このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年11月27日 00:18 | |
| 1 | 6 | 2007年11月26日 11:30 | |
| 50 | 26 | 2007年11月27日 13:42 | |
| 1 | 25 | 2007年11月27日 23:41 | |
| 2 | 14 | 2007年11月26日 00:46 | |
| 12 | 19 | 2007年11月26日 13:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。マロンパフェといいます。
皆様のD300の使用感想を熟読しております。
既出でしたら申し訳ございません。
皆様のお写真を拝見しておりますとD300の高感度ノイズはすばらしいようですね。
私はD200と30Dを使っているのですが、高感度撮影することが多く、D200の高感度ノイズに不満があり、30Dを購入しました。
D300はD200よりノイズが少ないことは、皆様のお写真からよくわかりましたが、これは、高感度ノイズが少ないといわれているキヤノンの30Dや40Dと比べていかがでしょうか?比較した方などいらっしゃいましたらご教示いただけますと嬉しいです。
今日、家電量販店にてD300を触って来ました。D200よりAF速度も速く感じましたし、精度も上のように感じました。3Dトラッキングは、面白いように被写体に追従してくれましたし、オートエリアAFモードも「ヘェ〜」って感じでした。D200も30Dも中央一点しか使ってないので正直びっくり状態です。ただ、同じ被写体(店内ですが)を連写した中で、露出がずいぶん変わるんだなぁと感じました。アクティブDライティングも試しましたが、なしの設定でも変化していたのには戸惑いもありました。
どちらも下取りに出してもそんなに高額にはならないようですので買い増ししようか悩み中です。
まとめますとご教示お願いしたいのは、2点です。
・D300の高感度ノイズは30Dや40Dと比べてどうなのか?
・3DトラッキングやアクティブDライティングは、便利なすごい機能ですか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
マロンパフェさん 今晩は
>高感度ノイズが少ないといわれているキヤノンの30Dや40Dと比べていかがでしょうか?
高感度ノイズは40Dといい勝負と思います。暗部ノイズもISO800であまり気になりません。
>3DトラッキングやアクティブDライティングは、便利なすごい機能ですか?
3Dトラッキングは便利ですよ。40Dのオートフォーカスよりはずしが少ないです←あくまでも私の腕前で
アクティブDライティングの白飛びへの効果は40DのISO感度拡張といい勝負かな
書込番号:7029917
0点
>マロンパフェさん
こんばんは。私はD300の発表と同時に予約して、22日に入荷の案内をもらいながら
仕事の都合で今日ようやく受け取ってきました。途中、D3への誘惑もあったのですが
こちらの多くの書き込みを読んでD300に決めました。
さて、高感度ノイズに関してなのですが私自身、鉄道撮影で夜間撮影をする機会が多いので
さきほどテスト撮影してきました。新たにスレッドを立てて参考にしてもらおうとしたら
マロンカフェさんのスレッドが目に付いたのでこちらに書かせていただくことにします。
写真はニコンのオンラインアルバムにアップしてあります。
ファィル名に撮影時のISOを付け加えてあります。
比較用にD80の画像も1点あります。
撮影はD300+VR18-200で行いました。
絞りはF9に固定して、ISOを200から少しずつ上げていく方法で撮影。
シャッター速度は露出が適正よりも少しオーバー気味になるところに設定しました。
しかし、列車の停車時間が短くドタバタとした撮影になったので参考にならないかも…
D300に関してはデザインなどの部分は大変満足しています。
重量もD70やD80からのステップアップですが私にはさほど苦になりません。
連写やAFなども十分に納得です。高感度に関しては800までは実用範囲と思います。
書込番号:7029941
0点
>同じ被写体(店内ですが)を連写した中で、露出がずいぶん変わるんだなぁと感じました。
何時もマルチパターンAEに露出補正なしで撮ってるのでしょうか?
スポット測光でマニュアル露出で合わせない限り、AEで撮ればチョットした背景の輝度(反射率)の違いで露出は変化します (^^;)
これは別にこのカメラに限った事ではなく、どのカメラでも同じでしょう
書込番号:7030171
0点
訂正です
×アクティブDライティングの白飛びへの効果は40DのISO感度拡張といい勝負かな
○アクティブDライティングの白飛びへの効果は40Dの高輝度側・階調優先といい勝負かな
アクティブDライティングの効果で暗部は若干持ち上げられますが不自然な感じになることもありますので標準までで使っています。
D300は14bitRAWの時連写速度が落ちるので連写が必要で14bitRAWで記録したいときは40D、その他のときはD300を使うことが多いです。
風景撮影は5Dが多いですが
書込番号:7030212
0点
もうご存知かもしれませんが。。。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=25723934
とか、
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_12/auth/toku1/index.htm
とか、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=25705224
あたりが最近出てきたサンプルのようです。
個人的な感想ですが。。。
どちらが良質かはよくわかりませんが、
少なくともD200と30Dとのノイズ量の差はないように見受けました。
書込番号:7030296
0点
D300を買われた方の画像をいくつか見たのと自分の所有してる30Dと較べても3200だとあまり違いは感じないようにも思いました。高感度だとディテールつぶれがあることはあるように思えますので許容範囲ということで積極的に使うという感じではないですね。でも非常時には十分実用的かも。
d300はこの週末にいくつかの店舗で触りまくりました。いいなあとは思います。キャノン使いにはボタンスイッチ類が多くて覚えるのが時間がかかりそうだなと思いました。慣れだけの問題でしょうが。
書込番号:7030380
0点
天国の花火さん ありがとうございます。
なるほど、高感度ノイズは40Dといい勝負ですか!参考にさせていただいた写真やサンプルなどを見てもISO800は、すごいですものね。
3Dトラッキングは便利ですか!何度かお店のD300を触ってみましたが、感動ものでした。天国の花火さんはD300も40Dも5Dもお持ちなんですか!すごいです。
鉄飛好きさん ありがとうございます。
写真を拝見させていただきました。とても参考になりました。
でぢおぢさん ありがとうございます。
>スポット測光でマニュアル露出で合わせない限り、AEで撮ればチョットした背景の輝度(反
>射率)の違いで露出は変化します (^^;)
>これは別にこのカメラに限った事ではなく、どのカメラでも同じでしょう
そういう意味ではなかったのですが説明不足で申し訳ございません。
玉ケンさん ありがとうございます。
>少なくともD200と30Dとのノイズ量の差はないように見受けました。
これは、D300と40DはD200と30Dほどの差がない!という解釈でよろしいのでしょうか?ということは、40Dも30Dもそう大差ないと思いますので、D300と30Dも同程度ということですよね。
goodideaさん ありがとうございます。
私も自分の30Dと比較してそのように思っていましたが、D300はお店でいじった程度なものですから…。でも、私も大変興味があり、かなり買いたいモード全開です。
皆様、ありがとうございました。
購入に向けて前進したいと思います。
書込番号:7034762
0点
はじめまして。
D300発表と同時に予約し、前日に届いてたにもかかわらず、
本日やっと手にしたものです。
早速家に帰って、本体を眺めていたのですが、カラカラと音がするのに気がつきました。
初めは、ストラップの取付金具の音かと思いましたが、金具を押さえて縦に振ると
それでも音がするのです。
あわてて、購入店に問い合わせたところ、「一度お店に持ってきてください」といわれましたが、
今週末には撮影の予定が入っており、お店にも在庫がないため交換は無理と言われてしまいました。
D80を下取りに出しているため、もし修理に出すとなると手元にカメラがなくなってしまうので困っておりました。
とりあえず、撮影に支障がないか確認します
と、いったん電話を切ったところ、すぐさま購入店から電話があり、
「ストロボを上げた状態で振ってみてください」と言われ
振ってみると音がしませんでした。
お店の方の話では、ニコンの機種で、どの機種だったか忘れたが、同じようなストロボの構造上で音が出るものがあって、それを思い出して電話してきてくれたみたいです。
D80ではそんなことなかったものですから、少々慌ててしまったものの、構造上とわかり安心しました。
お買いになった皆さんも音はするのでしょうか?
1点
momoyan2001さん こんばんは!
今、振ってみました!
音がします! なぜか?
ストロボを上げると音はしませんでした!\(^o^)/
でも。。。よく気が付きましたね!
