このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2007年11月24日 21:26 | |
| 0 | 0 | 2007年11月24日 17:28 | |
| 0 | 17 | 2007年11月25日 12:15 | |
| 1 | 4 | 2007年11月25日 07:36 | |
| 0 | 7 | 2007年11月26日 12:48 | |
| 9 | 21 | 2007年11月25日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OLYMPUSのE-510も持っているのですが、E-510はカタカタカタと音がしていかにもゴミ落としてますって感じなんですが、D300は音も振動も感じません。そんなもんでしょうか?
0点
カメラに耳を当てるとチィーと言う高周波音がするだけですね。
書込番号:7023773
1点
PENTAXのK10Dも「コココッ!」と、小さな生き物のように
可愛く震えるんデス。
書込番号:7023850
0点
E-510、E-300と手元に有るOly機がSSWF起動してる時にカタカタならないですけど...
電源off時のISブルブルは有ります。
書込番号:7023907
1点
キャノンKDXはチィーと音がしましたが40Dは何も音がしませんよニコンはチィーの音なのですね。
書込番号:7024018
0点
Aa1234さん、こんにちは。
私はD300とオリンパスE-3を所有していますが、ゴミ取り機能動作時、D300では小さな高い音がしますが、E-3では音は聞こえません。
但し、E-3では手ブレ補正ONの時、電源スイッチを切るとブルブルといった振動が感じられます。
記憶によるとE-510も動作は同じで、ゴミ落としは無音で電源ONの時、手ブレ補正ON時は電源OFF時にブルブル発生だと思います。
書込番号:7024073
0点
チーがいいか、ポンがいいか、はたまたダマテンがいいか?
駄レス失礼致しました。
書込番号:7024105
0点
オリンパス機はお話のE−510を含めて3台使っていますが全機ゴミ取り(SSWF)時は無音(電源ON時起動)です。
カタカタというのは、ゴミ取りではなくボディ内手ブレ補正機能でユニットが電源を切る時リセットされる音&振動です。
書込番号:7024145
0点
>じじかめさん
やっぱり、リーチ(立直)一発ツモ(自模)ですよ!(^^;
書込番号:7024190
0点
>footworkerさん
すいません、僕それアタリです。役は規則的な振動っぽい七対子でw
スレ汚し失礼しました
書込番号:7024525
0点
D300の撮影レポートで盛り上がる中、ピントはずれな質問で恐縮デス^^;;
ボクのPCはSONYのVAIOノートでIEEE1394の4ピンのポートが一つ付いてます。
ココに例えばSandiskのFireWire800のCFカードリーダーを4ピン⇔9ピン変換ケーブル
を使用して繋げれば本来の転送速度って出るのでしょうか?
それともFireWire400並に落ちますか?
或いはUSB2.0で接続してきた従来のマルチカードリーダーよりちょっとマシって言う
程度でしょうか??
折角ExtremeW4Gを購入したのでこの際UDMA対応CFカード専用のカードリーダー
も買おうと思ってるんですがその辺りの関係がイマイチわかりません。
詳しい方、ご教授お願いします。
0点
4pは信号線だけで電力供給の線がありません。
カードリーダーは電力供給できる6pでないとダメだったと思うのですが。
ACアダプターごとなら出来るかもしれませんが。
カードリーダーごときでACアダプターが必要になるくらいならUSB2.0の18MB/Sで甘んじるのがいいように思います。
書込番号:7023532
0点
こんばんは。
私も先月ExtremeW4Gを買いましたがカードリーダが古いのでSDDRX4-CF-903を
買いたかったのですが使用しているPCがIEEE1394aなのでアイオーの高速タイプのを買いましたが転送スピードは私的には満足してます。
http://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/2007/usb2-w31rw/index.htm
デスクトップですとPCIバス対応 IEEE1394b&IEEE1394 インターフェースボードが販売されてますがノート用はないようです。
USB2.0も進化してUSB3.0になるようです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070919/282350/
書込番号:7023674
0点
yjtkサン、いつもありがとうございます。
ココにスレ立てする前にネットでも色々調べてみたのですが、確かに「電力供給」云々の事は書いてあったような気がします。。
いつもの行きつけのPCショップが全店改装中であとまだ一週間ほど店が閉まってるもんですから細かな相談ができなくて。。
USB2.0接続で我慢するしかなさそうかな?
