このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年11月29日 16:50 | |
| 4 | 10 | 2007年12月4日 12:34 | |
| 12 | 13 | 2007年11月29日 22:14 | |
| 3 | 18 | 2007年11月30日 01:13 | |
| 14 | 38 | 2007年12月7日 01:59 | |
| 4 | 4 | 2007年11月28日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300の画像をPCに取り込む際の縦位置撮影画像の回転について質問させて下さい。
CFカードから画像を取り込むには、
これまでD200を使用していた際はNikon View 6を使用しておりましたが、
今回D300に移行したことに伴い、Nikon View 6 が使用できないため、Nikon Transferを使用することになりました。
従来、縦位置撮影の画像は、Nikon View 6の設定で「縦横位置情報を元に画像を回転し保存する」の設定をし、
自動的に縦位置に回転されてPCに取り込まれていましたが、
Nikon Transferでは、同様な設定が見付かりません。
ViewNXやCaptureNX上で表示させる分には、
縦横変換された状態で表示されるのでこの状態でも問題はないのですが、
エクスプローラ等で表示させると横に寝たままの表示となって不便です。
良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
0点
D300購入後すぐ京都旅行でゆっくりマニュアルを見られなかったのですが、今は分厚いマニュアル、複雑なメニューに悩まされています。
京都での撮影では画質モードをRAW+FINE、画質優先、非圧縮RAW、14ビットにしましたが、危なくメモリの容量不足になるところでした。
マニュアルを見ると、JPEG圧縮で2種類、RAW圧縮方式で3種類、記録ビットで2種類あり、組み合わせは2桁になってしまいます。
CANONではRAW+Lの1種類で悩みようもありませんが、ニコンは他のモデルも同じでしょうか。
マニュアルの表現も今一曖昧ですっきりしません。
D300をお使いの皆様はどの設定にされていいるのか、差し支えのない方教えてください。
0点
基本的に画質優先Jpegのみしか使わないですが、もしRAWで撮るなら非圧縮14ビットにするかもしれないですね〜。
書込番号:7045490
0点
新しもの好き60男さん>
私の場合、ロスレス圧縮RAW(12Bit)+LARGE・FINE・画質優先の設定です。
最初は14Bitにしていましたが、どうも出てくる絵がJPEGと違う(ラチチュードが違う?)ので、12Bitにしました。
12Bitの方がJPEGと近似していて、違和感がないです。
あと、当面は基本はJPEG撮って出し、絵作りとしていぢる時にRAWを素材として利用する、という形式でいくつもりなので、JPEGの設定を画質優先にしてあります。
書込番号:7045508
2点
「サイズL、FINE+RAW、JPEGはサイズ優先、RAWはロスレス圧縮12ビット」にしています。
書込番号:7045558
0点
RAWロスレス圧縮12ビット のみです。
14bitは現像すると明るさが変るので12bitにしています。
RAW同士でも差が無く、出力機器は8bitなので、
今のところ14bitのメリットが見出せません。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/27902044.html
書込番号:7045638
1点
新しもの好き60男さん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
私も基本はjpegのLARGE・FINE・画質優先で、保険に12bitRAWのロスレス圧縮で撮っています。
CFは一応、4GBを2枚用意してあります。これで300枚以上撮れるみたいです。
書込番号:7045996
0点
基本的には12bitロスあり圧縮のRAWを基本に。
今はLサイズNORMALの+JPEGにしています。
テストがひとしきり終わったらRAW+MサイズNORMALにすると思います。
JPEGはRAWを仕上げる際の指標みたいなものですので。
それほど重視していません。
ですのでサイズ優先です(画質優先にすると連写性能が落ちるんじゃなかったかなと)。
気にすべきところは、RAWの部分じゃないでしょうか。
12bitと14bit、14bitにすると2.5fpsまでスピードが下がりますし。
当然データーサイズもふくれあがります。
その辺をどう考えるか。
従来Nikonがロスレスであるとしていた圧縮RAWは、今回から実はロスがあるということを認めたようですが。
今までだってロスありを承知で使ってきて、とりあえず問題なくやってこれたんだからデーターサイズの小さいロスありでいいんじゃないかと。
今までD200の圧縮RAWが8MB程度でしたが、D300では概ね12MBです。
どちらも同じロスありですが。
そういう意味ではロスありの圧縮を選んでなおD200の1.5倍のストレージを必要とします。
ちょこっと撮ったら、26GB近くになってしまったので。
これ以上データーサイズが増えるのは今の所僕はあまりやりたくない。
という感じです。
正直、非圧縮、ロスレス、圧縮の違いを見分けるのは奇しくも従来からNikonがいっているように無理なんじゃないかと思います。
あえて違いを求めるのなら、14bitにするかですが。
連写速度を犠牲にして、データーサイズを大きくしてまでやることかは微妙という感じじゃないでしょうか。
書込番号:7046389
1点
からんからん堂さん、ゆるぅさん、小鳥さん、dandanpapaさん、BJ250F乗りっち!さん、yitkさんこんばんわ。
早速の情報ありがとうございます。
画像データ拝見させていただきました。
私の場合、ゆるぅさんとほぼ同じで、まずJPEGの画像をひととおりディスプレーで見て、その中から気に入ったものを選んでシルキーで現像、行き付けのカメラ店でハガキサイズにプリント、さらにその中から選んだものをA4プリンターで印刷して保存という形にしています。
皆さんからの情報と画像データ、マニュアルの記述など参考にすると、私の場合JPEGは画質優先、RAWはサイズの差ほど違いは少ないと思われる初期設定の、ロスレス圧縮RAW12ビットが良さそうです。
CF8ギガが買いたい価格になるまではこの設定でいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7046834
0点
少し質問があるのですが。
RAWを圧縮のモードで撮ると。(ロスレス圧縮RAW、圧縮RAW)
将来、現像ソフトが対応しなくなるとか、あるのでしょうか?
もしくは、非圧縮のRAWでも、それは同じなのでしょうか??
