した際、
丁寧な担当者だったので、その件について言えなかった。(反省)
あらためて、意見してみます。
書込番号:7104855
0点
本日、ニコンSCから連絡を受けました。
結論はレリーズボタンの深さ軽さは調整可能とのことです。昔と同じですね。
なお個体のレリーズが標準以上に硬い場合は無償とのことです。
バラしての調整ですので2週間ほど日数を要するとのことです。
価格は部品代と工賃で20000ぐらいは掛かりそうですが日にちを調整して来年改良に出そうと思っております。
やはりシャッターボタンのタイミングはD2Hの代わりに使おうと思っている自分には競技用のライフルのトリガーなみに自分のくせに合わせたいですからねえ。
書込番号:7105363
1点
>めたぼオヤヂさん
>どこにお金がかかっているのか?
触るたびに、思っちゃいます。(言い過ぎ?)
材料でしょうね。D200のときにクレームついたプラから
マグネシウムになりましたから。
>今日、銀座SCに50mmレンズの修理を依頼した際、
丁寧な担当者だったので、その件について言えなかった。(反省)
ダメじゃーん!!!
>あらためて、意見してみます。
がんばれー!
書込番号:7107799
0点
D300のバッテリーグリップは良くできていると思いますよ。縦位置用のマルチセレクターも増設されていますしね、--ワタシにはこれはとても便利ですね。ここのところはD2Hのように指が届かないと言うことがありません。MB-D200ではエンジニアリングプラスチック製のためか電源の接触不良が起きていました。S5proで使ってみて信頼性に乏しくスグやめました。
D300のバッテリーグリップはD2Hの電池と共用しております。1500枚は楽に撮れますねえ。
書込番号:7108670
0点
私の場合、MB-D10は持っていませんが、D300本体の
半押しからレリーズまでのストロークが極端に浅いです。
あまりにも浅く連続半押しになったりします。
D300が届き、試し撮りしたときに
「え?、浅!」って感じで、ああSC行きか、面倒だなと思いました。
1000枚くらい撮ったらメカダストの掃除をかねて調整に出そうと思います。
少し残念だったのはグリップを握ったときに
今ひとつ剛性を感じませんでした。
シャッター音はD2Hと比べたらそこそこですが、
購入直後よりはキレがでてきたようで、
これからが楽しみです。
書込番号:9712872
0点
昨日、7年間使用していましたCanon PowerShotS40がついに壊れてしまいました。カメラがフイルムのCanon Eos Kissのみとなってしまったので、デジカメの購入を検討しております。
ちょうど1ヶ月位前から、何故か急に4歳と6歳の子供の写真を綺麗にたくさん撮りたいという思いが強くなり、初デジ一としてD300か40Dの購入を検討していた最中でした。
そこで、昨日近所のヤマダでいろいろと現物に触っていたところ、40Dのシャッターを押したときの振動?がすごく気になり、D300は持った時の感触が非常によかったのでD300を購入しようと思います。
そこで、購入するにあたりデジ一初心者として下のどちらのプランがお勧めでしょうか?
@.D300 + AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキット
A.D300 + AF-S DX 17-55mmF2.8
被写体は主に子供、風景になります。
また、用途としてはスナップ写真のほかに、小学校、幼稚園の行事やスキー場での撮影を考えています。
予算は、ボディ本体とレンズで上限35万円以内です。
(Aプランだと予算オーバーなのですが・・・)
ちなみに、ヤマダで金額交渉の結果、
D300本体:200,000円+ポイント10% 但し納期は2週間との事。
D300+AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキット:235,000円+ポイント10%
でした。
AF-S DX 17-55mmF2.8はキタムラで165,000円でした。
AF-S DX 17-55mmF2.8を候補にしているのは、いずれレンズ構成としてAF-S DX 17-55mmF2.8とAF-S 70-300mmF4.5-5.6の2本を準備したいと考えている事と運動会等では、VR18-200mmでは望遠側がすこし足りないようにも感じられるからです。
1ヶ月ほど前から、急に写真に興味を持つ様になった者が、最初からいきなり35万円も投資して大丈夫なのかどうか心配であり、迷っております。
皆様のアドバイスをお願い致します。
0点
shiba110さん
はじめまして、kazukazu721です。
私も今、様々悩んでおりまして、私の場合はD300か40Dで悩んでおります。
すいません、ちょっとスレの内容からは脱線してしまうのですが、
D300+AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキット:235,000円+ポイント10%
って本当ですか???
