このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年10月12日 20:21 | |
| 0 | 5 | 2007年10月13日 17:24 | |
| 24 | 47 | 2007年10月20日 08:23 | |
| 38 | 40 | 2007年10月15日 16:44 | |
| 20 | 38 | 2007年10月13日 08:05 | |
| 2 | 18 | 2007年10月11日 17:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
#6865321の投稿に対する書込みなら、そのスレの「返信する」ボタンを押して書込みましょう。
書込番号:6860446
0点
千の風になってさん こんばんは。
ブリットの板では、お世話になりました。
千の風になってさんは、キャノンのヘビーユーザーでは?
EFレンズなどシステムでそろえていらっしゃるのなら、相当覚悟がいりますよ。
転職するぐらいの。(笑)
ともかく、スレ内容が重複してしまったようです。
詳しくは、下記のスレで、お聞きください。
ありがとうございました。
書込番号:6860521
0点
皆さんこんにちは
普段はD80にVR18-200mmで気楽にスナップ。少年サッカーはちょっと気合い入れてD80+サンヨンで楽しんでいます。
D80にそこそこ満足していますがサッカー用にD200の買い増しを考えていましたが、ここにきてD3やD300が発表になり高感度時の低ノイズや高速連写、3D-トラッキングが気になります。
少しサンプルも出てきて高感度時のノイズ特性は期待大ですが3Dトラッキングがどの程度のものか?です。
既出かも知れませんが
http://capacamera.net/streaming/product02/index.php?page=&id=3
CAPAカメラネットの動画で紹介されています。
スポーツなどで追いついて行けるか、どの程度使えるかちょっと気になります。
Digital Liveには行けませんでしたので実機を触った感想など紹介いただければ幸いです。
0点
高感度での低ノイズは、過度に期待しているとがっかりする
可能性が、まだ残っています。
3Dトラッキングは、とても期待しているのですが、その元に
なるのはAF精度なので、これがどの程度のものか、スポーツ
などのスピードに追従するのか、気になりますね。
いずれにしても、どの程度の性能かを見極めてからでないと、
ぬか喜びになる可能性があります。
発売が待ち遠しいです (^^
書込番号:6860485
0点
じょばんにさん
>高感度での低ノイズは、過度に期待しているとがっかりする
>可能性が、まだ残っています。
ごもっともですね。
屋外といえど、気象条件によってはF4のレンズではISO3200程度は欲しくなります。
サンニッパも欲しいですがD3の高感度特性も気になってしまいます。うーん悩ましい(笑)
>スポーツなどのスピードに追従するのか、気になりますね。
ですね。
私など腕を機械に頼ってしまうのでAFの性能が気になります。
>発売が待ち遠しいです (^^
一時はちらっとキャノンへの移行も頭を過ぎりましたが、ボデーラインが受け付けません(笑)
じっくり見極めてD300かD3が必要か。はたまたサンニッパか。いずれかへステップアップしたいと思います。
書込番号:6860766
0点
≫monda3さん
いやぁ、今まで発売までに過度の期待をして、何だかなぁ
という経験もありますから、ついつい気持ちを抑えて、
お祭り騒ぎにイマイチ乗り切れないです (^^;
今回ばかりは、とても冷静でいられます。
でも、楽しみです (^^)v
> ボデーラインが受け付けません(笑)
敢えて能動的に同意はしませんが、ウケました (^o^;
書込番号:6860896
0点
>3D-トラッキング<
D3、D300 は、グループダイナミックモードが無く成りましたので、この 3Dトラッキングにニコンは自信を持っているのでしょう。
少なくとも 今までのモードより、追随性が有ると思って大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:6862409
0点
じょばんにさん
>敢えて能動的に同意はしませんが、ウケました (^o^;
この件、他意はございません。単に私の感性が無いだけで(^_-)
robot2さん
>少なくとも 今までのモードより、追随性が有ると思って大丈夫ではないでしょうか。
D80のダイナミックエリアAFモードは結構気に入っていますので期待できそうですね。
今日は高円宮杯地区準決勝に行ってきました。130枚程度撮影しましたが何枚使えるか(笑)
所属チームが勝ったので明日の決勝にまた出陣です。
整備された天然芝はいいですね。
書込番号:6863372
0点
板違いかもしれませんが、人の多いこちらでちょっとお教えいただきたくおもいます。
店に出かけていってブツ撮りをしなきゃいけないことがたまにあるのですが、いつも
ライティングに悩んでます。
現在、SB−800、SB−200×2で撮影しており、ある程度対応は出来るのですが、
やはり強い影がでるので一工夫必要です。電池も結構消費しますし、ある程度広い
面積を照らす必要があるなど、悩むことが多くなりました。瞬間光ですし。
(ちなみにバイクやテレビ、家具など大型商品のブツ撮りは予定にありません)
そこで、電源は出先で借りるとして、なにかお勧めの照明機材はないでしょうか。
予算は10万以下を希望しています
一応、プロ機材.comにめぼしをつけているのですが・・・
FLライト コンパクトスタジオキット \39、800 × 2
TEEDA スパイラル型蛍光管ライトSFL-6 \39,800 × 2
オーツライト QL-1000-AMもしくはQL-1000-SF
情報や経験談等ございましたら、こちらもよろしくお願いいたします。
0点
素人の戯言ですが…
家でブツ撮りするときは、ビデオ用300Wライト2灯〜3灯で、壁・天井バウンスです。
どうせ三脚必須なのだから、ストロボは使用しません。
バウンス用途を考え、壁紙は白にしています。
液晶モニタで確認しながら撮れるデジタルは良いですね。
ただしライトなので部屋が段々暑くなるのがネックです。
書込番号:6858522
1点
>店に出かけていってブツ撮りをしなきゃいけないことがたまにあるのですが、いつもライティングに悩んでます。
>基本的に撮影対象は料理、掲載媒体は小冊子です。
ストロボライティングの基本は、逆説的ですが、ストロボを使ったとは思われないようにすることです。
ストロボのナマ焚きでは、強い影が出ます。
それは、ストロボの発光面積が小さいためですね。
ストロボの発光面積を大きくしてやると、ちょうど太陽光が雲に隠れているときのような、柔らかな光を演出できます。
そのために使う方法は、
(1)バウンスライティング
(2)ディフューズライティング
が基本です。
料理の写真であれば、アンブレラ(60センチぐらい)を使用して
アンブレラから被写体までの距離:カメラから被写体までの距離=2:1
を目安に(ストロボはなるべく被写体に近い方が、影が出にくい)、
機材をセットしてみてはどうでしょうか?
