このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 26 | 2007年11月23日 12:03 | |
| 0 | 2 | 2007年11月22日 10:12 | |
| 3 | 9 | 2007年11月23日 18:46 | |
| 7 | 19 | 2007年11月21日 00:05 | |
| 2 | 10 | 2007年11月20日 23:05 | |
| 1 | 27 | 2007年11月21日 07:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様のクチコミ、雑誌の特集記事、そして何よりデモ機を触って気になっておりました。
「今から予約しても手元に届くの年内か」と諦めムードでしたが、本日、某量販店に入って
みると、何と在庫があるではありませんか!早速購入させていただきました。
\225,000(-ポイント10%)と決して安くはありませんが、予約もせず、しかも一日前に購入
出来たことを思えば納得の価格です。
さてこれまでは知り合いから頂いた「Canon 20D」を使用していたため、Nikon向けのレンズ
を保有しておりません。
新たに購入しようと思うのですが、何かお勧めはございませんか?
今のところの用途は、現在1歳になる子供の記録撮影と旅行時のスナップ。
これから『レンズ沼』に足を踏み入れることになるかもしれませんが(笑)、まずは手始め
に1、2本を揃えようと考えております。
予算は10〜15万円程度。
デジ一眼を知り尽くされた皆様のアドバイスを宜しくお願い致します!
0点
僕ならVR18-200mmとSIGMA30mmF1.4あたりかな。
と、いってもニコンのカメラは使ったことがなく、僕もD300が猛烈に気になってる状態の一人であります。
書込番号:7016004
0点
私はVR18-200を処分してDX17-55F2.8を買いました。
明日、D300との組み合わせで紅葉を撮ってきます^^
書込番号:7016039
0点
こんばんは。
私も今日入手することが出来ました。
レンズはとりあえず、↓この2本はいかがでしょうか?
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
書込番号:7016057
0点
はじめまして
プラン1 vr18-200 + トキナー12-24など 実売13万ほど
プラン2 18-70 + vr70-300 + 60mmマクロ 実売14万ほど
なんていうのはいかがでしょうか。まあ、本格的に望遠でAFを楽しまれたいならば
将来的にはVr70-200 f2.8 実売20万程度をゲットしたいですね。余裕があれば、
f2.8で14mmから200mmまでそろえられますよ。総額65万くらいでしょうか。
書込番号:7016099
1点
こんばんは。
AF-S DX 18-70 3.5-4.5G
AF-S VR 70-300 F4.5-5.6G
AF 35 F2D
少し予算オーバーかな。
書込番号:7016128
0点
17-55F2.8は、私も使ってみたいレンズです。
書込番号:7016153
0点
18-200mmVRと50mmF1.4でいかがでしょうか?
高倍率ズームと明るい短焦点の組み合わせは写真を撮影する楽しみが広がりますよ!
書込番号:7016163
0点
スナップ用に
とりあえずの1本として、VR18-200mm
もう少し軽くいきたい場合用に追加として、Sigma 17-70mmまたは、Tamron 17-50mm F2.8
室内用に
35mm F2D
というのでいかがでしょうか。
書込番号:7016213
0点
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)と
AF-S VR Nikkor ED 70-200mm F2.8Gが自分は大好きなレンズです。
特に105mmの方は出来上がりの作品が芸術的で感動しました。
ニッコールレンズは良いレンズばかりなのでレンズ沼に注意してくださいね!
書込番号:7016215
1点
AF-S DX 18-70 3.5-4.5Gは良いかも。
VR付いている方が良いんだけど・・・
とりあえずのレンズとしてVR18-200mmはお勧めではあります。
D300はごみ取り付きですので
低倍率ズームや単焦点のセットでも良いかもしれません。
18-70に70-300というのも良いと思います。
書込番号:7016243
1点
撮影対象や予算も関係しますが,お勧めは,
●手軽でリーズナブルな標準ズームなら 18-70mm F3.5-F4.5。
●オールマイティを狙いちょっと予算に余裕があるなら 18-200mm VR。
●画質にとことんこだわるなら超高いけど 17-55mm F2.8。
私は17-55 F2.8と 18-200mm VRを持っています。
18-200mm VRは広角から望遠まで1本で全てカバー出来る優れもの。
VRがあるので,広角であれば恐らく 1/8秒くらいは平気です。
写りも満足いくレベルかと思います。
写りにこだわるなら,Nikonの名機 17-55mm F2.8で決まりでしょうか。
後から買ったこのレンズ,あまりのシャープさに脱帽で,これまで良いと思っていた 18-200mm VRの写りがかすんでしまうほど。そのため現在は 17-55mm F2.8を常用し,18-200mm VRは使っていません。
追記しますと既に手放しましたが,標準の 18-70mm F3.5-F4.5も軽量・安価な割には,なかなかいい写りでした。気軽な旅のいいお供になるかも。
ちなみに撮影対象はほとんど風景とスナップです。
参考写真はネット上に多く公開されていますので,それを見て参考にして下さい。
書込番号:7016252
1点
こんばんわ
個人的な見解ですが・・
予算優先で後悔しにくいと思われる選択
●Tokina 16-50mm F2.8
●Nikon VR70-300mm
●双方の保護フィルター
●Tokina分のC-PLフィルター
これで、15万ギリギリかな(^^;)
私も明日、D300が入る予定ですが、VR18-200mmを売却しました
高倍率にしては、良い写りですが・・・そして、便利ですが・・・
低倍率の高級クラスとの差は、やはり認めざる得ないと判断しました
Tokina 16-50mm F2.8
か
Nikon 17-55mm F2.8
の予定です(まだ迷ってます)
どちらも、守備焦点域なら VR18-200mmを超える描写かと思っております
参考になれば・・(^^;)
書込番号:7016264
1点
これ!って言うのがない時は、とりあえず高倍率ズームを準備して
おくのが良いかな? 最近、シグマはD40向けにHSM搭載機種を増や
してきているので、個人的にはそっちも気になります(^^;)
書込番号:7016324
0点
やっぱり・・・キットレンズにもなっているVR18-200oでしょうね。。。
このカメラの機動力を考えたら・・・シャッターチャンスに最も強いこのレンズがベストマッチでしょう♪
単焦点レンズ、50oF1.4
ストロボSB-800
これで・・・ほぼオールマイティーじゃないですか???