正直この金額なら、まったくなんの躊躇もせずに、
D300の購入に踏み切る覚悟が出来る感じなのですが、
差し支えなければ、どこのヤマダさんか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:7098548
0点
とりあえず1。
安いとこあるといいですね。
書込番号:7098650
0点
shiba110さん
はじめまして。
コストパフォーマンスの点からキャノンのD40もアリでは、と思いましたがkazukazu721さんの仰るとおり、私もその値段ならVR18-200付をオススメします。もの凄くお買い得ですよ。
VR18-200は開放こそ暗いですが、暗いシチュエーションにはD300なら強いと思いますし、これ一本あればほとんどレンズ交換の必要性をあまり感じません。そう言ってしまえば言い過ぎでしょうが、なかなか重宝なレンズで最初の一本には最適だと思います。
300mmが必要と考えておられているようですが、取り敢えずVR18-200付のD300を238000円で買い、どうしても300mmが必要だと感じられたらレンズをネットオークションなどで売却すると言うのはどうでしょうか?かなり有利な取引だと思いますが。
書込番号:7098677
0点
kazukazu721さん こんばんは。
場所は仙台です。担当の方は、「正直この金額は難しいかもしれない」と言いつつも、名刺に書いてもらいましたので、大丈夫だと信じています。
私もこの金額には正直驚いています。近所のキタムラでは289,000円位でしたので、実質70,000円も安くなります。在庫も残り1つとの事でしたので、買うか買わないか迷ったのですが、ひとまず保留にしました。
高価な買い物ですので、もう少し良く検討して購入したいと思います。
kazukazu721さんもかなりお悩みのようですが、お互い後悔のない満足のいく買い物をしましょう。
書込番号:7098680
0点
すいません。238000円ではなくて、235000円でした。更に激安ですね・・・私はボディとレンズを別々に購入済なので羨ましいです。
初心者が高い買い物を・・・と心配しておられるようですが、D300は写りが良いので撮影してみれば写真が上手くなった気がしますよ。値段に応じて満足感が得られるものと思います。
書込番号:7098721
0点
shiba110さん
こんばんは。
私ももっぱら被写体は子供や風景です。たまに仕事にも/笑
私としてはD300には
A.D300 + AF-S DX 17-55mmF2.8 案 がもちろん画質的にもオススメなのですが、
気軽に子供スナップを撮るには、ちょっと威圧感があるレンズで、しかも重いです/笑
画質は最高だと思いますが、私の経験上 子供や家族を撮影するシーンでは
AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6 このレンズの便利さは本当にありがたいです。
画質も私としては十分に良いと思いますし(これには賛否両論ありましょうが)家族撮影には本当にオススメ。
D300とAF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6で十分に楽しまれてから、
運動会用にその時、最適だと思われる望遠を検討されてはいかがでしょうか?
それで、いつか高画質なレンズが・・・
と、なった時に その時発売されている最高のレンズを検討されるのがコスト的にも良いと思いました。
私事で恐縮ですがD200を購入した時は私はそうしました。※今はD300オンリーですが。
D300、とても良いカメラだと思います。
書込番号:7098731
1点
shiba110 さん
こんばんは。正直、その値段なら、何の躊躇もなく即買いしてもいいのでは?
っと思うぐらいの金額です。
私も、明日早く会社が終わるようなら、
すぐ、池袋のヤマダ電気に駆け込み値段交渉しに行きたい気分ですよ。
羨ましいです。
ちなみに、僕も本当に様々な量販店の店員さんとも
話をさせて頂きましたが、
AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6は非常に重宝するレンズですし、
とても評判がいいとの事ですよ。
最初のレンズとしては、非常にいいのでは無いかと、
私は思います。
お互い安い買い物ではないので、
よく考えて購入しましょうね。
書込番号:7098837
0点
shiba110さん、こんばんは。
VR18-200のレンズキットがその値段であればVR18-200の方にするべきですよ。
実質35000円で手に入るわけですから。
運動会の季節まで、まだ先ですし、買取やヤフオクで売ってもお釣りがきますので
それまで使い倒し、不満があれば、VR18-200を売却して、
VR70-300と標準ズーム(シグマやタムロンでもF2.8通しで安く上げることも可能です)
を購入するのが良いような気がします。
VR18-200は便利のいいレンズですよ。若干暗めですが、D300は高感度に強いですし。
室内撮りで不安がおありなら、ポイントでストロボ購入してバウンズという手もありますし。
いやでもその値段うらやましいです。
書込番号:7098855
0点
皆さん、貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
D300 + AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキットの方に決めたいと思います。
かなり迷いましたが、皆さんのアドバイスで迷いがなくなりました。
お買い得感もかなり高いので、明日、仕事帰りにヤマダに立ち寄ってみたいと思います。
最後の1セットが売れていなければ良いのですが・・・。
AF-S DX 17-55mmF2.8は画質がすばらしいとの評価が多かったので、この際最初からとも思っていましたが、予算オーバーもありますのでやめときたいと思います。
実際にAF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6を使用してみて、それでも必要と感じた時に改めて購入を検討することにします。
貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:7098892
0点
僕もそうでしたが結局AF-S DX 17-55mmF2.8買う事になります!!!キッパリ!
最初からVRのないAF-S DX 17-55mmF2.8で腕を磨きながらの高画質で残す!!!
これが僕的には1番だと思いますね。
VR18-200mmは最近全く使用ぜず売ろうかとも…でも売らな〜い(笑
今は予算の関係で悩むでしょうが、どうか無理して下さい!絶対良いですよ!間違いない!
子供の綺麗な肌や瞳を最高に写してくれるから僕は買って正解でした。
書込番号:7099507
0点
shiba110さん、それって展示デモ機は18-200mm付きでも、貼られてた
プライスは18-70mmのレンズキットの方だったってオチでは?
でも、もしその金額で買えたならすごくラッキーですよね。迷わず
逝っちゃいましょう!
