このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 19 | 2007年10月30日 02:49 | |
| 1 | 12 | 2008年7月3日 00:11 | |
| 0 | 5 | 2007年10月28日 19:28 | |
| 11 | 17 | 2007年10月28日 01:29 | |
| 1 | 5 | 2007年10月27日 22:11 | |
| 1 | 4 | 2007年10月26日 12:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。レンズの質問ですがこちらにさせていただきます。
ちなみにD300は予約済みです。
先日、子供の音楽会があり、D200に70-200F2.8で撮影に挑んできました。
しかし、意外なほど距離が近くもう少しワイドで体育館等で使える明るいレンズが欲しくなりました。
前から17-55には興味があったので、D3や新レンズの発表がなければすんなり17-55を購入していたと思うのですが、ちょっと事情が変わってきました・・・。
これから買うのであれば、やはり14-24か24-70だと思うのですが、14-24と24-70とでどちらを先に購入したら良いと思うでしょうか?
被写体は、幼稚園と1歳の子供です。
現在所有のレンズは、DX18-200,35F2,50F1.4,70-200F2.8となっています。
ボディは、D200とD40です。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
>D200に70-200F2.8で撮影に挑んできました。
>しかし、意外なほど距離が近くもう少しワイドで体育館等で使える明るいレンズが欲しくな
>りました。
現在所有のレンズ35F2,50F1.4で先ず撮影されてみては如何でしょう?
>これから買うのであれば、やはり14-24か24-70だと思うのですが
D300でしたら14-24をお勧めですが、フィルターが付かないとの書き込みもみられます。
書込番号:6914679
0点
子供の撮影でしたら24ー70F2.8でしょう。お手持ちの35ミリと50ミリと併せて最強の組み合わせとなります(85F1.4なんてのもありますが・・・)。広角不足はVR18ー200で補ってください。
書込番号:6914699
0点
もう少しワイドと言う感覚だと・・・50mm程度範囲を想像しますが? 14−24まで極端に飛んじゃうのは何故でしょうか? 35mm単眼は出番ありましたか?
70を中心にしてワイド〜テレ端まで使う、〜70mmを上限で使う、〜50mmを上限で使うとかで選択するレンズは替わると思います。
もしかしたら、70−200の選択が間違いで、50−150程度が丁度良かったのかもしれませんね。
書込番号:6914822
0点
18-200もってるようで、 広角側をそんなに重視しなくて
将来のフルサイズも視野にあるなら
24-70mmが画角的に使いやすいのでは無いでしょうか?
一番は 使いやすい画角のズームを検討したです。(ズームの場合)
書込番号:6914857
0点
カイロスさん
被写体が風景メインなら14-24、十分OKだとおもいます。
しかし、メインがお子様ならば、24−70でしょうね。「ポートレイト」中心というわけです。14-24持っておればもちろん使いでがあるとはおもいますし、私も真っ先に欲しいと思いますが、お手持ちのレンズ構成と被写体からかんがえると24−70だとおもいます。
なお、ナノクリスタルコートではありませんがニコン28−70f2.8は定評のあるレンズですよ。中古で探せば良品が14万前後で入手できます。24-70との差額で、広角ズームが十分買えます。じっくりご検討ください。DXですがトキナー12-24をお勧めします。
書込番号:6915360
1点
カイロスさん
やはり24ー70F2.8でしょう。
今後のFXフォーマットの件もありますから。
でも購入は発売後の反応を見てからでいいでしょう。
でも17-55F2.8もいいですよ〜。18-200とはまた違った世界がありますよね。
17-55は中古品をさがしましょう。
書込番号:6915565
0点
趣味のいい、レンズラインナップですね。
手軽な10倍超VRズームと、70-200。後は明るい標準単焦点。
話を聞いていると35、50mmを使えば、今でもあまり困ってないと思うのですが、どうしてもズームが欲しいですか?