あ!・・・マクロが無いか?(笑
書込番号:7016454
0点
ニコンユーザーなら 迷わずこれ逝っちゃいましょうョ。
ED 70-200mm F2.8G
ED 17-55mm F2.8G(IF)
色んなレンズを買って最後に ↑ たどり着きました。
最初にこれを逝っとけば・・・回り道せず安く済んだのに・・・(涙)
書込番号:7016513
1点
皆様、早々のご返答を有難うございます。
素人故に純正レンズばかりに目がいっておりましたが、他社製でも良いレンズが
有るようで大変勉強になります。
お勧めの多かったこの2品ですが、素人の私が思い過ぎか勘違いか、期待と不安が
ございます。
一本目のレンズ選びということで、何かを犠牲にしなければならないのは承知して
いますが。
実際にお使いになられている方々、このあたりどうなんでしょうか?
*AF-S DX VR 18-200 F3.5-5.6 → 旅行に便利&お手軽&VRが魅力/夜の紅葉は困難?
*AF-S DX 17-55 F2.8 → 室内や夜の紅葉もOK?/望遠側が不足気味?/VR無し
書込番号:7016581
0点
VR18-200mmを、発売日翌月に購入し、先日まで約1年10ヶ月使用しておりました。
今でも、大量在庫とまで行かないレンズですね。
もぅ2年になるのに、値崩れも大きくお起してないですね。
1本あると、凄く便利で、普通に使うには、十分な画質かと思います。
大口径クラスの描写は期待できずとも、「失敗しない写真」が撮れます。
高倍率ズームの中では、個人的に一番だと思っております。
他の高性能レンズと比べるのは可愛そうなのですが、
D40での差より、D200で使った時の方が顕著にわかりました。
おそらく画素の増加で特徴の差もハッキリ出たんでしょうね。
ならば、D300なら更に目につくかと思い。
里子に出しました。
その結果は・・・・・
1本あれば大変便利で重宝しておりましたが、
いざなくなっても、あまり不便は感じておりません。
しかし・・
大口径でないズームレンズの中では、かなりのレベルである事は間違いないですね。
===========
17-55mmは、狙ってます(^^;)
しかし、D300で。。予算が(笑)
所持しておりませんので、コメは控えます。
書込番号:7016824
1点
皆さんお薦めのVR18-200mmとVR70-300mmそしてAF35mmF2はどうでしょうか。
私のAF-S17-55mmは個体差なのかVR18-200mmと大差ないのでほとんど使っていません。
VR70-200mmは写りは良かったですが私には大きくて重いのでVR70-300mmが取って代わりました。
私の今の所の結論はズームは便利さ優先、写りの良さを求める時は高価格ズームより単焦点がいいなと思います。
VR70-200mmは処分して5Dを購入しました。D300は様子見ですが若し購入する時はD200とAF-S17-55mmを処分しようかなと思っています。
Mr.あえらすさんとは対照的ですね。(笑)
書込番号:7016891
1点
F2.8はそんなに明るい物では無いと思います。。。
少なくとも、室内と夜景は・・・歯が立ちません。。。
夜景は・・・VRの方が手持ちで撮れる確率は高いと思います。。。
基本的には・・・ストロボ使いましょうよ♪三脚使いましょうよ♪(笑
F2.8の魅力は。。。やはり、その明るさを生かした描写力だと思います。。。
書込番号:7016986
0点
カメラ3台をシンクロさせて使うことができるか教えていただけませんでしょうか。
使用カメラはD2002台と、D3001台です。
D2002台のシンクロは、接続コードMC-23にて行なっています。
1台は三脚固定、1台は手持ちで、手持ち側のシャッターに合わせて三脚側のシャッターも切れるようにしています。
今回は三脚固定2台、手持ち1台で同じようにしたいと思ったのですが、MC-23は相互ケーブルなので2台しか繋げません。
ルミコンを使えば3台のシャッターは切れるのですが、この場合シャッターボタンはカメラ側ではなくルミコンのリモコンになってしまうので操作性が悪くなってしまいます。
手持ちカメラの操作性を損なうことなく、カメラ3台のシンクロを行なうことが出来る方法がありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
m(_ _)m
0点
3Dですね(^^
MC-23を、もう一本買って、
D200ーD200ーD300と繋ぎます。
若干のレリーズタイムラグが発生するかも知れませんが、先ずはテストされるのが良いと思います。
何か有った時に、保障の対象外に成りますが、MC-23の片側の端子部分が2本付きに成るように
自作するのも良いかも知れませんね。
もう二本買って 挑戦されてはどうでしょうか、意外に簡単かも?
