このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 43 | 2007年11月6日 22:31 | |
| 4 | 17 | 2007年11月7日 06:46 | |
| 5 | 37 | 2007年11月6日 07:40 | |
| 3 | 4 | 2007年11月3日 12:55 | |
| 0 | 6 | 2007年11月2日 00:00 | |
| 15 | 19 | 2007年11月2日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちょっとばかり専門的な話なんですが、専門の経験もある人もいるここでご教授ねがえたらと。
おそらくその筋の方には基本的なことだとは思うのですが、フィルムとデジタルの画質について先日デザイナーと話をしたんです。その中で、「クライアントがフィルムでの撮影を求めてて・・・なんでも画質がいいということで、デジタルではだめらしいんです」といってました。で、私なんですが、勉強の為に質問しました。
カメラの種類(中判・大判)によってはそうかもしれないし、「フィルムの発色」もあるだろうし「たとえば現像したもの」と「デジタル画像を出力したもの」を比べたら、出力の仕方でたしかにそう言う部分がありうるのかもしれませんが」と前置きした上で
私「DTPの過程でスキャナで取り込んで加工するのではないですか?」
デ「RBGからCMYKに変換すると色が悪くなるし」
私「フィルムをスキャナでデジタル化したあとCMYKに変換したら同じじゃないですか」
デ「・・・RBGからCMYKに変換することに特化したソフトがあることはあるけど」
私「たとえばadobeRBGモードで撮影したのとフィルムからスキャナで取り込んだのとを比較したらどっちがどうなんですか」
デ「さあどうなんでしょう」
私「そもそもホワイトバランスなどはデジタルのほうが取り易いですが、フィルムはそこまで厳密にできるのでしょうか?」
デ「さあ、その辺は不明です」
という形で、私も(失礼ながら)先方も知識が不十分だったのか、あんまり良くわからないま終わりとなりました。中版とかフルサイズとかいう話ではなく、色の話だったんですが。フィルムからスキャナで取り込んだデジタルデータも、デジタルで撮影したものも、どうせ印刷する際にはCMYKに変換されるじゃないか、そんなにいうほど差があるのか、疑問は解けませんでした。で、お教え願いたいのですが。
@ フィルムからスキャナで取り込んだデジタルデータとデジタルカメラで撮影したデータの画質の 差異はどの程度あるか(どの程度のレベルでスキャナーからとりこむかというのもあるでしょう が)
A それをCMYK化したときの画質の差異
ってどの程度あるものなんでしょう。もしご存知の方がいらっしゃったらお教え願いたいと。あと、
Bクライアントがフィルムでの納品を望む場合の理由
このあたりの事情をご存知の方がいたらお教え願いたいとおもいます。アオリ撮影など、中判、大判などつかえばできますがデジタルでも出来るじゃん・・・などなど思ってましたが、どうでしょう。
なおデザイナーさんがいってたクライアントは「新築のホテル」だそうです。
知識不足のため十分な返答ができないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
ちなみに、リバーサルで納品とたしか言ってました。話の流れで、パンフレットの作成依頼に、写真撮影および撮影データの提供が含まれていたのかとおもいます。
板違いすぎるかもしれませんが・・・ご迷惑でなければよろしければお願いします。
書込番号:6941158
0点
デジタルだとDR(ダイナミックレンジ)が狭く
輝度差の高いものの場合 黒い部分の階調が失われます
(たとえば黒いドレスを着た女性のドレスの波打った質感とか)
これを補うには複数ショットをHDRすることがありますが一般的ではありません
フィルムの場合 現状では約2段分はDRが広いです。
これを高性能のドラムスキャナーにかけ
スキャン光源を変化させ複数回データを読み出すことにより
DRを圧縮したデータが得られます。(HDRに考え方が近い)
誤解を恐れずたとえると音楽でいうドルビー圧縮のようなもの
デジタル化が先行したビデオの世界でも
CM撮影などは最近までフィルムが多かったです。
(近年は同時CGをするのでハイビジョンが多いと聞きます)
書込番号:6941203
2点
>フィルムの場合 現状では約2段分はDRが広いです。
これを高性能のドラムスキャナーにかけスキャン光源を変化させ複数回データを読み出すことにより
DRを圧縮したデータが得られます。(HDRに考え方が近い)
あ、なるほど!デジタルデータの場合の差異がわかりました。
あと、これを印刷した場合ですよね。元の色情報(諧調など)が豊かであればあるほど、CMYKに変換してもその諧調変化は(制限されてはいても)豊かである、ということなんでしょうか。
関係ないですが、いつも写真誌の紙面をみて思っていたんです。果たしてこれらが、どれだけの色情報を伝えられているのか、と。(例:色)
書込番号:6941235
0点
いま 印刷業界は「CMYK」から「RGB」へのシフトにより制作現場の悩みを解消しようとしています。
http://ffgs.fujifilm.co.jp/tech/colorium/
スキャナ一も、民生用とは次元が違います。
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/rgb_wf/genascan_8060/
…とか。
特徴とかも、ご覧に成って下さい。
フイルム→デジタルの過程でのものと、デジタルカメラでのものとに結果として差が有ると言う事です。
しかし 流れは先記の通りです、いま印刷業界はRGBから→編集機→ダイレクトプリントの時代に来ています。
こちらも 参考にして下さい。
http://www.jagat.or.jp/
書込番号:6941242
2点
>フイルム→デジタルの過程でのものと、デジタルカメラでのものとに結果として差が有ると言う事です。しかし 流れは先記の通りです、いま印刷業界はRGBから→編集機→ダイレクトプリントの時代に来ています。
ありがとうございます、くだんのフリーのデザイナーがそのような商業用スキャナを所有しているとはおもいませんが(印刷はある程度やってます)、某中堅印刷会社に逝ったときにそういう話を聞いたことがあったのを思い出しました。DTP関係の本ではRGB入稿やってるよというのをかじった記憶はありますが。
なにせ十分な経験も勉強もなく、ちょっとまえに突如(弱小)広告屋に転職したもので、0からのスタートです。勉強になりますので、読ませていただきます
書込番号:6941268
0点
F1.4サン、おはようございます。
アルバム見せて頂きました。 キレイですね〜〜☆☆
特に28-70mmのシャープな画像、イイですねェ!
標準ズームの選択、迷い初めてしまいました。。
あ、タイトルと関係ない書き込みでスミマセン。
年季の入った銀塩一眼ファンが
「フン、デジタルの画質なんて。。」
と言う、風潮はいつまでも根強くあるようです。
結婚式場に入ってるカメラスタジオでもやはりフィルムだし。
二つ並べて見比べさせられてもどっちがどっちかボクにはわかった様なわからない様な。。
確かに「全く同じだね。」とは言えませんけど。。
銀塩の長〜い歴史で刷り込まれた頭の中をスッと変える事は簡単ではないのでしょう。
スナップ程度ならそうでもないンでしょうけど。
でもいずれはデジタルに。。
書込番号:6941285
1点
私は、あっさりデジタルに移行したチョロイ クライアントでしたね(笑
書込番号:6941306
1点
にこーるさん、HPごらんいただきありがとうございます。ものぐさであるのと、どちらかと いえばスナップ派のため、本来三脚を立てるべきところを立てずに撮影しているものが多数ありますので、微妙な被写体ブレのためにレンズ本来の性能を発揮させていない部分があるとはおもいますが、ご容赦ください(笑)。
さて、私は表現手法としてのフィルムを決して否定するつもりはありませんし、勉強したいし、存続していって欲しいとはおもうのですが、このスレを立てる動機の一つに、どこまで「フィルムでの納品」に意味があるのかな、と疑問におもっていた、というのもありました。十分な意味があっての発注ならわかるのですが、私が知識が不十分なのと同様、一般にも「単にありがたい」「デジタルへの誤解」があるのかなあ、と思った次第でして。もちろん、自分のこのような考え自体も、偏見や無知の可能性もあるな、と考えて、スレを立てたわけです。
書込番号:6941307
0点
>私は、あっさりデジタルに移行したチョロイ クライアントでしたね(笑
そういう方々ばかりでしたら、営業もやりやすいかもしれません(笑)。まあ、撮影さえしっかりやっておれば、多くの小売店や飲食店さんはフィルムやデジタルの差にこだわりはないとおもいますが。
書込番号:6941320
0点
おはようございます。
D300板で質問されるより5DやD3板での質問された方がレスが付きやす
かったのではと思いますが・・・
フィルムの方が拡大しての使用に耐えられるからではないでしょうか?