私は、DXと心中する気で17-55を買いました。
フルサイズを考えていて、もう少し広角が欲しいのならば、24-70かと思います。
少し距離のあるポートレートズームには、DXでもかなり使い出があるんじゃないですか。
しかし、家で子供を撮る時は、SIGMA30mmがほとんどです。
35mmF2は、ちょっと子供を撮るには長くて、買い換えてしまいました。
来年出ると噂になっている、24mmF1.4の広角単焦点が、近距離子供撮影には使い勝手が良さそうな気がします。
書込番号:6915684
0点
編集したら、文章がおかしくなってしまいました。
「17-55を買いましたが、しかし使うのは30mmの方が多い」です。
シチュエーションを聞いていると、きっとズームの望遠端55mmでは足りないと思いますよ。
書込番号:6915693
0点
カイロスさん、こんにちは
DX17-55を選択肢から削除するとした場合、他の2本は焦点距離が全く異なりますから、使用頻度の高い焦点距離で選択なさるしか無い筈です。
でも、既にお手持ちのレンズで焦点距離はカバーしていますし、明るさが欲しい場面も単焦点レンズ2本で事足りると思います。
なので、余程強い購入動機が無いのであれば、何れのレンズも追加せず、お手持ちのレンズをしっかりお使いになるのが良いと思います。
書込番号:6915916
1点
D300を買うと
D200の行方はどうなるのかな?
ま、それはそれとして
D3を使わないのであれば
特に、24-70は必要ないのでは?
--------
現在所有のレンズは、DX18-200,35F2,50F1.4,70-200F2.8となっています。
ボディは、D200とD40です。
-----------
お子様の音楽会は
D40+VR18-200の方が向いてますよ。
深度浅すぎてあまり意味ないですよ。
14-24の方が今までにない焦点距離ですから24-70より購入理由は高いのではないでしょうか。
今後、AF−Sの広角単焦点レンズ24mmとか28mmとか発売されるかどうかわかりませんが
それらも、今後、D3と一緒に買う方がいいかもしれませんね。
撮影場所が暗所の方が多いのであればD300よりD3のほうがいいような気がします。
それまでは、D40+VR18-200でこなせますよ。
書込番号:6916066
0点
将来、FXフォーマットのデジ一眼レフを使われるなら、14-24mmF2.8と24-70mmF2.8が良いでしょう。しかも、これら新レンズは、ナノクリスタルコートで、ゴーストやフレアの低減を図っています。
先ずは、70-200mmの焦点距離に近い、24-70mmF2.8を購入された方が良いでしょうね。
書込番号:6916272
0点
24−70/F2.8が使いやすくてお勧めです。標準ズームが1本あると色々便利です。
書込番号:6916753
0点
カイロスさん、こんばんは。
24-70mmだとD300では広角側が不足ですね。
14-24mmも同時に購入できればいいのですが、さすがに金額的に厳しいものがあります。
でも、将来FXに移行することを考慮するなら、この2本ではないでしょうか。
どちらが先と聞かれたら、やっぱり24-70mmです。
書込番号:6916993
0点
まず1本ということであれば、24-70mmF2.8Gでしょうね。
書込番号:6918316
0点
みなさんおはようございます。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
昨日は質問記入後、千葉の勝浦へ家族で出かけて、
帰りが遅くなってしまったため、返信が出来ませんでした。
申し訳ございません。
みなさんのアドバイスを拝見すると、24-70F2.8をすすめる方が多いですね。
35F2と50F1.4を所有しているので、
14-24をすすめる方がもう少しいると思っていたのですが、意外でした。
でも、それだけ24-70の方が使いやすいということですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
35F2と50F1.4で自宅内(自由にレンズ交換できる)での
撮影に困ることはほとんどありませんでした。
ただ、外出するときに1本レンズを装着して気軽に撮影するときには
単焦点だとちょっと使い勝手の悪さを感じることがありました。
そんなわけで、明るい標準ズームが欲しい病にかかってしまっているのです。
それにしても、24-70とD300を購入となると約50万。
D3購入の方がいいのかな?
書込番号:6918325
0点
D3の高感度がホントにすごかったら子供の撮影はVR18ー200で大丈夫となりそうですね!(35ミリと50ミリもありますからボケを活かしたい場合も大丈夫)。運動会はVR70ー200にテレコン入れてさらにクロップにすれば大丈夫。
問題はD3購入後に我慢できるかどうかでしょう。24ー70F2.8に行かなくても85F1.4は間違いなく欲しくなりそうです。
書込番号:6918682
0点
うお、、、理由かいてなかった^^;
D3を購入すれば70-200F2.8で、近すぎると感じることなく撮影できるのでは???しかも高感度性能抜群だしw
と、思った次第ですw連続投稿失礼しましたm(__)m
書込番号:6922028
1点
ピストンリングのようなものですかね?
