このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2007年11月25日 22:55 | |
| 0 | 17 | 2007年11月25日 19:56 | |
| 4 | 2 | 2007年11月25日 01:54 | |
| 3 | 14 | 2007年11月27日 21:22 | |
| 3 | 7 | 2007年11月25日 17:51 | |
| 0 | 3 | 2007年11月25日 15:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
三脚モードのライブビューですが、AF(コントラストAF)が
非常に迷ってなかなかピントが合わないのですが、こんなものなのでしょうか?
デジタルライブのときにちゃんと確認してみれば良かったのですが
まさかこんなに迷うとは夢にも思わなかったので・・・
一般のコンパクトデジカメ並みには合うものだと勝手に思っていたもので。
皆さん同じなのでしょうか?それとも私の固体だけ?
因みに、レンズは、60mmマクロと18−200VRの二本で確認しましたが
結果は同じでした。また、AFが迷うようなコントラストの低い被写体ではなかったことを
付け加えておきます。
0点
三脚使用時ですか、
もし そうなら初期不良かも知れませんね?
書込番号:7026347
0点
>AFが迷うようなコントラストの低い被写体ではなかったことを付け加えておきます。
と、言い切れるのであれば、故障だと思います。
書込番号:7026758
0点
先ほど購入した店に問い合わせてみましたが、確かに遅いがそこまでは???
で、サービスに確認した方が良いというこてでしたので、連絡してみました。
なかなか、電話がつながらず、ようやくつながり、詳しく状況を説明したのですが
要領を得ず、見てみないと判らないの一点張り。ニコンとして、通常のコンパクトデジカメ
並のAF動作なのかどうか、どう言う認識をしているのかと聞いているのですが
見てみないと・・・
判らないではないのですがとにかく、通常のどんなコンパクトデジカメと比較しても
明らかに遅い盲を半ば切れぎみに訴えたところ、それはおかしいかも知れないので
サービスまでもって行った方が良いとようやく言ってくれたので、これから持って行って
見ます。
その後、再確認してみたところ、通常のAF(TTL)でも、ピントが合っていないのに
合焦したと認識することもあり・・・???
とにかくもって行って見ます。また、報告します。
書込番号:7026808
0点
コントラストAFを使用する場合には、リモートコードをの半押しで
フォーカスを合わせた方が良いようです。AF時に拡大表示で見ると
三脚を使用していても画像がぶれているのが分かると思います。
D300のコントラストAFは精度重視で設計されているのだと思います。
フォーカス・リミッターの無いマクロレンズはMFで使った方が良いと
思います。Tamron180/F3.5MacroとTamron90/F2.8Macroでテスト
しましたが、90の方がフォーカス・リミッターがあるので相性が良い
ようです。
コントラストの高い被写体とのことですが、エッジがはっきりしていないと
色が違う、濃淡があるだけでは迷うようです。
書込番号:7026852
0点
一眼レフでコントラストAFはものすごく難しい事ですからね。とりあえずすべてのAFレンズで動作することは凄いと思う。まあMFで使いましょ。
書込番号:7026853
0点
私も今室内で試してみましたが、VR18-200mmで合焦まで被写体によって2〜5秒くらいかかりました。
(もちろんどれも通常のAFならすぐに合うようなものです)
「ちーーちっちっちっ ちっちっちっ(AFモーターの音) ピッ(合焦音)」くらいの感じでしょうかw。
コンパクト機と同じとは思ってませんでしたが、たしかに遅いですね。
書込番号:7027042
0点
>因みに、レンズは、60mmマクロと18−200VRの二本で確認しましたが
三脚モードのライブビューはトロイのは事前に確認してたのですが
迷いは来た直後はありました。
それは、ライブビュー時に絞り込まれていた。
ということです。
口径の大きいレンズですと(F1.4とか2)開放にしてライブビューモードにしてから目的の絞りに設定した方が迷いは少なくなりますよ。
つまり、ライブビュー時の絞りはライブビュー直前の絞り値になってしまいます。
それと、ライブビューでは
PC接続した方が使いやすいですよ。(PC接続のライブビューで連写できないけど)
