このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 19 | 2007年12月3日 13:55 | |
| 5 | 5 | 2007年11月30日 16:36 | |
| 12 | 9 | 2007年12月1日 11:13 | |
| 0 | 10 | 2007年11月30日 16:55 | |
| 3 | 8 | 2007年11月30日 21:45 | |
| 0 | 10 | 2007年11月30日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんばんはぁ
先日、安物の三脚を使用して物撮りをしていたのですが、三脚を使っているにもかかわらず
微妙に手振れ?してる写真が何枚かあり、三脚の購入を考えています。
それほど高くなくて使いやすいお勧めの三脚ってありますか?
よろしくお願いします。
撮影時にはD300+18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM を使用していました。
0点
初めまして。
シャッター押すときにぶれてませんか?
MC-30などのレリーズを使用されてみてはいかがでしょう?
セルフタイマー撮影も有りかも・
書込番号:7051356
0点
横はともかく縦位置にしたとき、ゆがんだり重みでダランとならない雲台であればOKではないでしょうか。室内でしたら。
ちなみに私はキタムラで9800円セールのヤツつかってます(笑)。スリックプロシリーズなんです
が、ざっと見ただけですが、なぜかカタログに未掲載
レンズは、28-70。カメラはD200+MB200。
1980円とか3980円とかのは横位置は縦位置がゆがんでダメです。
書込番号:7051382
0点
× 1980円とか3980円とかのは横位置は縦位置がゆがんでダメです。
○ 1980円とか3980円とかのは横位置はなんとかなっても縦位置が、雲台自体が重みに耐えられず、
ゆがんでしまってダメです。水平だすのに余計に手間がかかってしまいます。
書込番号:7051391
0点
D300なら三脚もしっかりした良い物を買うのが良いと思いますよ。
下手に安物を買うと後々後悔して買い直すと思います。
書込番号:7051497
0点
自分でシャッターボタンおすとぶれるときはぶれますよ。2秒セルフなどを使いましょう。
あとはシャッターが開いているときに歩いたときの振動などでぶれるときもありますのでご注意を。
三脚は一万円前後くらいのものならなんでもいいんでないでしょうかね。
書込番号:7051514
0点
すいません追加です。
MC30を使用していました。
三脚はKENKOのプロギア806です。値段は忘れてしまったのですが、1万弱だったと思います、HPで確認したのですが、なぜか載っていませんでした・・・
生産中止?www
やっぱり最低でも2万以上出さないと駄目ですかね?
書込番号:7051530
0点
連投しつれいします、SLIK 340 DX です。キタムラで9800円
安価ですが、上記のカメラ構成にて私は不満を感じておりません。
撮影時にはセルフタイマーなどを使用しております。
>やっぱり最低でも2万以上出さないと駄目ですかね?
超望遠や高さを必要となさるなら別ですが、ブツ撮りならば、たて横自由にゆがまずしっかり
固定できる三脚であれば、十分だとおもいますよ。
書込番号:7051571
1点
D300ってML-L3(リモコン)使えないのよね。
いままで結構重宝してたんだけど。。。
勝手から気付いた(w
書込番号:7051577
0点
三脚は・・・重厚長大なものほど性能が良いです。。。
スタジオで使っている三脚は・・・マンフロットのスタジオプロシリーズやGITZOのシステマティックシリーズが多いです。。。
いずれもパイプ径が32〜40mmもあるようなゴツイ三脚を使ってます。。。
とは・・言うものの(笑
こちとら商売で写真撮っているわけではないので・・・そこまで本格的でなくても・・・
というのが、普通の発想だと思います♪
やはり・・・できるだけ三脚のショルダー部分がごつくて・・・パイプ径が25o以上あるタイプを選択したいですね。。。
雲台はベルボンのRHD51Qクラス以上の3ウェイ雲台が理想的です。。。
なるべく安くとなると・・・
やはり・・・SLIKエイブル300とかグランドマスターあたりかな?
ベルボンならスーパーシューター、スーパーエースあたり???
書込番号:7051588
1点
手ぶれ補正レンズの場合、三脚に固定するときは
補正機能をオフにすることが言われます。
シグマのは持っていないので分かりませんが、
取扱説明書で確認してみましょう。
私もD200+VR18-200を6万円の三脚に載せていました。
それでもぶれることがあります。
オフにすれば解消しました。
書込番号:7051595
0点
F1.4さん
SLIK 340 DX 見て見ました
なんかとてもしっかりしてそうな感じで良さそうです!
