このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2007年11月24日 10:57 | |
| 2 | 7 | 2007年11月25日 21:26 | |
| 0 | 4 | 2007年11月24日 19:06 | |
| 0 | 13 | 2007年11月24日 05:29 | |
| 2 | 4 | 2007年11月23日 22:19 | |
| 0 | 2 | 2007年11月23日 19:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MB-D10を装着したら、カメラが立たなくなりました。(レンズはDX18〜200。)
前に倒れ、レンズで支えた状態になります。それは見た目がかわいそうなので、レンズの下にスピードライトのケースを置いて凌いでます。
保存するときは、みなさんどうされてますか?
MB-D10を外してます?
0点
液晶面を下にしておいてます。
α7Dからゾナーをつけてずっとこの置き方ですが問題ないです
書込番号:7021803
0点
> 保存するときは、みなさんどうされてますか?
保存???
ちょっと置くとき。と言う意味なら、ボディの背面を下にして置きます。
カメラバッグに入れて持ち運ぶとき、という意味なら、レンズを下にして仕切りがマウントの両側でボディを支えるようにします。
(またはレンズを外す)
防湿庫に保管するとき、という意味なら、レンズを外します。(MB-D10はつけたままだったり外したり、次に使う状況にあわせる。)
書込番号:7021854
0点
MB-D10は着けたまま防湿庫に入れます。
基本的にレンズを外してボディーキャップのみにしてますけどあまり気にしてません。
むしろ、ぶら下げて歩いてるときに障害物にぶつかってしまうことのほうが気にかかります。
ボディーを外側、レンズは内側に向けてぶら下げてます。
これって一眼レフの基本ですよね。
書込番号:7022210
1点
本日、無事入手できました。D70を使用している私がD300を速攻で予約したのはイメージセンサークリーニング機能がようやくニコンでも採用されたからです。そんな理由だけで一気にこのクラスにバージョンアップするのは腕前から言えばオーバースペックですが、ニコンのレンズしか持ってないので他社に浮気せずひたすら待ってました。いずれD80以下のラインにも全て採用されるとは思いますが、どうせ4年も使い倒したD70からのアップなら他の機能も含めて一気にバージョンアップしたくなるのが物欲ってものです。
購入して、使い方もよくわからないまますぐ撮影を開始しましたが撮影した1枚にゴミらしきものがあり、すぐイメージセンサークリーニングを実行。家に帰って確認すると予想通り、クリーニング前のショットにはしっかりゴミが写っていましたが、クリーニング後のショットはきれいにゴミが消えていました。撮影しているその場でゴミに気がついたのもモニタがきれいなおかげです。クリーニング性能は万能ではないとは思いますが、あるとないとは天と地ほどの差を実感できました。これでPHOTOSHOPでゴミ取りする手間が大幅に減ります。
そこでひとつ悩んでいるのですが、レンズを交換する度に手動実行するのと、電源オンで実行にしておくのとどちらがいいか迷ってます。私は忘れっぽいので電源オン即実行にしときたいのですが、毎回実行してるとバッテリー食いすぎるとかの何かデメリットはあるのでしょうか?わかる人教えて下さい。
0点
オリンパスのもそうですが、起動する度にクリーニングされると耐久度とかちょっと気になるかもしれないですね〜。
書込番号:7021391
0点
耐久性,言われてみれば確かにちょっと心配かも。
でも天下のNikonならその位は事前に充分にテストしているでしょうから,安心して使っていいのではないかと思います。
ちなみに私は「電源ON時に実行」としました。撮影の都度,電源のON,OFFするわけでなく,撮影前にONにしたらしばらくONのままなので,1日に何度もクリーニング機能が働くことはありません。安心のためにそうしています。
書込番号:7021571
1点
ニコンもようやく付きましたね、付いている方がレンズ交換時に神経質にならなくて多少は済みますね。
私はキャノンですが40Dの購入から3週間経ちますがゴミは付いていません。
これからのカメラは標準装備ろなる機構ですね。
書込番号:7021604
1点
カッピィさん、おはようございます。
各メーカー、クリーニングについての耐久性は実験済みだと思います。
しかし、撮像素子を振動させるということ自体が、あまり良いことではないと思います。
クリーニング機能のない機種にしても、そんなにしょっちゅうゴミが着くわけではありません。