識者の方、宜しくお願い致します。 m(_ _)m
書込番号:7049909
0点
まさみ (・o・)/さん
将来のことは正直分からない。というのが正解だと思います。
D1シリーズ関連のオプションは、すでにあらかたNikonにも在庫がなく、1年から2年で電池がD1シリーズは使えなくなるんですけど。
その電池ももはや純正は手に入りません。
液晶保護カバーも手に入りません。
充電器、ACも手に入りません。
D1系最後の機種である、D1Xは2005年1月にD2Xが出るまで現役だったのに。
もうそんな状態です。
ですので、デジタルになってから切られるのも大変速くなったと感じています。
Win2000もMSのサポートは切れていないものの、ビデオカードのドライバー、メジャーなセキュリティ対策ソフトの2008年版ではあらかた切られて、事実上継続が難しくなってきています。
古いものはどんどん切り捨てられてしまいます。
ただ、古い故に捨てられるというのはあっても、D300のロスレスだけ切られるとか、ロスありだけ切られるというのは少ないんじゃないでしょうか。
切られるときは一気にD300は丸ごと非対応という形になるのではないかと思います。
書込番号:7049976
0点
まさみ (・o・)/ です。
yjtkさん。早速、丁寧にRES頂きました。
そうですよね〜〜〜〜。。。
有難う御座いました。
書込番号:7068122
0点
D300に使う4GBのCFを、
サンディスクのVか
トランセンドのTS4GCF266か
のどちらにしようかと迷っています。
また,4GBだとJPEG-Lで何カットぐらい撮れるのでしょうか。
お知恵を貸してください。
0点
SanDiskの方が良いと思います。
撮影枚数は、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features03.htm
を参考にしてください。
ニコンのHPを見ると、ある程度の情報はありますよ。
書込番号:7044857
1点
i@taさんどうも
私の場合D300に8GBのCFで
サイズLで画質優先でJPGだと
カメラの撮影可能枚数は723枚と表示されますので
8GBの半分の4GBなら
多分半分の約360枚前後と表示されると思います
ただ実際に撮影する対象物の細かさによって
実枚数の差が2割程度上下すると思いますが
通常ではカメラの表示枚数よりは多く写せる場合が多いので
実際には400枚近くまで撮影できるような気がします
手元に有るのが8GBなので
正確な答えじゃなくてすいません/(_ _)\
書込番号:7044890
1点
私のお薦めは、サンデスクのエクトリームWです、Vではありません。4GBですとVとWの価格差は4、000円程度。D300を使うとVとWの差は間違いなく実感できることでしょう。
書込番号:7045111
1点
D300はUDMA対応ですので、ExtremeWの方がいいと思います。
書き込み速度がExtremeV=20MB/秒に対し、
ExtremeW=40MB/秒ですので、倍速ですね。
書込番号:7045251
2点
サンディスクが人気ですね・・・。
私は、8GBで、サンディスク266倍とレキサー300倍と迷い、店頭で千円(レキサー900円高)の差がなかったのでUDMAとしっかり記載のあるレキサーを買いました。
サイズL、RAW+FINE、RAWはロスレス圧縮12ビット、JPEGはサイズ優先にて283枚と表示されます。
書込番号:7045358
1点
SanDiskの感覚的な比較です。(厳密に時間を計っていないので。)
パソコンの能力に左右されますが、
D70のRAW撮り、USBUのカードリーダー使用で、
取り込む際、ファイル1枚あたりの時間差が、
ExtremeVと、Wで、約1秒の差があります。
4Gのデータ転送。のんびり待つなら、Vでもいいけど、
せっかくのD300なら、Wにした方がいいかな?
書込番号:7045564
1点
D300でエクストリーム3と4を比較してみたのですが、
皆さんのD300は、エクストリーム4とエクストリーム3
で差はありますか?
RAW8連写で、バッファフルまで、
エクストリーム4 20枚
エクストリーム3 18枚
でした。
バッファフルからの開放は、手計測で
エクストリーム4 約13秒
エクストリーム3 約13秒
開放時間が一緒です。
他の機材では明らかに差があるので、
CFカードの影響ではないと思います。
UDMAの効果が出ませんが、それが普通なのでしょうか?
高いエクストリーム4を買った意味が無いです。
書込番号:7045715
1点
当方質問の内容のCFを使用しております。
下記の通りです。
D300で撮影できる枚数
Transcend TS4GCF266 (4G)の場合
RAW14bit + FINE 107枚
RAW14bit 150枚
RAW12bit 196枚
JPEG FINE 367枚
書込番号:7045723
1点
i@taさん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
私もトランセンドのTS4GCF266(4GB)を使っています。
12bitRAW+jpeg L FINEで127枚と表示されています。
書込番号:7046039
1点
先にExream IV-4GBのCFクラッシュを報告しました。
SanDiskに返送して代替え品を要求していますが。一昨日返品して本日現在まだ届いていません。
その間に、Mediaがなくてカメラが使えないので、Lexarの300倍4GBを購入しました。SanDiskに比べると4000円ほど高かったです。
しかし、連射速度、取り込み速度ともExtream IVより明らかに早いです。まだ手元にEx IVが帰ってきていないので、正確な比較はできないものの300倍のほうがかなり早いと感じました。
もっと、きちんとしてデータを出せるとよいのですが、感触だけで述べさてただきました。
書込番号:7046165
1点
じょばんにさん
ズボラなもので、ニコンのHP、よく見てませんでした。
ありがとうございました。
2kasaさん
ご親切に感謝します。
理髪に、カメラに、演奏に、バトミントンに、2kasaさん多才なんですね。個撮(?)の写真が素敵でした。
ニコン富士太郎さん