私のは20mmx15mmの角パイプで頼りがいがいまいちなんですよねぇ・・・
♯4001さん
>SLIKエイブル300とかグランドマスターあたりかな?
>ベルボンならスーパーシューター、スーパーエースあたり???
調べてみます!ありがとうございます!
志太泉さん
手振れはオンもオフ試してみたのですが、どちらとも・・・って感じでした
6万円の三脚は買えませんが、もう少し頑丈なのを購入したいと思います!
書込番号:7051644
0点
外してたらごめんなさい。ブツ撮りで手振れを抑えたいということで、三脚は
ひょっとして大げさなことになるのかなと。こんなものもあります。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
私は、三脚は普段使わないですが、カバンの隙間にこいつを放り込んでおくと、
重宝する時があります。
書込番号:7051738
1点
と思います。
小型三脚であればGITZO(ジッツオ)から選ぶのが結果的にはよいと思います。
中型ならハスキーやマンフロットも候補に。お勧めはロケにも持ち出すのであればハスキーかマンフロット、室内オンリーならカーボン製ではないジッツオ。
三脚はよいものを買えば一生モノですし、国産品とは耐久性や特に雲台の精度が段違いです。カメラの値段を考えれば2〜3万円位はかけてもよいのではないでしょうか。塗装の剥げた中古でも構わないと思います。
ジッツオはご存知フランスの軍用機関銃や交通速度取締機の足を製造しているメーカーで、小型三脚に人間が乗ってもびくともしません。軽量三脚は特に軽量であるコンデジを載せた場合、振動ブレや少しの風などで倒れるので注意が必要です。
書込番号:7051989
0点
<すみません、文頭が欠けてしまいました>
物撮りの場合は俯瞰気味のアングルも考えられるので、伸長は撮影する台や机を考慮した方がよいと思います。
小型三脚であればGITZO(ジッツオ)から選ぶのが結果的にはよいと思います。
中型ならハスキーやマンフロットも候補に。お勧めはロケにも持ち出すのであればハスキーかマンフロット、室内オンリーならカーボン製ではないジッツオ。
三脚はよいものを買えば一生モノですし、国産品とは耐久性や特に雲台の精度が段違いです。カメラの値段を考えれば2〜3万円位はかけてもよいのではないでしょうか(国産上級品も値段は一緒です)。塗装の剥げた中古でも構わないと思います。
ジッツオはご存知フランスの軍用機関銃や交通速度取締機の足を製造しているメーカーで、小型三脚に人間が乗ってもびくともしません。軽量三脚は特に軽量であるコンデジを載せた場合、振動ブレや少しの風などで倒れるので注意が必要です。
書込番号:7052002
0点
型落ちですがレモン社で売っているマンフロットの190CLB+460マグのセットは18500円でお買い得だと思います。耐荷重も4kgくらいまで大丈夫です。脚はアルミですが総重量は2.3〜2.4kgくらいです。
へたなカーボンよりはしっかりしていますし、現行モデルにすると25000円くらいなので結構いいかなと思います。
m(__)m
書込番号:7053387
0点
ヨドバシやフジヤなどの用品コーナーで実際展示品に付けさせてもらって選ぶのが最良だと思います。三脚選びは難しいです。私も数え切れないくらい三脚を持っていますが、未だ、しっくりくるものがありません。
書込番号:7053882
0点
続けて失礼します。melboさんの、マンフロット190という選択、高さがそれほど必要なければ、グーだと思います。私も初期型ですが持っています、値段以上にしっかりしていると思います。もう少し高さが必要で軽いのがいいのであれば、カーボンという選択枝もあるかと・・・私はスリックの730シリーズが、高さもそこそこ出て、軽くて、ローアングルも出来て結構好きです(雲台は要チェックの必要あり)。ちょっと華奢な感じですが・・・。
書込番号:7056889
0点
B級ぐるめさん
これ面白いですねwww
こんなのあったら良いなぁ〜なんて思ったときあったんですけど、本当にあるんですねw
値段も手ごろで一個買っとこーかなw
↑☆↑さん
ジッツォ見てきました!
見た目がかっこいい・・・
けど欲しいのは5万クラスでしたので断念しました・・・
ベルボンかSLIKにしようと思います
S3proさん
ビックカメラとキタムラで見てきました
やっぱり実際触ってみないとわからないものですね、ベルボンの気に入ったのがあったんですけど、値段的にどうも踏ん切りがつかないでいます・・・
>数え切れないくらい三脚を持っていますが、未だ、しっくりくるものがありません。
すごいですね!私みたいな初心者がしっくりくるのを見つけるのは至難の業になりそうですw
書込番号:7064038
0点
さきほども質問させて頂きましたがゴチャゴチャになりそうでしたので再度質問させて頂きます。
RAW画像の圧縮についてですが疑問があります。
@まずはロスレス圧縮と非圧縮の違いについて画質的にどうなのでしょうか?またファイルのサイズは大きく違います(例えば13.2Mと24.7Mで約10Mも違います)が画質以外に違いがあるのでしょうか?