それを考えると、気がついたときにゴミ取りをするので十分ではないかと思ってしまいます。
書込番号:7021849
0点
どこかで聞いたのですが、立ち上げ時にクリーニングすると若干時間がかかるので、 瞬間を逃したくない方用に手動によるクリーニングも追加したとか。 でも通常使用でも手動でよさそうですよね。
書込番号:7021943
0点
ローパスフィルターが 振動しているのですから、どちらでも良いと思います。
出来れば ゴミが付いたのを確認してから、試して頂きたいな とも思いました。
F16に 設定して、白い紙とか撮って見て下さい。
ゴミが有ったら、センサークリーニングの結果を是非お聞かせ下さい。
書込番号:7022281
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
当面はレンズ交換の都度、忘れないように手動でやろうと思います。
でも、レンズ交換を本体に認識させて、レンズ交換した時に自動でクリーニングする、というふうにファームウエアのアップデートでできないでしょうか、ニコンさん。
書込番号:7029290
0点
皆さん、こんにちは。
D300を無事に入手する事ができ、楽しんでおります。
使っていて少し気になった事があるのですが、
お分かりになる方がおられましたら教えてください。
上面の表示パネルには、フォーカスポイントの位置は反映(?)されないのでしょうか?
infoボタンを押した時に出てくる背面液晶の表示では、フォーカスポイントを動かした時の
情報が出てくるのですが、上面の表示パネルは中央で固定されています。
S5Proでは選択した通りに上面表示パネルのフォーカスポイントも動いているのですが・・・。
デジチューターを見ても、上面パネルの表示については動くとも何とも言ってませんので、これはこういう仕様なのでしょうか?
それからもう一つ、
液晶モニターに表示される撮影画像が、クールピクスP5000の再生した直後のぼんやりした状態に近いのですが、これもこのような仕様なのでしょうか?
拡大の+ボタンを押すと、きりっとした(?)画像になるのですが、そのままの状態ではぼんやりしたままです。購入した直後は一瞬ぼんやりですぐに綺麗な表示に切り替わっていたような気もするのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
D300・・・昨日手に入れたのですが枕元に置いて寝ちゃいました(笑)
>上面の表示パネルには、フォーカスポイントの位置は反映(?)されないのでしょうか?
されていないですね。
>液晶モニターに表示される撮影画像が、クールピクスP5000の再生した直後のぼんやりした状態に近いのですが、これもこのような仕様なのでしょうか?
ならないですね。むしろクッキリ写ります。
不良の可能性も考えたほうがいいかも知れませんね。
書込番号:7021204
0点
鍵のマークの 情報表示ボタンを押すと表示されますが、上部液晶はその種類の表示のみですね。
書込番号:7021774
0点
上面液晶には現在のAFエリアモードがどうなっているかだけを表示してるのでしょうね。
ファインダーを覗けばフォーカス位置は分かるのですから問題は無いと思います。
レバー位置でもAFエリアモードは分かりますが、上面液晶の有り難さは
ダイナミックAFモードにした時のAFエリア点数が表示されると言う事じゃないでしょうか。
エリア点数はファインダーを覗いても分かりませんからね。
あと、再生表示の件は画像が落ち着く?まで多少時間がかかりますね。
「パッ」と表示してくれなくジワ〜っと解像度が上がってくるような表示の仕方です。
書込番号:7021817
0点
こんにちは。
教えていただきありがとうございます。
>Photobraさん
>robot2さん
反映されないのですね。安心しました。
S5が動いていたので、こちらも動くものかと思い込んでました(汗
>Concordeさん
液晶は、なぜか今日見てみると全く問題ありませんでした。
再生直後も少し間をおいて、綺麗に映ります。
ん〜・・・、昨夜の状態は何だったのか・・・。
変な設定でもあったのかな(−−;
書込番号:7023840
0点
現在D70+VRズーム18-200mmの組み合わせで使用しているのですが、暗部のノイズや色滲みが若干気になっていたので、D200の後継機が発売されたら絶対に買うぞ!と目論んでました。
なので、店頭でD300のカタログを貰い、拝見していたところ、5ページのバレリーナの後姿の写真の写りが素晴らしいのに驚いてしまいました。
続けてページをめくると、9ページでも同じバレリーナの写真がありましたが、あれっ??て感じなんですよね。やっぱり、カメラはレンズしだいか?って思いが...
