このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 13 | 2007年12月4日 19:24 | |
| 0 | 11 | 2007年12月9日 12:17 | |
| 41 | 15 | 2007年12月6日 01:35 | |
| 24 | 13 | 2007年12月3日 19:09 | |
| 0 | 9 | 2007年12月4日 11:47 | |
| 4 | 11 | 2007年12月2日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問なのですが、ISO3200+ピクチャーコントロールSDの輪郭強調0+
高感度ノイズ低減しない設定で、蛍光灯(室内)で何枚か撮ったら2枚に1枚くらい
白部分が黄色い写真がでてきます・・・
皆さんのD300も同じでしょうか?
だれか時間がありましたら、アングル変えずに数枚連続でとってみて頂けませんか?
0点
Nintaxさん
蛍光灯はチカチカ点滅しているので、シャッター速度を遅くしないと安定したWBは望めないですよ。蛍光灯にもよるでしょうが、50hzの地域なら、シャッタースピード1/50秒以下、あるいは1/100程度で試してみてください。
書込番号:7064660
3点
SSが早いと蛍光灯フリッカーの影響を受けますが、それではないでしょうか。
書込番号:7064666
1点
レスありがとうございます。
今シャッター速度落としてみたところ、問題は発生しませんでした。
上の方とか、下の方だけとか偏った変色が出たもので不思議に思っていました。
部分的にWBが狂ったりするんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:7064715
0点
フォーカルプレーンシャッターはシンクロ速度より高速シャッターにすると先幕と後幕によるスリットが走る(縦走り)ので蛍光灯の明滅に合わせてWBの崩れた横帯が現れているわけです。
また、シンクロ速度より遅くても蛍光灯の明滅時間(インバータ方式でない限り電源周波数の2倍で明滅しています)より短いとカット毎のムラが生じるわけです。
明滅の1サイクル…つまり1/100あたりより遅いシャッターにすることでこの影響を軽減できるわけですね。
書込番号:7064788
3点
Nintaxさん
ぼくも以前同じ様な疑問で?と思い
板は違いますが、質問したことがあります。
参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6104900/
書込番号:7065660
0点
Nintaxさん
>部分的にWBが狂ったりするんですね。
なんだかカメラのせいで色が悪いように思っておられるようですが、コレは蛍光灯のせいですよ。カメラのWBが狂っているわけではなく、一枚の画像を露光する間に、勝手に蛍光灯の色や明るさが周期的に変わってしまっているのが原因です。
カメラ側の画像処理では、現状どうにもならないでしょう。シャッタースピードを蛍光灯の点滅周波数より遅くすれば、明るさの変化が平均化されるので、フリッカーの影響はほとんどなくなります。
D3では高感度が結構使えるので、室内で高速シャッターを切るコトも多くなりそうで、今まで経験したことの無かったフリッカーの影響にはじめて気づく人も増えるかもしれませんね。
D50やD70みたいに電子シャッター方式ならこの現象は出ないようですが、そうすると今度はスミアが発生しますしね。
書込番号:7066274
0点
申し訳ないです!
便乗質問させて下さい!
先日D300で撮る物がなく電車を撮ってみたのですが、
行き先が書かれているダイオードの表示板が撮影できないのも同じ理由ですか?
書込番号:7066332
0点
>行き先が書かれているダイオードの表示板が撮影できないのも同じ理由ですか?
だと思いますよ。それとLED式の信号機も似たようなことが起きます。
書込番号:7066361
0点
鉄道の撮影には詳しくないのでよくわかりませんが、LEDの点灯方式がダイナミック点灯という方式なら、周期的に点滅を繰り返す点灯方式なので、同じ原因ではないかと思います。
書込番号:7066394
0点
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1151101&un=39998
↑この写真みたいな感じです
野野さん・nktktさんレスありがとうございます。
なるほど。。。
LED式の信号機も確かにダイオードですからね。。。
書込番号:7066550
0点
ああ〜〜、これが心配だったんです。
夕方買ってきて、自分の部屋へいそいそと・・
夜になれば、連射をしてみたくて、ついつい蛍光灯に向けて連射!!
皆、そうなんじゃないのかな??