ストロボは、ナショナルの大型ストロボPE-60SG(GN.60)ぐらいのパワーはいるかも。
ストロボは、安い三脚で固定します。
たぶん、ストロボの下に、三脚のねじ穴があると思います。
(未確認です。ごめんなさい)
アンブレラは、SD写真工業のものが安いように思います。
ストロボとアンブレラは、SDホルダーで連結します。
あとは、カメラとストロボをコードで連結(X接点)。
これで10万でおさまりそうです。
このセットでは、たぶんTTLは使えないでしょうから、
露出は入射光式露出計が必要です。
私がこのセットを実際に使っているわけではありません。
もしも、私がこのような撮影をする場合、という仮定で
撮影セットを頭の中で組んでみたものです。
あくまで、ご参考までに。
書込番号:6858699
1点
スピードライトじゃないけれど、RIFAが結構使える。
上から面光源、左右レフで十分に光は回るし、楽だよ〜
書込番号:6859150
1点
ちから たろう様、F1.4様、度々こんにちわ。
>ストロボは、ナショナルの大型ストロボPE-60SG(GN.60)ぐらいのパワーはいるかも。
>ストロボは、安い三脚で固定します。
>たぶん、ストロボの下に、三脚のねじ穴があると思います。
>(未確認です。ごめんなさい)
>アンブレラは、SD写真工業のものが安いように思います。
>ストロボとアンブレラは、SDホルダーで連結します。
↑私・・・まんまこれですよ。PE-60SGのグリップ下には三脚穴あります。SDホルダーでアンブレラを取り付けると、本当にガッチリ付きますので…なかなか便利ですね。ガッチリした三脚に取り付ければ・・・屋外で風がある程度吹いても、全然平気なくらいですね。
PE-60SGにワイドパネルを付けると・・・PE-36Sの24mmとGNが全く同じになってしまいますので、集合写真を撮るなどの用途が無ければ、ストロボはPE-36Sにした方が電池も安く済みますし、発光間隔も短いです。長い時間撮影を続ける事が私はあまり無いので、電池で使っていますが、ACアダプターを使えば・・・電池容量を気にせず撮影出来ますね(結構値段高いですけど・・・)。
書込番号:6859335
1点
こんにちは。
すでにSB−800、SB−200×2をお持ちですから、ご存知かもですが、
ニコン「R1C1」はいかがでしょう?
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSA906CA.do
SB-R200をアタッチメントリングSX-1でレンズ前面周囲に6個取り付ければ、
完全に影は消すことができるようです。
ただ「料理」に限らずですが、「影」も程度によっては必要なこともあるかも知れません。
その場合、お持ちのワイヤレススピードライトコマンダーSU-800を使用しての、
増灯システムが便利では?と思います。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/r1c1/index.shtml
書込番号:6859604
1点
料理ですが、蛍光灯(RIFA)を使って撮ってます。
もともと光が柔らかい上に拡散するので、ストロボより楽ですよ。
ディフーズ&レフ(ミラー、銀、白、アクリル板)などを使ってます。
光量はストロボと比べると少なく、地明かりの影響を受けやすいため、撮影の際は照明を消してもらったりしてます。
書込番号:6859637
1点
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
早速ですが、料理ですか…
先に断っておきますが、私はプロではございません。
あくまで、アマチュアで、料理の写真は学生時代の友人の一人がフレンチのシェフ、もう一人の友人が中華をやっていますので、彼らからタマに頼まれるから撮りますが、決してプロレベルではありませんので、偉そうな事を言いますが、ご勘弁ください。
料理も色々有りますが、私がフレンチのフルコースを撮影する場合は、やはりウエーハー+ピンスポの組み合わせが多いですね。
と言うのは、フレンチのコースの場合料理以外にもワイン、ワイングラス、フォークやナイフ、スプーンなど、反射がきつい物を一緒に写す場合が私の場合は多く、以前、アンブレラとウエーハーと比較した場合、それらの反射部分のハイライトが綺麗に仕上がったので、それ以来、あまりアンブレラは使っていないです。特に並べたグラスのハイライト部分を比較すると、発光部の形状の差が出るみたいです。
又、露出は絶対にTTLは使わず、入射光式で測りますね。
と言うのは、TTLの場合はある意味、その場その場で、カメラが勝手に調節してしまう為、データーが揃いませんですし、データ取りその物が無意味になってしまいます。
私の場合は、基本的には左バックに比較的大きなウエーハーをメインライトとして光らせ、スリムタイプのウエーハーを手前から縦位置で光らせる事で、グラスの反射等をコントロールすると同時に手前の影を消し、後はピンスポでメインディッシュに少しコントラストをつけると同時にテカリを付ける様にしています。
話は脱線しますが、やはりデジタル時代になりまして、かなり楽になりましたね。
ノートパソコンを横に置いておくだけで、その場でチェックできる様になりましたので…
ただ、私の場合は、被写界深度が浅い分、それがかなりネックになっています。
デジタルで絞りすぎると、センサーのゴミを写し込んだり、回折現象でシャープさが落ちたり…
で、肝心の光源に関してですが、料理でしたら、モノブロックタイプで十分だと思いますよ。
ただ、揃えようとすると、それなりに金額がかかると思いますが、仕事で撮るのであれば、かって損は無いと思います。
いや…やっぱり物撮りって、奥が深いですね…
と言う事で、ではでは。
書込番号:6860398
1点
言い忘れた事がありますので…
ウエーハーの件ですが、確かに出張先での使用には体力と時間が必要かもしれませんね。
知人の話では、コメットから出張用に携帯性の良い物が出ているそうなので、そちらを検討されてはいかがでしょうか?
知人は、最近、歳のせいか、そちらばかりを多用しているそうです。
また、価格的にもそちらの方が安く、比較的光量の低いフラッシュでも案外使えるとの事です。
名前がわからなくて、申し訳ありません。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6860475
1点
F1.4さんこんばんは!
>>撮るものは料理、サイズは最大、フレンチなどのコース料理までです。<<
とのことですが今の機材のままでも十分なのでは?
料理なら110〜200位のトレペを垂直より10度から20度ほど傾けてたらしトレペ越しにライトを低い位置に1、中ぐらいの位置に1/2〜1/3の出力の割合で逆光にたき、撮影物を長さ80cm高さ15〜20cm厚さ2mmほどのアルミの板のレフでおこしてやればシズル感のある綺麗でおいしそうな写真になると思いますよ。
ポイントはライトの位置で光の入射角と反射角のバランスの計算がよければいい写真になります。
カーテン越しの窓際に料理を置いて撮るのと同じ感覚です。
その際もモデリングライトがあると良いのですが......