カードリーダーも欲張ってマルチメディア対応品じゃなくCFならCF専用の機器の方が速度はまともな様な事も書いてありました。
書込番号:7023688
0点
ニコン富士太郎さん、いつもどうもありがとうございます。
IODATAの製品、参考にしてみますネ。
今、SandiskのUSB2.0接続の「SDDRX3-3in1-903」をチェックしました。
ちょっと比較調査してみます。
USBも2.0から3.0へ進化ですかー!?
何だかな〜。。四月末にPC替えたばっかりなのにぃ。
もぉ、そんなにどんどん進化しなくていいよう^^;;
書込番号:7023722
0点
えっと、ノートPC用にはLaCieがFirewire800のPCカード出しています。
http://www.lacie.com/jpen/products/product.htm?pid=10482
私は見つけたとき「おおっ、やっぱりあるじゃん」と喜びましたが、
実際はカードバスPCカードスロット経由で、Firewire800のスピードは全然でないらしいです。
じゃ何のためのPCカード?って気がしますが、
Firewire400よりちょっとでも速くっていう方には、ってことみたいです。
まあ、ほとんど意味ないですね。
あとは、現時点で高速CFのスピードを生かせる転送方法は
やはりPCカードアダプターですね。
あんまり知っている人多くないみたいなんですが、アイオーと飛鳥が出してます。
(飛鳥はデジタル部門売り飛ばしちゃいますが。しかも、なぜか価格コムでは
飛鳥のPCカードリーダーは無視されて、掲載されていません。)
http://kakaku.com/item/00574710691/
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-cf32f-01.htm
とくにアイオーのほうは使ってないのでよく分かりませんが、
飛鳥のほうはSandisk Extreme W での使用を念頭に作っているらしいので、
W使っている人にはこれがいいかも。
ちなみに、ノートPCでの使用にちょっとコツがいります。
というか、ちょっとした使用方法の制限があって、そのとおりに使わないといけないので
ちょっと面倒です。が、ノートPCでのCFからのデータの高速転送が重要な方には
現時点ではこれが一番ではないでしょうか。
書込番号:7023980
0点
D2Xsサン、ありがとうございます。
ヘェー、カードがあるんですね〜!そこには気が回らなかったデス。
でも能力的に、おっしゃる様な速度じゃ面白くないですね。
それと、カードアダプターですか。。
コレはいいかもっ!って思ったけど…。。
口コミ、覗いてみたら…、うーん。。
とりあえず当座は、USB接続でゴロンと横になりながら転送完了、待ちますか…ね。。
後学のため、とってもイイ情報ありがとうございました。
書込番号:7024104
0点
>それと、カードアダプターですか。。
コレはいいかもっ!って思ったけど…。。
口コミ、覗いてみたら…、うーん。。
これは、「使いよう、考えよう」だと思いますね。
実際のところ、ノートPCを起動してから、CFを差したPCカードを差し込めば
何の問題もなく認識され、高速転送が可能です。(飛鳥のカード使用の経験では)
転送スピードもUSBのものやFirewireのものよりも格段に速いですから、
容量の大きなCFにRAWで一杯まで撮って次の撮影まで待つ時間がない
という人にはこれ以上ない選択肢です。
私は1秒を争う場合もあるような仕事の現場で使っているので、
これは非常に有効なんですが、まあ、できればカード差しっぱなしで
起動できる仕様で作ってほしかったところです。
今までこのPCカードアダプターの前のモデルではそうしてきたので。
これからはCFケースにPCカードを一緒に入れて持ち歩くようにしようと思っています。