電気屋さんに、頼むのも良いと思います。
書込番号:7013820
0点
質問ばかりですみません。
秒間8コマ仕様にするためには、バッテリーグリップの他に、EN-EL4/4aと専用充電器が必要となるのですね。
下の方にそれに関するレスがあったみたいですが、電池の持ちについての情報がないみたいです(見落としていたら、ごめんなさい)。
そこでですが、かわりにエネループを使った場合、電池のもちはどんなものでしょう?
体験会等で聞かれた方とか、いらっしゃいますか。
0点
エネループを使用した時の電池の持ちについては分かりませんが、電圧が下がってくるにしたがって、秒間撮影枚数が減ってくるとカタログに記載があります。但し、エネループは、ニッケル水素電池の中では比較的電圧は高めですし、アルカリ電池等とは違い、電圧は、比較的最後まで安定していると思います。どの位の電圧から秒間コマ数が減ってくるのか気になりますね!ちょっと話がそれましたがご参考まで。と書きながら思ったのですが、多分EN−EL3eよりは持つのではないでしょうか?電圧が違うので一概には言えませんが、EN−EL3eが7.4V1500mAhに対し、エネループですと、1.2V×8=9.6V 2000mAhですから・・・
書込番号:7009274
0点
これは発売後でないと分からないですが、
D200ですと、EN-EL3eで300枚くらいしか撮れなかったのが、
エネループで1000枚以上撮れました。
D300はEN-EL3eで1000枚くらい取れそうなので、
エネループだと、少なく見積もっても2000枚は撮れそうです。
実際はどうでしょう?
書込番号:7009276
1点
■ マルチパワーバッテリーパック MB-D10(D300用)Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL3e、EN-EL4a、EN-EL4(各1個)、または単3形電池(アルカリ電池、ニッケル水素充電池、リチウム電池、ニッケルマンガン電池)8本を使用可能。
とニコンのHPにあるので、EN-EL4/4aと専用充電器が無い方は EN-EL3eを予備で1つの
方が安くすみますね。
エネループは1.2V、1200mA×8本なので純正の7.4V、1400mAの単純計算で1.8倍相当ですね。結構容量に期待できそうですね。>エネループ
書込番号:7009328
0点
訂正です。
(誤)
エネループは1.2V、1200mA×8本なので純正の7.4V、1400mAの単純計算で1.8倍相当
(正)
エネループは1.2V、2000mAh×8本なので純正の7.4V、1400mAhの単純計算で1.8倍相当
書込番号:7009454
0点
皆さんこんにちは。
私も最初はエネループで運用する気満々だったのですが、例のカタログの記述を見て、
MH-21とBL-3を購入してEL4a(予算の都合でEL4互換になるかも)での運用に変更しました。
ここぞというタイミングで連写速度が落ちたら辛いので。
ただ、MH-21やBL-3での運用をお考えの方でまだ未注文の方は、早めの確保に動いたほうが
よろしいかもしれません。
私は19日(月)に発注したんですが、メーカー在庫切れの為、約1カ月待ちになってしまいました。
ボディ本体とMB-D10はフラゲ確定ですので安心なのですが、まあもう1回楽しみがあると
考えればそれも悪くないですが。
購入組及び検討組のみなさん、頑張りましょう。(^o^)/
書込番号:7010639
0点
みなさん、おはようございます。
私も昨日無事D300を手に入れ、思わず早起きしてしまいました。
これから、ちょっくら試し撮りに行こうと思ってます。
ところで、MB-D10に使用するバッテリーですが、
どれにしようか迷っています。
そもそもMB-D10を買ったのは、装着すると格好良いからでそれほど連射を必要としません。
連射が必要な時は、我が子(幼稚園児)の運動会の時くらいです。
そんなわけで、普通にEN−EL3eを買えば充電器も使えるし良いかなとも思っていたのですが、
秒間8コマがEN−EL3eではできないようですね。
それでは、せっかくのMB-D10が宝の持ち腐れになってしまうような気がします。
EN-EL4/4aと専用充電器とBL-3の購入が一番良いのでしょうけれど、結構な値段になってしまいます。
そこで、エネループを購入しようと思っていますが、
これでもとりあえず秒間8コマは体験できるのですよね?(そのように理解したのですが)