もちろん中判以上での撮影の話しですが。
写真はパンフレットに使うつもりだけど、出来がよければオープン告知の
駅構内のカラーコルトンにも使うとか、フィルムの方が使える用途が広い
と思います。毎回スキャニング代が掛かるでしょうけど。
1度、WEB用(640*480ピクセル)で納品した画像データを、私の知らない
人が勝手にポスター印刷用に使用して「ボケボケの写真になった」と文句を
言ってきた事がありましたが、こういう痛い目にあった人がそちらのクライ
アントなのかも?
話は違いますけど、毎年200人程度の集合写真を撮って、A3見開きに200線で
印刷しますが、1200万画素のデジカメで撮った画像より、中判マミヤでネガ
撮りしてプリントしたものを原稿にした方がまだ目鼻がハッキリします(卒業
アルバム用で、印刷会社のスキャナは平面スキャナ)。
ちなみにこちらはRGBでデータを渡しますが、印刷会社でイイあんばいに
CMYKに変換してくれます。どうしても浅い感じの発色にはなりますが。。。
ホワイトバランスに関しては、キャリアのある腕の良いカメラマンならフィルム
選定とCCフィルタで今まで通りこなしていくと思いますけど。
35mmで良ければ、デジカメで撮影後に35mmポジ出力して納品ってのは?
書込番号:6941322
1点
>フィルムの方が拡大しての使用に耐えられるからではないでしょうか?
もちろん中判以上での撮影の話しですが。
>35mmで良ければ、デジカメで撮影後に35mmポジ出力して納品ってのは?
自社の仕事ではなく、知り合いのフリーデザイナーの話でしたので、詳しくはわかりませんが、おそらく先方がフィルムでの撮影を要求したのは、ご指摘のように、大きく使いたい、という部分があるのだろうな、と聞きながら感じてはおりました。
>1度、WEB用(640*480ピクセル)で納品した画像データを、私の知らない人が勝手にポスター印刷用に使用して「ボケボケの写真になった」と文句を言ってきた事がありました
さすがに、このクレームには唖然となさったでしょうね(笑)
>キャリアのある腕の良いカメラマンならフィルム選定とCCフィルタで今まで通りこなしていくと思いますけど。
なるほど。ウデのあるカメラマンならば、結構精度の高い撮影が可能なんですね。このへんがプロの本領発揮ということでしょう。(個人的にはこのあたりも修行してみたいとはおもいますが)。
自分の限界点とそれを打ち破る場合にどういうプロと連携をとらねばならないか、という視点からも勉強になります。
書込番号:6941340
0点
みなさん、朝からご返信色々ありがとうございます。
今からちょっと出かけなければなりません、返信は夜になるとおもいます。何でもかまいませんので、ぜひカキコよろしくおねがいいたします。
書込番号:6941348
0点
> ちなみに、リバーサルで納品とたしか言ってました。話の流れで、パンフレットの作成依頼に、写真撮影および撮影データの提供が含まれていたのかとおもいます。
ひょっとして、オリジナル(原本)性を求めているのでは?
デジタルでデータがカメラマン側に残ってしまうと、後々、そのデータの流出とか転用とかを心配しているのかも(露骨には言わなくても)。
リバーサルで提出させれば、少なくともクライアントが使用するカットそのものは、クライアント側で確保できるわけだし。
昨今、観光パンフレットの写真の使いまわしとか転用、コンテストの重複受賞とかの問題で、結構ピリピリしているようです。
書込番号:6941373
2点
たしかー…
フィルムは4千万画素相当
だから大きくのばしても大丈夫なのかな
建物を撮るのでしたらレンズの方が
比重が高いと思います。
書込番号:6941405
1点
私は製品カタログなので短納期でしたが
ブライダルの場合納期に余裕があるのでしょう
また一度作った素材は貯めていく傾向にあるようです。
外観写真などは木が育ったら綺麗に撮りなおすのは難しいですから
現状で最高画質を保存するなら 8x10 (または4x5)で
ポジ保管でしょう。
書込番号:6941527
1点
私的な目的ですが各種フィルムカメラMF機使い続けています。
最近はより鮮明なリバーサルフィルムに傾注。
デジカメの価格破壊分でフィルム、現像代が浮く。
APS-C型一眼レフデジは測光を兼ねて試し撮りに使っています。
ニコンからフルサイズD3も発表されましたがキャノンも同じだが
大き過ぎて手にしたい気持ちに慣れない。
更にAFレンズは機構上馬鹿でかい。
所詮、フィルムAF機以来ママさんでも綺麗に取れるをキャッチフレーズに売り出された。
運動会で我が子を一生懸命取るお母さんがメインユーザー。
一瞬を逃したくないマスコミ報道カメラマンはデジ一眼フルサイズの上位機種。
高くても会社が用意する。
個人プロカメラマンは高すぎるデジ一眼レフ使うのは少ないだろう。
フィルムカメラの時代はずっと続くでしょう。
書込番号:6941573
1点
余談なんですが
クライアント(企業内での商品撮影など)の場合
デジタル禁止というのもあるようです。
なんでかというと、企業内で許可されていない電子記録媒体の持込、持ち出しを禁止している企業が多くなっています。
電子記録媒体はSDカード、CFカードも含まれます。
企業内に許可には暗号処理されたソフトを使わなければいけないので
それに対応できないのは、事実上不可能になってます。
そういうところでの撮影はフィルムで撮って、スキャナーで電子化ということになります。
書込番号:6941604
1点
皆様の書き込みを色々と読ませていただくと、技術的な要因ばかりではない事情でフィルムを使っている場合もあるようですね。
先日著名な写真家の先生の講演と写真展を見せていただきましたが、
先生曰く「デジタルはまだ10年早い」・・だそうです。
でも、色々話を聞いて感じたのですが、「従来の膨大な銀塩資料との整合性からデジタルに移行出来ない」「長い経験から積み上げてきた カン や技術が使えなくなる」、先生はパソコンを使えないみたいで「今更デジタルを勉強したくない」・・などの事情もあるみたいでした。
技術的にはデジタルはダイナミックレンジでフィルムに劣るとされていますが、ポジフィルムで600:1、ネガフィルムで1000:1に対してフジのハニカムなどは3000:1くらいらしく、銀塩を超えています。
でも、最終出力形態がプリントや印刷の「紙」の場合はせいぜい60:1程度の表現能力しかないので、その中に1000:1を押し込んでも「眠たい絵」になるだけで使い切れません。
フルサイズのポジフィルが4000万画素相当とも言われていますが、デジタルは見かけの解像感を上げることが出来、5DでA3ノビにプリントしたモノと645のポジをスライド映写したモノと比べたことがありますが、明らかに解像感では5Dが勝っていました。
現在の良質のレンズではフルサイズで2500万画素程度には対応できるので、フィルムを要求することは 時代遅れ と判断される日も近いのではないでしょうか。
写真は「ダイナミックレンジと解像感だけではないよ」・・とのご意見、十分に理解しております。
書込番号:6941888
3点
デジタルとフィルムとの「色」の違いということで、便乗質問させていただきたいのですが
「紫色」に対しては、デジタルとの差はどの程度なのでしょうか?