少ない予算で何か買われるのならアイランのブルーランプを何灯かあると持ち運びは不便ですがデイライトとの併用も可能だしいいと思いますよ。
コレにホームセンターとかで売っている3×6の発泡スチロールの板で反射したりトレペを使ったりすればだいたいのものは工夫次第で撮れますよ。
機材がなくともアイデアと工夫です。
書込番号:6861113
1点
>情報や経験談等ございましたら、こちらもよろしくお願いいたします。
機材の情報としてこちらを。電源は出先で借用との事で。
浅沼商会
http://www.asanuma.gr.jp/king/light/light1.html
LPL製品
http://www.lpl-web.co.jp/
コメットの廉価製品(アンブレラセット)はこちら。
http://www.comet-net.com/store/store_2.html
書込番号:6868718
1点
みなさん、非常に参考になるご意見を多数ありがとうございました。ようやく仕事が一段落し、書き込みができるようになりました。
wildnatureさん
>ちなみにフォトショップにはHDR作成機能があるので試されてみてはどうでしょうか。
>ファイル→自動処理→HDRに統合です。
研究してみます。一発撮りで決められないときはやはりありますので。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>家でブツ撮りするときは、ビデオ用300Wライト2灯〜3灯で、壁・天井バウンスです。
同じように、個人的には瞬間光ではないものがつかえると楽だな、とおもっているのですが、
熱の問題もやはりあります。以前、ブルーライトと呼ばれるライトよいと薦められ、これを二つ
使っていたことがありましたが、このライト、10時間程度しかもちませんでした。10時間たてば
不安定になり色もおかしくなるというものでした。熱もすごかったですね。
自宅をスタジオ化されているようですね、羨ましいです(ちょっと私も狙ってます)。
書込番号:6871329
0点
ちからたろうさん
>ストロボライティングの基本は、逆説的ですが、ストロボを使ったとは思われないようにすることです。ストロボのナマ焚きでは、強い影が出ます。
まさにおっしゃるとおりだとおもいます。しかしこれをいろんな時間のいろんな撮影場所で実現するのが結構難しくて・・・器にも大小あり、そこの深いもの、浅いもの、背の高いもの、低いもの・・・そういうものが色々でてくるものですから、時に、非常にレイアウトに苦労させられています。気にせず撮ればそれはそれでOkではあるのですが、こだわればいくらでもこだわれる・・・。
>アンブレラから被写体までの距離:カメラから被写体までの距離=2:1
>ストロボは、ナショナルの大型ストロボPE-60SG(GN.60)ぐらいのパワーはいるかも。
具体的なご指摘ありがとうございます。色々な機材に慣れるということも必要かなともおもっており、めちゃくちゃ高価な機材でなければ、手にしてみるのもありかな、と考えています。露出計は
残念ながら所有しておりません。測光したい部分を、カメラのスポット測光で測光して、露出を計算できるのではないか、と思ったりして(笑)簡単にためし撮りのできるデジカメはこの辺は大助かりです。撮影後、どの程度撮れているかもわかりますし。
書込番号:6871394
0点
tiffinさん
>RIFAが結構使える
スピードライトにちょっと悩みまして、なにか他の機材の可能性はないかと思いこのスレを
立てました。別の撮影現場で他社が使用しているのを目撃し、メモしておいたのですが。
困惑のデジタル使いさん
>もともと光が柔らかい上に拡散するので、ストロボより楽ですよ。
>ディフーズ&レフ(ミラー、銀、白、アクリル板)などを使ってます。
>光量はストロボと比べると少なく、地明かりの影響を受けやすいため、撮影の際は照明を消してもらったりしてます。
実際に使われているご様子、具体的にありがとうございます。大変参考になります。値段もさほど高価ではないものもあるようなので、検討してみます。
書込番号:6871431
0点
abcdefzさん
度々のお答えありがとうございます。
>↑私・・・まんまこれですよ。PE-60SGのグリップ下には三脚穴あります。SDホルダーでアンブレラを取り付けると、本当にガッチリ付きますので…なかなか便利ですね。ガッチリした三脚に取り付ければ・・・屋外で風がある程度吹いても、全然平気なくらいですね。
なるほど・・・。ちからたろうさんと同じ構成というわけですね、具体的にありがとうございます。
こちらの側からも検討してみようとおもいます。
書込番号:6871441
0点
footworkerさん
実は、R1C1+SB-800というのが現在の構成です。紛らわしい書き方でスレをたてて申し訳ありません。ただ、SB-200×6個はちょっとすごすぎませんか?(笑)。セット付属の作例にはたしか8個使用したものが載っていました・・・8個は不要ですが+1個は考えていました。一個だけならばさほど高価ではありませんし、アクリル版にバウンズさせれば結構光が回ってくれますので。付属の、なんというのでしょうか両方に「洗濯バサミ」がついているようなアレ・・・アレを別個で複数購入できないかなとちょっと思っています。アクリル版はホームセンターで何とかなりそうです。
(ウデのせいか)悩むことは多いですが、先日は、私が撮影したわりには、上記構成でライテクングがはまってくれましてたすかりました。(色々改善点は多々ありましたが)上手く撮れたときはうれしいですね。
書込番号:6871495
0点
f2asさん
かなり本格的に撮影されていらっしゃるようですね。参考になるご意見ありがとうございます。
私も仕事で撮影してはおりますが、プロカメラマンではありません。ライティングについても試行錯誤をしながら勉強している最中です。機材の知識も、撮影の経験もまだまだ足りません。
>肝心の光源に関してですが、料理でしたら、モノブロックタイプで十分だと思いますよ。
プロ機材.comで、モノブロックタイプの製品を見ておりました。RIFAやスピードライトをお勧めくださる方もいらっしゃいます。
それぞれ一長一短があるようで悩ましいです。
書込番号:6871620
0点
passo4さん
いつも窓際逆光気味を心がけているのですが、環境がさまざまで悩まされています。目標とする雑誌の写真は構図も美しく、小物の配置にも気を使い、いわゆるシズル感ある写真を掲載しています。
あちらもさまざまな環境に取材に赴き撮影しているはずなんですが・・・もちろんレタッチもしているでしょうが、その技術も含めて、どうやってるのか考えながら眺めています。
>料理なら110〜200位のトレペを垂直より10度から20度ほど傾けてたらしトレペ越しにライトを低い位置に1、中ぐらいの位置に1/2〜1/3の出力の割合で逆光にたき、撮影物を長さ80cm高さ15〜20cm厚さ2mmほどのアルミの板のレフでおこしてやればシズル感のある綺麗でおいしそうな写真になると思いますよ。
具体的なご指導ありがとうございます。
同じような位置で、ライトをスピードライトに変え、白のアクリル板などに反射させ、レフで起こしてみる、というのはどうかな、と思いました。
今のままの機材でも十分、とのこと。機材で解決できるならとおもいましたが、工夫が不十分なままならば、安易かもしれません。使いこなせているか、十分工夫しているか、と問いなおしてみれば、まだまだかもしれません。
san sinさん
HP、ご紹介ありがとうございます。じっくりみさせていただこうとおもいます。
書込番号:6871790
0点
みなさん、非常にたくさんのご意見、ありがとうございました。学ばなければならないことがありすぎます。色々な機材や撮影方法をお教えいただき、大変参考になりました。機材についても、現在の機材を工夫をしつつ用いながら、今後の方向を見据えたうえで、手に届く範囲で試していこうとおもいます。
いつか、本格的にスタジオなどで修行できたら、と思うようになってきました(笑)。本当におくが深いですね。
書込番号:6871830
0点
本日、いい本を入手しました。プロの方々はともかく、私を含めて、ブツ撮りをゼロからはじめなきゃならない方、色々いらっしゃると思います。景色を撮る参考書などはたくさんありますが、商業写真の初歩というものがまとまって載っている本は、あまりみかけません。あっても高価なスタジオ用機材を用いた例だったりして、参考にはなっても、ちょっと、実践的ではありません。
「仕事に良く効くデジカメ撮影術」 久門易 翔泳社 1900円 2007年9月発行
ファッション誌の広告写真のようなハイクオリティな撮影技術は紹介されていませんが、安価な機材と身近な材料を用いた撮影法が紹介されており、とても参考になりましたので、紹介します。ここから色々応用ができそうです。
書込番号:6878500
0点
みなさんのアドバイスを参考にしつつ撮影したものの掲載許可がでたのでUPしましたので、もしよろしければごらんください。ありがとうございました。
書込番号:6885719
0点
D300とは関係の無い質問なのですが、ニコンユーザーの方々が多く来られているようですので教えて頂きたく書き込み致しました。
私はキャノンEOS40Dを購入し、ここの掲示板で教わり、この度キャノン修理センターにレンズと共にピント調整に出しました。
ピントに大きな異常があったわけではなく、なんとなくピントが後にずれているように見えた為です。
戻って来たレンズでためし撮りをした所、今までこんなものかと感じていた写真とは変わり、見事にクッキリと
ピントが合う様になり非常に喜んでおります。
そこで皆さんに質問なのですが、このようなレンズとボディのピント調整ってキャノン以外のカメラでもなさっているのでしょうか?