壊れる前に交換する人もいるし、クラッシュしてから交換する人もいるし、そもそもそこまで乗り込まない人には関係ないし…。
ちなみにシャッターユニットのみなら、工賃込み2万円〜3万円程度で交換できますよ。
追伸:
もっともシャッターユニットはピストンリングと違って、プロでも1レースごとに交換ということはないですけど^^;。
書込番号:6913994
0点
ありがとうございました。
シャッターってカメラに精密にくっついてて、寿命をともにするものと思ってました。
疑問解決です。(^^)
書込番号:6914002
0点
日常的に連写を使用するプロの方は交換なさるようですよ。
私の場合、2.5万回/年くらいでしょうか。ということはD200でも5年は使わせてもらえるわけです。D300だと7年・・・もちろん部品さえあれば交換すればOKなわけですね。
結構もつとおもいませんか?
書込番号:6914019
0点
交換できると教えていただいたおかげで、今後は気がねなくバンバン、シャッター押せそうです。
書込番号:6914031
0点
私はD70を約3年使用し、35,500回でシャッターが切れなくなり、修理をしました。
その場合には、シャッターユニット交換となり、1万6000円ほどで以前と同じ感触を取り戻しました。
機械はいつか壊れるものです。D300が15万回耐久であれば、私のペースでは12年は使えることになります。10年経てば、デジタルは飛躍的に向上して、その時点ではシャッターユニット交換ではなく、新機種購入となるでしょう。ですから、D300を徹底的に使っても心配はいりません。私もD300を購入したいと思っていますが、しばらくはD70を極めてからにするつもりです。
書込番号:6914069
0点
たしかにシャッターの耐久は大事ですね。
私は趣味で野鳥撮影をしていますが、1回の遠征で2000シャッターなんて珍しくありません。
特にカワセミの飛び物狙いでは、連写を使いまくります。D200を愛用していますが、酷使していますが、今のところ故障もせず頑張ってくれています。
書込番号:6914156
1点
私もD2Xで野鳥を撮っています。
bird-birdと全く同じような使用でばしばし撮っています。
D2Xも購入以来15万回を優に超えるほどシャッターを押しています。
(ニコン銀座でD2Xのシャッター寿命を聞いたところ10万回程度との回答でした)
このたびD300を購入したらD2Xがクラッシュする前にシャッターユニットを交換する予定です。
確か、シャッターユニットの交換は工賃こみで38,000円ほどと聞いていますが。
書込番号:6914577
0点
失礼しました。
birdーbirdさんです。
敬語を入れるのを忘れました。
書込番号:6914580
0点
デジタルカメラの場合
フォーカルプレーンシャッターを一般向け製品に使用しちゃいけないんでしょうね。
本当は。
銀塩のときは1日で1000ショットを超える撮影は経済的に無理ということだったのですが
デジタルですと簡単にそれできちゃいますね。
1日1000として
150日それを繰り返したら15万になります。
そんな使い方するようであればオーバーホールは必要ですね。
書込番号:6916103
0点
・皆様、沢山お撮りになるのですね。私は、少ないです。
・ちなみに、
・バイク(250cc)、21年間で、2万キロ
・四輪(1500cc)、9年間で、2万キロ
・F6、3年間で、2〜3千ショット、
・D200、2年間で、6千ショット、
・その他、銀塩:NewFM2、F70D,ライカM6,リコーGR1V,などは何ショットか不明、
デジタル:Coolpix 5700は、4年間で、7〜8千ショット、
Coolpix P5000は、半年間で、1〜2千ショット、
・いずれも、エンジン、シャッタなどの、基幹部品の耐久力上限の前に、
他の保守部品不足による寿命の方が先かも知れませんね。
・話しが逸れますが、私がものごころつく前?から動き続けている我が家のネジ巻き振り子の
柱時計の寿命は?さて、、、柱時計の寿命が先か、私の寿命が先か?(笑い)
書込番号:6916240
0点
私も鹿とかタンチョウとか撮っていたころは、毎週出かけていましたが、対象物に逢わないってこともあって、1日100枚もとれば、多い方でした。
ところが、ポートレートを主体にするようになってから、撮影枚数が一気に急上昇。撮影会一回で2000枚弱撮影しています。なんとなく、シャッタージャンキーかも
書込番号:8022041
0点
また、実物を触られた方、教えてください。
一つは、ほぼ間違いないと思っているのですが、ファインダーのフォーカスポイントの表示は、
D200などと同じ、液晶で表示して、赤い光で照らすパターンですよね。
キャノンや過去のD一桁の様な、赤い枠をファインダーに写し出す、スーパーインポーズ
じゃ無いんですよね。D3は、そうなんですよね?
