このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 36 | 2007年12月5日 06:04 | |
| 0 | 4 | 2007年12月4日 15:31 | |
| 2 | 21 | 2007年12月2日 16:04 | |
| 2 | 9 | 2007年12月1日 23:30 | |
| 1 | 1 | 2007年12月1日 22:37 | |
| 0 | 6 | 2007年12月2日 19:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前ひどいフレアの現像処理での回避方法を教えていただきましたMacinikonです。
先日入手したAF-S VR 70-200/F2.8のテストのために紅葉を撮りに行きました。カメラはもちろんD300です。
これまでのレンズでは表現できないような良いショットも撮れて、レンズには満足しています。しかし、あるシーンで、ひどいニセ色(色かぶり?)がでました。NXを駆使して(といっても、初めて触るのでよくわからない)、カラー補正をかけてみましたが、全く効果なしです。
どなたか、このような時の対処方法をご教授ください。
アルバムの3枚目のDSC-0866が該当の写真です。よろしくお願いします。
0点
Macinikonさん
>私が困っているのは、先にも書いてあるのですが、左の真ん中から上の方のもみじの葉の紫の部分の補正のことです。
どこを気にしていたのかわかりました。
そこで、上記レタッチした画像でモミジの紫色の部分をさらに私なりに修正してみましたがどうでしょうか。
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK126_723&p2=106122174949qz1&p3=0jpg&p4=9724013&p5=
やり方としては、PhotoshopCS3のクイックマスクを利用し、紫色の部分のみ選択し、イメージ→色調補正→カラーバランス→レッド+19、マゼンタ-10、イエローー39→OK
にしてみました。
だいぶ大雑把に急いでやったので、クイックマスクでこぼれた範囲が修正されていませんが、細かく丁寧に選択してやればある程度は修正できると思います。
しかし、おっしゃるように最終的にはこうした補正はあくまでも補助的なもので、撮影時にしっかりと撮っておくことが一番でしょうね。
書込番号:7060169
0点
>左の真ん中から上の方のもみじの葉の紫の部分の補正のことです。
写真を見た感じは、この部分が日陰で色温度が高いのでは?
この場合日の当たっている部分の色温度にあわせると。
日陰部分はこのようになります。
D300に限ったことではないと思います。
書込番号:7060357
1点
モンターニュさん,
すばらしい、PhotoshopCS3を駆使していただきましたね。なるほど、個色をえらんで丁寧に補正することがポイントですね。クイックマスクはずいぶん便利になりました。これは私のような撮影でドジを踏みやすい人にはもってこいの機能ですね。ご教授本当にありがとうございました。
MsMzさん、
何度もお手を煩わせたようで本当に感謝です。生意気をいってすみませんでした。確かにこれで気になる部分が補正できました。テクニックについては触れられておりませんが、後学のためにお聞かせいただけるとありがたいです。
書込番号:7060369
0点
> これから撮影時点で、少し上手にとれるようにWBをちゃんと計算してやりたいと思います。
Macinikonさんの望む紅葉の色を得るには、撮影時間帯が間違っていたようですね。
僕が思うにWBの問題ではないと思います。
風景(風景ばかりではありませんが)を撮る時は、季節や天候を考え、時間帯を考え、それまで得てきたデータから頭の中で撮影結果をイメージすることが重要です。でないと今回のように自分の求める結果から大きく離れる事が多くなります。
逆にそれが出来るようになれば、自分の撮りたいと思う写真を少ない労力で得る事も可能です。色んな失敗から多くのことが得られますので、データをいじる事より「何故こんな色に撮れたのか」を考えてみると良いと思います。
なお、カラーバランスの崩れを生かすのも写真表現の一つだと思います。
書込番号:7060410
0点
dandanpapaさん、
またまたかきこありがとうございます。撮影した現場では色温度が部分的に異なることが、今回のトラブルの元だと思います。私のワークではこんな極端なケースはないのですが、今回はレンズのテストを兼ねて撮影したもので、もしかするとこんなケースも将来出るかもしれないということで質問させていただき、多くの方から暖かいご助言をいただきました。勉強することいっぱいです。
森の目覚めさん、
おっしゃる通りです。事前にしっかりと出来上がる絵を想定できるべきですが、駆け出しの私にはまだまだの所です。森の目覚めさんの「最近撮ったもの」を拝見しました。すごいです。これは本当にすばらしい絵のオンパレードです。なんとかこんな写真が撮れるように、必死に努力します。ご助言ありがとうございました。
