このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 19 | 2010年2月13日 12:19 | |
| 9 | 9 | 2010年2月8日 23:46 | |
| 50 | 20 | 2010年2月11日 12:42 | |
| 90 | 28 | 2010年11月18日 07:44 | |
| 86 | 124 | 2010年2月7日 21:46 | |
| 13 | 12 | 2010年2月2日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
主に人物のスナップ写真を撮っています。
ピクチャーコントロールはナチュラルにしています。
でも、ナチュラルの設定をどうしていいのかよくわかんないんですよね。
あと、アクティブDライティングも切った方がいいのか、入れた方がいいのかよくわかりません。
0点
KissX後継機種で、今日公式発表だとすると今月中の発売になるのじゃないかな?
4月発売はあまりにも引っ張りすぎでしょ、Kissなんで。
書込番号:10910240
4点
>ピクチャーコントロールはナチュラルにしています
ピクチャーコントロールは”ニュートラル””スタンダード””ビビッド”の3つです。他にDLすれば”ポートレート””風景””D2Xmode”が使用できます。
RAWで撮りViewNXでピクチャーコントロールを微調整してカメラ側に反映させることもできます。
デジタルですから色々と試してみるのが一番と思います。
書込番号:10910336
5点
初めまして。
私はアクティブDライティングは、弱めにしてます。あまり頼りすぎるとコントラストが落ちてしまうらしいので。
D300はD2Xモードが使用出来るのが良いですよね。私はD300sを使ってますが、D300sにはD2Xモードはダウンロード出来ません。D300のマイナーチェンジ機種なのに何故…。
書込番号:10911273
1点
kyonkiさん
どうもです。
>デジタルですから色々と試してみるのが一番と思います。
わかりました、いろいろ試してみます。
LovEnta!さん
>私はアクティブDライティングは、弱めにしてます。
どうもです。了解しました。
>私はD300sを使ってますが、D300sにはD2Xモードはダウンロード出来ません。D300のマイナーチェンジ機種なのに何故…。
つか、nx2でもD2Xモードが使えないのですか?
書込番号:10912830
0点
>つか、nx2でもD2Xモードが使えないのですか?
確かに後処理のソフトウェアでならD2Xモードを選択できますが、その場合RAWでの撮影が絶対条件になってしまいます。予めカメラ本体内でピクチャーコントロールの選択をしてJPEGで撮影したいのです。
D300では出来たことがD300sでは出来ないのが残念です。
書込番号:10914806
2点
LovEnta!さん、どうもです。
つか、
私のD300を見たら、ニュートラル、スタンダード、ビビッド、ポートレート、風景だけでした。
D2Xmodeが入ってません。過去に1度、メモリを使ってVerUpしました。
ファームのバージョンはA:Ver.1.10 / B:Ver.1.10となっています。
ニコンのサイトを見たら、A:Ver.1.10 / B:Ver.1.10で最新ですよね。
不思議です。
あるいは、D2Xmodeなんて使わないからいいや、って消しちゃったのかな?
カメラ内のピクチャーコントロールを消すのって出来ましたっけ?
書込番号:10915736
0点
つか、LovEnta!さんはjpgでガンガン撮ってらっしゃる、プロに近い方、ってことですよね。
そういう方のD300の設定を丸ごと教えて欲しいっす。
書込番号:10915792
0点
いやいや、私はただの面倒くさがりな横着者なだけですよ。
D300sも最近手に入れたばかりでまだまだ設定も模索中です。
お役に立てなくて申し訳無いです。
書込番号:10916427
1点
LovEnta!さん
うーん、それは残念。
>お役に立てなくて申し訳無いです。
いえいえ、とんでもないです。
書込番号:10916772
0点
出遅れました^_^;
ポートレートの撮影なら・・・ピクチャーコントロールは「スタンダード」をベースにしている人が多いと思います。
オプションピクチャーコントロールの「ポートレートも」ほとんど「スタンダード」と同じで見わけがつきません(^^ゞ。。。
若干肌色がハイキーになるのかな???
スタンダードをベースに・・・後で現像の時に「トーンカーブ」を使って、若干コントラストを落とすと柔らかくなって丁度良くなるじゃないかな?
ニコンの画は、全体的に硬調ですので。。。風景写真は結構そのままで行けちゃいますけど。。。
人肌の表現は、結構ムズイかも??(笑
D2xモードは、ニコンイメージングのダウンロードサイトからダウンロードしてカメラに移植します。。。
ファームアップで自動的に追加されるモノでは有りません(^^ゞ
自分はD2xモード1を好んで使っています。
書込番号:10920332
2点
おお、#4001さん レス有り難うございます。
>ファームアップで自動的に追加されるモノでは有りません(^^ゞ
有り難うございます。 これ了解しました。
つか、ニコンのサイトに行って思い出しました。
過去に、ポートレートと風景はインストールしたんですが、D2xはいいや、面倒だってインストールしなかったんですw で、今回無事インストール終了しました。
>自分はD2xモード1を好んで使っています。
私もこれを使おうと思ってます。 なんか、評判いいですよね。
ちなみに、#4001さんはD2xモード1をどんな設定で使ってます?
輪郭強調、色の濃さ、色合い の3つありますけど。
書込番号:10924481
1点
こんばんは♪
私は、デフォルトのままです♪
だから・・・輪郭強調だけが+2になってるかな??
後は・・・アクティブDライティングを弱で使ってます。
(なのでコントラスト調整は出来ず)
後はNXの方で調整してます♪
D2Xモードで人物を撮影すると、若干肌色が白っぽく写ります(悪く言えば血色が悪くなる・・・良く言えば透明感のある肌になる??)
キヤノンみたいに血色の良いピンク色を目指すとどツボにはまります(笑
風景専門なもんで(^^ゞ・・・基本は青と緑の発色重視してまして。。。
コントラストも高めに仕上げるのが好みなもんで。。。
人物だと、逆に赤と黄色・・・でコントラストは低めでしょうかね??
書込番号:10924673
1点
#4001さん
>私は、デフォルトのままです♪
>だから・・・輪郭強調だけが+2になってるかな??
