このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 23 | 2007年11月26日 10:56 | |
| 3 | 16 | 2007年12月6日 14:07 | |
| 9 | 50 | 2007年11月22日 16:17 | |
| 0 | 5 | 2007年11月19日 05:54 | |
| 5 | 16 | 2007年11月19日 21:35 | |
| 20 | 20 | 2007年11月19日 01:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前はわたしの稚拙な質問にご丁寧に回答いただきありがとう
ございました。
すこしづつ勉強しながら、発売の期日を楽しみにしています。
いろいろ見ていますと、FXフォーマット(フルサイズと言うのでしょうか?)
がデジカメの今後の標準になるような気がしてきましたが、
DXである利点は、価格以外になにか特別なものがあるのでしょうか?」
DX専用のレンズを買うつもりですが、長期的に見て、どうなのでしょうか?
なんだか、D300発売直前になって多少の不安がでてきました。
かと言いまして、D3を買うつもりはありません。
高いからですが、私にはそんなに重いものも、高機能なものも必要では
ないからです。(画質・性能等ではニコンの私の場合、D40でも十分とは思っていますけど)。
D300を買うことには変わりがないのですが、それでも今後の予測は
ある程度考えておきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
ニコンのレンズ資産が十分あって資金に余裕がある人は
フルサイズ(FX)に移行するでしょうけれど、私なんか
とてもじゃないけどカメラボディに50万円なんて投資する
気はありませんね。D80の後継機に期待しています。
書込番号:7001134
0点
ジテジテさん、こんにちは。
>DXである利点は、価格以外になにか特別なものがあるのでしょうか?
以下は私がD300を購入する理由です。
資金がないから仕方なくD300を購入するのではなく、DXフォーマットの方が私の撮影では有利となりますのでD300を選択しました。
望遠撮影に有利
例えば200mmF2.8のレンズが35mmフィルム換算で300mmF2.8相当となりますので、レンズの大幅な軽量化が可能です。
私はVR70-200mmF2.8Gで特に焦点距離200mm付近の使用頻度が高いのですが、もし、レンズが300mmF2.8サイズだとしたら同じように撮影することは難しいと思います。
被写界深度が深い
同じ画角・同じ絞り値なら35mmフィルムサイズよりDXフォーマットの方が被写界深度が深くなります。
特に被写界深度が浅くなりがちなマクロ撮影では有利となります。
書込番号:7001173
2点
逆にDX専用レンズのほうが安心して買えませんか?
非DXのレンズはこれから見直しが進みそうな気がします。
私はDX,FX両方あったほうがいいと思っていますが、
以前のDXレンズのラインナップを考えても
D3以降さらに充実していくような気がしません。
質はともかく以前からペンタックスはAPS用レンズ増やしていましたが
ニコンに関してはそれほどそういった印象は持っていません。
ニコン自体が安いレンズはレンズメーカーを買ってくれ思っているのかも。
私もたいがいD40Xで十分と思ってはいますけど、
やっぱり安レンズはきついようです。
風景、スナップ用なんて何でもいいと思っていましたが、
ちゃんと選ばなくてはならないようです。
書込番号:7001182
1点
ジテジテさん、こんにちは
>FXフォーマット(フルサイズと言うのでしょうか?)がデジカメの今後の標準になるような気がしてきましたが、
今後の標準化がAPC(DX)かフル(FX)かは、ニコン板だけじゃなくデジ一眼全体で大変な論争を
やり続けていて(一部では大荒れ)いる問題ですね。
ここも荒れなきゃいいんですけど・・・
>DXである利点は、価格以外になにか特別なものがあるのでしょうか?
システムがコンパクトになることは利点だと思います。(望遠レンズやファインダー、バッテリーなど)
>DX専用のレンズを買うつもりですが、長期的に見て、どうなのでしょうか?
これはDXカメラが今後どうなるかと密接に関係してきますね。
上級機がDXで出ないのなら高級レンズも出ないでしょうし。
フォーマットは徐々に小さくなってきたのがカメラの歴史ですし、膨大な数のDXレンズが出回った以上
DXフォーマットがなくなることはないと思います。
ただ上級機のDXが存続しえるのか、が今後の肝かなと。
とりあえずD300が売れるか、売れないかでここ数年の動向を占えると思いますが・・
書込番号:7001227
1点
個人的には、DXフォーマットは残ると思います。
D300板ではあまり見かけませんが、D80やD40の板では、
初めてデジタル一眼を購入する用途として、お子様の
運動会などが出てきます。
そのとき、レンズの望遠側のアドバイスとして、当然
のごとく、「200mmでは足らない、300mm必要」なんて
事が出てきます。
300mmになると、換算450mmの超望遠です。
フィルム時代には無かった望遠域をが「必要」と言い切ら
れると、FXフォーマットのカメラなんて、そういう用途では
薦められない事になってしまいます (^^;
大ヒット(?)のD40ユーザーを見れば分かりますが、多くの
デジタル一眼ユーザーは、FXフォーマットである必要は
ないかもしれません。
また、全てのデジタル一眼がFXフォーマットになるかどうか
という議論になった場合、じゃぁオリンパスのフォーサーズ
なんて、その議論の「ぎ」の字にも入らないことになります
から、その議論が果たして意味があるのかどうか・・・
全ては現状からの話になりますので、将来は誰にも分かりま
せんが、DXフォーマットは存在し続けるように思います。
書込番号:7001283
2点
前回のスレは見てませんが、お邪魔します。
D40使いとして、一言
A4以上引き伸ばさないならD40でも十分満足される写真が取れると思います。
連写とか、細かい設定をしながら撮影したいのであれば、もちろんD300を買う価値はあると思いますが、まだ分からないですが、高感度ではD40の方が上だと思います。
レンズ制限さえなければ、コストパホーマンスに優れ、もっと評価されてもいいカメラだと思います。
私には、D40で十分と言われる根拠が分かりません。
私個人はまだまだヘタレなチョーど素人ですが、D40で素晴らしい写真を撮られる方も沢山おられると思いますよ。
FXだろうが、DXだろうが、先の事なんか誰にも分かりません。
それより自分が使いたい機種を選んだ以上、その機種を信じて楽しめばいいと思いますがね。
フルサイズが、気になるなら、今ならキヤノンの5Dがいいんじゃないですかね。
書込番号:7001296
0点
mash76さんが言われていますが、
> ただ上級機のDXが存続しえるのか、が今後の肝かなと。
ここですよね、気になるのは (^^;
現時点で、D一桁のDXフォーマットは、もう出さないとニコンは
断言しているようなものです。
D300をDXのフラッグシップと位置付けましたので、DXフォーマット
でのD一桁クラスの作りのカメラは期待できなくなりました。
> とりあえずD300が売れるか、売れないかでここ数年の動向を占えると思いますが・・
まさに、mash76さんが言われる通りではないかと思います。
それから、APS-Cサイズの撮像素子が、今後の技術革新で、どれだけ
高感度ノイズを減らせるかも、重要な要素になると思います。
書込番号:7001299
0点
DXフォーマットは残ると思います。でも、願わくば、コンデジのように、技術が追いついていないのに多画素化していくという暴挙だけはやめて欲しいと願っています。
今のコンデジ、恥ずかしい製品ばかり売っているのにメーカーは気付いているのやらいないのやら・・・知らん振りの態度に、同じ技術者として、「プライドは無いのかお前らは」と言いたくなります。
私は・・・
DX : 望遠、マクロ、スナップ
SX: ポートレート99%(残り、風景)
で使い分けます。FXはポートレート専用機で使います。よって、揃えるレンズも単玉のみです。
書込番号:7001382
0点
D2Xでスポーツ撮りを楽しんでいる私はDXのほうが助かります。屋外での撮影にD300にします。
ただし、暗い体育館ではD40でもきついことがあり画素ピッチの小さいD300では無理と思ってます。
そのため、高画素と言うより高感度対応という事でD3も予約しました。
使用目的から6〜800万画素もあれば充分なのですがD3以外に選択肢はありません。
フルサイズ待望論の多い中、私の場合FXサイズは不利(不要)という見方をしています。
ニコンさんには軽量のDXレンズの充実を期待しています。
書込番号:7001615
0点
おはようございます。
私もDXフォーマットとFXフォーマットは並存していくものと思います。
DXフォーマットでは、画素数において必要十分な条件を充たしたと言えるので、
ボディでは今回のD300、そして生産終了となったD2X(s)が最後になるかも知れないですね。
もちろん、画素数以外の機能面での改良やコストダウンがあれば、D300XやD400もあり、
かな?