書込番号:7099587
0点
shiba110さん
> D300本体:200,000円+ポイント10% 但し納期は2週間との事。
> D300+AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキット:
> 235,000円+ポイント10%でした。
絶対に絶対にあり得ない。
本体が20万円丁度ならば、
VR18-200mmキットで、288000円の間違いだな。
あるいは、235,000円は、18-70mmレンズキットの間違いだな。
あわてない、あわてないで、良く確認しよう。
書込番号:7099881
0点
>D300+AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキット:235,000円+ポイント10%<
これは どちらかの間違いです!
ただ 間違ったまま、先方が気付かないまま売ってくれる可能性が無いでも無いですが、
shiba110さんの聞き違いかも知れませんよ。
書込番号:7099994
0点
返信が遅くなり申し訳ありません。
あれからヤマダ行ったのですが、皆さんからの指摘通り金額が間違っていました。
私は18-200mmのレンズキットで話をしていたのですが相手は18-70mmで考えていたみたいでした。
お騒がせしまして大変申し訳ありませんでした。
それで、改めてVR-18-200mmで交渉したところ最終的に\260,000円+ポイント10%になったので、D300+AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキットを購入しました。
Diamond eyesさん、せっかくのアドバイス申し訳ありません。
AF-S DX 17-55mmF2.8は、これからまた貯金して購入したいと思います。
まだ開封もしていませんが、今週末には子供と近くの公園にも行こうと思います。
これから、D300でたくさん写真を撮りたいと思います。
書込番号:7107107
0点
shiba110さん
間違いでしたか、それは残念でした。しかし私はD300ボディのみ205000円で購入しましたのでVR18-200が55000円で買えたと思えばかなりのお買い得ですよ!私は中古で74000円で購入しましたからね。
何はともあれ、ご購入おめでとうございます。
書込番号:7110020
0点
始めてお聞きします。先輩諸兄の皆様、よろしくお願いします。
D70、D100、D200と引き継いで、D300を入手しました。野鳥を追いかけていますが、レンズは、フィールドスコープ「ED82」(三脚使用)と皆様あまりご存じないかも知れませんがスリービーチ社の570〜1000mm超望遠ズーム「BIG 61DA」(手持ち撮影)です。D300になって、高感度設定(ISO800を常用)と高速連写(CH)を使って数打ちゃ当たる的な撮影が可能になりましたが、作例に示す様に、飛んでいる鳥を撮影する場合マニュアルでは中々追いきれない状態です。そこで、AFレンズを購入し、予測駆動フォーカス(51点3D-トラッキング)を利用したいと考えています。予算100K程度で、AF追従性の良いシステムを教えてください。三脚使用では操作性が悪いので、あくまで手持ち撮影が原則です。
候補として考えているのは、シグマ製、「170-500mmF5-6.3」、「50-500mmF4-6.3/HSM」、タムロン製「AF200-500mm」ですが、AF追従性が遅いとか言われていますし、テレコンを付けた場合テレ側が一層暗くなるのが難点です。そこで、テレコン(ケンコー製2倍)を使うことを前提に、各社の300mmF2.8クラスを探してみたのですが、高価なためF4クラスに絞って、例えばトキナ「100-300F4」、シグマ「100-300mmF4/HSM」、ニコン「ED300mmF4D」等も有りかと考えているのですが、どちらがよろしいでしょうか。その他のレンズも含めて適切なシステムを教えてください。
0点
予算からするとシグマの50−500か100−300F4かな。
APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
ちょっと高いけど候補になるかな。
自分は値段でAPO 100-300mm F4 EX DG HSM にしてます。これに×1.4つけて。
書込番号:7097900
0点
こんばんわ
私もカワセミを9月に発見してシグマの170-500mmを購入して使用しましたがF値6.3ではシャッタースピードが上がらず使用しても飛行写真では撮影不可でしたので売却しました。
次に50-500mmを候補で検討しておりましたが野鳥の写真を撮影して居られる人のアドバイスで単焦点の中古レンズ400 F3.5&600 F5.6を購入しました。
私の場合は三脚使用して撮影しておりますが手持ち撮影と言う事ならズームレンズで有ればF値がF4以下のズームレンズにした方が宜しいと思います。
出来たら単焦点レンズの300mm F2.8とか300mm F4で撮影してトリミングした方が宜しいと思います。
今、私のカワセミ同好会の仲間が三脚で良く使用しているレンズは300mm F2.8が多いです。
カワセミの飛行写真はシャッタースピードが1000〜2000秒くらい必要ですよ。。。
書込番号:7098133
1点
nonbiriyarouyoさん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
APO 100-300mm F4 EX DG HSM は結構開放からシャープに像を結ぶようです。
トリミングにも耐えられるかな?
http://review.kakaku.com/review/10505011473/
ズームレンズなので使い勝手も良いと思います。
Nikon AF-S ED 300mm F4 D(ブラック中古)も10万円前後で買えるようですね。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_LIST&jan_code=4960759022158&class=USED&reset=1
http://review.kakaku.com/review/10503510257/
これに1.4倍か1.7倍のテレコンが手始めには良いと思います。
書込番号:7098607
0点
nonbiriyarouyoさん、こんばんは。
作品を拝見しましたが、AF追従性以前にシャッタースピードが遅すぎるようです。
いくらピントがバッチリ合っていても1/50ではブレは避けられません。
Hello117.minoxさんもおっしゃってますが、カワセミの飛び物の場合
最低でも1/1000以上必要です。必然的に明るいレンズをお勧めします。
書込番号:7099005
0点
APO 100-300mm F4 EX DG HSM×1.4おススメです。
実際に使っていますが、動き物を撮る時はかかせません。
大きいですけど私の常用レンズです。
まだ写真はアップしていませんが、D300との組合せで精度の高いAFと
トリミングにも耐えうるシャープな画質を満喫しています。
他のレンズの事は詳しくわからないので、比較は出来ませんけど、
予算がこの価格帯だったら、動き物にこれはおススメです!