デジカメ(D70)で紫色の花を撮影した場合は、見た目と明らかに色が違います。
これは、撮影素子の限界か、ただ単に液晶(表示デバイス)の限界なのかが分かりません
また、フィルムを持ってないので、フィルムで撮った場合紫色は見た目通り出るのかな?
書込番号:6941930
1点
現在私はK10Dを使用しておりますが,画質がいまいち納得できません。
そこで今度発売されるニコンのD300あるいはオリンパスのE-3のどちらかを購入しようと考え検討中です。
使い勝手等はどうあれ画質を最も優先して考えるのであれば,あなたはどちらを選択しますか?
アドバイスをお願いします。
0点
気の向くままさん お早う御座います
>現在私はK10Dを使用しておりますが,画質がいまいち納得できません。
どちらも発売されて無いので 発売されてから 他の人の写したもので 判断するより他有りませんでしょうね・・
K10Dの画質に満足してる方々が 沢山いらっしゃるのですから、それより 好みの画質となると 実際見て ご自分で判断されるのが 賢明でしょう・・
書込番号:6940979
0点
画質はカメラよりも使用されるレンズによるところが大きいと思います。
どんなレンズを使用されていたのか分かりませんがレンズキットならそれなりだと思いますし、画質を求めるのならカメラを買い換えずレンズの高価なものを求められた方が良い気がしますが...
D300とE-3では撮影素子の大きさが違いますので、気の向くままさんの要望を満たそうとすると撮影素子のより大きいD300を選ばれた方が良いかもしれませんね。できればフルサイズのD3や5Dの方がもっと合っている気もします。
書込番号:6940987
0点
迷ったら、撮像面の大きいほう(D300)でいかがでしょうか。
書込番号:6940993
0点
気の向くままさん、こんにちは。
私はD300とE-3の両方を購入する予定ですが、画質はどちらが上かな?
高感度時のノイズはD300の方が少ないかもしれませんね。
もしかしたら、その他はあまり変わらないかも・・・
私がE-3を購入する理由は・・・
E-3はバリアングル液晶モニタを搭載していますので、極端なローアングルやハイアングルでも液晶モニタを見ながら撮影できます。
すなわち、今まででは撮影不可能だった構図の作品を撮影する事ができます。
また、撮像素子のサイズの小さなフォーサーズはAPS-Cサイズのカメラに比べて被写界深度が深いので、マクロ撮影用にはE-3の方が便利かと思います。
D300はその他の撮影用の汎用的なカメラといった感じですね。
書込番号:6941091
1点
どちらかに買い換えるとしたら今はD300ですけど…とりあえず両機の発売を待ってからでも遅くないと思います。
書込番号:6941181
0点
>画質がいまいち納得できません。
D300よりD3を購入されては如何でしょう?画質は満足出来ます。
価格が安い5Dという選択肢もありますよ。
フルサイズの選択が手っ取り早いのでは無いでしょうか?。
書込番号:6941184
2点
気の向くままサン、おはようございます。
ボクも現在K10Dユーザーでつい先日D300を予約したばかりです。
D300の購入理由は…。
NIKONに対する「郷愁」と「憧れ」かな☆
もちろんその機能に「一目惚れ=期待大」ってのが一番ですけど。
K10Dの納得行かない画質とは??黄色味ですか?白とびですか?
これらは確かに良く言われるK10Dの短所ですね。
ボクも白とびはやっぱりイヤです。
これに対してはD300の『アクティブDライティング』、頼もしい限りです。
画質の問題がそれ以外なら北のまちサンがおっしゃる様にレンズが起因してるのかも。。
D300とE-3ですか。。
APS-C機とフォーサーズ機。
全く別モノ(ちょっと大袈裟?)だと思ってます。
使い慣れたK10Dと同じAPS-CのD300が良いのでは?
書込番号:6941186
0点
K10Dの画質で満足できなければ、5DかD3のフルサイズのほうがいいと思います。
それにしても、K10Dをもっと使ってみてから決めてもいいような気がします。
書込番号:6941237
0点
画質優先でマシンを決めるのであれば5Dかも知れませんね。
でも、デジタルにおける「画質」ってのは本当に難しいものがあります。昨今は「画質=高感度ノイズが少ない&解像力が高い」ばかりに目がいっているように思います。
「階調性」などに関しては言われはするものの実際にそれを画質評価の主軸にすえて議論されることなど少ないと思います。
画像後処理をせずにJPEGでそのままの画質を画質というのであれば、それはそのカメラ本来の画質というよりメーカーの絵作りへの考え方と置き換えることができるとも思います。
また「解像力」「周辺描写・周辺光量」「抜けの良さ」などは使用するレンズによっても大きく異なってくるでしょう。
画質でカメラを選ぶってのはそれぞれの好みもありますし本当に難しいことだと思いますよ。
まずはK10Dの「画質」の何がどう気に入らないのかがわかるともう少しまともなアドバイスができると思います。
ちなみに例えば「高感度ノイズが気に入らない」ということでしたらサンプルを見る限りD300に行けばK10Dより間違いなくよくなるでしょう。E-3も4/3にしては頑張っていますが高感度ノイズ優先の画質評価の方は4/3はお勧めしにくいです。
書込番号:6941310
0点
皆様早速のアドバイスありがとうございます。
お聞きしても同じ条件で実機を試した方はいらっしゃいませんので・・・?
何とも答えようがないですね。
フルサイズが優るという点,即ち「撮像素子の大きさ」では簡単に勝負は付きますね。
D300(23.6*15.8=372.88)
E-3(17.3*13.0=224.9)・・・ニコンの60%程度です。
カメラ暦は長いのですが(35年位でしょうか?)それもペンタックスを触ってきましたので・・・
しかし,K10Dの色合い特に黄色味が全体的に出る感じが嫌で気に入った写真はいつも画像処理ソフトで調整しております。
デジタル機器は新しいものが格段に性能が上がっていることは当たり前ですので古い機種は決して安くても選択はしません。
D3はいいに決まっていると思いますが重さと価格からやはりD300かな・・・
書込番号:6941367
0点
こんにちは
>現在私はK10Dを使用しておりますが,画質がいまいち納得できません。
どの辺が不満点でしょうか?
それによっても返答が変わる気がします
何をどう撮りたいかを教えていただけますか?
書込番号:6941386
0点
あ、スミマセン
丁度、書き込みしている間に↑を書かれていましたね^^;
>K10Dの色合い特に黄色味が全体的に出る感じが嫌で気に入った写真はいつも画像処理ソフトで調整しております。
デフォルトのJPEG撮って出しで、↑の辺が気にならないものをお探しなのですね
カメラ内で仕上がり設定など(K10Dなら「USERポジション」)を設定しても解決しませんでしたでしょうか?
ダメなら、新機種発売後にサンプルや量販店で液晶を見て判断されたらいいと思います
書込番号:6941425
0点
気の向くままさん
レンズは何を使用していますか?