おお、有り難うございます。 マネさせて頂きますw
>後はNXの方で調整してます♪
私も実はNXでいじってます。
ただ、とってだしのjpgがきれいな方がいいから、D2xを入れることにしました。
>キヤノンみたいに血色の良いピンク色を目指すとどツボにはまります(笑
おー、いいですね。
>人物だと、逆に赤と黄色・・・でコントラストは低めでしょうかね
こういうのがまだまだいじれないんですよね。
いじりだすと、いじった気がしないで極端になっちゃうw
書込番号:10924946
1点
とりあえず参考まで・・・
RAW現像ですけど、ピクチャースタイル以外は全てデフォルトです。
アクティブDライティング弱
AWB
基本露出設定−3/6
です。。。
後は・・・設定弄って無いと思う。
書込番号:10925268
1点
#4001さん、写真をupしてくれて有り難うございます。参考になりました。
D2x mode1はポートレート よりマイルドですね。
今までずーと、ポートレートでやってて、なんかヌルイな、って感じだったんです。
だから、D2x mode1はマズいっす。
やっぱ、ナチュラルの線で行きます。
情報ありがとう御座いました。
書込番号:10927086
0点
こんばんは♪
あはは・・・なんとなく、そんな予感してました(^^ゞ
でもD2x mode1は眠くは無いですよ。
え〜〜と、髪の毛とか洋服の「黒」の締りを見てください。「スタンダード」とほとんど変わらないはずです。
カラーがあんまり無い写真なので、分かりにくいんですけど、D2xモードの方がコントラストは高めです。
ただ・・・肌色が白く(青白い位かな?)写ってしまうんです(D200とかD70あたりと似てるかな??)。。。
これに対して、ポートレートはコントラストが抑えられて、諧調が重視されてますので。。。確かに、ぬるく見えます(笑
やはり多くの人が使ってるようにスタンダードから調整するのが良いと思います♪
ポートレートやスタンダードは、中間調のトーンが上がってるので、少しウォームな感じがしますので・・・硬調にしたければ、コントラストを少し上げると良いでしょう。
あるいはトーンカーブでS字にすると、中間調がフラットになるので硬調になります。
※しわや毛穴が目立ってくるので・・・女性には嫌われますよ(笑
彩度は、あんまりいじらない方がよさげです。。。なんか・・・赤いほっぺの田舎くさい顔になりますので(笑
書込番号:10930179
1点
つか実は、
#4001さんのお話を伺ってて、あれっ、と思ったのは、
>オプションピクチャーコントロールの「ポートレートも」ほとんど「スタンダード」と同じ
のところです。
私の感覚でいうと、
ニュートラルとポートレートがすごく近くて、
ポートレート、スタンダード、ビビッド、の順で派手になっていきます。
で、ポートレートとスタンダードは歴然と違う。
スタンダードとビビッドは歴然と違う。
って感じです。
私の環境は、winでnx2を使っています。
#4001さんの環境はマックですか?
書込番号:10932514
0点
おはようございます♪
>>オプションピクチャーコントロールの「ポートレートも」ほとんど「スタンダード」と同じ
>のところです。
>私の感覚でいうと、
>ニュートラルとポートレートがすごく近くて、
ごめんなさいm(__)m・・・間違った!!orz
jimihen7さん のおっしゃる通り!
ニュートラル=ポートレートです(反省
そうそう・・・・
ニュートラル<スタンダード<ビビッド。。。この差は歴然で。。。
以前は、風景ではビビッド使ってました。
※いまはD2x mode1 Or mode3
私もWin&NX2ですよ(*^^)v
書込番号:10932533
1点
#4001さん、レス有り難うございます。
何しろ、自信がないんですよw
古い、古い、15インチの液晶だし、感性としても微妙な色の違いなんて、なんだかわかんないわけですw
ま、微妙な色の違いはわかるけど、どっちだっていいだろう、みたいな感じなんですよねw
書込番号:10933262
0点
いつも参考にさせていただいております。
半年ほど前に念願のD300を購入し、6000枚ほど撮影しました。
本日、カメラ店にてTAMRON70-200mm F2.8を試写させていただいた際に、
黄色い横線が入っている事に気づきました。
過去に同じ現象を確認した事がなく、
店員さんには「レンズの問題の可能性がある」と言われましたが、
帰ってから他のレンズでも再現する事が確認されました。
・一部の蛍光灯の場合やPCディスプレイの光で撮影した場合
・ISOが高いほど、F値が小さいほど鮮明になる(?)
なお全てホワイトバランスAUTO、ピクチャーコントロールスタンダードでの撮影です。
この現象ですが、何と呼ばれるものでしょうか?
またボディの故障となるのでしょうか?
識者の方、ご教授お願いいたします。
また過去に既出でしたら大変申し訳ございません。
0点
詳しくありませんが、蛍光管のフリッカーによる現象の一種ではないでしょうか。
ここで「フリッカー」を検索すればいくつかヒットするかと思いますけれど、簡単に言えば、人の目では認識できない蛍光灯やモニタのちらつき(認識できる場合もありますけど)を、カメラの早いシャッター速度が拾ってしまったもの、という感じでしょうか。
撮る画像への影響は黄色い線に限りませんが、「ISOが高いほど、F値が小さいほど鮮明になる」というよりも、それによって「シャッター速度が早くなるほど」顕著に出るのかもしれません。
クリエイターYuuさんの場合も、シャッター速度を遅く(1/30程度以下でしょうか)したり、屋外で撮った写真にはおそらく出ないのではないかと思いますのでお試し下さい。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:10905082
![]()
0点
ほぼ週に2回は繰り返される内容ですね。
フリッカーです。
書込番号:10905106
1点
故障ではありません
フリッカーです
蛍光灯下で速いシャッター速度で撮影すると出てしまいます。
インバーター式の蛍光灯なら大丈夫なようです
書込番号:10905114
1点
Exifデータ消されているのでシャッタースピードがわかりませんが、
蛍光灯(非インバータ)によるフリッカーでしょう。
>店員さんには「レンズの問題の可能性がある」と・・・・・
その店員さんはどうなんでしょう????????
ちなみに、どこのお店でしょうか?
家電量販店?それともまさか、カメラ系量販店(または専門店)?
自宅室内で高速シャッターを使いたい場合は、インバータ式蛍光灯への交換をお勧めします。
書込番号:10905273
3点
詳しくは この板の検索欄に、フリッカーと入れて下さい→検索。
書込番号:10905282
0点
>ちなみに、どこのお店でしょうか?
写真を見るとビックカメラみたいですね。
残念な店員さんです。
書込番号:10905557
2点
>写真を見るとビックカメラみたいですね。
ほんとうですね。観察力不足でした。
でも、ビックで・・・・・
書込番号:10906243
1点
> 店員さんには「レンズの問題の可能性がある」と言われました
フリッカーを知らないデジカメ売り場の店員…
ビックリ!
書込番号:10906379
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
特にDongorosさんの詳しいご説明、大変助かりました。
フリッカー、初めて耳にしましたが大変勉強になりました。
家の蛍光灯下ではシャッター速度を上げても一度も起こらなかったので、たまたまインバーター式だったのですね。
また故障でないとの事で、とても安心しました。
なお店員さんですが、とても若い方でしたので私同様にこの現象を知らなかったものと思われます。
(個人的には親切で丁寧な対応をしてくれるので、高評価です。)
次回投稿する際は念入りに検索し、Exif情報がついている事を確認してからと致します。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:10909468
0点
どこに書こうか迷ったのですが・・・
職員旅行で、持っていく機材の相談です。3泊4日、知床〜網走〜旭川の旅です。
バスなどの乗り降りで、暖かいところと寒いところを出たり入ったりになりそうです。
九州者なので、最低気温-20℃、最高気温-5℃の世界が想像できません。
まず、レンズ交換は可能なのでしょうか?可能でないなら、D300+D80で行くとして、
オーロラ号から眺める流氷の世界で、望遠が必要な被写体を見つけられるのでしょうか?
望遠がいらないなら、ニコン16-85とタムロンB005のどちらかと、
単焦点を1本、105mmか50mmか30mmかを持っていこうと思うのですが、どうでしょう?