あれっ、でした。WBがもの凄く不安定なんですよね。昼間は何ともないのに。
これでわかりました。良かった・・・・
書込番号:7069155
0点
Nintaxさん
> 今シャッター速度落としてみたところ、問題は発生しませんでした。
> 上の方とか、下の方だけとか偏った変色が出たもので不思議に思っていました。
間違いなく、典型的な蛍光灯のフリッカー現象だ。
50Hz地区ならば毎秒100回、
60Hz地区ならば毎秒120回点滅を繰り返している。
ただし、インバータ式蛍光灯ならば、この現象は皆無だ。
> 部分的にWBが狂ったりするんですね。
周期的に電圧と電流が変化するので、色温度も変化している。
高電圧・高電流になればなるほど、色温度が上がる。
インバータ専用細管のサーキュラー蛍光灯
(スリム管とか、ツインパルックとか言われている、
いわゆる高級タイプ)は、色温度が安定しているだけではなく、
演色度(スペクトル分布)も優れており、より綺麗な色彩で撮れる。
インバータ式は輝度を調光できるタイプが多いので、
室内撮りするときには、全光(フル発光)しておこう。
より高速シャッターが切れるばかりではなく、
色温度と演色度も向上する。
書込番号:7069425
2点
SilkyPix/MarinePhotographyで16MB(16384KB?)を超えるD300の非可逆圧縮RAWが
一つ残らず開けない事象が出ています。
(ロスレス圧縮RAWは問題なさそうです)
先ほど、製造元にも問い合わせフォームから送信しておきました。
Early Preview 版なのでD300対応は暫定なのは承知の上ですが、
同じ事象を経験された方っていらっしゃいますか?
・・・ひょっとしてσ(^^;)だけ?
http://www.ameme.homeftp.net/_DSC0702.NEF
↑ 16.5MBほどあります。
0点
非可逆圧縮RAW は使ったことがないのですが、
表記の RAW はうちでも開けませんでした。
次バージョンで修正されると良いですね。(^-^)
書込番号:7064521
0点
私も非可逆圧縮RAWは使った事はありませんが、シルキーMでは確かにファイルは開きませんでした。
VIEW NXで見ましたら14bitですね、これが引っかかっているのかな?
書込番号:7064591
0点
リンクされたNEFファイルをダウンロードして確認しました。
Mac版Marin Photography Pro EP3.0.3.1
Mac版Developer Studio EP3.0.15.1
でどちらも開けませんでした。
Adobe DNG Converter4.3にてNEFファイルをDNG(デモザイクなし、可逆圧縮)に変換してやることで、どちらも読み込めました。
その際はカラーモードでDNGの色再現情報を使うもの以外にオリジナルの入り再現情報も使えたので認識は出来るようです。
非可逆圧縮なのが原因でしょうね。
サポートに報告されたのですから対応(公式にはEP版は無対応ですが対応するはずです)を待ちましょう。
なお、せっかくの14bitRAWを使われるのでしたら可逆圧縮の方をお勧めします。
あと、ついでにこのファイルでヘッドルームを観測したところ約1.06段ありました。
やっぱり14bitRAWの場合は上下に一段ずつの余裕を持たせている設定と考えて良さそうです。
(確実にするためには12bitRAWのファイルでも比較しないといけないのですが)
書込番号:7064874
0点
試しにD3で14bit圧縮RAWで撮って開いてみたら、開けましたけど。
D300の圧縮RAWと違うんでしょうかね?
書込番号:7065719
0点
>.airさん
>次バージョンで修正されると良いですね。(^-^)
先ほど、市川ソフトからデータの提供依頼が来たので
上のものともう1種類の計2枚を提供しておきました。
さて、どうなりますやら・・・(^_^;)
>pcw4さん
>VIEW NXで見ましたら14bitですね、これが引っかかっているのかな?
いえいえ。
他の14bitRAWはちゃんと編集できているので、14bitは無罪放免かと。
>kuma_san_A1さん
わざわざ確認していただいてありがとうございますm(_ _)m
>非可逆圧縮なのが原因でしょうね。
でも、他の非可逆圧縮14bitRAWはちゃんと編集できます。
開けなかったデータもCaptureNXでは開くので、データ自身は
問題ないと思います。
>なお、せっかくの14bitRAWを使われるのでしたら可逆圧縮の方をお勧めします。
いろいろ比較試験しましたが、私の知覚ではロスレス圧縮と非可逆圧縮の差は
誤差の範疇でしか無い事が判りましたので、(私にとっては)ロスレスは
容量の無駄でしかありません(^_^;)
>やっぱり14bitRAWの場合は上下に一段ずつの余裕を持たせている設定と考えて良さそうです。
それってホントですか?
その理屈だと、12bitRAWは全く余裕無しのカツカツということになりませんか?
12bitのRAW編集していたときも(まるまる1段分ではないかもしれませんが)
それなりに余裕ありますよ?
どちらかというと、Dライティングで持ち上げた暗部の階調破綻を抑えるために
微細化してるモノだと思ってますが・・・
>D2Xsさん
追試験ありがとうございますm(_ _)m
>試しにD3で14bit圧縮RAWで撮って開いてみたら、開けましたけど。
ちなみに、そのデータのファイルサイズは何MBでしょうか?