(D300の方が見やすく、D3は製品に向けて調整するというレポートを見ましたが)
好みの問題ですが、D200ではこいつが気に入らなくて。
もう一つ「(D300の)試作にはまだ入っていなかったけど、電子水準器が楽しみ」なる
レポートをどこかで見たのですが、これは、D3だけの機能で、D300に入るという話は、
今のところ無いんですよね。(確定ではないかもしれませんが)
「入る」という情報を聞いておられたら、教えてください。
P.S.
露出補正のコマンドダイアルの方向を変えたら、ファインダー内やサブ液晶の棒グラフも
逆向きになるのがうれしいです。
さらに、クロップモードが付いていたら、個人的に完璧だったんですが・・・。
0点
級ぐるめさん こんばんは
D300に、電子水準器は付いています(ファインダーには表示されません)。
書込番号:6913577
0点
robot2さん、情報源は?
それが本当なら、将来的に、ファームウェアのバージョンアップで、表示可能になるかも。
>D300に、電子水準器は付いています(ファインダーには表示されません)。
書込番号:6914040
0点
レポートありがとうございます。
どうも、どこ見てもはっきり書いてないんですよね。
どうやら、本当らしいですね。ありがとうございました。
書込番号:6915647
0点
> D300に、電子水準器は付いています(ファインダーには表示されません)。
↑↑これって撮影時のカメラの姿勢が縦か横かを検出する簡単なセンサの事じゃないですか?
D3の水準器とは全く別物と思いますが・・・
書込番号:6916464
0点
以前にもこの板で質問をさせていただき、その節はいろいろなご教授を頂き有難うございました。親から譲り受けたミノルタのレンズ資産があり、α700とD300で悩んでいたのですが自分の気持ちに正直になりますと心の中は既にD300で決着しております。
ところで私のような初心者が使いこなせるかと思い質問をさせていただきます。
最近までα700とD300の情報を雑誌を含めて収集してて気についた点が多々ありました。
そこでお分かりになる方に教えていただければと思い、場違いでありますが再度投稿させていただきました。宜しくお願いいたします。
1. α700では夜でも手持ちで簡単に撮影できると記述がありますが、D300では素人では夜など撮影は手持ちでは無理なのでしょうか?
2.下のスレッドで重複してしまいますが、、、運動会などで我が子にピントを合わせて追従させるのは素早く簡単にできるのでしょうか?(51点の中から自分でタイムリーにピントを合わせるのは素人だと手間どう気がしたので) 出来ないとすれば皆さんはどのようにして撮影をされてるのでしょうか?(←おもいっきり初心者で御免なさい)
3、今もってるミノルタのレンズや一眼を売りたいのですが都内で評判のいい店はありますか? ヤフオクで売りたくても自分の持ってるレンズ5本がなんだかわからないので^^;
以上がクリアできたら近所のヤマダ電機で予約しようと思います。
PS 今ならぎりぎり初回の入荷に間に合うそうですが、逃すと1ヶ月は最低でも待ちになると言われました。。。
0点
1.プロ、素人の別なく、手持ちでは無理です。
特にプロはネ。
書込番号:6912026
1点
どっちも手持ちの夜間撮影は難しいと思います。敢えて言うならボディー無い手ブレ補正の有るαの方が全てのレンズで手ブレ補正が聞くので有利とは思います。
運動会の撮影くらいなら別にD300程のスペックは要らないと思います。
書込番号:6912027
1点
JUDO君さん こんにちは
1)は、手ブレ補正レンズ(VR)で対応する事で、α700と同等以上の結果が得られます
2)は、AFのは色々モードが有るので、問題になる事は無いと思います
3)は、都心の有名どころは、マップ(新宿)、フジヤ(中野)などでしょうか
書込番号:6912049
1点
こんにちは
1.
