このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 17 | 2007年10月27日 13:06 | |
| 4 | 12 | 2007年10月24日 22:02 | |
| 33 | 61 | 2007年10月29日 22:28 | |
| 20 | 42 | 2007年10月23日 01:20 | |
| 0 | 13 | 2007年10月20日 11:49 | |
| 12 | 42 | 2007年11月9日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在D80+VR70-300mmで楽しんでおります。
VR70-200mmを拡充予定でしたが、D300,D3もいいなと思い始めました。
ここは思い切ってD300も・・・と考えたところ、
それならD3も買えそうだなと気がつきました。
そこで皆さんの意見もききたいのですが、
D300+VR70-200mm+テレコン 約50万弱?
D3 55万(キタムラネット価格なら52万ぐらい?)
どちらを買いますか?
構成としては「D300+VR70-200mm+テレコン」VS「D3+VR70-300mm」となります。
よろしくお願いします。
0点
撮像素子のフォーマットが違うので、撮るものによって
人それぞれ違うのではないでしょうか?
画角、ちがいますし。
価格が同等というのは、あまり関係ない気がします。
書込番号:6901088
1点
D80+VR70-300mmにVR70-200mmF2.8を買い足す。そして3年以内に20万円を切るフルサイズ普及機を買い増す、という方がいいような気が・・・。
書込番号:6901235
0点
撮影目的・対象・シチュエーションは何なのか?
遠景用超望遠が欲しいのか?
ポートレート用大口径が欲しいのか?
大きなボケ味が大切なのか?
超高感度が必要なのか?
マルチ多目的で使いたいのか?
何に最も重点(ポイント)をおくのか?
書込番号:6901667
0点
D3+VR70-300mmでいいんじゃないのかな。
ゴミ取り気にしなければ。
小型のD80も使うんでしょ。
書込番号:6901674
1点
FXフォーマットデジ一眼レフを買えるなら、今までにない、ファインダーの見え方など、カルチャーショック状態的なことを体験してみては如何でしょうか。D80が最初の一眼レフなら、フルサイズに憧れはないような感じもしますが。。
フルサイズに大口径レンズでのボケ味は、味わった者しか実感が分からないかも知れません。
書込番号:6901739
1点
カメラ大好き人間さん
> フルサイズに大口径レンズでのボケ味は、
> 味わった者しか実感が分からないかも知れません。
正にその通り。
銀塩で大口径のボケ味を堪能した者は、フルサイズがぜひ欲しくなるよね。
APS-Cで大口径ボケを得ようとすれば、無理に背伸びをするような、
窮屈なストレスを感じるよね。
書込番号:6901873
2点
--------
銀塩で大口径のボケ味を堪能した者は、フルサイズがぜひ欲しくなるよね。
APS-Cで大口径ボケを得ようとすれば、無理に背伸びをするような、
窮屈なストレスを感じるよね。
----------
フルサイズに50mmF2のレンズ
APS-Cで35mmF1.4いやそれ以上
と言う感じですからね。
と言うより、無理やり大口径でなくても済んじゃうという所にあるんだよね。
書込番号:6902000
0点
画角については、あきらかにD300の方が有利です。
ですがシャッタースピードについては明らかにD3の方が有利です。
D80では実質105-450で使ってることを年頭において。
D3+70-300の広角端はそのまま300mmでつかってます。開放はf5.6ですが、
仮にD80の常用感度がISO400,D3の常用感度が6400としたら、ISO感度で4段の差
D300 + 70-200 f2.8(実質105-300f2.8)+テレコン
ISO感度の向上はD80と比較して、良くて一段ではないでしょうか(ISO800)
70-300の200mm域におけるF値はしりませんが、どうでしょう?
ただし、レンズ描写は明らかに70-200ですよね。スレ主さんの場合は、とりあえずはD300+vr70-200の方が楽しめるとおもいますが。
さらに将来、どんなレンズやカメラを購入されるかも含め、ボケ味などは他の方のご意見をご参考に、総合的にお決めになればいかがですか。画角だけでなく、フルサイズがもつ画質のよさもあり
ます。D3をご購入されたら、70-300だけでは満足できなくなるとおもいますし、D3のよさが生かせないとおもいます。
書込番号:6902260
1点
Sweptさん、こんばんは。
この際、自分の一番欲しいところに逝っちゃえばいかがですか?
個人的には、まずはレンズかなって思いますが。
書込番号:6902268
1点
皆様、返信ありがとうございます。
撮影ですが、メインはスポーツ、次に家族のスナップですね。
よくよく頭を整理すると、今欲しいカメラはD300とキャノン5Dなんですよね。
D80の長いレンズをつけるとグリップが心もとないってところが最大の不満で最近苦痛になりつつある状況です。(エントリー機に文句を言うのもなんですが)
D300買っても、5Dに相当するFX廉価版も買うと思います。
(ただし、FX廉価版がD80後継亜種でプラボディーだったら、後悔しそうですね。)
ならば先に一気にフラッグシップまで上り詰めて、レンズを地道に買って行ったほうが楽しめるかな。との結論に到りました。(D3にD300と5D両方の性能を併せ持っていると言ったら失礼ですかね。)
発売後3ヶ月ぐらい我慢して、この情熱が維持されていたらD3を買おうと思います。
(在庫なしかもしれませんが、それはそれでいいです。)
ありがとうございました。
書込番号:6902397
0点
>(ただし、FX廉価版がD80後継亜種でプラボディーだったら、後悔しそうですね。)
こういうのがいいですね。
機能で満足して、高級に見えない物。
書込番号:6904191
0点
Sweptさん、はじめまして。
> D80の長いレンズをつけるとグリップが心もとないってところが最大の不満で
> 最近苦痛になりつつある状況です。(エントリー機に文句を言うのもなんですが)
とのことですが、D80用の「マルチパワーバッテリーパックMB-D80」をご存知でしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm#mb-d80
これを装着するとカメラのウエイトがグッと増し、長玉を付けてもさほど違和感を
感じなくなると思いますよ。ご参考まで。
書込番号:6907350
1点
レスありがとうございます。
ただいま煩悩と戦っております。
D300を評した悪魔のささやき
「D300の皮をまとったD2X」「D300はレンズ一本ぐらいの値段」
60_00さんとかず@浦和さんの言葉を盾にしてがんばります。笑
書込番号:6908236
0点
キャノンユーザーなので場違いかもしれませんが・・・ひとこと。
ボディよりレンズ重視の方がいいのではないかと思います・・・
70−300よりは70−200の解像力で撮影するのもFXとDXの
差と同様に「目からうろこ」状態だと思います・・・
好みといってしまえばそれまでですが・・・
大いに悩んで自分の予算内のベストを決めてくださいね
書込番号:6908770
1点
D3を先に入手した方が無駄使い少なくなるような気がしますよ。
D80も絶対残すこと。重いときはこっち。
D3はピッチが荒いのでレンズにはやさしいですよ。
現在5Dを手放せない理由の一つとしてレンズにはやさしいということも私にはあります。
書込番号:6908781
1点
忍吉くんさん、60_00さん
レスありがとうございます。
現時点で望遠連写が捨てきれない状況にあるので、D300+VR70-200mm路線が捨てきれないのです。
D3に求めているものはFXによる絵の出来映えです。
D3発表後の低感度の写真を楽しみにしています。
気に入らなかったら、APSで凌ぎますかね〜
それともフィルム機か。。。。
書込番号:6911007
0点
D3+VR70-300mmでいいんじゃないのかな。
クロップしても(DX)D2Hより画素数多いんですよ。
究極ならVR200-400mmF4
書込番号:6911338
0点
最近トキナーの535PROを購入したのですが、ボディ駆動AFでは、D2HとD200ではかなり
D2Hの方がAFが早いのですね。最近AFSレンズばかり使用していたので、ボディ駆動
レンズのAF速度には無関心になっていました。
(D1HだったらさらにD2Hより速かったと思います)
ボディ駆動AF速度は、D300も単体ではD200と同じスピードでしょうが、MB-D10を装着
して秒8コマモードにした場合だと、ひょっとしてAFスピードも上がらないかな・・・
なんてフト思ったのですが、如何思われますか?(ニコンに聞く前にこんな話に興味
がある方みえないかなと思ったので)
もし上がってくれたら、重い前玉駆動の旧80-200 2.8なんかも動き物に使えてうれしい
のですが。
0点
マイクロマシーンさん、こんにちは。
>MB-D10を装着〜AFスピードも上がらないかな
残念ながら、多分変わらないかと思います。
私も直進ズームのAF80-200mmF2.8Sを所有していますが、
このレンズは、私が所有するボディ内モーター駆動のレンズの中でも群を抜いてAFが遅いですね。
同時期に発売のAF300mmF2.8Sは、D200との組み合わせでは現代のレベルでも結構速いAFだと思いますが、それと比較すると雲泥の差ですね。
書込番号:6898609
1点
どうなんでしょうね?
電流、電圧は上がりますからね。
モーターに対しては理想的な電圧で使っているはずですから・・
F4のときは電圧変わってもAF速度は変わりませんでしたね。
書込番号:6898641
1点
私はD200をパスした理由の一つはAFモーターが弱いからです。
今度D300も同じモーターを使うなんで信じられません。
なんでそこでケチるのか分かりません。AF-Sレンズの売り上げを上げる為でしょうか?
書込番号:6898754
1点
やっぱり使ってみないと解らないと思いますよ。
D2Hと同じフォーカススピードになるかも知れませんね。もう少しの日数で手に入りますから
テストしてみればスグに解りますね。モーターも変更していると思いますよ。
私のは80-200DNですがS5proとの組み合わせではそれ程遅くは感じませんがね。
付け替えて比べてみるとVR70-200の方がやや早いぐらいですがね。
書込番号:6899468
1点
みなさんレスありがとうございます。
私がD200とバッテリーが一緒だからモーターの能力も同じだと決めつけて
いたからいけませんね。すみません。やっぱりニコンに聞いて確認して
みます。
もし変更されているなら、D1H並だとうれしいです。
書込番号:6899966
0点
>なんでそこでケチるのか分かりません。AF-Sレンズの売り上げを上げる為でしょうか?
