このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年11月27日 00:48 | |
| 4 | 17 | 2007年11月27日 12:00 | |
| 0 | 11 | 2007年11月27日 15:59 | |
| 7 | 12 | 2007年11月29日 11:13 | |
| 0 | 15 | 2007年11月27日 11:05 | |
| 11 | 17 | 2007年12月4日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。
連休中にD300で撮影していて気がついたのですが
シングルAFエリアのAF点の位置は、上部液晶の表示パネルには
反映されないのでしょうか?
(実際のAF位置とは無関係に真中に表示されたままです)
NIKONの他機種ではAFポイントの位置が表示されていた気がします。
取説を読んだのですが記述がないので。。。
0点
既出ですが…
反映されません、鍵のマークの情報表示ボタンで液晶画面に表示されます。
書込番号:7034959
0点
皆様
まだまだ、初心者でこれから一眼レフを購入しようと思い、
現在、一所懸命勉強して、この価格.comで、
皆さんにご相談をさせて頂き、最終的な購入機種はキヤノンの40Dに
一応決定し、連日家電量販店をまわっているのですが、
やはり、D300の人気が凄く、興味を掻き立てられています。
しかし、やはりいきなりD300はいろいろな意味(技術、知識、資金面等)で
ハードルが高いなぁっと思いつつ、次の機会には
このD300が視野に入ってくるんだろうと思っています。
そこで、ひとつ気にかかる点がありました。
些細な事なのですが、多くの家電量販店を歩いていると、当然D200も
店頭在庫があり、そのほとんどのD200のグリップ部分のラバー
(上部の赤い所周辺)が剥がれていました。
もしかしたら、D300では改良が成されているのかも知れませんが、
NikonユーザーでD200を使用されている方の、
ラバーは剥がれていませんか?
それとも、このラバー部が剥がれるという事は、
購入の前提条件としてしかたがない事に入っているのでしょうか?
本当にカメラの機能とは関係のない所なのですが、
ちょっと気になったので質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
0点
こんばんは。
1年9ヵ月(週に1回使用)使用してますが剥がれませんよ。
店頭のデモ機の場合かなりの人が触るので剥がれたと思います。
書込番号:7032636
0点
40Dもすごい人気ですよ! 迷わず40Dでいきましょう! グリップの件、マジメに答えますが、以前に剥がれるという報告がここの掲示板でもありましたよ。 気になさるなら、なおさら40Dにしておいたほうがいいと思います。
書込番号:7032656
0点
私のD200は剥がれてないですが・・・環境によるのでしょうかね。
使用頻度は結構なものですが。
書込番号:7032673
0点
kazukazu721さん
私のD200はまだ剥がれてはいませんが、少し浮いてきているようです。しかしまだ現役で使っているF5は周辺部も浮き上がりもうベロベロな状態です。この部分は保証期間内であっても有償でしか修理を受けられないと聞いておりNikonカメラ外装の大きな問題点だと思います。
一方、D300のグリップ部分のラバーですが剥がれ対策として赤マーク付近のRがD200より大きくなって、接着してあるラバーが以前の製品の物より薄くなっているのではないかと感じます。
勿論暫く使ってみないと判りませんが。本日Nikonよりアンケートのお願いがEメールにて届いたので、この点の改良についても意見しておきたいと思います。
書込番号:7032675
0点
kazukazu721さん、こんにちは
一度キヤノンに決めたらキヤノンのレンズ資産ができますので、次の機会にD300というのはマウント変更をともなうので資金的にも大変になるかなと思います。
今一度キヤノンでいくのかニコンでいくのかを使ってみたいレンズも含めて検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:7032696
0点
キヤノンは、剥がれないんでしょうか?
その他のメーカーはどうなんでしょうか?