以前スキーに行ったときはずっと寒いところでしたから、問題なかったのですが、
今回は内と外で寒暖の差が激しいことと、経験したことのない寒さなので、
よろしければ、いろいろと教えてください。
1点
Kyushuwalkerさん
いいですね知床。
北海道在住ではありますが行った事がありません。
本日マイナス15℃を4時間程体験しました。
まず、ものの数分で手足の指の感覚が無くなり直ぐに痛くなってきます。
その影響で三脚の脱着、カメラの設定が困難になります。
吐く息で液晶モニター付近が凍結しモニター確認が不可能となり、アシスタント
君は三脚の金属部分に皮膚がくっついたと言ってました。
バッテリーの消耗は激しく、携帯電話の液晶画面は切り替わりが極端に遅くなり
ました。
かと言ってこれだけキンキンに冷えたボディーを暖かい屋内へ持ち込むと結露
するのでひたすらガマンです。
レンズ交換は雪が降っていなければ可能と思いますがマイナス20℃下ではやらない
方が無難と思いますので単焦点よりズームが重宝します。
くれぐれも暖かい服装でおこしください。
書込番号:10893906
4点
>最低気温-20℃、最高気温-5℃の世界が想像できません。
ここ数日、連日最低気温-15℃以下の北海道です。
>暖かいところと寒いところを出たり入ったり
暖かい所に移動する時は、予めバッグなどに仕舞って、急激な温度変化にさらさなければ、
それほど神経質にならなくても良いのではないでしょうか。
あと、念のため予備バッテリーを用意して、ポケットとかで暖めて準備しておけば宜しいかと。
カメラ操作時に素手にならないよう、2重になった手袋とかもあると良いですね。
>望遠が必要な被写体を見つけられるのでしょうか?
アザラシとか、オオワシとか、オジロワシとか居るかも知れませんね。
書込番号:10894039
6点
動作環境
温度:0〜40℃、湿度:85%以下(結露しないこと)
(D300のWEBカタログからこぴー)
低温化では かなり 電源や作動に影響があるようです
保温対策と 結露対策でしょう
短時間の屋外なら何とかなるのかなと想像します
現地のカメラマンからの情報があるといいですね。
お気をつけていってらっしゃーい
書込番号:10894171
3点
Kyushuwalkerさん、おはようございます。
聞いただけで寒くなってきました。だけど、綺麗な写真がたくさん撮れそうですね。
アドバイスはできませんが、体に気をつけていい写真を撮ってきてください。応援してます。
書込番号:10894188
3点
おはようございます。
以前ですが、2月によく撮影旅行で道東に行ってました。
まず三脚ですが、雪まみれになり足の部分が固まりだしにくくなり
暖かいところに入れる氷が溶けてとビシャビシャしなります。
もちろん素手では、寒さではり付くほどになってしまいます‥
液晶モニターは、晴れていれば雪の反射光が強く見えにくくなり凍ってきます。
バッテリは、皆さんが言っておられるように予備のものは必要ですね。
万が一のことですが、マニュアルの(ニコンならNew-FM2など)メカニカルが効く
フィルムカメラを持っていったら宜しいかもしれませんね。。
書込番号:10894195
4点
雪が降っていなければマイナス20℃でも普通にレンズは交換できますが、息が後玉やクィックターンミラーにかからないよう注意です。
意外にやっちゃうのが、背面液晶を見る時にファインダーに息がかかって曇るパターン。でも外気に当てていればすぐに直ります。
おーろら号は風が当たりにくい船尾に乗るのをオススメします。
海ワシは時々船の近くを通過しますけれど、基本的に警戒心が強いのでアップで撮るのは難しいです。
アザラシはそろそろ網走湖に上ってきて、国道から見える場所で昼寝する時期です。
外出中なので、以上。
書込番号:10895140
2点
短い間に沢山のお返事をありがとうございました。
ブローニングさん
ブログ拝見しました。そういう写真がとりたいのですが、三脚はやっぱりいりますよね?
レンズはズームにします。
バッテリーの予備はいくつか持っていきますが、MB-D10は役に立つでしょうか?
ココナッツ8000さん
結露対策をありがとうございます。バッグからの出し入れにします。
手袋は、2枚持っていくことにします。
弟子゛タル素人さん
ありがとうございます。
私も短時間なら何とかなるんじゃないって思っていたのですが、
期日が迫るにつれ少しずつ不安になってきた者ですから。
gozi55さん
ブログ拝見しました。やはり70-300は使い勝手がいいですね。
nikorrさん
一応、F2、F3、FAがあるのですが、一番使えそうなF2が壊れかけで・・・。
それに、もうデジタルに慣れすぎて、自信がありません。
R2-400さん
貴重な情報をありがとうございます。
オーラ号は船尾に乗ります。
アザラシも是非探してみます。
しかし、息であちこち曇るとは・・・、マスクしてたら大丈夫でしょうか?
皆様ありがとうございます。
だんだん雰囲気がつかめてきました。
結露と保温対策がそんなに重要とは思いませんでした。
こっちでは冬でもトレーナーでうろついてますし、手袋なんてまずしませんから。
D80+タムロン17-50とD300+ニコン70-300で行こうと思います。
あと迷っているのは、三脚を持っていくか?
持っていけそうなのは、ベルボンのシェルパくらいですが、
脱着が厳しくなるなら持っていかない方がいいかなって思ってますが。
書込番号:10895497
1点
こんにちは!
昨日、マイナス10度下で小樽雪明りの路を夜7時〜10時位まで撮ってきました。
家から車で30分ほどなので大き目のショルダーバックに
(広角・標準・望遠)ズームレンズ3本とスピードライトと一脚。
あとはカメラ本体と単焦点レンズ(D3&85mm)
それでもかなりの重量になっているので結構疲れました。
雪もかなり降っていてレンズ交換に手間取り大変で、
寒い場所では指先と鼻が一番辛いです。
それでもマスクはしない方が良いと思います。
かえってファイダーが曇る率が高いです。
撮影される時だけマスクを下げて撮影されるのならマスクは有効ですね!
厄介なのは眼鏡をされていますとファインダーよりも曇ってしまいます。
眼鏡でファインダーを覗くとファインダーよりも眼鏡が曇ってしまいます。
旅行ですと機材を持ち過ぎると楽しむ事よりも苦しむ事が多いのでなるべくは身軽に!
知床・網走・旭川で撮影題材が色々ですから、
レンズは広角から望遠まで持って行かれる方が後悔は無いかと思います。
なるべくセレクトしてですが・・・・・・。
撮影も大事ですが、楽しむ事を忘れないよう楽しんできてください。
(これはいつも自分に言い聞かせなければならない事でした。)
書込番号:10895935
![]()
2点
あ!
D80+タムロン17-50とD300+ニコン70-300ですよね!