夜間撮影と言ってもさまざまですが、
東京の繁華街のなかでわりと明るいところを選べば手ブレ補正無しでもいけるところはあります。
イルミネーションなども手持ちでいけますが、手ブレ補正があるほうが打率の向上は期待できると思います。
手ブレ補正があれば感度を目一杯上げなくて済むこともありますし、少し絞って深度を深めたいときも有利です。
選択肢は限られてきますが、VRつきのものを選択するといいでしょう。
山の上から見下ろすような夜景は三脚を使用するほうがいいでしょう。
2.
発売前なのでD300での実写報告は期待しにくい段階です。
D300は連写機能など、総合的には向いている方でしょう。
トラックなど決められた場所を走ってくるような場合は置きピンという手もあります。
3.
私がよく利用するのは新宿のマップカメラです。知る限りではよい査定がでることが多いと思います。
書込番号:6912070
1点
素早いお返事有難うございます!
1、VRレンズを購入すればα700と同等の事は出来るのですね?初心者的にはSONYの特別な機能だと思ってしまいました^^;
2.当面は2歳の動き回る息子が被写体で予測出来ない動きをします。運動会と言っても保育園での狭いキャパでの運動会ですが子供の写真を最高の状態で残せてあげたいものです(^.^)
3.新宿のマップカメラに行こうと思います!
有難うございましたm(__)m
書込番号:6912116
0点
JUDO君さん、こんにちは。
私はニコンユーザーではありませんが、書き込みさせて下さい。
ご自分のことを「素人」とお書きですが、誰でもみんな、初めは素人です。
カメラに関しては、『慣れと経験』だと思います。
まぁ、いつもカメラを持ち歩き、数を多く撮ることだと思います。
さて、D300ですが、カメラ雑誌やここのコメントなどを読みますと、
すごくいいカメラみたいですね。
機能的にも十分ではないでしょうか。
ご購入後の作品、楽しみにしております。
(何もアドバイスになっていなくて、申し訳ございませんでした)
書込番号:6912169
1点
こんばんは。
D200でVRレンズを使用しているので夜景は、手持ちで撮ってます。
今年は、運動会も撮りましたがAFの追従性も満足できました。
D300は、発売前なので詳しくはわかりませんがかなり改良されていると
思いますよ。
書込番号:6912181
1点
レス有難うございます(^.^)
私においては素人と言うよりカメラに無知という事でした^^;
昨日は有楽町のビッグカメラでα100とD200を触ってきましたがD200の感触が私には合っていた様な気がします♪ あの、シャッターを切った時の感触が今でも忘れられません!
書込番号:6912214
0点
夜間に、きちんとぶれないで撮れたか心配しながらとるのが 大変ではありませんか?^0^
三脚をも好きになってください。
簡単に良い写真が撮れないのは、今も昔も変わり無いじゃ無いでしょうか^0^
楽しく頑張って学んで行きましょう。
書込番号:6912335
1点
夜景の撮影で「手持ちで撮れるか?」は、焦点距離とシャッター速度にも依ります (^^)
言い換えると、「どんなレンズを使って撮るのか?」にも依ります
私は昨年末に銀座の夜景を、D200にDistagon 2/35 ZFを付けて、ISO100、絞りF2.8の条件で1/10で撮りましたが、下のリンクにある様に余りブレが目立たないのが撮れました
http://www.flickr.com/photo_exif.gne?id=365814545
とは云え、この時に撮ったカットが全てブレも無く撮れてたのか?と云うと、歩留まりは70%程で、10枚に3枚はブレの目立つカットがしっかり混じってました (^^;)
で、結論としては「どんなカメラを使っても、夜景を手持ちで撮れる条件もある」と云うことでしょうか
書込番号:6912413
1点
フジヤカメラやマップカメラ等の中古の査定額を調べて…それにプラスαでオークションに出すのが一番高価で売れそうな気がしますね。
書込番号:6912522
1点
でぢおぢさん,ニコカメさん、ぼくちゃん.さん、乱ちゃん(男です)さん、MT46さん、写画楽さん、鉄道写会人さん、ニコン富士太郎さん皆様の写真ブログを拝見させていただきました(^.^) とても素敵な写真ですね〜。 私も高機能なカメラを購入するので写真を“作品”に出来るように頑張りたいです。
でぢおぢさん
銀座の夜景を拝見させていただきました!