カメラ単体では、三脚モード、手持ちモードの切り換えはメニューを開かなくてはなりませんが、PC接続の場合は3クリックで済んじゃいます。
デジタル一眼のライブビューでAFというのもまだ日が浅いので(40Dや他は手持ちモードだけですから)手持ちモードとの併用をしなければならないかもしれませんね。
書込番号:7028049
0点
サービスへ行ってきました。結論から言いますと、故障や初期不良では無いそうです。
現状はこの程度と言うことです。やはり、ピント精度を重視しているのかも知れません。
確かに合焦したときのピンとはジャストです。サービスで点検してもらっている時に
サロンにいた説明員に聞いてみたのですが、「確かに遅いですよね!今後の課題と認識しています。」と言っていました。また、実際に展示してあったD300で確認してみたのですが
同じような物だったので、やはりこんな物だったのかと認識しました。但し、TTLでの
AF時にピンボケのままシャッターが切れている件については、本来ではないはずですが
再現もできないそうで、申し訳ありませんが、しばらくそのまま使ってみてくださいとのこと
でした。こちらについては、実際にピンボケで撮れたデータを持ち込んで確認して頂きましたが、設定等の問題ではなく、原因が良くわからないとの回答でした。
皆さん色々情報を頂き有難うございました。
以上報告まで。
書込番号:7029899
1点
D70からアップしましたところ、D300クラスの画素数ではいちいちパソコン上での処理速度がかかるようになってしまいました。Capture NXもかなり遅いです。
パソコン環境は一昔前のスペックでPentium4 3.06GHz メモリ2.0GB OSはVISTAです。
皆さんはどうですか。
私のVISTAのパフォ-マンスは
CPU 4.3
メモリ4.2
グラフィクス3.6
ディスク5.6
といったところですが、最近のCore 2 Duo 等の環境にすれば、Capture NX等もサクサク動くのでしょうか?
0点
私のPC構成は少し古いですがキャノンRAW現像はストレスなくサクサクと処理してくれますよ。
ご参考までに、
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:P5B Deluxe
電源:Neo HE 430
メモリ:DDR2 800 2GB×2
G/B:GF7600GS-E256HW玄人志向
ケース:ANTEC P150
HDD:マックストア 6V250F0 250GB×1Win XPインストール
マックストア 7V250F0 250GB×1VISTA インストール
シーゲート 160GB×1バックアップHDD
モニター:ナナオ CE210W
書込番号:7026237
0点
Pentium4 3.06GHz メモリ2.0GB のスペックはかなりのものです。
私のPCもほば同程度ですが、さくさく動きますよ。
ただ、OSはXP Pro です。
もし、可能ならば XPに戻すのもよいと思います。操作性もXPの方が良いと思います。
書込番号:7026262
0点
カッピィさんのPCスペックなら,ほとんど問題ないと思いますが・・・。
私のPCは自作ですが,下記内容です。
CPU:Core 2 Duo E6600(2.40GHz クロックアップなし)
マザー:Gigabyte GA-965P-DS4
メモリ:3GB(1GBx2, 512MBx2)
HDD:600GB(300GBx2台で RAID0構成)
OS:Windows VISTA Home Premium
スコアは,
CPU 5.5
メモリ 5.9
グラフィクス 4.7
ディスク 5.9 でした。
今年前半までは私のPCも,CPU:ペンW3.2GHzをオーバークロックで約 3.5GHz,メモリは2GBでしたが,その時でも CaptureNXは結構イライラしない程度に動いてはいました。
でも Core 2 Duoに変えたら,より速く動作するようになったのも事実です。
参考に書きますと,特に起動とRAW画像読み込みが速くなり(と言っても一瞬で,とまではいきませんが),画像読み込みは1秒以内(0.5-0.7秒程度)で読み込んで表示してくれます。以前はここで2〜3秒かかっていたので,これは確かに快感です。
NXのカメラ調整やRAW調整は,待つこと全くなくサクサクです。しかしDライティングをかけると,初回時の効果が反映するまで1〜2秒待たされます。処理後のRAW上書きは1〜2秒,JPEGでの保存は1秒以内です。
ちなみにメモリを2GB→3GBに増加した影響は,あまりありませんでした。(1GB→2GBにした時は,劇的に速くなりました)