それが良いと思います。
最後まで読まずコメントしましてすみません。
書込番号:10895948
2点
Kyushuwalkerさん、こんにちは。
知床〜網走〜旭川の旅ではありませんが、つい最近、釧路〜鶴居〜川湯を旅した者です。
九州在住とのことですので、とにかく防寒対策はバッチリしとくべきですね。
特に「耳、手の指先、足の指先」には気を配ってください。
(私の場合−25℃を体験しました)
また、レンズの件ですけど、
>D80+タムロン17-50とD300+ニコン70-300で行こうと思います。
広角の方は純正の16-85と迷うところです。(純正の広角端が16ミリをどう考えるか)
望遠は本当ならもう少し欲しいところですが、お手持ちのレンズが70-300が最も望遠ならば
これで良いでしょう。
何はともあれ、いい写真を撮ってきて下さいね。
健闘を祈ります。
↓は道東旅行の記事です。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/60335945.html
書込番号:10896126
2点
Kyushuwalkerさん
カメラ2台体制はもしもの時には安心ですが現場では結構邪魔になります。
昨日の極寒撮影時はD2XとS5Pro(MB-D200付き)の2台体制でしたが、私の他
に2人いましたので三脚と一脚、バッグと1台のカメラを持たせました。
しかも雪が降っていたので傘持ちも兼用です・・・。
喜んで三脚持ちをやってくれる後輩でもいれば別ですが三脚は結構お荷物に
なるので一脚がお勧めです。
MBは軽量化の為、置いていく方がいいと思います。
その代わり充電器を持って行くことをお勧めします。
服装がかなり厚着なので2台下げていると使用していない1台がズルっと
肩から抜ける事もあるので注意です。
あと蛇足ですがマイナス15℃で起きた事。
首から下げていたLEDの小型ライトはスイッチが凍結し途中から使用不可に
なり100円の電子ライターはうまく火が付きませんでした
ストロボ(SB-600)が誤作動を起こしましたがD2XとS5Proともに雪まみれで
凍てつきましたが最後までトラブル無く撮影を終えました。
アシスタント君が冬山をナメた格好できたので口が回らなくなっていました・・
cosmo7D3さん
私は天狗山会場メインでしたが最後運河にも行きました。
ひょっとするとすれ違っていたかも知れませんね。
書込番号:10896170
![]()
2点
ブローニングさん、こんにちは!
昨日は結構降っていたので私は良いショットが少なかったです。
写真画像拝見しましたら・・・・・なんと10分位同じ所を撮影移動してました。
こんな偶然があるんですね!今後ともよろしくお願い致します。
黒の方が三脚をずっと持っていたのを覚えてます。
何故か撮ろうと構えると私の前に三脚を持って居られたので・・・(≧m≦)ぷっ!
私はデジタル迷彩の上下を着てました。
私、道民なので防寒は当たり前になっているので
本州の方は動きやすく暖かいもので来られると良いと思います。
私は上下もブーツもゴアテックスで中は専用のポーラテックで武装してますので
寒さ知らずです。寝転んで撮影もOKです!
いつも悩むのが機材選択で、減らすと必要になり増やすと邪魔になり本当に難しいですよね!
機材選択で悩むのもカメラの楽しみの一つですよね!
書込番号:10896528
2点
帰宅しました。
マスクはいらないです。冬用の滑りにくい靴の方がはるかに重要です。
前に自分がおーろら号に乗った時のブログhttp://oowasiinabasiri2.blog88.fc2.com/blog-entry-364.html
船が動き出したら望遠レンズだけでいいような気がします。
網走〜知床なら風景にせよ鳥にせわ被写体が多いので、望遠レンズは持っていった方がいいでしょう。
ただし車がないと行けない場所(能取岬もバスが運行していなかったはず)も多いので、
ジャンボタクシーを貸切にするか、写真主体ならネイチャーガイドに道案内してもらうのが
いいと思います。(参考URL、http://kanazashi.blog2.fc2.com/)
フツーの社員旅行なら、標準ズームと明るめの望遠ズーム、あとテレコンと記念撮影用の三脚。
バッテリーの予備と充電器。メモ用のコンデジ。メディアはあるだけ持っていけばいいかと思います。
今年は冷え込みが厳しいので、風邪ひかないよう気をつけてくださいね。
書込番号:10897073
![]()
3点
北海道在住の者です。
MB-D10+エネループの使用は純正バッテリーよりも寒さには強い印象があります。
お持ちになるメリットは有ると思います。
書込番号:10897089
3点
cosmo7D3さんどうもです
最後に橋の上で横にいた方ですね。
よく覚えていますよ!!
ウチのアシスタントが無礼をはたらき申し訳ございませんでした。
こちらこそこれを機会に今後とも宜しくお願い致します。
寒さもそうですが雪には参りましたね。
私の方も同じくイマイチな結果でした。
今日も札幌は大荒れですね。
天狗山は麓がマイナス11℃で山頂がマイナス15℃位との事でした。
最後の花火は指がまともに動かずケーブルレリーズの装着ができな
くなって見送りです・・・・。
吐く息でカメラの背面が凍ってモニターが全く見えなくなったのには
驚きました。
ストラップも凍ってプラスチックのようになりました。
寒さの影響って凄いですね。
書込番号:10898447
2点
ブローニングさん、
無礼なんて・・・・・偶々レンズを向けたら三脚持ってアシストしているんだな〜と
何度か目に入っただけですよ!
今日はボイラーの温水管が凍ってしまい仕事にも影響するんで大変でした。
これだけ寒さが続きますと大変です。
いつかお会いしてお話で来る日を楽しみにしております。
明日は、少しでも晴れればと思っております。
10年ぶりの−10度続きですから道民でも大変です。
寒さの利点も有りますが、日常的には本州の暖かさが羨ましいです。
靴に付けるスパイク付きのゴムバンドが1000円前後でありますので重宝するかと思います。
書込番号:10898795
3点
cosmo7D3さん
ありがとうございました。なるべく身軽にしようと思います。
眼鏡はファインダーを覗くときにはまだしていません。
当初はロープロのでかいバッグを考えていたのですが、自重3.7kgだから問題外ですね。
マスクがダメというのは以外でした。吐く息には注意します。
息子の靴はスパイクが飛び出すタイプを買ったのですが、
私のは、只のイボイボなので、スパイク付きゴムバンドを現地で買うことにします。
☆ババ☆さん
ありがとうございました。
ブログ拝見しました。タンチョウ、オジロワシ、キタキツネどれもいい写真ですね。
シグマの500mmはありますが、三脚がベルボンマーク7なので、ちょっと・・・。
16-85も良いのですが、VCとF2.8でタムロンにしようと思ってます。
防寒対策は数年前の3月に函館、札幌に行った時よりは重装備にしようと思ってます。
ブローニングさん
ありがとうございます。仰せの通り、一脚にしようと思います。
カメラを寒いところに出しっぱなしにするなら、レンズ交換が出来そうですが、
バスで団体行動、手持ちのレンズを考えると、2台持って行かなければならないかも・・・。
R2-400さん
ありがとうございます。
オーロラ号の写真もオホーツクだよりもすごく参考になりました。
流氷接近で、オーロラ号は終日欠航だそうです。
ノロッコ号も運休だそうで、う〜ん・・・。
貴兄が乗船されたような晴れた日になることを祈っています。
明るめの望遠は80-200なので、これにテレコン付けるより、
70-300のVRに期待しようと思ってます。
それと、靴はゴアテックスのイボイボのやつをネットで買いました。
5yen-damaさん
九州では、バッテリーなんて予備が一つあれば一日500枚くらいは楽勝なので、
バッテリーの消耗が今ひとつピンとこないのですが、
MBは取りあえず荷物に持って行って、現地で装着を考えることにします。