多分、カプラ式のAFは歯車を多く使っているから精度と言う面でも不利かとは思うんですけど。
パワフルになればなるほど厳しくなるのでは。?
カプラ式のAFはフォーカスリングも一緒に回っちゃうのもありますので
強烈に回るのも怖いですよ。
付いていて機能すれば私は『可』です。
書込番号:6901798
0点
以前の話題では、ボディ内モーターに使われている一般的なモーター(非超音波モーター)は、Li-ionみたいな電池ではあまりパワーが出ない。
NiMHみたいな方がパワーがでるということが書かれていました。
BBSの話題レベルなのでどこまで正しいか分かりませんけど。
NiMHなんかは内部抵抗が小さいので大電力を取り出しても電圧降下が小さかったりしますけど。
それと比べるとLi-ion充電池なんかは内部抵抗が大きいので、大電力を取り出すと電圧降下が大きかったりします。
そういう話なのかもしれません。
そのためか、D2系は11.1vという高い電圧でパワーを維持しようとしたんじゃないかと(これでも7.2vのNiMHのD1系の方がパワーがあったと僕は思いますが)。
これに対して、D200、D300では7.2vのLi-ionなので、↑上記の話が正しいとするとD200と同レベルが基本ではないかと思います。
ですが、NiMH(単三)やEN-EL4を使った場合に、シャッター周りだけでなく、AFモーターにもパワーを回してくれればAFのスピードアップ(D2系並)も可能ではないかと思いますが。
そこまではしてくれないのかも。
個人的にはMB-D10使用時は、ミラー消失時間もついでに短くなってくれるといいんですけど。
この辺は出てみるまで分かりませんが、期待しすぎない程度に期待しています。
書込番号:6901826
0点
yjtkさん
> ボディ内モーターに使われている一般的なモーター
> (非超音波モーター)は、Li-ionみたいな電池ではあまりパワーが出ない。
> NiMHみたいな方がパワーがでるということが書かれていました。
それはいい加減なガセネタだ。
リチウムイオン電池も、ショートすれば、瞬時に20A以上の大電流が流れる。
エネループ(ニッケル水素電池)は、ショートすれば、約60Aの大電流が流れる。
それ以外の普通のニッケル水素電池も、25A-40A程度の大電流が流れる。
D200の場合は、撮影時に瞬時に4A前後の大きなピーク電流が流れるし、
そのための大電流をリチウムイオン電池でも十分に供給できる。
AFのためのプチモータはそんなに大電力を必要とせず、
合焦中は1A以下しか流れない。
ゆえに、どの電池でもAFモータには十分すぎる大きな電流を供給可能だ。
さもなくば、プチモータが焼けてしまう。
電力の大部分は、電子デバイスが瞬時の画像処理のために消耗している。
※※※
よい子は、電池のショート実験を絶対にしてはいけないぞ!!!
電気に自信のあるわるい子は、消化器を用意して、
あるいは屋外で、自己責任でやっておくれ。!!!
> MB-D10使用時は、ミラー消失時間もついでに短くなってくれるといいんですけど。
ミラーアップダウンは、スプリングで行っている。
スプリングの時定数を機械的に変えることは難しい。
もし、MB-D10使用時に、ダブルスプリング仕様にすれば、可能かもしれんが、
ダンパも2重構造にしないと、ミラーを瞬時に制動・制振できない。
そういう仕組みの2重化構造は、コストがかかるし、
D300ごときにはあり得ないだろう。
書込番号:6902020
0点
こんばんは。
追加レスいただき、ありがとうございました。
本日ニコンSS聞きに行ったのですが、係の方でもはっきりしないそうです。
ただその方の予想では、AF-S用の部分は変えてくるはずだが、ボディ駆動部分
はあまり変わらないかも・・・。MB-D10装着後のことはまだ全く判らないと
いうことでした。
yjtkさんがおっしゃるように、レンズ駆動にもまわしてくれたらと思ったの
ですが、あまり期待せずにデモ機を待って試してみます。でもMB-D10は
遅れそうですね・・・
60_00さんがおっしゃてるような事も以前SSの方から聞いたことがあります。
でD2HはD1HよりAFSに特化しているとのことでした。
あと秒8駒時で気になるのは、yjtkさんと同じでシャッター消失時間、キレ
なんですが、これもSSの方自身がまだMB-D10を装着したD300を触っていない
ので判らないとのことでした。
MB-D10自体がまだSSの方にも披露されていないので、いろんなことが判る
のはまだ先のようですね。発売も遅れなければいいのですが・・・
(むかしE5000のバッテリーパックの発売が、モックアップ公開から非常に時間
が掛かったことを思い出しました・・・)
書込番号:6902030
0点
あ、書いてる間にGiftszungeさんからレスが・・・ありがとうございます。
なるほど、勉強になりました。
では、シャッター消失時間やキレは、ボディの構造による要因がほとんどという
ことですね。確かにメカニカルそのものの部分ではありますよね。
で、あれば、
D2H程のシャッターのキレは、D300をドーピングしても同じようにはならないという
ことなんですね。D300もD200より良くなってはいるのでしょうが、プロダクトとして
は、D1桁はモノが違うんですね。
D2H売るか迷ってましたが、永久保存版にします(笑)
書込番号:6902099
0点
MB-D10については、テスト貸出がまったくされていないようですし、
発売開始に間に合うんですかね(^^;
連写速度アップには必須ですから、こいつを一緒に買う人は多いでしょうし。
関係ないけど、SSはないでしょうシャッタースピードじゃないんですから(苦笑)
ServiceCenterですよね? 略はSCかと
書込番号:6902203
0点
サービスステーションだと思い込んでました。失礼しました!!
関係ありませんが、私はアイリス優先が90%以上ですから、SSと書いても
シャッタースピードには思いが行きませんでした・・・(苦笑)
書込番号:6902252
0点
ここで、このような質問をしてしまっていいものかどうか
わからないのですが宜しくお願い致します。
NikonからD3が発表され、噂ではD3xもそのうちに・・・
とのことですが、例えばCanonの5Dのような価格帯でNikonも
近い将来にフルサイズを発表するのでしょうか?
D3は価格的にちょっと手が出ないのですが、D300や5Dのような
価格帯であれば是非とも購入したいと思っています。
今はD80を使い、D300を予約しているのですが、近い将来に比較的安価な
フルサイズが出るのであればD300の購入を見合わせようかと悩んでいます。
想像の域を出ないような質問になってしまい申し訳ありませんが
Nikon歴の長い皆様の予想の範囲で発表時期、価格などを聞かせて
いただけないでしょうか?
不躾な質問ですが宜しくお願い致します。
0点
>D40−D40Xくらいの価格差、価格比だったら、皆Xの方に飛びつくんだろうね。
どうなんでしょう?その辺には興味があります。
D3Xが2000〜2500万画素として、D3の1200万画素で不足する用途というのは
(一部の特殊なプロは別として)自分にはA2以上のプリント以外には思いつきません。
(あとはピクセル等倍をモニターで見ながら「ここまで解像できてるんだ」とニヤニヤするぐらい?)
A2以上のプリントをしないような人はD3を選択する人が多いのでは、と考えますがどうでしょうか?
逆に家庭用IJプリンターでA3程度のプリントしかしないような人の多くがD3Xを選択するなら
各メーカーのコンデジ高画素競争を笑えなくなりますね。
書込番号:6906680
0点
Nikonのカメラを見てきた、使い続けてきたこと=次期製品の予想の正確さ
になるとは思えないんですが。
新しい技術革新、開発進度、経営状況、他社の動向など、いろんな要素によって
製品の発売時期は決まるからです。一般ユーザーがいくら予想したところで
参考になるとは思えません。一定の周期性はあるかもしれませんが、それが今後も
続くとは思いません。D3とD300は一つの区切りとなる製品だと思うので。
D300を見て、魅力を感じて、価格相応の価値があると思うなら買えばいい。
どうしてもフルサイズがいいと思うなら、予約をキャンセルするしかないのでは?
これ以上、話を続けても結論は出ず堂々巡りになるだけだと思います。
次期モデルの発売までの暇つぶしにはいいかもしれませんが、参考にはならないでしょう。
書込番号:6906947
2点
>D3の1200万画素で不足する用途というのは
よく話題になりますが、集合写真など従来中判以上で使っていた用途にはA3でも不足します。
書込番号:6907149
0点
> D3の1200万画素で不足する用途というのは
用途とは言わないかも知れませんが、
フルサイズ写真の仕上がりはAPS-Cより大幅のトリミングを良くやりますから・・・
書込番号:6907201
0点
> D3とD300は一つの区切りとなる製品だと思うので。
F5とF100と良く似てますね。
F5とF100の後は、良い流れが作れなかったですが、今度こそ波に乗って欲しいです。
書込番号:6907215
0点
>D3Xが2000〜2500万画素として、D3の1200万画素で不足する用途というのは
そういう理由ではないと思う。
超高画素機の所有。
って所なんだろうと思う。特に余裕のあるアマチュアはそうでしょう。
D300の素子ピッチで多画素化したD3Xの場合最新高性能レンズで何とかなるとは思います。
正直、それしか付けられない(それでしか満足できない)カメラになるんだろうと思います。
でも私は、機能が同じで、価格が同じでもD3にしますね。
D3の1200万画素はかつてのレンズから今の物まで懸念なく使えるから。
書込番号:6908804
0点
D300予約していましたが、今日キャンセルしました。冷静になって考えると、このデジタルカメラの価値が2年しかないということです。D3でもしかり、です。逆にフィルムカメラのほうが長く使える、と思えたからです。2年周期でデジタルの新製品が出ますが、そのたび買い換えることになりかねません。パソコンと同じです。みなさん、目を覚ますべきです。メーカーの戦略にのせられています。
書込番号:6912743
0点
>逆にフィルムカメラのほうが長く使える、と思えたからです。
考え方によりますね。
フィルムの販売はかなり縮小傾向ですし、現像もその内近所の写真屋さんでは困難になるでしょう。
先々使えるとしても、20年前のフィルムはかなり退色しています。
書込番号:6912954
0点
> 逆にフィルムカメラのほうが長く使える、と思えたからです。
逆にデジ一のメモリが最大256MBしか使えなかったらどうしましょう(しかも使い捨て)?