ウチの事象だと「16MB」が閾値になっていて、それ未満のファイルだと
事象が発生しません。
※直接関係ないですが、「16MBの壁」なんてモノを目にするのは
いったい何年ぶりだろう・・・・(^_^;)トシガバレル
書込番号:7066132
0点
ファイルの提供を求められたということで解決に向かって進んでいるようですね。
容量によって差があるというのも今回のトラブルの要因なのでしょうね。
12bitだとカツカツっていうか、これまでのカメラと同じという意味ね。
でそれに対して上下に1段と考えただけです。
具体的には空がクリップしていたので
・調子忠実
・明部補償0
・カラースペースをAdobeRGB
と設定してその部分が「117」になる露出補正値を読みました。
結果は「-3.56(+-0.01)」だったわけです。
AdobeRGBはガンマ2.2の規定カーブなので規定どおりだと「-2.5」になるため、ヘッドルームが「1.06」と判断しました。
D2Xなどはヘッドルーム「0」で規定どおり「-2.5」でしたから、それと比すれば上に一段余裕を持たせているということになります。
逆に12bitRAWも同様のヘッドルームにしている可能性もありますが、その場合は実質11bit分で画像生成することになり品質が落ちます(それを知覚的にはわからないようカバーする技術が投入されているのかもしれませんが)。
まぁ、当該カメラのオーナーではないので興味のあるオーナーの方が調べればよいでしょう。
書込番号:7066281
0点
先ほどEP版が更新されてました。
リンクされたNEFファイルで確認しました。
Mac版Marin Photography Pro EP3.0.3.3
Mac版Developer Studio EP3.0.15.3
どちらも問題なく開けるようになったことを確認しました。
書込番号:7079976
0点
連絡ないなぁと思い、昼に問い合わせメール出したら、
夕方に「直りました」とメールが帰ってきました。
・・・・って、説明いっさいなし(笑)
データ提供までしたんだから、原因くらい教えて欲しいなぁ(^_^;)
と、つっこみメールを返してしまいました(笑)
書込番号:7083234
0点
まだリリースノートに記載があるだけ良いじゃないですか。
記載のないこちらからの報告済みトラブルの修正(しかも修正を確認して先に報告しているし…)もたくさん経験しています。
書込番号:7084083
0点
>kuma_san_A1さん
あれ?リリースノートに記載ありました?
MAC版とは記載が違うのかな?
WIN版だとD3については記載があっても
D300については記載されてなかったので、
私の申告事象対応は間に合わなかったのかなと
問い合わせた次第です。
※私の職場のヘルプデスク部署で申告者への説明を
すっぽかしたりしたら、ヘタすりゃ始末書もんですね(^_^;)
まぁ、相手が相手ですが・・・(笑)
書込番号:7090367
0点
一部、勘違い発覚(笑)
リリースノートには機種は明記してなかったですね。
これ見て頭の中に刷り込まれてしまったようです。 ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/12/07/7561.html
お詫びして訂正 m(__)m
書込番号:7090555
0点
「CAPA特別編集 ニコンD300&D3 スーパーブック」
P.151 アクセサリー情報の記事
UDMA対応のSanDisk DUCATI 8GB
UDMA対応のLexar Professional 8GB
同じUDMA対応で×300でありながら
JPEG連写コマ数 59コマと43コマ
RAW+JPEG 15コマ記録時間 10.8秒と14.9秒
これほど差があるものなんでしょうか?
大体、値段も同じですが、これほど速さに
差があるなら、Lexarは選択しませんが…
使用されている方、いかがでしょうか?
4点
おはようございます。
私は、SanDisk DUCATI 8GB の方を使用しています。
ということで、Lexar Professional 8GBとの比較はできませんが、
個人的な好みで、かつ信頼をおいているのは、SanDisk社です。
ちなみに、「DUCATI」仕様は、限定版だったようですね。
8Gをもう一枚と思って購入先に照会したら、メーカーにも無いそうな。。。
書込番号:7063453
3点
こんにちは
先日ここでも話題となったアサヒカメラの訂正記事のこともあり、雑誌記事の信頼性は100%とは言えないかも知れません。
同じUDMA対応でも、各社のテスト方法などの違いやらあれば、違って来るかも知れません。
コンパクトフラッシュはカメラ以外にも記録素子として使われていますから。
書込番号:7063484
0点
>これほど差があるものなんでしょうか?<
実際に テストしたのですから、差が有ったのでしょうね(^^
footworkerさん
>ちなみに、「DUCATI」仕様は、限定版だったようですね。<
エッ!? どうしよう…
http://www.amazon.co.jp/SanDisk-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-EXTREME-DUCATI-SDCFX4-008G-JD1/dp/B000WF1LQK
書込番号:7063497
3点
>robot2さん
私は、「W」と「Ducati EDITION」の中身・性能はほとんど変わらない?と睨んでいます。
オートバイメーカーDucatiとのコラボレーションを謳った一つの商売上の戦略??