DXフォーマットの利点と言えば、「望遠域撮影に有利」です。
DXレンズで言うと、17-55mmF2.8Gの解像感は秀逸です。
いずれ、FXフォーマット機+24-70mmと、D2Xs+DX17-55mmとの画像を比較しようと思っています。
書込番号:7001685
0点
そうですね、子どもの運動会用に、しかも初めてのデジイチで70−300がお勧めレンズになっています。
これをフルサイズで450あたりまでそろえようとすれば、その価格、大きさ等から大部分の方は不可能でしょう。
そういう意味では、DXの存在価値は大いにありますね。小型軽量で、比較的廉価にシステムを構築でき、ありがたいことです。
D300をDXのフラッグシップ機と位置づけたことにより、今後のDXフラッグシップ機の開発は、ゆるやかになるかと思います。三年周期あるいは五年周期等に。
これはユーザーにとってじっくりと選択、使用ができ、いいことかと思います。
新製品発表のたびに湧き出ていた物欲の出現周期は、今後長くなる可能性があるということかもしれませんね(ニコニコ)。
書込番号:7001688
0点
ニコンの場合クロップが出来ますから(DXも大丈夫)価格が安ければFXが欲しいというのは本音ですが・・・実売10万円あたりで出てくるのは何時になることやら。D80後継機がFXだったら良いのですが・・・ムリですよね!。
価格以外の利点は小さい、軽い、望遠に有利、被写界深度が稼ぎやすい(ホントは撮影距離の関係)、フルサイズのレンズなら周辺減光等が殆んど無い等でしょうか。後はすでにDXに慣れているので(自分の場合)使用しやすい、システムが構築されている等は大きいと思います。
書込番号:7001774
0点
僕もAPS-Cサイズで充分だと思います。APS-Cサイズで写真を始めたからむしろ銀塩35ミリフォーマットの方が違和感があります。
ただまだまだ高画素数=高画質みたいなイメージがあり、正直APS−Cサイズでの高画素化はセンサーサイズから言っても1000万画素が限界かもしれないというところでしょうね。世の中には2000万画素、3000万画素って臨む人も多いのは事実でしょうしね。そうなるとFXフォーマットしかないかもしれない。
でも、写真を撮る方としてはFXフォーマットで2000万画素だと三脚がないと自信がないですよね。
書込番号:7001866
0点
ここの皆さんのように銀塩時代から一眼を使っておられた方はFXフォーマットには違和感が無いと思います。
しかし、私のようにデジタルになってから一眼の世界へ入った者は、今から画角が変わるのは逆に困ります。
皆さんおっしゃるようにDXだと300mmで銀塩の450mmです、安い投資で超望遠の世界が楽しめるのは本当にありがたいです。
今からレンズを買い足す財力はとても無いですし・・・
しかしNikonがFXフォーマットを出したことは、買うことは出来ないが嬉しい事ですね。
DXレンズは2つしか持っていませんが無くなって貰っては困りますよ!Nikonさん!!!
書込番号:7001895
0点
D200後継に600万画素CMOSを使用して、高速高感度DXとして欲しい。
D3をクロップオンリーで使うカメラのイメージです。
書込番号:7001979
0点
神玉二ッコールさん、こんにちは。
>D80の後継機に期待しています
そうですね、とてもD3には手がでませんしね。
BLACK PANTHERさん、こんにちは。
>望遠撮影に有利
ほかのみなさんも書かれていますね。
確かに相当なメリットですよね。
バカちゃんさん、こんにちは。
>逆にDX専用レンズのほうが安心して買えませんか?
そうですね、みなさんのレスを読ませていただいていますと、
そのとおりだと思いました。
mash76さん、こんにちは。
>デジ一眼全体で大変な論争をやり続けていて(一部では大荒れ)いる問題ですね。
そうだったのですね。知りませんでした。
>システムがコンパクトになることは利点だと思います。
そうですね、大きなメリットですね。
これからの展開は楽観しつつ楽しみにしておくようにします。
じょばんにさん、こんにちは。
>個人的には、DXフォーマットは残ると思います。
そうですね、ここまできてなくなるとしても、すぐにではないでしょうね。
望遠の件もそのとおりですね。
リトルニコさん、こんにちは。
>自分が使いたい機種を選んだ以上、その機種を信じて楽しめばいいと思いますがね。
そうですね、楽しみにしていながら、先行きのことを心配するなんて、おかしいですよね。
ridinghorseさん、こんにちは。
>DXフォーマットは残ると思います。
みなさんのご意見を聞いていますと、安心してきました。
VR200-600ほしいさん、こんにちは。
>ニコンさんには軽量のDXレンズの充実を期待しています。
確かにそれも大きな流れかもしれないですね。私もこっちを希望します。
footworkerさん、こんにちは。
>DXフォーマットの利点と言えば、「望遠域撮影に有利」です。
>DXレンズで言うと、17-55mmF2.8Gの解像感は秀逸です。
そうなのですね。参考になりました。ありがとうございます。
群青_teruさん、こんにちは。
>今後のDXフラッグシップ機の開発は、ゆるやかになるかと思います。
そうあって欲しいような、欲しくないような(笑)。2年は少し
短すぎます(物欲の頻度と金策の関係から)。
ビーバーくんさん、こんにちは。
>価格以外の利点は小さい、軽い、望遠に有利、被写界深度が稼ぎやすい
そうですね、軽い、望遠に有利は大きな利点ですね。
食べ歩きキャメラマンさん、こんにちは。
>APS-Cサイズで写真を始めたからむしろ銀塩35ミリフォーマットの方が違和感があります。
そうですね。考えてみると、すでにApscが標準になっているのかもしれませんね。
私のように古い人間は、35mmを標準と考えているのに気がつきました。
ブラックモンスターさん、こんにちは。
>安い投資で超望遠の世界が楽しめるのは本当にありがたいです。
全くそのとおりですね。そう考えるとDXにはぜひガンバッテもらいたいです。
Sweptさん、こんにちは。
>D200後継に600万画素CMOSを使用して、高速高感度DXとして欲しい。
高速高感度用にということでしょうか?それも楽しそうですね。
みなさんのご意見を読ませていただきまして、
よく理解できました。
どっぷりDX沼にはいり込んでいけそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7002174
0点
ジテジテさん、ご無沙汰しています。
もう解決済みかもしれませんが、一言参加させてください。
DXフォーマットは今後もデジタル一眼の主流フォーマットであることは変わりないと考えています。
かつて銀鉛時代にも大判・中判のカメラに比べ現在の35フィルムサイズが解像力において劣っているとされていました。
私は広告の仕事をしていますが、以前広告で使用するポジフィルムなどは35フィルムの入稿はありませんでした。(35mmポジはスライド用だと思っていました)
それは35フィルムだと拡大して使用する場合など、粒子が目立ってしまうなどの問題があったためです。
簡単に言うと当時はフォーマットサイズが大きいほど画質がよかったわけです。
一方現在、デジタルカメラのAPS-Cサイズ(DX)でも相当の解像度をもっていますので、カメラマンが撮った印刷用のデータも、ほとんどがそのサイズで撮影したものになっています。
ですので、あえて大きなフォーマットにする理由はあまりないと考えています。
FXフォーマットは銀沿の35mmに慣れ親しんだ方や、所有するレンズ資産を100%生かしたい方、どうしても高感度の低ノイズが条件の方(現時点ではフルサイズに軍配)にとってはメリットがあるとは思います。
しかし今後も技術がさらに進歩して、DXフォーマットの低ノイズ化が進めばFXフォーマットの存在意味はますますなくなっていくだろうと考えています。
結論、35mmは銀鉛のフォーマットとして、楽しみましょうよ。ジテジテさんは名機F2もあることですし。
以上が私の見解です。参考になれば。
追伸
最近、F2やオートニッコールで撮影した写真でブログを作ってみました。少しずつ写真をアップしていきますので、よかったら遊びに来てください。
書込番号:7002402
0点
>簡単に言うと当時はフォーマットサイズが大きいほど画質がよかったわけです。
APS-Cで十分だとするなら、それでも良いのですが。
フォーマットサイズが大きいほど解像度が良いのはデジタルも同じです。
ただフィルムと大きく違うのはいくら伸ばしても粒状ノイズが出てこないことですね。
その辺の感覚はかなり違うと思います。
書込番号:7003434
0点
コンパクト高倍率ズーム。
AF-S DX VR Zoom-NikkorED18〜200mmなんていい例でしょう。
もし、フルでAF-S DX VR Zoom-NikkorED18〜200mm並みの性能期待であれば
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMよりも大きくなっちゃうのではないかと思っている。
あまり画素の多くないAPS-Cで十分だと思いますよ。一般的には。
ただ、フルは同じ画角の場合絞っても深度を浅めにできます。
極端な大口径にしなくてもいいのですから。
フルで使うのであれば中望遠以下の焦点距離で特に大口径でなく
最新設計のレンズがいいなと思うんですが、まだ登場してませんね。
書込番号:7003557
0点
DXフォーマットはどうなるのか?