どなたか試された方がいましたら、教えてくださるとありがたいです。
書込番号:7017492
0点
自己レス失礼します。
過去スレにエネループでの使用が可能とありました。
大変失礼しました。
当方は、エネループでの使用でいきたいと思います。
書込番号:7017585
1点
カイロスさん
ぼくも、MB-D10も購入してエネループでいく予定です。
使用目的からして、秒8コマは必須なものですから。
しかし、電池寿命は実際のところどのくらいか気になるところです。
レンズも買わないといけませんので、専用バッテリーや充電器の予算はとれませんので、エネループしか選択肢はありません。
書込番号:7018242
1点
エネループで十分かと思いますけどね。
EN-EL4/4aと専用充電器はD2、D3併用者のためのような感じがだんだんしてきました。
今日、EN-EL4で撮影しましたが、メモリが1個消えただけです。
書込番号:7019464
0点
初めて書き込みさせていただきます。
いよいよ発売日のカウントダウンが始まりました。
当方はD100からの買い替えですが、はっきり申しまして年甲斐もなく、ワクワクと落ち着か
ない毎日です。
さて、皆様にお聞きしたいのは、題名のとおり記念すべき「DSC 0001」は、どのレンズで何
を撮られるのか、もし、この様なこだわりをお持ちなら是非教えてください。
私の場合は主に植物を撮っているので、間に合えば「紅葉」か「椿・山茶花」かといろいろ
思い巡っています。
0点
解像チャートだけは撮りたくありませんね^^;。
書込番号:7008300
0点
同時購入(予定)のTokina AT-X165(16-50mmF2.8)をつけて、室内のあちこちをW側T側、
開放で撮ったり絞ったり色々ぐちゃぐちゃ。。
そして次はチャートだったりしてネ^^;;
22〜23日に引き渡しが叶うなら、折角の休みだもん、絶対に外に飛び出して行くよぉ♪
近くてもイイから紅葉を。。
でも引き渡しはもっと遅れるかなァ。。
書込番号:7008459
0点
こんばんは。
どのカメラも最初の1枚は、家族の写真を撮ります。
書込番号:7008479
0点
kazugさん はじめまして。こんばんは!
付属のストラップはお気に召さないので、D300用にかっこいいシルバーのストラップを
購入して、準備万端、ウキウキワクワクの玉知安です!(^-^)/
>ワクワクと落ち着かない毎日です。
わかりますよー、その気持ち。
とりあえずレンズは、銀塩でも常用している17−35mmF2.8で紅葉を撮りたいと思います。
書込番号:7008520
0点
>どのカメラも最初の1枚は、家族の写真を撮ります。
ニコン富士太郎さん、素敵な習慣ですが、うちでそれをしたら・・・
「そのカメラなんぼしたん?」「ゲームはダメって言うクセに」「焼肉食べたい」
という険しい表情の家族写真になります(笑)
書込番号:7008539
2点
kazugさん こんばんわ
私もD100からの買い替えです。
下取り価格はいくらでしたか? 私は近くのカメキタで査定したら
AB品としてD100ボディ23,000 レンズ AF-S 24-85 F3.5G 10,000でした。
安くなっちゃうんですね買った時は30万もしたのに・・・
ファーストシャッターは紅葉でしょうか(もう遅いけど
書込番号:7008543
0点
最初は室内で色々バシャバシャでしょうか
新しい機能などを試していると
すぐに100枚ぐらいになりそうです
実戦投入は紅葉かイルミネーションかな
書込番号:7008562
0点
多分23日の昼前だと思いますので
箱から取り出して
レンズ(18-70)付けて、CFカード入れて
D200の電池を付けて
一番先はD300の箱かな。
その後、グリップの取り付け無線LANの設定。
グリップの取り付けで百数十ショットほど連写してから、お外へ。
天気がよければ、135mm付けて富士山かな。
書込番号:7008563
0点
その辺のものとか壁とかパソコンとかを適当に撮ります。
最初の1枚だろうが途中の1枚だろうが、何万回も撮影するうちの1枚に過ぎません。
何か記念になるものを、なんて思っていると、いつまで経ってもシャッターが切れませんし、初期不良交換期間を過ぎてしまいますよ。
書込番号:7008586
3点
>D300用にかっこいいシルバーのストラップを…
玉知安サン、ソレってどこのどう言うストラップですか!?