速度の理論値があまり変わらないことと、「IV」と「Du」の発表時期が近すぎること、
「X」にしなかったこと。。からです。
販売店に割当制だったように聞いています。売れ残りはありますね。。
http://www.rakuten.co.jp/onhome/689823/699227/714205/653714/
書込番号:7063613
3点
footworkerさん、Ducati Editionが限定版だったって、
情報源はどこですか?
そんな話聞いたことないんですけど。
書込番号:7065743
3点
失礼しました。
探したら見つかりました。
確かに期間限定みたいですね。
http://www.sandisk.co.jp/Products/Catalog(1338)-SanDisk_Extreme_Ducati_Edition.aspx
びっくり。
まあ、でも売れればすぐに再増産するか、別名で出てくるでしょう。
もしくはもっとスピードの速いのが出てくるかも。
まだカメラ側のほうに余裕がありますからね。
書込番号:7065754
3点
早晩、もっと速い「X」(\(^^)/)が出るでしょうね。
書込番号:7067600
3点
>footworkerさん
>私は、SanDisk DUCATI 8GB の方を使用しています。
ということで、Lexar Professional 8GBとの比較はできませんが、
個人的な好みで、かつ信頼をおいているのは、SanDisk社です。
との事で、Lexarはお買いにならないようですが、私の使ってるCFがLexar300倍8GBですので、何か機会がありましたらチェックを・・・。
(Ducatiは限定品で通販専用だと思ってました・・・)
書込番号:7067644
3点
本日、入手したカメラマンシリーズ「NikonD300オーナーズBOOK」(モーターマガジンムック)にD300で使いたいCFカードカタログが記載されていました。書き込み速度テストの記事があり、サンディスクのExtreme Ducati、W、Vの評価がされています。結果は書き込み速度も転送速度も同じでした。それでは、価格差は何なんでしょうか。
書込番号:7070717
3点
風を感じてさん、こんばんは。 デジイチ初心者D300+DUCATIオーナーのかめぴぃです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
私もそのオーナーズブックもっていますが、その結果には?でした。
撮影条件はロスレス圧縮RAWなのに、連続撮影可能上限は100コマと書かれています。
D300のカタログには、その撮影条件での連続撮影可能上限は12ビット記録で18コマ、
14ビット記録で21コマと書かれていますので、何か条件が違っていますね。
というか、ロスレス圧縮RAW撮影では100コマ連続撮影できていないような
気がしているのですが。。 連続撮影の書き込み速度テストでしたら、
連続撮影可能上限までで比較してみないと、有意差が分からないのでは?
と思っています。 もし間違った考えでしたらご容赦下さい。
書込番号:7071469
3点
こんにちは
ニコンD300のカタログ(ネットで見られます)には連写100枚となってるようですが。
書込番号:7072214
0点
>RAW+JPEG 15コマ記録時間 10.8秒と14.9秒
エクストリーム3と4を比較してみたのですが、
RAW8連写で、バッファフルまで、
エクストリーム4 20枚
エクストリーム3 18枚
でした。
バッファフルからの開放は、手計測で
エクストリーム4 約13秒
エクストリーム3 約13秒
同じでした。
開放時間が同じなので、
CFカード内のバッファ?の差でしょうか。
転送速度は一緒です。
ドカやレキサーはどうでしょう?
どなたか実測データをお願いします。
雑誌の記事はどこまで信用してよいのでしょう。
ちなみに、連写が遅くなってから
10枚ほどレリーズし続けてからの開放時間は
どちらも 約18秒です。
カメラ側で制限をかけているのでしょうか?
書込番号:7073412
3点
>ニコンD300のカタログ(ネットで見られます)には連写100枚となってるようですが。
JPEGの値だと思います。
書込番号:7073420
3点
こんばんは。
確かにD300の連続撮影コマ数は100コマとなっていますが、D300の使用説明書
(これもネットで見られます)のP282に、「ただし、連続撮影速度を維持
したまま連続撮影できるコマ数には、画質モードなどによって上限があります
(P402)。このコマ数を超えると、連続撮影速度は低下します。」と
なっています。
P402には、JPEGのFINEのSサイズ等が100コマ連続撮影可能((ISO200で)
連続撮影速度を維持して撮影できるコマ数)となっていますね。
書込番号:7075332
2点
速度低下しないところまでが、連続撮影コマ数だと思います。
速度低下しても良いなら、CFカード容量フルまで撮影できるカメラはたくさんあります。
D300だけ100枚に制限している理由が分かりません。
先の転送速度といい、何らかの制限がかかっていると推測しています。
DMAコントローラに何かあると思っています。
UDMAカードの恩恵が得られるよう、ファームで改善されることに期待します。
書込番号:7075819
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
こんにちは
ライブビューを使うには左の切り替えで簡単に出来ますが、シャッターの瞬間は消えてしまいますし、それよりもファインダーが大きく明るいので必要性を感じません。
液晶は精細で明るく、すばらしいです。撮影後の拡大、縮小も使いやすいです。
書込番号:7063431
1点
早速のレス、ありがとうございました。ライブビューはD300での大きな変更点なはずなのに、これまでのところこれに触れたコメントがなかったので気になっていたのですが、従来のファインダーで十分ということでしょうかね。
書込番号:7063461
1点
D300はミラーの上がり下がりがあるため、液晶だけで構図を決めるコンデジとはちょっと感じが違います。
三脚使用じゃないとライブビューは厳しいものがあります。
書込番号:7063549
2点
≫トトロ・ワンさん
> ライブビューはD300での大きな変更点なはずなのに、
そうなんですよね!