うーんん、難しいお題ですね。
ただ大方のニコンユーザーの予想としては、今後のニコンの展開として
・D一桁シリーズは今後FXフォーマットのみ。
・D300の後継機(D400?)はおそらくFXフォーマットで20万円程。
(ニコンの伝統的な下克上にしたがって)
・D80の後継機はDXフォーマットで1200万画素程度まで画素数引き上げ。
同時に現在のD80とD300との価格差を埋めるべく、実売12万円程度の
ミドルクラスへ格上げ。
D40、D40Xはよくわかりません。(汗)
とりあえずニコンの展開はこんな感じではないでしょうか。
私の場合はあと2年くらいするとニコンのD300後継機がフルサイズになっ
て20万円くらいで購入できることを信じて疑わないので(笑)、D300
後継機を購入するつもりでDXレンズはなるべく増やさないようにしてい
ます。
(本当にD300の後継機がFXフォーマットになるかどうかはわかりませんが)
書込番号:7004036
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
私の所はキタムラで288、000なんですが、みなさんの所ではどうでしょうか?
競争環境の違いで、あまり値引きが出来ない地域もあると聞きますが
やはり安いと聞いたところがありますと値段交渉の場に役立つと思うのですが
発売近くなり、とても気になるところです
1点
キタムラはがんばって28万(本体とレンズばらばらで購入)
キットだと28.5万
私は量販店で24万で買いました。
今回は量販店のほうが安いですね。
書込番号:7006438
1点
その価格で買えるのですか?
そのレンズ本当に「AF-S DX VR18-200G」のレンズが付属するのですか?
安過ぎ!もし差し障りがなければそのお店教えてください!
私の予約した店は,
ボディーのみ20万ポイントなし。
標記のレンズキットで27万ポイントなし。
24万なら非常にお得ですね!
書込番号:7007075
0点
せいぜい26〜27万かな〜と思いますが、24万は本当ですかと言いたくなる値段ですね
バッテリーグリップ入れると30万近くですので、30という数字自体に小心な私はドキドキしてしまいます、ここはひとつも、みなさん頑張って良い値段を出して報告して頂きたいと思います
書込番号:7007126
0点
ミニチュアシュナウザーさん、こんばんは。
私もそのお店気になります。
もし、差し障り無ければ教えていただきたいです。
気の向くままさんもきになります。
ちなみに私はキタムラで今のところ285、000ですね。
私もたらこのこさんと同じくバッテリーグリップ込みで30万を目指しますが
今の段階では難しいですよね。
バラの方が安いならバラにしてもらおうかな・・・
書込番号:7008098
0点
みなさんこんばんは、
値段交渉もうまくいかず予想より14,000も高い314,000です、バッテリーグリップ付きでです
バッテリーグリップは他の物ですと2万ぐらいなのにD300のは3万します
レンズキットと言っても284,000では、キットの意味がない高値、本体20でレンズ7ならまだ良いかな〜と思っていたのですが、キャンセルしようかな〜
書込番号:7009350
0点
たらこのこさん、こんにちは、いつもブログ拝見しています
私もキタムラで同じ物を予約してました、何とかその切れの良い値段にして頂けました
書込番号:7009921
0点
皆様はじめまして☆
わたくしもD300を予約しております。
Kiss1さんキタムラでいくらになったか気になります。
もしよろしけるば情報いただけませんか?
書込番号:7010505
0点
私も本日、ヤマダ電機に交渉したところ、
バッテリーグリップ込みで、300,000とうい値段を引き出せました。
ただグリップは23日に間に合わないので、他店で買われてもその値段は引きますよ
とのことだったので、おおよそ265,000ですね。
キタムラ担当者はお休みでしたので、明日交渉をしますが、
いつもはキタムラで購入していますのでなんとかこの値段出してほしいものです。
書込番号:7010731
0点
265000円ですか。わたしは根拠はないんですが240000円までは値切れるのではと思ってます。
明日交渉に行ってみます。
書込番号:7012670
0点
D30018-200VRレンズのキットです。
正確な金額は253000+5%pointです。
約24万円です。
ポイントがつく最大規模の量販店です。
ポイントカードで本部に確認してましたから
全国同じなのではないでしょうか?