それともこんな事が必要なのはキャノンだけでニコンなどでは最初からどのレンズでもクッキリとピントが合うように出来ているのでしょうか?
個人的には「どこのメーカーのカメラでも大量生産の工業製品なので個体差はどうしても発生し、個々の調整で磨きを掛ける」という印象なのですが、実際にニコンおよびその他のメーカーのカメラをお使いの方々はどうされていますか?
変な質問ですみませんがお教え頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します m(__)m
0点
文句を言わずに調整に出しましょう。
普遍的な問題だそうです。
http://www.chosunonline.com/article/20070805000008
http://www.chosunonline.com/article/20070805000009
書込番号:6855753
1点
・このスレ、回答を含めて非常に参考になりました。
・ありがとうございます。
・幸いにも、私のニコンさんの、カメラは多分、銀塩一眼、デジ一眼に限らず、レンズを
含めて、AF、MF、全部、OKだと思います、、、??
・思っています。詳しく調べたことがありませんが、、、。信じています。
・バイクYD250は購入後21年間、定期的整備、予防保守に出していますが、
カメラも、ニコン新宿SCに、定期的に診断して貰った方がいいのかしら、、、
・バイクみたいに整備不良で命に関わることがないので、油断しているのかも知れませぬ。
書込番号:6855836
1点
私も最初キヤノンを使ってピントが甘いので私の腕のかと思っていましたが
違いました。
それ以降ニコン党です。
カタログによいことを書きすぎる気が、キヤノンにはします
書込番号:6856087
1点
皆さんいろいろな情報を頂きありがとうございました m(__)m
非常に参考になりました!
ニコンでも少しではあるが調整が必要、でもほぼ無い!? という感じでしょうか?
銀塩もふくめEOSばかり使ってきましたので、使用感が変わらないようにと
今回もキャノンにしましたが、一度ニコンのカメラも使ってみたくなりました (^^ゞ
操作感の違いにはすぐに慣れるんでしょうね。
昔は Nikon は高級品で憧れって感じでした〜
追加の素人質問なのですが、
ニコンとキャノンは純正レンズの品揃えは似たようなものなのでしょうか?
書込番号:6856274
0点
AF精度については私のD70で問題が起きた際に詳しく検証しましたが、結論としてレンズマウントとと撮像素子までの距離、すなわちフランジバックとレンズマウントからハーフミラーを経由してAFディテクターまでの実行距離に差があるとAF不良が生じます。
この調整は二つのミラーのストッパー位置を調整することで修正可能となります。
レンズによって差が出るのは同じ誤差寸法でもレンズのピント調整の際に移動量の大きな望遠系では影響が少なくてピント調整の際に移動量の小さい広角系が大きく影響を受ける傾向があります。
いずれにしても後ピンか前ピンかを検証してメーカー修理することが必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus2.htm
書込番号:6856527
1点
ペンタ使いですが参加させてください。
私も現在レンズ一本入院中です。発売からかなりの年数がたってるレンズでもあり、サービスセンターに連絡したところ、フィルムカメラでは目立たなかった微細なピントのずれが、デジカメで使用して、ディスプレイで等倍観賞するとはっきり分かるようになり最近報告・修理が多いとのことでした。修理はセンターに到着してから2週間かかるとのこと。
つい最近、K10Dを内部部品故障のため2週間入院させたばかりだったので、本体までまた入院させるのはためらい、レンズのみを送りましたが少々不安です。
このスレを見ると、ニコンではこのようなピントのずれが少なそうで羨ましいです。ましてやD3、D300にはレンズ毎のAF微調整の昨日が搭載…。このような前ピン、後ピンに関する不満は0になりそうですね。
書込番号:6856661
1点
>D3、D300にはレンズ毎のAF微調整の昨日が搭載…。
Canonでも1DM3には同様の機能が実装されましたが、せめて中級機までは広めて欲しい機能ですね。何で今までなかったのか不思議に思える機能です。
下手に設定したときのユーザーサポートが大変なんですかね?
書込番号:6856802
0点
NIKONとかのメーカーの「甘い」のと違って、キャノンのはピントが外れてるのが多いから微調整でどうにかなるものじゃないのかも(笑)
高級機はそこら辺しっかりしてるから微調整の機能が意味を持つかもしれませんが。
でも、この問題はAF速度を稼ぐとか、ピントが合って無くてもとりあえずシャッターがおりてくれるとかっていう機能面での考え方もあると思いますからキャノンがダメって事にもならないんでしょうね。
ピントがきっちり会いそうなところに向けるとか、腕でカバーできるものかもしれないし、いざというときにはピントがあって無くてもシャッターがおりればとりあえず写ってるし。
>HakDsさん
最近のは良さそうなんですね!
キャノンは安くて良さそうなレンズがけっこうありそうなので30Dも買ってみようかな。
書込番号:6856905
1点
当方D80ユーザーですが、購入1ヶ月ほどでピント精度に疑問を持ち
簡易テストをした所、50mmF1.4Dで1mの距離で2cm程の後ピンでした。
新宿SCへ調整を出した所、その場で調整してもらいほぼジャスピンを
得られるようになりました。
ニコン機でも購入後、一度はAFテストをさせる事をおすすめします。
> ユーミンさん
当時、HPを参考にさせていただきました。
ユーミンさんの情報が無ければそのまま使い続けている所でした。
大変助かりました。
書込番号:6857200
1点
私は昨年、デジタルで一眼レフ再開するのにあわせ、マウント乗り換えをしてNIKONユーザになりました。
NIKONを選んだ最大の理由はピント精度です。ここでピント精度に関する話題を一通り読み、そして何人かのカメラ友達に意見を聞いて決めました。(ネットでも色々検索しました)
マウント乗り換えで選んだメーカと長い付き合いになると思い、私は何よりメーカの信頼性を重視しました。その信頼性の第一が私はピントです。(他にもアフターのメンテや作りの信頼性も重視)
まあ、どんなメーカでもバラツキはあり、時に調整は必要と理解していますが、ボディー買い換えのたびにピント調整に出したり、蛍光灯の下ではズレルとか、クラスによってはセンターでも精度が下がるとかは避けたいと思っています。
そうは言ってもNIKONでも当然バラツキはあり、私も調整に出した事がありますが、レンズとボディーを一緒に調整に出しても、レンズはレンズ、ボディーはボディーで、それぞれを基準値へ調整して頂けました。これはとても大事な事だと思います。どちらかをどちらかえ合わせる様な調整では、後々ボディーとレンズの組み合わせで困るからです。
それぞれ単品で基準値との誤差を確認し、それぞれを正しい位置へ直すのは大切な事だと思います。
後ろピンでレンズとボディーを一緒に調整に出したら、両方が後ろピンだったとして調整されました。誤差が両方とも後ろピンで、それが組み合わせで目立った様です。調整後はバッチリになりました。
それとGレンズは、かなりフレキシブルに調整可能な様です。ワイ端の広角で遠景が前ピンだとか、テレ端の望遠遠方が後ろピンだとか難しい調整依頼も、データや再現方法を添付して調整を依頼すると、一発で解決しました。
あと、私はD80を使っているのですが、難しい条件下でAFを良く合わせてくれるので感動しています。まあ昔のフィルム時代からいきなり今の機種へジャンプアップなので、そう感じるのかもしれませんが、普段F2.8通しズームで使っている事もあり、夜の祭りとか暗い室内のイベント撮影を、暗かったり色々な光源の下で、バシバシAFで合わせられるのは、凄いなぁっと感動しています。
書込番号:6858226
2点
色々と貴重なご意見を頂きありがとうございます m(__)m
やはり皆さんもピント精度についてはいろいろとお考えのようですね。
スノーモービル さん他、ニコンユーザーさんに伺いたいのですが
高速移動中(列車、走る犬、車等)の被写体に対する連写でのAF速度、精度については
いかがですか?(失礼な聞き方ですみません)
レースや陸上の撮影者を見ているとキャノン製のレンズが目に付くので、ニコンはキャノンと比較してその点で
どうなのかな疑問に思った次第です。決してどちらかを悪く言うつもりは無く
純粋に違いを知りたいと思いました。
(他の板を立てて伺うほうが良いかもしれませんね (^^ゞ
書込番号:6858956
0点
> とうとうとうさん
こんにちは。
過去の書き込みを総合すると、犬の撮影メインですよね?