私はこの手の事象にメーカー間の差はさほどないと思います。
どちらかというとユーザー間の使用方法による差の方が大きいと思います。
それから、剥がれて修理になっても非常に安価に新しいものに交換してもらえます。
これだけの価格の機種を買って使うのであれば、さほど気にすることでもないでしょう。
書込番号:7032710
0点
>この部分は保証期間内であっても有償でしか修理を受けられないと聞いており… <
ラバーの交換は、保障期間中は無償です。
ニコンでは、消耗品の認識です。
有償でも、安いですよ(^^ 私の過去レス参考にして下さい。
書込番号:7032788
0点
robot2さん
あっ、失礼しました。保証期間中は無償なんですね。でもD300は大丈夫そうな気がします。
書込番号:7032838
0点
皆様
丁寧にご質問にお答え頂きありがとう御座います。
どうも私は、Nikon贔屓な感じになってしまうんですよね。
昔見た映画の影響が大ですね(笑)
しかし、実際、本当に素人の私が購入するには、
D300は難しすぎますよね。
それに金額も高いですし、まだ自分でも本当に
カメラにそんなにお金を投資するほど
のめり込むのか未知数なので。
(しかし、しっかりとした被写体、1歳のかわいい息子が
いますので確実にカメラを使用する頻度は高くなります)
でも、D300ってかっこいいですよぇ。
他の板でも書きましたがキャッチコピーがぐっと来ますもん
「頂点の凄み」
かっこいいですねぇ〜(すいません仕事が広告関係なもので)
でもやはり、40Dがレンズ付きで
最安値実売150,000オーバーぐらいなのに対して、
D300のレンズ付きを購入したら、300,000オーバーですから、
ちょっと手が届きません。
書込番号:7032948
1点
>しかし、実際、本当に素人の私が購入するには、D300は難しすぎますよね。
こんばんは。もちろん、ご謙遜だとおもいますが・・・
フラッグシップのカメラでも「職業カメラマン」の方の所有比率は相当低いとおもいますよ。
中高と音楽やってきた身からいいますと、「素人」だから「安い楽器」でいい、ということは
決してなく、意欲があるならば良い楽器を与えて、良い音を出す訓練をした方が、
はるかに上達が早い、ということが断言できます。もちろん、上手い人はどんな楽器でも上手に
演奏します。
えらそうなことは、私個人は全然いえませんが、カメラを表現のツールとして見た場合でも
当てはまるかと。
技術点も芸術点もまだまだな私がいうのもなんですが、ご興味と意欲がおありで、かつご予算を
お持ちならば、臆せずこのカメラをてにされたらいいとおもいます。
書込番号:7032997
3点
初心者であっても、気に入ったのであれば買っても良いと思いますよ。
色々機能があって使いこなすのが大変ですが、それこそ色々試す楽しみがあります。
私も、D70S、D80と乗り換え組て、写真も大した物は撮れていませんが、
カメラの機能、システムを使っていくという面白さに惹かれて買ってしまいした。
初心者の私が、何も考えずに綺麗に撮れるという事は素晴らしいカメラだと思います。
ヘソクリをはたいて購入し、嫁さんには「クリーニングに出したカメラが帰ってきた」
と言っています。(汗)
日々、3歳と4ヶ月の息子たちを撮っています。
書込番号:7033093
0点
こんばんは
>それに金額も高いですし、まだ自分でも本当に
>カメラにそんなにお金を投資するほど
>のめり込むのか未知数なので。
世間一般の考えでは、エントリークラスが無難と考える方が多いです。
一家に一台的な使い方では、軽量コンパクトな方が持ち出しやすく、活躍の場も増えるでしょう。
エントリークラスを買った人の多くが上位機に移行していくわけではありません。
のめりこみ度が読みにくい時は、エントリークラスか安価な40D辺りがいいのかもしれません。
のめり込んでも、ボディーは陳腐化が早いので、その時々で最適な選択肢が出てくるでしょう。
書込番号:7033227
0点
D300でもD200でもラバーはあんまり変わらないと思いますよ。
D1Xでもすぐに縁がめくれてきてますし。
どの機種も夏の暑さでノリが解けてずれてきます。
しかも、だれてラバーが伸びるの押し返しても余るんですよね。
ちなみに、ズームリングのゴムも夏場で延び延びになります。
ですので、毎年秋口に、ボディとズームレンズのゴムは張り替えてもらっています。
今まではずっと新宿に出していたんですが、今年は銀座に持ち込んだところ、ラバーの在庫がなく一部は部品待ちです。
D300もまず同じではないかと思います。
要するに炎天下で使った場合、ラバーがずれる、伸びるは当たり前ではないかと思います。
書込番号:7033275
0点
皆様
様々なご意見を頂戴し、ありがとう御座いました。
まだ、ボーナスには間がありますので、
更に勉強をして納得するカメラを購入したいと思います。
また、ご質問させて頂く機会もあると思いますので、
宜しくお願い致します。
書込番号:7034385
0点
D300で改善しているのかどうか分かりませんが、私の使っているD200はラバーが
剥がれてきた訳ではないですが、少しずれたようでサブコマンドダイアルが回り
難くなりました。ラバーを下のほうに引っ張ると直りましたが、あまり気分は良
くないですね。サブコマンドダイアルの真下にラバーが来ているのがそもそも良
くないのでしょう。
金銭面では確かにハードルが高いですが、技術、知識がないと使えないカメラで
はないと思います。ISO200が標準感度というだけでもD200やD80よりも使いやすそ
うです。
書込番号:7035103
0点
>> でもやはり、40Dがレンズ付きで
最安値実売150,000オーバーぐらいなのに対して、
D300のレンズ付きを購入したら、300,000オーバーですから、
ちょっと手が届きません。
場違いかとも思いますが、別の解決方法を述べさせていただきます。