どうしても今の速度に我慢出来なければ,CPU変更にトライする価値はあるかもしれません。デュアルコアは確かに速いと思います。今では Core 2 Duo E6600も2万円台で買えますので,もし自作機であればマザーボード交換費用込みで4万円程度でバージョンアップ出来ます。ただしINTELの新型CPUは来年初頭には,また出るとの話もあり,今となってはもう少し情報が入るまで待つのもいいかもしれません。
新しいレンズを追加購入するか,PCを改造するか,迷う所ですね。
書込番号:7026351
0点
VISTAのメモリ2GBだとXPの1GB相当のようです。もっと快適さを求めるのならメモリのさらなる増設(可能かどうかはわかりませんが)かXPに戻すのが良いと思います。
書込番号:7026376
0点
今はCore 2 Duo E6600ですが、Pentium4(2.8GHz)・メモリ2GB・XP環境の時でもCapture NXで10M画素を扱ってもそんなに遅いと感じませんでした。
XPに戻すとか、もしvistaの高速化がまだでしたら設定をカスタマイズしてみてからパソコン買い替えを検討するのもよいと思います。
なお、DELL INSPIRON 530sでモニタ抱き合わせですが、16%offを適用すると、Core 2 Duo E6850・メモリ4GBのPCが12万円程度で買えるようです。
http://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/desktops_best?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&redirect=1&dgc=EM&cid=26212&lid=595652
書込番号:7026401
0点
>VISTAのメモリ2GBだとXPの1GB相当のようです。もっと快適さを求めるのならメモリのさら
>なる増設(可能かどうかはわかりませんが)かXPに戻すのが良いと思います。
私の場合1GB×4(OSの認識は3GB)ですがきちんとサクサク動きます。
書込番号:7026465
0点
Core 2 Duo E6600,Athlon 64 X2 3800+を使用してますが
以前はP4 541(3,2GHz)を使用してましたがNXは普通に使えましたよ。
VISTAですとメモリー1GB増設、HDDの交換でかなり改善されると思います。
画像処理に使うPCですと定期的に不要ファイルの削除、デフラグをオススメします。
書込番号:7026479
0点
最近 PCを買い替えましたが、XPにしました。
Core 2 Duo E6600,Athlon 64 X2 5600+
メモリを 4G(認識は3.62G)にしましたが、NX での不満は有りません。
OS、メモリ増設とHDDの空きが幾ら有るのかがポイントと思います。
書込番号:7026568
0点
私は数年前のWindowsXPで、Pentium4 2.8GHz、1GBメモリーですが、キヤノンも使っていますが、キヤノンのRAWデータの扱いが早いですね(EOS-1Dsです)。
今のところ、D2XでNikonCaptureですが、不満はないです。
しかし、NXに替えると、不満が出てきそうな感じですね。
書込番号:7026626
0点
カッピィさん、はじめまして
この構成のPCなら悪くないと思いますが、買い替えではなくアップグレードなさ
れてはどうでしょうか。私のPCはHDD(320GB)を3台でRAID0にしています。一台故
障すると全滅なので外付けのHDDにバックアップもやってます。RAMは最近512GBを
2個増設して3GBにしました。VISTA32ビットでは4GBまで増やしても全部使い切れ
ないですから。それとデジカメの画像処理はモニタとプリンターの色あいの整合
性が大切かと思います。
書込番号:7026643
0点
こんにちは。
私のパソコンは、OSがXPで、CPUがPentium4の3G、メモリーが1.5Gです。
昨日、偶然にも、D300を試し撮りをさせて頂けたのですが、かなり重たくなってますねぇ。
D200のRAW現像の時は、画面表示が変わっただけで、さほど重さは感じなかったのですが、D300の現像時は、ピクチャーコントロールのみの使用に限定され、画像の容量の関係だと思いますが、非常にレスポンスが悪いです。
知り合いの方は、もっと低いスペックのパソコンを使っているそうで、スライダーを動かす度にフリーズみたいになるようです。
因みに・・・