書込番号:7060481
0点
Macinikonさん,こんばんは。
この場合プリセットのホワイトバランスを撮っても、
紅葉の葉の太陽光を直接浴びた部分の色転びは直りませんので後の修正になります。
銀塩でフィルターワークをやってらっしゃったなら余計な事かもしれませんが、
加色、減色、補色を理解すると色転びやホワイトバランスがずれた時に
どうすれば修正できるのか簡単な事になります、念のため、
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_filterguide_001.pdf
光と色の事を理解すると”写真”が今以上に楽しくなりますよ。
クイックマスクは場所や範囲を選択するツールになりますので、
特定の色相に対しての修正はフォトショップの色調補正の色相・彩度が適切です。
もしくはNXのコントロールポイントで修正ですね。
フォトショップにて
1,イメージ、色調補正、レンズフィルターにてLBAフィルター選択で%をお好きな所へ(色温度補正)
2,イメージ、色調補正、色相・彩度を選択
3,編集をマゼンタ系にしてスポイトで左上の色転びした所をクリック(特定色域の色相変換)
4,色相、彩度、明度をお好きな位置へ、範囲が足りなければスポイト+で追加クリック
フォトショップは銀塩時代のフィルターワークをフォローしてくれてますので
利用してください。慣れたら30秒程度かな?。
書込番号:7061016
1点
またまた申し訳ありません。
一度アップした後、確認したら、またリンクエラーが生じて画像が開けなくなっています。
原因が分かりませんが、もう一度URLを書き直します。
上記URLではなく、下記のURLをクリックしてみてください。
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK126_723&p2=106122174949qz1&p3=0jpg&p4=0744013&p5=
またエラーが起こらないといいのだが・・・。
書込番号:7061122
1点
wildnatureさん、
またまたお世話になります。
なるほど、撮影時点で、単純にWBを調整しても撮れませんか。やっぱり撮影後の修正が唯一の方法となりますかね。
Photoshopでの使い方をご教授くださいましてありがとうございます。しょっちゅう使っているのですが、こんな色補正のやり方は日頃のルーチンワークにないので、とても新鮮に感じました。修練を積んで、30秒ぐらいでできるようになりたいです。富士フィルムの長文の解説書のPDFありがとうございました。昔、一生懸命フィルターで調整していたことを思い出して、懐かしく読ませていただきました。
モンターニュさん
たびたびのURLご呈示ありがとうございます。さっき返信をしたときは、きちんとつながっていてその完成度の高さに驚いていました。今新しい方は確認しましたがさっきのところはつながりませんでした。とにかくもう一度Photoshopの使い方を練習しなければいけません。ありがとうございました。
書込番号:7061344
0点
Macinikonさん
既に色々な方がアドバイスされていますので、重複しますが参考までに。
PhotoShopの イメージ−色調補正−色相・彩度 にれマゼンタ(紫の領域)を、
望みの色(主に色相)へ変更しただけです。
(今回は、同系色を意識する必要がなかったので範囲を選択しませんでした)
色相を黄色へ変化させたのが、3枚目です。(ここまで行くとやりすぎですね)
カメラと同じように、レタッチも使いこなせるようになることで自己満足度が
UPできるのなら、それはそれでありなアプローチなんだろうと考えながら、
レタッチをしています。
あと、今回のような、秋・冬の曇り(おそらく?)で、森、林にぽつんと穴の空いた
ような所、枝の隙間から見える木々などは、複数の色温度が混在しがちなので、
難しいですね。
こんな時は、WB晴天でBKTで複数の露出で撮影しておいて、あとで調整すると比較的
後悔が少なくてすむかもしれません。
しかし、うらやましい撮影ポイントです。
私なんかは、ビルや建物に囲まれたモミジを、いかに建物を入れずに撮るか。
そんなところのモミジですから、虫食いも多く、その中でどの葉を撮影するか。
それだけで精一杯です。数枚、アルバムへアップしましたので、興味がありましたら
ご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1149996&un=14780
書込番号:7061544
1点
> なるほど、撮影時点で、単純にWBを調整しても撮れませんか。やっぱり撮影後の修正が唯一の方法となりますかね。
他の方にも誤解があるといけませんので解説しとくと。
夕焼けをオートホワイトバランスで撮影すると、
思ったより赤味(夕焼けの色)がなくなった経験は誰でもあると思いますが、
それと同じ現象になっているだけです。
プリセットをどこで撮るかということもありますが、