量販店ではキットモデルがお買い得だと思います。
書込番号:7012821
1点
値切れるキタムラが近くにある方はいいですね。
僕が予約しているキタムラは本部からスタート後しばらくの値段は指示されているので変えられなくなったとのことで、隣のヨドバシがたまにポイントアップとかやっていても対応できないとよく言われます。
前は表示価格からこれくらいと結構引いてくれていたんですが、最近はほとんどのものが表示価格のままという感じです。
せめて下取りキャンペーンでもやってくれればいいんですけど。
それもなし。
隣のヨドバシよりは、現金値引き、カード可、おまけで延長保証付き。
ヨドバシよりは条件がいいですけど。
いまいちお得感がないです。
書込番号:7013003
0点
yjtkさん>
値段に関してはあんまり安く出来ないかもしれません(キタムラ)
私も明日交渉しますが、本体の値引きはあまりひきだせないかもですね。
あまり差があるようだと考えてしまいますよね。
今後も同様と考えるべきですし。
キタムラは保証延長が商品価格の1%(だいたいポイント付加と相殺)で5年受けれる
のがメリットですよね。1回限りですが、ヨドバシも同じで5%ですから・・・
ただヨドバシは僕の経験だけですが、結構アフターでメーカーと掛け合って
無償修理等してもらえるので好印象です。
他店購入品でも掛け合ってくれますので・・・
ヤマダだと、メーカー任せでちょっよやる気なさそうですよね。
キタムラはどうでしょう?正直今のところ故障等のトラブルがないので
アフターケアはわかりません。
書込番号:7013194
0点
anillaさん
アフターケアは僕も分かりません。
今のところキタムラ購入で壊れたものも、傷害保険の携行品特約で直してしまったりしていますので。
でも近所のというか、23区内のキタムラって名目が中古買い取りセンターなので、いまいち渋い、サポート薄い、品揃え悪いという感じで。
そういう意味ではやはりヨドバシとかの方が安心は安心なんですけどね。
仮に今回D300に初期不良があってもヨドバシなら交換する機体は十分余裕があると思いますが。
キタムラの場合次回入荷未定につきSCに修理扱いでっていうことになりかねません。
書込番号:7013786
0点
報告します、
レンズキットはポイント入れまして27弱でした、バッテリーグリップは他のお店で買う予定です3ですので、目標の30となりました
その前にフィルターとエネループとバッテリ−を通販で買ってますので+0.5です
書込番号:7017637
0点
予約なしにて本日購入。
ヤマダ電機(京都)260,000円 ポイント5%(13,000円)付にて実質247,000円購入しました。
ミニチュアシュナウザー さんには完敗ですが本日は乾杯します。
書込番号:7019202
0点
キタムラはネットで購入すると、送料無料 ・ 5年保証対象 ネット会員価格(簡単に登録可能):¥284,400(税込)
ですよ。
現在は納期未定のようですが....。
書込番号:7077271
0点
鳥撮りをはじめたくて、このたびD300か40Dを購入しようかと考えています。
最初は、40Dにしようかなと思っていましたが、D300のAFが秀逸との噂を聞いて、迷っています。
今日ヤマダ電機(名古屋市内)で聞いたら、D300+18-200のセットで268000円の10%ポイント(今だったら当日渡し可とのこと)と聞いてグラッときました。かといって40DとEFレンズは魅力的ですし、皆様ならどう思われますか。
客観的な意見をいただけたら、幸いです。
1点
鳥撮りに200mmはあまりにも短いと思います(サギ撮り経験あり)。300mmでも足りないなあと感じたので、400〜500mm程は欲しくなると思います。
機種はどちらもいいと思いますので、あなたのお財布と相談してください。
書込番号:6999628
0点
40Dの方が、1.6倍なので鳥を撮るには有利かも?
トリミングしたら同じですが・・・
書込番号:6999638
0点
ねねパパの友さん
「鳥」だけに、「トリミング」(笑)、ウケました。
書込番号:6999730
0点
こんばんは。
40Dのほうがボディが安い分 レンズにまわせそうかな。
書込番号:6999757
0点
私は、鳥撮りにD300を使う予定ですが
40Dでも、もちろんOKだと思います。
D300と40Dでお迷いとのことですので、
レンズはこれから用意されるんでしょうね。
200mmだとDXの画角でも豆粒状態です。
300mmでもテレコン無しだと厳しいです。
ということで、ボディは40Dにして
差額をレンズの購入資金の一部として使うというのが
現実的なような気がします。
書込番号:6999758
1点
つばめ再びさん こんばんは。
そうですねぇ〜。私も、ボディよりもレンズ選びのほうが重要だと思います。
以前、野鳥撮りに挑戦した経験で、率直な意見を申し上げますと、
野鳥撮りで、200mmは広角の世界・・・。
DXフォーマットでも400mm以上欲しいですね。
さらに、はまってくると、ブラインドや迷彩グッズが必要になります。
猛禽類などは、特に警戒心が強いので、知識や経験が必要になってきます。
私は、根性も、財力もないので途中であきらめました。(-_-;)
あ、それと、野鳥、猛禽類などがいるところは、蛇やムカデなども
たくさんいますので、相当の覚悟が必要です。(>_<)
書込番号:6999769
0点
もっぱら鳥を取るために機材を購入するなら、レンズの方にコストをかけるの
がいいと思います。
フォーカスポイントは中央しか使わなくなるので、ボディは下位のものでも
構いません。
ニコン、キヤノンなら400mmズーム、300mm単焦点+テレコン、シグマ50-500mmと
いったところが入門になると思います。
(小型の鳥ならもっと望遠が欲しいところです。)
あとVR18-200mmは望遠端の描写が甘いので、トリミングに期待しないほうが
いいと思います。
書込番号:6999847
1点
安いですね。
その値段なら間違いなく買いだと思いますが恐らく応対なさった店員さんがもう一つ下のレンズキットと間違えたのだと思います。
さて、鳥撮りとの事ですが価格差から望遠レンズにお金をかけれるという事と35換算にした時に二コンよりキャノンの方が長くなる事・高感度の優秀さオートフォーカスの速さの「既に実証されている」事から現時点では40Dを押します。
誤解の無いように私はD300発表の日に予約をし発売までの穴埋め的存在で40Dを使っていました。9月の旅行、子供達の運動会と活躍してくれました。
しかし、本日一式を売却し来る週末に備える二コン党です。
40Dはシャッター音さえ我慢できれば全体的には良かったですよ。
まあ先週二コンプラザでD300触ってしまうまでは・・・ですが。
音といい、手触りといい、3Dトラッキングといいうっとりしました。
でもD300の実力はプラザの外に持ち出した訳でないのでまだ未知数なのです。
また、安さにグラッと来たとの事ですので今回の回答です。
書込番号:6999861
0点
私は鳥を撮影しませんが・・・
思うに、本格的に鳥を撮影なさりたい、ということとなると、それこそ
一本百万を超えるという、目玉が飛び出るくらいの価格の超望遠を使用されることとなる
とおもいます。その財力がおありなら、D300も40Dもたいして変らないのではないか、と。
むしろ、超望遠に欲しいレンズがあるかどうか、そのラインナップからボディをお決めになったら
いかがでしょうか。
といっても、まだお始めになられてないようですね・・・
機材的にどのレベルを最終的に目指されるか、にかかっていると思いますが、安くて数十万、
果ては百万以上するレンズを数本、それに数十万のカメラ、そして、巨大レンズごとに十万あるい
はそれ以上する三脚、というラインナップ
サードパーティ製の望遠でも5-60万はするとおもいますが・・・
開放値2.8のレンズをそろえられないとなると、5.6くらいになるでしょうね、入門なら。ならば
AF性能もですが、暗いところでより速いシャッターが切れるよう、高感度性能を重視されたほうが
いいかとおもいますよ。
D300と40D、どちらがどうでしょうか。
書込番号:6999985
0点
こんにちは。
私も鳥撮りに期待してD300購入予定です。
いままで使っているのがS5ProとD2Hでしたのでトリミングのための画素数を期待しての
購入です(^^;
ゴーヨンやロクヨンが買えたらD2Hのままで良かったんですが・・・。
私も40Dにしてあとはレンズに投資する方が良いと思います。
書込番号:7000068
0点
デジスコ使って、MF撮影で安く押さえるという手もあります。但しこれは止まっている鳥とかが対象になりますが。倍率は高いです。
シグマの50−500mmでしょうかねえ、この板での評判では。エントリーで考えると。
凝ると恐ろしい価格のレンズが必要になります。鳥は・・・。
書込番号:7000097
0点
そもそもD300を使い込んだ人はほとんどいないはずで
正確な意見を言える人も居ないと思います。
で海外での複数のプロ等評判を信じるなら、D300のAF(CAM3500)はそれまでのあらゆる機種の常識を
打ち破るほどのモノとのこと。
野球のボールに追随するなんていうレビューもありました(ホントかなぁ?)