Firewire800を考慮したぐらい転送スピードアップが必要であれば、
これを試してみる価値はあると思いますよ。
(飛鳥さん、サポートの対応良いですよ。)
書込番号:7024176
0点
昔まだUSB2.0がない頃、CFをPCカードで読んでいました(もちろん16bitバスなのであれですけど。時代はまだデジカメをシリアルで転送していた時代なのでそれよりは断然速い)。
PCカードの弱点はイジェクトの処理に手間と時間がかかるあたりが。
そこでUSB2.0のカードリーダー発売と同時に買いました。
転送速度が1MB/S程度だったのが3MB/S台になりましたし。
イジェクトの処理が断然速いので。
最悪転送が終わっていれば、そのまま引っこ抜いてもOSにあまり怒られませんし。
今はUSB2.0のままですが、18MB/Sまででるようになりましたし。
当面はこれでもいいかというところです。
それより何より、ノートPCに入れて帰って、ノートPC→デスクトップの100BASE-TXが一番遅いし。
ノートPCにもそろそろ1000BASE-TXが欲しい。
書込番号:7024239
0点
D2Xsさん、度々ありがとうございます。
現状でも、K10Dで撮った画像はVAIOノートのカードスロットに、付属のアダプター
を介してSDカードを差し込み、その都度PCに転送してます。
考えてみたらD2Xsさんがおっしゃってる方法は今と全く同じワケですものね。
充分やってみる価値はありそうです。
再度慎重に考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:7024289
0点
こんばんは。
LaCieからFirewire800のPCカード出てたんですね、勉強不足でした。
今月購入したiMacですがFireWire800付いてました。
書込番号:7024372
0点
yjtkさん、どうもデス。
何年か前初めて購入したデジカメ、コンデジでしたがFUJIのFinepixでスマートメディアを、
翌年Canon PowerrShot S40に買換えCFを、Maxelの安価なカードリーダーでUSBの前
バージョン(1.1でしたっけ?)接続でPCに転送してました。
当時はそれでもな〜んのストレスも感じなかったデス。
ほんの数年前の事なのに隔世の感がありますね。
ま、いずれにせよ、D300クンはまだボクの手元には来てくれてないのでボチボチやります。
とりあえずは今手持ちの昨秋買ったELECOMのカードリーダーでも転送は可能ですし。。
書込番号:7024375
0点
>ニコン富士太郎さん
>今月購入したiMacですがFireWire800付いてました。
iMacにはついてるんですね。
Appleもバカというか、Firewire800持ってるアドバンテージ発揮するには
ノートPCも含めてすべての機種に搭載すればいいのに、
ノートの場合はでかいMacBookProにしかついてないんですよね。
私はモバイルノートしか持たないので、最軽量のノートにFirewire800
ついていない時点でAppleは検討材料から外しました。
といってWinだと、いまのところこれに対抗できるスピードの転送方法は
PCカードしかないですね。
私はUSB3に一日も早く出てほしいです。
書込番号:7024623
0点
D2Xsさん!
飛鳥のPCカード型カードリーダー、いいです!
HP見てみたらとっても魅力的!!
コレ行ってみようかな〜♪
書込番号:7024945
0点
にこーるさん、おはようございます。
D2Xsさんの紹介されている、飛鳥のCF32Fを使っています。
先ほど970MBをコピーしてみましたが、約53秒位でしょうか?
ちなみにアイオーのUSB2-W12RWで、1分13秒位でした。
CFはSANDISKのSDCFX4-008Gです。
どちらもそれほどストレスは感じませんが、
PCカードのほうがスッキリ使えますよね!