紅葉の木漏れ日の下ということになると
紅葉(オレンジのフィルター)のフィルターを通した光(赤味を帯びた光)になり
カメラ側は色温度が低いと錯覚して正常にもどそうと(色温度を高くしようと)青みを追加します。
その結果、神社の屋根や石垣は太陽光が直接当たる部分は青みを帯びます。
逆にこの構図で新緑の時にオートホワイトバランスで撮影すると
神社の屋根や石垣はグリーンの捕色であるマゼンタを帯びます。
撮影時間を有効に使うならば色温度固定で
現像時にホワイトバランス、色補正したほうが効率的かもしれません。
書込番号:7061814
1点
MsMzさん、
わざわざPhotoshopの使い方をお教えくださりありがとうございます。他の方のやり方と同じでしたか。
アルバム拝見しました。紅葉のクローズアップすごいですね。おまけの夜景(あれは富士山ですか?)も、情緒があって素敵ですね。
wildnatureさん、
WBの考え方を解説いただきありがとうございます。頭では分かっていても、その場では、あまり意識しないでほいほい撮ってしまって、あとから慌てる撮影スタイルを改めねばなりません、たびたびのご教授ありがとうございました。
書込番号:7062132
0点
> まだ枝の細かいところの紫が取れていないのは、撮影データの限界なのでしょうね。
左上の紫(赤に青かぶり)も補正できますが、木の幹やお堂の色が不自然になってしまうのでこの程度にとどめました。
RAW 原画なら、コントラストや単色修正でもう少しマシに補正できると思います。
昨日同じような条件で紅葉を撮る機会がありましたので掲示してみます。 午後3時47分、かなり薄暗い状況で色温度も
難しい時間帯です。 (東京・北の丸公園)
RAW 撮影なのでカメラやレンズの違いは少ないと思います、SILKYPIX 現像で「色温度・コントラスト・彩度」等を調整して
います。
同様のことは Lightroom でもできるのではないでしょうか。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/kitanomaru.jpg
書込番号:7062801
0点
僕はNikon純正の「18%標準反射板」を十数年前から使用しとる。
大きい板と、小さい板の2枚一組であり(今もそうなのかな?)、
小さいのは携帯に便利なので、常にバックに入れており重宝しとる。
とても安く、コストパフォーマンスは最高だ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/others/index.htm#18
18%標準反射板を持ち合わせていないときは、
応急的に白い紙で合わせるが、気を付けるべき点は、
紙は一般的に蛍光材が多少入っているので、バランスが崩れやすい。
特に、白のワイシャツはだめだ。蛍光材入りまくりなので、
それで合わせると、画像はアンバー傾向となる。
使い方のポイントは、撮影する場所ではなく、
被写体の場所で、ニュートラルにしたい地点で、使用する。
例えば、作例の写真ならば、境内の日陰の部分で測定する。
しかしそれでも、周囲の環境光の影響を受けるので、
また、彩度やコントラストの調整まではできないので、
最終的にはRAWで撮り、好みの仕上に調整する。
書込番号:7062860
0点
GALLAさん、
たびたび恐れ入ります。
>左上の紫(赤に青かぶり)も補正できますが、木の幹やお堂の色が不自然になってしまうのでこの程度にとどめました。
確かに、これ以上無理をすると肝心の雰囲気が壊れますからね。
GALLAさんのアップされた画像を拝見しました。確かにシチュエーションは同じですが、全く色かぶりはないですね。私も今度はLightroomで調整してみます。ありがとうございました。
Giftszungeさん、
情報ありがとうございます。Nikonもこの手のオプションを販売していたのですか。スレの先の方でrobot2さんがExpoDiscという製品を紹介してくださいました。原理的にはこれと同じものですね。ExpoDiscは77mmレンズの場合は18000円ほどしたようで、PLフィルター並だと思いましたが、こちらの製品はエコノミーバージョンですね。レンズに金を使い果たした私にはこちらが適当かも。
書込番号:7063177
0点
RAWで撮って 後から調整すれば、どうにでも成ると言えば成るのですが、
やはり 基本は撮影時点でのWBに関する準備、或いは正確な設定が基本です。
マニュアルプリセットWBに敵うものは有りません。
画像ソフトでの、調整はその後のことですが、こうすれば調整時間も短縮できます。
純正ソフトNXには、カラーコントロールポイントが有りますが、画像の一部の色の修正は
これで自由自在です(この機能は他のソフトには有りません)。
あと ブラック ホワイト ニュートラルのコントロールポイントも併用すると良い場合が有ります。
書込番号:7063849
1点
もうこのスレはほとんど終わっているのでしょうが、またまた私のリンクが消えてエラーになってます。参考までに見たい人のためにもう一度だけURLを書き直します。