D300がお気に入りでも価格が高いので困っている場合にはソニーのα700が向いているのではと思います。 理由はD300とα700は同じ映像素子を使用している(D300にはソニーの映像素子が入っている)ので、基本性能は同等に近づきます。後はTune Upやレンズの差だけになります。車でいえば最重要部品であるエンジンを共有しているものであり、双子とも呼べるかもしれません。 少し上のレス[7031726]に両者を比較した情報が掲載されていますので、引用いたします:
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dslr_a700-review/gallery.shtml
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d300-review/gallery.shtml
両者とも結構よいと思います。好みの差にまで近づいています。 ニコンのサイトではレンズの差でニコンが上という人が多数ですが、αのサイトではα好みの画だと評価は高いです。ようやくカメラ業界も部品を共有して相互交流が可能になってきましたね、私たち消費者にとってはうれしいことです。(PCやテレビの世界ではあたりまえになっています)
ちなみに上記サイトで使用された機種の価格を価格.COMで調べました。
ニコン
D300 ボディー 207,900円
ED 17-55mm F2.8 156,380円 合計 364,280円
ソニー
α700 DT16-105レンズキット 173,298円
40Dと大して変わらない値段でD300と比肩できる写真を撮れるα700も選択肢に入れられてはと思います。(α700は嫡子のようなものであり、血はつながっているのですから)
技術の共有で各社は製品開発のスピードアップを図りコストを下げられるようになってきました。 それと共にユーザーにもメーカー間の壁が少しづつ薄くなり相互交流が始まるのではと希望を持っています。
今後も部品共有で製品価格がもっと下がる事を期待しています。そうすると私もニコンを買えるのですが。
書込番号:7035619
0点
D200のグリップですが一度張り替えています。
前側のダイヤルの下の部分がベローンです。
後ろ側の親指の当たる辺りも浮いていたので一緒に交換してもらいました。
縦グリップを使用している場合はあまり負荷がかからないと思いますが、
立て位置撮影の時に右手を下にして構えるとどうしても負荷がかかるみたいで
ラバーがずれてしまうみたいです。
夏場は特にと言う意見もありましたが消耗部分と捉えています。
書込番号:7036096
0点
指示に従ってトライアル版をインストールしました。NET Framework も無事インストール出来たものと思われます。ところがどうしても起動しません。アンインストールしてもう一度、サポートの女性に相談して何回かチャレンジ、でもダメ。ディスクのエラーチェック、修復をしてまたインストールにチャレンジ、でもやっぱり起動せず。
皆様のなかで、このような現象の方はおられませんでしょうか?
カラーポイントの機能がなかなか良さそうなのでなんとかしたいのですが。
折角のプロダクトキーなのですが。そこまでたどり着きません。クリックするとなにやらPC内でモゾモゾ音がするのですが後は冷たく無視された感じです。
ご教示ねがえれば幸いです。
ところでシャッターはいいですねえ。おもわずにやついてしまいます。
0点
>ひむかのおじさん様
こんばんは。NXが起動しないとのこと。
お使いのパソコンの環境がどのようなものか分かりかねますが
私も以前にVer1.1から2.0へのバージョンアップのときに
起動しなかったことがあり、サポートセンターとの
やりとりで解決したことがあります。
私の場合もNET Framework がポイントでした。もともとNET Framework 2.0βが
インストールされていたのですが、NET Framework 2.0とは別物のようで
指示に従ってNET Framework 2.0βをアンインストールして再度NET Framework 2.0を
インストールしたら起動しました。
ひむかのおじさん様の場合に何かエラーメッセージは出ませんでしたか?
それとNET Framework のバージョンと構成も確認されたほうが良いかと思われます。
書込番号:7032648
0点
ニコンに電話して、CDを送って貰うのが良いと思いますが…
今一度 DL し直して、再インストールして見るのはどうでしょうか。
それでも 駄目でしたら、
何か 他のソフトが邪魔している可能性が有りますから、スタート→ファイル名を指定して実行→msconfigと入力→OK→
システム構成ユーティリティが出ます→スタートアップ→総て無効にする→OKこれで一度やって見て下さい。
もしOKでしたら、
同じ手順で→総て有効にする→画像ソフトに関係の有りそうなものから、或いはグループ分けして、順次試しにチェックを外して見るのですが作業は面倒です。
書込番号:7032741
0点
鉄飛好きさん早速のご教示ありがとうございます。
トライアル版インストール時NET Framework 2.0が必要な旨の表示がありインストール用ボタンが表示されましたのでクリックしたらNET Framework 2.0のインストールが始まり、その後またNXのインストールが継続しました。OSはXPです。
ところでNET Framework 2.0のバージョンと構成の確認はどのようにすれば出来るのでしょうか?PC音痴なもので済みません
書込番号:7032764
0点
>NET Framework 2.0のバージョンと構成の確認はどのようにすれば出来るのでしょうか?
私も詳しいほうではありませんが簡単な方法としてはXPの左下のスタートを押すと
その右上に「コントロールパネル」の文字が表示されるはずです。
「コントロールパネル」を押すと「プログラムの追加と削除」の
項目があると思いますのでそれを押してください。
するとインストールされているプログラムの一覧が表示されるはずです。
私の場合とは現象が違うようですが早く起動するといいですね。がんばってください!