私はニコンユーザですが、D3、D300発売前の現状としては犬撮影におけるAF精度は圧倒的にキヤノン優勢といわざるを得ないでしょうね。1D系のシャッターストローク調整も1600円(上下両方で)でやってくれます。乗り換えても後悔するだけかと思います。
素直に1Dmk3を購入されることをお勧めします。
また、飛行犬にこだわるなら、例のプロに撮影依頼してCD-ROM納品してもらってみてください。
というかあれから1万枚ぐらいは行きましたか?
少なくとも5万枚程度は撮ってみた方が機材になれますよ。
(5千枚x10回、2.5千枚x20回などなど)
どこかでとうとうとうさんの写真が見れれば、具体的なアドバイスが出来るのですが…^^;。
書込番号:6859107
1点
> 1D系は、やたらAFのトラブルが話題になってるけど
> 本当に圧倒的なのですか?
実戦(実践)ではそんな細かいこと関係ありませんから。
書込番号:6859284
0点
>yama@mutekiさん
いつも色々教えて頂きありがとうございます m(__)m
それぞれのメーカーに一長一短ですね。
カメラが先日入院したりで、最近はほとんど撮影に出られていません・・・
もっとバシバシ撮りたいです〜
いいのが撮れるようになりましたら先輩方に見ていただこうと思いますので
その際はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:6860562
0点
WEB見積もりで調べてみると保証期限内なら0円、期限外なら(保証書が無い場合も)20300円・・・。
書込番号:6866802
1点
Canonと比べ、Nikonの方が個体による誤差が小さいような気がします。
何度か点検をした事はありますが、レンズとボディを合わせて調整したことはないです。
書込番号:6866875
0点
繊細な調整なのでしょう。
やはりピント調整は高いですね。
でも、大切ですよね。
>Canonと比べ、Nikonの方が個体による誤差が小さいような気がします。
私もそう思います。
書込番号:6870281
0点
皆様のクチコミをいつも拝見させていただき、いつかはネットにも出せるような写真を撮りたいと、孤軍奮闘中です。
D80ボディを発売日に購入し、レンズは、VR70-200/F2.8
トキナーAT-X16-50/F2.8
トキナーSD12-24/F4
この3本で多くはスナップ写真を撮っております。
RAW撮影は正直使用したことが無く、カズ打ちゃアタル精神で【JPEG撮って出し?】
の状態です。
そこで、自分自身のステップアップをかねて、D300購入予定です。
D80より重くなるのは覚悟しておりますが、いわゆる【JPEG撮って出し?】
の私みたいな人が、扱えるのか・・・?
例えば、『D300なら、ほぼRAW撮影しないとね!』みたいな感じであれば、
RAWを勉強してから購入しようかな?と思っておりますが、
みなさまのご意見を教えていただけないでしょうか?
0点
只今、雑誌などでRAWについて勉強していました。
⇒さん
>RAW現像もやってみると結構楽しいですよ。
雑誌を読み、今度チャレンジしてみようかなぁって気持ちが変わりました。
ただ、雑誌の中で意味不明な言葉や文章があって、うなりながら読んでいました(笑)
リトルニコさん
>「気絶買い」を、お勧めします
奥様へのプレゼント・・・さすがです。
もし私に旦那様がいたら、ブランドバックではなくレンズに逝ってますね。。。
ある意味コワいかも。
G-STATIONさん
>D200でRAW+JPEG(L)で数撃ちゃ当たるしております
そうなんです!
今後のチャレンジを考えているのが、RAW+JPEG(L)撮影です。
・・・しかし、ソフトなどまだ環境が整っていないのが現実です・・・。
あげせんスウェーデンさん
>D300だとかなり撮影の場が増えるのでは^^と思います。
はいっ!友人の結婚式が立て続けに予定がありまして、活躍してもらわないと(笑)
しかしっ!友人の結婚式で写真撮る前に自分の結婚もそろそろ考えなくては・・・
皆様、返信ありがとうございます!!
書込番号:6852937
0点
footworkerさん
>RAWオンリーでスタートしました
そうなんですかぁ!私は当時、雑誌などを読み、彩度やら全く理解できず
カズ打ちゃあたる大作戦と言い聞かせ、とにかくバシバシしていました。
いまだに理解していないものも多いのが事実です・・・。
sa55さん
所有レンズ、お褒めいただきありがとうございます。
素人ながら投資できる予算を決め、レンズのクチコミを見て勉強し、決めました。
先生は皆さんのクチコミです。
実はカメラ本体の前にVR70-200/F2.8を買って眺めていたんです(笑)
>JPEGもRAWも今はすべてSILKYでいじっています。
先程、ネットでSILKY調べました。興味がでてきました。
ソフトもいろいろあるみたいだったので、正直迷っていたんです。
書込番号:6853043
0点
D80でかなり、腕を上げられたと思います。
私は、RAWで撮っていますが、レタッチレスです。RAWで撮っている理由は、今後のデジ一眼レフの機能アップで、ファームウェアのバージョンアップで対応できない機能が出てきた場合、パソコンのソフトウェア、例えば、ニコンキャプチャーで、その新機能をサポートできるかの性があるからです。例として、キヤノンのピクチャースタイル機能は、ファームウェアのバージョンアップでの対応でなく、DPPというキヤノンのパソコンのソフトウェアで、RAWデータだけ対応できました。
別に、気にしなくて、Jpegで撮ってかまわないのです。私も同じ様なものですから。
ただ、プリンターは、8ビット階調ですから、Jpegで印刷は良いのですが、ディスプレイで見る場合、RAWが今度は、階調14ビットになるんでしたっけ、そうすると、ディスプレイで鑑賞するとき、グラデーション(階調)がなめらかになります。
書込番号:6853531
1点
BJ250F乗りっち!と申します。
聖域さんのなんというか、勢いと言うか猪突猛進ぶりに元気づけられてしまいました!