鳥撮りには詳しくないので、鳥だけが目的のカメラ購入なら以下は無視してください。
クラスで言えば40DとD300はワンランク以上違うと思います。(画質については別の視点が必要)
ご存知かもしれませんが以下スペックの違いです。(カッコ内40D)
1200万画素 (1000万)
51点AF (9点)
シャッターレスポンス 45ms(59ms)
ファインダー視野率100% (95%)
ファインダー倍率 換算 0.63 (0.56)
防塵防滴 あり (なし)
背面液晶92万ドット (23万)
AFキャリブレーション 搭載 (なし)
少なくとも40Dと7〜8万の差ならD300は爆安だと思うんだけど(個人的にですが)
書込番号:7000131
1点
なんちゃってバーダーです。
私のようなど素人(一応キャノンユーザー)だと、D300の方が測距点が多いので、
空バックの猛禽とかが相手の場合、AF任せで中抜けしにくいと思われるD300の方が
いける気がします。
レンズは、そりゃぁ..もう..
書込番号:7000232
0点
つばめ再びさんこんばんは
自分も同じようなこと考えてました。
ニコンも新428はVRがつきますので買い換えようかなあと、
正直価格考えたらちょっと引きました。
キヤノンだったらボディとセットで100万あればそろいますから。
とりあえず今は安くシグマの800mmが入ったので
それにD40Xつけっぱにしています。
とりあえずの割にはかなり満足しています。
シグマも単焦点であればAFの迷いも少ないし、速度もそこそこです。
悪いとこといったら純正ほどきれいにはぼけませんね。
まあ値段が値段なのでそのまま車のトランクに放り込んで置けるのが
何より一番のメリットです。
D300はそのうち買うつもりです。
3Dトラッキングと広いAFエリアには期待しています。
D300か40Dどっちがいいかということに関しては
あまりコストをかけずに望遠ズームでいくのでしたら
ボディによるAFの差って出にくいのかなあ、と思います。
逆に328や428あたりを使えば動体に、もしかしたら飛ぶツバメにさえも
ピントを合わせ続けるようなことがD300で出来たらと期待しています。
もちろん出て見ないとわかりませんが。
書込番号:7000235
0点
こんばんは
ヤマセミ、翡翠をメインにしています。皆さんのいわれるように最低で3000m(DXで450mm)は必要です。できればロクヨンが欲しいところです。
鳥を撮っている皆さんはC社が多いです。(AFスピードが求められるから)今度のD300はその点の実力が分かりません。情報を集められてから決められてもよいのではないでしょうか。
書込番号:7000236
0点
たびたび、すいません。モヤーっとしたレスでしたので、
ズバリ、D300+AFVR80-400mmをお勧めします!
大型のシギ・サギ、公園の鳥ぐらいなら、何とかなります。
それと、もし野鳥撮りを断念した場合でも、他の被写体に流用できますから・・・。
せっかく、D300の板にスレ立てされたことですし、
私も、今週末にはD300ユーザーになるはずですから、一応お勧めしておきます。
書込番号:7000646
1点
こんばんは。
現在D200で鳥撮りしています。
来週末からはD300を使う予定です。
ご質問の件ですが、ボディはどちらを選んでもそんなに大きく
違わないと思いますが、200mmのレンズは鳥撮りには短すぎると思います。
最低400mm以上は欲しいところです。
それから、野鳥撮影では林や森の中など暗い場所で撮る事が多いので、
レンズは出来るだけ明るい方が良いと思います。
特に予算を気にしないのならば、
D300ボディ又は40Dボディ、400mm以上の明るい望遠レンズ(出来れば単焦点)、
しっかりした三脚または一脚
予算的に厳しければ、
ボディは40Dにして、残りをレンズに投資した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:7000703
0点
こんばんは
D300のカタログ、本日入手しました。なかなか良さそうですね。
発想を変えると、フォーサーズに〜500mmという手もありますね。
D300同様未発売で、具体的な詳細は不明ですが、
E-3にシグマ50−500mmをつけると、換算1000mm相当が手ブレ補正で使えます。
一脚併用で機動力も上がりそうです。
いずれにしても、換算300mm相当では小型の野鳥は厳しいと思います。
書込番号:7000947
0点
つばめ再び さん
軽い気持ちで考えているのなら、やめておいたほうがいいです。
すでに、意見が出尽くしているような感がありますが、鳥撮りは、超望遠が必要です。
ゴーヨンやロクヨンの他に、カメラや三脚などもそろえると、
自動車が一台買えてしまいます。
安価に、サンヨンで済ませてしまう手もありますが、大きく写らないので、
被写体に接近する必要がありますが、間合いを詰めすぎると、
逃げられてしまいます(トリミングするにしても、ある程度大きく写さないと・・・)
また、連写機能は、必須と思いますので、
本体のグレードを下げすぎるのは、いかがな物かと思います
(超望遠撮影は、成功率が低いので、数で勝負になります)
ridinghorseさんがお勧めのデジスコは、
デジ一眼で鳥撮りをするよりは、安価に上げられますが、
これでも、10〜20万はかかります(スコープが一番高くつく)
という訳で、自身の資金力と、どういう鳥をターゲットにするのか、
どの程度撮影に時間を割く事が出来るか(どこまで、真剣にやるか)など、
慎重に考えた方が無難と思います。
また、バーダーの世界は、比較的、高齢の方が多いせいか、
存外、人付き合いが難しいという事も、知っておいた方がいいでしょう
(情報集めや、撮影方法など、教えを請わねばならない事はありますし、
誹謗中傷、やっかみなど、聞きたくない話を聞かされることもあります)
いい人にめぐり合ったり、撮影に好適なポイントが見つかれば、
これほどいい趣味はありませんが・・・
書込番号:7001200
0点
D200+TC17+VR328 にて野鳥の撮影を楽しんでいます。
特に大きな不満はありませんが時々困ることがあります。
1)曇りの日に感度を上げると画像がきたない。ISO800が限界
2)暗い時にAFが迷いシャターチャンスを逸することがある。
鳥が静止していてもなかなかあいません。
(テレコンを使用しない場合はかなり早いですが)
D300を使用することで1)は解決するかなと考えていますが
2)に関しては いかがでしょうか?劇的に改善しているでしょうか?。『高密度51点AFシステムにより高精度なフォーカシングを実現』とパンフにはありますが。
0点
光が来なければ AFは当然迷います、同じでは無いかと思われますが、もう直ぐ体験者のレスが付くと思います(^^
書込番号:6998232
0点
kentaxboyさん
私なんかサンヨン+TC17で撮っています。
昨日の朝、カワセミを撮りに行ったのですが
曇天でフォーカスがなかなか合いませんでした。
> 2)に関しては いかがでしょうか?劇的に改善しているでしょうか?
『高密度51点AFシステムにより高精度なフォーカシングを実現』と
パンフにはありますが。
↑↑今週末は私が人柱になっているかも知れません(^^;
書込番号:6998402
0点
kentaxboyさん、こんばんわ。
ゴーヨンと1.4倍テレコンで、鳥撮りをしています。
個々の掲示板の書き込みや、雑誌のレポートを参考にするのも良いでしょうけど、
AF速度や、高感度ノイズに関しては、人によって、感じ方が異なると思いますし、
こればかりは、実際に使ってみない事には、なんとも言えないのではないでしょうか?
すぐに、買う予定がなければ、レンタルで試してみるというのも、
ありではないかと思います(自分は、そのつもりです)
特に、野鳥撮影の為に、高感度を使ったという条件での、サンプルとなると、
自分で検証してみるより他ないと思います。
書込番号:6999562
0点
こんばんは。
現在D200+TC-14EU+VR328で野鳥撮影しています。
D200にはkentaxboyさんと全く同じ不満を持っていて、D300を購入し来週末
から使用予定です。
高感度ノイズは1段分は良くなっているようなので、ISO800が常用出来る事に
期待しています。
AF精度に関しては多少良くなっていたらいいな〜と思っていますが、
こればかりは実際使ってみないとわかりませんね。
最近AFで合わない時はMFで合わせる練習をしていますが、腕が悪いので・・・
書込番号:7000837
0点
皆様ご意見ありがとうございます。
是非D300の使用結果を教えてください。
D300を購入するか否か悩んでます。
書込番号:7001386
0点
いよいよ、今週D300の発売日がありますが
私が予約しているキタムラでは今回はフライングは
やらないって言ってましたが、話の内容ではヨドやビック
がやったら、解らないって言ってました。(笑)
皆さんは、この件について情報お持ちですか。
0点
D300の過去レス(2〜3日前?)には発売日前日に受け取れる…といったスレが立っていた記憶があります。
探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6997327
0点
「赤信号、みんなで・・・」というやつですね?