私は、当分D200を使うつもりですが、ニコンデジタルライブ2007での話しでは、今後、ピクチャーコントロールが基本になるとの事でしたが、今度、カメラを買い替えた時には、ピクチャーコントロールに馴染めるかが心配です。
書込番号:7026855
0点
PCのスペックは問題ないと思います。
確認してもらいたいのがNXのキャッシュをどこにおいているかです。
通常起動ドライブ(C)になっていると思いますが
起動ドライブ以外の容量に余裕のあるパーテーションにしてください。
NXを起動させて「編集→環境設定→キャッシュ」で設定可能です。
これはビューワの「VIEW NX」も同じように設定してください。
これで改善されなければ一度NXをアンインストールしてからインストしてみてください。
すでに試されていたらごめんなさい。
書込番号:7027026
0点
アスロン64 2500+ RAM1G の自作PCです。D200まではそれなりに使えていましたが、NX1.3にしたところ、たちまち不具合が発生しました。
たとえば、トリミングしてトリミング位置を指定して、[Enter]しても領域がトリミングされない。ツール/環境設定/キャッシュとすると、必ずエラーが発生するなどです。
結局のところ、それまでのNXをアンインストールして、Webから1.1をインストール。シリアルは購入したものはやめて、D300に同梱のものにしました。その段階でヘルプから更新をかけて1.3にしたところなんとか使えるようになりました。
しかし、これまでの私の作業フローでは、Nikon Viewで画像を確認してNXで調整ということでしたが、D300ではNikon Viewが使えません。ViewNXではどうにもスピーディさに欠けます。ぜひ Nikon View のD300対応をNikonさんにお願いしたところです。
書込番号:7028123
0点
みなさん、アドバイスありがとうございます。
来年の新型CPU発売もあるようですので、当分はOSのチューニング等でしのごうかと思います。でも、RAWだと1GBで50枚も撮影できないですからCFは8GBくらいにアップして、データ保存用のHDDはテラバイトクラスのLANDISK等が必須アイテムになりそうですね。
しかしすごい時代になったものです。パソコン黎明期にSHARPのMZを入手して以来、何台もパソコンを買い替え続けて、Pen4にした時は「もうこれ以上は当分不要だー!」と思っていたのに。
書込番号:7028406
0点
>Pen4にした時は「もうこれ以上は当分不要だー!」と思っていたのに。
P4からCore 2 Duoに変えた時は処理の速さに感動しました。
書込番号:7028517
0点
12bitRAWと14bitRAWでも違いますね。
うちの環境(E6600 メモリ2G)だと、14bitRAWはちょっと使い辛いかな。
12bitRAWでもD200のそれと比べれば、やはり速度的には落ちてます。
書込番号:7028617
0点
digijijiさん
ワタシもViewNXにしてから重たくなっちゃってたんですが
先日ニコンスペシャルカレッジでD300の講義を聞いたついでに
話してみたところ上に書いてあるとおり「キャッシュ設定」の説明をうけました。
かえって試したところ快適になりました。
なのでキャッシュ設定を見直してみてはいかがでしょうか。
あとメモリは1Gでは少ないので2Gは必要かと。
この手の作業の快適化はどちらかというとメモリの積載量に依るような気がします。
書込番号:7028782
0点
D200からD300へ乗り換え、早速撮影したが、D300でRAW+JPG撮影したフォルダをVistaのエクスプローラーで開こうとしたら、エラーを起こして、止まってしまった。XP環境のエクスプラーラーは問題なく開く。また、Vista環境で、D200のRAWファイルは問題なく開いた。(現在でも)何が悪いのかわからない。皆さんのお知恵を拝借したい。
1点
おそらく既出だと思いますが。。。
古いバージョンのCodecだと落ちますので、新しいバージョンをインストールしなおしてください。
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
ここからダウンロードしてインストールしなおせばOKなはずです。
書込番号:7025828
2点
ゆるぅ様
ありがとうございました。
早速、インストールしてUp Dateしたところ、良好に稼動しています。
書込番号:7025909
1点
D300を入手しました。
ちょっとサンプルを見ていただいてほしいのですが、
RAWから現像してみたのですが、空が予想よりもノイジーなんです。
アンシャープマスクもほどほどだと思うのですが
こんなんもんですかね??