私も今、D80にAT-X124をつけて写真撮ってますよ〜。良いレンズですよねえ。
で、RAW+JPEG撮りをしています。RAWは保険みたいなものです。でも現像も面白いですよ〜。
D300発売まで、あと一月ちょっとです。待ちどうしいですね〜。
書込番号:6853632
1点
はじめまして
RAW撮影にはRAW撮影の、JPG撮ってだしには撮ってだしのよさがあります。
どちらで撮影するにしても、心構えは同じはずですよ。
しっかりと被写体や露出を吟味した上で、さらにRAWで完成度を上げる、という方もいます。
困難な状況下での保険として使う場合もあります。
私は保険としてRAWをつかいますが、基本的には撮ってだし派(修正少々)です。
機材はD200 + D300(予約中)です。
どちらで撮影しなければならない、ではなく、撮影意図に応じて使えるようになるのがベストでは
ないでしょうか。
書込番号:6853755
1点
カメラ大好き人間さん
>D80でかなり、腕を上げられたと思います。
とんでもございません(笑)
とある雑誌の中に人物スナップの写真がありまして、その人物が写真なのに浮き出ている?立体感のある写真でした。いろいろ調べたら、いわゆる【ボケ】とわかり、カメラに興味をもったのが始まりでした。
まだまだ覚えなくてはいけないことが、いっぱいありますが、カメラを楽しみたいと思っております。
BJ250F乗りっちさん
>聖域さんのなんというか、勢いと言うか猪突猛進ぶりに元気づけられてしまいました!
友人に、男勝りって言われるんです・・・涙
実はバイクも好きなんですよ。カワサキGPZ900あったりします。
D300発売まであと少しですが、発売日当日に店頭で購入しようと思います。
何となく並んでみたい(笑)お祭り気分で。。。
書込番号:6853785
0点
F1.4さん
>どちらで撮影しなければならない、ではなく、撮影意図に応じて使えるようになるのがベストではないでしょうか。
ありがとうございます。いつかは使いこなしてみたいって気持ちは、正直ありました。
この機会にチャレンジします!!
アルバム拝見させていただきました。
【稲妻】の写真、すごくきれいですね。私も撮ってみたいなぁ。。。
書込番号:6853862
0点
RAWをというのであればD300の方がよりいいでしょう。
D80ではちょっと少ないんですよねRAWの連続撮影枚数が。
RAW+JPEG(L)でガンガン撮ってください。
書込番号:6853899
1点
聖域さん,今晩は。
レスが出尽くしていますが,私もD200 + Capture NX でRAW現像派です。
昔はフィルム一眼レフ,しばらくのブランクの後,2年前にD70Sを購入し,当初は「写真とは一発勝負でやるべし」と,撮影時の緊張感を味わうため,常にJPEG撮影し事後の画像補正は一切行なっておりませんでした。後からレタッチし画像を修正するのは邪道と思っていたからです。失敗は失敗と潔く認めようと・・・。
しかし昨年D200に買い換えた時に,折角なので,とRAW撮影にチャレンジしてみたら,撮影後に自在に画像調整出来ることに驚き。余程の黒つぶれ,白飛び,ピンボケでない限りは,結構な頻度で撮影時のミスをカバーしてくれています。しかも何回画像修正しても,元画像(NEFファイル)の画質は落ちない。これに一発でハマってしまいました。実に美しく仕上がります。
画像のレタッチはデジカメならではの新しい楽しみなのではないでしょうか。
RAW撮影と言うと難しく聞こえますが,実は初心者の方にはむしろRAW撮影した方が,事後に修正可能なのでいいのかな,とも思っています。特にNikonのカメラは標準露出では若干暗めに写る傾向があるので,事後補正可能というのは本当に助かり,撮影時に必要以上に気を使うことがなくなったのが一番です。
とは言えやみくもに何枚も撮影するのではなく,撮影後には白飛び,全体露出の大幅な乖離,構図を背面モニターで確認し,気に食わない画像は全てその場で消去。言い換えると残した画像は全て活かすので,1枚1枚丁寧にレタッチしています。
私なりの楽しみは,毎週休日にどこかへ出かけ,50〜200枚は撮影してきますが,それを平日夜に会社より戻ったあと,1枚1枚レタッチして毎日少しずつ仕上げています。それだけで充分1週間つぶれ,金曜日の夜に全て仕上がった時の満足感は,ひとしお。それでまた次の休日には撮影,,これを毎週繰り返しています。RAWならではの,こういう楽しみ方もあるということをご紹介させていただきました。
撮影写真は私のHPに掲載していますので,時間あるときでも見て下さい。最近はコントラストを弱めにしたアッサリ系に仕上げるようにしています。その方が多くの画像をモニターで鑑賞した時に目に優しいもので。
尚,D300,いいですね! 私は既に予約済で,これから金策に走ります(笑)。
それどバイクもお好きなのですか。
私も大型免許を保有しているので,学生時代は初代ホンダCB750F(K2)に乗っていました。暴走族ではありませんでしたが,4本マフラーのアンコを抜いてその迫力ある独特のサウンドに酔いしれていました。これで年がバレてしまいますね(笑)。
書込番号:6853967
1点
stream_oba さん
返信ありがとうございます。
HP拝見させていただきました。ホント素敵な写真ですね!
またRAW撮影について比較等もあってわかりやすく、ますます興味をもってしまいました!
真剣に勉強しようと思います。
今日という1日は本当にすばらしい日です。。。
思い切って質問してよかったです。
書込番号:6854102
0点
60_00 さん
>RAW+JPEG(L)でガンガン撮ってください。
もう心は決まりました(笑)
今はどのソフトがいいか検討中です。。。
PC購入も検討しなければいけなくなりそうです・・・。
結婚準備金のフタを開けたくはなかったのですが・・・。
書込番号:6854188
0点
とりあえずパソコンやも重要ですがD80と違ってSD(SDHC)ではなくCFなのでCFも必要です
D300はUDMA対応したのでUDMA対応CFをお勧めしますよ
画素数的にD200と同じなので4GB UDMA CFだとRAW+JPEG(L)で200枚前後撮れると思います。
書込番号:6854267
0点
初めて書き込みをするおじいさんの新参者です。
○持ち物は D200 とNikon ED 17-35 Nikon VR Micro ED 105 F2.8G
Tokina AT-X PRO 28-80 2.8 Sigma AF zoom apo 70-210 2.8
などです。
○ D300は予約しました。
○私の場合はすべてRAWで撮ります。4Gで248枚目一杯撮ります。
そしてその中から、気に入った1枚〜2枚をA3ノビでプリントしま す。迫力があります。友達に見せるとみんなびっくりします。
撮るものは、風景、動物、建物、屋外造形物(彫刻など)や、自分が 参加するレクレーションなどです。この2年位でもう100枚以上はプ リントしたでしょうか。
○プリンターはAdobe RGB 対応のエプソンPX-G5100 (7万円弱)
印画紙はクリスピア(1枚、210円)です。2年位前に、「モニターで 見たとおりにプリントされないのはなぜ?」という疑問にぶつかり、 カメラ、モニタ ー、プリンターが 同じ規格に統一しなくてはダメ だということがわかり、Adbe RGBで統一した次第です。それからは、 気持ちよくプリント出来ています。 RAWで撮るのは、あとでいじく りたいからです。腕が悪いので、屋内の写真等失敗した時に、Photo shop CS2 がいっぺんに解決してくれるのです。
○Photo shop CS2 は10万円ほどしますが、バージョンアップ+キャン ペーン価格で5万円程でした。
○撮ってあげたものは、写真と一緒にCD(Jpeg)にしてあげます。
○RAW画像はそのまま保存します。まさかの時に備えて、外付けの
HDD(300G)です。まさか、まさかの為に違うタイプのHDDを
(300G)付けての2台体制です。これで安心です。
○ D200でA3ノビプリントでも、充分観賞に耐えられますが、D2X
の画像と比較すると、やはり違いが分かるので、今回のD300を予約し ました。 来年の夏までには、なんとか AF-S Nikkor14-24FED
をと考えていますが、ここで老後のへそくりはすべて無くなりま
した。"^_^" (どうすんだ、お前!)