Aまた不思議なのが上記ファイルサイズは大きく違うのにカメラに表示されるコマ数が同じであること(たしかカタログにある撮影枚数も同じであったような?)
CF内では撮影した時のファイルサイズを使用したままなのでしょうか?実はロスレス圧縮の場合はコマ数の減が少しずつ圧されて最後には多く撮ることが出来るなんてオチはないのでしょうか?
Bまた@の質問とかぶりますが、例えばロスレス圧縮はPCに取り込んだ時には大幅にサイズが小さい上に画質に差がないのであれば「非圧縮」の存在価値はどこにあるのか?です。
以上前スレに引き続きよろしくご教授願います。
0点
1. 原理的に違いはない筈です。ロスレス圧縮 RAWを伸長したら非圧縮 RAWに戻る筈
ですから
2. ロスレス圧縮 RAWは、(カメラで)圧縮/(PCで)伸長する手間がかかります
書込番号:7050040
1点
≫ryou0806さん
> ロスレス圧縮と非圧縮の違いについて画質的にどうなのでしょうか?
ロスレスですから、圧縮された画像が復元されれば同じ画像になります。
> 画質以外に違いがあるのでしょうか?
画質以外というか、画質に違いはありません。
画像のファイルサイズが違います。
> カメラに表示されるコマ数が同じであること
圧縮は、どのような画像かによって圧縮率が変わります。
小さくなるという保証はありません。
ニコンでは、保証できない表記を行っていないようです。
ただし、撮影後にはサイズが分かりますから、撮影可能枚数の
減り具合が異なります。
> コマ数の減が少しずつ圧されて最後には多く撮ることが出来るなんて
> オチはないのでしょうか?
その、オチです (^^
> ロスレス圧縮はPCに取り込んだ時には大幅にサイズが小さい上に画質に
> 差がないのであれば「非圧縮」の存在価値はどこにあるのか?です。
分かりません (^^;
あまり無いように思います。
圧縮するロジックが入ることで遅くなる事は無く、逆に画像の
サイズが小さくなる事により、カメラ側ではCFへの書き込みが
速くなります。
試していませんが、ひょっとしたらPC側では復元しなくて良い
ので早いのかもしれませんね。
書込番号:7050072
1点
>ロスレス圧縮と非圧縮<
人間の目では、その差は判断出来ません!
それでは なぜ非圧縮が有るのか?
それは、非圧縮に(最高画質に)こだわる方が居られるからなんです(ニコン担当者言)。
サイズが 違いますから、当然撮れる枚数は違います。
カメラの表示は、暫定数です(シーンによって異なりますし…)。
書込番号:7050087
2点
NIKONのQ&Aに「ロスレス圧縮(可逆圧縮)」とありますので、初期設定のままで問題ありません。
ファイル読み込み後の非圧縮RAWとの違いはないということなのですから。
非圧縮は自分でファイル解析やらツールを操る人向けなのでは?