私は、K10DにはDAリミ、一部のMF単焦点しか使わないことにしてます。
それ以外のレンズはK100Dスーパーを使用してます。
北のまちさんと同じになりますが
D300とE-3では撮影素子の大きさが違いますので、気の向くままさんの要望を満たそうとすると撮影素子のより大きいD300を選ばれた方が良いかもしれませんね。できればフルサイズのD3や5Dの方がもっと合っている気もします。
D40もそういった意味で良いと思います。
書込番号:6941624
0点
キヤノンの5Dが安く成りましたね、丁度D300と同じ220000円程です。
機能の点でD300に劣りますが、画質優先ならこちらを選択するのも良いと思います。
書込番号:6941802
1点
気の向くままさん、こんばんは。
気の向くままさんが、撮りたい被写体が何かにもよると思います。天体写真等、長時間露光が必要ならE-3の方がバルブ設定時間が長いので使いやすいかもしれません(熱ノイズがどの程度でるかは不明ですが)。
ZDレンズはすべてデジタル専用設計ですのでハイグレードレンズ以上なら画質には問題がありません。ZDレンズは、マクロと広角〜中望遠ズームは強いですが、超望遠と単焦点レンズが弱いですね。Nikonの場合、レンズ資産はたくさんありますが、デジタル専用設計のレンズはDXレンズと最近のもの(AF-S?)だけですね。E-3をオリンパスプラザで触ってきた感触では、風景や花などの動かない物に対するAF速度は速く正確ですが、まだ、動体を追いかけるC-AFはD300には及ばないのではと思います。D300の3D-トラッキングにはちょっと期待しています。ゴーヨンを新しいレンズに買いかえる財力はありませんが、D300のほうがトータルで満足できるような気がしています。
私の場合、D1X/D200とE-1/E-510を保持していて両方のラインのレンズもある程度揃っているので、私もD300とE-3で迷っています。今のところ、D300かなと考えています。私の場合、マクロか、超望遠が必要なので、銀塩時代からマクロはOLYMPUS、望遠はNikonと使い分けています。ボディ剛性とかモーターとかはD2Xsに劣りますが、D2Xsの画質+αがD300と思えば買い得感もありますしね。
カメラ本体の重さは同じくらいですので、ゴミ落とし(E3>D300)、LV、ボディ内手ぶれ補正(E3)、連射機能(D300)をどう判断するかだと思います。K10と違って、E-3ではレンズ内からレンズ情報を読み出す必要があるので、昔のマニュアルレンズの手ぶれ補正はできません。今からだと発売日に得られるわけはないので、高感度ノイズ等画質についての比較レポートを見てから少し様子を見て、値段も少し安くなってから買うのがいいと思います。
書込番号:6944818
0点
大先輩に対して恐縮ですが、ホワイトバランスの微調整は利用されていらっしゃいますか?私もK10Dを使っていて最初少し黄色っぽいと思ったので、マゼンタとブルー方向に調整してその後満足しています。
D300を検討しているのは、AFと高感度の性能ですが、K10Dもいじるのが楽しいので残します。
発売が楽しみですね。
書込番号:6949296
0点
皆様方のアドバイスを受け昨日結論を出しました。
私の居住地域にはキタムラ,ヤマダ,電激,デンコード,コジマがあります。
事前に電話でD300に付いて価格・納期等に付いてやり取りをし,一番脈がありそうなヤマダに昨日行ってきました。
店員の方は電話でいろいろ納期等の確認のやり取りをしていましたが,11月23日に手渡し可能という回答をいただきました。
表示価格は228000円でしたが,225000円でポイント10%という事でした。
ポイントは不要ですのでもう少し安くと・・お願いしましたら・・・
あっさり20万円丁度との提示があったので5%の手付き金を払ってきました。
これで取り敢えず機種が決まりすっきりしました。
次はレンズです。また悩みそう・・・
書込番号:6952895
0点
NIKONファンの皆さんこんにちは、初めまして。
価格comに別途新登録、新しいHNにてPENTAX K10D板より参入してきました。
過去2年間PENTAXを愛用してきましたがこの度D300を機会にNIKONのユーザーにもなる予定です。
てか、銀塩F801を所有(防湿庫で眠ったままですが)してるので数%は「NIKONの血」が既に流れていたかも。。
10月31日、ついにたまらずD300を予約してしまいました。
PENTAXではレンズもとっ替えひっ替えいじり倒し現在7本持ってますがNIKONはもち初めて。
超広角ズーム、標準ズーム、マクロ、望遠ズームと当座とりあえず4本は欲しいです。
この板、D200板、レンズ板等でここ2〜3日あれこれ研究した結果下記の様に選択しました。
超広角ズームSIGMA10-20mm HSM
◎標準ズーム Tokina AT-X165(16-50mm)
マクロ Tokina AT-X M100
望遠ズーム Nikkor VR70-300
てな感じです。
標準ズームのみD300ボディと一緒に注文済みです。
Tokinaは初めてですが、ま、PENTAXレンズがOEM受けてるので信頼してます。
本当はNIKONの純正が欲しいのですがあまりにも大き過ぎる。重過ぎる。
軽量コンパクトなPENTAXレンズ使いの軟弱なボクは、当初第一候補だった「ED28‐70F2.8ライトグレー」を見てその大きさにおったまげてしまいましたワ^^;;
さてさて上記のレンズで如何なもんでしょう?
長年のNIKON使いの諸先輩方、上記以外でお勧めのものはありますか?
NIKON持ってるならコレだ!ってレンズがあれば教えて下さい。
ポートレート以外は何でも撮りたいデス。
予算?もちろん安価なほど良いデス。
でもとりあえず値段にかかわらず、撮る目的にもかかわらず何でも教えて頂ければ参考にしたいです。
今後ともヨロシクおたの申しますm(_ _)m
長文失礼致しました。
0点
こんにちは。
私的にはVR18-200mmを選択されなかったのが不思議に思います。
書込番号:6938634
2点
トキナーの2本は実に渋い選択ですね。
トキナーはレンズメーカーの中では純正に近い発色で違和感が無いのが良いですね。
マクロの方は実績があって問題無いと思います。
16-50mmはF2.8通しの決定版になりそうな雰囲気で結構待ち望んで居た方もおられると思うのですが、サンプル
も情報も少なく今ひとつ分からない部分が多いので、皆さんの情報を今一度整理された方が良いかもしれません。
D300クラスで描写に拘ると標準ズームの選択肢が少なくなるのが辛いのですが、ここまで揃えられるなら思い切
って17-55ってのは如何ですか。
書込番号:6938691
0点
>超広角ズームSIGMA10-20mm HSM
◎標準ズーム Tokina AT-X165(16-50mm)
マクロ Tokina AT-X M100
望遠ズーム Nikkor VR70-300
トキナーのレンズがお好きなようですね。
それならいっその事、超広角ズームもトキナー12-24mmF4にされてはどうでしょうか?