たびたびお世話になっています。
奥様との合作、富良野・美瑛の写真が美しいですね。
狩野さん
4,000円ぐらい高くても気分のいいほうを選びたいです。
気持ちはほぼエクストリームのほうに……
Naoooooさん
WはVの倍速! これでエクストリームWに気持ちが9割方固まりました。それにしてもNaoooooさんの写真、凄いですね。プロなんでしょうけど、感動しました。
小鳥さん
8GBで283枚??? はぁ〜 4GBじゃ使い物になりませんね。
ボギー先輩さん
1枚あたりの取り込み時間が約1秒速ければ、300枚で約5分速いことになりますね。ずいぶん違いますね。
dandanpapaさん
>高いエクストリーム4を買った意味がない。
そうですか。気持ちはもうエクストリーム4に固まっていたのですが…
気の向くままさん
実使用の具体的な数字、とても参考になります。
4GBだとJPEG FINEでも367枚しか撮れないのですか。ウム……
BJ250F乗りっち!さん
RAW+JPEGだと4GBではちょっと辛いのでは……
Macinikonさん
エクストリームWよりもレクサ(300倍)のほうが速いですか。
さて、困ったなぁ。
結論
途中までエクストリームWに気持ちが固まっていたのですが、後半に
TS4GCF266(4GB)やレクサ(300倍)のほうが速いとか変わりがないとかの
ご意見をいただいて、わからなくなってしまいました。
困ったなー
もう一度、諸先輩からいただいた貴重なご意見をじっくり読ませてもらって決めたいと思います。
皆様、たいへんありがとうございました。
書込番号:7046967
0点
皆さまこんばんは! はじめまして。 こち亀亀と申します。
高校時代にフィルム一眼レフ父親から譲ってもらい、写真同好会で活動していましたが大学入学後はカメラがこわれたこともあり、一眼レフからは遠ざかっておりました。今まではコンデジ(キャノンパワーショット〜フジF31fdを使用中)で家族旅行のスナップや子供の行事等を撮影しておりました。
そんな中ココ最近デイチのマーケットの広がりに驚き18年ぶりにフィルム一眼で撮影した写真を見ていたところ、デジイチ購入を決心しました。(ちなみに高校時代使用していたのはPENTAXだったとおもいます。しかもレンズは単焦点1本のみ)
さて、その中で機種は40Dに決めかけていたのですが、D300発売を待ち見てから決めようと思い先般量販店でデモ機を試したところ、完全にノックアウトされました。特にシャッター音と背面液晶、ファインダーが抜群でこれぞ「いいカメラ」で基本の作りこみの違いが肌で感じられました。(40Dは決して悪くありません。キャノンユーザーの方ご容赦ください)
というわけで17年ぶりの一眼で無謀にもD300購入を決断しました。高校時代「ニコン」は憧れのブランドで高校生がとても所有することは出来ずその思いが今よみがえります。
ここで皆さまにご質問なのですが、レンズ構成はどうされていますか?いろいろこちらのサイトを調べた結果今回キットレンズも発売されているものの、高倍率ズームの購入は歪みや解像度不足の問題から考えておりません。ここ1ヶ月ほどで調べた結果下記のレンズが候補に挙がっております。中でも望遠の「ニコン 70−300VR4.5〜5.6」は決定しているものの、他の標準レンズ等が決まっておりません。被写体は子どもの運動会や発表会、旅行先のスナップ、室内・外の夜間でのスナップ・風景(絶景)等になります。
<候補レンズ一覧>
@望遠レンズ・・・・・ニコンVR 70−300o(購入決定)
A標準ズーム・・・・・ニコン18−70/3.5〜4.5
ニコン18−135o
タムロン 17−50/2.8(A16)
シグマ 18−50/2.8マクロ
B単焦点・・・・・・・ニコン35o/2
ニコン50o/1.8or1.4
シグマ30/1.4
以上ですが、欠く項目の記載順は優先順位ではありません。標準ズーム・望遠ズーム・単焦点の3本は購入予定です。予算はボディ込みで35〜38万円が上限です。他にもCFやカメラバッグ等も購入予定ですがこれは、ポイント等で購入いたします。
とてもD300の板にスレを立てるには恥ずかしいないようではございますが、皆さまの一押し初期購入におけるレンズ構成やアドバイスをいただければと思います。高校時代はお金もなくレンズを選ぶ選択肢がありませんでしたので今いざ選ぶとすごく迷います。なお、広角やマクロ、場合によっては高倍率ズームは今後上記@〜Bを購入後使用してみて必要に応じて購入する予定です。
0点
用途がオールマイティになってくると、正直難しいです。
そりゃあ、高倍率ズームが便利でいいんじゃない?っていう話にもなりがちですし。
それはそれで間違っていないと思います。
とはいえ、低倍率で明るいズームもやっぱり利便性では劣ったとしても、描写も捨てがたい。
結局どこかでは自分で決めないことには、いけないような気がしますが。
最初は、18-70mmくらいでもいいようには思います。
定番レンズではありますし。
ただ、Nikonのデジタル一眼レフで使うとTamronは露出・調光でおかしくなるので少なくともTamronの新規購入はお勧めしません。
18-70mmに、単焦点を足していったんでいいんじゃないでしょうか。
18-70mm+70-300mmでカバーする範囲も悪くない気がしますし。
単焦点は、50mm/F1.8Dか35mm/F2Dでいいんじゃないでしょうか。
F1.4Dの方が写りは、F1.8Dより劣ってしまいます(カチッと写るかという方向の写りの性能ですが)。
あえて、F1.4の明るさが欲しいというのでなければF1.8Dでいいんじゃないでしょうか。
標準ズームを18-70mmに抑える分、50mm/F1.8Dと35mm/F2Dの両方というのもありなんじゃないでしょうか。
それでもあえて旅行とか便利な高倍率ズームが欲しくなったら別の機会にVR18-200mmとか。
書込番号:7043853
0点
単焦点に関してはシグマの30mmをダントツでお勧めします。
画質はweb上で色々と見ることが出来るかと思いますので、
実際に販売店等で画角や操作性を比較される事をお勧めします。
自分は単焦点レンズは候補にあげられた3つともに所有しておりますが、
実際に使用するのはほぼシグマの30mmのみとなっております。
Nikon製品に関しては単焦点の新製品が出るとの噂がありますので、