全く気が付きませんでした(^^♪
書込番号:7029388
0点
私もやってみました。
ストロボのUP機構の遊びなのかも。
スイッチ押して少しUPさせても音がします。
少しUP→軽く手で押さえます。
半分くらいUPしますと音しなくなります。
でも、ぜんぜん気にしてませんでした。
書込番号:7029436
0点
ゴールドストロングさん、60 00さん、早速のお返事ありがとうございます。
やはり、構造上なのですね。
撮影には支障があるわけではありませんし。
安心して週末の撮影会に行けそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7029520
0点
縦横センサーの音とは、違うのかなー?
ストロボを上げたら…
やはり、ストロボ関係ですかねー?
書込番号:7029564
0点
ほんとだ、落とします。ストロボ上がると音しなくなる。
これはなんでしょう?
書込番号:7031289
0点
>>momoyan2001さん
ストロボをポップアップさせる際、ストロボが上がった状態のときは2つある金属のアーム?が伸びた状態で内蔵ストロボをしっかり固定させます、内蔵ストロボをしまうとその金具はゆるくなりその遊び部分がカラカラ音をさせるはずですよ(^^ゞ(←表現力が無くてすみません・・)
試しにストロボをしまう途中あたりで止めてみて振ってくださいカラカラすると思います。
D300はフラッシュロック解除ボタンは電源OFF時でも内蔵ストロボを上げられる機械式で、D80はフラッシュロック解除ボタンは電源OFF時は作動せず電源ON時にシャキ!っと上がる電気式?ではないでしょうか?(^^ゞ(←本当に表現力が乏しい・・)
違ってると恥ずかしいかも(^^ゞ
書込番号:7031483
0点
40Dとこのカメラを見ています。
40Dはどんどん値段か下がってそろそろ11万円。
D300とは価格的に2倍ぐらいの差ですよね。
100%ファインだとか、高級な物も使っていますが
2倍も価格に差がつくほどの違いがあるのでしょうか?
すでに、お持ちの方、ここが、良いというとこをろを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
この差は必要な人だけがわかる差だと思いますから、 「何が違うの?」と思われる方には無駄な差になってしまうかもしれませんね。
書込番号:7029134
2点
先日、D300買いました。
私は、D70sを買って以来、Nikonを使っており、
レンズも揃って来てますので、
他マウントは考えておりません。
しかしながら、40D、E−3は良いと思います(^^;)
hiro*さんが、今、お持ちのマウントなどは、ないんですか?
私なら、レンズ資産は使います。
売却しても、同等の機材は揃わないでしょうからね。
財政に余裕があれば良いですが・・・VR70-200mm F2.8クラス数本を、
本体差額程度では、そうそうと買い替えが出来ませんから。
40D と D300
仮にマウント共通なら、どっち?
視野率を除けば、機能的な差は、さほどないようには思えますね。
個人的には、40Dのシャッター音は、馴染めませんが・・・(^^;)
D300は、視野率100%があると思います。
100%って技術的に難しいそうです。
写った物と、ファインダーを正確に一致させないと駄目ですから。
100%にしないなら、100%を目指して開発して、
後と測定し、それが・・・
95%なら、カタログに視野率95%
96%なら、カタログに視野率96%
と明記すれば、いいですからね。
しかし、
例えば、左端の電柱をギリギリ切りたい!!
のような構図では、100%が威力を発揮します
後でトリミングでOKなら、問題ないでしょうがね。
40Dが、高性能で安いと言っても、10万オーバーですから、
そうそうと買い替えはしないでしょう!
なので、実際に持ってみて、シャッター切ってみて、
その感じと、発色傾向・・
そして、値段差とお財布で決めれば良いんじゃ、、
ないでしょうか?
噂・情報は、基点として最後は自分で触るがいいと思います。
ちなみに、キヤノンカメラは、
マウントアダプターで、ニコンレンズが使えます。
逆は無理ですね・・
書込番号:7029185
1点
2倍の差がまったく無いとは思いません。
少なくとも両機種を購入・使用した身としては40Dのシャッター音に我慢しながら次機種の登場まで使い続けるのはある意味拷問に等しいと思います。
その他の機能に関しては価格差もありますので控えますが10万円超えになってくると色々な部分にユーザーの期待みたいなものが出てきます。使わなければ済む機能なら使わなければ良いだけの事でシャッターボタンを押す度に伝わってくる音に「慣れました・音で写真撮る訳ではありませんので」と言うのは諦めでしかありません。
本音で語れば誰だってシャッター音の良い方が嬉しいと思います。
逆に40D(キャノン機)のピタッと決まるオートフォーカスは羨ましく感じます。
正直あの「ビタッ」と決まるキャノンのオートフォーカスは欲しいです。
他社ユーザーの皆様、皆様のお使いの機種には確かにニコンには無い素晴らしい機能も多々あるかと思います。
ただニコン機のクチコミやレビューに悪く書きこむのは止めませんか?
御自身の現在お使いの機種のクチコミやレビューで長所・短所の意見交換をすれば良いじゃないですか。
どうかすこし冷静になってお考え下さい。
お願いいたします。
書込番号:7029292
5点
2倍も価格差は無いですし比較するクラスが違っているように思いますが、それは置いておいて、ざっと見ても以下の点が違いますね。
●画素数 (D300=1230万画素 40D=1010万画素 )
●測距点 (D300=51点、クロス15点 40D=9点 クロス9点)
●ファインダー (D300=100% 40D=95% )
●ボディ骨格全体(D300)がマグネシウムか外装だけ(40D)か。
●防塵防滴構造の有無
●最大連写速度 (単体では互角ですが)
それを感じさせないということは40Dも優秀なカメラということではないでしょうか?
カメラではありませんが、個人的にはニコンにも24−105mmF4や70−200mmF4のようなレンズがほしいと思います。
書込番号:7029387
1点
---------
40D と D300
仮にマウント共通なら、どっち?