なお、ロッシーな圧縮RAW(非可逆圧縮)はD70などで使用されていたもので記録レベルの高い部分を間引いているやつです。
ですから通常の画像化では差がわかりません(非線形処理のため輝度が高くなるに従い下位bitの値に影響されない傾向があるから)…が使わない方がよいでしょう。
14bitRAWで通常のトーンを求める場合は2段分の露出調整幅が得られたのと同義なので、そのメリットを享受するには「ロッシーな圧縮RAW(非可逆圧縮)」は使用しない方が賢明でしょう。
書込番号:7050125
1点
皆様早速ありがとうございます。
おかげですっきり致しました。ロスレス圧縮でいきます。
書込番号:7050127
0点
今回D70からD300へステップアップしたのですが、初期設定ついての疑問があり教えて欲しいと思います。
自分なりにいろいろ調べたり、NIKONの銀座ショールームへ行って質問したりしたのですが、窓口では期待した回答が得られませんでしたのでこの板への初めての書き込みとなります。
今回の疑問は全て「初期設定がなぜこれなの?」というもので3点あります。
(初期設定自体あまり意図がないと言ってしまえばそれまでですが、やはり一番オススメの設定と考える次第です。)
要は私が考える設定(初期設定ではない)の弱点をご教授頂きたいのです。
当然人それぞれのPC環境や使い方次第という部分でもあるかと思いますがその指標になればと思っております。)
@アクティブD-ライティング 初期設定「しない」
雑誌などの情報では逆光気味のポートレートから太陽光のある風景などほとんどのシチュエーションで有効と思われます。よって普段より「標準」の設定を考えております。
連射速度が少し遅くなるということや、勘ぐりすぎかもしれませんが今回この機能はウリのひとつでありこれをデフォルトにするとその効果や意義が薄れてしまうからなどと思ったりもしました。「標準」の設定ではこういう場面では確実に弱点であるということがありましたら教えてください。
A色空間 初期設定「sRGB」
ショールームでのお話では私の考えている「AdobeRGB」を薦めてくれましたが、それならばなぜ初期設定ではないのですか?という問いには的確な回答が得られませんでした。「AdobeRGB」の弱点を教えてください。
BRAW記録ビットモード 初期設定「12ビット」
既出の部分で画質モード自体をどう設定されますか?というのがありますが、今回RAW部分に特化して考えてみると連射するならば使わないわけですから、RAWは画質を優先した「14ビット」が初期設定で良かったのではないかと考えるわけです。その既出の部分で現在の環境では「14ビット」は効果が薄いなどのお話がありますが、実際私個人の使用法では現時点でのレタッチなどはほとんどしないけれどBestな状態で保存しておきたいと考えております(子供の画像など将来のため)ので将来も含めた上でのお話となります。
この個人的な状況を考慮しなければやはりメーカー側としては「12ビット」と「14ビット」の差はあまりないという考え方であり、それが初期設定にする自信のなさなのでしょうか?
以上3点自分で比べて納得すれば良いのでは・・・とつっこまれそうですが、まだそこまでの技術や眼力も追いついておらず、なおさらどっちでも良いのでは・・・とさらに突っ込まれそうです。
しかしなんとか理解を深め自分なりの納得できる設定を見つけ、更には状況による使いこなしをと考えております。ぜひとも前向きなご教授をお願い申し上げます。
0点
ryou0806さん こんにちは。
1と3はスピードに関わる設定ですから、スピード重視。
2はsRGBの方が一般的
と言うのが私の解釈です。
>今回RAW部分に特化して考えてみると連射するならば使わないわけですから、
RAW12bitで連写するために、このカメラを買いました。
カメラ以外にパソ、ソフトウェアにも投資したので財布が空っぽです。笑
書込番号:7049961
2点
>RAW記録ビットモード 初期設定「12ビット」
出力機器が8bitでほとんどの方が14bitのメリットが無いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/27270107.html
>アクティブD-ライティング 初期設定「しない」
JPEGまたはNXでしか機能しない。
黒レベルを下げたくない人もいる。(眠い画像になる)
>色空間 初期設定「sRGB」
adobeRBG対応機器を使っている人が少ない。
ネットにアップするにはsRGB色空間が良い。
カスタマイズメニューの多いのが、ニコン機のいいところなので、
ユーザーが好みで変更するといいでしょう。
ニコンの初期設定は間違っていないと思います。
あえて言うなら、jpegは画質優先がいいです。
書込番号:7049963
3点
(1)アクティブD-Lightingですが、正直難しいです。
なぜならよくなることもあれば返ってよくないこともあるからです。
僕がアクティブD-Lightingありでいまいちだと思ったのは、逆光状態のときに影になった部分を無理に明るくしようとして、主要被写体のコントラストがかえって低下してしまったことがあるのが1点。
後は、アクティブD-Lightingの仕組みとしては、ややアンダーにとっておいて、画像処理的に暗部を持ち上げることで、白飛びと黒つぶれを防ぐものですが。
明暗の差が大きすぎると、飛ばないようにするため、かなり暗い部分を持ち上げることになり、主要被写体にノイズが増えることがあります。
場合によっては、ある程度捨てる部分を作る必要がありますが、そういう判断が全部を一義的なパラメーターでこなすには不都合が出てくることがあります。
要するに、背面液晶を見ながら調整していくしかないんじゃないでしょうか。
白飛びが酷いとか、逆光で暗いとか。
そういう状況になったらオンにするという程度でいいような気がします。
今のところ僕はアクティブD-Lightingを切っています。
テストのために切ったり、入れたりいろいろしていますが。
あまり好印象ではないです。
(2)最近Adobe RGB対応のモニターもずいぶん安くなってきました。
昔は90万円コースでしたけど。今なら10万円弱からあります(その代わりTN液晶になるので逆の意味で論外ですけど)。
VA+Adobe RGBも13万円前後でありますし。15万円くらいでIPS+Adobe RGBのディスプレイもあります。
プリンターならもっと安い値段でAdobe RGB対応のものがあります。
ただし、印刷時にカラーマネージメントに対応したソフトから印刷しないといけませんけど。
と、なにげにハードルが多いですし。
特に発表の場がWebとかになるとまだまだAdobe RGBの普及率はけして高くないのではないかと思います。
僕は、sRGBで使っています。
Adobe RGBはきちんとカラーマネージメントできて、Adobe RGB対応の機器がある程度そろっている場合に使うものだと思います。
(3)データー的には12bitよりは14bitの方がいいのかもしれませんけど。
データーがむやみに大きい、連写速度が2.5fpsになってしまうという弱点もあるので、基本的にはピンポイントで使うものではないかと思います。
書込番号:7050012
3点
アクティブD-ライティングの 初期設定は「しない」で良いと思います。
常に 使わなくてはいけない機能では有りません。
AdobeRGBは、その環境が重要です。先ずモニタですが、AdobeRGB表示可能なのをお持ちですか?