書込番号:7032807
0点
>「プログラムの追加と削除」の項目があると思いますので
NET Framework 2.0→97.43MB
NET Framework 2.0 日本語 Language Pack→97.43MB
書込番号:7033355
0点
久々にインストールして使ってみました、NX。
ひむかのおじさんさん、起動できないほうがいいかもしれませんよ。
使いにくいソフトです。
正直、立ち上げてRAW一枚現像処理しようとしましたが、
使いにくくて分かりにくくて途中でやめました。
これ、使い方教室必要かも。
Silkypixオススメしますよ。
私が使い慣れているからというのを差し引いても、
NXに比べて格段に使いやすいはずです。
書込番号:7033703
0点
robot2さん、アドバイス有り難うございました。スタートアップ全て無効でトライして見ましたがやはりダメでした。
ニコン富士太郎さんアドバイス有り難うございました。97.51MBでしたのでおおこれが原因かと勇んでアンインストールし、はじめからセキュリティーソフトも無効にしてやり直してみました。今度は97.56MBと微妙に容量がちがいます。でも期待を持ってC-NXをクリックしましたがやっぱり起動しません。
今度は単独でNET Framework 2.0をインストールしてみます。
書込番号:7033814
0点
こんばんは。
趣旨と異なるかも知れませんが、同じご苦労をなさっている方もあろうかと、参考までに。。
私の場合、元々のNX最新バージョンで使用しておりました。
この度の、DLでのバージョンアップを試み、一応「1.3」になりましたが、一部以前のままだと気づきました。(つまり、D300やD3の機能に対応していない)
そこで、原点に戻り、全てアンインストして、最初からアップデートを繰り返し。。。
やっとのことで(フー、汗)、完璧に新バージョンのNXとなりました。
なぜかよく分かりませんが、今回のインスト、バージョンアップには苦労がつきまとうようですよ(^^;
書込番号:7034206
0点
他のPCにNET Framework Version 2.0 再頒布可能パッケージを単独でインストしましたが97.43MBでした。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5&displaylang=ja
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=39C8B63B-F64B-4B68-A774-B64ED0C32AE7&displaylang=ja
書込番号:7034366
0点
もしかして…
こちらのダウンロードから、入ったら駄目ですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
製品版(トライアル版)をダウンロードします。
http://www.nikonimglib.com/ncnx/index_ja_jp.html
その上で、もしバージョンが下なら、上記でアップグレードします。
書込番号:7034823
0点
皆様いろいろアドバイスを頂き有り難うございました。
ご教示頂いたことは全てトライしてみたのですがやはりダメでした。
NET FRはDLする度にファイルサイズが微妙に異なり97.43MBにはなりません。このあたりに小生のPC不具合があるのかと。
実はRAWは生来無精ものでしてあまり使うつもりはないのですが、カラーコントロールポイントがJPEGにも使えると言うことで魅力を感じていました。なんとかCDを送ってもらえるよう頼んでみます。
改めまして有り難うございました。
書込番号:7036669
0点
カタログをみても、また過去の書き込みを検索しても、似たような内容があるのですが、どうもはっきりと理解できませんでした。
質問のポイントは下の一点です。
三脚撮影モードの時で、ミラーアップ状態で液晶画面でピント合わせを済ませたら、シャッターボタンを押しますよね。
この時に単写・連写を問わずミラーアップしたままシャッターは切れるのですか?
(EOS40Dのライブビュー撮影の魅力は、単写も連写もミラーショックの無いことなのですが、D300も同じなのでしょうか?)