今はお買い求めにならないほうが良いかと思われます。
書込番号:7043854
0点
こち亀亀さん おはようございます。
私も先日D300を見てきましたがシャッター音ほ40Dよりも遙かに良い音ですね。
私は40Dを使用していますがD300に惹かれる気持ちはよくわかります。
ほぼD300でお決まりのようですのでとても良い買い物だと思います。
書込番号:7043963
2点
シグマ30/1.4ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011368/SortID=7043660/
では満足している様子が伺えます。しかし私は、D200でしつこい前ピンを経験しました。非ニコンレンズにはそうしたリスク(特にD300の様な新製品では)がある事も覚悟してください。
書込番号:7044046
0点
こち亀亀さん
おはようございます。
>高校時代「ニコン」は憧れのブランドで高校生がとても所有することは出来ずその思いが今よみがえります。
スミマセン、私、中三の頃に初めて一眼として選んだのがFでした。
それ迄に貯め込んだアルバイト代やお年玉全てをつぎ込んだ記憶が有ります。
>初期購入におけるレンズ構成
のわりには全て揃ってしまう様な勢いですね。
複数のズームレンズを持つ場合、焦点域に間隙が有っても実際の写角には何も問題は無いと思います。
ただ、シャッターチャンスを逃し難くする為には画角がオーバーラップする様なレンズにするのも良いと思います。
その意味では選ばれた中では18〜135になりますね。
>高倍率ズームの購入は歪みや解像度不足の問題から考えておりません。
との事ですが、18〜200のVRは悪条件下での撮影には絶大な威力を発揮し、眼から鱗的な感覚を覚えた記憶が有ります。
過去の写真の常識を覆す程のモノが有りますので、全域VRと言うのも面白いと思います。
+、私なら、じっくり用に28か35oの単焦点。
この辺は好みの被写体に依って焦点距離は85oであったりもするのでしょうけど…。
上げられた中では35oになってしまいます。
(スミマセン、Σは大昔の悪い印象がトラウマになっていて中々手が出ません)
書込番号:7044056
0点
せっかく憧れのニコンを選択されたのですから…レンズも純正で統一しちゃったらいかがでしょうか。
書込番号:7044102
0点
こち亀亀さん おはようございます。
私も、いまからさかのぼる事20ん年前・・・親父のペンタックスMEスーパーで一眼レフを覚えました。。。
中学〜高校にかけて憧れのカメラはキヤノンA-1やニコンF3でしたね。。。
大学に行く頃には、世の中「バカチョンカメラ」(時代背景ゆえ不適切な言葉使いはお許しあれ)が大流行・・・以来・・・一眼レフからは長いこと離れていました。。。
VR70-300oを軸に考えると・・・
標準ズームは18-135oがお薦めかな??チョット造りが安っぽいですが・・・写りは悪くありません。。。18-70oより小型で軽量なのが良いです。。。
最初から画質にこだわるならタムロンやシグマのF2.8通しの大口径レンズも良いですが・・・以外とテレ端50oは使いづらいです。。。家族スナップや旅スナップでは・・・モーチョット!!!と思う事も多いと思います。。。
なにしろコストパフォーマンスならタムロンモデルA16がズバ抜けています。
風景等・・・シャープネスの高い画を望むならシグマかトキナーが良いです。
単焦点レンズは・・・もし、このレンズを買う目的が・・・
室内(自宅の蛍光灯下)&子供(ペット)&ノーフラッシュ・・・という3つのキーワードが揃う撮影シーンを撮る為ならば・・・
シグマ30oF1.4HSMをお薦めします。。。調度良い画角(35mmフィルムイメージサイズ換算50oの標準レンズになります)とF1.4の明るさは、この撮影シーンでは何物にも代えがたいと思います。
バストアップのポートレート用なら50oF1.4がお薦めです。
ニッコールレンズ特有の濃い色ノリ・・・発色を求めるなら35mmF2Dですかね。。。
私も・・・本当はVR18-200oをお薦めしたいところです。
このレンズの懐の深さは・・・他を圧倒しており、機動力の高いD300とはベストマッチのレンズと思います。。。ニコンさんも伊達にこのレンズをキットに設定していないと思います。
確かに18o端の歪曲収差・・・200o端開放の描写の甘さはありますが・・・総合的にはキレのあるシャープな描写をしてくれます。。。さすがにF2.8通しの大口径レンズや単焦点レンズにはかないませんが・・・18-70oや18-135oクラスのレンズと比較して劣るところは、なにも無いと思います。
シャッターチャンス優先ならばこのレンズです。。。
でも・・・VR18-200oを軸にしちゃうと・・・VR70-300oはビミョ〜〜ですよね?
高倍率ズームを使っちゃうと他のレンズシステムが組みづらくなる事は確かです。。。
綺麗にスッキリとレンズシステムを組もうと思えば・・・やはり・・・こち亀亀さんが候補に上げているレンズが王道と思います。
ご参考まで
書込番号:7044180
0点
望遠は決定済みなので、単焦点は、近づける35mmF2がいいと思います。
問題は標準ズームですが、私は純正18-70mmを使ってますが、マクロレンズを買う予定が無いなら
シグマ17-70F2.8-4.5が、マクロにも使えていいと思います。
VR70-300がマクロとしては使えないだけに、どうしてもマクロに使えるレンズが必要な気がします。
書込番号:7044232
1点
おはようございます。 いいなぁ、買える人って。 羨ましいです。
標準ズームは、悩みどころですね。
当方は、18〜70mm、VR18〜200mmの2本を使っていますが、
先日、旅行に持参した高倍率VR18〜200mmの実力に、感心しています。
撮影主体ではない旅行の場合、荷物を減らしたいのはやまやま。
でもいい写真は撮りたい。 てな場合には、この1本がお勧めです。
(もっとも、35mm F2も持参して、使い分けましたが)
18〜70mmの頻度は減りましたが、大きさや重さの点で、メリットがあり
保管庫入りになっていません。
ロスっぽい選択かもしれませんが、18〜70mmのレンズキットを購入して、
その後、VR18〜200mmを考慮するのも、アリかな?