書込番号:7026160
0点
doo・dadサン、おはようございます。
情報ありがとうございます。
ほぼもう飛鳥のコレを購入する気になりました。
Amazonのポイントがかなりあるので買おうと思ってnetshopに行ったら
在庫切れでした。
急ぎなら飛鳥からダイレクトで買うしかなさそうですね。
しかし、こんなに高性能で手軽で安価な製品をどのカメラ誌でも紹介
してないのは惜しいですよねェ。
D2Xsサン、doo・dadサン、いいモノ紹介頂きありがとうございました。
書込番号:7026996
0点
私は面倒くさがりなので、自分で転送タイム計ったりしてないんですが、
doo・dadさんの計測タイムで考えると、
1GB弱で20秒、ということは単純計算で、4GBのCF一杯のファイル転送で
70-80秒ぐらいのスピード差が出るということですね。
いまは8GB使う人も多いですから、そうなると150秒、実に2分半の短縮です。
1秒を争うシーンでの使用では、これはデカいです。
大容量CFメディアを使う人ほど、オススメですね。
にこーるさんも、4GB使用ということですから、
毎転送時の1分半弱短縮、味わってみてください。
書込番号:7027016
0点
>しかし、こんなに高性能で手軽で安価な製品をどのカメラ誌でも紹介
してないのは惜しいですよねェ。
うーん、これだから飛鳥、事業売却しちゃう破目になったのかな。
Tripperシリーズはかなりのヒットだったのだろうけど、
結局他のメーカーがたくさん出てきて飛鳥のアドバンテージが分かりにくくなって、
おまけにCFの価格下落で、最後は尻すぼみって感じだったし。
でかくなりがちなストレージを小さくしたり、他社がまったく無視している
CFからの転送スピード向上(これってこういう携帯ストレージには
一番肝心なところだと思うんですが)にいち早く対応していったり、
メーカーとしてはなかなかいい会社だったんですけどね。
販売営業があまりうまくないのかな。
この製品も、紹介されていないのが「惜しい」というより、
「おかしい」気がしますけどね、私は。
価格コムにも商品ページないんですよ。
まったくどういうことでしょうか。
書込番号:7027051
0点
Macでは、RAW画像のJPEG/TIFFの出力ができません(環境 Mac OS10.39&OS10.410、Capture NX1.30 PictureProject1.75)
Windows では、RAW画像が読み込めません、(環境 Windows Vista(R) Home Basic、Capture NX1.30 PictureProject1.75)
RAW画像で苦しんでおりますみなさんはどうでしょうか?
D80のRAW画像はそのようなことは有りませんでしたが
D300ではうまくいきません、RAW職人としては困っております。
お知恵拝借願います!
0点
WINですが、NX1.2に1.3アップデータをインストールしてもRAWが開けませんでした。
D200のRAWは開けます。
アンインストールしNX1.0を再インストールし、1.3アップデータをインストールしても同じでした。
アンインストールし、1.3アップデータだけをインストールし、1.0のシリアルを入れたらD300のRAWを開けるようになりました。
原因は分かりませんが、全てアンインストールし、1.3アップデータだけをインストールしてみてください。(なぜかアップデータだけでもインストールできました)
書込番号:7023264
0点
今晩は、
昨日MacOS10.5.1レパードでCaptureNX1.30がD300のRAWファイルを読めないと書き込んだのですが、その後、再度、NikonのHPから1.30アップデータwpダウンロードしてインストールしたところ、RAWファイルwpちゃんと読めるようになりました。、また、JPAG/TIFFの出力も問題なくできるようになりました。これで安心して明日もD300持って琵琶湖山本山へオオワシ撮影に行けそうです!。
Mac環境の方は、一度、再インストールをトライしてみてはどうでしょうか?。
書込番号:7023542
1点
皆様お返事ありがとうございました。
私ながら色々試行錯誤しました結果、意外なことですべて解決いたしました。
それは、PictureProjectをアンインストールしましてViewNXをインストールしましたら
どちらのパソコン(Mac&Win)両方の問題が解決いたしました。
D300でPictureProjectを使わないようにしましょう!
書込番号:7026298
0点
今日、ヨドバシカメラ店に行って D300をさわってきました。
買いたかったのですが、あいにく予算がつかずしばらくはジッと眺めてるしかありませんが、
ただ、触っていると、ふと疑問がわきました。
iso1600 Mモード s1/45 f5.6 アクティブ D-ライティング 強め Chモード ピント固定で
10枚連写したところ 約1枚おきにアクティブ D-ライティングが効いているのと効いていないデーターがありまいた。まだカメラの液晶でしか確認してませんが 今度CFカードを持っていき画像の持ち帰り許可を店の店員にもらったので 次の機会にデーターを持ち帰りUPしたいと思います。
また、諸先輩方々でこの現象を説明していただけるならば とてもうれしいです。
私は今現在 D70を所有しており 会社では S5使用しています。ダイナミックレンジの広さで 肌色のきれいさでも S5には重宝しております。 自分個人で新しいカメラがほしくて ピントが合うのが早く シャッタータイムラグが早く ある程度の連写が効くボディがほしいのです。D300は 自分にとって最高の機種になると信じています。
どうかみなさん ご教授してください。
0点
測光モードがマルチパターンでないと
アクティブD-ライティングが作動しません。
<マニュアルを読んで初めて分りました~~>
モードはどうだったのでしょうか?