私の知る限り、このレンズはニコン純正12-24mmと比較しても画質の点では優劣つけ難いほど
評判のいいレンズだそうですよ。怖いくらいにシャープな画質なんて評判も聞きます。実際、撮影例をみてもそう感じます。そしてその魅力のひとつでもであるのが、値段の安さ。
私も欲しい1本です。
書込番号:6938724
0点
あゆゆんサン、初めまして。
ボクにとってのNIKON板では第一号のコメントを頂きありがとうございます。
K10Dの前のistDS2使用の際初めて購入したのがSIGMA18-200mmでした。
とっても広ーい焦点域を撮る事が出来重宝しましたし、写りに特に不満があったワケでもないのですが特に満足も出来ませんでした。
結果的には今はもう超高倍率は眼中にありません。
18-200mmの焦点域なら3本位に分けてレンズを持ちたいと思ってます。
でもNIKONのVR18-200mmはそうではないのかも知れませんね。
発売当初から現在に至るまで良く売れてるようですし。
余裕が出来たら持ちたいかも知れない。
充分今後の参考にします。
あゆゆんサン、アリガトウございました。
くるみやサン、宜しくお願いします。
17-55mmもカタログチェックしました。
常用レンズが755gですかァ。。重いですね。
とにかく今までのレンズが軽量コンパクトなモノばかりでしたからねぇ。。
早くNIKONサイズに慣れるようにします。
この17-55mmもVR付きなら現実的なんですけど。
思ったよりVRレンズって少ないンですね。
書込番号:6938734
0点
広角ズームでけ、デジタル専用のトキナー12-24mmF4が良いですね。
その他は、ニコン純正レンズがよいです。
予算が足りれば、VR70-200mmF2.8G望遠ズームや、VR105mmF2.8G中望遠マクロが優れものです。でも、コストパフォーマンスが一番良いのは、50mmF1.4だと思います。
書込番号:6938748
0点
ほんわか旅人+さん、初めまして。今後ともヨロシク。
Tokinaの12-24、PENTAXのOEMで持ってます。
とっても写りが良くてお気に入りのレンズです。
ただ今回予定の16-50と結構焦点域がカブるのと、全く別の傾向のモノが欲しかったので
「とりあえず」SIGMAを選択しました。
でも決定はしてませんけどね。
書込番号:6938752
0点
私のお勧めはAF‐S DX Zoom Nikkor ED 17〜55mmF2.8G(IF)とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)です。
17-55は大きく重いですが写りは良いですよ。
東京モーターショーでも活躍してくれました。
書込番号:6938769
0点
カメラ大好き人間サン、ありがとうございます。
超広角は上記理由にて10-20mmで考えてます。
Fisheyeはいりませんけど。
レンズは純正が一番いいのは重々承知なのですが、もう少しVRレンズで
選択肢が沢山あると思ってたので、まだ少なくて残念に思ってます。
CANONのISレンズは沢山ありますね。
でもねぇNIKONが好きなので。。
おいおい色々楽しいレンズが出てくるのでしょうね。
書込番号:6938782
0点
>NIKON持ってるならコレだ!ってレンズ<
DX17-55mm F2.8
28-70mm F2.8
24-70mm F2.8 New
14-24mm F2.8 New
VR70-200mm F2.8
マイクロ60mm F2.8
85mm F1.4
マイクロVR105mm F2.8or105mm F2.8
85mm F1.4
50mm F1.4
35mm F2.0
24mm F2.8
DX12-24mm
魚眼10.5mm F2.8
…とかです (^^
VR300 F2.8も…
ニコンのカメラに、ニコンのレンズ!これが一番です。
しかし、にこーるさんが選択されたのが悪い訳では有りませんよ、ご質問が有ったので…
出来れば、下記が欲しいと思っています、出来ればですよ(^^
24-70mm F2.8 New
14-24mm F2.8 New
VR300 F2.8
書込番号:6938794
1点
にこーるさん こんにちは
私もニコンとペンタックスを併用していまして、そのうちD300も欲しいなと思ってます。
レンズですけれど、せっかくニコンを買われるのでしたら、個人的にはもう少し純正のAF-Sレンズを入れられてもいいかなという気もします。
超音波モーターによるAFは気持ち良いですものね。
何に重点を置くか人それぞれでしょうけれど、私は多少の描画性能の差よりも、超音波モーターAFやVR(そして価格)を重視したいお気楽ユーザです(^_^;)。
たしかにVRレンズはもっと広げてほしいですね。
ボディ内補正を採用する事がないのなら、もう全レンズに付けてほしいくらいです(笑)。
書込番号:6938802
0点
にこーるさん こんにちは。
>さてさて上記のレンズで如何なもんでしょう?
社外レンズと新製品のカメラの組み合わせ・・・
もし、D300で動作不可だったら悲しすぎます。
社外レンズはレンズメーカーから動作の可否が発表されてから購入したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6938969
0点
にこーるさん 初めまして
私もD300とAT−X165PROを予約しております。
標準ズームをどれにするか悩みましたが、純正17−55の値段では予算オーバーでした。
広角16ミリ(35ミリ換算24ミリ)と出てくる色合いが好きでAT−X165PROにしました。
予約時不具合の場合返品OKの了承をもらい上記組み合わせにしました。
普段は35F2Dをつけっぱなしの予定です。
(予算不足のためK10D+Limiレンズ一式+D80養子に出します>涙)
書込番号:6939078
0点
D80ユーザーです。
TOKINA ATX-165PRO使用してます。
もろ手を上げてお薦めしたいところですが。。。
BLACK PANTHERさんのおっしゃることが、もっともだと思います。
D300の機動力を生かすなら。。。
VR18-200oの選択も悪くないと思います。
風景写真としては、邪道ですが・・・手持ちでこんな事ができるのはVRレンズならではと思います。
1/8秒で渓流を流してみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1125242&un=18967
ちなみにTOKINA ATX-165PROはこんな感じです。。。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1115372&un=18967
これで、TOKINAが嫌いにならなければ良いですけど(苦笑 σ(^_^;)アセアセ...
書込番号:6939095
2点
にこーるさん、今晩は。
まずどのくらいの予算をレンズに割けるかでしょうね。
それからレンズ沼が始まると思います。
書込番号:6939109
0点
Version Sさん、初めまして。
VR70-200mmF2.8。重量約1.5kg!!
未知の世界^^;
でもボク、身長177cm、体重79kg。
ま、ちっちゃい方ではないのでそのうち慣れるでしょ^^v
実はこのレンズ。真っ先にチェック入れてたんですけどね。。
とっても魅力を感じるレンズです。
本当のNIKONを知った時、本気で欲しくなるかも知れません。
robot2サン、こんばんは。
今後もこの板でお世話になる事と思います。どうか宜しく。
にこーるは、あっ違う!ニッコールレンズは重厚で見るからに
落ち着きのあるレンズばかりですね。
PENTAXのレンズしか知らなかったボクには目新しいものばかり
でなんかこの〜、ワクワクしてきますヨ♪
Dongorosさん、こんばんは。
K10D板で直々お名前は拝見しておりますよ。
いつもパッと見、『Dragons』と見間違えててゴメンなさいネ。
53年ぶり日本一おめでとう。ありがとう。
あ、脱線してスミマセン。。
PENTAXのボディ内手ぶれ補正はやっぱイイですよ。
NIKONにおいても形は違えどレンズでの手ぶれ補正を期待して
いたんですけど如何せんまだ種類が少ないようです。
アル中と老化??で手がプルプルのボクには必需品です。
でもそれ以上の魅力をNIKONには感じるンですよ。
アハハ、惚れた弱み。。
書込番号:6939347
0点
BLACK PANTHERサン、こんばんは、初めましてデス。
>社外レンズと新製品のカメラの組み合わせ・・・
>もし、D300で動作不可だったら悲しすぎます。
うーん、それはないでしょう。
裏付けはありませんけどそれは有り得ないと確信します。
でも充分留意しますね。ありがとうございます。
天国の花火サン、どうもー!