これでまたエラーになったらごめんなさい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1133012&un=125724
色調調節練習の扉から、写真の一覧をクリックし、一番最後の写真が最終レタッチしたものです。
何度も失敗して申し訳ありません。
書込番号:7064064
0点
Macinikonさん こんばんは。
この板は大盛況で一段落しましたね。WB調整、画像処理の情報の宝庫になりました。
もう、関心がある人しか見なくなりましたので、おおらかな話もできますね。
今日の昼、職場の裏手で日陰者の紅葉を見て、Macinikonさんの偽色問題を思い出しました。冬季は西日の時間帯以外日射が射さず、半分くらいの葉は赤褐色です。数枚持ち帰って、いろいろな条件で観察しました。
葉の裏側から日射が射す場合、きれいな紅葉色に見えます。正面から日射が射すと渋い暗めのレンガ色です。日陰で斜めから見ると、暗い赤赤紫に見えます。表層の物質が紫の色素を微量に含んでいるのでしょうか。夜帰るとき採取して見ると色が少し薄くなっていました。状況に応じて変化しているようです。空の青い散乱光と混じるなど、葉の角度とか条件次第では、実際に紫っぽく見えることはあり得るようです。画像処理で、そのRGB比でも強度を上げれば紫色が過剰に見えるかも知れません。
今回のスレを契機に「紅葉は紫っぽく見えることもあるかもね。面白い。機会があれば撮ってみたい」と思いました。
私は「WBを調整しない派」です。撮影状況下でそのように見えたのなら、「それも自然の姿」と受け入れるから(単にずぼら)です。しかし、「中国皿に乗せた海老」画像(室内撮り)を、NIKON オンラインアルバムにupするのに具合悪いかなと、Photoshop CS3で皿が白色になるようにWB的修正をしたことはあります。
ホテルに頼まれたカメラマンが、花嫁さんを撮ってウエディングドレスが橙色に写ると、「真っ白なドレスなのに」とクレームがつくでしょうね。「その条件下ではそう写ったし、皆さんにもそう見えたでしょう」「ある条件下で白く見えるに過ぎません」と科学者や哲学者風に言うと花嫁は泣く。WBを調整して「どうかこの条件下でもドレスが白く写りますように」とするしかないでしょうから、WB調整は役立ちます。
白川義員さんの写真、感動的です。もちろん偽色ではありません。非常にまれな条件下で、自然は神秘的な色彩を見せてくれます。私も、ささやかですが朝日を浴びて金色に輝く紅葉を観て感動し、撮影したことがあります。朝焼けの紅葉凄いですよ。あまり注目する人はいませんが。白川さんはWB調整についてどのように考えておられるのかな。ふと、そう思いました(面識はありませんが)。中判の原初型で画像処理しないカメラなので、かえって信頼できたかもしれません。
24-70mmで素敵な写真を期待しております。
書込番号:7070287
1点
将軍と大奥さん、
レスをいただきましてまことにありがとうございます。
WBについては非常に多くの方々が、ご自身の考え方、テクニックを述べてくだされ、駆け出し者の私には、大変参考になりました。
WBは、安物のコンデジにもシーンやモードのような名前で付いており、それなりに認識しているつもりでしたが、D300クラスになると確かにもっと意識しなければならないことを改めて知りました。
紅葉のはっぱのご観察とそのリポートまことにありがとうございます。私も日光のもとで表から見たり、裏から見たりして、いろいろと観察しました。おっしゃるように紫の成分がかなりあることも見ております。
ただ、撮った写真はWBオートであったため、かなりひどく変化したようであり、花嫁のドレスが橙っぽいどころか、顔までも紫色になっていたような感触でした。
同じ条件下でもWB晴天にして撮れば、もう少し違った絵になったと思っています。その後あまり遠くではない現場ですが、再撮影をしていないので、はっきりしたことは言えないのですが、よく似たケースをWB晴天で撮ったほうが、全体の雰囲気を保持できることが分かり、ぜひ撮り比べてみたいと思っております。
多くの方々の秘伝のテクニックを見様見まねでPhotoshopで修正して、それなりに気になっていた部分を直したのですが、いまいち雰囲気が再現されませんでした。それで、紫の葉っぱの部分が残るものの、全体の記憶を頼りに、雰囲気重点でApertureで修正を施したところ、シャッターを押した時の雰囲気が出てきたようです。アルバムの一番最後に追加しておきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1149546&un=8866
今回の一連の勉強で、将軍と大奥さんのおっしゃるWB無調整主義も確かに意義のあることと理解できるようになりました。
まだまだ浅学非才ですが、持ち物だけは一人前で、これを理由に下手の言い訳が出来ないことになりました(苦笑)。
とにかく場数を踏んで、ひとつひとつのケースを大事にしていきたいと思います。良いものが撮れたら、アップしますのでご批評をお願いします。