------------
40DとD300がEF−Sマウントであった場合
D300。
40DとD300がFマウントだった場合
40Dは絶対に買いますね。
そうなるとD300は買わずにD3を新たに購入します。購入時期早まります。
書込番号:7029396
3点
個人的には、100%ファインダーはおまけみたいなものだと思っていました。
別に100%じゃなくても困らないしとD200の95%ファインダーよりちょっと大きくなっているのでそこはいいなというようには思っていました。
でも、使ってみるとなかなかいいです。
ただ、100%ファインダーの良さもありますが、95%ファインダーに助けられることもあるので。
普段モニター用にぎりぎりで撮っちゃうことが多いんですけど。
紙でくれといわれると、紙の比率にすると左右が切れちゃうことが多いです。
5%とはいえ、余裕があってまだしもよかったなんていうことがない訳じゃないですから。
よけいなものが5%入っていたら、仕上げる際にトリミングしたんでもいいしくらいには考えています。
D200との比較では十分買い換える価値はあると思っていますが。
相手が40Dとなると難しいです。
確かにあげていけば、差はあるんですけど。同時に価格の差というのもあります。
D3の方が重さ、大きさをのぞけば性能上は優れているのは皆さん承知の上でD300を買われた方がほとんどではないでしょうか。
ですので、やはりD300の方が優れている部分があるからといって、40Dをすぐさま否定できるものではないと思います。
どこまで出せるか、差に対してどれだけの価値を見いだすかということじゃないでしょうか。
40Dの内容をそっくりNikonのマウントにしたものが仮にD80の後継機だったとして、それがD300と同時発売11万強といわれたら、D300ではなくそちらを選んだD300オーナーもいらっしゃるのではないでしょうか。
そういうものだと思います。
ただ、40Dに比して優れているといえる点としては。
皆さんおっしゃるような100%ファインダーだったり。
40Dは電池、CFスロット周りという効果は高いかもしれないですが、非常に限られた部分にしか防塵・防滴設計がなされていません。
これに対して、D300は縦位置グリップのMB-D10に至るまで防塵・防滴設計がなされています。
また、MB-D10は本体内のバッテリーを抜く必要がないので着脱が大変楽です。
これはホントに楽になりました。
防塵・防滴性ですが、多少の雨を気にせず撮影できるので、屋外で撮影するときには大変重宝しています。
後は、液晶が40Dが23万画素に対して、D300は91万画素と約4倍の解像度を持っているので、再生、拡大、ピント確認などの作業では威力を発揮しそうではあります。
23万画素が全然ダメかというとそんなこともないんですが。
後は、なんといってもシャッター周りでしょうか。
D200と比べても、MB-D10をつけたD300はまさに別物という感じです。
SCでD3の隣でD300を触るとなんだと思ってしまいましたが、D200と比べるとミラー消失時間、キレ。段違いですね。
8fpsを使うことは僕はないと言っていいくらいですが。1枚ずつ撮るにしても、D200とは段違いのキレでした。
このキレは慣れてしまうと危険です。なかなか他に変えられそうにないです。
それとショックの殺し方も今回はかなりいいですね。
40Dが個体差とはいえ、場合により尋常ならざるバイブレーションを起こすことからすると、D300はいい方向でビビっと心に響きます(そのとき隣にD3や1D3があっても触ってはいけません)。
それと6.5コマと8コマは別物、8コマが必要という方もいらっしゃるでしょうし。
それと今回はAFもいいですね。クロスセンサーが中央に集中していて、周辺部はラインセンサーばかりで不安に思っていたんですが。周辺部でもビシビシAFがあいます。
特にD300ではAFエリアが画面を覆い尽くさんばかりにあるので、使いでがあります。
また51点のAFエリアに連動したスポット測光というのはなかなか便利です。
Canonは1D系以外、スポット測光は中央だけしかできませんから。
後はバッテリー周りでしょうか。
D300のバッテリーは、撮影枚数、残り残量が百分率ででるので、管理が楽ですね。今回は電池が偉く持ちますし。
後は、CFの書き込み速度がUDMA対応で偉く速いですし。動きものを撮る方にとっては、こういう部分の性能も結構効いてくると思います(その代わり、真の性能を発揮できるのはExtreme IVなどに限定されれてくると思います。UDMA対応のメディアなら何でもいいわけではなく、トップの性能を出せるのは結構カードが今は限定されている気がします)。
画質は、好み、一長一短いろいろあるので、一概に言えるものではないと思いますが。
今回はNikon内ではかなりの進歩はあったんじゃないかとは思います。
あえていうと、JPEGのままだと日中人物を撮ったときの飛びはCanonの方がきれいかなという気はします。
詳細はEOS 5Dスーパーブックの伊達さんの記事か(比較対象がD2Xなのでそれよりは若干改善している)、デジタルフォトテクニック018号(今書店に出ている号)の日の差しているモデルの撮影で部屋の中に差し込んでいる光で撮っている写真で、モデルの左側の飛び方(40DとD300と、α700だったか、パナの4/3だったかの比較記事内)。
NikonでもRAW+Adobe系のソフトだとかなり改善します。
ライブビューは、正直40Dの方が遙かに使いやすく感じます。D300は40DにはないコントラストAFができることはできますが。
どっちが使いやすいといわれると、40Dの方と答えたくなります。
RAW現像ソフトは、以前はCanonには長らく決定版といえる存在がなく迷走していましたが、現在ではNikonの方が遙かに深刻なくらい迷走しています。
どっちに軍配を上げるかといわれると、Canonの方が今の環境はいいんじゃないかと思ってしまいます(それくらいNXは使いにくい)。
サードパーティ製はどっちも同じですけど。
25万円の現金があるなら40DではなくD300をというものではないのかもしれませんが。
Nikonユーザーにとっては、価値のある25万円だったんじゃないかなと思っています。
MB-D10をつけたD300で連写してみて、そのキレ、音にしびれたら、悩まず特攻しても悪くないと思っています。
書込番号:7029705
6点
hiro*さん こんばんは
40Dも売り出した頃は、15万円位はしたのではないですか。
40Dに満足されているご様子なので、他の機種に人気が集まっても気にされなくてよいのではないでしょうか?
私はCANONの銀塩を20年以上使っていました。CANONは鮮明で怜悧な画像が撮れる優れたカメラです。私はそれらで膨大な写真を撮りましたが何故か満足感を持てず、次第に使わなくなりました。
CANONとNIKONの違いは説明しがたいですが、感性というか映像文化の違いかなと思います。私が育ち親しんだ自然を、微妙な差ですがNIKONの方が再現してくれる気がします。D300は技術を最高度に投入して仕上げたということは、侮れないことだろうと思います。表面的には「シャッター音」に気づくということかもしれませんが。
書込番号:7029740
1点
10万円近い価格差に見合うものがD300にあるかどうかは価値観しだいですが
製造の観点からなら十分あると考えますがどうでしょうか?
以下某掲示板からの転載ですが、1つ当たり5〜6千円です (^^ゞ
★AFポイント 51点(クロス15点) > 9点(クロス9点)
★AFキャリブレーション 搭載 > 非搭載
★AF 3D-トラッキング 搭載 > 非搭載
★シャッターレスポンス 45ms > 59ms
★シャッター耐久 15万回 > 10万回
★ファインダー視野率 100% > 95%
★35mm換算ファインダー倍率 0.63 > 0.56
★ファインダー内格子線表示 搭載 > 非搭載
★防塵防滴 防塵防滴 > ゴム蓋だけ
★画素数 1230万画素 > 1010万画素
★センサーの大きさ APS-Cサイズ > D300比88%
★背面液晶 3インチVGA 92万画素 > 3インチ23万画素
★CF UDMA転送 搭載 > 非搭載
★HDMIビデオ出力 搭載 > 非搭載
書込番号:7029835
2点
今日キタムラへ行きました。各メーカーのデジ一が並べられいたので、40Dもシャツター切って試したのですが、。。。これって有りー ていう音。対策品出回ってからの方がいいかも。
書込番号:7029938
2点
>>ただニコン機のクチコミやレビューに悪く書きこむのは止めませんか?
こんなのって、あったんですね(^^;)
知りませんでした。
2倍と言う価格差は、よく考えるとおかしいですね。
D300は、発売したばかりなので、40Dも発売時の価格での値段差ですね。
#まぁ、それでも40Dが安いですが。
レビューで、それらしい批判記事がありましたが、
そんな方々が万一・・
キヤノンで、D300と全く同じ性能・材質・価格のカメラが、
40Dと同時に発売されたら、どちらを買うのでしょうか?
もし、D300と答えるなら、単なる批判記事ですね。
40Dと答えるなら、それはある意味で正当と思えます。
ただ、どちらにせよ・・・
レビューの批判記事を見てると、信憑性に欠けます。
本当に使ってみて出したのかどうか。
書込番号:7030140
2点
こんばんは。
液晶は92万ドットだったはずです。
画素数ではそんなに変わらなかったはすです。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:7030182
2点
ニコンの価値観は大まかにシャッター音とか質感…。
それに価値を見出すかどうかですね。
キヤノンユーザーは、ボディはデジもの(すぐに消えゆくもの)と割り切っている人が多いと思います。
書込番号:7030220
1点
92万ドット=92万画素=640*480ピクセルということのようです(ストライプ配列)。
これに対して、23万画素はドットでいえば23万ドット=320*240のデルタ配列。
違いは、
http://www.dpreview.com/previews/nikond300/page3.asp
http://a.img-dpreview.com/previews/NikonD300/Images/lcd_d300.jpg
http://a.img-dpreview.com/previews/NikonD300/Images/lcd_40d.jpg
結構あると個人的には思います。
それと再生系のレスポンスはNikonすごくいいですね。
書込番号:7030265
4点
>40Dと同時に発売されたら、どちらを買うのでしょうか?