書込番号:6997379
0点
ニコンの管理倉庫(横浜だったかな)に近いエリアは、フライング販売情報が多いですね(^^
この度のD300,D3も南関東エリア中心にフライング販売されるのではと思っています(^^;;;
書込番号:6997387
0点
都内のヨドで予約してますが、22日の朝に受け取れると言われています。
といっても仕事があるから受け取りに行くのは夜ですけど。
キタムラでもフライングで入手できるといいですね。
書込番号:6997410
0点
みなさん、情報ありがとうございます。m(__)m
キタムラは現在、断固、発売日お渡しを堅持しています。
まあ、別に発売日に入手できれば、前の日の晩にしか
受け取れないのでそんなに問題は無いのですが。
まあ、ビッグやヨドがフライングしたらうちもやります
くらい言わないところが、様子見ているみたいでちょっと
卑怯者みたいと思いました。
まあ、そこまで言うなら発売日引渡しを堅持して、販売店道徳
を誇示して欲しいと思いました。(笑)
梅田ヨドやなんばビッグで22日にD300をヨドやビッグ
の袋に入れた人が多い中、なんばシティのキタムラはブーイング
に絶えられるのか・・・
そういう意味でも、発売日が楽しみになってきました。
書込番号:6997945
0点
フライングといったって別に競争じゃないし。
量販店では何十台も入るので、みんながいっせいに取りに来ると混雑するし、他の商品を買う人まで待たせるからでしょう。
つまり、混雑緩和という、みんなの便宜のために前日から渡すわけでしょう。
それにあくまで予約している人の分だけですし。
逆に言えば、数台しか入らない店だったら、わざわざ前日から渡す必要もないでしょう。
書込番号:6997960
3点
デジ(Digi)さん
なるほど、混雑緩和という大義名分があったのですね。
店舗数は多いが、小規模店の多いキタムラはいわれてみれば
そのとおりですね。
私の予約してる店は周辺都市のキタムラですから、予約数
は所詮20台程度です。
大阪地区ナンバーワン店のなんばシティ店でも、ヨドやビック
に比べればたかだかしれているのでしょうね。
書込番号:6998002
0点
ヨド、ビック、さくらやなんかは前日に発売することが多いです。
今までも前日に買ったことは何度もあります。
ただ、キタムラは発売日厳守の方向のようです。
D200の時は前日に聞いたところ、ダメといわれたんですが。
やっぱり売っていいことになったのでどうぞと夕方になって電話がかかってきました。
本部が折れないとダメなようです。
要するに、ヨド、ビック組がネットで盛り上げてくれれば今回もキタムラも折れるかも。
最近キタムラは本部の指示がかなり厳しいようで、価格統制、発売日厳守等々店の独自性がかなり下がっているようです。
書込番号:6998214
0点
>なるほど、混雑緩和という大義名分があったのですね。
自分が思うに、
多分メーカーから強く要請されている発売日前に出そうとするのは、
手に入りそうな店に手当たり次第予約をして実際一番早く受け取れる
店から買って、残りの店の予約はキャンセルしてしまうという輩も
少なくないからではないでしょうか。
まじめに発売日を守っているとフライング店に客を取られ、
自分の所の注文はキャンセルされてしまう。
だから他店がフライングをしているようだと確認が取れたら、
メーカーにも発売日を守りたいが店の死活問題だからと言い訳をしやすいのかも。
書込番号:6998428
1点
受け取りが1日、2日変わっても、問題ないのではないでしょうか・・・
その日にどうしても、新しいカメラでしか撮影できない仕事が入っているなら別ですが。
書込番号:6998707
1点
こんばんは。
フライング発売はよくあることですね、でもフライング発売で購入された方は嬉しいのではないでしょうか。
書込番号:6998842
0点
私はヨドのネットで本体を、新宿西口店でバッテリーグリップを予約したのですが、先週木曜日に電話連絡があり、バッテリーグリップは22日にお渡し出来る・・・との事でした。
わざわざ連絡をくれた訳ですから、間違いないでしょう。
書込番号:6999431
0点
私、いつも北関東のキタムラで購入していますが、
D200の時には発売日前日に頂きました、
今回はキタムラ本社の指示により発売日前日は
お渡し出来ませんと言われています、
まぁっ一日ぐらい後に貰ったからといって
別にD300が逃げる訳でもないし、同梱のプロダクトキーと
バッテリーパックもいただけると確約されてるので
焦りは有りません。
書込番号:6999620
0点
D200の時、大雪で交通が麻痺して発売日の受け取りが危うい状況でした。
夕方に店に届いたとの連絡があり、胸をなで下ろしました。(店員さんいわく、相当やきもきしたとのこと。)
地方&雪国はハンディがありますね。
書込番号:7001827
0点
今晩は。
私はキタムラでD300を予約しましたが,もし前日夜でも入手出来たらとても嬉しいと思います。なぜなら新規にカメラを購入した場合,初期設定カスタマイズに時間がかかりますので。
1.まずバッテリーをフル充電します。
2.次にマニュアルを見ながら,一通り全ての操作を試してみます。
3.その上で何枚か撮影し,カメラの設定のカスタマイズをしてみて,以前のカメラと同じような画質になるよう,調整をかけます。
(現在のD200ではRAW撮影の前提で,WB:晴天,カラー設定:モードV,コントラスト:オート,輪郭強調:オート,彩度:弱め,最低シャッター速度:1/80,最高ISO:800,などに設定しています)
特に今回は,ピクチャースタイルの新規採用ということと,新規にアクティブDライティングが追加になったので,ちょっと時間がかかると思います。
前日夜入手では,撮影テストは室内だけになりますが,それでも設定確保には充分役に立ちます。これを当日朝に行なうと,午前中は完全につぶれます。
要するに本格撮影を朝から出来るか,午後からになってしまうかの差なので,今後数年使うことを考えればどーでも良いことなのでしょうが,やはり少しでも早く使ってみたいということですね。
キタムラは前日入手出来るのかなあ?? 難しそうですね・・。
書込番号:7003939
0点
D300購入までカウントダウンが始まると同時にCapture NXのお試し期間(購入日にあわせてDLしたので)もカウントダウンw
最近はレタッチにも興味を持ち始めてます。
ここで問題が発生してるのですが現在、PCにモニター(安物)を2台つなげてますがモニターから出てくる絵が2台とも全然違う^^; はたまた、プリンター(エプソンPM-T990)で印刷すると又違う・・・。
こんなんだと正確なD300の絵もわからないんじゃないかと焦ってます。
やはり皆さんはADOBE RGB対応のモニターやプリンターなのでしょうか?
もしくは安価な方法や設定の方法があるようでしたら御教授くださいm(__)m
0点
自己レスです。
ナナオのHPに詳しく掲載されてましたね^^;
調べたらエプソンのPM-T990はADOBEに対応してるみたいなので、sRGBにするにせよアドビにするにせよモニターを買い換えるかソフトウエアのキャブレーションが必要な感じですね?
やはり、写真愛好家の皆さんはPCのモニターなどの調整を厳密になさってるんでしょうか?