間違った使い方かも知れませんが、私は時々シャッターを押しながら色々調整をやります。
一回押して連射スタート、もう一回押したら止まるというシャッターモードも欲しいです。
銀塩なんかカメラじゃない!と思うぐらい絶対に戻りません。はい、ファイナルアンサー。
書込番号:6917021
0点
別のスレと答える事が同じになっちゃっているんだけど
>逆にフィルムカメラのほうが長く使える、と思えたからです。2年周期でデジタルの新製品が出ますが、そのたび買い換えることになりかねません。
小型で、最高画質で36コマ連続で撮れて、
手ぶれ補正になっていて、外から遠隔操作できて
暗所でも、昼間と同じに見えるファインダー、
躊躇なくレンズ交換が出来る。
そういうのが、すべて含まれて、目的の価格帯になるまで少しでも性能向上してくれば新しいのが出たら買っちゃうんだろうね。
確かにフィルムカメラは長く使える。
F2なんかそうだモンね。
電池がなくて全速シャッター使える。スタイルに合わせてファインダー交換できる。
いざとなれば高速連写もできる。
メンテもまったく心配ない。
再生部品で直っちゃうんだもん。
これを超えるフィルムカメラ出たら買うんだけどな。Fマウントで。しかも、Gタイプが使用できるもの。
書込番号:6917117
0点
間違えなくニコンも5Dの対抗機の開発は進めていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=6856321/
アサヒカメラのD3のメーカーインタビューでFXフォーマットのD3の下位モデル事を仄めかす様な発言があります。
どなたかが手ぶれ補正のハイブリット化について述べていましたがニコンのFXフォーマットに関しては100パーセント無しと断言出来ます。
APS-Cならボディー内に入れることは他メーカーでもやっている事で技術的に可能だと思います。
フルフォーマットでは技術的にではなく大きさと既存のレンズのイメージサークルやマウントの大きさから根本的に別のマウントのカメラを開発しない限りは100%無いと思います。
だから低価格のレンズも含めVR化を推し進めているのだと思います。
まず、フルフォーマットのCMOSを動かすためには機械的なスペースとCMOSの動くスペースが現マウント内(ボディー内)に必要ですがその様な空間を作るためにはマウントを広げないといけません。
イコール、マウント変更ということです。
ソニーのフルフォーマットがボディー内補正を採用しているとの噂からフルフォーマットではなく1.1倍のセンサーだと噂がされている根拠になっています。
まあ、センサー固定時はフルフォーマットでぶれ補正時は1.1倍にクロップするなどの対応策は可能でしょうが大きさは少々大きくならざるおえないでしょう。
また現在のレンズのイメージサークルも広角〜標準ではセンサーの動いた分までカバーできません。
以上の理由でフルフォーマットのぶれ補正のボディー内補正はニコンでは無いと思います。
ソニーはどの様に対応するのか非常に楽しみです。
クロップで対応するのか1.1倍センサーなのかぶれ補正無しか。
レンズの設計を今後見直しフルフォーマットでボディーが少々大きくなっても内蔵して来るのか発表が楽しみです。
話を元に戻しますが、ニコンもD3では一部の方には購入してもらえるでしょうが、もっと一般的な価格でもっと多くの方が購入出来る価格のFXフォーマットは商売的にも早急に必要だと思います。
キヤノン、ニコン、ソニー、コダック、他のメーカーも含めフルフォーマットの充実低価格化が楽しみです。
書込番号:6918838
0点
-------------
APS-Cならボディー内に入れることは他メーカーでもやっている事で技術的に可能だと思います。
フルフォーマットでは技術的にではなく大きさと既存のレンズのイメージサークルやマウントの大きさから根本的に別のマウントのカメラを開発しない限りは100%無いと思います。
だから低価格のレンズも含めVR化を推し進めているのだと思います。
まず、フルフォーマットのCMOSを動かすためには機械的なスペースとCMOSの動くスペースが現マウント内(ボディー内)に必要ですがその様な空間を作るためにはマウントを広げないといけません。
イコール、マウント変更ということです。
----------------------
36×24でなくとも30×24でと言う手もなくはない。
FXフォーマットではなくなっちゃうけど、
立て位置で、現行レンズの標準画角で使う人などはのどから手が出るほど欲しい機能になると思うけど。
私の場合は36×24と30×24はイコールに等しいです。
書込番号:6920083
0点
うる星かめらさん
> 一回押して連射スタート、もう一回押したら止まるという
> シャッターモードも欲しいです。
銀塩時代から5コマ/秒以上のモータドライブを使用してきたものとして
そげな仕様のカメラは、2ストロークが必要であり、
とてもじゃないが瞬時のレスポンスに対応できず、
使い物にならないので、要らない仕様です。
連写は1ストロークで充分だ。
3コマ/秒以下のカメラしか使ったことのないものには、
そういう仕様のカメラが欲しくなるのでしょうか?
書込番号:6920156
0点
Giftszungeさん、
頭を使ったら良い物を作れるはずだと思います。
今は三脚を使う時、リモートを使ってハンズフリー連射ができますが、
手持ちの時は不便だと思います。
そうそう、連射速度も連射中に調整できたらですね(フラッシュボタン辺りは良い)。
書込番号:6920621
0点
>連射
誤字が気になりますね。
書込番号:6920667
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん、
ご手数をかけて申し訳ございません。
仰る通り連写が正しいですが、連射の方が躍動感があって好きですね。
写真も言葉も生き生きと元気があって良いと思います。
銀塩や、フルサイズとかばっかりなると暗いですね。
書込番号:6920755
0点
うる星かめらさん
この掲示板で一番目に付く誤字です。
おそらくマイクロソフト製IMEのクセでそのままなのだと思いますが、それを分かっていながらフィーリングとして書いているのか、最悪なのは本人は元より読んでいる人までもがそのうち正しいと思いこんでしまうことです。
掲示板は顔が見えないので、やはり文体と文字遣いで書いている人の姿を見ているものだと思います。
たまにはいいですが、フィーリングだけで書いていたり、皮肉を入れないと気が済まないようでは、書いている内容の信用度も落ちますし、人間像も相応に見られるのではないでしょうか?
あくまで私個人の考えです。
書込番号:6920822
0点
気持ち的には「被写体を撃つ」なんですが、撃たれるのはカメラ(感光素子)ですね。
書込番号:6920836
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、
NHKのアナウンサでも、普段はそんなに固くないでしょうと思いますが・・・
書込番号:6920845
0点
D300を買う予定です。
18-200 のレンズとセットで買う予定だったのですが・・・。
今月号のデジタルカメラ・マガジンを読んで迷いだしました。
シグマって良いのかなぁ。
今まで一眼レフは、キヤノンの A-1, EOS-10 と使って来ましたが最近は使ってません。
レンズはすべて買い換える予定です。
今まではレンズって純正品しか使ったことないもので・・・。
最近はサードパーティー製でも純正より良かったりするのでしょうか?
2点
ロカンドラスさん
D300 + vr18-200 + vr105
大人買い・・・なんとも羨ましいですね。
書込番号:6888495
1点
VR18-200は高倍率だから大目に見て欲しいという意見もありますが、
私もその通りだと思います。千社貼札を貼って、証拠写真を撮るには十分以上の性能です。
ですが自分のレンズラインアップを計画する時は、このレンズを考えるのは可笑しいです。
初心者には D80+DX18-70キットに VR70-300と単玉二本位があれば結構立派だと思います。
(50/1.8Dと、トキナーM100/2.8とか)、DX18-70の代りに、タムロン17-50/2.8も良いです。
D300に似合うレンズは、やはり単玉か、F/2.8通しのズームでしょう(FX24-70/2.8とか)
如何してもVR18-200を買いたいなら別ですが(好きには理由なんかいりません)。
書込番号:6889112
0点
vr18-200はしかし、お出かけセットとしては最高ですよね、三脚が多くの場合いらなくなりますし(私は持っていませんが・・・)。お金のことを考えないとするならば、D300をメインにして
14-24 f2.8(12-24 f4
24-70 f2.8(サードパーティ製f2.8ズーム or 28-70 f2.8)
vr70-200 f2.8
300 f4(70-300、ブルジョワは300 f2.8)
もちろんマクロ数本、短焦点数本、場合によっては魚眼加味。
vr105f2.8、60f2.8、あるいはシグマトキナーなど
50mmf1.4、35mmf2、85mmf1.8(f1.4)やシグマやプラナー、
そしてD80、D40あたりをサブにして、DX18-70、vr70-300、vr18-200などを装着
あるいはサブというか性格が大きく異なるS5PROあたりを導入。2台のカメラに、本格レンズシステムとお出かけシステムをもつ(個人の嗜好は当然ありますが)。
考えてみれば、D3を買うお金があるとして、D300を購入、残りをレンズに回せば結構このシステムがある程度実現できますね。レンズは信用できる店の良質の中古を利用。
私の場合は、D300の次は、とりあえず照明機材と、AFが死亡した50mmf1.4の買い替えと標準マクロを早く購入したいです。
書込番号:6889875
1点
すみません!
たまに顔を出してる 夢のデアドルフと申します。
新しいレンズ出る噂です!