今後ともどうぞよろしく。
書込番号:7070764
0点
Macinikonさん
初の投稿だったこともあり、時々ウオッチしてました。
Macinikonさんがお好みの色調整にたどり着けて何よりです。
画にもよりますが、画になる画像は、時として色温度を完全に調整せずに
残した方がその場の雰囲気を伝えられるなどの効果があり、
なんとなく(主観)、その方が芸術性が増すような気がします。
実は、そんな思いで色温度を完全に解消していなかったのが、
6枚目(ko-yo_2)と、極力消し去ったのが7枚目(ko-yo_2-2)です。
6枚目(ko-yo_2)が美しいと感じるようになるまでは、やや時間が
かかりましたが、一般受け的には、きっと7枚目(ko-yo_2-2)が
いいのかも。写真として配布スフ債は7枚目なんでしょう。
家のアルバムで飾るなら、6枚目かな?
Macinikonさんは、どちらが好みでしょう。。。どちらでもない?(笑)
自分の色を見つけるにはそれなりに時間がかかるかもしれませんが、
それが、個性としてアピールできる写真が作れればと考えています。
(今回は、ちょっと気取った内容にで恐縮です)
あと、またもや参考までに、最後の2枚を追加アップしました。
ぱっと見、すごく美しい写真に見えますが、原画増は案外ふつうの夕焼けです。
(D200使用。 こんな写真が初心でも簡単に撮れる時代。言い時代です)
Silkypixであえて、色温度をひねってます。
これも、自分の好みの画の作り方だと思っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1149996&un=14780
それでは、次回の撮影がんばってください。
その際は、是非、アルバムへのアップと掲示板にて一方を。
お待ちしております。
書込番号:7071477
0点
MsMzさん,
このスレの時々のWatchまことにありがとうございました。
MsMzさんのKoyo-2はとても味わいのある写真として記憶しておりました。またKoyo2-2で色温度を調整して紫成分を抑えた例も非常にきれいですね。おっしゃるように自分の世界にひたるならKoyo-2で、額に入れて飾って人の目に触れるところに置くならKoyo2-2が良いかもしれませんね。
夕焼けの2枚も素晴らしい幻想的な雰囲気ですね。これが普通の画像とはなかなか信じがたく、自分でも撮りたいです。
私は昨日帰宅する途中の車の中ならとても良い雲と夕日のシーンがあったのですが、運転途中でどうしようもなく、もたもたするうちに背景全体が変わって撮りぞこねました。
失敗を重ねながら腕を磨きたいです。これからもよろしくご指導ください。
書込番号:7071729
0点
D300で縦位置自動回転「する」にして撮影したロスレスRAWファイル
を,最新バージョン「V1.3」のキャプチャーNXでいくら試しても読み込め
ない状態です。
横位置のRAWファイルはすぐ読み込め表示できます。
実験的に縦位置自動回転を「しない」にして撮影してみたところ,当然のこ
とながら全部読み込めます。だから,その場しのぎの対応策として,NXで
読み込ませた後に90度回転させて縦表示に戻しています。
心当たりのあるかた,ヒントになるものなら何でもいいですのでアドバイス
をいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点
「縦位置自動回転」は、「縦横位置情報の記録」を「する(初期設定)」にしてカメラを縦位置で撮影した画像をD300の液晶モニタ上でも縦位置で表示させるかどうかの再生上の設定なので(初期値は「しない」)、ファイルの本質とは別に関係ないんじゃないかと思いますが...。(使用説明書P.251、P.318)
ロスレス圧縮RAWの12-bit、14-bitを「縦横位置情報の記録」「縦位置自動回転」を変更して撮影してCaptureNXで読み込ませてみましたが、読み込めない組み合わせはありませんでした。
書込番号:7058183
0点
書き忘れましたが、「縦横位置情報の記録」を「する」にしてカメラを縦位置で撮影したロスレス圧縮RAWの12-bit or 14-bitの画像は、「縦位置自動回転」を「する」にしたD300の液晶モニタ上でも、CaptureNXでも、ViewNXでも、ちゃんと縦位置で表示されてます。
書込番号:7058229
0点
null.さん,実験までしていただいて感謝いたします。
ということは,私のPCかD300固有の問題点なのかなあと思います。
実際のところは私のNEFファイルを誰かのNXで開けるかどうか
試していただければいいのでしょうが,なかなかそういう訳にも
いかないようですので,もう少し試してみてだめならニコンに問い
合わせしてみるしかないでしょうね。(^^;)
書込番号:7061360
0点
> とりあえずD300ボディだけ買って家に帰る。
> 奥様の前で息子を撮ろうとしたらレンズがないと騒ぐ。
今度レンズを買いに行く時、何が良いでしょうか?