発表時点ではほぼ同じかと思います。
私自身D300購入は、D200の機能にライブビュー+ゴミ取りが一番の理由です。
しかも8コマ機にもなるのでD300購入でD2Hも下取りに出せるメリットもあったので。
そういうことでまずD300。
40D一旦キャンセルしてD300を購入したのですが
40Dが新品購入で10万を切る価格になってくれば
追加購入として買いたいなということも考えています。
なぜ。
ニッコールレンズでリモートライブビュー専用機とすれば、一番安価。
それとKマウントでも使えちゃうから。
Kマウント機として40Dを見た場合、連写とリモートライブビューは魅力です。
書込番号:7030371
1点
HDMIってあんまりメリットじゃないかも。
正直何考えているのか分からなくなりました。
折角HDMIで接続しているということは16:9のHDパネルに表示しているのに。
基本的には3型液晶で表示している画像がそのまま4:3で出てきますし。
背面液晶に表示したときのようにごちゃごちゃっと文字が載ったままです。
フォーカスエリアとハイライト表示ありにするとさらにごちゃごちゃ。
スライドショー、4分割、9分割も4:3で解像度的にも背面液晶と変わらないんじゃない?というくらいのもので。
唯一、拡大表示したときだけ16:9にHD解像度で出力されます。
全体をHD解像度で表示することは出来ません。
一回だけ「+」を押した状態で(これでも80%表示くらい)、コマンドダイアルを回すとコマ送り可能ですが。
このインターフェイスは正気を疑います。
HDMIを何のためにつけたのか。意味不明です。
ライブビューをHDMIに表示可能ですが。これも4:3ですね。
一体何がしたかったのか。
これでHDMI接続できることがアドバンテージだというのはちょっと無理かもしれません。
書込番号:7030669
4点
みなさん、たくさんのご回答ありがとうございました。
細かくつめていくと、機械的にいろんな差がありますね・・・。
ファインダー2万円、200万画素1万円、オートフォーカス5千円、防塵防滴5千円
とか、積み立てて行くと、これぐらいの差になるんでしょうね。
あとは、質感やシャッター音。これは、お金では買えない、プライスレス・・・?
そんなのは確かに感じます♪
うーん、実はD300とても気になっています。でも、やっぱり、レンズ資産がネックですね・・・。これがなければすべてを解決できるのですが・・・。AF・IS・フラッシュ連動等が作動する、ニコン・キャノンアダプターとかありませんかね・・・。あったら、すごく売れそうな気がします。
とりあえず、来年の春にキャノンからAPS−Cサイズの、プロ機が突然出ることを願います♪
書込番号:7031221
1点
価格が倍だから、各機能の全てがD300の方が各段に上ということを求める発想そのものに無理があると思います。
ある程度機能を絞って性能アップさせることと、盛り込める機能を殆ど盛り込んで、かつ、ミドルクラスを超えるそこそこの性能を出して、大きさ、重さも抑えて機動性を確保するということには、後者の方が技術的に難しいのではないでしょうか。
それが証拠にニコンのD40の高感度ノイズの少なさは画素数を抑えたからですし、価格が安いのも機能を大胆にカットしているからでしょう。
D300のフラッグシップ機としての価値は、現時点のDXフォーマットにおける殆どの機能をオールマイティーに実用に耐えるレベルで可能な限り盛り込んだ、という総合性能にこそあるのであって、一つ一つの機能を取り出して、価格差程の差がない、あるいは性能が劣るから高いと比較するのは違うような気がします。(各機能の性能差を客観的に比較すること自体はこれから買われる方にとっても有用な情報なので、それはそれで良いことですが。)
従ってその多くの機能を使いこなす必要性のない人にはかえって割高ですし、逆にそれを必要とする人には割安と感じるか、あるいは現時点ではこれしかない選択となるでしょう。
キャノンの40Dとの比較では、ある雑誌に載ってましたが、40Dはハイアマチュア寄りで、D300はプロ寄りに作ったのでは、というようなことが書かれてました。そう考えると何となく両機種の違いがよく理解できました。私なんかの腕前だと本当はD80でも十分すぎですが、物欲にかられてD300を買ってしまったクチです。D300が高いと感じる方は、私のように物欲で買う場合を除いて、価格がこなれるまで待つかD80とD300の間を埋める機種が出るのを待つべきでしょう。
それと、今のところキャノンとニコンからは正面からぶつかる価格帯の機種を同時に発売していないので、この機種を比較してキャノン対ニコンの議論をしても不毛だと思います。
書込番号:7034711
1点
同じような性能を持っているから比べたくなる・・・ってところでしょう?
EOS40Dは少なくとも正常進化の中級機です、あくまで。
でもコストパフォーマンスは抜群です。
かたやD300は、D2Xsの半額バーゲンでしかもスペックは軒並みアップという
代物ですからね。あくまでD200の後継ではなく上位機です。
D2Xsを主力の人から見れば、これほどコストパフォーマンスに優れた機種は
ないですからね。今まで、EOS-1DMkIIと対抗していたゾーンのDXフォーマット
のカメラがいきなり20万強の値段。EOS40Dと比べたくなりますが、D200やD2Xs
と比較してメリットを見出した方が良いかも。
D3は高感度特性は非常に優れていますが、それでEOS-1DMk-IIIが決して劣る
機種ではありません。D300はキヤノンに取って不在のゾーンであり、いい意味
でキヤノンには刺激になったかと。来るべきEOS5Dの後継ではフルサイズ・サプライズ
があるかと期待しております。 脱線失礼。
書込番号:7034784
1点
キャノンがこのまま黙ってシェア1位の座をニコンに奪われたままでいるとは思えません。
おそらく次はニコンD300ユーザがくやしがる機種を出してくるでしょう。
私はそれで良いと思います。
書込番号:7034905
1点
確かにそうですね。
D300のカテゴリーはキャノンにはないですね・・・。
D300の性能を引き出せる人はがんばって買う。
普通にとるだけなら、40Dで十分。
と言う感じでしょうか?
どちらにしても、来年春の新カメラが楽しみですね♪
書込番号:7036363
0点
初めてのデジタル一眼にD300を購入した、身の程しらずです。
23日に本体を、今朝にシグマの30mm F1.4 EX DCレンズを手に入れ、ようやく撮影を開始しました。
レンズを装着し、室内でオートフォーカスの具合を試してみたところ、それほどフォーカスのとりづらいものに向けているわけでもないのに、迷うばかりでほとんどピントが合いませんでした。
なにせ写真初心者、一眼初心者なもので、自身が操作や設定を間違えているのだろうとは思ったのですが、初期不良ではという不安もぬぐえませんでした。
今日は実家に帰っていた妻と子を迎えにいくことになっており、初撮りは子供でと思って、シャッターは押し切らないままカメラを持って出かけました。
道中、車の中から風景にカメラを向けてみたのですが、やはりピントが合わないようでした。
子供相手に初めてシャッターを押し切ったのですが、記念すべき一枚目はもうボケボケのびっくりするような出来でした。
いくらなんでも、これはなんかおかしいんじゃ・・・、と思ったんですが、何枚も撮るうちにピントの合い方がよくなっていったんです。
先ほど帰宅して、再度部屋のあちこちにカメラを向けたところ、朝にはまるでピントが合わなかった諸々にも、すっと合うようになっていました。
・・・寝起きが悪かっただけとか、あるんでしょうか?
参考に今日撮った何枚かを、オンラインアルバムに上げておきました。
まったくの初心者なもので、この写り具合が正常なものかどうかを見る眼もないんです。
あきらかにおかしいようでしたら、購入した店にも行かないといけません。
どうかごらんいただいて、みなさんのご意見をうかがえましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
ぴよ吉朗さん、こんにちは。
お写真は意見いたしましたがピントの問題はそれほど気にする程ではないんじゃないですか。
書込番号:7028007
0点
確かにピンボケのような画像ですが、シャッタースピードはどうでしょうか、手振れではではありませんか。
あと以前ですが、VR18-200で、先頭のレンズが緩んで焦点が合わなくなり、すぐにサービスに駆け込んだところ、すぐに先端のレンズ固定のリングを締めていただいたことがあります。
十分な明るさのある場所で、1/250ぐらいで撮影してみてください。
1000万超となると、650万ドットクラスのレンズでは気にならなかったようなブレもしっかり写りますので、自分のウデに合わせたシャッタースピードを心がけることがよいでしょう。
私も発売日の前日に入荷の連絡をいただき、昨日受け取ってきましたが、D300のAFは素晴らしいです。まよいなく瞬時にピンが来るのは気持ちがいいですね。結局D200は使わなくなっちゃんうだなと思っています。
それだけD300のAFは素晴らしいということです。
書込番号:7028025
1点
さっそくのご返事、みなさんありがとうございます。
今、現在のピントについては「こんなもの」と考えていいようですので、とりあえず安心はしました。
手ブレは・・・、してるでしょうね・・。
デジ一の大きさと重さに負けてます。
支えきれてないし、変に肩に力が入った状態でシャッターを押してると思います。
練習を重ねないと。
ただ初めて電源を入れた朝には、ほんとどちらに向けてもピントが合わない状態だったのが、次第に合うようになっていったという症状が、ちょっと気になるんです。
ファインダー内の「●」印も点滅するばかりでした。
こういうことって、あるものなんでしょうか?