田舎なので、まだ近所のカメラ屋さんに展示品が無く、気になって仕方ないところなんです。これが出来ないならD300は見送って、さっさと40Dへ行きたいと思っています。
1点
>さっさと40Dへ行きたいと思っています<
ファインダーにもセンサーが有り、一旦ミラーは下がります。
40Dに、行く事に成りますね。
書込番号:7031469
2点
robot2さん、早速の返信ありがとうございます。
やっぱりだめなんですか!・・・仕方ない。これから、価格交渉に出かけます。
書込番号:7031487
0点
えぇーっ。一旦ミラーが下がるのですか?。全然ダメじゃんって感じです。
夜景(特に花火)でのミラーショックやフィールドスコープと接続しての超望遠撮影で威力を発揮する機能と思っていましたが・・・。ちなみにミラーアップに設定していてもダメなのでしょうか?。コレがダメでしたら自分はD300は見送りです。
書込番号:7031502
1点
>>シャンプーハットAさん
D300はD3のように露出補正値をライブビュー画面に反映する「露出のシミュレーション」機能もありません(EOS40Dは設定できます)
>さっさと40Dへ行きたいと思っています。
ライブビュー機能のみで比較されるのでしたら40Dが良いと思います。
それか、PanasonicのL10 http://panasonic.jp/dc/l10/index.html が良いかもです。
書込番号:7031521
1点
>>ビーバーくんさん
>ちなみにミラーアップに設定していてもダメなのでしょうか?。
通常のミラーアップ撮影時はレリーズモードダイヤル(ライブビューと同じ設定場所)にあるのでダメですね。
レリーズモードダイヤルは
1コマ撮影・低速連続撮影・高速連続撮影・ライブビュー撮影・セルフタイマー撮影・ミラーアップ撮影の6種類です。
但し、「三脚撮影」時はカスタムメニューd9「露出ディレーモード」を「する」に設定するとミラー作動後、約1秒後にシャッターが切れるように変更できます。(取説P285参照)
書込番号:7031561
1点
AF35Mさん 便乗質問にまでお答え頂き感謝いたします。
露出ディレィモードですが・・・残念ながら花火には効果が少ないと思います。花火の撮影は大体3秒はシャッターを開けていますが最初から最後まで見事にウネウネしていますので・・・当然ミラーバランサーが付いている分ミラーショックも少ないとは思いますが花火の開くタイミングも含めて厳しい感じがします。
ちなみに自宅から200ミリで花火を撮影していますがこれ自体が本来厳しいのは承知しています。今はミラーアップ出来ないD70sですから三脚(ジッツオG1345)+一脚+レンズの先端部を固定でやっと撮影していますからライブビューにかなり期待していましたが・・・。
色々ご教授有り難うございました。
書込番号:7031629
0点
>>ビーバーくんさん
家の母親の故郷近くにお住まいですね(^^ゞ写真拝見しました。
すごいですね、その固定ぶり・・・花火の写真共々観させてもらいました(^^ゞ。
私、花火撮影はD40+三脚で適当に撮影して後はビール片手に過ごします(^^ゞD40は奥さま専用ですけどね(T_T)
D300のライブビューはまだまだ発展途上中ですが、51点「(3D-トラッキング)」モードはかなり面白いです。家のちびっ子の目にフォーカスロック後ファインダー内でその目に合わせようとフォーカスポイントが自動的に目を追従します(腕が追いつかないのでブレの連発でしたが・・)楽しいです。まだ室内撮影が多いので屋外撮影で試したいのですが、ちびっ子風邪引きまして(^^ゞまだ試せません。
書込番号:7032025
0点
ライブビューのお話とは一寸外れるかもしれませんが、フィールドスコープや望遠レンズ(露出もフォーカスもマニュアルレンズしか持ちません。)で野鳥を撮影するような場合、デジ一眼なればこそ気楽に連写したいのですが・・・・。ミラーがアップするとセンサーが働かないのであれば、撮影は事前にフォーカスも露出もマニュアル設定で良いので、機械式のミラーアップボタンを別途設けてくれるだけで良いのに残念です。
書込番号:7032383
0点
「露出のシミュレーション」がない部分つらいところはありますね。
私は、遠隔のためのライブビューなのですが、
リモートライブビューで連写できないのは予想外でした。
書込番号:7033168
0点
40Dですが、近所のお店では、「114,500円、これ以上まけられません。」とのこと、
「ちょっと高いね、もうちょっと待てば安くなるでしょう!?、D300の方が人気あるみたいだよ!?」と言ってとりあえず引き上げてきました。
ネット通販の方が安いのだけれど、地元のお店も大事にしないといけないので、悩みどころです。
ビーバーくんさん、AF35Mさん、nonbiriyarouyoさん、60_00さん、どうも。
中々思うようなカメラになっていませんね、D300。
フィールドスコープをラインナップしているニコンだからこそ、ミラーショックをなくしたライブビュー撮影ができると良かったのにね。
一応、ニコンED78+EOS40Dで、ライブビュー(ミラーショックレス)撮影と言うのが、とりあえずの興味の対象なのですが、
ペンタックス80ED+K10Dで、手振れ補正付きの1000mmF13の方が魅力的かも知れません。
それより、やっぱりコンデジのデジスコなのかな?????。P5100では連写が遅いので、イマイチなのですが・・・・・・
書込番号:7033215
0点
露出ディレイモードでもミラーショックは相当軽減できます。キャノンは単純なミラーアップでは連写ができませんが、ニコンの露出ディレイモードでは連写もできますので、結構野鳥撮影時にも威力を発揮します(ミラーアップからシャッターが切れるまでの0.4秒のタイムラグの間に鳥が動きさえしなければSS1/2でもぶれずに撮れます)。
40Dのライブビューモードはミラーアップしたままシャッターが切れ、連写もできますが5倍、10倍拡大時の像の揺れは相当なものでスコープにつないで野鳥撮影するのは意外と難しく、余程じっとしている鳥でない限りシャッターチャンスを逃す可能性大です。ゴーヨンなどをつないだ場合でもピント操作でかなり像が揺れますが、スコープをつないだ場合はその揺れはさらに大きくなります。
書込番号:7033785
1点
T3Tさん、ありがとうございます。
>露出ディレイモード ですか?