28mmf1.4 24mmf1.4 85mmf1.4
しかし、ニコン気合い入ってるな〜!
http://dslcamera.ptzn.com/article/2998/nikkor-pma-71021
書込番号:6889896
0点
夢のデアドルフさん
>新しいレンズ出る噂です!
28mmf1.4 24mmf1.4 85mmf1.4
おお〜。85mmf1.4・・・もう少し待てばよかったかな(笑)。
できれば10万〜15万あたりでお願いしたいですね。
PCレンズのラインナップ増に、マクロズームの復活も希望者多いんじゃないでしょうか。
vr70-300f4 ナノクリスタルコートが28万円とかどうですか。
書込番号:6889922
1点
夢のデアドルフさん
>--vr70-300f4 ナノクリスタルコートが28万円とかどうですか。---<
いいですねえ! 30万以下なら買いですな。
デジタルに、既存の14mmF28,28mmF1.4,85mmF1.4の単焦点(単玉ではありません復玉です)
が総ダメの現状で以前から強く希望されていたレンズが動き始めたようですね。
書込番号:6889958
0点
F1.4さん
昨日雑誌で見ましたがナノクリスタルコートの透明度って凄いですね!
ニコンはこれからこのナノクリスタルコート+防塵防滴路線でいくのでしょうね。
反面、重量が増しそうですが?
スレ主さんもまた迷いそう。
しかし皆さんお金持ってますね〜 カメラもレンズも高すぎる気がするんですが、私だけですか。
GasGas PROさん
>・・・(単玉ではありません復玉です)
福玉じゃないですか!
ズームと違ってレンズ構成枚数も少ないだろうし、ナノクリスタルコート使っていたらどんなに
クリーアーで抜けが良くなるか・・・おまけにf1.4ですよね・・・覗いてみたいです。
あっ・・・AF35mmf1.4作らないのでしょうかね?
ニコン最強f1.4四天王
書込番号:6890020
0点
>しかし皆さんお金持ってますね〜 カメラもレンズも高すぎる気がするんですが、私だけですか。
エンゲル係数ならぬカメラ係数というのがあるとききます(笑)
この係数が高いほど(略
書込番号:6890041
0点
>いいですねえ! 30万以下なら買いですな。
正直私も欲しいですね(28万はもちろんなかなか捻出できませんが)。
キャノンのラインナップに対抗していく、という姿勢を全面的に押し出すとしたら
F4通しズームは結構可能性高いのでは?と期待しています。
VR200-400f4が高すぎるというのもありますが・・・超望遠は短焦点ほどレンズの交換が
簡単ではなく、三脚にのせて構図を設定しなおすという手間はかなりあるとおもいます。
短焦点レンズをつかい、写真家自体が前後左右に体を動かして画角を体に染み込ませるというのは
良く聞きますが、超望遠にこの原則がどこまで当てはまるのか・・・。
シャッターチャンス優先という視点からも、特に超望遠で、でF4あたりのズームレンズの
ラインナップを充実させてほしいですね。APS-Cの魅力が激しく増大するはずです。
サラリーマンがボーナスつかって無理すればなんとか手が届く程度の値段設定にしたとしても、
けっしてマーケット的に不味い話ではないとおもいます。
書込番号:6890089
0点
50mmはないのかな?新しいのが。
D300にはともかく、D3には欲しい。
28mmf1.4 24mmf1.4 85mmf1.4・・・・
多分揃えちゃうんだろうな。
と、言っていて
D3にもVR18-200付けて使うと思います。
書込番号:6890358
0点
60_00さん
D2HにVR18-200mm をつけて使う機会は多いのですがとても相性が良くてイイ写りですよ。
D3のDXフォーマットは約510万画素ですから写りは良いでしょうね。
50mmと35mmの設計変更は無いのかな?。コーティングだけの変更かも。DXで相性の悪さもないしね。合焦速度は早いし、色コロビもないし。イイレンズですな。なぜか激安。
書込番号:6892404
0点
50/1.4Dは絞ってEF50/1.4と同じ位シャープですが(それ以上という人もいます)
F/2.8以下になると性能の落ちも早いです。そうしたらやはりペンタと似たような設計に
して欲しいと私は思います。開放付近の性能が改善できれば今のままでも良いですが。
最近75ミリ相当の画角にも慣れてカメラに付けてバッグを持たずに出かける時もあります。
現行MF?と同じ軽い35/1.4が欲しいですね(松と竹ツーバージョン希望)
書込番号:6892509
0点
ペンタの方はフレア・ゴーストも少ないかも知れません。
書込番号:6892520
0点
ロカンドラスさん
> キヤノンのズームって、マクロ機能が付いてたような気がするんですが、
> ニコンって付いてないんですよね。
ズームのマクロ機能は、あくまでオマケです。
マクロが無いより有った方が、まあ便利という程度。
制約や問題も意外とあるが、カタログスペックだけでは分からない。
あまり期待しない方がいい。
目的を持ったマクロ撮影を期待するのならば、
ちゃんとしたマクロレンズを揃えるべきである。
書込番号:6893411
0点
60_00さん
> VR200-400か、vr300mmf2.8は一般の人はレンタルの方が経済的ですよ。
> 一週間に1回必ず使用しているのであれば、買った方が経済的でしょうけど。
年に1、2度以下ならば、レンタルの方が経済的であるが、
3ヶ月に1度以上必ず使うならば、買った方が経済的でしょう。
レンズはカビさえ培養させなければ、10年以上は持つし。
そのレンズをトータルで何回必要とし、動員することになるかだ。
減価償却は約20回(1泊2日のレンタル比)であるが、
もし、10回以上必要とするならば、買っちゃった方が、
使用頻度はおのずと増えるであろうし、
日頃からじっくりいじくり回して、操作に良く慣れておけば、
良い写真も撮れるし、満足度もより高まるであろう。
カメラやレンズのレンタルが昔に比べて安くなったとはいえ、
車のレンタルに比し、なおかなり割高である。
(パソコンや建築機材のレンタルは、もっと割高だなあ)
> VR200-400か、vr300mmf2.8
超望遠撮影はスポーツにたとえることができる。
このクラスのレンズは、いざ本番の時だけあれば、使いこなせるものではなく、
非番の日も、レンズを付けて、トレーニングして腕を磨いておかないと、
いざ本番の時に、100%の実力を発揮させることは難しい。
シャッターを押さない日でも、常日頃からレンズを付けて
ファインダーを覗いておく習慣が大切だ。
そして、そういうサイクル(トレーニングと本番)を何度も繰り返すことにより、
だんだんと腕が上達する。シーン毎による、最適なレンズの選択眼が養われる。
1泊2日や、2泊3日のレンタルでは、実力を存分に発揮するのが厳しいかと察する。
書込番号:6893591
2点
Giftszungeさん
-------------------------
年に1、2度以下ならば、レンタルの方が経済的であるが、
3ヶ月に1度以上必ず使うならば、買った方が経済的でしょう。
レンズはカビさえ培養させなければ、10年以上は持つし。
そのレンズをトータルで何回必要とし、動員することになるかだ。
減価償却は約20回(1泊2日のレンタル比)であるが、
もし、10回以上必要とするならば、買っちゃった方が、
使用頻度はおのずと増えるであろうし、
日頃からじっくりいじくり回して、操作に良く慣れておけば、
良い写真も撮れるし、満足度もより高まるであろう。
超望遠撮影はスポーツにたとえることができる。
このクラスのレンズは、いざ本番の時だけあれば、使いこなせるものではなく、
非番の日も、レンズを付けて、トレーニングして腕を磨いておかないと、
いざ本番の時に、100%の実力を発揮させることは難しい。
シャッターを押さない日でも、常日頃からレンズを付けて
ファインダーを覗いておく習慣が大切だ。
そして、そういうサイクル(トレーニングと本番)を何度も繰り返すことにより、
だんだんと腕が上達する。シーン毎による、最適なレンズの選択眼が養われる。
1泊2日や、2泊3日のレンタルでは、実力を存分に発揮するのが厳しいかと察する。
--------------------
トレーニングと本番を含めて使用としてますけど。ギャップがあったかな?