書込番号:7028078
0点
暗い所で壁などメリハリのない物を解放(f1.4とか)で撮ると合いづらいと思いますが
その辺りは如何でしょうか?。
書込番号:7028090
0点
ぴよ吉朗さん
はじめまして。
アルバム最初のお子さんの画像を拝見致しましたが、ピントが甘い訳でもなく手ブレでもないと思います。子供の目と前髪、抱いている奥様?の襟元付近にはしっかりピントが合っていると思います。
と言う事は所謂「被写界深度」の問題なのではないでしょうか?もしも絞り開放で撮影されたのであれば間違いないでしょう。私はシグマ24/1.8を持っていますが広角レンズなのに開放ではもの凄く深度が浅いです。明るい大口径レンズは暗所では重宝ですが被写界深度が浅すぎるので使用するには注意が必要です。私は「開放ではピントが甘い」と言われる意見の大半は深度の問題ではないかとも考えています。また、大口径レンズほど開放付近では収差が残っている事が多く、開放では少し柔らかめの描写になります。元々写真レンズは一段から二段絞ったくらいが一番シャープな画像になるとも言われています。
対策として感度を多少上げて絞りを開放より一段以上絞って撮影されるとお子さんの顔全体にピントがクルのではないかと思います。D300なら高感度にも強いので是非お試し下さい。
書込番号:7028215
0点
> ぴよ吉朗さん
写真を拝見させて頂きましたが、そんなにピントがはずれているとは思えませんが。。
書込番号:7028246
0点
写真のデータを見させていただきましたが、絞りがF2でしたので、これではピントはカミソリの刃ほどしかあいません。
また、シャッタースピードが1/60でしたので、ちょっと手ぶれもあるかもしれませんね。
書込番号:7028329
0点
50mm/F1.4Dなんかでも実際に人を撮影して、狙ったところにピントが来ていると納得できるのはだいたいF2〜2.5くらいまで絞らないととても狙ったところにピントが来ているとは言い難い出来になってしまいます。
ですので、F1.4のレンズですが、大概F2.5にして使っています。
これなら概ね狙ったところにピントが来る率がまともな数字になる感じです。
F2以下だと、数字にならないという感じでしょうか。
等倍だと。
ある程度縮小してもいいならもうちょっとあがるんですけどね。
書込番号:7028399
0点
ピントが合ってないような、手振れしているような写りですね。全部じゃないですけどプロパティを見たらISO値が200で絞りはf2付近でSSが1/30〜1/200ですね。
SSの早い画像のほうが少しはしっかりしているようでしたよ。と言う事は手振れでしょうか?
一度三脚を使ってみるとか、絞りをf4くらいまで絞ってISO800くらいに設定するとか、内臓フラッシュを光らせてみるとかやってみてはどうですか。レンズのピント調整もする機能があるそうだから最後はそれでしょうか。
余計なことですが、写真撮る前に鼻をかんであげましょう(^^)
書込番号:7028412
0点
寝起きが悪い時が有る、カメラなんて無い筈です。
操作上の問題か、AFの苦手な被写体では無かったのかな?と思いましたので…
書込番号:7028725
0点
間違いなく手ぶれですね、まあ肘をしっかりホールドして撮る事をお進めします。
カメラの問題ではないと思いますよ!
書込番号:7028932
0点
D300には、レンズ毎のピント微調整機能が付いてるのですが、
それを活用してみては如何でしょうか? それと、至近距離
でのF2.0は深度が浅いですよ。収差の影響も大きいです。
でもって、ブレてるようですし(^^;)
電子機器では、稀に、開梱したての未通電状態からだと、しばらくの間
本調子にならないことはあるようです。今回の件がそれに相当するかは
判りませんが・・・。
書込番号:7029026
0点
ぴよ吉朗さん D300ご購入、おめでとうございます。
私は資金難で今回は殆んどあきらめ状態で裏山椎茸です。(笑)
画像拝見しましたがピントについては皆さんのレスにお任せするとして
私はDSC_0062の画像、とても良いと思います。
お子様が成長するにつれ
きれいなお顔の写真ばかりになると思いますが
その意味では貴重な思い出になる可愛いお写真だと思います。
お子様がお若い時迄は嫌がるかもしれませんが
大人になってからはかえって喜ばれる写真だと思いますよ。
ちょっと気になりまして・・・
間違っても削除などなさらないようにと
余計なおせっかいでした。(笑)
書込番号:7029120
0点
いろいろなご意見を、ほんとうにありがとうございます。
状況をあれもこれもと書きすぎたり、参考にと写真を載せたために余計な混乱を招いてしまったかな、と思っています。
症状としては、すぐ上のモバイル26さんのケースと同様のものと考えています。
整理しますと、
@初めて電源を入れた後、シャッターを押し切らずに、かなりの時間オートフォーカスの具合を試していました。
Aそのときはほとんどピントが合わず、いま思えば一応「●」が点灯した場合でも、ファインダー内の画像はぼやけていたように思います。
カメラを向けたのは、室内のテレビだとか吊るしてある服だとか、車の中からの風景だとかです。
B初めてシャッターを押し切ったときの写真はそれはもうボケボケで、参考に載せている写真とは比べ物にならない、何が写ってるかもよくわからないものでした。(この画像も載せておけばよかったですね)
対象は、動いているものでもなく、子供と彼を抱いている義父です。
いくら雑に撮ったとしても、昨今のデジカメでここまでひどい写真にはならないだろうという出来でした。
Cこの後は、ピントが合うようになったようです。
Dその後帰宅して、朝にピントが合わなかった、室内のテレビや服に再度カメラを向けても問題なくピントが合いました。
参考に写真を載せましたのは、「今はなんともないように思えるけれど、初心者なので自信がないため、見ていただきたいな」と思ったからです。
スレッド[7019498]も拝見しましたところ、ちらほらと同じような症状が見られるようですね。
いちおう、購入店に話だけでもしておこうかな、と思います。
書込番号:7029128
0点
@初めて電源を入れた後、シャッターを押し切らずに、かなりの時間オートフォーカスの具合を試していました。
Aそのときはほとんどピントが合わず、いま思えば一応「●」が点灯した場合でも、ファインダー内の画像はぼやけていたように思います。
はじめ私も同じでした。 ライブビューを一度起動させたとたん直りました。
なんだったんでしょう・・・
書込番号:7036602
0点
>>ぴよ吉朗さん
写真拝見しました。かわいいですね、家の息子と同じくらいかな。
家のは落ち着きないのでちょこまか動いて大変です(^^ゞ
話がそれちゃいましたね(^^ゞ
ところでレンズはシグマの30mmしかないんでしょうか?
ほかのレンズあるなら試されてみるとか・・。
室内撮影時はかなりシビアに撮影しないとブレの連発です(T_T)私が良い例です。
コンデジとは「被写界深度」が違いすぎますので絞り開放(この場合シグマ30mmですからF1.4ですね)で写したときのピントの合う場所は僅か(被写界深度が浅い)です。
またシグマの30mmは撮影最短距離は40cmくらいだったと思います、あまり至近距離で撮られるとピントも迷うかもしれません。
同じような事例の方もいるようですね、何でもないと良いですね。
書込番号:7036773
0点
ぴよ吉朗さん こんにちは
私も同じSETで 同じ症状になりましたが
4〜5枚 撮っていたら正常になりました
たぶん 通信不良か接点不良だとおもいます
MB−D10も最初は電源のみ認識して
ダイヤル類は動かしても本体の方が認識しませんでした
何度か脱着して コントロール系の端子に
ナノカーボンを薄く塗ってみたら 正常に認識しました
まあ出来立て初期ロッドなので こんなもんでしょ!
とりあえず 何度かレンスを脱着してみて様子を
みたほうがいいとおもいます
書込番号:7037149
0点
ぴよ吉郎さん、こんばんは
寝起きの悪いカメラはあるかも。
銀塩F4の話なので今回の件とは違うかも知れませんが。
サービスセンターで、となりの方のやりとりを聞いていたのですが、
使用時以外は電池は抜いた方が良いかの問いに、クオーツを眠らせない為に抜かない方が良いと答えていらっしゃいました。
長期間の保管は、電池の液漏れの心配があるので抜いた方が良いと思いますが、なるほどと思いました。
解決するか分かりませんが、サービスセンターに問い合わせることをお薦めします。
書込番号:7037653
0点
今の話しは、D300の中古の話しですか?・・・安かったですか?