そんなわけで、やっぱり今回は17-55mmF2.8Gを購入して、D70+17-55mmF2.8Gにしようか、元々持っていたVRズーム18-200mm+D300にしようかどうしようかって感じです...
まあ、カメラの腕前は初心者に毛が生えた程度なのですが、どうしても新しい物に目が行ってしまいまして...
あまりに悩み過ぎて、夜な夜なカタログとにらめっこしてましたら等々発熱してしまいました。
どうか皆さんの貴重な意見・アドバイスをお願いします。
0点
こんばんは。
もう、店頭デモ機なども置かれてるお店が多いと思いますので
店頭で触られてから決められたらいかがでしょう?
画質はD70よりは良くなってるのはお分かりになってると思い
ますので・・・
書込番号:7020558
0点
実は、今日ヨドバシへ立ち寄りデモ機を触って見たのですが、まず第一に操作方法がおぼつかなく、D300の周りに人が群がっていましたので、とても冷静な判断は出来ない状況...
ただ、店頭での良し悪しって正直良く分かりません。
まあ、金銭的に余裕があって、両方購入できれば良いのですがね!
書込番号:7020579
0点
1度触られたんですね。
ファインダーを覗かれたと思いますが、ファインダーの見易さがD70とは
全然違うと思います。カメラを持った時の重量感・質感も。
ただ、撮影モードの切り替えなどは仰られてるように操作にとまどうかも
しれないですね。メニューの量にも。
>D300の周りに人が群がっていましたので
みんなでワイワイやる側に回ると気持ちに余裕ができるかもしれません♪
書込番号:7020737
0点
>D40は検討してみましたか?
全然視野に入っていませんでした...
持った時のサイズも小さいので、手に合わないような...
書込番号:7020766
0点
5ページのバレリーナの写真。
「絞り開放」、「JPEG・FINE・Lサイズ」で撮った画像が見たい。
ついでにホワイトバランスもAWで。
被写界深度は別としてサンプル画像と遜色ない写真が撮れたら素晴らしいだろうなぁ。
本体は予約済だから良しとして、17-55F2.8も欲しくなるかも。
書込番号:7020825
0点
マシン好きさん こんばんわ。
「マシン好きさん」になら VRズーム18-200mm+D300を
「写真好き」さんにならD70+17-55mmF2.8Gをお勧めするんでしょうね〜^^;
一番良いのは、17-55mmF2.8G+D300なのでしょうが(笑)
そう言う私は、「いつかはD3」って気持ちから、最終叩き売りの28-70をD300と共に買ってしまいました^^;
D300を買ってみたら、私の腕前ならD300でももったいないぐらいで、当分「D3欲しい病」は発症しそうになさそうです。(笑)
あ〜やっぱり私のお勧めは、VR18-200売ってしまって、17-55mmF2.8G+D300になります^^;
VR18-200は私も持っていて良いレンズだと思いますが、17-55mmF2.8Gとは使用用途が全然違いますからね〜
書込番号:7020858
0点
9ページのは8,9ページの横見開きですからね。
縦位置で半身いっぱいと比べるとどうしても劣ってきてしまうのはやむを得ないのかもしれません。
17-55mmにしたからといって、横位置でというと厳しかったのかも。
ただ、どっちも正解ではあると思うんですよね。
以前、フィルムだったらレンズが画質を決めていたわけで、レンズが重要っていう考え方もあるし。
デジタル一眼レフだとボディを変えただけで画質が全然変わってきてしまうのも事実ですし。
どっちがというのは難しいといえば、難しいのかもしれません。
ただ、D300+Sigmaの18-50mm/F2.8 HSMとかどうでしょう?