個人的にはどのモードでも使えるといいのになぁ
書込番号:7022909
0点
露出モードまでは 確認しませんでした。
でも、まさか露出モードが関係するなんて思ってもみませんでした。 だって、マニュアル露出にして撮影したのに・・・ 何ででしょうね。
書込番号:7022953
0点
連絡遅れてすみません。
試し撮影したところは ヨドバシカメラ店内で メインが蛍光灯証明です。所々に タングステンで部分照明もあったかとは思いますが。
撮影内容は カメラコーナーの 売り場全体 蛍光灯照明が入るくらい引いた感じで 黒と白 ハイライト(テカリが入るように)撮影しました。
書込番号:7023265
0点
皆さんご返答ありがとうございます。
ただ、フリッカーが 原因なのか わかりませんが 明日にでもヨドバシカメラに行って もう一度確認してきます。
そして、データーを持ち帰ってUPしてみて 皆さんのご意見を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:7023511
0点
遅れましたが、テストしてきました。
皆さんには 大変おさわがせしました。実は、先日試した結果にはなりませんでした。
なにがなんだか わからなくなってしまいました。
アクティブDライティングが効いてるのか 効いていないのか。
前半24枚が アクティブDライティングON強
後半12枚が アクティブDライティングOFF です。
データーを UPしますので 見ていただけませんか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1146507&un=14873&m=2&s=0
書込番号:7031711
0点
D300をGetして、勇んで初撮りに出かけました。
紅葉の素晴らしい景色に会って、この日のために買っておいたTokina AT-X Pro 124/F4 DXを着けて撮りました。
逆光に映える紅葉が撮りたかったので、フレアやゴースト覚悟で撮りましたが、結果は案の定、かなりひどいことになりました。
帰宅後、JPEGをPhotoshopで修正を試みましたが、いまいちです。
こんなとき皆様方はどのような手段で補正されておりますでしょうか。
当方OSはMac10.4.11。保有ソフトはAperture、CaptureNX1.3、PhotoshopCS3です。
URLの最初の2枚が該当作品です。最初がJPEG撮って出し、2枚目がPhotoshopでレベル補正、カラー補正したものです。次の2枚は順光で正常なもの(と思われる?)です。
よろしくお願いします。
http://album.nikon-image.com/nk/MK_Page.asp?key=1144488
0点
先週Apertureを買いましたがとても使いやすく気に入りました。
書込番号:7022181
0点
>フレアやゴースト覚悟で撮りましたが、結果は案の定、かなりひどいことになりました。
ゴーストはレタッチでなんとかなるかもしれませんが、モヤがかかるようなフレアが全体に出た場合
レタッチではどうしようもないかもしれません。
撮影時のハレ切りが必要でしょう。ライブビューを活用しながら白い紙、黒い紙などでケラレを
生じないように撮影。
レンズを支える左手をハレギリできる位置フードにかざしてフードからカメラを額に押し付けるようにして支える(もしくは片手で支える)というのも手です。
書込番号:7022261
1点
フレアを(見かけ上)軽減するには、彩度(色)を
濃くしたり、コントラストを強めたりすればイイです。
ゴーストはレタッチで修正(=作り代える)するしかないと思います。
書込番号:7022295
1点
夜撮や (半) 逆光でもレンズフードは外さないのがベストだと思います。
手持ちでハレ切り困難な状況下で Tokina or PENTAX 12-24mm/F4 (とスピードライト) を使う場合
レンズフードを外していませんか?