大いに興味ありデス。
kazugサン、横スレゴメンなさい^^;
書込番号:7008589
0点
kazugさん、こんばんは。
もうすぐ発売日です。
楽しみですね。
私はD300は予約していませんが、カメラを購入したら一番最初に撮る物は決まっています。
それは新聞紙です。
斜め上45度から、三脚をつけての撮影です。
目的はピントチェック。
書込番号:7008622
1点
kazugさん、こんにちは。
最初に撮影する物・・・
私もnikonがすきさんと同じく新聞紙ですね。
書込番号:7008657
0点
初めまして
にこーるさん と同じデス(165にて)
26日に東北から九州方面へ、まだ紅葉ありだそうです。
本当かなぁ〜
楽しみ 々
書込番号:7008658
0点
とても面白い質問ですね。☆
大変色気がありませんが、買ったお店で即試し撮りをさせてもらうので、
DSC0001は店内とかレンズとかパンフレットだと思います。
そして酉の市を撮ります。^ ^
書込番号:7008707
0点
できれば、FX24-70/2.8を付けて撮りたいと思いますが、予約してないし・・・
書込番号:7008768
0点
にこーるさん こんばんは。
ニコン ストラップ45 グレー@1764円です。
どなたでも購入できる平凡なストラップです。(^-^;))
私はあまり派手な黄色が好きではないので・・・。それだけの理由です。
因みに、F3用にグリーンも買いました。シンプルでいいですよー。
書込番号:7008773
0点
早速の返信ありがとうございます。
皆さん、それぞれのファーストシャッターがあるようで、なんだか私自身嬉しくなりました。
yama@mutekiさん こんばんは
>解像チャートだけは撮りたくありませんね^^;。
本当ですね。D300を信じて、今回はパスしましょうか。
にこーるさん こんばんは
>室内のあちこちをW側T側、開放で撮ったり絞ったり色々ぐちゃぐちゃ。。
いやぁ〜 実は、私もこのパターンなんです。お恥ずかしい・・・
ニコン富士太郎さん こんばんわ
>どのカメラも最初の1枚は、家族の写真を撮ります。
いいですね。うちは子供も片付き、孫も少し離れているので・・・
玉知安さん こんばんわ
>準備万端、ウキウキワクワクの玉知安です!(^-^)/
同様です。
同時にMB-D10も予約してあるのですが、とりあえず電池はエネループと云うことで
しなくてもいい充電までして、もうパンパンです。
プロテクトXさん こんばんわ
分かりますね、その光景。
今度のお正月、子供たちが帰ってきたら、同じ光景です(笑)
電気工作少年さん こんばんわ
D100大事に使っておられた様子。
私もキタムラで買い取ってもらいました。下取りであれば+10%と言われましたが、D300は
他の店で予約済みだったので、電気工作少年さんと同額でした。
ちなみに、ネットで事前確認していた金額は27,000だったのに。厳しいですね。
pontaponta123さん こんばんわ
きれいな紅葉ですね。D300ほどの高感度であれば、ますます美しい写真になりますね。
是非、拝見させてください。
60_00さん こんばんわ
>一番先はD300の箱かな
これは記念になりますね。
PCは自作なんですが、マザーボードの箱や永久保証のメモリの箱は必ず撮っています。
デジ(Digi)さん ありがとうございました。
>最初の1枚だろうが途中の1枚だろうが、何万回も撮影するうちの1枚に過ぎません。
おしゃるとおりです。
ただ、趣味の範囲でこれだけ発売前の話題が大きい機種だけに、ちょっと気になっただけ
です。
みなさん、ありがとうございました。
9月上旬の予約ですが、23日は多分大丈夫と自分に言い聞かせています。
書込番号:7008936
0点
皆さん教えて下さい。(初歩的なことだと思いますが)
4歳の子供の成長記録にと、D80でデジ1デビューしましたが連写能力に引かれてD300に喉から手が出ています。
ところで、連写はいいのですがその他の機能で“アクティブDライティング”もとても良さそうですよね。でも私は専らRAWで撮影してSILKYで現像しているのですが、この場合だとどうなんでしょうか? NXでなければ“アクティブDライティング”などのカメラの機能は現像時に活かされないんでしょうか?
○RAWデータとは“生”だから、そのようなカメラ機能は反映されておらず、あくまでも 現像ソフトが絵作りをするんだろうか?
○JPEG撮影か、NXで現像しなければならないのだろうか?
○アクテイブDライティングをONにしてもOFFにしてもSILKYに取り込んだら一緒 なんだろうか?
などと疑問に思っております。子供の運動会を撮影した際連写スピードがもっとあればと感じたもので考えております。 分かりにくい質問かもしれませんがどなたか教えて下さい。
0点
≫Kyoko funさん
> RAWデータとは“生”だから、そのようなカメラ機能は反映されておらず、
> あくまでも 現像ソフトが絵作りをするんだろうか?
基本的には、その通りです。
一部の設定は、SILKYPIXでも有効になるようですが。
> JPEG撮影か、NXで現像しなければならないのだろうか?
アクティブD-ライティングを、想定どおりに仕上げるには、そうなります。
他のソフトでも、似たような結果を出す事はできるでしょうが、ボタン一発
という訳にはいきません。
そもそも、他の現像ソフトには、アクティブD-ライティングという機能があ
りませんので。
> アクテイブDライティングをONにしてもOFFにしてもSILKYに
> 取り込んだら一緒 なんだろうか?
他の書き込みの情報からは、撮影された時点の画像が異なるようです。
従って、SILKYPIXで開いたときも、2つは異なる筈です。
書込番号:7006486
1点
D-Lightingは従来通りみたいですが、アクティブD-Lightingを使うとアンダーに撮って、画像処理で明るさを調整するようになっているようです(NikonのHPによると)。
となるとSILKYPIXなどで読み込んだ場合、アンダーな画像となると思われます(SILKYPIXが対応しない限り)。
自動露出調整とか入れれば単純に+補正されるだけになるでしょうし(折角飛ばないようにアンダーに撮影したハイライトが飛んでしまう)。
SILKYPIXのMarineで実装されている覆い焼きでも使わないとアクティブD-Lightingの設定は活かしきれないかもしれません(もちろんトーンカーブやDR拡張を使えば別かもしれませんが)。
もちろん覆い焼きが実装されてもアクティブD-Lightingみたいにワンタッチとは行かないでしょうし。扱いが難しいかもしれませんね。
書込番号:7006699
1点
>RAWの場合の、アクティブDライティング<
アクティブDライティングは これを設定した時点で、カメラの考える適正露出に、マイナスの露出補正を掛けた
状態で撮影し、取得した画像に所定の処理を行って、白とび軽減と暗部を明るく再現して、ダイナミックレンジが
拡大されたかの様に(見えるように)する機能です。
設定は データ取得前ですが、処理はデータ取得後なので、カメラの設定データとして残ります。
新バージョンのNXでは、この設定の取り消し或いは変更が可能と成ります。
SILKYPIXでは、アクティブDライティングは再現されず、少し暗い画像と成る可能性が有りますが、SILKYPIXの
対応に期待したいです(多分無理と思われます)。
書込番号:7006765
0点
みなさん早速ありがとうございます。
やっぱりそうですか。では、お訊ねしたいのですがD300の魅力ってなんでしょうか?