書込番号:7020868
0点
そうですね、出来たら5ページの写真をVR18-200mmで撮影した写真が見てみたいですかね〜
どこかに、同じ構図で撮影して、レンズを変えて写りの比較をしている都合の良いホームページってないですかね?
書込番号:7020869
0点
>ただ、D300+Sigmaの18-50mm/F2.8 HSMとかどうでしょう?
なるほど!そういう選択肢もありましたか。
どうも、目線が純正から離れられないんですよね。
確かに純正と比べると、金額的に10万強は違いますから、お得ですかね。
何分腕前は素人なので、Nikonの17-55mmF2.8とSigmaの写りの比較をしても分からないかも知れませんね。
書込番号:7020908
0点
遠景でよければ、うちのHPでもVR18-200mmとAF-S 28-70mm/F2.8Dとかをいろんな焦点距離、いろんな絞りを載せていますけど。
レンズテストという項目に載せています。
レンズテスト4からレンズもボディも大分増えたのでまたやろうとは思っているんですが。
数が多いので挫折しそうで。
D300に至っては設定項目が多すぎて。
今は寒いし途中でめげてしまっています。
書込番号:7020965
0点
違ったレンズ比較4ですね。
Sigmaと純正ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/29/533.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/10/5334.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/15/1738.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
この辺でしょうか。
あとは一般論として、Sigmaは周辺減光がそこそこあるものの、解像度が高く、Nikonも結構寒色系の発色ですが、輪をかけて寒色系の色です。
TamronがNikonのデジタル一眼レフで使うと電気的な互換性がいまいちなのからすると、Sigmaはかなり全うですし。仮に不都合があるとROM交換で対応してくれたりするので、売りっぱなしのTamronよりは個人的には好きです。
後は、Tokinaの16-50mm/F2.8というのもありますが。
Sigmaだと超音波モーターなのとTokinaよりは若干Sigmaの18-50mmの方が安いですし。
書込番号:7021019
0点
マシン好きさんの悩み,良く分かります。レンズかボディか,どちらにお金をかけるべきか・・・。でも思うに,ボディとレンズのバランスって大事なのではないでしょうか。
安価なボディに高級レンズを付けてもレンズ性能が活きないだろうし,高級ボディに安価レンズでは写りにモロ影響出ますし。だから徐々にステップアップしてゆくのがいいのではないでしょうか。お金はかかりますが。
私の場合は下記でした。
●2年前に初めてのデジイチとしてD70s購入。
(以前フィルム一眼に凝っていました(α9000保有)ので久しぶりの一眼レフ再開です)
レンズは標準セットの18-70mm F3.5-4.5。
●昨年,画素数UPを狙い,剛性感高いボディのD200に買い替え。
●続いて18-200mm VRが欲しくなり,レンズも買い替え。
D200に 18-70mmは物足りなかった。
●18-200mm VRで満足していたが,夢にまで見た 17-55mm F2.8がどうしても欲しくなり,
こらえきれずに追加購入。写りのあまりのシャープさに一発で惚れ込み,現在はこれ
を常用。18-200mm VRは持っていますが,その後一度も使っていません。
●昨日,D300に買い替え。レンズは 17-55mm F2.8を常用。
こんな感じですが,ずいぶんお金,使ったなあ。。。
書込番号:7021603
0点
皆さん,今晩は。
今日待ちに待ったD300を入手しました。早速自宅近辺で試写してきました。いつも通り RAWにしてあります。(今回より14bit RAW)
ところがいざ画像をパソコンのHDDにコピーする時に問題が・・・。
パソコンのOSはWindows VISTA Home Premiumの自作機ですが,従来のD200のRAWデータ取り込みの時と同じように,コンピュータ(マイコンピュータ)よりD300のカメラ内フォルダ(標準名称の 100ND300)をパソコンのHDDにコピーしようとした所,コピーの最中に「COM Surrogateは動作を停止しました」というエラーが何度も現れました。でも何とかコピーは出来たのですが,そのフォルダのリネームも出来ず,フォルダを開いた瞬間,エクスプローラが問題あり,としてダウンしてしまいます。
NETで調べたらこの問題はYouTubeなどの動画でよく現れる問題のようで,解決策にあったVISTA用のCODECをインストールしてみましたが,解決しません。