一生のうちたった一度のチャンスかもしれないので、
持っているものを持って行かないで後悔したくないですものね。
ありがとうございました。
あと10日くらいあるので、もう少しいろいろ考えてみます。
書込番号:10902094
1点
皆様いろいろとありがとうございました。
私の住んでいるところでは、1年に1回くらいちょっとだけ雪が降りますが、
だれもチェーンなどは持っていないので、とんでもないことになります。
ふだんは素足にサンダル、トレーナーという格好でコンビニに買い物に行きます。
ちょっと寒気りゃ、靴下はいてはんてんを羽織るくらいです。
そういう生活なので、本当に寒いということが想像できないのです。
なので大変参考になりました。ありがとうございました。
九州では菜の花は満開を過ぎ、梅も咲いています。
写真中央は、満開を過ぎた菜の花畑をトラクターで耕して、田植えの準備です。
皆様、また、そのうちどこかでお会いしましょう。
書込番号:10904438
2点
あああ 暖かそうですね いい雰囲気です 菜の花の甘い香りがただようようです
2月18日は 私事の ある日でしたので 反応いたしました
お気をつけて
いい写真が撮れますように
書込番号:10921233
1点
解決済みですが・・・(^^;
先週の標茶にて24度。
道東、曇ってるのに冷え込み厳しいので驚きました。
旭川は快晴じゃないと冷え込まないので・・・・
ブロアーは携帯したほうがいいと思います。
(噴出し量の大きいもの)
雪を弾き飛ばすほか、曇りにも対処できます。
書込番号:10922426
1点
D300を購入して、メーカー保証の1年を超えて使っています。
最近、写真に小さな緑点が出て、クリーニングしても治らないのでメンテナンスに出しました。しかし原因は汚れではなく、イメージセンサの不良。
見積もりで修理費約6万円です。
想定外。修理すべきか、別のカメラにすべきか悩んでいる最中です。
またすぐ似たようなトラブルにならないのなら、即修理なのですが。
こういうのは「運」なのですか。使い方?。良くないロットを買ったのでしょうか。
4点
通常は壊れるものではないので
運としかいえないと思います。
(あとはクリーニングの失敗)
書込番号:10874295
2点
提示の写真は、等倍切り出しのものでしょうか。
等倍でその大きさの点なら、ホットピクセルを直す要領で、
ソフトウエア的にごまかしてもらえないものですかね。もちろん、その付近に写るものは少しボケますが。
私ならレタッチで対処しちゃうかな。。
書込番号:10874443
3点
センサーに揮点や黒点が出るのは宿命です。運です。
・・・が、通常はピクセルマッピングという処理で対応出来るはずです。
周囲のピクセルのデータを元に不良ピクセルのデータを置き換えるのです。
ニコンならSCで待っているうちにやってくれると思うのですが。
ニコンのSCに出されたのでしょうか?
私はオリ使いですが、オリ機にはメニューに「ピクセルマッピング」の
項目があり、ユーザーにやらせる様になっています。
書込番号:10874596
9点
イメージセンサクリーニングのことばかりが頭にあったので埃だと思っていましたが、おかげさまでわかってきました。
jjmさん
心強くなるアドバイスありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3raさん
ホットピクセルという言葉が分かっただけでも、自分でも色々調べることが出来ました。
ありがとうございます。
くぼりんさん
サービスセンターは県内にないので、小売店経由で症状を訴えました。
センサー交換と言われ、ピクセルマッピングについては何も説明がありませんでした。
センサーの性質、対処法などが分かってきましたので、明日にでもメーカーと確認し、ピクセルマッピングですむようならそれで様子見し、交換が必要な状況だと言うことならば、痛いですが修理に出そうと思います。
しかし、最初の頃に無かったものが現れると(しかも2カ所)、全体から見れば無視できるほどの点であっても気になるものです。
高い物を買ったのだからと、製品に「満足」を期待してしまうユーザーの心の狭さを感じた次第でした。
書込番号:10874650
2点
そんなもん、自分で壊そうと思っても壊せないような、まさにもらい事故みたいなものですよね。
私もクルマのエアコン修理で40万ですわ。。。
エアコンなんて表にも出てないしオートエアコンだし、壊そうと思って壊れるようなもんじゃないです(笑)。
「運」と思ってあきらめるしかないですね。
書込番号:10874699
0点
みなさん、いろいろとありがとうございました。
ほぼ諦めもついてきました。
Nikon純正のツールは今探せなかったのですが、フリーソフトにもホットピクセルを修正してくれるもあるみたいなので、使ってみたいと思います。
最後に1つだけ、確認したいので教えてください。私の場合たまたま緑の点でしたが、RGBどの色ともなりえるということですね。それと、ここにアップしたのがホットピクセルでよいですね?
書込番号:10874747
2点
一部特殊用途のぞいて、民生で欠陥画素を補償してるセンサーメーカーは
皆無だと思いますよ。
連続しておらず軽微な1画素欠陥なようですので、SCに持ち込んでください。
書込番号:10875244
4点
素人療法せずに、サービスセンターに任せたほうがいいような気がします。
書込番号:10875504
2点
今回の修理について、途中経過を書き込みます。
1.カメラを某電気店を通じて修理に出す。修理見積り代として1200円支払い。
2.センサーの交換が必要として修理代6万円の見積もり結果が届く。
3.ピクセルマッピングなどの方法で対処できないのかなどを問いただしていくうちに、修理の見積もりおよび修理(予定)は、Nikonの修理センターではなく、某電気店の修理が判断・見積もりしたものだと分かる。
4.この電気店での修理を断る。
5.ニコンサービスに電話で状況を説明、価格の確認。
6.電話での対応のみで不確定ではあるが、Nikon修理センターは3万円程度で済むのでは?とのこと。
ということなので、ニコンピックアックサービスで純正修理を受ける道を選びました。一安心です。
ただ、私は、家電品の修理はたとえ窓口が販売店であったとしても、純正メーカーで修理されるものと思っていました。
そうではなく、しかも不当な利益を得ていたと疑われる修理結果になった場合、激しく抗議するつもりです。
Nikonに出してもやっぱり6万円ほどかかったーというのなら、諦めます。
書込番号:10876373
4点
>そうではなく、しかも不当な利益を得ていたと疑われる修理結果になった場合、激しく抗議するつもりです。
お約束の馴れ合いのようなものではないかと思います。
バックマージンとかお歳暮とか色々あるのかも。
ちなみに<某電気店>と<修理業者>は?
具体的に教えてくださいませ。
書込番号:10876466
2点
こんにちは。
修理を要する故障について、お気持ち察し致します。
しかし、デジタル製品に関しては修理できる個人業者が存在するようで(当県にもあると聞きます)、
修理代についてはマチマチではないかと想像します。
しかも、修理依頼を受けた電気店が必ずしもニコンに送るとは限らない?
ということで、ニコンで安く上がったらそれでよしとし、
>不当な利益を得ていたと疑われる修理結果になった場合、激しく抗議するつもりです
は、やめておかれた方がよろしいかと思いますよ(^^;
早く回復することをお祈りします(^^ゞ
書込番号:10876625
2点
『激しく抗議』はやめたほうが良いと思います。
そもそも何らかの期待感があって家電店修理を着想したのは貴兄ですし、その期待が裏切られたからといって『激しく抗議』は筋違いだと思います。
そもそもその家電店の修理方針にとやかく言えた立場ではありませんし、『不当な利益』の不当正当の基準がない。
電気店にとってはそれが正当で、貴兄にとっては不当なだけかもしれないなんでしょう?