アドバイスがあればお願いします。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1144275&un=18114
1点
7017240のクチコミなど参考になるのではないでしょうか?
同投稿ではRAWとカメラ内生成JPEGでのノイズの出具合に言及しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7017240/
ご参考までに・・・
書込番号:7025624
1点
NXにしろ、NCにしろ解像度が極めて高い代わりにかなり粉っぽい画像になるのでやむをえないんじゃないでしょうか。
600万画素機だとそれでも案外何とかなっていたんですが。
SILKYPIXやACRみたいに低感度から極弱めにかけるような高速のNRはNXにはついていませんから。
激遅になるの覚悟でNRを入れるしかないかもしれません。
書込番号:7025691
0点
確かにざらつきがありますね。(嫌な感じではありませんが)
RAWから現像した場合でNRをかけない場合、解像度が高くなる代わりに、ざらつくという現象は
D80までの機種ではなかった(目立たなかった?)と思いますが、キヤノンではそれが普通だと聞いた事があります。
ググッてみたら、デジカメウオッチの40Dのレビューで伊達 淳一さんが
「DPPでRAWをノイズ低減処理なしで現像すると、非常に高精細な仕上がりが得られるが、
ノイズの粒も克明に浮き出してくる。」
と書かれていて(同じ現象でしょうね)、やむを得ないのかもしれません。
書込番号:7025761
0点
≫Demitasse_D2Hさん
一見して、ノイジーですね。
基本感度で空を撮って、こんな感じになったことは、今までの
カメラでは体験していないような・・・
元々、なんでD300の基本感度がISO200なのか、私には謎なんですが。
RAWをバッチで処理したと書かれていますから、何も手を加えずに
デフォルトで現像されたと認識しましたが、個別に露出を持ち上げ
ているとか、トーンカーブで明るめに、とかされていませんよね?