T☆ DT16-80mm/F3.5-4.5 (16mm域) Tスターコーティングでもゴーストは出ます。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/PICT1675.JPE (右上に太陽あり,左下)
http://homepage2.nifty.com/hidemi/PICT3001-.jpg (フードなし,右上)
書込番号:7022925
1点
コメントを下さった皆様
ただいま出先におり、自由にパソコンが使えない環境でまとめレスをお許しください。
URLはhttp://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1144488&un=8866
でご覧ください。あわてて出かけるときにろくに確認をしないで投稿してしまい失礼しました。
ハレ切りをしなければならない件、了解しました。明日にでももう一度試してみます。
それから彩度をあげてコントラストを強めるヒントも一度試してみます。
こんな広角使ったのが初めてで迷いながらですが、とても刺激のあるアングルになりますね。結果について改めてご報告させていただきますので、これからもよろしくご指導ください。
取り急ぎお礼まで
書込番号:7023306
0点
私もトキナー12-24mmF4を使っています。
逆光では撮影時にハレ切りしています。しかも、逆光での撮影はほとんど避けています。逆光と同じように、透過光の紅葉を撮影するなら、半逆光の位置で撮影するのが良いと思います。私は逆光はどうしてものときで、ほとんど半逆光で、ゴーストやフレアを起こさないようにしています。
書込番号:7023519
1点
コントラストを強めると同時に、明度を下げた方が良い場合もあります。
Macinikonさんのサンプルでは、両方やった方が良さそうです。
書込番号:7024224
1点
くろこげパンダさん、
前の書き込みに引き続き今回もまたコントラストを上げて、明度を下げるテクニックをご伝授くだされ感謝です。
これらを参考に調整をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7024256
0点
DSC_0174 : 24mm域, F4, 1/400 s
DSC_0173 : 24mm域, F4, 1/400 s (フレア気味ですが情報量は豊富)
DSC_0139 : 14mm域, F4, 1/320 s, +1.33ev
DSC_0123 : 24mm域, F4, 1/ 60 s
いずれもスポット測光ですね
Photoshop トーンカーブ調整 (入力8 出力0 , 入力37 出力3 , 入力187 出力139) で良。
書込番号:7024261
1点
フォトショップをご使用とのことなので、
一番簡単で画像劣化の少ないやり方は
1,まず、Labモード16bitへ変換
2,背景レイヤーを複製
3,描画モードを乗算へ
4,レイヤー透明度で見た目良い数値へ
5,下のレイヤーと結合もしくは表示レイヤーを結合
6,RGBモードに戻すなり、Macinikonさんのいつもの作業へ
以上で30秒程度の作業で済みます。
いきなりトーンカーブや明るさコントラストをいじると
画像が劣化していくだけですのでご注意を。
ちなみにアンダーな写真は3番の乗算をスクリーンにすれば
露出補正スライダーをいじるよりは結果が良いと思いますよ。
書込番号:7024809
1点
Noct-Nikkor 欲しいさん、
Photoshopの細かい設定を教えていただきありがとうございます。
EXIF情報が全部分かるのですね。これはどのようにして見られていますか?当方MacOSで、どこかで見たFreeのソフトはWinでしか使えないものでした。本題とはずれますが、ご存知でしたらお教えください。
おっしゃった条件でテストしてみます。
wildnatureさん、
Photoshopの別のレイヤーを設けて演算をするのはたびたび使っていました。特に逆光で黒つぶれを起こしたりするのは便利していました。しかし、このようなフレアに対して効くというのは知りませんでした。早速試してみます。おっしゃるように2番目の作品は元絵をすぐにレベル補正とカラー補正をかけたのですが、思ったようにならず困って、質問したものです。最初にLab16ビット変換も、いわれてみれば、たしかに大事ですね。これをやらないとせっかくのカラー情報が飛びますね。
私にとってはとても貴重な情報でした。ありがとうございました。
書込番号:7026217
0点
wildnatureさん、
まだこの板を見ていられますか?
LabColorで16bit/ChannelにしてLayerCopyをして、乗算、45%ぐらいの透明度で、私の思っていたイメージになりました。PSDの形式になりましたのでGraphicConverterでJPGに変換しました。
これを前のアルバムの5番目に追加しました。確かに、2番目のDCS-0174のカラー補正とレベル補正で苦労するよりも、時間的にも短く、画質の損失も少ないようです。良いテクニックを教えていただき改めてお礼申し上げます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1144488&un=8866
書込番号:7026536
0点
最近は、iPhoto 非標準になってしまったのでしょうか ・・・ Mac OS 8.5 あたりから使った経験はあります。
一応 Mac OS X (初期) の iPhoto も触った事がありますが、Windowsユーザーです。 ( ・ ・ ;
窓の杜 (まどのもり) でなく Vector を、freeに拘って、覗いてみました:
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/mac/art/graphics/
http://www.vector.co.jp/soft/dl/mac/art/se139391.html (デジカメ情報 0.94)
ところで、D300スポット測光は、51点のAFフレーム (測距点) 全てに連動するのでしょうか ?