D200で、今度試してみます。
書込番号:7044565
0点
発売日に早速GETしました。レポートは改めてしますが、今日は別の件でお聞かせ下さい。
附属のNXですが、自宅ではネットに接続しておりませんがこれではやはり利用不能でしょうか?
勤め先のPCでダウンロードしてメディアにコピーして自宅のPCにインストールしようとトライしましたが、NXダウンロード時に一緒に自動でダウンロードする“NET Framework 2.0”がないため作業が完了できません!
今まではフリー番の SILKYPIX を使っていたのですが、アクティブDライティングなどを現像時に反映させようと考えていたのですが困ったものです。NXの使用許諾書には、個人利用に限ってはバックアップ用にソフトをコピー可…とありますが、やはり今時ネット接続環境が当たり前故仕方ないのでしょうか?
いつになったら現像できるのやら
0点
おはようございます。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/
“NET Framework 2.0”について、勤め先のPCでダウンロードしてメディアにコピーして自宅のPCに「先に」インストールされたらいかがでしょうか?
PCについて私は詳しくはありませんが、出来そうに思います。
今後バージョンアップがあるはずですから、できればネット接続環境になされば。。。
書込番号:7031375
0点
footwokerさん早速のお返事ありがとうございます。
そうですよね、バージョンアップもありますもんね。
それにしても、とりあえずは今です。先程の方法を今朝から模索してました! いかにも仕事をしてないヤツみたいですよね。
今後ともレンズ選びや、撮影テクニックなど何かとご教授下さい。
書込番号:7031429
0点
>NET Framework 2.0”がないため作業が完了できません!<
PCの ネット接続は常識ですが、どうして為さらないのですか?
画像調整専用PCでも、調整ソフトのバージョンアップは有るし不可解です。
添付NXが プロダクトキーだけなので、釣りなのかな?(^^
書込番号:7031443
0点
私は画像処理用のPCとネット用のPCを分けているため、Kyoko funさんのように
インターネットの接続環境ではありませんでした。
Captuer NXですが、先日のVerアップの際NikonのHPで確認したところ
「NET Framework 2.0」が必要とのことでしたので、Nikonに問い合わせた
ところ、footworkerさんご紹介のサイトから
「Microsoft .NET Framework Version 2.0 再頒布パッケージ」と
「Microsoft .NET Framework 2.0 日本語 Language Pack (x86)」を別のPCで
ダウンロードし、インストールするように回答がありました。
私は、この方法でネットに接続していないPCも動作可能になってます。
インターネットに接続するかどうかは、使う人の考え方だと思いますが、
必ずしも接続が必要とは思いません。
ただ、ダウンロードできるPCすらないとなると、さすがに不都合があると
思います。
最後に蛇足ですが、本来NXはお金を払って購入したソフトです。(私の場合)
Verアップに必要なプログラムなら、Verアッププログラムに含めるべきだと
思うのですが…。
書込番号:7031514
0点
皆さんありがとうございます。早速やってみます。
ちなみに会社のPCも私物なんです (^^
小規模な会社で上司にPCの必要性を納得させるため私物のノートを持ち込んでいます。
はじめの3年程はインターネット接続に掛かる費用まで自費でした。
今年はようやく、上司もPCを導入(もちろん経費で)やっと分かってもらえたようです。
書込番号:7031603
0点
スレ主さん初めましてMC.Tatsuと申します。
私もネット環境が悪い為、サポセンに相談しましたところ、保証書のコピー他でNXのコピー盤をいただける事になりました。
スレ主様も一度サポセンに相談なさっては如何でしょうか?
携帯から失礼しました。
書込番号:7031764
0点
dp4wdさん、もう一度教えて下さい。
ダウンロードセンターを見てみましたが
「Microsoft.NET Framework2.0 日本語 Language Pack(×86)」とは
「Microsoft.NET Framework2.0 SDK 日本語(×86」でいいのでしょうか?
書込番号:7031784
0点
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5&displaylang=ja
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=39C8B63B-F64B-4B68-A774-B64ED0C32AE7&displaylang=ja
書込番号:7031934
0点
先にMicrosoft .NET Framework Version 2.0 再頒布パッケージをインストールしてから
日本語 Language Packをインストールするようです。
書込番号:7031981
0点
私が貼ったリンク先(第一ページ)では、片手落ちでしたね(^^;
二コン富士太郎さんの説明通りです(^^ゝ
お試し下さい。
書込番号:7032216
0点
参考までに、このケースでは普通は「ネット」と言わずに、「ドット ネット」と言うようです。
つまり、「NET」ではなく「.NET」です。(.はNETの方にくっついているらしい)
なので、最初は何のことか分かりませんでした。
書込番号:7033294
0点
おはようございます。
footworkerさん、ニコン富士太郎さん、MC.Tatsuさん ありがとうございました。
NXのインストールができました。
Silkypix(D80でフリー版を使ってました)よりかなり処理に時間が掛かるみたいですね。
次は、発注済の 17-55 F2.8 の入荷が楽しみです。
書込番号:7035701
0点
Kyoko funさん
インストール完了できたのですね。
17−55+D300での撮影楽しみですし、試写のアップもお願いします。
書込番号:7035823
0点
ニコン富士太郎さん、ありがとうございます。助かりました!