ニコンさんも頑張って良いレンズを作って欲しいと思います。
書込番号:7068593
0点
⇒さん に1票です♪
どんな物を撮るか明らかにされるともっとレスしやすいと思いますけど。
書込番号:7056959
1点
既にお答えのあった18-200VR、或いは18-70と70-300VRではどうでしょうか。
書込番号:7056977
0点
みなさま返事ありがとうございます。やはりレンズキットの方がいいですかね?使用目的は主に1歳半になる子供です。これから色々な行事とかで使用したいと思っています。
書込番号:7057065
0点
お子さんがメインの被写体なら…
室内…35oF2
屋外…VR18-200o
…の組み合わせで当面は十分かと思いますよ。
書込番号:7057095
0点
またまた ⇒さんに1票です♪
18-200mmはタムロンですが、35mmと一緒に愛用しています♪
書込番号:7057106
1点
うにぱんさん
お子様用となると、動いている一瞬を記録したいし、部屋の中のカットが当然多くなりますねえ。35mmF2.0も良いのですがシグマ30mmF1.4が結構使えますよ。S5proですとチョット癖の出るレンズですがD300では良い感じですよ。
VR12-200mmは何かとスナップには便利です。
書込番号:7057118
0点
>やはりレンズキットの方がいいですかね?
これは価格の損得&納期の問題で、キットレンズだから良い/悪い、ではありません。
>主に1歳半になる子供です。
屋外でしょうか、屋内でしょうか。屋内且つストロボ無、となると⇒さんご提案の35/2が活きてきます。非ニコンレンズには相性リスクがありますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011368/SortID=7043660/
も、御参考まで。
書込番号:7057140
0点
そうですね〜、vr18-200は万能レンズといわれていますが、お子様が幼稚園にいかれてお遊戯とかすぐするようになるでしょうし、すると、300mmは合った方が楽しいとおもいますので、望遠端を優先して、18-70とvr70-300を推薦します。この二本で大体10万円で収まる・・・かな?キタムラでは70-300が確か6万円切ってたとおもいますが。
その後、30mmf2なり50mmf1.4なり85mmf1.8なり、スピードライトSB-600なり買い足されていかれたら、相当楽しめると思います。
書込番号:7057155
0点
連投になりますが・・・
室内でお子様をキレイにかわいらしく撮ろうとおもわれるならば、レンズもですが外付けのスピードライトをご購入されて、バウンズによる撮影の方法を試されることをお勧めします
その場合は、18-135mmのレンズとスピードライトSB-600で十万以内になるとおもいます。
ご参考までに。
書込番号:7057167
0点
タムロンのデジタル専用レンズ17-50mmF2.8と、ニコンのVR70-300mmF4.5-5.6Gが良いのではないでしょうか。中間の50mmと70mmの間に焦点距離がとぎれていますが、フットワークで、前後に移動すれば良いだけです。そんなに気にしなくても良いと思いますよ。
書込番号:7057311
0点
1歳半ですか。
うちは1歳9ヶ月です。
ストロボなしだと、35oF2などの明るい単焦点が必要でしょうね。
でも、F1.4さん、の言われるように18-135mmとSB-600でのバウンス撮影の方が歩留まりは良いと思います。
書込番号:7057448
0点
DX18−70mmは、軽くて安くて結構写りもいいとおもいます。これをベースにしてのシステムを私も組みました。レンズキットはお値打ちでいいですよ。買いです。後は、不足と感じたレンズを検討されればいいのではと思います。わたしは、最近超広角でトキナーAT-X124PRODXf4を悩んだ末購入しました。DXで18−36mm換算の画角ですね。先のDX18−70がありましたが、どうしてもその先の超広角が撮りたかったです。ニッコールDX12−24mmf4は手が届きませんので、シャープな写りと評判のトキナーを購入してみました。最短30cmまで寄ることができます。どんな写真をお撮りになられるかで、違ってきますね。
サンプル1枚(最初)UPしました。夜景はD300でISO1600(2枚)
書込番号:7057648
0点
うにぱんさん,
私も駆け出しのD300ユーザーです。