書込番号:7099239
0点
nonbiriyarouyoさん
まずは、結論を急ぐ前に、問題点を一つずつ整理して再考されたし。
> 飛んでいる鳥を撮影する場合マニュアルでは中々追いきれない状態です。
別の方も指摘されているように、シャッター速度が遅すぎる。
さらに、露出も正しくない、過露光ぎみである。
ISO感度設定も低すぎる。ゆえに、シャッター速度が異様に遅すぎる。
ISO1600程度にして、絞り優先AEにして、絞り開放(または1段絞り込み)で、
高速シャッター速度をギリギリ稼ぎたいね。
> シグマ製、「170-500mmF5-6.3」、「50-500mmF4-6.3/HSM」、
> タムロン製「AF200-500mm」ですが、
> AF追従性が遅いとか言われていますし、
別スレッドでも話題になっていたが、AF追従性を問われるのならば、
超音波モータ非搭載のレンズは候補から外れるだろう。
「170-500mmF5-6.3」「AF200-500mm」は非搭載だ。
しかし、飛んでいる鳥の撮影は上記条件が整っていても難しい。
飛んでいるハエを撮るのと同様に至難の業だ。
どんなに高性能なレンズやカメラでも、
AFが必ずしも有効であるとは思われない。
飛翔コース・ポイントを見極めて、MF置きピンが定説であると察するが、
しかし、分かってはいても理屈通りにはできないところが、
ネイチャーフォトの難しいところだ。
まずは、スキルアップが大切だ。
> そこで、テレコン(ケンコー製2倍)を使うことを前提に、
2倍テレコンならば、F4がF8となり、AFが動作しないと察する。
x1.4またはx1.7テレコンに抑えておくべきだ。
ただし、ケンコーのx1.5テレコンは低性能なのでおすすめできない。
ケンコーのグレードの上の物、またはNikon純正がお勧めだ。
ただし、Nikon純正テレコンが「50-500mmF4-6.3/HSM」
に対応しているかどうか不明だ。
レンズ後玉とテレコン前玉がぶつからないかどうか?要注意だ。
最悪の場合、どちらも傷つけてダメになってしまう。
書込番号:7099706
2点
皆様色々ご教示ありがとうございました。
何分今使っているレンズは、画質等気にしなければ安価で軽くてよいのですが、「F9.6-15.6」と非常に暗いため高速シャッターが切れません。今度ISO1600も試してみます。またギリギリアンダーにして、後でレタッチも良いのですが、ー2程度でもOKでしょうか。D100の時は常時そのような状態でした。
皆様に色々お聞きして、方向としては、シグマ「100-300F4/HSM」かニコン「ED300mmF4」を検討したいと思います。
所で、テレコンを装着してF値が5.6を超えるとAFは働かないのでしょうか。テレコンの種類や被写体との距離、背景とのコントラストにもよると思いますが。F5.6以上でAFが効かないとなるとまた考えを根本的に変えなくてはならないかも。
書込番号:7099789
0点
nonbiriyarouyoさん
> テレコンを装着してF値が5.6を超えるとAFは働かないのでしょうか。
メーカの公称値はF5.6であるが、
タムロンやシグマのF6.3で使えている実績があるので、
また、300mm F4にx1.7(F6.8相当)でも使えている実績があるので、
多少のゆとりはあるようだ。
しかし、F8やF11ではAFが迷走するという報告がある。
> 考えを根本的に変えなくてはならないかも。
だから、問題点を一つずつ整理して再考されたし、と申し上げた。
書込番号:7099847
2点
私はシグマ100-300F4+1.4×テレコンですが、
もし、予算がつくなら
シグマ120-300F2.8が良いと思います!
このクラスで唯一のF2.8ズーム!
間違いなく鳥撮りには有利!
VR328よりだいぶ安いです!
書込番号:7100002
1点
私も100-300 F4 + 1.4×テレコン使ってます。テレコンを付けても結構シャープでズームなので使いやすいです。AFはF5.6を超えても動作しますが、やはり迷いやすくなるそうです(D300ならいけるのかな?)。この組み合わせですがテレコンを付けた420mm側では、動きの早い鳥をAFで撮るには少しレスポンスが悪いように思います(D200使用時)。私ならAF-S300mm F4Dとテレコンの組みあわせにするかな〜。
書込番号:7101410
0点
>もし、予算がつくなら
シグマ120-300F2.8が良いと思います!
このクラスで唯一のF2.8ズーム!