手持ち撮影なのですね? 安心しました(^.^)
後で皆様の写真の作品を再度、ゆっくり拝見させていただきレンズの選定でもしようかな?などと思っております(^.^)
書込番号:6912549
0点
>夜景<
三脚が無くても 手持ちで撮れる時も有りますが…
これが有ると どんなレンズ、絞り値でも、手ぶれ補正が無くても、それなりに大丈夫です。
豆袋
http://capacamera.net/shop/
軽いので 持ち歩いています(^^
>運動会<
昔は マニュアルフォーカスでした、いや 今でもそのカメラで撮って居られます。
D300は それこそ飛躍的に機能が充実しています。
書込番号:6912558
0点
>D300では素人では夜など撮影は手持ちでは無理なのでしょうか?
私はプロではありませんが、ほとんど手持ちでとってます、D200ですが。
よろしければHPをご覧ください。
手持ちは気軽さ、機動性が抜群です。スナップに最適です。
ただし、絞り込むという表現がとくに夜間でできなくなります。絞ったほうがあきらかに良い
作品が撮れる状況では三脚を使うべきです。
それでもレンズと工夫しだいで結構とれます。
書込番号:6913273
0点
ご質問の一部におこたえしますが、東京都内ですと私の経験上、マップカメラがやはり買取価格に関しては一番良いように思います。
当然、新同品の買取上限価格からいろいろと引かれると思いますが、それでも他よりも良いことが多いです。
私の場合は、純粋に新品を買うだけの時はフジヤカメラ、売って買っての時はマップカメラを利用するというパターンがある程度できています。
書込番号:6913308
1点
私もミノルタファンで、α7Dが気に入っていたのですが、撤退してからは、SONYのロゴは耐えられず、デジタルをスポーツに強い、Canonに移行しました。20D,5D,40Dと移り、3年経って、一通りレンズを揃えても、ミノルタの透明感や自然な描写とは、どこか違う、違和感が拭えません。
最近、思い切って、試しにD80を購入しました。(回り道してしましました)結果はOKです。素材感が見事に出ます! 好みの問題ですが、きっとミノルタファンならNikonに移行した方が、幸せになれると思います。私もほしかったニッコールレンズを揃えていきながら、Canonのレンズはスポーツ撮影用に購入した望遠以外は処分するつもりです。皆さんがよく言っているようにそのメーカーにほしいレンズがあるかどうかだと最近つくづく思います。CanonにもCanonにしかない魅力的なレンズがありますので、一式手放すことはできませんが、主力をNikonに移行する決心がつきました。
D300を私はお勧めいたします。ていうか、私も狙っています。
書込番号:6913440
1点
⇒さん、robot2さん,robot2さん,tai-tai-taiさん,アイアンマンさん,お返事有難うございます!
夕方、出てたyahooニュースからのリンクでこのような記事が過去に出てたのですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000013-bcn-sci
「3D-トラッキング」に関してはまだまだ改善の余地があるようです^^;
だとしても・・・私には余りある程、D300は素晴らしい高機能だと思ってます。
最近は皆様のブログの写真を見るのが楽しみになってきました(^.^)
D300を購入後、再度、的外れな質問をするかと思いますが今後とも宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:6914225
0点
Digital Liveに行かれた方に質問です。
3Dトラッキングモードの使い勝手が分かりません。
SignleAFやContinuousAFどちらでも使えるのでしょうか?
感覚的には、AF-Cの機能かと思ったのですが、測距点自動選択でAF-Cだと、
D200では、ピントを合わせたところがファインダー内に表示されません。
AF-Sでピントを合わせた後もピントを合わせたAF枠が追随する感じですか?
AF-Cでも、AF枠が表示されるのですか?
シングルポイントAFと3Dトラッキングは並べて書いてあるので、手動でAF枠を
選んだ後に追随するということは無いんですよね。
運動会で自分の息子を選んで、追随させるって出来るんですかね。
自分の息子を選んでくれるかどうかは、カメラ任せになるのかな。
0点
B級ぐるめさん
>3Dトラッキング<
>AF-Sでピントを合わせた後もピントを合わせたAF枠が追随する感じですか?