みなさんなりのご意見をお聞きしたいです。
ライブビューも付いたことですし、機械としての能力がアップしたと考えればいいのでしょうかね?
ニコンは、画像処理エンジン“EXPEED”や“アクティブDライティング”を売りにしてるようですが汎用RAW現像ソフト派には無用の長物みたいですね。
(NXを買ってくれってことかな?)
私見ですが間違ってますでしょうか? (あくまでも汎用RAW現像ソフト利用前提で)
現在私の手元にあるD80とD300、SILKYで現像する際には両機のCCDとCMOSの性能差程度に留まってしまうんでしょうか? それでD80の倍以上の値段かと思うと何だろうと考えます。 ただ動きまわる子供を撮影するのはスポーツ撮影に等しいですので、連写能力は魅力だしな〜
書込番号:7006917
0点
> D300の魅力ってなんでしょうか?
似たようなスレがありましたね (^^;
同じ事を書いてしまいますが・・・
(買わない私が言うのも、ナンですが)
第1は、100%視野率です。
あとは、
2.AF精度向上
3.連写性能
D2Xを凌いでいます・・・
おそらく、高感度の画質もD2Xより良いと想像しています。
一眼レフにとって、ライブビューは、さほど大きな魅力とは思いません。
無くても、何も困りませんし。
有って無駄とは言いませんが (^^;
個人的には、おまけ機能という認識です。
> D80とD300...それでD80の倍以上の値段かと思うと何だろうと考えます。
まぁ、一言では語れませんが、確実にそれなりのものがあります。
考えたら、その上のD3なんて買えません (^o^;
(D40レンズキットを10セット買って、おつりがきます)
書込番号:7007074
0点
> ニコンは、画像処理エンジン“EXPEED”や“アクティブDライティング”を
> 売りにしてるようですが汎用RAW現像ソフト派には無用の長物みたいですね。
> (NXを買ってくれってことかな?)
そうですねぇ。
デジタルは、ソフトウェアあってこそです。
セットで考えるのは、当然の事だと言えますから、方向性として
間違っているとは思いません。
しかぁし!
それを充分に認識していないのが、ニコンですけど・・・(--;
Capture NXを出した当時のVer.1.0のザマは、話になりませんでした。
その後のバージョンアップは、「バージョンアップ」という言葉が
名ばかりで、単なるバグフィックスの嵐・・・
おそらく、今週出てくるバージョンアップも、対して代わり映えが
していないと想像しています・・・
Veiw NXも、結構バグがあります・・・
書込番号:7007100
0点
>やっぱりそうですか。では、お訊ねしたいのですがD300の魅力ってなんでしょうか?<
別に 問答をしている訳では有りませんよ(^^
魅力が 判らなければ、パスすれば良いだけと思いますが…
書込番号:7007146
0点
>やっぱりそうですか。では、お訊ねしたいのですがD300の魅力ってなんでしょうか?
安さ・・・?
発表会も行っていませんし、デジ一は初めてですが、D300を予約しました。
NXが現像ソフトだってことを知ったのも昨夜です。
マニュアルレンズしか使ったことないのでAFについては勝手にピントが合うだけで感動モノですし、連写は使いません。
そうそう、私がD3でなくD300にした理由は、D300がコンパクトって事もあります。
書込番号:7007408
0点
≫小鳥さん
> D3でなくD300にした理由は、D300がコンパクトって事もあります。
それは間違っています。
小鳥さんに、D300は小さすぎです。
D3で、ニーヨンヨンくらいがちょうどイイです。
暫くすると、D300が小さすぎた事に、お気づきになるでしょう (^O^
書込番号:7008489
0点
>小鳥さんに、D300は小さすぎです。
妻にも使わせてカメラ好きにしようかと・・・。
その後、D3も購入って言う壮大な計画が(直ぐに崩れそう)・・・。
>D3で、ニーヨンヨンくらいがちょうどイイです。
ポケットには入らないなぁ・・・。
書込番号:7008568
0点
PENTAX K10Dでもって最近はもっぱらJPEGで撮ることが多いのですが、RAWで撮った場合
は『SILKYPIX Developer Studio3.0』を使用していました。
もちろん一万数千円で購入した製品版です。
D300には発売記念として『キャプチャーNX』なるRAW現像処理ソフトがオマケでついて来る
との事ですがこのソフトの使い心地は如何でしょうか?