前にフジS3-Proの基盤修理に出しました。
日本フジでは修理代29900円といわれ、英国フジでは60ポンド(9000円)といわれました。
期待感に沿うほうで修理すればいい。
選択権は選択はこっちにある。
それだけのことだと思いますよ。
書込番号:10876776
9点
どうも、ついカッとなってしまいました。
Nikonの修理で治ってくると思いますので、待つことにします。
(先になりますが、結局どうだったのかはここに報告する予定です。)
私は、「電気店修理とは、電気店で受け付けて正規のメーカー修理をするものだ」と思っていたので、何らかの期待感というものはなく、単に運搬ルートと多少の手数料的金額差があるだけで、正規の修理と同じ結果が得られるものと思って電気店修理に出しました。
それを認識不足と攻められたら、何も言い返せませんが、これまで修理の際にそのような説明を受けたことは一度もないし、電気店はメーカー保証で1年以内ならメーカーが無償修理してくれるときの窓口でもあるわけですから、メーカー保証期限を過ぎたときの修理は別場所とかいうのであれば販売店の責任で説明すべきだと思います。
私の無知を晒しただけでしょうか。
でもおかげで、二度と同じミスはしないと思います。ありがとうございました。
書込番号:10878431
2点
いえいえ。
カメラでもクルマと同じく、正規の(?)修理屋もいれば修理専門の修理屋もいるようです。
実は私もそのことを最近知ったのですけど。。。。
どっちが良いとか悪いとかは一概には言えそうにないので、消費者とてし両方知って使い分けるのが良いんじゃないですかね。
でも実際のところはデジモノはやっぱメーカー修理が基本で、メーカーでは埒が明かないようなもの(修理できないとか修理拒否とか)は専門業者さん行きなんでしょうねー。
聞くは一瞬の恥、聞かぬは一生の恥でしたっけ??
うーむ、昔人は良いことを言ったものだ(笑)。
書込番号:10878570
4点
修理は、面倒でもニコンSCに出されたほうが良いと思います。
カメラではありませんが、昨年秋にAF-S300/4のフォーカスリングに
あたりが出て、時々AFが引っかかるようになりましたので、
新宿のSCに持っていきました。
ボディーに凹みが有り歪みが出ているとのことで、修理費2万円弱の
見積もりを言われ、修理をお願いしました。
修理完了の連絡があり引き取りに行ったところ、超音波モーターユニット
に不具合があり交換しましたとのことでした。
修理費はユニット代を含め4万7千円くらい(確か?)と言われましたが、
すぐにSCの見積もり違いで安く見積もったので迷惑をかけてしまうので、
支払いは当初の見積もり金額で良い差額はサービスですと言われ、
2万円弱を支払って引き取りました。
とても気分が良いのはもちろんですが、メーカーの工場で確実に修理を
していただいたという安心感も合わさって、
ニコンに対する信頼がよりいっそう高まりました。
ニコンSCへ直接送って修理なされることをお勧めしますよ。
書込番号:10881586
![]()
7点
kawase302さん いえいえ。
> カメラでクルマと同じく、正規の(?)修理屋もいれば修理専門の修理屋もいるようです。
車の場合、メーカ正規ディーラ店よりも、修理専門店の方が遙かに安く、
約半額が相場として一般的である。
カメラとは事情が異なる。
書込番号:10887483
6点
高い安いじゃなく、選択はいろいろあることを言いたかった。
ディーラー系は高くてもきっちりなおる(と思われる)。
街の修理屋だと、安いけど修理もテキトーくさい(と思われる)。
下記はX5の前に乗っていたレンジローバーの話しで、実話です。
街の修理屋に車検に出した時、インパネのABSの電球が点いちゃって「これじゃ、車検、通らないよ!」と言われた。
車検が終わってそこを見てみたら、電球抜いてあった。
もうその店には出しません。
イギリスの雨季は冬です。
夏にサンルーフが壊れちゃって、開かないし閉まらないし。
街の修理屋に出したら、動くようにはなったけど、どっかのパッキング取っちゃったみたい。
雨降りの後の後部座席はいつも滝のような雨漏りで、床の分厚い吸音材が水を吸ってポチャポチャと液状化状態。
寒い朝は凍るので、暖房が効き始めるまではポチャポチャを忘れられました。
もうその店には出しません。
エンジンオイル交換に街の修理屋にだしたら、アンダーカバーをぐるっと丸く切り取られてた。
もうその店には出しません。
ファインピックスS5-Proをメーカーに修理に出したら、ウレタンパッドを外したままだった。
でもその店にはまだ出しています。
選択はいそいろあるものの、なかなかこれだってのが、ない。
So, what can i do next???
書込番号:10887748
1点
この話を聞いて私は日本人ってずいぶん潔癖症なんだと思いますね(私も日本人なので気持ちはよく分かりますが…長い間電気メーカで品質保証の仕事もしてきましたので)^^
1,230万画素(有効画素)中の2個か3個か知りませんが、そのくらいは変なのがあっても当然のように思いますし、気になるのならすぐ傍の画素と同じ色の点をソフトでレタッチすれば済む話だと私は思うんですけれど。気が付かないところで別の問題が潜んでいることだってありますし。
そんな些細なことは気にしないで、よい写真を撮るほうに関心を向けては? 最近私は自分のロクヨンレンズの前玉に小さな気泡があるのを発見しました。でもそれ以来、この話になるまで忘れていました。
書込番号:10888079
![]()
7点
電器店以外でも、お店で修理に出すと、メーカーではなくて
日研テクノ
http://nikken.blog.eonet.jp/
にまわそうとするため、
そっちの見積もりが来る、という話をどっかで見ましたよ。
保証期間すぎたら、ニコンに直接のほうが無難のようですね。
書込番号:10888190
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
私は、なかなかうまく出来ません。
D300のとってだしの300_3675.JPGファイルと『同じぐらいのバイト量』で300_3675.JPGと同じぐらい、きれいに現像することが出来ないのです。
うまく出来る人教えて下さい。
http://uproda55.2ch-library.com/004665.nef.shtml
これを、現像して下さい。 暗証は1111です。
サイズはどんなサイズでもいいですから、バイト量は400KB以下でお願いします。
1点
http://twilight.selfip.com/computer/junkies/choice/shed/upload.cgi?mode=dl&file=65
なんか、nefファイルが落とせないで表示されちゃいますね。
なんでだろ。
書込番号:10850892
0点
http://twilight.selfip.com/computer/junkies/choice/shed/upload.cgi?mode=dl&file=66
nefファイルをrarに圧縮してみました。
これなら落とせます。暗証は同じく1111です。
書込番号:10850913
0点
jimihen7さん はじめまして
このファイルを NX2 で開こうとすると、私のNX2 の設定では無効な色の設定のメッセージが出て開けません。
現在の カラースペースは、画像の右下をご覧下さい。
要は カメラ、ビューワー、NX2、PC モニタのカラープロファイルを統一すれば大丈夫です。
ニコンの 画像の場合は、
カメラは sRGB
PCモニタは、Nik Win Moniter
NX2 は デフォルトの、Nikon sRGB 4.0.0.3002 にして見て下さい。
このファイルは、CS4では開けますが、NX2、SILKYPIX Developer Studio Pro では開けません(私の初期設定では)。