ニコンがライブビューをこんなにサラっと出してくるとは想像すら
していませんでした。
> これまでのところこれに触れたコメントがなかったので気になっていたのですが、
実は、これまた私にはとても理解できる展開でして (^^;
今まで一眼レフを使って来られた方は、あまり興味ないというか、
それほど必要としていないというのが現実なんだと思います。
もちろん、みなさんコンデジなどでライブビューは体験されておら
れると思いますが、一眼レフでは必要とされていないんですね。
あって困る訳ではなく、否定する訳でもありません。
ただ、そっちには傾かないだけで。
お遊び機能というか、オマケのように感じておられる方が多いと
思っています。
もちろん、有効に活用しようとされている方も、当然おられます。
ただ、敢えて語る事でもないという感覚なんだと思います。
書込番号:7063581
2点
里芋さん、ジョバンニさん、
ありがとうございました。ベテランユーザーの方のライブビューへの感じかたがわかりました。D300の素晴らしさはそんなことじゃないよっていうわけですね。重点を財務省との折衝に移すことにします。どうも、どうも、でした。
書込番号:7063847
1点
ニコンの ライブビューですが、一旦ミラーが下がりますが慣れると普通に便利ですよ。
夜景をこれで撮りましたが、ローアングルの時とかも便利でした。
連写も可能です(^^
書込番号:7063938
1点
robot2さん
いやー、いいですね、ますます楽しくなりそうですね。ありがとうございました。
書込番号:7064079
1点
40Dと比べるとミラーダウンの回数が多かったり、ブラックアウトすることが多かったり。
WBシミュレーションが三脚モードでしか使えなかったり。露出シミュレーションが出来なかったり。
撮ったつもりが、ミラーのアップダウンだけで終わったり。
慣れるまではかなり???なUI(ユーザーインターフェース)ですが。
慣れてくると割とすんなり使えます。たまにミラーのアップダウンだけで撮れずにあれ?っていうこともなくはないですけど。
手持ちモードでもAFポイントが多いので便利ですし。
物撮りの時なんかかなり重宝します。
僕にしてみると待望の機能で、便利に使っています。
ただ、毛嫌いする人は多いだろうなとは思います。
書込番号:7064138
2点
yjtkさん、レスありがとうございました。
40Dに比較してミラーダウンの回数が....とは、誤作動による回数という意味ですか、それともAFのためのメカニズムから当然にそうなるという意味でしょうか?
書込番号:7064278
1点
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/09/d3_liveview.html
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/08/eos_40d_04.html
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/09/d300_07.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/10/03/7143.html
この辺が参考になるかと思いますが。
40Dのライブビューは、可能な限りミラーダウンの回数を減らしています。
AFの時だけで、撮影の時にミラーがアップダウンしません(シャッター幕だけで撮る)。
露出、被写界、WBのシミュレーションがある。
D300のライブビューは、取っつきにくいというか、最初すごくわかりにくいです。
AFの時と、撮影の時の2度ミラーのアップダウンがあるのと。
意図的に画面が出てこないようになっている部分が多い。
撮ったつもりが撮影されずにミラーのアップダウンだけで終わってしまうことがある。
とかが難点でしょうか。
とりあえず、店頭で手に取ってみると分かると思います。
比較的なんの説明もなく使えるのが40Dのライブビューで。
何じゃ?っとなるのがD300のライブビューではないかと思います。
慣れてしまえば、便利です。
一応コントラストAFがあるのもメリットといえばメリットですし。
AFポイントが多いのもメリットですから。
慣れてしまえば、D300のライブビューの方もかなり優秀といえるかもしれません。
今の所物撮りに使っていますが、超広角レンズなどと組み合わせれば、ローアングルとか結構楽しそうです。
書込番号:7064416
4点
yjtkさん
入念なレス、ありがとうございます。お察しのとおりのズブシロなのでご紹介いただいたサイトで勉強してみます。大助かりです。
書込番号:7064447
1点
>里いもさん
>三脚使用じゃないとライブビューは厳しいものがあります。<
シャッターボタン半押しで ピントを合わせると、一旦ミラーが下がって測光をしますから、
シャッターボタンを放すと再びモニターが点灯しますから、この時点でもう一度構図を確認して
(急ぐ必要は有りません)レリーズすると大丈夫です(2回音がします)。
ミラーが下がった時点で、シャッターボタンを放すのがポイントです。
また 最初強く半押ししない事と、ミラーが下がったとき指の離れが悪いとばたばたします。
書込番号:7065016
3点
すみません
>シャッターボタン半押しで ピントを合わせると、一旦ミラーが下がって測光をしますから、<
↓
シャッターボタン半押しで ピントを合わせると、一旦ミラーが下がって測光をします。
書込番号:7065043
2点
D200から乗り換えました。
早速100枚ほど撮ってみました。
基本的性能はかなり進歩しているようです。
しかし・・・
気になることがあります。
撮影したものを液晶モニターで見るときに合焦するまでにタイムラグがあります。
(1秒くらい)
こいうものなんでしょうか?