そうですね、 そんな感じです。
色を 認識して追随しますので、運動会だと顔色、服装みんな同じですから、迷う時が有るかも知れませんね。
書込番号:6911391
1点
お返事ありがとうございます。
AF-Sでも追随するほうが、個人的には分かりやすいのかなと思っていたので、良かったです。
また、DPreviewの英語を我慢して読み解いていたのですが、D200で菱形にAF枠を選んでいた、
DynamicAFが変わって、51点の任意の1点を選びかつ、3Dトラッキングになるようですね。
これだと、マニュアルで被写体を選んでおいてLock Onして追随させられそうですね。
いつもかけっこはビリなので、連写していて、よその子が前を横切るとピントが抜けちゃう
んですよ。
書込番号:6911430
0点
3DトラッキングはAF-Cでしか作動しないようですよ。
任意の点を選んでロックオンすると、以降はAFフレームが常時点灯して(同色の)被写体を
追っかける仕様だそうです。
書込番号:6911488
0点
補足です
3Dトラッキングは…
AF-Cにセット→フォーカスポイント選択します→シャッター半押しで(対象の色を認識して)
フォーカスポイントが追随します。
>AF-Cでも、AF枠が表示されるのですか?<
D200ですよね?
この お言葉が有りましたので、説明省略の意味で先レスと成りましたが、
AF-Cでも フォーカスポイントは表示されますが?
書込番号:6912667
0点
AF-Cですか。やはり、「追随する」という感覚的にはそちらかなと思いました。
>AF-Cでも フォーカスポイントは表示されますが?
言葉足らずでごめんなさい。1点かグループか、自分で選んだポイントは表示されますね。
しかし、グループでも自動選択でも、最終的にどこで合わせているかは表示されません。
ネットで3Dトラッキングのレポートをあさっていると、「AF枠が動いていく」と
書かれていたり、色情報で肌色を見つけるなどと書かれているので、詳しく知りたかった
のです。
D200のAF-Sは、自動選択やグループ選択にしておくと、AFが合った枠だけを表示して他が
消えますよね。このイメージかな?と思って、質問しました。
本当に「ロックオン」という感じで使えそうですね。ぐらぐらしてます。
書込番号:6913318
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
仕様を比較すると、全く、言われる通りだと思います。
ボディーの作りは、D3がD2Xの継承、
D300はD200の継承ですね。
D300のスペックで、20万円台というのは、スゴイです。
書込番号:6906253
0点
こんばんは。
そうですね、でもD300とD2Xsの基本コンセプトは明らかに異なっています(いると思います)。
D300が高感度指向(ISO200〜)であるのに対し、D2Xsは高画質指向だと。。。
誤解を恐れずに言うと、D2Xsはメイドインジャパン、D300はメイドイン?
しかし、海外生産という「恩恵」で、D200もD300も超お買い得商品には間違いありません!!
(D200所有者です、海外生産が良くないというつもりは毛頭ありません)
>じょばんにさん
九州でお会いしたいですね。私がついてま〜す。お・ま・か・せ(^^;
書込番号:6906337
0点
ニコンも D300は、D2Xsの上位機の認識だと思います。
D2Xs以上の 機能が20万そこそこですから、素晴らしいです。
いち早く 購入された方のレポートで、なんだか凄い事になりそうですね。
書込番号:6906958
0点
機種は異なりますがF5からF6に発展した時に似ている感じを受けます。
バッテリーグリップを脱着可能にすることによる機動性への配慮。縦位置でのD3よりも理想的な位置に十字キーの増設。アウトドアにおいての行動の負担を考慮してのDXフォーマットでのレンズ画角の効率と被写界深度の深さ。
ISO感度アップについてはISO1600ぐらいでそこそこ写れば標準的な現在のレベルではないでしょうか。S5proでは常用の感度ですし。
フォーマットの違いは、いままでD2X使用で口径の大きなレンズでボケかたも大切と想う人たちはD3へ、D2H使用でフレームの中すべてにピントが合っていたいドキュメンタリーの人たちはD300かなと思います。
まあアウトドアでの取り回しを突き詰めて行くと小型レンズ有利でフォーサーズになってしまうとは思いますがね。
私もD3とD300共に予約してありますが、どちらを残すか考慮中であります。
D3にしますと持ち運ぶレンズ郡が大層重くなりそうです(重すぎて必要なレンズまで持てなくなりそう)。それにD3でDXフォーマットの写りとD300の写りの違いが未だわかりません。ここのところは是非とも知りたいところなのですがねえ。
まあ当分は入荷しないようです。5Dを借りてきて画角の雰囲気をテスト中です。
書込番号:6907763
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