不思議なことに,そのフォルダ内のNEFファイルに,ViewNXやCaptureNXではアクセス出来,CaptureNXで現像処理も出来ますから,一応それでJPEGに落とし鑑賞することは出来ます。
D200のRAWデータの時には全くなかった現象なので,Nikonサービスセンタに電話で確認し,そちらでDellのパソコンを使って同じ作業を試した所,問題はなかったようです。どうも私のパソコンの常駐ソフトが悪さしている感じですが,主なソフトは Internet Security2007やNero(BurningROMのみ)などしか入れておらず,困っています。
どなたか同じような現象の方はいらっしゃいますでしょうか。
0点
ちょろっと現象をうかがった限りではIEがNEFをプレビューしようとする時に
問題が起きているような感じがしますね。
恐らく既にご覧になっていると思いますが
http://www.howtogeek.com/howto/windows-vista/fix-for-com-surrogate-has-stopped-working-error-in-vista/だとフォルダ表示を縮小版にしている場合に別のモードにしては、というのが
あります。
それとフォルダがリネームできないというのは何が起きているかによりますが、
Capture NXやViewNXで中のファイルを全て別のフォルダに移動して削除
してみてはいかがでしょう。
書込番号:7019828
1点
私もVista環境でエクスプローラーやCapture NX 1.3が落ちる現象がありましたが、
Nikon Raw Codec for vista Ver1.1.0 (D300対応)
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
を入れたら解消しました。
書込番号:7019864
1点
manbou_5さん ありがとうございました。
ソフトのインストールで無事解決いたしました。
Nikonのアナウンスが不足していますね。
これから大騒ぎにならなければいいけど・・・
書込番号:7019908
0点
野野さん,早速ありがとうございます。
実は野野さんのご紹介のサイト,私も自分で発見しまして,そこに書いてあることは全て試してみました。が,ダメでした・・・。でもご親切にありがとうございます!
manbou_5さん,Nikonサイトに確かにD300向けCODECありましたね!
それで,その新CODECをダウンロードしてインストールし,再起動かけたあと,祈るような気持ちでエクスプローラを開いたら,,,
な,なんと! すっかり治りました!!
いや〜〜,今日の昼間からここに至るまで7時間も試行錯誤していましたが,こんなにアッサリ治ってしまうとは。Nikonも漏れなくアラーム出してくれればいいんですけどねえ。
それにしても本当に助かりました。これで明日は心おきなく撮影に没頭出来ます。ありがとうございました。
書込番号:7020437
0点
先日、カメラのキタムラで予約。12月半ばになるよ・・・と言われていたのが、昨日に到着の電話。
今日、出向いて、ゲットして来ました。
ニコンのSCで触ってからしばらく。目の前にあると、嬉しいものですね・・・
ところで・・・
先日、デジカメウォッチで
HSGインフォメーション、Delkin製のUDMA対応16GB CF
のことが載っていて・・・HPを覗いたところ、D300に対応とあるんですが・・・
大丈夫なのかな、と。
メーカーの方、カメラ誌関係の方、もう使われている方など、使用感や信頼性などについて教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
あくまで個人的な見解ですが。
同じように私もそのメモリが気になって、その会社にメールを送りました。
・内容はD300との相性はどのようなものか?
・21日より発送開始とのことですが23日は届くのか?
もし発送が間に合わないのならば取りに行けば(職場が近いので)手渡しできるのか?
を問い合わせしました。
メールの返事が来ないので(HPからその会社に電話をして)翌日にはメールをくれるとの約束
を頂きましたが5日経って未だに返事がきません。
メールだけならいざ知らず電話で話までしてるのに対応がいい加減な会社です。
ですが・・この価格.COMで知ったデジカメオンラインでサンディスクのDUCATI 8Gが3万円の格安でGETできたのでかえって良かったかも?
書込番号:7019622
0点
あ!因みに製品がいい加減なのでは無く販売元がいい加減だと言うことです。あしからず。
書込番号:7019626
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