当然、それはレンズを使っているわけですから。露光しなくても。
でその場合毎日ということになります。
そういう人はもう一般とは言えません。
Giftszungeさんの言うトレーニング付きで3ヶ月に一回というのもまだ経済的ではないような。
たとえば、Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)
3日レンタル\17,500 年4回で70000円 ですね。
年6回(2ヶ月に一回)でも105000円。
ま、訓練用のジャンクレンズがあれば、借りる日数減らせますのでもっと経済的でしょうね。
これも一般とは言えませんが。
書込番号:6894682
0点
GasGas PROさん
私も、D2HにVR18-200mm をつけて使う機会は増えちゃいました。
D2Hには当初70-200mm使っていたんですが、撮影後のチョッとしたもののために
17-55mmを別のカメラに付けてもって行ってました。
やっぱりかさばるんですよ。
普段、D40にVR18-200mm ですが明らかに高速連写が入る場合、そこから取り外して使ってます。
VR18-200mm は70-200mmと比べちゃイケナイレンズですが、200mm付近以外では、実用上はVR18-200mmで十分いけます。
D2HではVR18-200mm相性いいですよね。
案外皆さんD2系にVR18-200mmは恥ずかしがって付けないみたい。
書込番号:6894738
0点
ロカンドラスさん
純正品と社外品との違いは、レンズとボディが、より密接に通信をするようになったデジタルでは影響はハナハダ大です。電池などは危険ですらあります。
ただし純正レンズの真価を認識できない人には同じことと写るでしょう。それはそれで良いとも思います。安価であるということが社外品レンズの特徴でもありますし。また、調光がおかしくて場合によっては記録できないときもありますが太陽光の下でならさしたる不満もなく記録してくれます。フレアやゴーストも単にでなければ良いというモノでもありません、出したいときにどう使うかが技量でしょう。最も大切な点はレンズはボディによって写り方を変化させます。ニコン50mmにしてもボディによって激変します。撮影環境でも撮影技量でも激変します。
あえて申し上げるならば、基本としては、初めから社外品レンズで揃えることは薦められません。純正のマッチングが解った後でのバリエーションとしてでしたら大いに結構だと考えます。しかしコノボディでは使えるがアノボディでは使えないとか、この色の被写体ではコノレンズしか使えないとか、いうことは意外と多いのですね。私もD3とD300をとりあえず購入して使ってみてどちらを残すかを決めます。車輪のついたカメラバッグで行けるところはFXレンズ郡でも良いのですが手持ちのバッグで出かける場合フォーサーズにしたいと考えたことが過去幾度もありましたからねえ。レンズ1本しか持てない場合でJPGオンリー撮りっぱなし、船上もヘリもあるよ、とでもなれば私の場合はS5pro+DXVR18-200mm以外になかったモノです。
望遠レンズにしても
Giftszungeさんの言われているようにレンタルではレンズの持つポテンシャルは吸収できません。レンタルはテストで使うか、プロが業務で使うのには適したシステムでしょう。
望遠の場合、例えばVR200でもVR80-400でも花が写せますしコノレンズで撮ることの楽しさと撮り方とコノレンズでないとこんな風には撮れないなと言うようなモノが見えてきます。
道具というモノは手近に置いてこそ道具に馴染み使い方を引き出せるし、反対に道具が自分の隠れた才能まで引き出してくれる関係になるように感じておりますよ。
オマケのマクロと本物のマクロとではレンズの解像力に天地ほどの差があります。オマケ同士を比べても社外品のオマケと純正Nikkorのオマケ(AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)などとは買ってみて使ってみると優秀さが解ります。
MicroNikkorのキレコミは抜群です。マイクロ目的の時はMicroNikkorwoを使った方が後で悔しさが残りません。
しかし旅先などでオマケはオマケで役に立つときはありますね。
D300に新FXレンズがDXレンズよりも優秀な写りをするかは大疑問です。マッチングはD3用ですからねえ。
全てはD300が手元に来てから徐々に違いが明らかになることですな。
現在レンズカタログにあるニコンレンズも年ごとにコーティングが良くなってきております。
以前のレンズの写りと現在販売されているレンズが同じ写りだと思いこむとマチガイです。
このあたりのことも自分で購入してテストして初めて解ることですな。メーカーもいちちち仕様変更を発表しませんから。
書込番号:6894796
0点
60_00さん
VR70-200F2.8とDXVR18-200を解像力だけで評価したら、価格の差モロです。
DXVR18-200の価値はVRと機動性だと思います。安価なのもイイ。VRアルナシの差を単なる手ぶれ補正の手助けと解釈するか、はたまたアクティブモードまでも使いこなす被写体と撮影環境への拡張と解釈するかは撮影者の能力に負うところ大でありますね。使いこなせない人にはどれも同じと言うことですかね。
ついでにVR70-300mm F4.5-5.6 の200mmあたりの解像力はDXVR18-200よりも良いです。でもA4プリントでは言われてみて解る程度です。明るいところですとVR70-200F2.8なみに良いですよ。撮影環境と被写体は限定されますがね。フォトジャーナリスト的な機動性を考慮に入れるとDXVR18-200は名レンズですよ。
レンズ1本だけという環境では、D3用にFXVR28-300が出るまではD300+DXVR18-200を私は当分使うつもりで居りますよ。
書込番号:6894962
0点
60_00さん
> 3ヶ月に一回というのもまだ経済的ではないような。
> たとえば、Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)
> 3日レンタル\17,500 年4回で70000円 ですね。
> 年6回(2ヶ月に一回)でも105000円。
1年で減価償却はとてもできないよね。
僕は、レンズは10年以上使うだろうと既に主張している。
10年で計算すれば、どちらがお得かな。
書込番号:6896236
1点
皆さんこんばんは。
D300とは直接関係ないかもしれませんが、ここで相談したほうが多くの
回答を頂けると思い質問させていただきます。
広角ズームレンズの購入を以前から検討しています。
いま持っているレンズの中で、一番広角は17〜55mm F2.8です。
以前から、12〜24mm F4.0が欲しいと思っていましたが、これはGXタイプのレンズの為、今後のことを考えるとFXタイプのレンズを購入する方が良いと思っています。
メーカーはニコンで、出来るだけ広角で描写の良いレンズがあれば教えてください。
0点
ウエスト・イーストさん、こんにちは。
超広角レンズでFXフォーマットと兼用するなら、一押しはシグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHELICALですね。
これなら、DXフォーマットでも18mm相当の超広角レンズになりますし、FXフォーマットなら未体験ゾーンの12mmの超広角撮影が楽しめます。
ニコン純正なら、AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDだと思いますが、DXフォーマットで使用すると超広角レンズとしては少々物足りないかもしれませんね。
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHELICAL
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/12_24_45_56.htm
ニコン AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_14-24mmf28g_ed.htm
書込番号:6884487
0点
まだ売ってませんが、AF-S NIKKOR 14-24 F2.8G
書込番号:6884496
0点
>シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHELICAL
同じく薦めます。
書込番号:6884579
0点
今後のことを視野に入れて、NIKONに限れば、
新発売の14-24mmF2.8Gしかないような気がします。
D300をはじめDXフォーマットでの使用もあるとしたら、DX12-24mmも備えておかれたら。。。
私はDX12-24mmユーザーでD3見送り(今のところ)組ですが、14−24mmを予約しました(^^;
書込番号:6884737
0点
>シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHELICAL
歪みが殆ど無く驚異的なズームレンズですが、D300での等倍鑑賞には向きません。
像そのものは甘めです。
書込番号:6884908
0点
本日、 Nikon Digital Live2007に参加してきましたが
新発売の14-24mmF2.8Gレンズ、各先生方は絶賛されてましたね。
確かに短焦点をしのぐ描写で周辺の歪も少なくいいレンズと思いました。
将来FXフォーマットへのステップアップの際にも生かされますね。
書込番号:6885373
0点
私は、DXフォーマットのD2Xには、トキナーの12-24mmF4レンズを使用しています。凄くシャープな描写で、満足しています。
FXフォーマットでは、17-35mmF2.8と14mmF2.8で臨みます。14mmF2.8は最短撮影距離が20cmとみじかいので、被写体にグッと寄っての遠近感を用いた描写をさせています。今は、FXフォーマットのデジ一眼レフが無いので、F6で使うか、マウントアダプターでEOS-1Dsに装着して楽しんでいます。
書込番号:6885387
0点
ウエスト・イーストさん
>-FXタイプのレンズでメーカーはニコンで、出来るだけ広角で描写の良いレンズがあれば教えてください。-<----------------
FXタイプと限定されると新レンズ「14-24mm」だけですねえ。ボディとの相性も心配ないと思えますし。ついでに申し上げますが、私の手持ちのレンズ郡の中で、12-24mmはトキナーと純正とシグマがありますがS5proではシグマが逆光に強いです。等倍で見てのことですが周辺の流れはシグマは少ないです。中央部のキレコミはトキナーが優れます。トキナーは周辺が僅かに流れます。純正は高価格並です。既存のタムロンやニコン14mmF2.8単焦点はフレアが出やすいです。
D3を将来購入されるのであればニコン14-24mm新レンズが第一候補。シグマ12-24mmが第二候補と言うところでしょうかね。なおシグマ12-24mmは見かけよりは軽いですよ。レンズを選ぶS5proで使えるシグマ12-24ですからD300との相性は心配ないと思っています。
書込番号:6885394
0点
DXとFXでは「広角ズーム」の焦点域の考え方が全く違ってきます
つまし、DXだと「広角ズーム=18mm以下」ですし、FXだと「24mm以下」が、いわゆる「広角ズーム」と云われる焦点域でしょう
例えばAF-S ED 17-35mmはFXで使えば「立派な広角ズーム」ですが、DXでは「F2.8通しの標準ズーム」扱いです (^^;)
と云うことで、もしDX、FXで共用を考えるのなら、選択肢はD3と多分同時発売になるだろうAF-S 14-24mmだけでしょうね
書込番号:6885492
0点
ウエスト・イーストさん 皆様、おはようございます!
ご予算もあると思いますが、新品で今ご購入するなら、今度発売される、純正のAF-S 14-24mmが、お勧めだと思います。発売前で実写確認は出来ませんが、D3と同時期の発売でデジタルに合わせた設計だと思いますので、相性も良く悪いとは思えないからです。
価格からいけば、シグマの12-24mmですが、D300では、問題ないと思いますが、D3で使用の場合に、周辺描写が悪いのではと予測します。
書込番号:6885530
0点
皆さん、丁寧なご回答有難うございました。
皆さんのご意見を参考にさせて頂き検討したいと思います。
書込番号:6885741
0点
再度質問ですが、17mmと14mmでは写真写りでどの程度違うものでしょうか。
書込番号:6885782
0点
こんにちは。
>17mmと14mmでは写真写りでどの程度違うものでしょうか
画角を含め、こちらは参考になるかも知れません。。。
http://210.238.185.197/~maro/lens_test.html#10-20mmF4
書込番号:6886295
0点
D300で撮影した肌の感じってどうなのでしょうか?
サンプル画像とか御覧になった人いらっしゃいますか??
無理かと思っていたD300が
なんとか買えるかもしれない状態になりかなりウキウキしている私ですが、
現在D70でポートレートがメインの私が気になるのは肌色です。
次のカメラで随分迷っていた事がありまして、
肌の感じがどうしてもD200までの機種(D70を含む)では好みでありませんでした。
肌色だけでなく解像度感もあるかもしれませんが、
写真を見ていても心が動きません。
上手く言えないのですが例えば、
D2Xsやキャノンの5D以上のボディで撮影された肌の感じが好きです。
それ以下のボディでは肌の感じと言うか解像度なのか抜けの良さなのか
上手く言えませんが好みではなく、どうも一歩踏み出せない感じなのです。
D300でのサンプルは人物が無く、その辺が全く解らない状態です。
DXフォーマットのフラッグシップなら、
D2Xsに近い同じレベルでの色合いになるのでしょうか???