予算つくなら最初から候補に上がっていると思います。F2.8ズームの良さは否定できません。でもあまりに高すぎますよね。
自分は100ー300F4HSM逝ったのはでた当時で10万で買えたからです。コストパフォーマンスが良いってことですね。
値段からしてよくできたレンズかな。
書込番号:7101672
0点
こんばんは
サンヨン+テレコンをお勧めします
私はD200にサンヨン+テレコン使っていますが、機動力と描写には満足しています
鳥撮りでしたら多分ズーム使わないと思いますし、D300なら高感度も使えそうなので
値段的にも良い組み合わせだと思いますよ^^
書込番号:7102090
0点
> テレコンを装着してF値が5.6を超えるとAFは働かないのでしょうか。
↑↑AF-S ED 300mm F4D+TC17EIIでAFは可能です。
私のカワセミ撮りは、全てこの組みあわせと大トリミングです(笑)
かなり使えますよ。
書込番号:7102196
0点
表面的なスペックは同等のようですが画像エンジンの出来はどちらが良いのでしょうか?値段が高いのでD2Xが一番良いとは思うのですが一番新しいのはD300なので・・・。
古くてもニコン一桁機は全然違うのでしょうか?
0点
≫値切りのシャーさん
今までの作成等で比較しますと、新しいD300の方が、かなり上回って
いると思います。
少なくとも高感度ではD2系は使い物になりませんが、D300では相当良く
なっているようです。
高感度撮影時のNR無しで、D2Xではディテールが残っていなかったよう
な画像でも、D300ではディテールが残っているようです。
外観・質感はD一桁と三桁を比較して語る意味はありませんが、画像に
関しての比較では、D300が確実に勝っているようです。
書込番号:7096459
0点
誤:今までの作成
正:今までの作例
失礼いたしました (^^;
書込番号:7096466
0点
従来はD2]がメインD200がサブ機でしたが、D300の登場で、D2]の座も危うい気が致します。
書込番号:7096792
0点
値切りのシャーさん、こんばんは
D2Xのサブ機としてD300を購入いたしました。
その結果ですがこれではD2Xの出番がないなと言うのが私の実感です。
その理由は、
1200万画素オーバーで秒間8コマが打てること。
ISO1600まで何ら支障なく使えること。
モニターが鮮明で素晴らしいこと。
等々、ありますが技術の進歩は素晴らしいものがあります。
書込番号:7096898
0点
D2XとD300の比較は難しいです。
JPEG撮って出し画像の比較なのか、RAW現像なのかでも違ってきます。
私のブログにD300とD2Xの比較を書いていますが、
ポートレートではD2XをNC4で現像するのがベストです。
D300だとポートレートには滑らかさが少なくなって荒くなります。
ただし、ほんの僅かの差です。逆に言えば明確な差はないともいえます。
(高感度ノイズは別です)
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/40bd106dc0ed4cd3b26f179652f59ada
書込番号:7097001
1点
値切りのシャーさん、こんばんは。
私はD300は所有していないので、D2xの使用感を書きます。
D2xはじょばんにさんも書いてらっしゃいますが、高感度でのノイズ耐性は高くありません。
正直なところ、ISO400あたりが限度でした。
無理してISO800あたりまで上げましたが、かなり見にくくなっていました。
あと、私として一番困ったのは、白飛びしやすいことです。
撮影をするとき、プラス補正などほとんどしたことがありませんでした。
マイナス補正をしてやらないと、すぐに白飛びを起こします。
ですから、アンダー目にとるのが習慣となってしまいました。
書込番号:7097911
1点
> マイナス補正をしてやらないと、すぐに白飛びを起こします。
> ですから、アンダー目にとるのが習慣となってしまいました。
だからノイズが目立つわけです。
アンダーに撮ると黒つぶれします。
でもなぜ、白飛び警告はあるのに、黒つぶれ警告はないのか?
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/08917ae107b896d217fbffd047601ecf
その答えは、今、分かりました。
それは、「白飛びさせるため」です。
露出で一番重要なのは、白飛びさせないことではなく、白飛びさせることです。
適切に白飛びさせた状態が、適正露出なのです。
だから、適正に白飛びさせるよう、白飛びの範囲を表示しているのです。
書込番号:7098311
0点
値切りのシャーさん こんにちは
>-古くてもニコン一桁機は全然違うのでしょうか?<-----------
結論から申します。両機を使った感想はD2XよりもD300の方が道具としての作りの上質感を覗けば遙かに上であります。
D300のモード設定にD2Xモードというのを加えますと画調は高感度を可能にしたD2Xの絵で撮れます。ワタシ的にはISO;3200をライブ記録などでは常用感度です。バッテリーグリップをセパレート仕様にしたF6と同じ発展の仕方をしたボディだと思っております。特に縦位置用グリップに特設されたマルチボタンはD2Xとは比較にならないほどの使い良さです。中身は進化を遂げております。購入されるのであればD300をお勧めしますよ。
書込番号:7099163
0点
D300は高感度ISO1600と3200が増感でなく選べ、D2Xよりも高感度のノイズが抑えられているのが良いですね。
また、センサーのゴミ対策にライブビューといった付加機能とVGAモニターは羨ましく思います。
私はD2X,D2Xsからの乗り換えられたユーザーの方がどの程度いらっしゃるか知りたいです。
ちなみに私はD2Xsですが、資金不足もあり、乗り換えは考えていません。
D3は一応予約待ちですが、これについても泣く泣く下取りに出すか悩んでいます。
カメラの出来の良さ(何をもって良しとするかですが。)からするとx2クロップで望遠有利なD2Xsは手放したくない心境です。
書込番号:7101968
0点
自分もD300の高感度や3Dトラッキングの機能を使ってみたいと思って、今日カメラのキタムラに買いに行きました。
でも、結局買うことはできませんでした。
理由は、
1,シャッターの切れ味など、ボディの完成度がいまいちだったこと。
ファインダーのキレもD2Xsの方が上に感じました。(ファインダ倍率はD300の方が上なのに・・・なぜでしょう?)