ところで、オンラインアルバムにリンクしてるようですが画像のアップはどうされてるのですか?
重ね重ね申し訳ありませんが教えて下さい。
これまでは画像アップまでは考えてなかったのですが、皆さんからいろいろ教えていただきながら上達できたら楽しそうですのでこれからは仲間に入れてもらおうと思います。
書込番号:7035961
0点
デジタル一眼は初心者ですが、D300を手にして少々圧倒されております。
ところで、雪山での風景撮影を目指しているのですが、御経験おありの方、カメラ、レンズの取り扱い、設定、注意点その他、何でも結構ですのでアドバイスをお願いします。
1点
こんにちは。
暖かい室内からいきなり寒い外気にカメラをさらすと結露しますので、徐々に寒さにならすことが必要かと思います。
一旦結露すると最悪の場合はその日の撮影が不能となりますので、注意するにこしたことはありません。
また予備バッテリーは必須で、寒いところでの使用となるとバッテリーが早く消耗しますので、予備バッテリーを懐で暖めておくことが必要でしょう。
書込番号:7031308
0点
D200ですが氷点下の撮影は何度も経験してます。
−5℃前後ですとそれほど問題ないですが−15℃以下になるとCFへの書き込みが遅くなります(CFはサンディスク)
移動の際は、マフラーで巻くと保温効果がありますし予備電池とCFは布の袋に入れて保温してます。
書込番号:7031381
0点
レンズ選択。
RAWに設定。
ホワイトバランス(晴天に設定)。
白とびに注意(マイナス補正で対処)。
雪だけで無く 雪と他の対象とのバランスを取り、コントラスト出して雪を演出。
C-PLフィルターほか。
雪は 青被りし易いです、画像調整ソフトNXでホワイトバランスを再調整します
(露出ほか、カメラの設定の変更も可能です)。
予備バッテリー
結露に注意(急激な温度差、特に冷→暖にご注意が必要です、暖→冷でも結露する時が有ります。
保温
書込番号:7031383
0点
追伸
アクティブDライティング設定が、良いかも知れません。
書込番号:7031398
0点
>暖かい室内からいきなり寒い外気にカメラをさらすと結露しますので、徐々に寒さにならすことが必要かと思います。
逆ですね。この場合には結露しません。室外でカメラを冷やさないようにしましょう。
書込番号:7031643
0点
皆さん アドバイスありがとうございます。
目標のひとつとしては、晴れた空の下で、雪を携えた木々と空の青とのコントラストを上手く表現することです。
次に、子供たちのスキーの姿ですね。
対象が静止と動作で両極端ですので、いろいろ勉強して腕を上げる必要がありそうです。
最も心配しているのはやはり本体とレンズの間、レンズとフィルターの間の結露です。
使用後に室内でこまめに手入れすることになるかと思いますが、その際の注意などは如何でしょうか。手入れする室内の温度や湿度と外気との寒暖差など、あまり気にしすぎても何も出来ないかもしれませんが・・・
書込番号:7031689
0点
機材のことは皆さんがお書きなので省略して、小生の経験から…
雪山に限りませんが、ファインダーを覗いたまま移動しない。
怪我の元です。最悪、死にます。
手持ち撮影のとき、うっかりやってしまいがちなんですね。
書込番号:7031691
1点
森林限界より下でのことでしたか…失礼しました。
それでも、雪の上ではフットワークが制限されますので、
ケガをしないように、撮影をお楽しみください。
書込番号:7031762
0点
>手入れする室内の温度や湿度と外気との寒暖差など、
撮影後暖かい部屋ではすぐ出さない方がいいですよ。
撮影が終了しましたら布で巻いてバックに入れますと急激な温度変化に対応できます。
1時間後くらいにバックから出して下さい。
書込番号:7031763
0点
>daydreamerさん
ちょっと気になりましたので、D300ユーザーではないですが・・・
カメラの外壁への結露についてはおっしゃるとおり、寒いところから暖かいところに入ったときに結露しますが、しかし、暖かいところから冷たい戸外に出たときにもボディ内部で結露することが有ると聞きました・・・。(^_^;)
寒い日の室内で冷たいガラスに結露するのと同じ理屈ですね。内部の暖かい空気がガラスに触れて結露するわけですが、カメラ内部(室内)が暖まっている場合に金属製ボディ(窓ガラス)が急激に冷やされると、ボディ内部の上下左右の壁の至る所に結露する可能性がありますね。
しかも、後者の結露の場合は基盤に水滴が落ちたりして、最悪の場合、水没のときと同様に壊れますので怖いようです。
何のカメラか忘れましたが、以前、実際、壊れて修理に出したらニコンからそういう説明があって、修理不能(しても責任を持てない)と言われたという報告がありました。(細かなガンが全身に転移したようなもの?)