へー、全く同じ選択をしましたねェ。
きっと、ナイスセンスな方なんでしょうネ、アハハ。
ボクも常時使用する標準ズームだけは純正にしたかったのですが。。
あの風体では。。
でも数か月使ってみたらやっぱり純正って事になってる様な気がする。
#4001サン、こんばんは。
レンズにもあたりハズレの個体差がありますからね。。
それと、それが特に激しいレンズもあったりするんですよね。
例えばTAMRON 272Eとか。
ハズれ引いた時にゃなんじゃコレって思ったのが、交換で手元に来た個体は
恐ろしいほどシャープで。。
だいたいがぼんやりほんわかなTAMRONなのに嘘みたいでした。
あ、VRは欲しいけど超高倍率は今はいいです。スミマセン。
D100Xサン、初めまして。
予算は最初に書きました通り特に設定してないです。
もちろん安価で済ませるに越したことはないですけどネ。
本当は全て純正で揃えたいンですヨ。
でもカタログ上のデータを見ただけでその大きさ重さにビビってるのが現状。
おいおい細かい事までわかってくると思ってます。
又、色々相談する事もあるかと思いますがアドバイス宜しくお願いします。
NIKONのレンズ事情も全く知識はないのです。
書込番号:6939519
0点
超広角ズームSIGMA10-20mm HSM
◎標準ズーム Tokina AT-X165(16-50mm)
マクロ Tokina AT-X M100
望遠ズーム Nikkor VR70-300
はじめまして。ん〜いい選択だと思いますよ。我田引水になりますがD300にニコンの
28-70f2.8(中古良品で14万ぐらい)
vr70-200f2.8(中古良品で16万くらい?)
をおそろえになるとたいていのものは写せるとおもいますよ。これに広角とマクロに短焦点組み合わせればバッチリです。趣味でカールツァイス。28-70をトキナーのf2.8大口径に変えてもOKでし
短焦点は下記あたりからチョイス
24mmf2.8
35mmf2
50mmf1.4(f1.8)
85mmf1.4(f1.8)
vr105mmf2.8マクロを望遠系短焦点としてつかうのもありですね
105mmf2や135mmf2、中古美品が結構安価で出回ってます。
書込番号:6939562
0点
F1.4サン、ありがとうございます。
上の方でも書きましたが28-70oは一番最初に目をつけたレンズなんです。
でも実物を見た時フードがどんぶりみたいな大きさで腰抜かしちゃいました。
コレを常用する標準レンズにするなんて考えられなかった。
NIKON素人のボクが思うに恐らく「DX Nikkor」ではないレンズは元来、銀塩カメラ
用のレンズなのでしょうね?
だから致し方ないのかも。
言葉は悪いけど「設計が古い」のでしょうか。。あ、決して悪口じゃあない。
今風にNIKONならコレを上手くコンパクト化する技術が間違いなくあると思う。
でも腰の座ったNIKONファンの皆さんには逆にこれがたまらなく魅力的なのでしょう。
ボクもその域に出来るだけ近づきたいものです。
ZEISSも含め単焦点もいずれ数本。。
書込番号:6939801
0点
にこーるさん、こんにちは。
>うーん、それはないでしょう。
>裏付けはありませんけどそれは有り得ないと確信します。
私もにこーるさんがお買い上げになられたレンズとカメラが正常に動作することを願っております。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%80rom%E4%BA%A4%E6%8F%9B&lr=
書込番号:6939891
0点
BLACK PANTHERサン、貴重な情報ありがとうございます。
ボクが不勉強なのかPENTAX板ではTokinaレンズの動作不具合は聞いた事がありません。
ま、もっともTokinaのPENTAXマウントは極めて少ないですけどね。
16-50は今春発売の新設計?レンズと言う事のみで楽観視してますが危険ですかね。。
標準ズームの第二候補はSIGMAの18-50マクロ付HSMでしたがこちらの方がいいのかしらん?
うーん、ま、とにかくNIKONデジ一眼の第一歩での標準ズームはTokinaでいってみます。
BLACK PANTHERサン、ブログ覗かせて頂いたら「どまつり」が出てきたのでもしやと思ったらやはり愛知の方でしたね。
ボクもナゴヤです。
Picasaで拙い「どまつり」の写真載せてます。
批評頂ければ幸いです。
http://picasaweb.google.co.jp/imno1ptx/In
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:6940090
0点
D3、D300の発売日も発表になりましたね。店頭かSCでゆっくり触れる日ももうすぐ。楽しみです。
すでに似たような話は既出ではありますが。。
D3も良いカメラなのですが、趣味でやる身としては少々お高い。さらにでかくて重い。。
D3の何が良いのか考えたのですが、私が気になったのが、FXフォーマットと高感度特性。
さらに、どちらが気になっているか考えたら、最近は高感度特性なんです。
D300に低画素高感度の撮像素子をいれたバージョンのようなボディが出たらよいなと。
あ、無理に低画素でなくてもいいけど。
D3の廉価版がでるのを待っても良いのですが、たぶん待ちきれない。。。。
D300ボディで高感度特性だけあげたようなカメラ、D2Hの後継とでも言うようなカメラは出る可能性はあるでしょうか。。。別の言い方するなら、D3のクロップだけで小さくなったカメラ。
考えてみたところ、私がほしいカメラはそんなスペックのD300並の価格のカメラでした。
現在私が使用しているカメラはD2Hです。伸ばさないこともあり画素数に不満はなく、1枚あたりのファイルサイズが小さいのがうれしいくらい。
でるかでないかなんてわからんよ。という声もありそうですが。。。
おしまぃ。
1点
雑誌比較でみると、D300の高感度って
以前のニコンより凄い進化と思います。
来年の 中級機の発表頃どうなってるのか
進化興味深いですね。
書込番号:6937804
0点
D2Hをお使いならD3の価格も重さもそれほど問題ないような気はしますが・・(笑)。
それはともかく、画素数重視の傾向は今もずっと続いてますから、一旦増えたものをこのクラスで減らしてくる可能性は低いのではないでしょうか。
売れなくては話になりませんものね。
個人的にはすでに画素数は必要十分になっていますので、私もこれからは技術の進歩ぶんを画素数を増やすことよりも実質的な画質や高感度特性に充ててくれることを期待してます。
書込番号:6937875
0点
ニコカメさま
たしかに進化が早いので、今後が楽しみです。D300だけ発表されてたら買ってたかも。同時にD3が出たので勝手に先読みして悩む楽しみが増幅されてます。。
乱ちゃん(男です)さま
フジもいつも候補にしているのですが、ニコンのSCにもちこめないのが難点。新宿には出張で時々いくのでついでに修理とか掃除とかすることもあります。アフターサービスも大事だなと最近はよく思います。
Dongorosさま
D2Hの定価は高かったですが、手にいれたのは最安値のころでした。それまでフラッグシップを使ったこともなかったし、デジ一眼を使ったこともなかったです。D2Hを手にいれてなければ、このスレにくることもなかったかも。^^ D2Hは今もメインで大事に使ってます。
今はレンズ交換の手間がないようにもう一台あってもいいなと悩んでます。
D2HにAiレンズをつけて使う時もあるのですが、ピントあわせに縦位置グリップが邪魔でして・・・。次買うときは縦位置グリップはないのが良いと思ってました。
小さいボディでAiレンズ用にD40も考えたのですが、やはり少し物足りないですね。
D2Hを使っていてなんですが、ちょっとでかいと思ってつかってます。
確かに画素数重視はこれからも続くとは思います。でも撮像素子にもいろいろなタイプがあるので、今後は交換レンズのように、交換素子 みたいな機構がでてくれば・・・妄想を少し。
今しばらく、D300,D3の評判聞いたり、店頭で実機を触るなどして気を紛らわせることにします。
ありがとうございました。
おしまぃ。
書込番号:6937983
1点
D300は予約をしてあり発売日当日購入決定してます。
現在D80にVR18-200ですが、以前に前ピンで調整に出しました。
この状態のVR18-200はD300に装着するとやはりピンズレが生じ
また調整に出す必要性がありますか?