ちなみに、18〜200mmと、VR70〜300mm、焦点域がかぶりますが
用途はかなり違うと思います。 なぜなら、運動会は、テレ端の頻度が高いです。
18〜200mmのテレ端は、70〜300mmの200mmよりも、甘いですよ。
スナップが多い単焦点選びなら、35mm F2をお勧めします。
なぜって? ムフっと、寄って撮れるからです。
50mm、シグマの30mmは、寄り切れない時があるので、
最初の1本なら、35mm F2だと、思います。
書込番号:7044267
0点
こち亀亀さん、こんにちは。BJ250F乗りっち!です。
シグマの30mmF1.4ははっきり言って絞り込む場合の風景では全く使い物になりません。
周辺画質を気にしなくても良いポートレートには良いですが・・・。
いくら絞り込んでも周辺がボケボケです(以前使ってたキヤノンマウントの場合)。
Ai AF Nikkor 35mm F2Dが寄れますし良いと思います。
あとは焦点距離のつながりの関係からAF-S DX Nikkor ED18-70mm F3.5-F4.5G(IF)が
無難ではないかと思います。
写りもいいようですし、70mmまでいけるのがいいかな〜と思います。
書込番号:7044383
0点
こち亀亀さんこんにちわ。
発売前日にD300+VR18−200のレンズキットを購入し、先日テスト撮影を兼ねて京都の紅葉を撮ってきました。
VR18−200はレンズ板には賛否両論書き込みがありますが、実際に使ってみた感想では、風景など絞って使う分にはCANONのEF24−105F4LISと比べても遜色ない写りで、ズーム幅が大きい分こちらの方が使い勝手がいいと思います。
その他のレンズは私も購入を検討していますが、DXフォーマットの広角ズームや標準ズームレンズは、今後はどんどんフルサイズに移行していくと思いますので購入は避けて、これから来年にかけて出てくると思われる新レンズを見てから決めても遅くないと思っています。
当面はVR18−200とフルサイズでも使える単焦点レンズ(評判の良い35mmF2など)で凌いで、新レンズの発売を待つのが賢い選択かなと思っています。
yitkさんこんにちわ
>F1.4Dの方が写りは、F1.8Dより劣ってしまいます
50mmF1.4の写りが良くないのは知らなかったので買ってしまいました。
評判の良い35mmF2を手に入れて比較してみることにします。
書込番号:7044460
0点
発表会がコンサートホール等でストロボ禁止だったらVR70ー300では厳しいのでは?。
VR70ー200は無理としても80ー200F2.8DNは欲しいです。中古も視野に入れれば直進タイプの80ー200はかなりお買い得と思いますが・・・。
標準レンズもF2.8〜と行きたいです。自分はシグマ18ー50F2.8マクロと純正24ー85F2.8ー4Dですが・・・風景も考慮すればさらにもう一本12ー24等広角レンズでしょうか?。
あと外付けストロボは絶対に外せません。SB800と行きたいですが・・・元々写真をおやりになっていらっしゃったみたいですからSB24 25 26 28 80の外光オートでの使用は如何ですか?。今は人気がないので中古ですが1万円程度で購入できます。
あとは三脚と一脚とカメラバックが必要です。また80ー200用に×1.4のテレコンもあると運動会でも使用出来て良いです。
とりあえずこんな感じの機材でしたら写せない場合がなくなると思います。当然さらなる描写を求めて単焦点の購入も良いですが・・・予算内でこんなに購入出来るかな?。
書込番号:7044730
0点
望遠はVR70-300mmで決定ですね。
単焦点は主に室内、または夜間での使用かと思いますが、35mmと50mmのどちらの焦点距離がご自分が求めているかで決められるのが一番ですね。
50mm F1.4とF1.8では、F1.4のほうの開放側での独特のとろけるようなシュールな(?)絵で遊びたいのならそちらがいいでしょうが、そうでなければF1.8のほうが開放から使えますし、いいのではないでしょうか。
以前、両方所有していて結局F1.8のほうを残しました。
ニッコールレンズの中で最も安価なレンズの一つですが、海外レビューでもニッコールレンズ中最高の解像度を持つレンズの一つだという評価が結構あります。
ここの口コミではF1.4のほうが圧倒的に人気がありますが。
標準ズームでは、
DX 18-70mm / 18-135mm / VR 18-200mm
Sigma 17-70mmDC MACRO / Tamron 17-50mm F2.8
などを使ってきました。
今、手元にあるのは、VR 18-200mm / Sigma 17-70mmDC MACRO HSM / Tamron 17-50mm F2.8です。
純正では一番シャープなのはDX18-135mmですが、周辺減光と歪曲収差は一番目立ちます。
VR 18-200mmは高倍率ズームにもかかわらず、中望遠域までならDX 18-70mmよりシャープです。
サードパーティでもよろしければ、Sigma 17-70mmDC MACROが70mmまであるということと、なんちゃってマクロが十分使えるということもありお勧めです。純正18-70mmよりクリアでシャープです。
F2.8通しが必要ならSigma,Tamronともお勧めですが、50mmまでだともうちょっと中望遠域がほしいと思うことがしばしばです、私の場合。
書込番号:7044757
0点
私はこち亀亀さんのあげられたレンズの中では、VR70-300、AF-S18-135、AF35mmF2D、AF50mmF1.8Dを持っています。
後話題になっているVR18-200mmも持っています。
カメラはD200とD40ですが、これらの中で一番使うのはVR18-200mm、そして次がVR70-300mmです。
やはりVRが付いているという事は撮影の範囲が大幅に広がります。
特に高感度に強いD40のISO1600とVRを組み合わせると夜景も手持ちで十分に写せますので、昨年の都内イルミネーションポイントでは大活躍してくれました。
D40購入時に重さと大きさでAF-S18-135mmを追加購入しましたが、VR18-200mmとの175g程度の違いは私にはあまり関係無かったようです。
AF-S18-135mmの写り自体はVR18-200mmより若干いい様です。
私もD300を買うとしたら、D200とAF-S18-135mmを下取りに出すつもりです。
単焦点はやはりAF35mmF2がいいですね。
このレンズ評判が良く、ビックカメラやヨドバシカメラでもなかなか在庫が無くて手に入らなかったのですが、在庫を見つけた時は即決で購入しました。
室内での孫の撮影、風景撮影などに使っています。