早く続けて見る時にすこしイライラします。
それとも初期不良でしょうか?
0点
ライブビュー時の AFタイムラグでしょうか?
そうでしたら、時間がかかるという書込みがありました。
書込番号:7061653
0点
早速ありがとうございます。
ライブビューAFではなく撮影後の写真を確認するときに
液晶画面に画像が現れるが、最初荒い画像が出てきて1秒後くらいに
ピントの合った画像となるいうことです。
書込番号:7061830
0点
こんばんは。
設定の違いがあるのかどうかわかりませんが、
私の場合は、そういうタイムラグはなさそうです。
書込番号:7061856
0点
たぶん最初はExifやRAWなどに織り込まれているサムネイル用の160*120とかの画像を表示してバックグラウンドで展開、差し替えをしているんだと思います。
再生の高速性を誇ってきたNikonですが、D300やD3はVGAの高精細液晶なのですぐさま表示という訳にはいかなかったのでしょう。
ただ、一度表示してしまえばキャッシュが働くのか次にいって戻るというのはさっとすぐにでるんですけど。
それなら先読みもしてくれという気もしますね。
いずれにせよ。この動作には慣れるしかないと思います。
他メーカーに比べれば十分高速な動作ですし。
このスレッドをみても、気づいておられない方がいらっしゃるくらいな動作ですから。
書込番号:7061954
0点
私のパソコンではPen4の3.04GHzでメモリ2GB積んでますが、D300の撮影画像は同じく最初に1秒ほど粗い画像が写ってからきれいになります。
一昔前ならかなり高速のスペックのパソコンですら同じ現象が起きるのですから、やはり1000万画素超えると処理が重くなるのはいたしかたないかなと思います。
書込番号:7062126
0点
追記です。
Sandisk Extrime Wを使っていますが、
CFには関係ないでしょうか?
書込番号:7062347
0点
CFは関係ないと思います。
SCのSanDiskのExtreme IVかな?というかなり速いCFでもそういう動作をしていますから。
よーく目をこらすと分かるかと思います。
書込番号:7062855
0点
確かにその様な遅れ表示になりますね。
私も気になってニコンプラザに行った時に確認してみました。その時の回答は
「高速表示を可能にする為で仕様です。」との事でした。
その場では正直「?」でしたが多分液晶が大きくなり高画素化された事によるものでしょう。
どの様な画像だったかとか飛ばして次々表示させるのは荒くても確認(イメージ)できるということでしょう。
書込番号:7064588
0点
みなさん、いろいろとありがとうございます。
どうやら「固有」の症状ってことですね。
念のためニコンweb問い合わせもしています。
もしそうでなかったらまたご報告します。
書込番号:7067983
0点
D80からD300に乗り換えたてのAcchi_Kunと申します。
前のスレッドにホワイトバランスに関するものがありましたが、
小生の購入したD300のオートホワイトバランスの対応力に疑問を感じ、
皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
UPした写真はWBオートと曇りで庭の木を撮影したものです。
時刻は午後3時ころ、天候は晴れてはいますが、雲によってい
直射光は弱くなっている感じです。
肉眼での葉の色の印象は、鮮やかな緑で『WB曇り』で撮影したもの
印象と似た感じでした。
初めにWBオートで撮影したときに「えっ!」というくらい発色が違って驚いてしまいました。
また、葉っぱがかなりてかっている様に感じました。肉眼ではほとんど反射は見えないのです。(偏向フィルターは付けていません。)
何枚か露出を変えたりして撮ってみましたが、結果は同じようでした。
(『WB晴れ』も『WB曇り』と似た感じで、『WBオート』はやはりずいぶん違いました。)
D80のときは今回と同じ被写体ではWBオートの追従はもっと良かったと思います。
ホワイトバランスオートが万能ではないことは承知しているつもりですが、
このくらいの条件でこんなにも変わってしまうと思うとちょっとがっかりです。
D300はオートWBが良くなっていると聞いていましたので...