滅多にないことかも知れませんが、カメラ外面の結露とカメラ内面の結露があり得る、と、用心に越したことはないと思います。
なお、雪山での撮影についてはF6板で詳しいスレがありました。
書込番号:7031793
2点
冬山のバックカントリーでガイド兼カメラマンをやっています。
結露が一番恐いの皆さんのおっしゃる通り。
寒ー暖、暖ー寒、急激な温度変化はどちらも良くないです。
撮影しない時はカメラとレンズはビニール袋へ入れ、その上からタオルで包みバッグへ入れます。
こうすると急激な温度変化とともに、スキー場でやってしまいがちなセンターハウスや宿への
持込みによる湿度の変化に晒されません。そして早く見たい気持ちはよく解りますが
ジッと我慢の人になり、カメラバッグが置かれている環境とバッグ内の温度が
同じ位になるまで耐えます。カメラが心まで冷えていると結構時間がかかるので注意が必要。
手入れを気にして壊すより、放っておいた方が良いと思います。
カメラを冷やさないように・・・は大切ですが、基本的には不可能。
-25度を下回るような極端な環境では、極力風に晒さないようにする必要がありますが
そうでなければカメラバッグからの出し入れをこまめにすれば良いです。
仮に冷やしすぎても、急に暖めたりしいなければ概ね問題ありません。
スキーを撮影するのでしたらシャッタースピードは最低でも1/500に設定。
また露出をカメラ任せにしておくと、全体的に暗く仕上がってしまいます。
基本はプラス補正(大体プラス1)ですが被写体や環境によっても違いますし
折角デジタルなのでヒストグラムや撮影結果を見ながら適正露出を探しましょう。
予備のバッテリーはあるに越した事はありません。D2H+EN-EL4の使用では
一日の撮影中にバッテリー交換が必要だった事は一度もありませんが、
それでも予備バッテリーはもっています。
あくまで私の場合ですが、こんなところでしょうか?
雪山での撮影写真をリンクしておきました。
よろしければ参考にして下さい。
書込番号:7031982
1点
こんばんは
D70板は「結露」関連の情報が豊富です。
「結露」「氷点下」などで検索してみてください。
後は、低温下でのバッテリーの能力低下が問題となりますね。
書込番号:7033425
0点
>暖かいところから冷たい戸外に出たときにもボディ内部で結露することが有ると聞きました・・・。(^_^;)
寒い日の室内で冷たいガラスに結露するのと同じ理屈ですね.
残念ながらありえません。冷やされたガラスの室内側に結露するのですから、おっしゃる理屈でしたら、ガラスの屋外側に結露することになります。冷たいジュースには結露しますが、暖かい缶コーヒーには結露しないでしょ(-_-;)情報は正確に伝えましょう。
書込番号:7035300
0点
daydreamerさん
以前別のBBSでも話題になったことがありますが、
ボディ内部、レンズ内部に暖かく外よりは湿った空気が入っている状態で、外に出ると結露することがあるようです。
ですので、外に出たとたんにカメラ、レンズ内部が曇るという話は聞かないではないです。
従って、やはり外から中だけではなく、中から外も注意が必要なようです。
ただ、外から中よりは起こる確率は低いのかもしれませんが。
山小屋などで休憩して暖まった状態で外に出る。
車で天体写真などを撮りに出かけて、車の中に置いておいたカメラをもって車外にでるなどすると起こるようです。
何にせよ。急激な温度変化はよくないようです。
僕は、-20度の外で使った状態から、山頂のホテルに入るときには、出入り口が二重扉になっていたので扉の間で10分くらいカメラを袋に入れてぼーっと待ってそれから中に入ったことがあります。
こういう場合にカメラレンズを包んで温度をなじませる袋を用意しておくといいという話でした。
書込番号:7035380
3点
aydreamerさん こんにちは
暖→冷 での、結露も有ります!
カメラ、レンズ内の空気が冷やされてレンズ、ボデイ内で結露します。
寒い日に、窓ガラスに結露しますが、それと同じです(家屋がボデイとレンズに当たります)。
冷→暖は勿論ですが、暖→冷も同じように注意が必要なんです。
お考えを、変えられた方が良いと思いましたので…
書込番号:7035920
2点
こんばんは
雪山での風景写真を目指されてるとの事、楽しみですね。
結露やバッテリーの件は、他の皆さんの書かれているとおりですので、一点だけ注意点を書きます。それは超低温下では、素手で冷えきった金属ボディーに触っては危険と言う事です。
即座に金属に肌がひっつき凍りついてしまいます。
僕は冬山に登っていた昔のことですが、撮影時に唇がカメラに触れてしまったとたん張り付いてしまい、あわてて引き剥がすと唇の皮がはがれてしまいました。
書込番号:7066748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