モニタ、画像ビューアー、画像調整ソフト、プリンター総て環境が同じで無ければ成りません。
RAW14ビットと12ビットの差に付いて言及されていますが、14ビットに設定すれば良いだけです。
ただ ファイルサイズが大きく成り(撮れる枚数が少なく成ります)、連写可能枚数と速度が落ちます。
要は 写真は、最高画質が良いだけでは無く、スピードを要求される時も有ります。
また その違いを判断できますか?
12ビットと14ビットRAWの画質の差が判るか、やって見て下さい。
書込番号:7050048
2点
早速皆様ありがとうございます。
Sweptさん
RAWでの連射はあきらめていたのですが、12ビットは14ビットと比べれば雲泥の差であり使えそうです。
dandanpapaさん
非常にわかり易いご説明(含むブログ)ありがとうございます。14ビットは要らないですネ。そうなんですカスタマイズの楽しみを楽しむためにもより深い理解を求めてました。
yjtkさん
特にアクティブD−ライティングについてイメージがわいてきました。もう少し自分でも試しながら使用場面を身につけていきたいと思います。
robot2さん
いつも簡潔なご回答を拝見させていただいております。今回もありがとうございます。ついでというわけではないのですが素人質問で申しわけないのですが教えて欲しいのです。AdobeRGBがそれら機器を要求するということは理解していたのですが
@将来的に一般においてもAdobeRGBの世界になっていく可能性?と
A今回の設定において「AdobeRGB」にしてその環境がない場合は一般的にどのような画像になるのでしょうか?要はその環境がない場合においてAdobeRGB=sRGBなのかAdobeRGB<sRGBなのかがわかっていないのです。スイマセンよろしくお願いします。
書込番号:7050106
0点
>AdobeRGB=sRGBなのかAdobeRGB<sRGBなのかがわかっていないのです。
こちらが参考になるかもしれません。
http://www.photoshopworld.jp/tips/computer/setup-basic/20070427/index.html
書込番号:7050150
1点
san_sin さん
これはすごいためになりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:7050177
0点
ryou0806さん、今晩は。
Active D-lightingですが・・・それをONにするとピクチャーコントロールの内、明るさとコントラストのカスタム設定が出来なくなってしまいますし、測光方式がマルチパターン測光に限られてしまうからではないでしょうか?