小生、RAWのみで撮影し、CaptureNXで修正するので「いいじゃない」といわれれば、
それまでですなんですが。
またライブビューを使って被写体の色に近くなるようにWBをマニュアルでセットもできるんですが、高い買い物だったので...
皆さんのご意見はいかがでしょうか。
0点
昔山岳部の友人から文化祭用の焼き増しを頼まれて
ピンクの花を白く焼いてしまったことがあります。
撮像体に記録される情報のみでカラーバランスを認知することは不可能だと
私は思っています
書込番号:7060267
0点
Acchi_Kunさん,WBでお悩みですね。
NikonのオートWBは以前より評判があまり良くないですね。
D70s→D200でがっかりしたので,D300は良くなると期待したのですが,やはりあまり良くはありませんでした。
特にNikonのオートWBで弱いのは「晴天の日陰」と「曇」なのかなあ,ということです。Acchi_Kunさんのアップした写真の通り,青白く写ってしまいます。
よって私は現在はD300ですが,WBは常時「晴天」にしています。
日陰や曇,雨天でも,WB「晴天」の方が余程マシで,RAW撮影なので現像時にCaptureNXで必要に応じ調整しています。最近はWB「晴天」の方が見た目と同じ感じで写るので,ほとんど調整することはありません。
例外は室内撮影です。
蛍光灯や白熱灯,それと各種展示会などの室内ショーではWB晴天では赤みを帯びたりしますので,室内撮影の場合に限ってWBオートを使用しています。これは色々な光源が混在する場合でも結構,正しく写りますので,屋外は「晴天」,室内は「オート」と使い分けています。ご参考になれば幸いです。
書込番号:7060365
2点
D80は少し派手目に写るのでそう感じるのかもしれません。
D200からだと違和感無いです。
D200より派手?
レンズやカメラを変えると、特性は変わってきます。
私の場合は、カメラ・現像設定の最適設定を掴むまで、
1〜2ヶ月かかります。
機材の特性を掴むことが大切ではないでしょうか。
全ての機材にいえると思います。
書込番号:7060411
0点
Acchi_Kunさん こんばんは。
私も、落ち着いたらD300をと思っていますので、WBの件も興味あります。
見た感じと違うと本当にがっかりしますよね。「時刻は午後3時ころ、天候は晴れてはいますが、雲によって直射光は弱くなっている感じです」とのこと。
推察ですが、冬季の午後3時過ぎ、しかも薄曇りですと色彩は弱くなっています。人間は目で見ていると思っていますが実際は「脳で見ています」。物理的な彩度が1/10になっても、補正して彩度を上げてくれます。
ところが、ソフトでは「晴れ」「曇り」とデジタルに切り替わるので、「曇りに近い」のを「晴れ」に設定するとミスマッチが起きる。「脳の特殊才能」と「WBのデジタル的な荒さ」の不幸な出会いのように思います。「ソフトウエアは人間の脳ほどではない」、当然、森羅万象に対応できないということでなないかと思います。
「晴れ」の設定のときは、短波長の彩度を抑制した方が実感に近い画像になるので、そうしているのでしょうか。常に派手な色を出すという設計方針なら、このようなことは起きなかったかもしれないなとも思います。興味あるところです。
私が、陶器に海老を乗せて室内でWBオートで撮ったとき、全然違った色になりました。NIKONソフトでは解決できず、Adobe Photoshop CS3のイメージ→色調補正→自動レベル補正をかけると、実感どおりに変わりました。味をしめて、他の画像もいろいろやってみましたが変化なしでした(レアケースでも、カイゼンの余地はまだあるということです)。
「曇り」だと、彩度を「脳がやるように」引き上げるようですね。また、ホワイトバランスの微調整機能もあるようなので、状況に応じて、使い分けを習熟していくということでしょうか。それも楽しいと思います。
書込番号:7060568
0点
Acchi_Kunさん こんばんは!
興味あるお題ですね!
ホワイトバランスのオートは一度も使ったことはないです!
色がよくないですから(^^♪。。。
いつもはプリセットで少し青みのある白い看板でセット、又は色温度設定で
好みの色が出るまでパシャパシャやっています。
今のところ最初に設定をすれば問題なく撮影ができます!