私の場合は孫(5歳と3歳)撮りですが、VR18-300は、万能レンズですね。どんなときでもたいていこれ1本で済ませると思っていましたし(D80の時代は)、その思いは今でも変わりません。
しかし、D300購入に合わせて、カメラの性能をフルに発揮させるためにもう少しいいレンズをと考えて短いほうに加えたTokinaのAT-X 12-24/F4をこの価格.comで46000円ほどで買いました。その切れ味にびっくりです。それにダイエット中お父さんさんのご指摘のようにオブジェクトに思い切って寄れるので、とても新鮮なアングルで撮れて、私は感動しました。下手な例ばかりですが1枚だけ子供のアップも載せておきます。
書込番号:7057701
0点
F1.4さんに一票入れます。
その内、部屋の中を走り回る子供を写す時は、ストロボ+F4位で被写界深度も稼いで更に歩留まりを上げるのも手かもしれませんね。
書込番号:7058294
0点
>今日、D300を18700円のポイント3%で予約したんですが・・・
ご予約おめでとうございます。ところで一桁安いようなそのお店はどちらでしょうか?
その価格なら、私も予約したいのですが・・・(なんちゃって)
18万7千円(ポイント3%)でも、随分安いですね。
書込番号:7058550
0点
うにぱんさん こんにちは
小さなお子さんには、スピードライトはバウンスでも目に良くありませんからなるべく使いたくないですね。D300はISO;3200でも使えますからタムロンの17-50mmF2.8も室内で使える候補レンズです。安いですが高価なNikon DX17-55mmとの価格差を考慮すれば良いレンズだと思います。逆光に対しては確かにDX17-55mmF2.8は強いです。室内用には、やはりシグマ30mmF1.4が良いと思いますよ。追加で購入されるのならば、トキナー12-24mmとDXVR18-200mmがあればスナップには事欠きません。機材を制限する旅行などもトキナー12-24mmとDXVR18-200mmの2本で行けます。余裕があったときはVR70-300をプラスでしょうか。ワタシのHPのカメラとレンズのぺーじに、ここ10年ほどの間で使ってきたレンズの個々の個人的な感想を記してあります。スケッチスナップも500カットぐらいはアップしてありますので多少は参考になるかも知れません。D300とD3についてはマダレンズテスト中ですので掲示板のモノていどです。
書込番号:7058668
0点
私も予算が10万円なら18-135とSB-600でのスタートが良いと思います。
暗い室内もバウンスで対応された方が確実と思いますし、
テレ端が135mmあると望遠としても使え、最初の1本には良いかと。
そして将来70mmスタートの望遠を追加した場合、
焦点距離が少しオーバラップしているので使いやすいと思います。
尚、フラッシュのバウンス撮影が目に悪いと言う事を聞いたことがありません。以前にネットで色々検索したのですが、医学的には問題ありませんでした。
もし問題あるのでしたら売れっ子モデルさんはとっくに失明してしまいます。なにより健康に問題がある製品であれば、取説に大きく注意事項が記載されていなければなりません。
書込番号:7059142
0点
18700円(ポイント3%)・・言葉の意味がよく解からないのは私だけかな!?ポイントが18700円分なのか、ポイント3%を差し引いた購入金額が187百円なのか?是非とも知りたいと思います。あと、購入金額だけではなく購入した店舗の情報も是非書き込み願います!
書込番号:7059372
0点
皆様返信ありがとうございます。色々な意見参考にさせてもらいます。SB-600とは考えに入ってなかったですが皆様の意見聞くとなかなかいいみたいですね。
価格の事ですが187000円+ポイント3%です。購入は○マダです。1回の交渉でこの金額になりました。
書込番号:7059564
0点
みなさん、こんばんは。D300の補助光なのですが、暗い所(肉眼ではほとんど何も見えない状態)でシャッター半押ししたり、全押ししたりしてもいっこうに点灯しません。設定は内臓AF補助光の照射設定ONを選び、その中の「する」にになっているのですが皆さんのはどうでしょうか?購入店に持ち込もうとしてますが、中々営業時間に間に合わなく皆さんの助言いただきたくよろしくお願いします。撮影された画像はピントが合ってたり合わなかったりしています。
0点
こんばんは、
例えば、フォーカスモードセレクトがCの時は光らなかったと思いますがそうなっていませんでしたか?