○宝くじでも当たればD3を買いますが、たぶんD300は期待通りのも のを吐出してくれるものと安心しています。ネ、Nikonさん。
長々とゴメンナサイ!
書込番号:6854425
1点
>今はどのソフトがいいか検討中です。。。
まずはNXでしょう。
ゴミ『消し』できます。
CF、サンディスク エクストリームIV であれば、ガンガン撮れると思います。
まだ、ニコンのHPに推奨カード名出てませんが、
でた場合、サンディスク エクストリームIII で出てた場合こちらでもカタログ値の性能は出るはずです。
もう少しすればその辺ははっきりすると思います。
書込番号:6854591
0点
ここでひとつ話題を大きく変えて・・・
聖域さん、ninjya乗りなんですねぇ、すごいですわぁ。しかもかなりいじってそうな・・・!?もしかして聖域さんは小柄な方ではありませんか?なんとなく勝手にイメージしてます(笑
かく言う私もバイク乗りですぅ。HNのとおりBJ250F(Kawasaki 250TR)に乗ってました。速いバイクではTZR250(1KT)に乗ってた事もあります。そのあとZ250ltd TWINに乗り、Gマジェ400、250TR、そして諸事情により今はホンダのビジバイ・CD90ちょぃ改に乗ってます。良かったら見てやってください。
↓
http://www.imagegateway.net/a?i=2kuCfJSEUJ
で、ノリック。残念でしたねぇ。ちょっとウルウルしてしまいましたぁ、同じバイク乗り・同年代として・・・。
取り留めのない話、すみません。また、カメ板をバイクの話題に使ってしまって申し訳ありませんです、m(_ _)m。
書込番号:6855201
0点
聖域さん
こんにちは。
私はRAW+Jpegですが現像はSILKYPIXでやっています。
Jpegの画像をざーっとみていいものだけRAWを現像するのでPCの処理が遅くても時間かけて楽しみながら画像調整しています。
100枚撮ったら現像するのは10枚位です。
一番助かるのは室内の複雑な光線の下で撮った人物写真もSILKYPIXの人肌指定ツールを使うと一発で見事に綺麗な肌色になることです。
それと室内ではどうしても高感度で撮る様になりますが、ノイズ削減もSILKYPIXは使いやすいです。
そんな訳で現像ソフトは今SILKYPIXオンリーです。
SLKYPIXはJpegも一旦RAW形式に戻して画像調整出来、その機能がほとんど使えますので是非お試し版で試されるのをお薦めします。
現像の楽しさ(写真として仕上げる楽しさ)が実感出来るのではないかと思います。
書込番号:6855903
1点
只今、社内PCでの参加です。。。ヤバッ。
皆様、たくさんの返信ありがとうございます。本当にこのクチコミは勉強になります!
いろいろ調べた結果、SILKYPIXまたはCapture NXのどちらかにしようと思います。
所有PCも正直、体力がないため限りなく低予算で検討する事に決めました。
年末のバーゲン、ポイント増額を期待し狙っていきたいと思います。
まだまだ青年さん
>Adbe RGBで統一した次第です。
とても気になった内容でした。エプソンのプリンターを使用していますので、自分のはどうなのか?調べたいと思います。
BJ250F乗りっち!さん
>もしかして聖域さんは小柄な方ではありませんか?
そうなんです。よくカメラが歩いてるって言われます。。。
バイクは詳しくはないのですが、カワサキ好きで毎年コーヒーブレイクミィーティング参加していますよ。
かなり危険ですが、カメラ背負って。。。
皆様のスタイルを参考に、今後も精進したいと思います。
また1つカメラの奥深さ、楽しさを発見できました!
・・・・皆様のHNの横に【緑色の家】のマークがあって、HPになっているのですが、私にも出きるんですかね?写真で困った時に、役立ちますよね。
書込番号:6856100
0点
玉知安さんが予約された言うことなので、
興味があります。
ニコンについては、よく知らないので・・・。
書込番号:6860464
0点
>・・・・皆様のHNの横に【緑色の家】のマークがあって、HPになっているのですが、私にも出きるんですかね?写真で困った時に、役立ちますよね。
投稿ページにある「ホームページ・ブログ」にURLを書き込めばOKですよ。
書込番号:6862151
0点
玉知安さん。こんにちは。
千の風になってさん こんばんは。
ブリットの板では、お世話になりました。
千の風になってさんは、キャノンのヘビーユーザーでは?
EFレンズなどシステムでそろえていらっしゃるのなら、相当覚悟がいりますよ。
転職するぐらいの。(笑)
レンズは、カメラの付属品で、ちょっと望遠も欲しいかなと思ってIS付きの物も買った程度です。
コンパクトは、オリンパスを使っているのでヘビーユーザーではないですよ。
書込番号:6862161
0点
私はCanonユーザーで、今さら乗り換えるつもりも毛頭ありませんが、D3の夢のような高感度
サンプルをネットで見てからは、屋内でのスポーツ&イベント撮影用に、1台くらいNikonが
あってもいいかと思い、現在購入を検討中です。といっても今からNikonの本体だけに50万
は出せませんので、D300で考えている最中です。
10/9のD300のセミナーに参加しましたが、D300はとても良いカメラだと思いました。
たださすがにセンサーサイズの限界で、D3レベルの高感度画質は期待できないようですね。
私は600万画素でもいいので、D3レベルの高感度画質プラス高速連射可能な仮称「D300H」の
商品化を期待していますが、Nikonユーザーの皆様は、そのようなカメラの可能性について、
どうお考えでしょうか。
たとえD3レベルの品質プラス連射速度であっても、やはり今ごろ600万画素では購入に値し
ないと考えられるでしょうか。
なんかリサーチ風の質問で申し訳ありませんが、もしよろしければNikonユーザーの皆様の
ご意見を参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
0点
600万画素では確かに今更の感はあるでしょうが、ほんとのところ、
A4プリントまでの ”一般人” なら十分な画素数でしょう。
600万画素C-MOSっていうのも面白そうですネ。連写で秒5コマ以上、
出来れば6コマ以上で、非CPUレンズでの測光に対応し、13〜15万円
ぐらいなら買います。グレード的にはD80とD200の間ぐらいかな(^^;)
---------------
ちなみに、D300でも標準バッテリーで秒6コマ、バッテリーパックを
使えば、秒7〜8コマの速度を有しているのですが・・・(^^;;)
書込番号:6851472
0点
≫penguin_pastaさん
ユーザー全体の構成比は非常に少ないかも知れませんが、
そのような要望は、相当前から価格.comの書き込みでも
見聞きしています。
なので、ある程度の需要はあると思います。
市場調査した訳ではないので、元が取れるだけ「売れる」
と言い切れないですが・・・ (^^;
しかし、ニコンがFXフォーマットを発表してしまった今、
どちらかというと、FXによるその手の要望、即ちキヤノン
5Dのような位置付けの機種に興味がシフトしている可能性
が高いです。
既に開発を始めたとか、キタムラ某店の店長が言っていま
したが、どこで聞いた話かまではツッコミませんでした (^^;
書込番号:6851478
0点
APSCの600万画素(あるいは800万画素)で従来より超低ノイズ、おまけに高速連写できるCOMSは、
時代に逆行していても私も含めて欲しい人もいると思います。望遠派や低価格派の人なら特に。
しかしソニーやペンタックスの要望じゃ数が確保できないのでセンサーメーカーの
ソニーも動かないでしょうけど、ニコンがまとまった注文を確保できる見通しがあれば
ソニーも作るかもしれません。全てはニコン次第かな。
でも現実的には時代(興味)はフルサイズに流れているのでやっぱり難しいでしょうね。
書込番号:6851528
0点
少なからずニーズはあるとは思いますが、今から600万画素の高級機(中級機?)は出ないような気がします。市場の画素数信仰は根強そうですし、中級機の画素数1000万〜1200万画素を据え置く事はあっても、減らすのは難しいように思います。
私の場合、D80クラス(もちろん価格も)で高感度重視600万画素が出るなら買うかも知れませんが、D300と同じ価格帯ならFXの廉価版が出てくるのを待ちます。
書込番号:6851858
0点
ユーザーからの要望はあっても、自社でセンサーを製造してないので、難しいのでしょうね?
