D300 ボディ のクチコミ掲示板

D300 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション

D300 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1734スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 ボディ」のクチコミ掲示板に
D300 ボディを新規書き込みD300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

新品 120,000円

2009/12/05 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:84件

近所の量販店で在庫1ケ限りで店員さんから12万と提示されました。
ここの最安値よりさらに安いですが、買いでしょうか? 
今、店員さんのご厚意で取り置きしてもらってます。

書込番号:10582807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/05 17:13(1年以上前)

D300S最安値にもうちょっとで手が届きそうですけど^^;

書込番号:10582844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/05 18:10(1年以上前)

今から買いに行くのでその店教えて下さい。

書込番号:10583106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/12/05 19:02(1年以上前)

微妙ですねぇ。

300Sのほうが魅力的だし。

書込番号:10583375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/05 19:08(1年以上前)

>今、店員さんのご厚意で取り置きしてもらってます。

厚意かな?

書込番号:10583410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2009/12/05 19:47(1年以上前)

大蔵省にSTOPされました。
理由はみなさまのご意見と、キタムラで7Dが下取り込みで13.7万で出ていたので嫁さんにもうちょっと考え!とSTOPです。
皆様ありがとうございました。
ちなみにD300Sは頑張って15.8万とのことです。

書込番号:10583602

ナイスクチコミ!1


45の人さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:16件

2009/12/05 22:03(1年以上前)

ちょっと前近所のキタムラで中古のD300s(程度A)が119800円でしたよ。

書込番号:10584381

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ショット数

2009/12/02 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 Marantzさん
クチコミ投稿数:4件

D80からの乗り替えですが、店の人に勧められて購入しましたが、2002...のロッド番号
でして、どれ位使っていたのかサービスセンターでショット数を調べてもらったのですが、
5800という事でした、これは多いのか少ないのか、一般的にはどうなのでしょうか?
皆さん、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:10568035

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/02 21:00(1年以上前)

こんばんは
D300ユーザーです。
5800は少ない方でしょう、連写を多用される方などその10倍位ほ方もおられるようです。

書込番号:10568096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/02 21:01(1年以上前)

Marantzさん、こんにちは。

>これは多いのか少ないのか

私のD300は2年で5万回を超えていますので5800回でしたら少ない方かと思います。
私のペースでしたら3ヶ月もしないうちに5800回になってしまいますね。

書込番号:10568109

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2009/12/02 21:05(1年以上前)

連写で競馬を撮っていますが5〜6回でそのショット数になります。

書込番号:10568140

ナイスクチコミ!2


スレ主 Marantzさん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/02 21:08(1年以上前)

里いもさん
早速ありがとうございます。
そうですか、少ない方ですか。
何でも、ニコンの営業所で使っていたものらしく、底の部分に傷があるものですから、
きにしていました。
新品とはいかないまでも、まだまだこれからと言う事でしょうか?
大事に使っていきます。
ありがとうございました。

書込番号:10568156

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/02 21:17(1年以上前)

それは掘り出しものでしょう。
回数は気にされることはないでしょう。
耐久性10万とか15万とか言われてますから。
それでも壊れないものが多いと思います。

書込番号:10568223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Marantzさん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/02 21:18(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:10568233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/12/02 22:18(1年以上前)

私のD200もショット数はその位です...... (^^;

と云うことは、私もD200では余り撮ってないってことですかね〜
まあ、最初の1年程で4500ショット程撮った後は、メインカメラがF6に変わり、その後もF3やらシノゴの大判やらを主に使ってて、すっかりD200は『抑えのカット撮り用カメラ』になってましたからね (^^;

確かに『シャッター連写で、あっという間に数万ショット』と云う方もいらっしゃいますが、フィルムで撮るのと同様に『ジックリ狙って丹念に撮る』って云う撮影スタイルもアリですから、これから大切にD300を使って下さい (^^)
 
 

書込番号:10568708

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/03 05:37(1年以上前)

連写機種にしてみれば非常に少ない部類でしょう。

書込番号:10570376

ナイスクチコミ!0


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2009/12/03 20:04(1年以上前)

圧倒的に少ないです。

書込番号:10573040

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/03 21:35(1年以上前)