ちょっと気になります。
書込番号:7025842
0点
D200も結構粉っぽいですけどね。NXやNCで使うと。
睫とかのつながりが粉っぽくてなんか一瞬とぎれとぎれに見えるというか。
なかなかD2Xの最初のサンプルで出てきた人物写真みたいな、刺さりそうな睫にならないんですよね。
CanonはDigicと同系統の処理をするRIT(Raw Image Task)とDPP(どうもCanonはCanonでも新潟キャノテック製らしい)の二本立てでいっています。
RIT、Digicは比較的ノイズ感を抑えて解像感を強める処理。やや平板で立体感を感じさせないといわれたりもしますが。
DPPはNCやNX同様に解像度が高くややノイズっぽいという感じです。
概ねDigicを嫌われていた方々でもDPPであればとCanonに写られた方も結構いたくらい性格が結構違うソフトを2種類同梱しているようです。
Nikonの場合、Expeedに相当するエンジンを搭載したRAWデコーダーはない状態ではないでしょうかね。
僕は、D200で結構苦労したのでSILKYPIXを主に使っていました。
書込番号:7026023
0点
Demitasse_D2Hさん ご購入おめでとうございます。
ノイジーな、原因は判りませんが…
NXで 300%に拡大して適正値を探りましたら、ノイズリダクション適容量15%で(シャープネスは0%)良く成りました。
この件は ニコンに報告した方が良いと思います。
書込番号:7026079
0点
参考になります。
私もいろいろな方のD300の作例をみて中にノイズっぽい写真を見かけ気になっていました。RAW現像だとノイズが目立つのですね。D200ではあまり気になりませんでしたが、ためしに私も実験してみました。結果以下の通りです。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1144681&un=120947&m=2&s=0
ご参考までに・・
書込番号:7026086
1点
Demitasse_D2Hさん
ノイズの粒子、ホンとに細かいですネ!? 撮像素子部にAD変換を内蔵した
恩恵なのでしょうか? レタッチでいろいろイヂらさせて頂きましたが、使いな
れたフィルターでの処理で、素材としての扱いやすさが際立ってました。粉っ
ぽさを潰すのが楽でしたよ(=ディテールを残しやすい。)。
----------------
じょばんにさん
> なんでD300の基本感度がISO200なのか、私には謎なんですが。
確かに不思議ですよね〜(^^;)
フィルターの特性とかも向上したのでしょうかネ?
書込番号:7026087
0点
基本ISO感度が200〜。。。
素人考えですが、D200の高感度の弱点(不評)をカバーすべく、
高感度の特性に重点をおいた結果なのでは?
そういう意味で、更なるDXフォーマット・フラッグシップ機として、
D2Xs(ISO100〜)と融合したような、「D300X」(もしくは「D400」)が登場?
書込番号:7026289
0点
デジ沼さんのサンプルでも、やはりノイジーですね・・・
個人的見解では、縞ノイズよりもやっかいかもしれない・・・
書込番号:7029273
0点
たくさんのレスありがとうございます。
とりあえずといいますか、
RAWにアンシャープマスクをキャプチャーNXでかけると
空のような部分がなぜかノイジーになる!
というのは事実のようです。
子細はまだわかりませんが、、、
過去に買ったニコンデジイチは、
NCで現像すると、カメラでJPEG出力するよりも
はるかにいい画像を出力していただけに
D300+キャプチャーNXの組み合わせには
個人的にとまどっているといったところでしょうか、
もう少し試行錯誤してみます。。。。
結果はまた報告します。
ちなみに、私自身は、D300にそれなりの満足感がある
ということだけお伝えしておきます。
D300ユーザと情報を共有し、楽しくやっていければと思い報告しております。
書込番号:7030000
0点
D300 サンプルに青空の画像を4枚あげました。
アルバム容量制限があるのでD300 サンプル画像の一部を削除しました。
UPしたのはRAW+JPEG FINEで撮影した画像で、
内訳は、
1.JPEG FINEの画像
2.RAWをそのまま現像した画像
3.RAWにNR+アンシャープを加えて現像した画像
4.2の画像をNeatImageでNRした画像
です。
いまの段階でいえば4>1>>2 3はディテール消失が激しく論外。
という気分です。
キャプチャーNXでもカメラで出力した画像+αの画像が出せれば良いのですが、
なんとかなりませんかね?>ニコンさん