NIKON派の皆さんにはとっても評判がいい様ですね、コレ。
SILKYPIXは使い慣れた分操作性も良く、処理具合も良好なのですが、イマイチ動きが重い。
例えばNXはJPEGファイルとかも多少の処理は可能ですか?
…などなど、両方お使いの経験のある方、何か情報頂ければ嬉しいです。
0点
14BitRAWと各種RAWで必要なのかな? 何も説明ないしわかりません。
シルキーがD30,D3に対応しているのか知りませんが、対応するまでは純正使うしか無いでしょう?
書込番号:7004297
0点
にこーるさん、こんばんは。
> SILKYPIXは使い慣れた分操作性も良く、処理具合も良好なのですが、
> イマイチ動きが重い。
Capture NXは、もっと重いです (^^;
純正なればこそ、という部分は当然ありますし、純正でなければ
できないところもありますので、何とか早く使い勝手が良くなる
事を望んでいます。
操作性に関しては、SILKYPIXの方が勝る部分が多いと感じています。
今週中にバージョンアップされるでしょうが、どこまで改善されて
いるのか、気がかりです。
ソフトに関しては、まだ「期待を無視して、期待を裏切る」・・・
書込番号:7004369
1点
SILKYPIXの新機種への対応は素早いです。
今までの例から新機種発売と概ね同時だと思っても良いでしょう。
そうですか、NXも重いんですかー^^;
何かの本で各種RAWソフトの比較が書いてありましたが、SILKYPIX、
NX、Adobe Lightroom、CANONのRAWソフトではSILKYPIXが総合的
に少し優れてる様な風に書いてあったと記憶します。
実際にインストールして自分で確かめる事が肝要ですかね?
書込番号:7004480
0点
にこーるさん、こんにちは。
私はSILKYPIX Developer Studio3.0とCaptureNXの両方を使用していますが、CaptureNXの方がかなり重いです。
JPEGの処理はSILKYPIX Developer Studio3.0の方が上だと思います。
但し、CaptureNXにはSILKYPIX Developer Studio3.0では出来ない機能も数多くありますので併用されるとよろしいかと思います。
ちなみに私は、通常はCaptureNXでRAW現像して、時々SILKYPIXを使用するといった感じです。
書込番号:7004543
0点
超初心者です。
NXって現像ソフトなんですね!
単なる画像調整ソフトだと思ってました。
書込番号:7004589
0点
NXは一枚一枚を仕上げるという部分についてはある意味でNikon Capture 4などを超えている部分もありますが、UIの部分でかなり苦痛を伴いますし。
バッチ処理で大量の画像を一気に裁くといった使い方をする場合不便ですし(とにかくやりづらい)。
NC4にはあった明るさの自動調整などをバッチに組み込むこともできませんし。
使い勝手としてはかなり悪い部類ではないかと思います。
一枚一枚仕上げるにしても保存する際毎度JPEGのクオリティを指定しないといけませんし(NCは記憶していてくれた)。
NC4だと必要なパラメーターを開いた状態にしておけますし。
そのパラメーターのウインドウサイズも自在でしたけど。
NXは一つを開くと他が閉じますし。
ウインドウのサイズが大と小で固定ですし。
それとNikonの場合、白飛びがかなり黄色く輪染みみたいに色が抜けていきますが。
NXはもろ、SILKYPIXは多少ましになります(DR拡張とか)。
この黄色く輪染みみたいに色が抜けることに対してもっとも強いのは、Adobe系です。
白飛び抑制というのを入れるとCanon機ばりに白くスムーズに色が飛ぶようになります。
各々RAWデコーダーごとに得手不得手があるので、なかなか一つだけですませるというわけにはいかない感じです。
D300では、NC4は公式には使えないわけですが。
D300をD2Xsに偽装することでNC4で使えるといいなとか思っているんですけど。
それとNXでJPEGの処理は多少できます。
後は、NXでしかできないものの特徴としては、D-Lighting、アクティブD-Lighting、モアレ除去(かなり強力です)、自動色収差補正(SILKYPIXやACRは半手動)といった部分でしょうか。
NXでしかできないことも多いんですけど。
使いづらいんですよね。最大の問題は。
書込番号:7004610
0点
BLACK PANTHERサン、いつもありがとうございます。
ボクも頭にあったのはやはり先ずは「併用」かなあ、と。。
実際に両方使っている方のお言葉ですからやっぱり最初のうちはそうしようかな。
とりあえず相当重い事は覚悟します。
yjtkサンのコメントはいつも深くてそれでいてわかり易くて嬉しいです。
とっても参考になります。
白とびに関してはD300本体に組み込まれる「アクティブDライティング」がNXと
同等、同数値の効果が得られるのならJPEG撮りでも上手く使えそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:7004795
0点
あ、小鳥サン、ありがとうございました。
アタシもRAW現像に関しては超初心者ですからぁ^^
JPEG撮って出しがとっても楽だと思っている、超無精者でもありますワ^^;;
書込番号:7004846
0点
NXはバージョンアップするようですが、少なくとも現在のNXは機能は使い勝手が悪くて処理効率が極端に低くて使い気になれません。
昨日も250枚ばかり撮影してきましたがSilkypixで一枚ごとにパラメータを変えながら2時間ですべて現像が完了しました。この数量をNXで処理しようとすると毎日1〜2時間かけて4〜5日はかかるはずです。 NXでの利点はコントロールポイントとDーlightingのみで他はすべてSilkypix可能で、やや機能が劣りますがLightroomのほうがまだNXより使いやすいと思います。
D-lightingも少し強めに適用すると境界部に不自然はリンギングが出て私的にはNGで、トーンカーブで処理した方が自然な仕上がりになります。またWBの補正もSilkypixやLightroomに比べると極めて使いずらいと感じます。
Silkypixは現時点ではD300へは対応していませんが、発売後1〜2週間ぐらいで対応するはずです。
書込番号:7004849
0点
こんばんは。
C-NX,,CS3,Lightroom,SILKYPIXを使ってますが一番使うのはC-NXとCS3です。
C-NXはv1,2,0になってから起動も速く少し軽くなりましたし、メモリーを2GB以上積んでいると重いとは感じません。
書込番号:7004934
0点
コーミンさん、ありがとうございます。
何だかNXはまだまだ発展途上のソフトのようです。。
うーん使いづらそうですねぇ。。
SILKYPIXをアップデートして従来通り使用!ってのが良さ気かしらん?