0点
レンズ側を調整したのであれば、D300本体のピントに何も
問題が無ければ、D300に付けて問題ありません。
確立としては、D300本体に問題がある可能性は低いです。
そんな事はしないと思いますが、レンズのズレに合わせて
D80本体を調整したのであれば、問題ありです。
ただ、普通、そんな事はしないとは思いますが (^^;
書込番号:6929994
0点
どのレンズ、ボデイにもピント誤差は有りますが、許容誤差の範囲に調整されています。
D300、D3では レンズの誤差をよりきめ細かくレンズ毎に補正し、それを記憶させて置くことが可能です。
D80でOKなら、勿論D300でもOKですが(ボデイに異常が無ければ)、上記機能を使ってよりシビアに調整する事も可能です。
書込番号:6930063
0点
ありがとうございますm(__)m安心しました。
11月24日はD300持ってイタリア村に行ってきます。
書込番号:6930256
0点
輝峰(きほう)さん ありがとうございます。
>初心者とは言えないのではないでせうか。
いえいえ、OM-1は買いましたけどあまり使っていませんし、
最近はPanasonicのFZ-1でかなり満足していた初心者です。
>デジ一眼では、このほかに揃えた方がいいと思われるのがつぎつぎと出てきます。
みたいですね。すでにパソコンの非力が心配になってきています。
RAWの処理などにかなりの力があるパソコンがいるようですしね。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6932615
0点
60_00さんありがとうございます。
>F2には24−120で使っている焦点距離のうちで、多く使う単焦点のMFレンズがあるといいですよ。D300にはとりあえず24−120を使用してみて、それからD300用専用に使う>レンズを考えた方がいいと思います。
そうですか。なんだかその路線を取るかもと思っています。ありがとうございました。
D1Xユーザさん ありがとうございます。
>また、AFでもAI AFなど頭にAIが付くものはフォトミックAでも使えます。
そうなのですね、とても参考になりました。
ありがとうございます。今度ともよろしくお願いします。
書込番号:6932699
0点
申し訳ございませんが、上の2つを間違って違う質問の場所に
書いてしまいました。訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:6932741
0点
D300、F2−A両方に使えるレンズはどう選べばいいのでしょうか?
昔、オリンパスのOM-1を使っていたこともありましたが、
基本的には一眼レフは初心者です、
1年ほど前に、店頭で見たNikon F2フォトミックAを衝動買いしてしまいました。
それに、24−120のAF 3.6〜5.6Dレンズをつけてつかっていて
このたび、D300を買おうと思っているのですが、
可能なら、D300、F2−A両方に使えるレンズを買いたいと思っています。
ところが、それぞれ、アナログ、デジタルの相違、時代の相違などが
ありまして、全く選択方法がわかりません。
具体的に焦点距離やら固定かズームを書いた方がいいのかも
しれませんが、使える使えない基準が全くわからないのでその点を
質問させてください。
板を間違えていたらお許しください。
基本的なことでしょうから、ココ見たら書いているよ〜〜との
回答でもいただけましたら幸いです。
0点
> このたび、D300を買おうと思っているのですが、
> 可能なら、D300、F2−A両方に使えるレンズを買いたいと思っています。
両方には使えないと割り切って、レンズキットを買う方が得策です。
銀塩とAPS-Cサイズでは同じレンズでも画角が変わります。
従って、最適な焦点距離は異なるので、共用には無理があります。
書込番号:6928795
1点
ニコン純正レンズの場合
D300はほとんど問題なく使えますが、
F2は例えば
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
のようにレンズ名の最後にGと書いているものは事実上使用不可だと思います。
書込番号:6928844
1点
MFレンズはAi方式のものはどちらも使える。
AFレンズはDタイプまではどちらも使える。
書込番号:6929010
2点
ジテジテさん、こんにちは。
>D300、F2−A両方に使えるレンズを買いたいと思っています。
オートフォーカスレンズなら、ニコン製で絞りリングのあるレンズならD300、F2フォトミックAの両方で使用する事ができます。
マニュアルフォーカスレンズなら、Ai方式のレンズを選択してください。
書込番号:6929023
1点
ジテジテさん こんにちは
デジタルボディを購入されるのでしたら、まずは基本構成としてDXレンズを選択された方が後々納得できなくて買い換えるはめにならずに済むと思いますよ。少なくとも広角と標準と望遠のズーム3本はDXで揃えましょう。
書込番号:6929513
1点
F2のメカニカルなスタイルを気に入られての購入でしたでしょうから
F2にはそのまま24-120を付けて使用、D300は18-200のレンズキットで
使用がいいんじゃないでしょうか?
F2には明るいMF単レンズってのがカッコ良さを引き立たせるようにも
思いますけどね〜
撮影のスタイルや用途(屋内ポートレートを撮るとか、旅行をしての
スナップが多いとか)を書かれるとオススメも変わってくるかもしれ
ないですね。
書込番号:6929578
1点
30年前のカメラと最新のカメラでレンズを共用できるのはニコンならではですよね。
単焦点でそろえる場合は、
デジタル用に24,35,50mm
フィルム用に35,50,85mm
の4本を用意すればほぼ同じような画角で撮影できますよ。
ズームレンズの場合はそれぞれ別々に用意する事をオススメします。
と言っても現行レンズはF2AではF2.8のDタイプレンズしか選択できないのかな?
書込番号:6929676
1点
デジ(Digi)さん ありがとうございます。
>銀塩とAPS-Cサイズでは同じレンズでも画角が変わります。
>従って、最適な焦点距離は異なるので、共用には無理があります。
やっぱりきびしいのですね。欲張り過ぎると結局よくないですね。
P50_1.4さん ありがとうございます。
>F2は例えば(中略)レンズ名の最後にGと書いているものは事実上使用不可だと思います。
そうなんですね。ありがとうございました。
たてはるさん ありがとうとざいます。
>MFレンズはAi方式のものはどちらも使える。AFレンズはDタイプまではどちらも使える。
明快な回答ありがとうございました。MF、AFでの選択方法がわかりました。
BLACK PANTHERさん ありがとうございます。
>オートフォーカスレンズなら、ニコン製で絞りリングのあるレンズならD300、F2フォトミッ>クAの両方で使用する事ができます。
今すぐに何を買おうと言う希望があるわけでもないのですが、
すごく参考になりました。ありがとうございました。
GasGas PROさん ありがとうございます。
>基本構成としてDXレンズを選択された方が・・・
D300がメインになると思いますので、やっぱりそうなんですね。
プロテクトXさん ありがとうございます。
>F2にはそのまま24-120を付けて使用、D300は18-200のレンズキットで
>使用がいいんじゃないでしょうか?
そうですね、当面はそれで行って使用状況がもっとはっきりしてから、
みなさんのご意見を参考にさせていただきながら、レンズ探索したいと思います。
にっぱち好きさん ありがとうございます。
>ズームレンズの場合はそれぞれ別々に用意する事をオススメします。
私は、当面は単焦点よりズームを多用すると思いますので、プロテクトXさんも
おすすめのように別々につけて使用するのがいいようですね。
単焦点の画角の問題も詳しく書いていただきありがとうございました。
書込番号:6929792
0点
>1年ほど前に、店頭で見たNikon F2フォトミックAを衝動買いしてしまいました。
>それに、24−120のAF 3.6〜5.6Dレンズをつけてつかっていて
>昔、オリンパスのOM-1を使っていたこともありましたが、
>基本的には一眼レフは初心者です、
⇒・すごいですね。
初心者とは言えないのではないでせうか。
・最初だけ、
ニコンD300 AF-S DX18-70Gレンズキット
を買ってから、どのレンズがさらに欲しいのかを使っていきながら、
見極められた方がいいと思います。
・このレンズが画質もいいですし、人物スナップではレンズ交換の必要も
私は感じなく、非常に重宝しております。90%以上はこのレンズを使用しています。
・私はDXレンズはこの1本だけです。あとは、すべて銀塩と共通のレンズです。
不便は感じていません。
・是非すばらしい、写真生活をお送り下さいませ。
・銀塩もデジ一眼と平行して使い分けていけば両方の長所を味わえていいと思います。
・銀塩リバーサルフィルムでライトボックス、ルーペ(ニコン4倍)で見る世界は、
デジ一眼では味わえない世界と思っています。
・デジ一眼では、このほかに揃えた方がいいと思われるのがつぎつぎと出てきます。
パソコン(CPU、メモリ増設、HDD増設、バックアップDVD?)強化、
現像ソフト(Photoshop CS3)等々。嵌り込めば写真生活の生涯通じて、車1台分以上くらい?