書込番号:7034250
0点
Demitasse_D2Hさん こんにちは
拝見しました。
ピクチャーコントロール不使用での、テスト画像も見たいなと思いました。
書込番号:7035999
0点
robot2さん
RAWのすべてのパラメタをオフにして現像してみました。
RAWパラメタ設定を以下にして現像
1.アクティブDライト しない
2.ピクチャーコントロール:ニュートラル、輪郭強調を2->0に変更
3.その他パラメタいっさい操作なし
DSC_0585#03.JPG
書込番号:7037925
0点
Capture NXの板よりもこちらのほうが活発なのでこちらで質問させていただきます。
D300ユーザーになられた皆さんの報告を読んでいると、興奮が伝わってきてこちらも何だかうれしくなってしまいます。
残念ながら私は今回、D200→D300への買い替え、買い増しはパスすることにしました。(今のところ・・・)
その決定的要因はCapture NXがどうしてもうまく使いこなせないからです。
これまでNikon CaptureでRAW処理をしてきましたが、D40購入後Capture NXも使ってきました。
私のワークフローは一度の撮影で数百枚程度撮って、まずNikon Captureのマルチイメージウインドウでフォルダ内のファイルを順次表示して処理をしていきます。
その際、ある写真での処理の「画像調整をコピー」して、複数の同様の状況の写真にペーストするなどしていきます。
そして最終的にはサムネールをクリックして写真を1枚ずつ表示して、細部の調整をしていきます。
一通り調整・確認が済んだあとに、一気に全ファイルをNEFのまま上書き保存します。(JPEGに現像はあまりしません)
保存にはしばらく時間がかかりますが、その間はPC上でほかの作業もできますから別に時間が無駄になることもありません。
Capture NXではそういうワークフローがどうもできないのですが、何かよいやり方はあるのでしょうか。
NXではブラウザ上から1枚の写真を開いてある処理をして、その処理をコピーしてブラウザ上で選択した複数の写真にペーストはできます。このあたりはNikon Captureと同様ですね。
(毎回エディットリストが展開されずに閉じた状態になるというのは改善してほしいです。あと同時に複数のパレットを開けるようにして、その状態を記憶してほしい)
しかし1枚ずつ画像を開いていって調整・確認をしてという場合に、数十枚、数百枚を同時に開いておくわけにもいかないので、調整が済んだ写真は閉じていきますよね。
そうすると当然その度に保存処理ということになり、1回数秒ですが、それが数百回ということになるとかなりストレスがたまります。
私としては上に書いたようなNikon CaptureでのワークフローがNXでもできるのであれば、D300を買う心の準備はできています。(^^)
ちなみにできればNikon純正ソフトを使いたいと思っています。カメラ内の設定を反映したいというのと、オリジナルNEFファイルに手を付けないでおきたいからです。
オリジナルファイルに手を付けない非破壊画像処理(保存)ができるという意味では、LightroomやApertureも試してみようかなと思っています。
1点
> 一通り調整・確認が済んだあとに、一気に全ファイルをNEFのまま上書き保存します。(JPEGに現像はあまりしません)
> Capture NXではそういうワークフローがどうもできないのですが、何かよいやり方はあるのでしょうか。
まさにこれが「写真」の現像処理の一番肝要なところです。
そしてこの一番肝要な「写真」としての現像処理ができないのがNXの最大の欠点の1つです。
NikonCapture4でできているのにNXではできないというのは非常に忸怩たる思いがあります。
NXでは1枚1枚のレタッチが得意なのでCGや絵に適したソフトですが、
似たような状況で何十枚、何百枚も撮るという特性のある「写真」には向いていません。
それゆえに私はSILKYPIXを使うつもりです。
このあたりのことは過去ログにも多数出ています。
書込番号:7025179
2点
ニコンに この要望は沢山きている筈ですが、一向に改善が見られません。
ただ 検討課題では有るはずです。
今のところ、その都度上書き保存(Ctrl+S)するしか無いですね。
上書き保存の時間は、NRほかフィルターを掛けたりして、複雑設定の物でも2〜3秒です(私の環境で)。
SILKYPIXも良いのですが、カメラの設定をWB以外反映しないのがネックと言えばネックです。
特に、アクティブDライティングとピクチャーコントロール!