書込番号:7038053
0点
このスレッドもずいぶん奥へ来たというのに、まだご返信をいただいていることに驚き、喜んでいます。
ほんとうに、ありがとうございます。
私だけでなく同じような症状が見られることと、気にせず使っていらっしゃる方もおられることを知り、ちょっと安心しています。
症状についての追加ですが、フォーカスモード「C」でシャッターを押し切ったと思い込んでいましたが、撮影情報なるもの(ほんとに、知らないことばかりで)を確認しましたところ、モード「S」でした。
レリーズに関する設定は変更していませんので、モード「S]でなにが写っているかも分からないほどピントの合っていない写真は撮れないはずですよね。
でも、シャッターは切れたというのが・・・。
交換を要求するのが(性格がずぼらなもので)正直めんどうくさいということと、このD300としばらく別れることになるのがちょっと、という気持ちです。
返してしまったら、次に受け取れるのは年明けとかになりかねないですよね・・。
なんだかんだで、三日で200枚ぐらい撮影してます。
仕事から帰ってからの、夜の室内限定で、主にビールの缶を対象に。
なにせ、初心者です。
絞りをどう変えたら、どう写るのかな。シャッタースピードをどう変えたら、どう写るのかな。
この、露出補正機能はどう働くのかな。
オートブラケットは、ちょっと枚数が増えすぎて、後から選ぶのが大変かな。
結構明るめに写るようにシャッタースピードを勧めてくるんだな、もうちょっとスピードを上げても許容範囲かな。
などと、飲みつつ、撮りつつを繰り返しています。
シグマのレンズも気に入りました。
このレンズしか知らないのですが、室内での撮影という第一目的が、想像していた以上にかなっています。
子供の体調がいまいちで、なかなか写真を撮らせてもらえません(←妻に)。
説明書を読む、ビールを飲む、ビールの缶を撮る、がしばらく続きそうです。
書込番号:7038881
0点
D80からの買い替えを検討中です。
現在私の持っている単焦点レンズは「Ai AF Nikkor 50mm F1.8D」ひとつですが、D300とのマッチングがいい単焦点ってありますか?
単焦点では花とか食べ物とかを接写することが多いです。
来週の日本出張時(アメリカ在住の身です)に一緒に購入しようと考えてます。
この週末で皆さんたくさん撮られていることと思いますので、作例リンクも頂けたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点
仕事の関係で、料理を撮影しますが、使用する機材はD200と28-70f2.8、R1C1+SB800です。寄れませんが、料理の一部分を等倍で拡大するような撮影はめったにしないのでこれでOKです。むしろ、複数枚のお皿が入る方がいい場合が多いです(60mmマクロ購入予定ですが)
今後D300で撮影することになるかもしれませんが。
短焦点をご希望とのことですが、料理の撮影では、VR105mmf2.8は、後ろにヒキがない環境ではDXフォーマットでは長すぎるとおもいます。むしろ、60mmf2.8マクロや50mmf1.4(f1.8でもかまいません),35mmf2などのほうが使いやすいでしょう。
サンプルはHPご覧ください(カモナベ料理があるはずです)。光が硬いですが。
経験上、レンズもですが、ライティングが大切です
書込番号:7027341
0点
こん○○は。
花とか食べ物とかを接写することが多なら、やはり60mmマイクロか35mmF2あたりが好いのではないでしょうか?
書込番号:7027351
1点
連投失礼します
あ、でも料理の写真といっても、クッキング本のように単品メニューを雰囲気だして撮影するような場合と、コースメニューを紹介する場合、料理を店の雰囲気込みで撮影する場合など多々 ありますので、一概にどんなレンズがいいか、は言いづらいぶぶんがありますね。料理の種類によりますが、日本料理をコースで全部をゆがみなく写し取る、などというのは、広角でアオリできないと難しいかもしれませんね。
単品メニューを雰囲気良く、の場合なら中望遠マクロでOkですよ。サードパーティ製の70mmや90mm、105mmでもOKです。
書込番号:7027391
0点
fulconさん
接写とか料理の撮影と考えた場合、現時点の純正単焦点レンズではNikkor35mm/F2が一番の選択かと思います。ただ、来年1月PMAでニコンから単焦点レンズの発表が噂されてるとどこかのクチコミで読みましたので、その発表を待っても良いかも知れません。その場合、24mm/F1.4がオススメでしょう。
D3の↓ココでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=6892977/
また、シグマの30mm/F1.4や24mm/F1.8あたりは如何でしょうか?好みの問題もありますが悪くないと思います。
F1.4さん
はじめまして。カモナベの画像はイイですね!もちろん、他の写真もナカナカ良いですが・・・(^^;)特にカモナベはレイアウトに隙が無く、非常に綺麗にまとまっていると思います。
書込番号:7027530
0点
こんにちは。
>単焦点では花とか食べ物とかを接写することが多いです。
普通はマクロレンズと言いたいところですが50mmクラスの明るいレンズで撮影するのも良いかなと思います。
私は物撮りの時には50mm標準レンズを多用しています。
書込番号:7027567
0点
もしマニュアルフォーカスでも良いのなら、という前提付きですが
http://kakaku.com/item/10501211587/
は特に評価が高いようです。90mmという焦点距離ながら50センチまで寄れますのでバラ
などの大型の花なら全く問題ありません。フジヤカメラで26800円で売っていますが、入
手できるのもあとわずかでしょう。他社マウントも出ていますので口コミをご覧ください。
また同社からは40mmF2のウルトロン2型も出ています。CPU内蔵で38センチまで
寄れるうえにクローズアップレンズまで同梱しています。価格も3万円台半ばでお買い得です。
私が持っているのは1型ですが周辺まで非常に優秀な写りだと思いますし画角もちょうど
良いのではないでしょうか。いずれも総金属製で丁寧な仕上げです。手にすると違いがわかり
ます。
AFに限るということでしたら私も35mmをお勧めします。レンズの明るさや周辺画質、
ボケ、近接撮影能力等々を考えると一番バランスがとれたレンズだと思います。
書込番号:7027954
0点
私なら、迷わず、24mmF2.8Dですね。
私の好きな画角が、35mmフルサイズ換算で、35mm相当の画角だからです。
APS-CサイズのD2Xとかで、ぶらり散歩で撮るような感じですね。
書込番号:7027971
0点
皆様、コメントありがとうございます!!
TO F1.4さん:
ご返信ありがとうございます。
鴨鍋、いいですねー!
「新鮮」って感じが前面に出てますね
さすが日本ですね。
頂いたコメントも参考にさせていただきます。
おっしゃるとおり、SIGMA他サードパーティーも気になるんですよね
TO マリンスノウさん:
ご返信ありがとうございます。
「こん○○は。」
最初意味が分かりませんでした。
こちらは今夜の11:30ですので「こんばんは」でしたね。
マイクロって使ったことないんです。
普通に離れたものも撮れるのでしょうか?
TO k67さん:
ご返信ありがとうございます。
>また、シグマの30mm/F1.4や24mm/F1.8あたりは如何でしょうか?
>好みの問題もありますが悪くないと思います。
シグマ30mm/F1.4、候補でした。
「好みの問題」とはどういう感じでしょうか?
詳しくご説明頂けると助かります。
TO titan2916さん:
ご返信ありがとうございます。
>普通はマクロレンズと言いたいところですが50mmクラスの明るいレンズで撮影するのも良いかなと思います。
>私は物撮りの時には50mm標準レンズを多用しています。
「Ai AF Nikkor 50mm F1.4D」は価格的にも汎用性を考慮してもいいかな?と思っています。
頂いたご意見から、特にD80、D300にそれぞれマッチするといったことは気にしなくてよさそうでしょうか?
D80でよかったレンズはそのままD300でも良さを発揮してくれると考えてよろしいのでしょうね。
D300だとなお更このレンズが良さを発揮できる!みたいのがもしあったら教えてもらえると嬉しいです。
どうもありがとうございます。
書込番号:7027976
0点
>D300に合う単焦点レンズって?