2,まだまだ高かった(20万円弱)
です。
3Dトラッキングは思った以上に使えそうでしたし、なにしろwebにアップされた高感度のすばらしさは魅力です。
あと、秒6駒ってのは予想以上に早く、スムーズでした。(グリップや外部電源なしの標準バッテリで試写)
D2xsの秒5駒と比べるとさくさくと快適な感じでした。
でも、それらの利点を我慢してでも、今のD2Xsの方が楽しく写真を撮れるなあと感じましたのです。
また、やはり、なんと言っても自分の場合、遠くの被写体が多く、クロップが絶対に必要なので、そういった意味でもまだまだD2Xsでがんばって行こうと決意したのです。
お店の人も、D200以上の機種からの買い換えは思ったほど多くないと言っていました。
書込番号:7102147
0点
みなさん色々ありがとうございますm(_ _)m
カメラとしてのパフォーマンスはD300の方が優れているけど手にした質感等作り込みが念入りなのはD2Xといった感じでしょうか。
私はレンズ資産ニコンですのでニコンで選びたいと考えていますがD300の秒6駒ってのはとても魅力的ですがキャノンのCMで秒10駒ってのを見ました詳しくは調べていませんがD300より高い機種なんでしょうか?とても気になります・・・。
書込番号:7108203
0点
みなさんこんにちは。
ちゅっとしたことで申し訳ないですが、質問させていただきます。
私は、眼鏡使用で効き目が左ですが、
縦位置撮影の際、モニターカバーのエッジが眼鏡のレンズとぶつかってしまい気になります。
ファインダーの目当が、今より数ミリ高ければ回避できると思うのですが…。
同じ問題を解消された方がいらっしゃれば、アドバイスください。
例えば、DK-22を介して接眼目当て DK-19を使用するとか。
DK-22を介して接眼目当て F3用の目当てを使用するとか。(これは出来るのか分かりません)
めがね使用なので、ケラレが少ないのが理想なんですが。
よろしくお願いします。
0点
私はコンタクト使用者なのですが、モニターカバーを外して液晶保護フィルムに変えてみたらどうでしょうか?ハクバから発売されています。
書込番号:7095985
0点
こんにちは。
[7044405]で紹介のあった、オリンパスのアイカップEP-6などいかがでしょう?
早速私もその商品をゲットしましたが、ラバーが柔らかく眼鏡使用に向いてるようです。
(ようです。。と書いたのは、D300が届くのが年末近くになるので)
あ、いけない、そのスレ主さんにお礼をまだ言ってなかった(^^;
書込番号:7096105
2点
単焦点地獄さん、footworkerさん、
さっそくの情報ありがとうございます。
オリンパスEP-6、液晶カバーともに、検討してみます。
両方やると、かなり良さそうですね。
書込番号:7096239
0点
私も同じ事で悩んでおりました、縦位置で撮るときも当たりますので
液晶カバーが出っ張ることが原因ですがせっかく付属してますし、フイルム買わなくてすんで良いと思っていましたのでマグニファイヤーで伸ばそうと考えていました
そこで思いついたのが、キャノンのEP-EX15の倍率レンズが外せますので外して、上からスライドする為にある爪をEP-EX15のを少し山を残して縦に全てラジオペンチで取ってしまいます、引っかかりがほとんどない方がまだきついですが入っていきます、それでもきついようでしたら山をカッターでもっと削って、スムーズになるまであてがいながらやってみてください、ここは自己責任ですので、お願いします、後は既設のゴムマグニを付け替えます
書込番号:7096487
1点
失礼しました、見え方ですが、ギリギリケラレず見え方も離して見るのと同じ素通しですので
書込番号:7096504
1点
たらこのこさん、こんばんは。
写真まで載せていただきありがとうございます。
こんなにうまくできれば良いのですが、
私、不器用の典型なので(悲)、少々迷います。
書込番号:7096544
0点
めたぼオヤジさん、こんにちは。
私も同じ「眼鏡使用で効き目が左」です、私の方法は たらこのこさん とほとんど同じです。
ただ、出っ張らせるための部品はNikonの接眼補助レンズDK-20C(\800)を使います。
以前のカメラに使っていたものでレンズは簡単にはずせますし、度のないものも売っています。
これだとD300にはそのまま付けられますが、はずした接眼目当てがそのままでははまりませんでした。レンズの溝1.5mmに対しD300のそこにはまる厚みが2mmでしたのでヤスリで溝を広げて簡単に解決しています。
D300用が発売されれば加工は必要なくなると思いますが・・・
書込番号:7096753
1点
gankooyaji13さん、こんばんは。
この方法なら私にも工作が出来そうです。
DK-20C、良さそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:7096788
0点
以前D200の板でどなたかが紹介されていた方法です。
DK-21M(マグニファイングアイピース¥3,000)を購入し、DK-21Mの周りについているゴムをカッターかニッパーなどで切り取ると溝がついていますので、その溝のゴムも取り除きます。