書込番号:7056279
1点
バイバイキン7さんこんばんは。
フォーカスモードセレクトダイヤルはAF-Sになっていますか?
AF-Cまたはマニュアルモードでは発光しません。
書込番号:7056310
1点
たらこのこ 様
早々の書き込みありがとうございます。フォーカスモードセレクトはSになってます。
書込番号:7056313
0点
それでは、AFエリアモードはシングルポイントAFモードまたはダイナミックAFモードで、中央のフォーカスポイントを選択、またはオートエリアAFモードですか?(取説P273参照)
書込番号:7056386
0点
こんばんは。
フォーカスポイントが中央以外だと発光しなかったような・・・。
書込番号:7056393
0点
しょう&そうパパ 様
ページまでお教え、ありがとうございます。オートAFエリアモードの時に発行しました。シングルとダイナミク(中央選択)は発光しませんでした。やはり、異常でしょうか?
書込番号:7056471
0点
皆様ありがとうございました。明日の夜、購入したキタムラに行けそうなので一度持ち込みます。
書込番号:7056517
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
D300とセット購入したAF-S DX VR18-200Gですが
F11以上絞り込むと中央フォーカスエリア左下に
ゴミとは別物の「泡の様な物」が写りこみます。
本日連絡をして休日に購入したカメラ店へ持って
行く事になりましたが、初撮影に行こうと思った
矢先の事で少々残念です。
同じ症状の方がいらっしゃらないかが心配です。
1点
こんばんは。
23日に購入して以来、D300をいじり倒して遊んでいます。
今日、ふと思ったのですが・・・
MB−D10のマルチセレクターって、使いづらくありませんか?
あまり縦位置で撮らないのと、D200のMB−D200にマルチセレクターが無かった事もあり、D300でも、無意識に本体で操作していました。
自分のMB−D10が不良品なんでしょうか?
それとも、これが普通で、コツがあるのでしたら、教えて頂けませんでしょうか?
0点
こんばんは。
私も、まだ慣れてないですが、
操作するときは、移動したい向きの反対側から、押し倒すように使っています。
本体側のセレクターと同じように使ったら、真ん中が押されてしまいますね(^^;
書込番号:7056141
0点
ビデオカメラのSD5のセレクターがこのタイプなので違和感なく使用してます♪
今は90%くらいが縦撮りになってます。
慣れればセレクターもシャッターボタン具合も全く問題なくなりますよ。
書込番号:7056232
0点
私は、立て位置でも右手下なので
通常使う理由ないのですが、
作動確認として行ったところ
>本体側のセレクターと同じように使ったら、真ん中が押されてしまいますね。
でした。
でも、必要な機能ですね。
ボディ−グリップ切り離して、リモートにした場合。
(ケーブルまだ登場してません。サードパーティ待ち。)
必要ないなんて言ってしまうと『D100のマイク機能』と同じく削除されかねないので。
書込番号:7056238
0点
こねぎさん、あゆゆんさん、60_00さん、こんばんは。
自分も、こねぎさんがご指摘の方法が最良なのかなぁ?っと思っていましたが、他には、方法が無いようですね?
今のところ、5%くらいしか縦位置で撮っていませんので、慣れるまで時間がかかりそうです。
とりあえず、不良品じゃ無くて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:7056406
0点
>MB−D10のマルチセレクターって、使いづらくありませんか?
私はニコンは使用していませんが、
店頭にてMB-D10付きD300を手にしてみました。
小さいスティック状になっていて、
これを使いこなすには慣れが必要と感じました。
書込番号:7057458
0点
キュリオスさん、こんばんは。
すっかり過去になってしまいましたが・・・
店頭でD300、増してやMB−D10を触れるなんて、羨ましい限りです。
自分が住んでいる地域は、入門機が置いてあるのが関の山です。
せいぜい、あって40Dくらいです。
D300も、そうですが、D200も、見た時が買った時です。
いつも思うのですが、大都市の方々が羨ましいです。
書込番号:7060428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