AF−S(MAモード付き)の単焦点だと思う。
ライブビューとの相性はMAモードがないとチョットやりにくいからね。
もう少ししたら出てくるんだろうな。AF−S単焦点。
書込番号:7028105
1点
TO 月の石さん:
ご返信、ありがとうございます。
APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus (ニコンAi-S)
の作例に惚れました。
月の石さんは1型をお持ちとのことですが、作例をお見せいただく事は出来ますでしょうか?
ちなみに。「Voigtlander 40mm F 2 SL Ultron - Nikon AiS Mount」というのが1型でしょうか?
これでしたらアメリカのeBayで現在$152です。
2型が、「ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical(Ai-S)」
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html
というのですよね?
2型と1型の違いってご存知でしたらお教えください。
書込番号:7028318
0点
fulconさん
好みの問題というのは純正ではないと納得しない人もいらっしゃいますし。あとはレンズによる個性ですね。色の出方などは製品やメーカーによって違いますから。
シグマの24/1.8は持っていますがスナップにも接写にも良いです。色味については余り気にしてないので何ともですが、レンズフードがぶつかるくらい寄れるのでなかなか面白いですよ。
他スレでも書いてますが絞り開放だとかなり被写界深度が狭いので注意が必要です。しかしフォーカス位置に気をつけてピントを合わせれば問題ないでしょう。急がない接写ならプレビューボタンで深度を確認しながら撮影し、深度を広げたければ多少絞って使えば良いかと思います。
あと、これらのシグマレンズは大きくて嵩張るのでD300以上の比較的大きくて重いカメラにはバランスが良いと思います。
書込番号:7028459
0点
fulconさん、2型はおっしゃっているとおりで間違いありません。光学系は1型と同じのようですが、よりデジタル向けにリファインしているのかもしれません。私のは1型ですが最短撮影距離が40センチなのに対して2型は38センチになっています。また1型はフード(筒型とドーム型の2種類あり)が別売りなのに対し、2型はフードとクローズアップレンズが付属しているようです。デザインもよりニコンに合うスタイルになっていますね。しかし、1型はすでに国内で見かけることはあまりありません。その価格ならかなり安いと思います。一度手に取ってみてください。全体がひんやりと冷たく金属の塊で安っぽさは微塵もありません。1型は絞り開放で若干色収差が出るものの一段絞ると改善され、さらにF4以上に絞ると周辺までシャープな画像になります。かなり高画質です。
90mmについては他の方のブログなどにあると思いますが知る人ぞ知る高性能レンズのようですね。国内ではフジヤカメラに26800円で売っています。90mmには純正でLH−75Sという丸型フードとLH−75という角型フードが存在しますが、角型はすでに絶版で入手困難です。フードだけでもそちらでみつかればプレミアものです。私も90mmは買ったばかりですのでこれから使いこなしていく予定です。
なお、フジヤにはアポランター180mmも29800円で売っています。いずれも絶滅間近なレンズです。
作例と言えるほどの写真を持ち合わせないのですが、「フォクトレンダー レンズ SL」で検索しますと良い作例がいろいろあります。1型、2型を両方所有している方のページもありましたよ。
書込番号:7030524
0点
現在、D80を使用していますがD300を購入しようか迷っています。
D80を使用してまだ半年足らずで使いこなしていません。色々な書き込みを拝見していますとD300が欲しくてたまりません。
やはり、D80とD300は全くの別物ですか?腕のほうが必要と思いますが、同じものを撮ると違いが分かりますか?
0点
nikonD80さんこんにちは
D80は所有しておらず、D200に追加購入組みですが。D80と別物か、わかりやすい点からいきますと
【AF】別次元です
【ボディの質感】大幅に異なります(私はD200と同等と感じてます)
【高感度】D80もD200より優れているとおもいますが、人によるとISO1600でもプリントサイズや被写体によれば使えるとのこと。D200ではISO800は出来る限りしたくなかったのですが、ISO800が使えるようになるだけで、相当撮影の幅が広がりました。
【画素数】A3ノビ以上までプリントするとか大きく印刷にかける(350dpi)なら有利でしょうが、それ以下ならあまり気にしなくてもいいのではないかと。(PCモニターで等倍鑑賞するなら別ですが・・・但しノイズものりますよ)
【ピクチャーコントロール】これが大きな売りのひとつです。
スタンダード、ニュートラル、ビビッド、白黒の各モードそれぞれにつき、シャープネスや彩度その他が変更できます。白黒モードはセピア(濃度設定可能)、白黒、その他各種設定が可能です。
D80は非常に評価の高い機種ですので、その辺はお財布と相談なさってください。
書込番号:7027259
1点
nikonD80さん、こんにちは。
D80に無いものがD300にはあるのではないですか。
それはキャノンでも同じ事です。
上級機にしかない気品がD300にはあると思います。
書込番号:7027313
1点
D300では、ファインダーが視野率100%だし、ダイナミックレンジの広さや高感度撮影もできて、D80とは別物ですね。
しかし、写真を撮るということに関しては、D80でも結構撮れます。写真撮影に大事なのは、機材の良し悪しでは無いと思っています。
書込番号:7027343
1点
ファインダー視野率 (約100% / 約95%) やライブビュー機能は言うに及ばず
LCDモニター (2.5インチ23万画素/3インチ92万画素)
記録メディア (SDHCカードSDカード / CF)
イメージセンサー (CCD / CMOS)
AFモジュール (Multi CAM 3500DX / Multi CAM 1000)
連写 (3fps / 6fps)
重量 (585g / 825g)
X-sync (1/250 〜 1/320 s / 1/200 s)
ISO (100〜1600 / 200〜3200)
かなり違うようです。
書込番号:7027543
0点
D300を今日ビックカメラで触ってきました。
シャッターを押した感じが違います。
D300はシャキッとしています。気持ちのいいシャッターですね。
撮った後でブレ具合を確認しますがモニターが精細でわかり易いです。合焦速度は同じようなものかと思います。
いいなーと思えば大きさもそんなに気にならないと思います。
書込番号:7027800
0点
私もD80使いなので、お気持ちよくわかります。
液晶の質・大きさ、高感度の耐性、連射、ボディの質感、どれをとっても別物といっていいでしょうね。
第一、値段が違う。D80、下がって8万円を切り、現在のところ約1:3ですか。
ここでよく考えてみましょう。
プロでもないのに必要か? スポーツ撮るか? 芸術的な写真を撮るような腕があるか? 高感度等の画質もD80で充分、と思っていた自分がつい最近までいなかったか?
その辺のことを考えれば、やっぱもう一,二本レンズを買う方を選ぶかな。3倍の値段の差ほど、性能の差はないはずです。
残り少ない地下資源が形を変えて自分のところに来たんだから、もう少し愛情を持ってもいいかも。
(かくいう私ももう数年後、普及価格帯まで下がったフルサイズを狙っていたりするのですが。)
書込番号:7028018
4点
nikonD80さん こんにちは
D100、D2H、D200を使ってきて、昨日D2Hを下取りにしてD300を追加購入しました。
結論から言って、D80とD300は別の次元のもの......と思っています。買ってまだ24時間たちませんが、AFの秀逸さと液晶表示の素晴らしさ、シャッターの感覚など、とにかくストレスなくじゃんじゃん撮れる感じです。D200用に購入した8GのCFも生きると感じています。
D300はDXのフラグシップと云われ高価でもありますが、気持ちのいいカメラですから、資金の都合がつくなら是非購入されてはいかがでしょうか?お勤めの方でしたら、次の休日が待ち遠しくなるはずです。まずは「撮るぞ!」という気にさせるところが、あの価格の価値かと思います。
書込番号:7028075
1点
D80より二階級上だと思います。
AF 1点 + 感度その他 1点の加点だと思います(バスケではなく、サッカーです)
D300、D3と、FXレンズ群はニコンユーザーにとってはようやく晴れが見えたと思います。
ですが、これまでの言いわけ「写真は機材ではない」というのは嘘ではありません。
写真の98%は地味な努力だと思います(+ 1%天才、+ 1%機材)。
価格を考えると私はカメラは発売してから二ヶ月以内、レンズは半年以内に、
買わなくても良いと思います。発表や、発売の時ではなく、暫く経ってから考えます。
書込番号:7028245
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん、
X-SYNC = 1/320秒は未だイマイチ良く分からないですが、凄いですね。
ちなみに手前の主役より、後ろの普段着のお姉さんが凄く格好良く撮れたと思います。
書込番号:7028306
0点
nikonD80さん今晩は。
私もD80を使用していましたが、今回D80を売却してD300を購入しました。
現在fujiS5PROをポートレート・風景用、E410を常時携帯用にしています。
D300は高感度に強く連写が利きますので、室内の撮影と動き物(スポーツ)用にと考えています。
D300の誘惑・・悩みますよね、お察しいたします。
基本的に最近発売のデジ1眼なら、どんなカメラでも基本的な撮影に不足は無いように思います。D80も良いカメラですから其処のところは全く問題無いですね。
只・・・撮影をしている内で「もう少し高感度に強ければ・・」とか「もっと連写が利けば・・」とか、nikonD80さんが感じているなら、D300は強い味方になってくれるはずです。
>同じものを撮ると違いが分かりますか?