10年使うとして(これもデジモノではどうでしょう?)、耐久15万回なら、年間1万5千ショット。
36枚撮りなら年間416本と24枚撮る(単純)計算です。
年間3600枚、フィルム100本撮るなら、15万ショットまで41年と8ヵ月かかります。

ぜひ15万ショットに挑戦してください。


でも、2〜3年で超えてしまう人もいるんですよね…(^^;

書込番号:10573570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Marantzさん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/13 10:59(1年以上前)

回答頂きました皆様、ありがとうございました。
安心して大事に使っていきます。
早速、18-200ズームを購入しまして、京都の紅葉を撮りに行きました。

書込番号:10623471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信27

お気に入りに追加

標準

色合いがおかしいのは何故・・・。

2009/11/30 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:227件
機種不明
機種不明
機種不明

同じ時間、共に200mm付近

同じ時間、共に200mm付近

状況は違いますが似た雰囲気です。

最近、中古でD300の18-200mmレンズキットを購入しました。

それまでは、PENTAXのK20Dを使用していましたが、
AFが子供などの動き物にあまり得意ではないので
使い勝手の良いダイナミックAFや精度の高いニコンの方に
ぐらぐらっと来て、この度、乗換えを決意しました。

しかし、使用してみて、ちょっと疑問に思った事があり、
レンズも今の所『AF-S NIKKOR18-200mm3.5-5.6G IF-ED』しかなく
どう判断したものかと思い投稿させて頂きました。

疑問と言うのは、あくまでK20Dとの比較と言う事になるのですが、
(どちらもJPEG出しです)

@解像感があまりない?
K20Dの画像(常時JPEG1Mに落としています)と比べ、拡大してみるとエッジの解像感が
あまり無く、この差は???
絞ってもピクチャーコントロールでも変わらず、ただ単にレンズの違いでしょうか?
それともD300はこのような感じでしょうか?
K20Dで屋外で良く使うのは、DA55-300mmF4.5-5.8です。

A色味が違う?
K20Dでは鮮やか目にしていましたが、D300のピクチャーコントロール
スタンダード辺りでの使用で”肌の色”や”緑の鮮やかさ”が足りないと言うか、
寒〜い雰囲気の画像になってしまいます。
(白い粉を振ったような・・・)
全体的にこの傾向になっているのですが・・・。
K20Dと全然違ったもので、これが一番の疑問です。

AF回りでは群を抜いて使いやすいので
何とか解決したいのですが・・・。
単にK20Dが鮮やかし過ぎていたのか・・・、
18-200のレンズだからなのか、
レンズ又は本体側に何か問題があるのか?

もし何かアドバイス頂けたらと・・・、
素人質問で申し訳ありません!

宜しくお願いします。


画像1(柿):試しに撮り比べてみました。
ボケは違いますが、D300の方が背景も白っぽく不自然。

画像2(山):なんだか白っぽく彩度と鮮明さが低い感じに・・・。

画像3(子供):全体的に彩度が低く地面が白っぽく肌の色も寒い感じ。

どの写真もこのような傾向になるので、
根本的に内部の設定を間違えているくらいなら何とかなるのですが・・・。

書込番号:10559034

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/30 22:57(1年以上前)

コーヒーパパさん、こんにちは。

>@解像感があまりない?
このレンズは高倍率ズームの割には解像感のある方だと思います。
特に広角から標準域にかけての解像感はかなり良好です。
その反面、望遠域については少々ゆるい画像になりがちですね。

>A色味が違う?
画像を拝見いたしました。
私のD300と同じような傾向の画像ですね。
好みに合わせてレタッチするとよろしいかと思います。
ちなみにK20Dの方は緑色が派手すぎて少々不自然といった感じの画像ですね。

書込番号:10559271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2009/11/30 23:06(1年以上前)

慣れもあるのでしょうが、私にはD300の方が
自然な色合いに見えます。
一枚目の枝を見ると、苔がはえたように緑色が出ていますので
ホワイトバランスも合っていないかもしれません。

ちなみにD300のスタンダードは、Nikonのそれ以前の機種に比べて
鮮やかな発色だと言われています。

書込番号:10559356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/30 23:11(1年以上前)

両機の発色を比較すると、K20Dは色を作りすぎというか、乗せすぎですね。
人工物とか撮るともっと、分かり安いと思いますが、蛍光色の様なケバケバした絵になると思います。