僕はピクチャーコントロールの方で調整しておりまして、おまけに中央部重点測光派なのでOFFで使用しております。
書込番号:7051535
1点
坊主クンさん
ありがとうございます。
ピクチャーコントロールはまだ使ったことがなかったので勉強になりました。
購入前にいろいろな本を読んでこのアクティブD−ライティングの機能にはかなり期待していたのですが、万能ではないということがわかってきました。彩度のある状況ではかなり渋い発色になったりとシチュエーションや仕上がりに関する狙いによってうまく使っていかなければならない機能だということだと思います。yjtkさんのご指摘がなんとなく理解出来ました。
しかしながら楽しいカメラです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7053424
0点
みなさんこんにちは。
たいした問題ではないのですが、これまで使用していたD70のグリップに比べ高級感のある、
D300のグリップの貼皮ですが(D70は塗装でしたので)、
手の汗や細かいゴミがくっつきやすい材質のようです。
D70だと柔らかい布で拭けばきれいになりましたが、D300の場合なかなかやっかいです。
特にD200を使用されていた方は、その掃除方法でなにか良い方法があるのではないかと
思い質問します。(ブロアーだと手脂や汗はとれませんので)
よろしくお願いします。
0点
>特にD200を使用されていた方は、その掃除方法でなにか良い方法があるのではないかと
⇒・グリップ清掃:
・D200ユーザで2年になりますが、特別なことは何もしていません。
しかし、全く新品同様の綺麗さを保っています。
・毎日10ショットくらい撮って、レンズ交換も数回している勘定ですが、
ボディは新品さながらと感じています。
・気を付けていることはと言うと、いつも手は綺麗にして触っていることくらいです。
・精密機械を触るときは特に汗を嫌いますので、一日何回も手を洗う習慣があります。
・撮影地点が、潮風とかほこりっぽい地面でのときは、帰宅後、同じように、
固く絞ったタオルと乾いたタオルで丁寧に気をつけて拭いているだけです。
・D200レンズキットを使うときが多いですが、撮らないときはいつもウェストバッグに
レンズ込みで収納して持ち歩いています。最低限の保護はされていると思います。
・ハケの付いたペン型のレンズクリーナや、鹿革布巾等をいつも持ち歩いてはいますが、
カメラを使ったら、一日数回ハケで埃を払う程度で、そう多くは使っていません。
・それでもボディは、はがれたり汚れたりしないでしっかりしているということでしょうか。
すみません。大した情報でなくて。
書込番号:7049684
0点
輝峰(きほう)さん、コメントありがとうございます。
固く絞ったぬれタオルと刷毛は良さそうですね。
自分はどちらかというと、手に汗をかかず、カサカサしているのですが、
D300を持つと、緊張のせい?かベタベタになります。(恥)
気になるのは最初の間だけかもしれませんが、さっそく試してみます。
書込番号:7049710
0点
めたぼオヤヂさん、こんにちは。
1.めたぼを直す
というのは、冗談です (^^;
タオルだと、布カスがついたりします。
紙でも、ティッシュのようなものは、紙のくずが付いて、
収拾がとれなくなります。
一度ニコンのSCの人に聞いた事があるのですが、キッチン
ペーパーのような、くずが付かないものに、ほんの少しの
キッチン用洗剤を、極薄くした水溶液に少し浸して、ポン
ポンと叩くようにして汚れを落とします。
再度、水だけを浸して水溶液を落とすように、ポンポンと
叩くようにします。
ただ、頻繁に行うようなものではなく、やらなくても良い
くらいに考えた方がよいです。
素人が水に浸すことは、あまり良くない結果を招く事もある
かと思いますので。
また、くれぐれも「拭う」ようにしてはいけません。
いくらキッチンペーパーのようなものでも、くずが付いて、
収拾がとれなくなります (^^;
「あまり気にしない」のが一番かもしれません。
書込番号:7049737
0点
昔はラバークリーナーというのが有りましたが・・・中味はエタノールと思われます(注射の時のあの匂いがしました)。
またしつこいヨゴレでもお湯を含ませてかたく絞ったクロス(カメラ用のクロス等繊維クズが出て来ない物が良いです)でも落ちます。
あまりゴシゴシやらないで軽く拭いてください。当然乾燥は十分に。一応自己責任でお願いします(多分問題はないとは思いますが・・・)。
書込番号:7049740
0点
汚れが気になる時は、おしぼりウエッティーで拭いてます。
水分は少し残す程度にして拭くと綺麗になりますし布カスもつきません。
最初は、きつくしぼって水分を飛ばしてください。
クルマのステアリングやゴルフのグリップも綺麗になります。
書込番号:7049764
0点
おしぼりウエッティーにもエタノールが少し入っているようです。
手や顔も拭けますから微量だと思います。
書込番号:7049772
0点
不織布のOAクリーナー等が良いのでしょうが、私は気にしていません。
気になるようでしたらポケットティッシュタイプがあるので常備しておくと便利そうですね。
私は百均で2枚入っているメガネ拭きをボディ用にしています。
走り回る子供と一緒に走りながら撮っているので今見たらグリップに土色が付いてました。
ワザと汚したり削ったりはしませんが、塗装が剥げていないカメラはなんだか恥ずかしいです。手が汚くてもガンガン使います。
もちろん、使った後の清掃はします。
潮風の当たる所で使った場合は水拭き(メガネクリーナーを絞って)しますが、普段はボディのブロア後に空拭きです。
書込番号:7049825
0点
みなさんのコメント、とても参考になります。
おしぼりウェッティは良さそうですね。
試してみます。かるくたたく感じで。
腕がないので、せめてカメラぐはきれいにしておきたいと思います。(汗)
書込番号:7049859
0点
私は、車用のレザー・プラスチック劣化防止剤をラバー・プラスチック
部分に使用してます。
レンズクリーニングペーパーに適量しみこませ、よく馴染ませるように
ふき取ります。
主成分がシリコンのため、つるつる滑りやすくなりますが ゴムゴムした
感触が嫌いな私にとっては良好です。
当然、劣化防止にもなります。
おすすめしませんが、参考まで・・・。
書込番号:7049883
0点
taka1113さん、こんにちは。
車用のレザー・プラスチック劣化防止剤、これ良さそうですね。
ゴムゴム感がほどよくなくなれば、グッドです。
是非検討してみます。
つまらない疑問に、
みなさんコメントありがとうございました。
書込番号:7050184
0点
昨日さっそく買ってきました。
まだ実際に外に持ち出して取ってないんですが、
画像真正性検証機能って皆さん使ってますか?