D80で撮れない(撮るのが苦しい)ものが撮れると思います。
逝っちゃいましょう!
書込番号:7028450
1点
D80 → D40 というのもありかも知れません (ISO200スタートとAF可能なレンズに制約はあります) 。
日中シンクロを使ったり 花火を撮るとき (円形絞りが活かせる) 開放近くでの描写に拘りもあるなら、
ISO100は極めて有効な武器となるから D80 を残すのが賢明かと。。
> X-SYNC = 1/320秒は未だイマイチ良く分からないですが、凄いですね。
> ちなみに手前の主役より、後ろの普段着のお姉さんが凄く格好良く撮れたと思います。
(うる星かめらさん)
ご覧頂き恐縮です (^◇^;)
ISO200を1ev減感して 「ISO100 + X-sync 1/320 秒」 が使えたら殆ど全ての単焦点レンズを安心して
絞り開放から使えそうです (EXIF情報はISO200のままだったりして) !?
書込番号:7028471
0点
D70からD80にせず思い切ってD300にしました。
私の腕前にはオーバースペックかと思いつつ物欲もあって勢いで買ってしまいましたが、撮影してみて、逆に腕前が未熟な私にも結構メリットが大きかったです。
露出なんかあまり気にせずカメラまかせでRAWで撮影し、後からD-ライティング等で調整しても、D70では破綻していたようなショットさえ、そこそこきれいな写真になります。
腕前のレベルは人それぞれ違っても、各機能がバランス良く最新の性能にアップグレードされますので、プロの方やハイアマチュアの方でなくとも、投資した金額相応に幸せになれると思います。
書込番号:7028620
1点
こんばんは。
私もD80使いですが、D300のCMの連写音で逝っちゃいそうです。
昨日から、あの音が頭から離れません。
D80の後継機まで我慢できるかどうか・・・
書込番号:7028700
0点
nikonD80さん,お悩みですね。
ご質問の件は車に例えれば,
●D80:オートマチックの少し派手な青色のスカイライン・スポーツクーペ
●D300:マニュアルのガンメタのポルシェ
●D3 :マニュアルの真っ赤なフェラーリ
という感じでしょうか。
使い方と好みと資金により,買う車が異なるのと同様,カメラも好みで選択すればいいのではないでしょうか。
私はおととい,D200からD300ユーザーに変わりましたが,最初に買ったD70sの軽快さは今でも印象に残っていますので,周囲でこれからデジイチをはじめる方には,D80レンズキットをお勧めしています。
D300は,はっきり言ってボディや各パーツの造りは相当に高精度でしっかりしていると思います。その代わりレンズも選び,ついつい大口径レンズを付けたりしちゃうので,大きく重くなります。昨日と本日は各々半日ずつ,D300 + 17-55mm F2.8 で紅葉撮影に歩いてきましたが,歩くときにストラップでぶら下げずカメラを両手で抱えながら歩くクセのある私は,本日夕方には重さで左手が少しダルくなってしまいました。
今日,たまたま寄った電気屋にD80があったので何気なく手にとって見ましたが,そのコンパクトさと軽さに驚きました。私のD300の半分くらい??
あまり気負わず日頃よりカメラをぶら下げて散歩に行くのなら,D300は,D80の軽快な機動性にはかなわないなあ,と思いました。
思うに,あまり気負わなくお気軽に撮影出来,それでいて風景・ポートレ−トなど全般に素晴らしい描写を示すのがD80,ちょっと構えてしっかり丁寧に撮影する覚悟があるならD300という使い方でしょうか。
でも経験的に,迷ったときが替え時です。経験少なくても1年もやっていればRAW現像のコツまで含め,たいてい分かってきますから,資金があってD300がどうしても欲しかったら思い切って買い替えも検討してみたらいかがでしょうか。後悔する事はないと思われます。
私もそれで,わずか2年の間に,初のデジイチD70s→D200→D300と買い替え,レンズも 18-70mm f3.5-F4.5 → 18-200mm VR(これは今でも保有)→ 17-55mm F2.8の追加購入,と進んできました。流石にこれで資金は底を付き,クレジットが残ってしまいましたから,当面は借金返済に四苦八苦しそうです(笑)。
書込番号:7028762
0点
進化したAFユニット
ダストリデューサー
3DトラッキングAF
標準で秒6コマ、グリップ装着で秒8コマ連写
レンズ単位でのAF微調整機能
3型液晶
電池の持ち(D200比)
露出傾向の違い(?)
魅力はあります。値下がりするのを待ちましょう(^^;;)
書込番号:7028849
1点
nikonD80さんこんばんわ
D80をメインで使用(他は、D40とF5)していて、今回D300を追加購入しました。2日間の使用で、昼間の風景と人物しか撮ってませんが、評判どおりのすばらしいカメラだと実感しました。
>使用してまだ半年足らずで使いこなしていません。
ご謙遜かと思いますが、D300のほうが設定が多い分、さらに使いこなすのに時間がかかると思います。そのかわり、使いこなせれば「別物」と言えるくらいの差は十分あると感じました。
>同じものを撮ると違いが分かりますか?
一概には言えませんが、これも設定や味付けによって、違いは十分あります。
ISO感度やアクティブDライティングだけでも違いが分かります。
D80もすばらしいカメラですし、D40でもD80以上の写真が撮れる場合もあります。
結局、自分がどこまで写真に入れ込むかだと思います。
私の場合、所有欲なんてのもありました。
予算が許すのなら、買われても損はないカメラだと思います。
書込番号:7028891
1点
D3,D300を予約済み、しかし2割引セールを待ってる間にD80でもいいか?
なんて考えています。ニコンの最新世代はD80,D40そしてD300とD3になると思い
ます。つまりこの機材を使っていれば、最新の画像が楽しめると思っています。D80は何ら
特徴のないぼんやりカメラですが、性能は旧世代のD200とは段違い!難しいことを言わな
ければ、D300の代わりがつとまると思います。私としてはカメラにあまりゴチャゴチャし
たものがくっついてない、シンプルな機材がお気に入りです。
D80を磨きながら、D3用にたまった隠し口座をニヤニヤしながら眺めるのも、案外良い酒
の肴です。慌てなくても、FX廉価版、D1000はもう目前かも?
書込番号:7030670
0点
D80でエントリーしました。まだ一年も経ってません。
しかし、ダイナミックレンジの狭さとWBで不満があります。汗
そこでRAWで撮ってソフトウェアで修正しています。
D80の最大の欠点はRAWモードでの連写の貧弱さではないでしょうか?
私にとって重要なポイントですからいずれD300を買うと思います。
そんなこんなで、新宿のSCに行きますと、D3,D300,D200,D80,D40X,D40と展示されてましたので、D3から次々と持ってグリップ感覚を味わってきました。
D80のなんて可愛いこと。笑
それまでD80を売ってD300を買おうと思ったのですが、「俺には買い増ししかできない。」と痛感しました。ドナドナドーナー。嘘笑
冗談はともかく、D80はスピードが無い。これを許せるか?じゃないでしょうか?
余談
新宿SCではD3の写真展?やってるんだけど、これがまた凄い。
200-400mmF4のでかさ見て、これまたため息、こんなのかえん。笑
24-70mmのフードでかっ。
書込番号:7031809
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