カメラ本体から本体付属の接眼目当てを取り外し、DK-21Mにその接眼目当てを嵌めます。その上でカメラに装着。
説明を読んだときは難しそうでしたが、不器用な私でも簡単にできました。所有しているデジ一眼全部にこれを付けています。
所要時間5分も有れば完了です。
書込番号:7096802
0点
一番簡単そうなのは マグニファイングアイピース DK-21M でしょうか。
DK-21M の裏ネジを 4本外せば 拡大用のレンズが外れて素通しに
なるかと思います。
後、DK-21M ってそのままでは目に優しく無さそう?なので、私は
PENTAX のゴムカバーを利用しています。
書込番号:7096913
0点
gajitojunさん、airさん、BLACK PANTHERさん
アドバイスありがとうございます。
みなさん色々なアイディアでカスタマイズ? されてますね。
改めて感心させられました。
書込番号:7097008
0点
こんばんは
私はD200ユーザーですがDK-21Mを使っています、高さ稼ぎ?には良い素材ですよね。私の場合は丸アイカップが好みでして以下の様な構成にしています
「DK-21M + DK-22 + F3用接眼補助 + DK-4」
要するに角を丸に変換しているわけですが、丸のアイカップは好みが有りますので難しい所です。私的には、DK-21Mで多少ケラレ気味でも、眼鏡を使わなければ丸アイカップは外光を殆どカットしてくれますので、かなり見やすくなると言うことですね。
F3用接眼補助は、度の無いファインダーアイピースでも同じになりますが、ネックは、F3用接眼補助(アイピースも)とDK-4が既に生産中止で、入手困難なことです。
現時点で角を丸に変換する現実的な方法だと
「DK-21M + DK-22 + FM3A・NewFM2・FA・FE2用接眼補助レンズ(or アイピース) + DK-3」
になると思います、手持ちのD70sはこの構成+DK-21Mのレンズ開口部を多少広げてケラレを少なくして(僅かですが)使用しています。
DK-21Mのレンズを外して素通しにして、ただの土台にする方法は私も試しましたが、何かファインダーを覗いた感じが感性に合わず、多少のケラレが有っても良いからとレンズを入れて元通りにしてしまいました。
D300は良いカメラですよね、先立つものもなんとか確保出来ましたし、購入かなり真剣に検討中。ただ、高感度多用の撮影が多いので、D3がライバルかな?
書込番号:7098058
0点
私のカメラ暦は D70からですが レーシック しちゃいました。
眼鏡暦は 約20年。 一眼さえ持たなければ やることはなかったと思います。
快適ですね。
書込番号:7098285
0点
マイカコンさん、ゼンズさんこんにちは。
情報・アドバイスありがとうございます。
おおいに参考にさせていただきます。
書込番号:7099886
0点
次のソフトを持っています。初心者でまだ使い方を少ししか判らないので苦労しています。
Captere NX View NX SILKYPIX Developer Studio3.0 Adobe Photoshop Elements6.0
普段は家族のスナップが主でLサイズ印刷がほとんどです。撮影日を自動挿入したいのですが上手くいきません。印刷方法を教えてください。Photoshop Elements6.0ではスタンダード編集のテキストで毎回撮影日を設定しています。その他のソフトでは撮影日の自動挿入印刷は出来ないのでしょうか。説明書もろくに読んでいないのでまことに勝手な質問ですがどなたか教えていただけませんでしょうか。出来れば一回の処理で全写真(勿論同じファイル)に適用できる方法が知りたいのですが。
0点
>撮影日を自動挿入したいのですが上手くいきません。
この手の質問ではどのように上手くいかないのかを説明された方が
回答しやすくなりますよ。
これだけだと
1) 撮影日の挿入をどうやったらよいのかわからない
2) 該当するメニューは見つけたけど実際の印刷に反映されない
3) 日時は印刷されるが撮影日と異なる日が入る
4) エラーが出て印刷ができなくなる
5) 撮影日だけ印刷したいのに他の情報まで印刷される
とかいろいろ考えられますので。
とりあえず1)と仮定するとCapture NXもView NXもヘルプの検索機能で'撮影日'を
検索すると印刷時の設定方法が出てきますので、そちらを参照することを
お勧めします。
書込番号:7095677
2点
>撮影日を自動挿入したいのですが上手くいきません。印刷方法を教えてください
・私がご質問の意味を取り違えているのかも知れませんが、
一般的な設定では、撮影日時刻などのデータはJPGなどの写真データのなかに
EXIFの形で、すでに格納されています。
ご確認方法は、無償ソフトで Exif Reader - デジタルカメラデータ解析ツール
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
・プリンタはどこのメーカのプリンタをお使いなのか存じませんが。
エプソンなら、プリンタの付属ソフトに PhotoQuicker があります。
それで、日付指定をすれば、EXIFの中から撮影情報を写真をプリントするときに