D70の次のカメラを色々考えてその時はフィルムのF5にしました。
値段も私には洒落で済まないので納得行かないカメラは買えないし、
デジタル1眼からスタートしたので数打ち当たる的な写真になりがちからの脱却を意識して。
けれど数打たないのはいいけど、コストを気にし過ぎて現像にナカナカ持っていけませんw
それではいけないのですけど。
写真をPCに取り込むのに一般的なスキャナでなく、
フィルムスキャナーの5000EDを買って
D一桁モデルが買えるまで積極的にF5で撮影して頑張るか、
D300を買うかで迷っています。
フィルムスキャナーは新機種が全然出ないので、迷う原因の一つとなっています。
どうか御意見・御指導宜しくお願いします。
因みに、キャノンのボディのデザインがどうしても好みでないので、
画像は好みでもニコンで行きたいと思っています。
例えば最高の1Dsmk3が買えるお金があったら、
D3+周辺・撮影機材を充実させる・・・とか。
長々とすみませんでした。
0点
魚住系の作品が撮りたいなら、カメラよりストロボを買いましょう。
クリップオンのじゃなくて、ジェネ+ヘッドの大型のヤツね。屋外ロケが多いならバッテリータイプのものを。アンブレラとディフィーザも必須。
そんで昼日中にポン焚きしなはれ。
書込番号:6868765
0点
本や雑誌をさらっと読むくらいで感覚で撮ってるだけに、
アルバムのカウントのわりにスルーされてるのは
あまりにもレベルが低いのでコメントがないのかとビビッていました。
学校行って基礎から勉強したいのですねぇ・・・青森には趣味の講座ぐらいか。(^-^;
コメントいただけてとても嬉しいです!!
>じょばんに 様
>何となくは、分かる気がします〜好みの画像にレタッチ
〜感じました。(女の子の写真)
青森の実家に戻ってきたので
最近は女性の写真を撮る機会が無くなったのですが、
レタッチは時間にも余裕が無いし、自然がいいかなと極力しなくなりました。
昔のは女の子の肌のトラブルとか消すのにやってみたりもしたのですが・・・
追い込んだりしないでせいぜいトーンカーブとかですかねぇ。
時間で1枚あたり30秒以内の作業ですw
>であれば〜D200やD300でも結果が出せるのかなぁと・・・
>最近の機種では、カラーモードのデフォルトがIIIになって
>〜ベースとしてモードIにして〜多少好みに近づくのでは
そういや、私の設定とは??と思ってD70を見たらモードU(adobeRGB)でした。
説明書を眺めないと当時の設定理由を思い出せない・・・恥ずかしながらそんなレベルですw
モードでどれだけ変化がつくか試した事が無いだけに、
本体の傾向うんぬんだけでなく御意見を参考に撮影してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
>roxrox 様
>魚住系の作品が撮りたいなら、カメラよりストロボを買いましょう。クリップオンのじゃなくて、ジェネ+ヘッドの大型のヤツね。屋外ロケが多いならバッテリータイプのものを。アンブレラとディフィーザも必須。そんで昼日中にポン焚きしなはれ。
アドバイスありがとうございました。一応今回の件は、
@D一桁系が買えるまで F5+5000ED(フィルムスキャナー)&押さえで D70
AD300+MB-D10+EN-EL4a
の本体構成を考えていまして、それで悩んでいました。
外出先でのブツ撮りの機会もこれからはあるので、
クリップオンじゃないバッテリータイプのストロボは買う予定でした。
とは言っても予算が厳しいので大型のはまだ暫くかかりそうですが。
車を持っていないし、撮影時は一人でバスで移動なんです。(^-^;
なので、“ 背中に背負う&手に持てる ”範囲でのシステム構成を考えています。
ノートパソコンも持つし、軽量なものを選びましたが全部合わせると結構重くて大変です。
車を持てるようになったらですかねぇ・・・魚住さん系写真を勉強するのは。
写真を見て頂いたら解るかもしれませんが、
ストロボ焚かないので真逆の撮影かもしれませんね。(^-^;
いいなと思うのと自分が撮影してるスタイルが真逆なのはちょっと不思議です。
夕方〜夜間撮影をするようになった初めは試した事があったのですが、
クリップオンのストロボを活かせない自分に対する不満があって、
それならいっそ無い方が格好がいいって感じで今に至っています。
アドバイスを参考にそろえていきたいと思います。
*********
実は、自費出版のCDのジャケット等に私の写真が使ってもらったのですが、
ポスターまで作成されて恥ずかしさに胃が痛くなりました。
D70の600万画素の画像をトリミングされてポスターになったのが、
CDの関係者には言わないけど
ボディの買い替えを余儀無くされた理由の一つです。(-_-;)
ただでさえ解像度低くてキツイのに、
そこまでトリミングした上でそんなに引き伸ばさないで〜って心の中で叫んでいましたw
皆さんのアドバイスもあり、D300を予約する決心がつきました。
ありがとうございました!
書込番号:6869326
0点
女性ポートレートをメインに撮っています。
肌色の話ですよね?
RAWで撮って、あとで調整するっていうのは無しなんですよね?
そうであれば、一番のポイントは、
カメラの映像エンジン云々の前に、ホワイトバランスが一番聞いてくるパラメータですよね。
みなさんは、どのように設定されているのでしょうか?
オートで撮っているとか、色温度固定とか・・・
やっぱりホワイトバランスをきっちりとると、
色が変わります。
グレー18のカードを持ち歩き、太陽光線、モデルの立ち位置にあわせて、
グレー18で補正して撮影すると、結構満足いく色になります。
これは、D2XでもD200でもおなじです。
特に、D2Xの場合、カメラのトップに環境センサーがありますから、
カメラマンの位置が蛍光灯で、モデルの位置が白熱灯・・・
みたいな環境下では、確実に色が転びます。
一度、グレー18を使ってみてください。
おすすめです。
書込番号:6869837
0点
>私の設定とは??と思ってD70を見たらモードU(adobeRGB)でした<
この設定に限らず レリーズした後が大事ですが、どの様に為さっていますか。
肌色に限らず 色は、撮る前の設定(ホワイトバランスとか…)、画像閲覧ソフト、画像調整ソフト、モニター、プリンター、ラボ、すべて環境が揃っていなくては成りません。
好みの色は どんな環境でご覧に成っていますか?
カメラの 設定を adobeRGB にする場合は、特にご注意が必要です。
この環境の 画像は、sRGBの環境下のモニターで見ると違った色に見えます。
それでも これが良いと言う場合も勿論有りますが、カメラの性能を正常に評価する事は出来ません。
書込番号:6869966
0点
こんにちは。
しまんちゅうさんが仰ってることと同じですが、
私も「WB設定」が肝要かと思います。
スレ主さんの画像を拝見すると、色かぶりがあるのも気になりますし、WBがひょっとして
オートになってはいないかと感じました。(あくまでも感想ですから、気にしないでm(_)m)
「Exif」が読めなかったので。。。
書込番号:6869985
0点
前レスに写真の話をした際に、誤解を招く表現になってしまいました。
今回のスレは写真の話ではなく、D300の肌色の具合はどうでしょう?でした。
D2Xsの写真で惹かれたものがあったので、
DXのフラッグシップとされたD300はどんなもんだろう?って思ったものですから。
勉強になるレスは大歓迎です♪
>しまんちゅー 様
>肌色の話ですよね?RAWで撮って、あとで調整するっていうのは無しなんですよね?
〜みなさんは、どのように設定されているのでしょうか?
グレー18のカードを持ち歩き、太陽光線、モデルの立ち位置にあわせて、
〜一度、グレー18を使ってみてください。
ええと、私は基本的にRAW+BASICで撮影しています。
ホワイトバランスは普段オート設定で、NC4で現像する際に調整しています。
D300の導入の際はカラーチャートも導入しようかなと思っていたのですが、
カラーチャートよりグレー18の方がいいのでしょうか?