書込番号:10850939
3点
追申
訂正です。
>PCモニタは、Nik Win Moniter
↓
PCモニタは、NkMonitor Win
PCモニタは、何も無い所で右クリック→プロパティ→詳細設定→色の管理→
現在のモニタのプロファイルを確認、無い場合は探して上記にして下さい。
書込番号:10850969
1点
robot2さんレス有り難うございます。
しかし、
Nk〜〜というのは、10個ぐらいありますが、「NkMonitor Win」というのは見あたりません。
現在は、srgb color space profile.icmが選択されています。
書込番号:10851007
0点
Nikon sRGB 4.0.0.3002 はありますか、無ければ NK sRGB とかで大丈夫な筈です。
NX2は、有る筈ですのでこれにして下さい。
カメラの 設定は、sRGB(Adobe RGB では無くて)を確認して下さい。
書込番号:10851059
1点
http://galsi.up.seesaa.net/image/300_3675.NEF
ここにもアップしてみたのですが、IEだと落とせませんね。
ちょっと前まで落とせたんだけど、IEをパージョンアップしたからかな。
robot2さん、レス有り難うございます。
>Nikon sRGB 4.0.0.3002 はありますか
バージョンアップしてなくて、Nikon sRGB 4.0.0.3001でした。
>カメラの 設定は、sRGB(Adobe RGB では無くて)を確認して下さい。
sRGBでした。
書込番号:10851095
0点
体験版でひらいてみました、なにも設定せずに添付画像のような設定になっていますが。
(あとはプリンタプロファイルだけ自分のプリンタの奴にすれば良いだけ)
JPEG圧縮のアルゴリズムは、規格化されたものではなくて、
プログラマが各々、特徴をもたせて作りますが、不可逆圧縮なので、
「どこを残してどこを捨てるか」という計算上のジレンマが常に伴います。
ここをうまくやって、綺麗に見せられるかは、プログラマの手腕です。
カメラのJPEGアルゴリズムと、
NXのJPEGアルゴリズムを作った人が別なのだと思います。
圧縮率をいじったとしても、まるきり同じ画像は出ないと思います。
しかし…JPEGの圧縮荒れの話ですよね?
よほどデカデカと拡大してプリントしないかぎり、わからないものかと…。
書込番号:10851097
1点
NX2 は、上記のデフォルトに成っていますね、それでは画像を取り込んで何もしないで先ずは現像して見て下さい。
NX2 の プロファイルの見方は、編集→環境設定→カラーマネージメント→標準 RGB 色空間→確認して下さい。
書込番号:10851137
1点
Customer-ID:u1nje3raさん、レス有り難うございます。
現在、D300でRAW+BASICで撮影しています。だいたい、jpgは300k〜400kです。
BASICでも、1400×2100ピクセルぐらいです。
これだとネットに乗せるのには大きすぎです。
そこで、nx2でRAWを現像して、454×682ピクセルで、200kぐらいのjpgにします。
それと、BASICのjpgとをIEで比べ見ると、あきらかにデテールがつぶれてるんですよね。
robot2さん
>NX2 は、上記のデフォルトに成っていますね
はい。 Nikon sRGB 4.0.0.3001です。
>それでは画像を取り込んで何もしないで先ずは現像して見て下さい。
それがカメラのとってだしjpgと同じにならんのですよ。IEで見て。
書込番号:10851165
0点
>ネットに乗せるのには
ネットなんですね、ネットにUPする用のJPEG化ソフトを使うほうが
良い気がしますけど。フォトショップがあれば「Web用に保存」があるんですが...
NXからTIFFとかで出して、他の圧縮ソフトでJPEGにしたほうが綺麗になるかと思いますよ。
よく話題に出るのは、「縮小専用」というフリーソフトですが
好みの圧縮をしてくれるかは別問題です。
参考までに↓
http://www.dvd-r.jpn.org/jpg_ex.html
書込番号:10851233
1点
つか、ちょっと寝て、またあとで、現像して、どれだけ細部がつぶれかをお見せしますね。
書込番号:10851235
0点
>IEで見て。
添付の ViewNX で、チェックして見て下さい(最新バージョンに)。
NX2 に、カメラでのJPEG画像とRAWファイルを同時に表示させて比較して見て下さい。
それから NX2での現像 RAW→JPEGですが、最高画質の100に成っていますか?
書込番号:10851237
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
つか、NXでJPEG化するのは評判が悪いのでしょうか?
書込番号:10851252
0点
カメラ生成JPEGはDSP使用してたぶんブロックごとに決められた方法で圧縮(速さ優先)。
ソフトウェアの場合は画面全体を見てアルゴリズムを最適化。
だから見た目同様でもサイズが違うのが普通だと思いますよ。
web用の場合はexifタグだとか、ICCプロファイル、埋め込みサムネール画像などを削除すればその分小さくなります。
SILKYPIX Developer Studio Pro.4.0で
・長辺16pixトリミング(アスペクトを3:2にするため)
・長辺2016に縮小現像(各辺が8pixの倍数に)
・JPEG圧縮はYCC420の品質係数75(web用に低品質)
これで、「exifタグだとか、ICCプロファイル、埋め込みサムネール画像などを削除」したのが、
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4_2016_lo.jpg
で、333KBです。
「exifタグだとか、ICCプロファイル、埋め込みサムネール画像などを削除」していないのが、
http://homepage.mac.com/kuma_san/2jimihen7/gogo004665_dsp4_2016_lo_2.jpg
で、356KBです。
NX2じゃなくてすみません。
書込番号:10851554
1点
ちなみに、最初のリンクでNEFファイルはダウンロードできています。
書込番号:10851557
1点
えっと、バイト量が400KB以下であれば、どんなサイズでも構わないんですよね。
SILKYPIX Developer Studio PRO for MACで現像してみました。
サイズ:664×1000
バイト量:385KB
(これでいいのかちょっと心配だけど)
書込番号:10851708
1点
>ニコンの 画像の場合は、
カメラは sRGB
PCモニタは、Nik Win Moniter
NX2 は デフォルトの、Nikon sRGB 4.0.0.3002 にして見て下さい。
モニタプロファイルを指定する部分であるならば、モニタのプロファイルを指定するべきです。
書込番号:10851847
1点
>そこで、nx2でRAWを現像して、454×682ピクセルで、200kぐらいのjpgにします。
それと、BASICのjpgとをIEで比べ見ると、あきらかにデテールがつぶれてるんですよね。
まずBASIC画像よりpixel数が少ないわけですから「再現できないディテール」というのがあります。
さらに「IEで見る」という部分も問題でしょうね。
IEの縮小表示はエイリアシングがあるでしょうから。
書込番号:10851849
2点
こんにちは、初めて書き込みさせて頂きます。
一眼レフを使いだして、およそ4年が経ちましたがまだまだ初心者です。
今までD80を使いレンズNIKKOR 18-135mmを使用して、メインは夜景 風景
を撮っています。
最近D80もある程度使えてきたので、D300の購入もしくは
レンズをSigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM どちらにしようかと購入を考えています。
レンズを上記の機種を選んだ理由は夜景や風景がSigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
がシャープに写ると以前書き込みがあったからです。
そこで皆さんにお聞かせ願いたいのですが、夜景や風景を撮影するくらいなら、
レンズを新しくする方が良いのか、D300を購入した方が良いのか、どうでしょうか。
D80に不満は無いですが、上位機種にした方が、より綺麗な写真が撮れるのではと最近思っております。
先輩方のご意見をお聞かせ下さい。
0点
はじめまして
私はスポーツ撮りメインなので、AF性能・連写性能・高感度耐性を重視してD80からD300にしました
私の場合はD300にして歩留まりは上がりましたが、まだまだ腕が未熟なために連写頼みです
長くD80をお使いのケヴィンくんさんの事ですからD80の癖も知り尽くしておられるでしょうし、愛着もおありかと思います
ただ、ケヴィンくんさんが夜景をお撮りになる際にD80の高感度耐性に不満がおありなら、D300もしくはD90にした方が良いかもしれませんね
D90ならD300より安く、高感度耐性も少し上のようですし、レンズを買うのに資金も回せます
広角寄りのレンズはあまり詳しくないので私はお答えしかねます
余計に悩ますような答えですみませんm(__)m
書込番号:10850450
0点
鮮鋭度や解像感だけの向上を求めるなら、ボディを変えるよりも
現像ソフトを変えてみるのは如何でしょうか。正直、2機種間で劇的な画質改善が見込める
と言うことはないかと存じます。
AWBの安定度や、高感度特性は上がるかと思いますが、求めている部分に関してはJPEGへの
出力をどうするかの方が影響は大きいです。大昔に撮影した、D100のデータも現像ソフトが
新しくなることで、RAWファイルからの画質が大いに向上しています。
書込番号:10850504
3点
ボディーに不満を感じていないのであれば単焦点レンズを購入されてはいかがでしょうか。
ズームレンズとは次元の違う描写にビックリすると思います。
写真の品質はボディーよりもレンズの方が支配的です。
書込番号:10850577
1点
はじめまして、私はD80,D300両方使用しておりますが風景撮影等はあまり差は出ないと思います。
ピクチャーコントロールを使用する場合は、設定により仕上がりはだいぶ変わります。
Aiレンズを使用しないのであればD80のまま単焦点レンズの購入がよいと思います。
私はAi50oF1,4を使用しておりますがズームレンズとは違った表現が出せると思います。
書込番号:10850639
0点
風景・夜景が中心なら、レンズや三脚にお金をかけるほうがいいと思います。
高感度は不要かも?
書込番号:10850777
2点
私も現在D80を使用して夜景や風景を主に撮ってます。
夜景と言っても手持ちのスナップか三脚据えて撮るかでちょっと
変わってくると思いますが、三脚使用で撮るならD80、ISO100で
私は不満なく撮れると思います。
手持ちだともう少し高感度ノイズが少ないカメラが良いかなとも
思いますがRAW撮りして現像するなら何とかなりそうだと思います。
やはりレンズに投資した方がより良い写真が取れるのではないでしょうか。
書込番号:10850844
0点
夜景、風景ならD300でなくてもD5000で充分だと思いますよ。
高感度に関してはD300より1段程度はいいです。D80からだとそれ以上いいかな(推測)。
書込番号:10850907
3点
私もD80でデジイチデビューして…D300を追加した口です(^^;
D300を追加した理由は、動体撮影(ワンコ)の強化と高感度撮影でのノイズ品質の向上でしが…
実際には、風景やスナップでの撮影がほとんどで(笑 …
三脚使って撮影する事が多いです(^^;
なので…画質面での向上と言う意味では、ほとんど進化はしてません。
多少D300の方が大人しい発色だったり…露出(白飛び、黒潰れ)やホワイトバランスが安定している傾向はありますが…
解像感とかシャープネス、コントラスト…立体感、抜け…と言う様なモノが劇的に向上した感じは無いです(^^;
返って、草木の多い風景写真だと…CCDを積んでるD80の方がスッキリした画に見えます(苦笑
人物とか花マクロの写真だと…D300の方が若干ダイナミックレンジの余裕を感じるかな?
風景写真でのD300の優位性は…
ライブビュー撮影が出来る事と…ミラーアップ撮影が出来る事位かな?
後は、D80でもナンノ不満は無いです(^^;
やはり…画質を劇的に変えたいなら…
レンズでしょうね♪
シグマの18-50oF2.8は良い選択だと思います♪
私もVR18-200oとトキナーAT-X165(16-50oF2.8)という大口径レンズをラインナップしてます♪
高倍率ズームレンズと大口径ズームレンズの相性(使い分け)は良いと思います♪
書込番号:10852197
1点
他の方もおっしゃっておられるように、D300がD80に優っている点は、連写性能・高感度耐性・測距点数など、風景写真にはそれほど必要ないものがほとんどです。
低感度の画質は大差ありませんし、D300系(D90/D5000/D300S)は最低感度が200なので、滝や川の撮影などでスローシャッターを切りたいときには、最低感度100のD80の方が有利だったりもします。
夜景というのが、三脚を使わず手持ちで撮るスタイルなら、高感度で若干の恩恵が得られるかもしれませんが、画質だけをいうなら、三脚を使ってD80の低感度で撮った方がきれいな絵が得られます。
そういったわけで、ボディはそのままで レンズの方を拡充されることをおすすめします。
単焦点もいいのですが、現行機種には、35mm未満の広角レンズはないので、検討されているような大口径ズームレンズの方がよいかと思います。
D300を購入する資金がおありなら、ズームレンズ+安価な単焦点レンズ(35mmや50mmなど、お好みに応じて)というのもよいかもしれません。
書込番号:10852418
0点
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
私の使い方ですと、レンズ購入の方が良いとの意見で、
ISOを100まで落として撮影した方が良いとのことでした。
今狙っているSigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM を購入しようかと
思います。
三脚を使って撮影しておりますが、もう少し今持ってるD80と仲良くしていきます^^
レンズ購入も初めてなので、新しい仕上がりが楽しみです。
D300に変更したからといって劇的に画質改善が見込める訳ではないのですね。
やはりD300のメリットは連写性能やAF機能向上等、動きのある物を撮るのには
良いんでしょうか?
皆様貴重なご意見ありがとうございます♪
書込番号:10854139
1点
チョイと作例を・・・(^^ゞ
この掲示板の掲載サイズなら・・・ほとんど見分けがつかないかも??(苦笑
レンズも露出も違うので・・・厳密には比べられませんが・・・
雰囲気だけでも(笑
書込番号:10854162
2点
#4001さん
写真掲載ありがとうございます。
レンズや露出等の条件が違うため、あまり素人から見ても、
D300は劇的に綺麗な感じはない気がしますね、
ただ湖の写真はD300の方が僕は好きですけど^^
色々と皆さんアドバイスありがとうございます、もう少しD80とお付き合いして、
本当にもう1ステップ上がりたい場合はD300の購入を考えてみますね^^
書込番号:10878346
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