同時にプリントしてくれます。また、そのほかの情報も設定でプリントしてくれます。
・プリンタ各メーカにも同じような添付ソフトがあると思います。
・ご質問の主旨とずれていたらすみません。
・ついでに、EXIFの情報を変更できる無料ソフト、例えば、
F6 Exif 〜EXIF編集ソフト〜 があります。ご参考までに。
http://www.ryouto.jp/f6exif/
書込番号:7095681
1点
早速のアドバイスありがとうございます。質問の仕方もわからず失礼しました。
ご指摘の通り質問したかったのは1) 撮影日の挿入をどうやったらよいのかわからない でした。アドバイスいただいたことをやってみます。
書込番号:7095699
0点
NXを起動→印刷したい画像を呼び出します→ファイル→印刷→ページ設定→画像情報→画像に撮影日を写し込む→日付のみ、日付と時刻のどちらかにチェックを入れます→OK
書込番号:7095704
1点
輝峰さんへ
アドバイスありがとうございます。プリンターはエプソンPX-G920です。早速やってみます。
書込番号:7095712
0点
robot2さんへ
具体的なやり方を教えていただきありがとうございました。一度やってみます。
書込番号:7095725
0点
>NXを起動→印刷したい画像を呼び出します→ファイル→印刷→ページ設定→
>画像情報→画像に撮影日を写し込む→日付のみ、日付と時刻のどちらかに
>チェックを入れます→OK
これ、ページ設定要りますか?
私のところのCapture NX(1.3.0)ですとファイル->印刷で表示される印刷レイアウト
ダイアログに'画像情報'があり、ページ設定は画像情報と並んだボタンになっています。
書込番号:7095736
1点
日付印刷は出来たのですが四辺フチなしで印刷すると画像が少し小さくなり日付の一部右端が印刷できません。2007/11/30が2007/11/3までしか印刷されません。日付印刷の位置を移動させることは出来ないでしょうか。
プリンターはエプソンPX-G920で「四辺フチなし」はみ出し標準で設定しています。
書込番号:7095832
0点
>野野さん
>これ、ページ設定要りますか?<
撮影日の 印刷とは直接関係は有りませんが、画像の縦横が有りますからね。
書込番号:7095917
0点
>四辺フチなしで印刷すると… <
印刷用紙と画像の比率が違うので、拡大する時に両端がカットされます。
この場合は、NXでフチなしの指定をします。
当然 両端はカットされますが、その画角で日付が入ります。
余白が出ないように配置をするに、チェックを入れて下さい。
その前に ページ設定→プリンターの設定→プロパティ→用紙→印刷可能領域を最大にして下さい(機種が違うと用語が違うかも知れません)。
書込番号:7095951
2点
robot2さんへ
両側が少しカットされましたが無事印刷することが出来ました。ありがとうございました。
それにしても日付印刷の位置は変更できないのですね。(フォントや色や変えられるのに)
これはどうしようもないのですか。それから四辺フチなしでも画面全体の印刷は出来ないのでしょうか。
書込番号:7096375
0点
>撮影日の 印刷とは直接関係は有りませんが、画像の縦横が有りますからね。
まあ、それはそうなんですが、画面遷移上こういう風になるのかな?と思ったもので。
>それにしても日付印刷の位置は変更できないのですね。(フォントや色や変えられるのに)
これは個々のソフトの設定なのでできるソフトを探すしかないでしょうね。
>それから四辺フチなしでも画面全体の印刷は出来ないのでしょうか。
計ってみるとわかりますが、用紙と撮影した画像の縦と横の比が違うので
ふちなしにしようとするとどちらかを切り落とす必要があります。
書込番号:7096522
1点
>四辺フチなしでも画面全体の印刷は出来ないのでしょうか<
画像の縦横比率と 印刷用紙の比率が違うのが原因ですから無理なんです。
画像の長辺を生かした印刷をするには…
プリンタの設定を、最大サイズにして、NXの「余白が出ないように配置する」のチェックを外します。
すると NXのプレビュー画面で、上下に余白が出ますが、これが用紙と画像の比率の違いになります。
このまま印刷して、余白をカットすればOKです。
或いは NXで最初に、印刷用紙に合わせた比率でリサイズしたものを印刷すれば大丈夫です。
NXの場合は、左右平均のリサイズに成りますから、これが駄目な場合は上記のようにします。
書込番号:7096536
1点
>撮影日を印刷したいのですが。
実は、印刷の段階でなく、PCに表示されている状態で撮影日隅の方に出して欲しいなと思っています。
コンデジなどにはそういう機能があるものもあるのですが
なぜかデジタル一眼レフにはないですね。
ソフトのあまり入っていないPCなどで(IEなどで)見やすくなるんで。
書込番号:7096977
0点
野野さん robot2さん
色々ありがとうございました。ソフトに不満は残るものの使いこなして行きたいと思っていますので今後ともご指導のほどお願いします。
書込番号:7097124
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