素人の私が導入し易い等を考慮してグレーの18って事なのかなと思いました。
グレーの18を使いこなせて初めてカラーチャートという流れがいいのかな。
ご指導宜しくお願いします。
今回のD300はD2Xのようなセンサーの方式を止めた・・・
と何かの記事に書かれて記憶があります。
その辺の御指摘の反省なんでしょうね。
>robot2 様
>この設定に限らず〜すべて環境が揃っていなくては成りません。
>好みの色は〜sRGBの環境下のモニターで見ると違った色に見えます〜それでもこれが良いと言う場合も勿論有りますが、カメラの性能を正常に評価する事は出来ません。
御指摘のような環境にはありません。
いづれ揃えようとして最初からそのような設定にしてたと思います。
adobeRGB対応のモニターは高価で、現在の状況では高嶺の花です。
いつかその日を夢見てって感じではありますが、
実際の現像の際はNC4でRAWからsRGBに変更してやってたりします。
私はまだまだ勉強しないと性能を活かしきれないと思っていますのですが、
それこそ簡単に変えられない金額のカメラを買う際に、
プロやハイアマチュアのレベルの高い方々のご意見を伺ってみたいと思った次第です。
今回はボディだけでなくモニター&プリンターのカラーマネジメントの為の機材、
露出計、ライティング用の機材を買いたいと思っています。
レンズはちょっと無理です・・・が、広角のレンズが欲しいので考えています。
一度には揃えられないかもしれませんが、乏しい予算で最大限活かせるよう悩んでいます。
カラーマネジメントの機材の予算が足りないかもしれないから、
カラーチャートを暫く間つなぎするか?とか苦しい言い訳を自分にしながら。
ナナオだったりNECだったりadobeRGB対応のモニターまではまだ行けませんが、
まだまだそんなレベルでもないでしょうから今はよしとしています。
けど、目標としてそこまで行きたいというのは悪く無いと思っています。
今の所は、現在の私の写真でも問題ないレベルの事しかしていませんが
D70ではライブ撮影時に暗過ぎて迷ったりシャッター切れないとか、
F5と比べるとAFの性能にも不満があって買い替えをしようと思っています。
大きく引き伸ばした際の事もありますが・・・
さて、本日、キタムラでD300予約してきました。
その際に色々相談もしてきたのですが、
ボディの値段に関してはNikonとの約束もあって20.5万が予約の限界のようですね。
他で安くしますって言われました。
青森のその店でも予約のお客様も15人ぐらい?いるらしくw、
12月か1月になるかもとの話でした・・・1月過ぎるかなぁ。
Cの40DはありましたがD200以上は展示品がありませんでした。青森酷過ぎ(涙)
キタムラなのにボディが20万以上のカメラってなんもなかったと思います。
とりあえず、今はD300を買う事を決定。
ボディ云々文句たれずカラーマネジメントに気をつけ無駄撃ちを無くし、
RAWをじっくり追い込んで行こうと思います。
今までの感覚だけの撮影から卒業して、
狙った写真が確実に撮れるよう頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6870362
0点
レスミスです。(^-^;
>footworker 様
>しまんちゅうさんが仰ってることと同じですが、私も「WB設定」が肝要かと思います。
>スレ主さんの画像を拝見すると、色かぶりがあるのも気になりますし、WBがひょっとして
オートになってはいないかと感じました。(あくまでも感想ですから、気にしないでm(_)m)
「Exif」が読めなかったので。。。
御指導ありがとうございます。
色かぶりはどれを指しているのかは解りませんが、
わざと色をおかしくしてるものもあります。
照明の色をそのままにするとか感覚的に格好いいとか・・・そんなノリですww
画像処理をしてて、照明の色が消えたりするのは驚きですね。
そういう時は赤っぽいとか青っぽい色のままに戻したりします。
必要な写真はRAWから取り出すのでホワイトバランスはオートにしていますが、
それって問題ありますでしょうか?(^-^;
とは言うものの、
そういう写真とは逆に日中の普通の光の条件(変な表現?)で写真を撮る際、
綺麗な肌色に追い込むのって私には難しい・・・ソフトを使いこなせていないので。
これから試行錯誤しながら頑張りたいと思っています。
書込番号:6870389
0点
まぐまっくすさん
色かぶり?と感じる(正確には違うかも知れません)のは。。
「blogMao050507d_0254」などです。私のモニターでは、肌を含め全体的にグリーンに見えます。
そういう現像を施されているのかも知れません、そうであったらお許し下さい。
WBについては、robot2さんがお詳しいですが、「オート」必ずしも「正確」ではないと
いうことです。
私は「晴天(太陽光)」で撮影、ほとんどがそのままです。
(プリセットWB用の小道具を所持していますが、いまだに使用していません)
どうしてもおかしい時に限って、「色温度」を調整しています。
PS こだわりとご熱心なご様子には頭が下がります。でもそういう点こそ、
カメラの楽しさでもありますよね。生意気言ってる私はデジ一3年生、
楽しみながら少しずつ。。。と思っています。
書込番号:6870443
0点
>footworker 様
>「blogMao050507d_0254」などです。私のモニターでは、肌を含め全体的にグリーンに見えます。そういう現像を施されているのかも知れません、そうであったらお許し下さい。
これは明らかに私のミスです。(^-^;
いい訳ですけどこれは随分古いヤツ・・・
2005年の5月はまだ写真を撮るのが精一杯の頃で、
ホワイトバランスのRAWでの調整もやってない頃だと思います。
なので、御指摘されてる所は狙ってやってるのではなく、
当時はあれ以上弄れなかったんですね。
画像を探して追い込んでみようかな。(-_-;)
あ!思い出したのですが、私とは直接トラぶった訳ではないのですが、
仲間内でトラぶった話があったのでその子の写真は削除させていただきます。
下手な処理を隠すとかではありませんのでご勘弁を。
他の写真なら突っ込まれてもいいのですが。
あれはそのままにしてると怒られちゃうので。(^-^;
>私は「晴天(太陽光)」で撮影、ほとんどがそのままです。(プリセットWB用の小道具を所持していますが、いまだに使用していません)どうしてもおかしい時に限って、「色温度」を調整しています。
カメラ関係の雑誌にはそのような設定を推奨してますね。
そうなんだぁと何冊も読んでいながら思いつつやってなかったです。いい加減ですね。(^-^;
RAW+BASICのBASICのJPEGを見て粗選別して終わったらJPEGは削除。
RAWを現像して改めて1枚1枚JPEGを作るって流れでやってたんです。
最初から太陽光で設定してた方が明らかに楽なんでしょうけど。
いかん、また流してしまうのでここでオートから変更かけて・・・直しましたww
>PS こだわりとご熱心なご様子には〜でもそういう点こそ、カメラの楽しさでもありますよね。生意気言ってる私はデジ一3年生、楽しみながら少しずつ〜と思っています。
いや、皆さんに比べたら全然駄目ですよ。大事な基礎がなってないし。(^-^;
WBをオートにしてたり、adobeRGBの色設定にしておきながら対応してない状態だったりw
RAWで直せばいいやとカメラの液晶ではヒストグラムは見るけど、
あまり細かい所まで撮影時にはチェック入れてませんね。
後、D70も2004年頃買って一年ほったらかしだったので私もカメラ歴短いですww
実力が無い癖に他人の高級なカメラには嫉妬しまくり・・・
カメラを買った後知り合った仲間はCanonだらけで、
1Dsmk2持ってる人もいてホント写真に嫉妬しまくりでしたね。
そんな私ですが今までやってきたようないい加減なのが段々嫌になってきてます。
構図やシャッターチャンス重視・・・勘任せのアバウトな撮影だったのですが、
狙った写真を意識して撮りたくなりました。
根拠の無い写真を撮ってても面白くないと言うか・・・ドツボにはまったと言うかw
超えてはならないと内心恐れて入れていた一線を越えてしまった感じがしますww
ここまで来たら腹くくって取り組むぞと。
かなりボディのクチコミから脱線してしまいました。
皆様申し訳ございません。
今日予約を入れた事で、気合が入ってきました!
ボディが手に入るまで時間がありますが、
勉強する事は沢山あるのでD70を使って頑張りたいと思います。
書込番号:6871102
0点
まぐまっくすさん こんばんは。
私もD70でデジタルに夢中になり、D70→D70S→D200→D2Xs。。。(現在はD200+D2Xs)
と変遷してきました(^^ゝ
D300、D3という新機種が出ますが、私のこだわりは「高感度」でなく、
「高画質」ですので、両方とも横目で見ながら、我慢の日々です(笑)
D2Xsの高感度撮影画像は、試みたことがないのでどうなのかは実感として回答不能です。
カメラマンそれぞれの被写体および目指すものは異なるし、それでいいのですが、
#まぐまっくすさんに相応しいカメラは、ニコンなら「D3」だと思いますよ#
#それと、いいレンズ#
以上2点を強調させて下さい。
頑張りましょう(^^ゝ
書込番号:6871619
0点
D3怖い・・・いいレンズ怖い・・・って言えば手に入るかな?(おい
>footworker 様
おはようございます。
>私もD70でデジタルに夢中になり、D70→D2Xs(現在はD200+D2Xs)
>〜私のこだわりは「高感度」でなく、「高画質」〜
凄いですね〜私がD70からやっと今年中古のF5買った間に行く所まで行きましたかw
いえいえ私は高感度&高画質ですよ〜♪
ただ、高感度で高画質で高速シャッターで気持ちに追いつくAFスピード
のウエイトが高いですね。(おい
それはイコールでハイエンド機種となりがちですがww
D300のサンプル画像を上のスレで見る事が出来たのですが、かなり嬉しい画質です。
人を写したものが馬上の人が遠目だけだったので寂しい限りですが。
ここまでハマるとは思わなかったのですが、私もまた一歩踏み出します。
D300 → カラマネ&ライティング等の周辺機材 → いいレンズ → D一桁(D5X?)
こんな流れで買って行くと思います。
D5Xまで8年ぐらいあるかもしれませんが勉強する事って沢山ありますし、
その頃には持ってても違和感を周囲に抱かせないのでは?と思っていますw
footworker様のD3のレポート、楽しみにしてますね♪ww
書込番号:6872531
0点
追伸 footworker 様
オンラインアルバム見させて頂きました。
素晴らしい写真ばかりで、私もその景色を見たいなと思ってしまいます。
高画質へのこだわりを感じます・・・いいレンズも揃っていますね。(^-^)
D3となるとレンズも新しく???
わ・・・私は恐ろしいですw
多分、いや、間違いなく行くんでしょうねぇww
書込番号:6872553
0点
まぐまっくすさん おはようございます。
画像をご覧いただきありがとうございます。
私は、およそ3年前D70入手を機に、10年計画でデジ一に取り組んでいます。
レンズもサードパーティのもので始めましたが、現在ではオール二コン(^^;
レンズによって、色ノリ、解像感等異なるものと理解しつつあります。
上に書きましたが、D3については見送って、近い将来D2Xs+D3Xとしたいという気持ちです。
ただ、今回は先に新レンズについて、14-24、24-70、400と注文したので楽しみです。
そのレンズの持ち味を生かすため、D3Xの発売が遅れればD3にいっちゃうかもですが。。(汗)
書込番号:6872635
0点
>footworker 様
おはようございます・・・レス遅くなりました。(^-^;
>およそ3年前D70入手を機に、10年計画で〜現在ではオール二コン〜レンズによって、色ノリ、解像感等異なるものと理解しつつ〜近い将来D2Xs+D3Xとしたい〜14-24、24-70、400と注文した〜D3Xの発売が遅れればD3にいっちゃう〜
凄い資本力ですね、羨ましいです。
更に追加の新レンズ群・・・凄過ぎ・羨まし過ぎです!