AF50mmF1.8は孫がもう少し大きくなって外で撮る様になればポートレートにいいかなと思っています。
そんな訳で私のお薦めは
VR18-200mmとAF35mmF2です。
書込番号:7045034
0点
標準ズームはDX18-70も良いですが、タムロン17-50/2.8があるから、割愛?します。
同じ理由で、シグマ30/1.4を持つなら、35/2Dは必要なくなると思います。
私はDXフォーマットでは、50/1.8の方が良いレンズだと思いますが、
一眼レフを持って、50/1.4Dを持たないことは何事だ!とは普通の考え方だと思います。
AF-S 35/1.4と、AF-S 50/1.4を楽しみにした方が良いかも知れません。
ズームは個人的にDX22-88/2.8が欲しいと思います(プロ級ポートレート用ズーム)。
書込番号:7045274
0点
もう購入されたなんて羨ましいですね(^0^)/
ちょうど私も標準ズームを検討してまして、色々迷っているんですけど、
Nikon Ai 24-85 F2.8-4 が現在の有力候補です。
書込番号:7045692
0点
こち亀亀さん、こんばんは。
私の現在のレンズラインナップはAF35mmF2D、50F1.4D、85mmF1.8Dです。
あとは風景用に20か24mmF2.8と中望遠の105mmか135mmF2あたりがあれば完璧です。
現在おもにスナップ用に35mm、ポートレイト用に50と85mmを使ってます。
でも、たまに18-70はコストパフォーマンスたかかったなあと、手放したことを悔やみます。
ゴミ取り機能付きのD300ですから、この際、単焦点2、3本(予算約10万円)にしてみましょう。
>今まではコンデジ(キャノンパワーショット〜フジF31fdを使用中)で家族旅行のスナップや子供の行事等を撮影しておりました。
>高校時代使用していたのはPENTAXだったとおもいます。しかもレンズは単焦点1本のみ
でしたら、
ズームなコンデジに慣れてしまった感覚を、あえて単焦点レンズの武者修行でリセットするのも一考かと。
「ニッコールは単焦点にこそ神が宿る」ということわざ?もあるようですよ。
参考までに。
書込番号:7046171
0点
皆さまこんばんは!
一晩で様々なご意見をいただき大変感謝しております。
いただいた意見ですが全て参考になるものばかりでした。あと、18−200VRの評価が自分が想像している以上に高いことも驚きでした。高倍率ズームを見直したところです。
さて、肝心のレンズ選びですがやはり高倍率ズームは避けて、標準・単焦点(1〜2本)・望遠の3台体制で行こうと思います。
本日候補に挙げたレンズを皆さまの意見を参考に販売店で試してきました。単焦点はAF35o/F2でほぼ決まりですが、標準ズームがなかなか決まりません。
キットレンズのAF−S18−70oでもいいのですが、タムロン・シグマの2.8も明るさを考慮すると捨てがたいですね。
広角のタムロンかマクロのシグマと悩むところですが、yitkさんの「Nikonのデジタル一眼レフで使うとTamronは露出・調光でおかしくなるので少なくともTamronの新規購入はお勧めしません。」のコメントが気になります。タムロンのA16をお使いの方でこのようなことを経験された方がいましたら教えてください。
とりあえずもう一度自分のこれから撮影する用途を整理して標準ズームを決めたいと思います。ただ高校時代は単焦点のレンズ1本で頑張っていたことを考えると贅沢な悩みですね。
しつこくて悪いのですが、以下のレンズをお使いでそれぞれの長所・短所をよろしければ諸先輩方の教えを請いたいとおもいますので、よろしければ使用時の感想等をお願いいたします。
・タムロン17−50/F2.8(A16)
・シグマ18−50/F2.8
・AF−S DX18−70
・AF−S DX18−135
・シグマ 17−70マクロ
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:7048115
0点
私は現在D300購入前提でいろいろなサンプル写真をみて
検討中でありますが下記URLの女性のポートレートをみて
購入に少し不安を感じてしまいました。
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_12/auth/toku1/index.htm
というのもD300のサンプルはどれも女性の肌の感じが厚化粧している
ようなとても不自然な感じに見えたからです。
一方でA700は自然な感じで描写されているように見ました。
皆様のご感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点
ボディと組み合わせるレンズによって色の描写はトテモトテモ変化致します。
とくにポートレートは変化致しますね。どれだけ正直に記録されているのか被写体を自分の目で見ていないので評価出来ませんね。それにどういう被写体にはドノレンズが適しているのかもマダ解っていないと思いますね
カマナンバーという懐かしい言葉が出てきましたねえ。エマルジョンナンバーと私たち活動やは呼んでおりましたが。
ワタシもD300は入手したばかりでレンズテストだけにあけくれております。ものを正直に記録する能力はD2Hの方が上ではないかと感じておりますよ。D300と同時に購入したオリンパス、E-3も汚いモノは汚く写す写実性においてはD2H並ですねえ。肌色描写においてはS5proの方が得意かなとおもいます。ワタシはD300をD2Hの代替え機にしようと思い取りあえず購入して試してみないと代替え機になるかどうか解りませんので購入したわけですがポートレート向きではないなあとは感じております。道具にはそれぞれ特質長所短所がありますから一台で全ての事柄には対応するのは無流だと思います。風景用、ポートレート用、スポーツ用、ぐらいは道具で分別させた方が悩まないで済むのではないかと思っております。
書込番号:7041099
2点
GasGas PROさんにとっては、
D300の○を二つとったらちょうど良いかも知れません。
書込番号:7041295
1点
大人の女性がファンデーションも付けずに、すっぴんで写ってるなんて
考えない方が良いでしょう。肌の質感をみるなら化粧していない子供か、
男を自称している人が良いでしょう(^^;;)
NRの特性上、輝度系の解像力ばかりでなく、色深度の喪失でツルりんテロりん
の疑いを持つのは、そう踏み外してはいないでしょう。が、子供の顔をアップで
撮った写真を公開して下さってる方の作例を見ると、ソレほど悪くはないように
思えました。肌の質感、十分に出ていました(^^;)
スレ主殿がリンクした女性ポートレートの画像を、レタッチして、色合いと
彩度を修正してみてください。質感が復元されたように見えるかも??