書込番号:6851879
0点
・一眼レフの世界では、私は浮気は苦手です。何かと、こころ悩ませませそうです。
・本宅ではこう言い、妾宅ではこう言い、ふとんから目が覚めるとここがどこか、
しまいに分からなくなるとか。(笑い)
・キャノンさんも5Dなどいい製品もお持ちですね。羨ましいです。
でも5Dを買いたい物欲を押さえています。ニコンさんからいずれ出るでしょうと。
書込番号:6852058
1点
こうした掲示板を見ていると、低画素の需要もかなりありそうにも思えますが、実際にそういう商品が出てこないところを見ると、市場全体からいえばおそらくわずかなものなのでしょうね。
D2Hなど高級機ならもともと見込んでいる販売数が少なく、また価格も高く設定できるため、(おそらく)ニッチとも言える製品でも採算に合わせることが可能なのかもしれませんけれど、D300クラス以下の価格帯となるとある程度数を売る必要があるでしょうから、そうもできないのではないかと思います。
洋品店さんもおっしゃっているとおり画素信仰は根強いですし、一旦増えたものを「もどす」ことは簡単ではないでしょうね。
個人的な用途で言わせていただければ、画素数1000万程度でとどめ、それ以降の技術進歩ぶんを高感度性能強化に充てた製品もこれからは作っていただきたいなとは思っていますが、可能性は低いではないかと感じてます。
書込番号:6852415
0点
■penguin_pastaさん
こんにちは
「今さら乗り換えるつもりも毛頭ありませんが」「D300で考えている最中です」(爆爆爆爆)
と相当悩まれているのですね。
600万画素で十分と私も考えております。
プリントはほとんどしませんし、するにしてもサービス版。
600万でフルサイズなんてのが希望です。
しかし画像素子メーカーが出さないでしょうから出ないんでしょうね。
猫も杓子もメーカーもユーザーもミーンナ1000万超え。
フルサイズで600で広角がちゃんと広角で使えて素子の一粒が大きいほうがなんかいいような気がするんですが・・・・。
すみません、超マイナーな意見でした。
書込番号:6852971
0点
スポーツ撮りを楽しんでます。D70の600万画素で充分でした。
トリミングに高画素が良いというのでD2Xを買いましたが、レンズとの相性が厳しいです。
屋外にVR200-400F4+テレコン1.7と80-200F2.8、暗い体育館VR200F2と50F1.8との組み合わせで、プリントもA4程度なので高感度特性の高い(D3以上)のが2台ほしいと思ってます。
書込番号:6853281
0点
http://dslcamera.ptzn.com/article/2793/nikon-ff-70916
3000ドルの価格予想になっているのがD300をフルサイズにした高画素・高感度仕様であると思います。
書込番号:6853849
0点
他の板でよく言われていた
D200のボディのD40のセンサー、処理周りは新しく改善して高速連写に
というのに似てますね。
仮称「D300H」を求めるのは価格?それとも小型?
書込番号:6853962
0点
1200万画素のセンサーで600万画素相当の出力すれば感度は上がるものと思ってました。
600万画素のセンサーで600万画素の絵を出した時と比べるとどうなのでしょうね?
1200万画素のセンサーが後処理で600万画素のセンサーと同等の感度を得られるならいいですね。
書込番号:6854326
0点
くろこげパンダさん、じょばんにさん、高山巌さん、鈍素人さん、洋品店さん、
じじかめさん、輝峰(きほう)さん、Dongorosさん、sa55さん、VR200-600ほしいさん、
sena2006さん、60_00さん、amamoriさん、それから清き1票を投じて下さった方も含め
まして、ご意見をいただきました皆様、誠にありがとうございました。
皆様のコメントを拝見して、とても感動いたしました。
ことの発端は、高感度で撮影されたD3のサンプル画像を見て衝撃を受けたことです。
・D3のように高感度・高画質で撮影できる安価なカメラが欲しい。
・D300はD3に比べ安価で十分高画質だが、D3レベルの高感度画質ではなかった。
・D300の画素を600万画素に減らせば、D3と同じ高感度・高画質が実現できないか。
・600万画素なら単純計算で「秒16コマ」生成できるのではないか。
・DXフラグシップD300には、高速タイプHがあっていいのではないか。
という思考の流れで、このスレを立てさせていただきました。
皆様のご意見をお伺いして、これまでにも似たような意見があったことや、センサー
メーカーの都合、製品を売り出すまでには至らなそうなユーザーの画素信仰の状況、
今後も続々と新製品が発売されそうな状況があることが見えてきて、なるほどなと思い
ました。
今回、D300は私が必要とするD3クラスの高感度画質ではなかったので「浮気」
はせずにすみそうです。(D300自体は物凄く良いカメラです!!)
Canonも黙っていないでしょうから、しばらくは冷静に様子を見たいと思います。
最後に熱烈なNikonユーザーの皆様に、真摯なご意見を頂戴しましたことに、心より
感謝申し上げます。ありがとうございました!
書込番号:6854999
0点
Canonユーザならば、5Dという廉価な高感度・高画質機が既にあるではないか?
低解像度でよいのならば、MサイズやSサイズで出力すれば、
より高感度ノイズ耐性に強くなるではないか?
スレ主さんには、最も手っ取り早い、一番現実的な方法だと思う。
書込番号:6855003
1点
amamoriさん
> 1200万画素のセンサーで600万画素相当の出力すれば感度は上がるものと思ってました。
1000万画素機でSサイズ(250万画素)に出力すれば、
明らかに見かけノイズは小さくなるね。
高感度が必要であり、大きく印刷しない(2L以下)ならば、
それでもいいじゃん、というのが実感だ。
書込番号:6855022
0点
ですね。私もそう思います。
必要な画素数に落とす(帯域を下げる)ことはノイズも下げるってことですからね。
室内競技をRawで撮ってSilkypicsのノイズリダクションで処理することもありますが、
出力サイズを小さくすればノイズも下がるし私にとってはこちらで十分です。
私の使い方では低感度高画素機は高感度低画素機をカバーできてしまいます。
書込番号:6855979
0点
私もFXフォーマットのD300を期待します。
今のD300の性能でFXフォーマットなら実売25万までなら何とか。
今までフィルム1眼(F1桁シリーズ)を使っているとファインダーがいくら見やすくなっても
DXフォーマットはやはり・・・。
書込番号:6856542
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