ご教示くださいませ m(_ _)m
書込番号:7026559
0点
画像、勝手ながら拝借致しました m(_ _)m
http://bowwow.up.seesaa.net/image/B-35C2B35.jpg
左がオリジナル、右が明度(-35)コントラスト(+35)に変更したものです。
如何でしょうか?(^^;)
書込番号:7027460
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん,
Vectorというページは知りませんでした。
「デジカメ情報」というFreeWareは残念ながらOS9でした。
もう少し自分で探してみます。ありがとうございました。
くろこげパンダさん、
たびたびのアドバイスありがとうございます。
なるほどコントラストを上げて、明度を下げれば、私がwildnatureさんに教えてもらったような感じに仕上がりますね。
このテクニックもこれから多用できそうです。貴重な技術ノウハウを頂戴してありがとうございました。
書込番号:7028507
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん、
お礼だけ書いて、他の部分について書き忘れました。
iPhotoはいまだにMacOSの立派なキラーソフトです。非常に使いやすくて、便利しています。
ただApertureの方がよりプロフェッショナルなソフトで、こちらをどちらかといえば標準で使用しています。他の方からお教えくださったコントラストを上げたり、彩度を下げるようなことは、iPhotoでもApertureでも簡単にできます。Apertureではトーンカーブの調整のようなことも出来ます(ちょっとやり方が違いますが)。
ただ、私は3Dグラフィックソフトを使って、モデリング、レンダリングしてでき上がったものを写真の中にはめ込むようなこともしていて、Photoshopとの連携を重視しているので、写真の調整はphotoshopでやることも多いのです。
それから51点フォーカスは、フォーカスだけで、スポット測光はあくまで画面の中央の測光だけと思っております。
書込番号:7028574
0点
最近の Adobe Systems社製品に疎いのですが 「Lab」 に就いては説明がありました。
「L*a*bカラーは、輝度、つまり輝きの要素(L)と2つの色相の要素(a緑から赤への要素と、b青から黄色への要素)
で構成されます。」(Adobe Systems社)
デジタルが流行る前からフィルムスキャナユーザーでしたので、写真の調整で、Adobe Photoshop
(LE, elements) などは 経験があります。
画像をリサイズしたり、ヒストグラム表示させてトーンカーブなどを軽めに調整する事が殆どです。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/PICT4340-psd.jpg (←こんな感じです)
書込番号:7028670
0点
>EXIF情報が全部分かるのですね。これはどのようにして見られていますか?当方MacOSで、どこかで見たFreeのソフトはWinでしか使えないものでした。本題とはずれますが、ご存知でしたらお教えください。
フォトショップのメニューバーのファイル、ファイル情報の中でexif情報、
IPTC情報が見れると思います。
>ただ、私は3Dグラフィックソフトを使って、モデリング、レンダリングしてでき上がったものを写真の中にはめ込むようなこともしていて、Photoshopとの連携を重視しているので、写真の調整はphotoshopでやることも多いのです。
自分と同じような環境のようですね。
現像時、ホワイトバランスと露出補正をするぐらいで、
後はフォトショップで仕上げてます。
3DCGはマイナーなStrata 3D CXを10年以上使用してるので、
遅いのがわかってはいても、もういまさら他には移れません。
書込番号:7029285
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん、
Labカラーの正しい意味をご掲示くだされありがとうございます。
また補正の具体的な貼り付けありがとうございました。
トーンカーブの細かい調整具合、参考になりました。私はもっと大ざっぱなポイント数で(せいぜい三点ほど)やっていますから、芸が細かいなと感心しました。
wildnatureさん、
えー、世の中狭いものですね。
私もSTRATA3Dをversion1のころから使っています。Strata 3D CX5.1で、この瞬間もレンダリング中です。Radiosityで光源を三本入れているので、たった150x110mm、300dpiの画面ですが、もう3時間たったのですがまだ1/3しか進みません。ちなみにこの背景は教えていただいたLayerCopyで乗算したDSC-0174です。(^^;;
Core2Duoに変えればもっと早いのでしょうが、先立つものがありません。D300にレンズ三本でかれこれ60万は突破しましたから、とてもMacには投資できません。(^^;;
これからもよろしくご指導ください。
書込番号:7029415
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