書込番号:7041390
1点
「写真は、真実を写し取るモノだ」とは言えど、
完全にそのまま写し取るなんてナンセンスではないかと思います。
特に大きな問題は、機械の「目」と人間の「目」では感じ方が違うこと。
そして、人間の目も、人によりGがきつめに感じられたり、Rの感度が低かったり・・・。
加えて、記憶色が幅を利かせ、真実からかけ離れたモノが「真」となってみたり。
銀塩時代にも肌色は表現が一番難しい問題で、
人によってASTIAが良いという人もいれば、PROVIAが良いという人もいました。
しかし、それが写し手の表現力であるとすれば、
すべては「真」になるのかと思います。
安いネガカラーを、安いラボでプリントして、満足していた時代からすれば、
デジタル全盛の今は、表現力にも幅が出てきているはず。
そして、それを表現するためのツールもたくさんリリースされています。
カメラから吐き出された、標準的な絵に、何か違和感を感じたのなら、
自分なりの「真」を探してみてはいかがでしょうか?
自分が納得できる絵が得られれば、それが「真」。
もし得られなければ、自分のテクニックを憂うか、
より自分の思い描く理想に近い絵を吐き出すカメラに乗り換えるか。
その課程、すべてを楽しむことが、趣味としてのカメラなのではないかと、
私は考えています。
書込番号:7041503
0点
私が無神経すぎるのか、モニターが馬鹿なのか、もちろん、好みの差はあるとおもいますが、
さほど問題あるのかなあ、というのが率直な感想です(どの機種に関しても)。
しかし難しい問題ですね。
JPGがある。
RAWがある。
各種レタッチがなされる。
レタッチにはソフトを使う人の技量とソフトの能力が関係する。
「カメラの画質」ってどこのことをいうのでしょう。ノイズの多さとか粒子の荒さとか、客観的な指標となりうるものの多寡で画質を評価できればBESTなんでしょうが、色調であるとか発色というのはいわば主観。しかもモニターの環境も違うし。もちろん、みなさん、良くご存知だとおもいますが。こういった不確定要素が多々あるなかで、「画質」を議論することの難しさ。画質云々も非常に大切なことだとおもいますが、その辺の不確定要素も込みで議論しないと、迷路に入り込んでしまいそうですね。
書込番号:7041605
1点
>単男さん
ニコンの方が他に比べて露出オーバーですね。
フォトショでマイナスに振ると肌の質感が見えてきます。
このサンプルで判断するのは早計だと思いますよ。
書込番号:7041642
0点
皆さんが書かれている様に、色々な画像を見て判断された方が良いと思います。
ただ、この日曜日にD300のカタログを入手したのですが、カタログにアップされているモデルさんの肌を見て、ちょっとビビっています。
D200やD2Xsの透明感のある肌ではなく、塗り絵の様でした。
勿論、化粧と照明の影響があるとは思うのですが・・・
書込番号:7041691
0点
>カタログにアップされているモデルさんの肌を見て、ちょっとビビっています。
楽園伝説さんこんばんは
バレリーナの分でしょうか?
お化粧かな・・・私はバレリーナの衣装の白さに目を奪われておりました。画質の好みにお化粧の好みまで加味されると、人肌の問題はさらに難しくなりますね。
フィルムの時代、レンズや露出制御それぞれに個性があったとおもいますが、フィルム時代にカメラ性能を云々する場合に、撮影後の現像処理の工程の問題を、カメラの問題として議論したでしょうか。それはフィルムの発色の問題であり現像技術の問題ではなかったでしょうか。
デジタルになってからは、より複雑になっているように、私には思えます。
書込番号:7041784
0点
F1.4さん、私はバレリーナの目(玉)の位置にビックリしました。
マンガかと思った(笑)
GasGas PROさん、エマルジョンナンバーが普通の呼び名でしょうけど
私の師事した先生が「カマナン揃えとけよ!」とか言う人だったので。
全然関係ないですが、ガスガスのトライアルマシンのリアスプロケで
指を詰めそうになった事有ります(怖)
肌色ですけど、時期的に400人分の顔写真の色調整をやってます。
バックは同じ色なのに肌の色がまず400人全て違ってるので調子を
揃えるのがけっこう大変です。確か印刷会社指定の基準値があったと
思うけど・・・
書込番号:7041842
0点
>>F1.4さん
そうです、バレリーナさんの画像です。
やっぱり、化粧の影響が強いのでしょうね。
どちらにしても調整出来る事ですので、問題は無いのですが・・・
書込番号:7041993
0点
>色ですけど、時期的に400人分の顔写真の色調整をやってます。バックは同じ色なのに肌の色がまず400人全て違ってるので調子を揃えるのがけっこう大変です。確か印刷会社指定の基準値があったと
思うけど・・・
これは大変な作業ですね・・・人の肌の色、同じ日本人でもいろいろですし
>やっぱり、化粧の影響が強いのでしょうね。
瞳も睫毛もバチバチな感じでした
カメラによる肌の描写は、被写体の状況や撮影時の光源、演出も含めいろいろな要素がからみあって難しいもんだいだとおもいます
書込番号:7042313
0点
> 一方でA700は自然な感じで描写されているように見ました
それぞれ違うNRをかけていると思いますが、どっちが良いって話ですか?