スナップ写真が主なので、
証拠写真を撮っているわけではないから、おおげさかな。とか思いつつも
設定で「する」にしてみようと思ってます。
撮影後の画像をいじるのは抵抗があるので...
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/image_authentication/index.htm
専用ソフトがないと意味ありません。
公共施設等の建設現場証拠写真を、役所への提出時などに使うようです。
以前はフィルムしか認められませんでした。
書込番号:7049595
1点
撮影後に画像をいじることになぜ抵抗があるのでしょうか。
私の例では撮ったままで完璧と思える写真は100枚に一枚ぐらいしかありません。 というよりも写したままの画像は素材であって、素材を仕上げて初めて自分の作品になると考えています。
また素材としての価値を高めるためにRAWで撮り、白とびしないように露出はマイナス気味に撮り、またエッジが不自然にならないような輪郭強調はOFFにして撮っています。
証拠写真として法的に後処理されていないことを証明しなければならないような特殊な場合を除いて、いじることを拒否することは貧弱な画像のままで満足することにほかならないと思います。
ただし、撮影時にできるだけ完成度を高めておくことは当然であり、後で処理するにしても出来るだけ加工量は少なくする配慮が必要です。
RAWの場合もJPEGの場合もあとで処理する内容としては、WBや露出の微調整、アンシャープマスク、白とび防止で暗く写した画像を明るく戻す等の階調補正で、その他は必要に応じてノイズ低減処理や、RAWの場合はダイナミックレンジ拡大等を行う場合があります。
特にWBをオートで撮った場合、WBが振れて不適正になる事例は多々あり、そのような場合は後処理によるWB適正化は必須です。 また輪郭強調もカメラ側で処理するより、後処理でアンシャープマスク処理したほうが自然に仕上がります。
プロの方はJPEGで撮りきりで完成させる例もありますが、事前に被写体の配置や背景、照明や露出、WB等撮影条件を綿密にセッティングして何回か試し写しして完璧な状態で撮影するとか、撮影条件を変えながら大量に撮ってその中からベストのものを選ぶような手間をかけています。
書込番号:7049691
1点
≫Sonic Youthさん
一般ユーザーには不要な機能です。
「しない」のままで良いです。
書込番号:7049717
0点
コーミンさんに同感です。
実際フィルムの時代でも、ストレートでプリントすることなんて皆無でしたから。
「画像をいじる」ということではなくて、作者の意図に近付けるプロセスとして必要なことだと思います。
結果それがストレートということもあるでしょうが、僕の場合は稀なことです。
銀塩と道具が異なるから、やり方が異なるし、方法論も変わってきますし、新しい可能性もあるわけなので、うまく活用していきたいものですね。
書込番号:7050596
0点
証拠写真のほかにも、広告の撮影とかではあるかもしれませんね。但しレタッチ前提の撮影だったら意味ないし・・・
>撮影後の画像をいじるのは抵抗があるので...