今までPCのモニターなど安物で充分だと思ってたのでD300購入から新たな発見が目白押しです。買うものが多くなりそうなので全て分割かな〜
書込番号:6996879
0点
くわしい方は沢山いらっしゃるとおもいますが。
私の場合は簡易的に
1.印刷するソフト(Capture NXなど)のオプション−カラーマネジメントで
プリント用プロファイル(エプソンのサイトで機種ごとにダウンロード出来ます)
を指定して印刷します。この時、プリンタードライバーの色補正はしないに
設定します。
これで出てきたものを正しい色と仮定します。
2.次にモニターの色をアドビガンマ(フォトショップエレメンツ等の体験版に
ついていて、試用期間終了後も使えます。ただし体験版をアンインストールすると
アドビガンマも消えてしまうので注意)でモニターの色を1.のプリントに近くなるように
調整して完了です。
これで、妥協できる程度にはなると思います。
ただ、この方法では2台のモニターの色を同じにする事は出来ないと思います。
あくまで、モニターとプリントに色合わせです。
1台は画像表示用、もう1台はツールパレットの表示用にされてはどうですか?
本当はキャリブレーションソフトを使うのが一番でしょうが、お金と時間と根気
が必要そうで、どれ一つも無い私は、この方法に落ち着きました。
http://www.catch.jp/psp5/ham/tips26/tips26-3.html
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?211844+002
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/El/Kc1/index.html
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/past/log/7168.html
上記のhttpを参考にして下さい。私が参考にしたサイトです。
また、カラーマネジメント大変奥の深いことなのですが、
デジタル一眼レフ写真講座
海老原 一哉 (著), 早川 廣行 (著) オーム社
に少し書かれています。
これ以外の本(雑誌を除く)では殆ど見たことありません。
だれもが疑問に思う事なのに参考書が少ないというのは不思議な事です。
以上参考になるかどうか分かりませんが。
また、「それは違う」と言う意見も多々あると思いますが、素人の自己流という事で
ご勘弁を。
書込番号:6996902
4点
僕の場合は、Adobe RGBには対応していませんが。
三菱の24インチのWUXGAのモニターを、低価格なカラーキャリブレーターでキャリブレートして使っています。
低価格なモニターほどカラーキャリブレーターの劇的な差が出ますが。
今のモニターだと大差ではないのかもしれませんが、キャリブレーターはあると楽は楽だと思います。
従来ですと、spyder2expressとか低価格でいいのではないかと思っていたんですが。
先頃spyder3が発表になったようなので微妙という感じでしょうか。
ただ、Windows環境下のデュアルモニターをキャリブレートするのは結構面倒なようです。
従来は、OSの制限でできないといわれることが多かったようですが、一応Photo Imaging Expoなどでキャリブレーターのブースで質問すると、上位グレードのキャリブレーターではできるという答えが返ってきます。
書込番号:6996912
1点
深夜のお疲れの中、お返事有難うございますm(__)m
buffie100さん
リンク先をいろいろ教えていただき有難うございます!
大変参考になります!
印刷するソフトはほとんどエプソンに添付されてるのを使用するので、通常はそのままで良いと言うことですね? しかもアドビを選ぼうとしたら色補正のタブでした^^;
モニターの調整はプリントしてみて目視で調整すると言う事でよろしいでしょうか?
アドビガンマはフォトショップCSを所有してるので(買ったけど使ってない)ついているか調べてみます^^;
この後、リンク先を読破しようと思います(^.^)
yitkさん
以前はレンズの件でいろいろ教えていただき有難うございましたm(__)m
下スレのD300の感想も大変参考になります!
キャリブレーションソフトのspyderは調べたのですがOSがVISTAに対応してないのですね?
3になったら対応するのかな?
現状ではbuffie100さんから教えて頂いたのを試すのが得策かもしれませんね(~_~)
私が所有してるBUFFALOのモニターは黄色っぽいし、coregaのモニターは白がはっきりしていてコントラストが高い感じ・・・。両方とも4万円ぐらいの安いモニターなので、どちらも信用できん^^;
気になるとあっちこっち気になってきますw
デジ一初心者の私にはやる事がたくさんあるなぁ・・・
書込番号:6997041
0点
モニター間の色の問題って結構微妙ですよね。
プリンター ⇔ モニター 間のキャリブレーションをいくらやっても
モニター ⇔ モニターのキャリブレーションはアレですから
元となるプリンターで出力した印刷チャートを用いて、もうひとつのモニターを
キャリブレートする、という方法でどうにかできないんでしょうかね。別PCだったらまだしも
デュアルだったら・・・
会社でも私の使用する
PCと別のPC、コントラストも色調も全然ちがいますので困ります。モニター信用できない
ので、その色を信じて触らないで・・・といってます。
色々調べていると、フィルムについては相当なノウハウが蓄積しているがデジタルは
まだまだ発展途上とのこと。
私も勉強させてもらいます(横レス失礼)
書込番号:6997314
1点
JUDO君さん 上を見ればきりがありません。どの程度で妥協するかだと思います。私は、辻徳の簡易キャブレーションキットを使ってモニター(フレックススキャンS170)のキャブレーションをしています。
キットは、値段が1500円位でした。CD1枚と色見本だけです。モニターの色温度を5500にしてキャブレーションをすれば、当たらずとも遠からずの色になると思います。
プリントは(プリンターはキャノン4100の5色機の安いものです)、設定をマニュアルにしてICMをオンにします。此れでプリントして色の明暗が出たら、モニターの明るさを調整します。
銀塩時代が長かったので自分では不満ですが、うちのカミサンに言わせると「此れで何を文句を言うの」です。まあ、お金を使わせない為かもしれません。何はともあれ、安いものですから試す価値はあると思います。
書込番号:6997329
1点
自分でよく分からないうちはAdobeRGBにしない方がいいです。
まずは、sRGBが正確に表示できるように、きちんと機器を調整し色を統一することです。
それにしょせん、モニターが悪ければどんなに調整しても限界があります。
sRGBにするにしても、15万円くらいのモニターと3万円くらいのキャリブレーションツールが必要になります。
(ちなみに、AdobeRGBとAdobeガンマは全く別物です。)
入力(カメラ)から出力(モニター、プリンター)までのどこか一箇所でも(ソフトでもハードでも)AdobeRGBじゃないものがあると誤った色になります。
それと、どっちにせよインターネットを見るときはsRGBです。AdobeRGBではありません。
書込番号:6997430
3点
モニターの色とプリントの色がなかなか合わないで苦労することが多いですね。私もしばらくの間,これで悩み続けました。専用ソフトやモニターでキャリブレーションするのがベストなのでしょうが,お金がかかるので,私の場合,割り切って下記の処理をしています。
1.モニターのカラー設定は「sRGB」に設定。
私のモニターは三菱製「RDT179V」ですが,標準ではかなり明るくクリアな色合いなので,ぱっと見た目にはとても美しく見えます。しかし写真にはこれが大敵で,本当の色を忠実に出そうとした場合は不適。「sRGB」は色表示の国際標準規格なので,これに合わせておけば,どのモニターでも原理的には同じ色で表示されます。
2.プリンタ設定。
次はプリンタとの色あわせです。モニターとプリンタの設定がミスマッチならば,見た通りの色で印刷されません。
OSまたは画像ソフトにはたいてい,プリントする場合の色情報を記録する「ICCプロファイル」というのがあります。この色情報を画像に埋め込んで,プリンタで受け取り,その色情報に合わせて忠実に印刷する機能となります。
私の場合は,画像ソフトは Nikon CaputureNX,プリンタは Canon MP800です。
印刷時には CaptureNXのカラーマネージメント設定で,画像プロファイルを「Nikon sRGB...」にし,プリンタプロファイルを「Canon MP800 SP2」にしてあります。これで,CaptureNXより印刷する場合には,MP800に最適な色情報が送信されることになります。
注意点はプリンタ設定で色や濃度の設定を自動にしてはいけない,ということです。
これを自動にしてしまうと,せっかく画像ソフトで指定したICCプロファイルが無効となってしまうからで,プリンタの色設定は「OFF」にしておくことです。これでほぼモニターで見えた通りの色で印刷可能となりました。
3.印刷用紙の選定。
従来は,印刷用紙は Canon純正写真用紙スーパーフォトペーパー(光沢紙)を使用していましたが,少し赤みがかった色で出力される傾向がありました。でも我慢していました。
先日たまたま印刷用紙を同じ Canonの写真用紙・絹目調SG-201に変えたところ,何と色がほぼドンピシャ合うようになりました。
用紙の場合は白色度などが色造りに大きな影響が出るようですが,私の組み合わせの場合は,たまたまでしょうがこの絹目調の用紙がマッチしていたようです。
以上,お手軽に色を合わせたい場合のご参考にしてください。
尚,色あわせについては,Canonのサイトにいい記事がありますので,これも参考までに。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/
書込番号:6997458
1点
>ADOBE RGB対応のモニターやプリンターなのでしょうか
以前は何度か調整しましたがプリントは、お店でするのでモニターは調整してません。
ナナオのS2410とS1921を使ってますが私的には満足してます。
>フォトショップCSを所有してるので(買ったけど使ってない)ついているか調べてみます
CS3からは、Adobe Gammaがついてないと聞いたので自分のPCで確認しましたがなかったです。
書込番号:6997491
1点
沢山のお返事ありがとうございます!