折角だしD3行って、納得行かなかったら下取り出してD3X!!これですねw
私の分まで思いっきり楽しんでください♪
私はまだまだ要沢山勉強なので、そこまで行ったらさすがに機材に怒られそうです。(^-^;
さて5Dのところで、
[”ヘタクソがグランドピアノを弾いてるような姿勢でflagshipを撮影につかいたくない”との話題に賛成である。]
とあるスレを見てしまい、ついつい反論してしまいました。
私がF5使うのをみたら上手い人は怒るだろうな・・・みたいな感じもしますしね。(^-^;
撮影後に同時プリントしてもらって、自分の下手糞加減に苦笑してしまいますwww
データバックもつけてるのでフィルムの枠にシャッタースピードや露出も記録しています。
後で撮影条件の確認だったり反省をする為になんですが、
ほんと、フィルムはごまかしきれないのでいい勉強になります。
精神的にも経済的にもフィルムはキツイですね
・・・こんな写真にこれだけお金をかけてしまったのか!!っていい先生ですww
けど、カメラをいい値段出して買うのは私ですし、
活かせなくて辛いのも自己責任ですから見ている側に憤られてもと思いました。
私がこれから入手しようとしてるD300に関してもD70の作例から、
上記[]のように思われる方がいらっしゃるかもしれませんが
これからも頑張っていきますので長い目で見ていただけたらと言い訳してみたり。(^-^;
書込番号:6875749
0点
グレー18カードのことを書きっぱなしになっていたので、
私なりの使い方を、紹介しておきますね。
RAW撮りな私は、ある意味グレー18カードを使ったWBプリセットをしなくても、
あとで現像処理過程で肌色をどうにでも変えることができますが、
逆に基準がなくなると、記憶色に頼った写真ばかりになってしまうので、
基準を確保する意味で、グレー18カードを使用しています。
撮影会の、最初の1枚をグレー18カードを用いてプリセットしたカメラで、
モデルさんを1枚撮っておきます。
RAWではありますが、補正パラメータは、プリセットされた値になっています。
後日、この色を基準にして、残り全部の写真の色補正の基準としています。
ホントは、撮影時にプリセットしまくればよいのですが、
意外と太陽光線が時々刻々と変わり、撮影中に結構面倒なので、
基準だけ確保しておけば後はどうにでもなると思い、構図と露出だけに集中して撮っています。
モニタや、プリンタの色を基準色に合わせる作業は大事かもしれませんが、
絶対的なスケールにあわせることだけが重要とは考えていないので、
モニタの色合いと、プリンタ出力の色合いが同じとなるようにだけ、
調整しています。
絶対的な基準はないので、完全な肌色にはなりませんが、
要はこれで、自分の好みの色を表現することは可能になると思います。
書込番号:6876393
0点
色についてもデジタルカメラ業界の統一基準があると使い勝手があがると思ってました。
各社とも自分のところの色作りや様々なカラーモードはあって良いと思うのですが
基準となるトーンカーブをJIS規格かなんかで制定して各社ともそれに対してのカラーモードの
トーンカーブなのか標準カラーモードみたいなモードを設けてそのトーンカーブを公開してくれれば
より忠実に表現したい写真の場合すごく調整が楽になるのでは。
ISO感度や色温度の単位は各社同じ基準でやっているのでしょうからISO色特性トーンカーブを
作れそうな気もしますが技術的に難しいのかな〜?。
書込番号:6876897
0点
>ISO色特性トーンカーブを作れそうな気もしますが技術的に難しいのかな〜?。
ガンマ2.2に忠実なトーンカーブは技術的には簡単ですが、一般的なS字カーブ以外は絶対に市場に受け入れられないので、やらないでしょう。
照明やレンズ、カメラの色特性までも一貫してカラーマネージメントするツールがありますので、どうせならそこまでやらないと意味が薄いし…
http://www.i1color.co.jp/products/prd07.html
書込番号:6877387
0点
話が逆行するようですが、
望んでおられる作風ならcanonの方が適してるように思いますが。
私はデジタル一眼に関して、canon派でもNikon派でもありませんが、
スレ主さんと同じくデジ一眼はD70から入りましたが、
同様に肌の色で悩んで(&SONYっぽい青がケースによって良し悪しで)、
女性や子供のポートレート用には5Dに踏み切りました。
伝統的なものや重厚感を感じるものはNikon。
ポートレートはcanonで使い分けています。
※男っぽさを前面に出す場合はNikon。
私の感覚では、この両メーカーの違いは、
あっさりラーメンとこってりラーメンの違いみたいなもので
どちらも状況に応じて好きです。
予算やレンズ試算もあるでしょうが、、
Pentaxは両機の中間っぽい綺麗さも感じたりしてまして、、
ポートレート用と割り切って他メーカーも検討されてはと思いましたが。
話の腰をブチ折ってたら申し訳ないです。
書込番号:6884656
0点
カメラメーカーを変えるのはあまりに効率が悪いと思います。
サードパーティー製のRAW現像ソフトでも試されれば考えが変わるでしょう。
書込番号:6884687
0点
他で書いているうちに書き忘れたりでズルズルしてしまいましたが、
最後まで書いて自分の中の区切りをつけたいと思います。
>しまんちゅー さま
>RAW撮りな私は、ある意味グレー18カードを使ったWBプリセットをしなくても〜基準を確保する意味で、グレー18カードを使用〜基準だけ確保しておけば後はどうにでもなると思い、構図と露出だけに集中して〜絶対的なスケールにあわせることだけが重要とは考えていないので、モニタの色合いと、プリンタ出力の色合いが同じとなるようにだけ、
調整しています。
なるほど、確かに長い事やってるとズレが生じる恐れもあるので
変な例えになるかもしれませんが利き酒の間に水で口をすすぐような役割を
グレーカードでやるって感じですかね。
私は今までRAW+BASICで撮影していて、
選別をJPEGで、最終調整はRAWからやってました。
NC4で現像の際にWBをいじって調整してたのですが、
かなりいい加減であったと思うのでグレーカードだったりカラーチャートだったり
色々実験してみたいなと思います。
モニタの色とプリントの色の違いにも悩んでいましたが、その辺もきっちりしたいです。
アドバイス、ありがとうございました。
>wildnature さま
>色についてもデジタルカメラ業界の統一基準があると使い勝手があがる〜基準となるトーンカーブをJIS規格かなんかで制定して各社ともそれに対してのカラーモードのトーンカーブなのか標準カラーモードみたいなモードを設けてそのトーンカーブを公開してくれればより忠実に表現したい写真の場合すごく調整が楽になるのでは。ISO感度や色温度の単位は各社同じ基準でやっているのでしょうからISO色特性トーンカーブを作れそうな気もしますが〜
素人の考えだとAWBを使用した場合、基準になるWBになるのでは???
って感じなんですけどね。
あ、カラーマネジメントの話でいいのでしょうか?ズレてる気もします。(^▽^;)
グレースケールとかカラーチャートもあるのですし、
その辺は意識されてると思うのは素人なのかなぁ???
当然・・・多分ですがw工場の検査工程で色のチェックはされて、
許容範囲内でOKは出てるとは思うので
後はユーザー側のPCだったりモニタやプリンターの部分の調整が
重要なのかもと私は考えています。
アドバイスありがとうございました。
>ソニータムロンコニカミノルタ さま
>照明やレンズ、カメラの色特性までも一貫してカラーマネージメントするツールがありますので、どうせならそこまでやらないと意味が薄いし…
うおっ!リンク先を見ましたがこれは凄いですね。
どうせやるなら徹底的にって気もしますが、私にはまだ早い気もします。
基礎をしっかりさせて、
目やスキルが要求するようになったらそこまでやりたいなと思います。
コメントの最初の部分は完全についていけなかったので、
私の上記のレスもズレてる気がしますが、
色にこだわるならその辺も解るように頑張らないといけませんね。
アドバイスありがとうございました。
>POOHクマ さま
>〜女性や子供のポートレート用には5Dに〜伝統的なものや重厚感を感じるものはNikon。
ポートレートはcanonで使い分けています。※男っぽさを前面に出す場合はNikon。
他のスレでも書きましたが、
値段もこなれて5Dにもかなり惹かれていましたが、
ライブや動物の写真を撮る際には連写性能が重要なのでD300に落ち着きました。
D3にも興味あるのですが、カラマネ等の勉強にもお金を使いたいものですから。
2社体制は精神衛生上、不器用な私にはしんどいですね。
ノってる最中にカメラ変えた瞬間に醒めてしまいそうです。
とは言いつつもD3とD300では操作性がかなり違うようなので、
何とかして欲しいなとは思います・・・D一桁系の操作系が優先されるでしょうね。
でも、仰ってる事はよく解ります。
普通のポートレートだけならボディデザインは好きになれないけど、
5Dに絶対行ってたと思います。(^▽^;)
アドバイスありがとうございました。
>ソニータムロンコニカミノルタ さま
>カメラメーカーを変えるのはあまりに効率が悪いと思います。サードパーティー製のRAW現像ソフトでも試されれば考えが変わるでしょう。
サードパーティー製のはまだ使った事がありません。
けれど、面白そうだと横目で見ながら思っていました。
考えが変わる・・・なんて聞くと試用版でも手に入れてやりたくなってきました。
D300買ってから色々楽しんでみたいなと思っています。
アドバイスありがとうございました。
最後に・・・
5DとD300で迷ってるってスレが新しく立ってるのを見て、
つい先にコメントしてしまいましたが、D300で私は行きます。
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:6962906
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