フィルムもネガやら、特に白黒でしたら撮影後いろいろやってます・・・。白黒は積極的に撮影者が現像に関与する。
私個人はあんまり「RAW現像」「事後の加工」はしないですが・・・。理由は、撮影時に、出来ることはやっておきたい、現場でモニターをみて確認したそれがとりあえずの完成形、できるかぎりそこで完結させたい、という点にあります(「作品」に反映しているかどうかは不明)。お化粧程度の加工はしますが、あくまで薄化粧にとどめたい。出てきたものに納得したら弄りません。薄化粧してもだめで納得できないものであれば、それはどんなに努力して撮ったものでも基本はボツです。
そういう意味から気持ちはわかります。
「失敗画像」となったを救済するためにRAW現像する、というのは仕事ならばいざしらず、個人の写真としてはツマンナイのでやりません。もちろん、そういうことを事後の加工を推奨されているみなさんおっしゃっているとはおもいません。撮影時に出来ることをきちんとし、その上で追い込むのもウデのうちとお考えなんだとおもいます。
書込番号:7050905
0点
たまにフィルムカメラを使うと心地よい緊張感が有ります。
デジタルに慣れすぎると後処理でかなりの部分をカバー出来るのでなおざりになりがちな事が多いのは事実です。
しかし、この部分を頭の隅に置いた上でのレタッチならやるべきだと思いますし、これからはレタッチの技量が撮影
者の力量のかなりの部分を占める時代なんだと思います。
カメラから出てきたデータそのものも、メーカーに色づけされたものには違いないですし、個人の好みに修正する
事の方が自然のような気がします。
書込番号:7050941
1点
だれかが、Jpgをリバーサル、RAWをネガに喩えていましたね。なんで読んだんだったかな・・・
あるひとは、白黒をBWモードで撮影すると平板になることがある、だから、白黒もカラーで撮影してから追い込めといった趣旨のことを書いてましたね。なるほどとおもいましたが、私は「この被写体は白黒で撮る」という意識を明確にしたいためにBWで撮ってますが・・・
書込番号:7050972
0点
レスしてくれたdandanpapaさん、コーミンさん、じょばんにさん
ケイボックスさん、F1.4さん、くるみやさん
どうもありがとうございますm( )m
やはり、皆さんあまり使っていない機能のようですね。
皆さんの書き込みを読んでいるとどっちでも良くなってきました^^;
とりあえず、今「しない」に設定を変更しましたw
それから、デジタルならではの画像処理の技術も身に付けていかなければ。
という気持ちにさせられますね。
がんばりたいところです^^
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7051231
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/spec.htm
こちらの「交換レンズ」の欄に記載されています。
書込番号:7048705
0点
撮影自体は、問題なく、使用可能です。
D300にてFXフォーマットのレンズを使うと、レンズ周辺の味を使うことが出来なくなりますけど。
書込番号:7048706
0点
こちらでした。(焦点距離が1.5倍相当の画角となるだけです。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features05.htm
書込番号:7048710
0点
ご回答ありがとうございます。
レンズ周辺の味とはどういうことですか?
書込番号:7048734
0点
分り難い表現ですみません
周辺の味とは、光量不足・歪みなどレンズ周辺の特性を上手に使うことです。
一般的には、周辺光量落ちは嫌われますが、これを逆手に取ると思わぬ産物に出会います。
書込番号:7048810
0点
大は小を兼ねるというやつですよね。
基本的には周辺歪みなどのない一番おいしいところを使用できます。
書込番号:7049221
0点
>できるのでしたらなにがしらかの支障がでるのでしょうか?
フルサイズのイメージサークルの中央部分、APS−Cサイズ相当部分を拡大する事になるので解像力が低下します。
そのため、APS−C専用レンズはフルサイズ用レンズより解像力が高く設計されています。
書込番号:7049270
0点
>できるのでしたらなにがしらかの支障がでるのでしょうか?
他には、レンズが大きく重い事がありますね。DX専用の方が少しコンパクトです。
書込番号:7049418
0点
横から失礼します。
☆極楽とんぼさん、そうすると、フルサイズ用のレンズを購入し、APS-Cに装着して使うと
解像度が落ちるということでしょうか?
私は、逆だと思っていたので、目から鱗でした。
24-70mmを購入し、D80で使おうと思っていたのですが・・・
書込番号:7050799
0点
nozomi_naokiさん こんばんは。
「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」のレンズは、Macinikonさんが、ニコンSCでVR18-200mmと比較して驚愕され、予約されたことをレンズ板で拝見して興味を持ちました。
今日、「Nikon D300 オーナーズBOOK (ムック)」を本屋で見たとき、D300+ED24-70mmの撮影例が載っていました。良い雰囲気の画像です。
とらうとばむさんが、レンズの板で、D200+ED24-70mmの実写例を公開されていました。思わず引き込まれるような画像です。
素晴らしいレンズであることは間違いないようです。問題は価格です(高価です)。今後の実写例を拝見しつつ、背中に翼が生えるかどうかですね。
書込番号:7051152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