書込番号:6930001
1点
わたしも一言。
現在D70とF2フォトミックSを使っています。D300予約しています。
経験からF2用にはマニュアルフォーカスのレンズを用意した方が良いかと思います。
質感やピントリングの感触の問題など、やはり相性がよいですよ。
オートニッコールやニューニッコールのAI改造された単焦点レンズだと1万前後で購入できますよ。
先日、購入した105mmF2.5のAI改造オートニッコールは8000円でした(ややキズ有り)。掘り出し物を探す楽しみもありますよ。
日本光学銘のオートニッコールなんかで状態のいい物を見つけたときなど、幸せな気分になります。
書込番号:6930588
1点
ジテジテさん、追加のコメント失礼します。
前述のように、AI-s以外のAI改造マニュアルレンズをAFレンズとは別に安価で購入されれば、D300、F2おのおのの世界、
そして、双方入れ換えたレンズを使ってみる場合と、4通りの楽しみ方もできますよ。
もしマニュアル機やマニュアルフォーカスレンズへの特別なこだわりがなく、あくまでも共通仕様のAFレンズを選択されるのならば、銀鉛はF2フォトミックAよりF5、F6の方が良いかと思います。
私の場合、じっくり考えながら撮影を楽しむ場合はF2を、そうでない場合やシビアな撮影条件下ではD70(今後はD300)を使うようにすみわけています。
参考になれば。
書込番号:6930741
1点
P50_1.4さんに補足
ニコンのマニュアルレンズには
大きく分けて2種類あります。
AIと非AI
AIはF2フォトミックAが発売されたとき以降のレンズです。
非AIはそれ以前のレンズです。
F2フォトミックAには非AIを取付けできますが露出計使えません。
D300にも非AIは取り付けできません。
AIはD300、F2フォトミックAで使用できます。
見分け方、
ニコンのほとんどのMFレンズには露出計連動爪(カニ爪)が付いていますが
その爪の形状で中抜けになっているのがAI、中抜けになっていないのが非AIです。
それと、絞りリングの後ろの方が欠けているのがAIです。
欠けてないのは非AIです。
>ココ見たら書いているよ〜〜との
ニコンのHPよりも詳しくなっているところで
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
があります。
F2には24−120で使っている焦点距離のうちで、多く使う単焦点のMFレンズがあるといいですよ。
D300にはとりあえず24−120を使用してみて、それからD300用専用に使うレンズを考えた方がいいと思います。
書込番号:6931643
2点
60_00さんに補足
>>F2フォトミックAには非AIを取付けできますが露出計使えません。
開放測光は出来ませんが、絞り連動レバーを押し上げ絞り込み測光で測光は出来ます。
>>見分け方、
>>それと、絞りリングの後ろの方が欠けているのがAIです。
欠けていると言うより、レンズ後方から見たときに左側に絞り連動レバーがあるのがAIです
という方がわかりやすいかと。
新品はもうありませんが、シリーズEなどAIレンズとして動作し、MFでも爪のないものも存在します。
もちろんシリーズE(MF)もD300に付きます。
また、AFでもAI AFなど頭にAIが付くものはフォトミックAでも使えます。
書込番号:6932015
2点
60_00さん
D1Xユーザさん
まだまだNikon歴が浅いので勉強になります。
不変のFマウントは奥が深いですね。
書込番号:6932440
0点
めたぼオヤヂさん ありがとうございます。
>経験からF2用にはマニュアルフォーカスのレンズを用意した方が良いかと思います。
やっぱりそうですか。欲張りすぎるとよくないですね。
>私の場合、じっくり考えながら撮影を楽しむ場合はF2を、そうでない場合やシビアな撮影条>件下ではD70(今後はD300)を使うようにすみわけています。
私はそこまでまだ到達していませんが、きっとそのような使い方になると
めたぼオヤヂさんの書き込みを読んで思いました。
ありがとうございました。
書込番号:6932651
0点
修正です。書き込み場所を間違えてしまいました。
申し訳ございません。改めてここに書かせていただきます。
輝峰(きほう)さん ありがとうございます。
>初心者とは言えないのではないでせうか。
いえいえ、OM-1は買いましたけどあまり使っていませんし、
最近はPanasonicのFZ-1でかなり満足していた初心者です。
>デジ一眼では、このほかに揃えた方がいいと思われるのがつぎつぎと出てきます。
みたいですね。すでにパソコンの非力が心配になってきています。
RAWの処理などにかなりの力があるパソコンがいるようですしね。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6932718
0点
申し訳ございませんが、間違って違う質問の場所に
書いてしまいました。訂正してお詫び申し上げます。
60_00さんありがとうございます。
>F2には24−120で使っている焦点距離のうちで、多く使う単焦点のMFレンズがあるといいですよ。D300にはとりあえず24−120を使用してみて、それからD300用専用に使う>レンズを考えた方がいいと思います。
そうですか。なんだかその路線を取るかもと思っています。ありがとうございました。
D1Xユーザさん ありがとうございます。
>また、AFでもAI AFなど頭にAIが付くものはフォトミックAでも使えます。
そうなのですね、とても参考になりました。
ありがとうございます。今度ともよろしくお願いします。
書込番号:6932737
0点
ジテジテさん、私もデジタルはパナソニックFZ20から始めました。なにか共通点を感じます。私はカメラ好きの撮影好きです。(撮った後はほぼ放置、それが悩みの種ですが)
ジテジテさんも、ぜひ中古屋でのオートニッコール(フォトミックAなのでAI改造)をさわって見てください。
オール金属の存在感、手触り、ヘリコイドの適度な重さ、多重コーティングの輝き、そして格安感、きっとしびれますよ。
予断ですが私はデジタルでも現在、全てAF単焦点(Dタイプ)レンズになってしまいました。ズームレンズよりは手間は掛かりますが、制約のある中での撮影はフレーミングがルーズにならずいいですよ。写りもいいし、明るいし。35、50、85mmあたりがおすすめです。1本ずつ買い足していく楽しみもありますよ。
これらはD300でも使う予定です。(来年には新単焦点が数本登場するらしいので、気になりますが)
最初から単焦点ではなく、AFズームの18-70、18-135、VR24-120と18-35、35-135mmいろいろ買っては売りしました。今は1本も手許にありません。使わないレンズも使う人に買ってもらった方が幸せですので。ご参考までに。
参考にしてください。
書込番号:6933031
0点
めたぼオヤヂさん、こんばんは。
>私もデジタルはパナソニックFZ20から始めました
ああ、そうなのですね。この板には一眼からの人だけかと思っていましたので
なんだかほっとしました。
>ぜひ中古屋でのオートニッコール(フォトミックAなのでAI改造)をさわって見てください。
そうですね、早速この土日に中古屋さんめぐりを
したいなあっと思っています。
>デジタルでも現在、全てAF単焦点(Dタイプ)レンズになってしまいました。
そうなんですね。私は単焦点のメリットは頭ではわかっているつもりですが、
実際どこがどうなのかまるで体感していませんので、ズームから
入ることになりそうです。
大変、丁寧な回答ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6935968
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