じゃ、Nikonサンからはなにか他のオマケ貰える方がいいなぁ^^;
書込番号:7004936
0点
私も現在silkypix使っていてD300でもsilkypixでいこうと思っています。
アクティブD-ライティング等Capture-NXでしか出来ないことのみC-NXを使用して、
後は16bit-tiffでsilkypixに渡せばいいかなぁと安直に考えています。
書込番号:7005052
0点
ニコン富士太郎サン、にっぱち好きサン、おはようございます。
Photoshop付属のRAW現像ソフトも比較的簡単ですね。
てか簡素ですね。以前Elements4.0で使っていました。
PC壊れて買換えてOSがXPからVistaに替わったら4.0は使えなくなりました^^;
6.0を導入するつもりでいます。
ま、とりあえずオマケで貰ったらPCに入れてみて実際にNX使ってみます。
現段階では総合的にSILKYPIXが良いって感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:7005632
0点
≫にこーるさん
皆さん知っている事であっても、あまり触れられない事なので、
補足しておきます。
ニコン純正の現像ソフトでは、RAW(NEFファイル)を開いて
現像パラメータを設定して、NEFファイルに対する上書き保存
ができます。
これは、調整された画像が保存される訳ではなく、撮影された
画像には一切手を加えません。
設定したパラメータの値が上書きされます。
従って、再度開いたときには、前回設定したパラメータの状態
で開いてくれます。
全てのパラメータをリセットすれば、元に戻ります。
他社製の現像ソフトでもNEFファイルに対して操作はしない事は
同じなのですが、設定パラメータが別のファイルとして出力され
るために、可搬性の面で言うと面倒です。
純正ソフトでは、NEFファイルだけを相手にすればよいという
メリットがあり、私にとっては捨てがたいメリットです。
書込番号:7005967
0点
おはようございます。
SILKYPIXとNXを使用しています。
じょばんにさんの仰る点については、私も同感です(^^ゝ
また、コーミンさんがあげておられる「カラーポイント」機能についても重宝しています。
最近では、NXの出番が断然多くなっております。
書込番号:7005987
0点
両方持っています。
シルキーを使う方が圧倒的に多いです。
理由は、
ニコン、キヤノン併用だから。
NXはキヤノンのRAWは当然扱えない、
DPPはニコンのRAWが扱えない。
前はメーカーで使い分けていましたが、
現在はシルキーがメインになっています。
メーカー併用なら、シルキーになってくると思います。
使い勝手は皆さんが言っているように、
NXはPC負担が大きいし、使い勝手もあまりよくない。
慣れでしょうが、慣れる前にシルキーになってしまいました。
新機種への対応も早いと思います。
ソニーのアルファにも1週間で対応しました。
アルファは1週間発売が早まったので、
実質、発売予定当日に対応した事になります。
D300も当日だといいですね。
書込番号:7006107
0点
NikonのHPによるとアクティブD-Lightingは普通よりもアンダーに撮っておいて(だから従来のD-Lightingと違って撮影前にセッティングが必要)、後付で明るさを整えるみたいなので、サードパーティ製のRAWデコーダーの場合ちょっと面倒かもしれませんね。
書込番号:7006116
0点
ただでもらえるのが良いことですが、
編集ソフトはやはりキヤノンや、ニコンなどメーカー系のものではなく、
アドビや、SILKYPIXなど独立系のものが良いと思います。
書込番号:7006208
0点
キヤノンの高輝度階調優先と似たような考えだと思います。
撮影時はアンダーでも生成時は補間されていると思います。
Adobeがすでに対応しているのですし。
純正しか使えないような、面倒な画像は生成しないでしょう。
書込番号:7006214
0点
CとN両方使っています。
以前はそれぞれDPP・NXを使っていましたが、今は全部SILKYPIXで処理しています。
処理の共通性が一番の理由ですね。
最近ですがSILKYPIXをSILKYPIXマリーンに替えました、こちらの方が若干処理が速いような気がします。
書込番号:7006220
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