書込番号:7060610
0点
自然な感じの絵だとおもいますが。
鮮やかさをもとめられるならば、WBよりカラーモードの設定を変えられたらいかがでしょうか。
以下は個人的意見です。
商品撮影など厳密な色の再現を求められる場合ならば別ですが、私は、各モードそれぞれ、それぞれにつけられた名前を参考程度にしかしておりません。もちろん名前どおり使う場合も多々ありますが、室内ミックス光などの状況以外、オートはあまり使いません。テスト撮影をし、その色をみて、
WBを適宜変えます。ちなみに、発色については、露出も影響しますので要注意です。色が濃いなあ・・・WBかな?とおもっていても、たとえば色モードがビビッドで露出がアンダーだったなどという場合は、いくらWBを弄っても、そのモードと露出にあった色にしかなりません。まさか?とおもいますが、案外あります。
また、光線の具合が悪い状況で風景を撮影しても決してよい絵はでません。とくに風景では、日陰で撮影した場合、鮮やかさやコントラストが失われ、ツマラナイ絵になることって結構ないでしょうか?もしも、そういう場合にWBでなんとかなさろうとするとするならば、それは違うとおもいます。光線の良い状況下において、再度足を運ぶべきだとおもいます。曇りの日は、光線だけでなく空の灰色が景色に色移りしています。海は本当に空の色を反射させて青いのです。
私は、色調がネムイとおもわれるときは、さらに、いろいろなカラーモードを試しています。コンデジでは色々なモードを選べ、万人受けする発色をしてくれますが、D300クラスになると、それらは自分で弄らねばなりません。その分、コンデジよりはるかに表現の幅が広がってるはずです。
なお、完全な色の再現を望む場合、光源からなにからすべて配慮せねばなりません。スタジオ以外では簡単に求められることではありません。
釈迦に説法でしたら、ご容赦のほど。
書込番号:7060727
0点
>天候は晴れてはいますが、雲によってい直射光は弱くなっている感じです。
直接の光源が雲で隠されている場合、空が晴れていても、実質くもを通した光が届いている、
つまり曇りの状況と同じとおもいます。その場合、景色はコントラストは落ち、色も褪せがちです。
状況からみて、自然な発色だとおもいますよ。
書込番号:7060877
0点
Acchi_Kunさん
これだけ全面が緑一色のように、ある色だけに偏っているとオートWBはきついです
WBの精度の問題ではなく、極端な言い方をすると画面いっぱいに広がった緑を白にするようにWBの調整が働くのでカラーバランスは大きく崩れます。
画面を占める色の補色方向へシフトするのが普通と思います。今回の緑一色の場合その補色 紫〜青系統に引っ張られる傾向があります。
ファンダーに入ってきた光を平均すると白(グレー)だと思ってオートWBは調整されるので、今回の緑一色のような条件で色が変になるというのは正しく機能しているのでWBの機能としての精度は正確と言ってよいでしょう。
単一色を撮影する場合は予め白い紙を撮影しプリセットWBを使うとよいでしょう
書込番号:7061054
1点
ゴールドストロングさん こんばんは。
>いつもはプリセットで少し青みのある白い看板でセット、又は色温度設定で
好みの色が出るまでパシャパシャやっています。
簡便な実践的な方法のようですね。参考になります。「青い草花」を撮るとき設定して、「レンガ色の街」を撮るとき設定する。毎回設定するということですね。
nyanpecoさん こんばんは。
>ファンダーに入ってきた光を平均すると白(グレー)だと思ってオートWBは調整されるので、今回の緑一色のような条件で色が変になるというのは正しく機能しているのでWBの機能としての精度は正確と言ってよいでしょう。単一色を撮影する場合は予め白い紙を撮影しプリセットWBを使うとよいでしょう
実に明快な回答です。ゴールドストロングさんの実践的な方法の理由が示された気がします。参考になりました。(すると、ホワイトボード持参? 良い方法はありますか?)。
書込番号:7061189
1点
おおまかにWB合わすんならキャンパスノートでいけるよ。
テレビ局の野外ロケでハンディーを合わすのにも使ってたりするからね。
B6サイズならじゃまにならんしね。
書込番号:7061375
0点
Acchi_Kunです。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
大変勉強になりました。
個別に返信できないこと、お許しください。
すべてのご意見、小生にとって「的を得ているなと」と感心しております。
ホワイトバランスを正確に設定するためには、対象物の正確な色をカメラ自身がわからなければ光源の色を補正できないわけですから、当然ですね。
昔は、ビデオカメラの取説にも「白(グレー)の紙でホワイトバランスを設定してください。」と書いてありました。
何か、知らぬ間にオートホワイトバランスが魔法のボタンのように思ってしまっていました。
また、発色はD80のほうが強調されていますね。機材変更直後はもっといろいろテストして
自分の設定を見つけなければいけないと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:7061452
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