やはり皆さんも、あれこれ切磋琢磨してらしたんですねぇ^^;
なんの知識もない私が悩むのも当然ですね(苦笑)
最近、D300から始まりいろんなところに改革が及びそうです。。。
それにしてもレタッチって楽しいですね(*^_^*)
今日、PCショップに行ってキャリブレーションソフトとモニターを見に行ってこようかなぁ。
モニターは買えないと思うけど・・・
書込番号:6997776
0点
安いモニターではキャリブレーションツールを使っても
校正しきれません。
ある程度のモニターへの投資は必要です。
\10万以下では、ナナオのS1931くらいしかありません。
\10万以上なら、ナナオ、NEC、三菱によいものがあります。
わたしはナナオのL997,エプソンのPX-5500を使ってますが、
キャリブレーションしなくても満足してます。
(キャリブレーターをうまく使いこなせないせいもありますが。)
それまで悩んでいたのがばかばかしくなります。
ここも参考になります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
書込番号:6997878
1点
>PCにモニター(安物)を2台つなげてますがモニターから出てくる絵が2台とも全然違う^^;<
切り換えでは無く、モニターの同時使用はPCによっては可能ですか、どうなさっていますか?
色が違うとの事ですが、モニターのカラープロファイルは同じでしょうか。
PCによっては、同時接続の2台のモニターのカラープロファイルをコントロール出来ません。
安いところでは、ナナオのS1931が良いと思います、私も使っていますが まぁまぁ良いのではと思っています。
L997とか、買えれば言う事は有りませんが、最近アドビRGB対応の24インチも出ましたね。
そして
モニター、画像閲覧ソフト、同調整ソフトのカラープロファイルを統一すれば一応大丈夫です。
あと モニタの明るさも大変重要です。
カメラ→PC(モニタ)→プリンタと、それなりに色の統一が出来ていて、無調性プリントに出しても
だいたい思った色で仕上がれば良しとします。
モニターの色とかを調整し、個人が幾ら頑張ってWebにアップしても、それを見る人が同じ色で見ている確率は低いです。
2台の モニターの色が違うのは論外ですが、グループの環境が同じで無いとそれほど意味が無いとも言えます。
書込番号:6998185
1点
http://www.colorvision.jp/modules/support/index.php?id=1
vistaにも対応しているようです。
もっともspyder3の存在も気にならないではないです。
とはいえ、いくらくらいになるのか見当もつかない状態ですが。
って、調べたら
http://www.colorvision.com/s3compare.php
$279みたいです。
Spyder2 expressは併売で、Spyder2の上位モデルがSpyder3になった感じですかね。
在庫のSpyder2は売り切りたいということでしょうか。
書込番号:6998248
1点
JUDO君さん、こんにちは。
>印刷するソフトはほとんどエプソンに添付されてるのを使用するので、通常はそのままで良いと言うことですね?
私の場合エプソンの添付ソフトは使っていないので、あまりわかりませんが、
EPSON Easy Photo Printの場合、プリンタプロファイルは指定出来ないと思います。
よって、プリンタドライバーによる色補正になり意図する色が出ないと思われます。
>モニターの調整はプリントしてみて目視で調整すると言う事でよろしいでしょうか?
はい。アドビガンマでプリントを見ながら、目視で調整しました。
これが、なかなか思うようにいかないんですが、ある程度で妥協しました。
あまり凝りすぎると写真が趣味なのかパソコンが趣味なのか分からなくなってきますので...
私の環境は、ただのノートパソコンと複合機ですので、最近はあまり気にせず、撮影を楽しむ
ようにしています。
D300で素晴らしい写真ライフが送れるといいですね。
書込番号:6998634
1点
D300を予約しているヤマダ電機と近所にあるPCDEPOにキャリブレーションソフトとモニターを見に行ったのですが両店ともモニター(ナナオ、NEC)が置いてありませんでした^^;
ソフトの方は注文販売なので置いてないとか・・・。
これも運命か・・・・。
モニターは皆様に教えていただいた方法で頑張ったほうがいいかも知れないですね?
モニターに今の段階で20万近く出すならばVRレンズが買えてしまう(苦笑)
robot2さん
>モニターのカラープロファイルは同じでしょうか。
ビデオカードがRADEON X300で色の管理をADOBE RGB1998にしています。
一台のPCに2台のモニターです。。。
buffie100さん
皆さんから教えていただいた様々な方法をD300GETまで試してみます(^。^)
ありがとうございました!
皆様
このような板違いの様な質問に親切丁寧にお時間までとらせてお答えいただきまして本当に有難うございましたm(__)m
ヤマダ電機に行ってきたところ(他店では前日に渡すかもしれない事を告げたらば)場合によっては前日渡ししても構わないと言ってくれました(^^♪
書込番号:6998989
0点
yjtkさん
VISTAに対応してたのですね(^。^)
私も確認しました〜
近所のpCショップでは注文販売しかしてませんでした^^;
明日、秋葉原のヨドバシでものぞいてみよかな?
書込番号:6999082
0点
>RADEON X300で色の管理をADOBE RGB1998にしています。一台のPCに2台のモニターです<
RADEON X300の詳細ちょっと調べましたが、モニタを2台PCに繋ぐ時のポイントは、2台のモニタを個別にカラープロファイルの設定と調整が可能で無ければ成りません。
それが 可能でしたら、個別にカラープロファイルを設定し個別に調整します。
安い hueyでも、それなりに有効です。
ADOBE RGB は、これに対応したモニタでの設定が良いと思います。
書込番号:7000639
1点
追伸
2台のモニターを個別に調整可能の場合は、画面のプロパティ→設定でモニタ「1」と「2」が表示されますので、
モニタの配置と「1」と「2」を順次選択して設定調整を行います。
これが 可能で無い場合は、2台接続で色を揃えるのは難しいです。
書込番号:7000814
1点
初心者で詳しくなくて、話題とずれているかもしれませんが
ゲーム開発業界の方などが使っているらしいディスプレイの色差を調整標準化する製品があるようです、16000円くらいで、その精度のほどは使用していないのでわかりません。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/hueyset/
参考まで・・・
書込番号:7000861
2点
robot2さん
こんばんわ(^。^)
カラープロファイルは個別には無理なようです^^;
2台接続には拘ってないので正確な色を出せる1台に統一しようかな?
hueyをmizunoproさんにもご紹介頂いたのでHPを拝見させていただきました。
これは簡単そうですね♪ ご紹介有難うございました!
書込番号:7001170
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