カメラの機能が、そがれる感じに成りますからね。
書込番号:7026841
0点
お二方、ご回答ありがとうございます。
やはり私がNikon CaptureでやっているようなワークフローはNXではできないということですね。
ひょっとしたら自分がNXをよく理解してなくて、何かよい方法があるのではと思ってお尋ねした次第です。
Ver.2に乞うご期待というところでしょうか。
そこが改善されたらすぐにD300買います。(^^)
ところで私は上に書いたとおり、NEFのまま上書き保存して、JPEGに現像というのはほとんどの場合しないのですが、LightroomやAperture、SILKYPIXのような汎用ソフトで上書き保存をした場合、オリジナルのNEFファイルの拡張子が変わってしまうのでしょうか。つまりNEFではなくなってしまうのでしょうか。
試用版を使ってみればいいのですが、今仕事で使っているPCしかなく、アプリケーション以外にいろいろインストールされて何かあると困るので、気軽に試すことができないんです。
ユーザーの方、お願いします。
書込番号:7027148
0点
SILKYPIX Developer Studioの場合はデフォルトではサブフォルダを作成してその中に設定ファイル「.spd」とサムネール用ファイル「.spi」が作成されます。
なお、この編集パラメータの設定ファイルはデフォルトで自動保存となっています。
元のNEFは変更しません(非破壊編集)。
書込番号:7027181
0点
kuma_san_A1さん
RAW現像ソフトはどれも非破壊編集(保存)のようですが、編集したパラメーターが実際どのようなかたちで保存されるのかが気になったので助かりました。
書込番号:7027662
0点
私は、Nikon Captureを使っています。でも、RAWを現像するときだけで、その後で、Photoshop Elementsへ転送しています。
RAWで作品ではなく、家族の記録とかで、どうしても、撮影時の設定を変えるときは、露出、ホワイトバランス、Dライティングを変更しています。
NXになっても同じことくらい、簡単にできるでしょうから、D300かD3を手にしても大丈夫だと思っています。なお、Photoshop Elementsでは、プリントすることがメインで、レタッチはメインではないです。
書込番号:7027672
0点
カメラ大好き人間さん
私はPS CSとElementsも持っていますが、NXにはRAWのまま選択部分のみ補正するということができるので、最近はPS系はめったに使わなくなりました。
NXにはそういうよい機能があるのですが、上に書いたようなワークフローができないという決定的な短所があるので困っています。
書込番号:7028201
0点
早々にD300を入手し、あちらこちらカメラ片手に出歩いています。
設定で疑問に感じたのですが、ISO感度自動設定=ONにした場合の最低ISO感度は
通常ISO感度で設定した値が最低となるのでしょうか???
「通常ISO=400、制御上限ISO=1600、低速限界=1/40」とした場合、最低ISO=400と
なります。感度自動設定にすれば、通常ISO設定は無視されるものと思ってました。
それとフォーカスモード=Cにしただけの場合とダイナミックモードを組み合わせた場合の
大きな違いは何なのでしょうか?Cモードだけも追従する機能はあると思うのですが・・・
すみません・・・ど素人の疑問ですが・・・
0点
>通常ISO感度で設定した値が最低となるのでしょうか???
設定した感度で適正にならないとき、設定感度から自動制御します。
オーバーなら感度が下がりますが、自動制御はISO200が下限です。
よって200にセットしていると下がりません。
>それとフォーカスモード=Cにしただけの場合とダイナミックモードを組み合わせた場合の
>大きな違いは何なのでしょうか?Cモードだけも追従する機能はあると思うのですが・・・
シングルポイントは選択したAFポイントだけでピントをあわせます。
被写体から外すとピントが背景などに引っぱられます。
ダイナミックは選択したAFポイントから外れても、周囲のAFポイントで追いかけます。
書込番号:7024775
0点
>感度自動設定<
通常設定(基本)感度からの、上限設定で問題ないのでは?
もし 駄目なら、通常感度を下げれば良いだけです。
感度自動設定でも、撮影者の設定した基本感度を尊重すると言う事だと思います。
書込番号:7026922
0点
>「通常ISO=400、制御上限ISO=1600、低速限界=1/40」とした場合、最低ISO=400と
なります。
これはキャノン40DのオートISOの設定と同じ感度ですね。
書込番号:7027654
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