これはどうでしょう?どっちもどっちだと思います(生のRAWを見えて欲しいです)。
キヤノンはノイズが多少あっても良いというバランス感というか、余裕ができてますが、
ニコンとソニーは必死にやって、余念がないみたいですね。もっと自然体になれる時は
本当の意味でキヤノンと勝負できると思います。
その前にキヤノンが自滅してしまうかも知れませんが(1D3の「一」を取ってD3)
書込番号:7042618
0点
少なくとも私がD300とD2Xで、同じISO、同じ絞り、同じレンズ、同じ撮影環境、かつ同じモデルさんをほぼ同じ時に撮った結果では、
D2Xの方がD300よりもモデルさんの肌はきれいに写ります。
このことは既に私のブログに書いています。
ただし、D300用の「D2Xモード」は、まだ出ていなかったので試していませんが。
書込番号:7042879
0点
デジ(Digi)さん
アルバム内(チャイナドレスを来た女性)の JPEG出しを拝見させて
頂きましたが、露出補正+0.3EVの有無がありましたよ(^^;;)
こちらは、さほど差があるようには(私には)見受けられませんでした。
RAWの方は、確かにD2Xが少し良いように思えましたが、色温度を揃えて
やると差が詰まって見えました。潰し方はD2Xの方が浅い感じはしましたけど、
差は重箱の隅レベルでしょうかネ。
書込番号:7043152
1点
> 差は重箱の隅レベルでしょうかネ。
ご覧いただきありがとうございます。
いずれにせよ、わずかな差であるという解釈もあります。
ただ、普段ポートレートを中心に見ているので、大きな差でもあります。
もちろん、画質はRAW現像での話です。
JPEG撮って出しについては、少なくともD300のはコンデジ画質(ギトギト)で、評価の枠外です。
それにしても、2年間で撮像素子の進歩は果たしてあったのか、、、
進歩したのは単に高感度性能だけで画質そのものは後退していたのか、とも解釈できそうです。
D3も、大きさが違うだけで同じ素子なんでしょうかね・・・。
SILKYPIXの設定テンプレートにお勧めはないでしょうかね。
書込番号:7043480
0点
こんばんは
単男です。
やっと帰宅しまして
たくさん頂いたレスを全部読ませて頂きました。
>ニコンの方が他に比べて露出オーバーですね。
>フォトショでマイナスに振ると肌の質感が見えてきます。
NC4で開いて マイナスにしたら おっしゃるとおり肌のでこぼこ感が出てきて
リアルな感じになりました。でも顔が赤っぽくなってきたので赤を削ったら
今度は顔色が悪くなってきて難しい。
A700のほうも 同じことをやったら 同じくよくなっちゃいましたが・・・
>それぞれ違うNRをかけていると思いますが、どっちが良いって話ですか?
>キヤノンはノイズが多少あっても良いというバランス感というか、余裕ができてますが、
>ニコンとソニーは必死にやって、余念がないみたいですね。もっと自然体になれる時は
>本当の意味でキヤノンと勝負できると思います。
NRの疑いもあるんですね。
picaboさんの ”極論かも知れませんが、そこまで質感なんかいらないと思います。”
という意見もありましたが 効果としてソフトをかけるのもあるけど
E-3のカタログにある女性の写真のように肌のプチプチ感を
あえてだしてリアルな感じにするのも良いと思います。
>D200やD2Xsの透明感のある肌ではなく、塗り絵の様でした。
カタログのバレリーナ 確かに塗り絵のようですね。(笑)
書込番号:7043608
0点
気持ちの問題はやはり自分で決めるしかないと思います。
書込番号:7043684
0点
もともと、塗り絵のような化粧なんでしょ。
細部再現性がとてもいいですね。
ハイビジョンのようですね。
書込番号:7044830
0点
こんばんみー 単男です。
相当悩んだ挙句 A700の購入にいたりました。
当初、D300での色味やのっぺり感について質問させて
頂きましたが
各社のポートレート写真をPX5500でプリントして
いろいろな光源で見比べて見たり、家族にどれが一番いいか
アンケートして見たり 補正してみたりメーカーサンプル写真
やその他 サンプルをみているうちに
D300もぱっと見ではよいなー でもやっぱり
赤いかな? 調整もできるし別に問題なし
という結論になりましたが
あとは最安値段で7万円の差と手ぶれ機能と
A700のマルチセレクタの操作性が自分に合っている
ことに惹かれてA700に決断しました。
D70を使っていたので レンズやフラッシュなどの資産
もあるしD300のシャッターの感触や持ったときの
フィーリングなど 捨てがたく
決断は何回も揺らぎましたが、今回は他メーカーも
使ってみよう! 気に入らなかったら 売り払って
NIKONに戻ればいいんだよ
と自分に言い聞かせて
A700の購入ボタンをポッチと押した次第です。
そして本日、A700届きました。
まだ初日ですが使ってみると これはこれで十分によいです。
D300と比べなければ 十分にかっこいいです。
ただD70に比べてA700は黄色っぽく写るので
RAW前提で撮らないと 自分的にはちょっと心配です。
ソニーはRAW現像SWは、無料ですがNC4と同等機能で
もっとさくさく動くのと、リモコンシャッターが同梱
されていたのがうれしい誤算でした。
4年ぐらい前にD70を買って以来の買い替えですが
本当に すごく進歩してますね。
また4年後にはテクノロジーがもっと進歩して
フルサイズが当たり前になっていることでしょう。
レスを頂いた方へ ご報告まで。
書込番号:7080230
0点
こんばんは
D300とMB−D10の組み合わせで、MB−D10に単三電池、EN−EL3e入れてもD300にバッテリー(EN−EL3e)入れておかないとカメラの電源が入らないんですが、仕様なんでしょうか?
0点
さすらいのローンレンジャーさん、こんにちは。
今、実際に試してみたのですが、D300本体にEN-EL3eを入れておかなくても、MB-D10にEN-EL3eまたは単三電池8本のいずれかを入れると電源は入ります。
一度、セットアップメニューの電池チェックで、MB-D10に入れた電池が認識されているか確認してみてください。
書込番号:7039034
2点
今晩は、
今、試しましたが
D300から、バッテリー(EN−EL3e)を抜き、MB−D10のエネループのみで、電源も入りますし、連写もできました。
書込番号:7039075
1点
さすらいのローンレンジャーさん こんばんは!
ローンレンジャーさんほどの方が! ちょっとびっくり!です!
今、念のため、試しましたがBLACK PANTHERさん・ぱぱ0611さんと同じです。
普段はMB−D10にのみ、バッテリーを入れて使用していますが問題なく作動します。
書込番号:7039130
1点
早々のレス皆様ありがとうございますm(−−)m
MBD10付けっぱなしで使おうと思ってたのに、不便な仕様だなと思い、もしかして不良?と思いレスさせてもらいました、参考になりましたありがとうございます。
書込番号:7039190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