このあたりは、それぞれのカメラの特徴という事で、RAW撮りや設定で自分好みに味付けできますから、そういう意味で使い分けすると面白いかもしれませんね。

書込番号:10559388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/11/30 23:42(1年以上前)

元々、ニコンの画像の出し方は『大人し目の仕上がり』ですので、今までのボディとはJPEG出しのままでは印象が違ってくるのも無理は無いと思います (^^)

画像を比較した印象ですが、D300の方がカメラ任せだと『やや明るめの露出値』をはじき出している様ですね
アンダー目で濃い目の発色がお好みであれば、基準露出をアンダー目に設定するか、若しくは個別に露出補正を考えて撮る(これが本来の自動露出カメラでの撮り方?)と良いのでは?

ニコンのボディは、比較的ニュートラルな仕上がりを標準にしているようで、後加工でレタッチする時には素性の良い元画像を出してくれるカメラだと思います
この辺りが各カメラメーカー毎の製品コンセプトとして一番違ってくる部分で、それに基づく画像データーの仕上げにも大きな違いが出てくるのだと思います (^^)

メ−カーを跨いで機種変更する場合は、或る意味、フィルムカメラで常用フィルムを全く異なる銘柄に切り替えてしまう程の戸惑いが出ると思います

冷たい様ですが、早く新しいボディに慣れるには、色々な条件で試行錯誤しながら数撮るしか無いでしょう (^^;
  
 

書込番号:10559660

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/12/01 00:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

D300元

D300レタッチ後

K20D元

いわゆる「ペンタ色」というものですね。

ペンタックスは彩り鮮やかに写りますよね。
ニコンがニュートラルな雰囲気に見えるのはペンタックスがあまりに鮮やかだからです。
キヤノンなんかもっと鮮やかさがないですよ。

ペンタックスを一度味わうと、他社製の色の出方にご不満を持つ方は多いようですね。

真ん中のお写真をお借りして彩度、コントラスト、色温度などを少し変えてみました。
ほぼ同じ色合いになります。お気に入りの色を出したかったらRAW現像でレタッチをされたらいかがでしょう。

書込番号:10559894

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2009/12/01 00:22(1年以上前)

当機種

ピクチャーコントロールで変わらないのは
不思議ですね。

念のため、ピクチャーコントロールの手動設定
を確認してはいかがでしょう。
もしかして..
ピクチャーコントロール全てにわたって
彩度低め・輪郭強調弱め
に(前ユーザーによって?)手動設定されていませんか?

書込番号:10559947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2009/12/01 00:41(1年以上前)

早々に多く方の書き込み有難うございます!
素晴らしいアドバイスに感涙しております。
そして、私の経験不足も・・・。
何か私が単に設定間違っている気がしてきました・・・(^^;;)

確かにK20Dは鮮やか過ぎる所はありますね、
だんだんそう思えてきました(^^;)
しかし実際の見た目はどちらかと言うとK20Dの方に近い気がします。
しかしこれが正常だとするとかなり、
ペンタカラーに染まっていたみたいですね(^^;)

全体的に白っぽくなる所が、露出やWB、ピクチャーコントロール
この辺の調整具合でしょうか?
白っぽさが気になる所です・・・。

触りまくって調整してみます。

ただ、解像感(+低感度のノイズ感)がやっぱり、うん〜!?
となってしまうのですが200万画素の差でしょうか?
レンズによっても違うものでしょうか?
これもピクチャーコントロールの輪郭強調具合とか?

RAW現像は子供撮影がメインで作品的な撮り方でないので
やってませんでしたが、チャレンジしてみたいと思います。


話しが変わりますが、AFの使い勝手は、もう他の機種に変わりたくないですね!
状況やレンズによるシャッター速度が稼げるかの問題(ブレ)がありますが、
晴天時の動体撮影はダイナミックAFなど使えば全てにピントが合ってます!!
背景に抜けるのが極端に少なくなりました。>K20D比
さらに高いレンズが欲しくなってしまいます・・・。
とにかく早く撮影に出掛けたくなりました。

追って報告します。

書込番号:10560048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 ゴン太くん 

2009/12/01 01:19(1年以上前)

こんばんは。

自分も試行錯誤中ですが、最近は色合いについてはWBを自然光
固定にして解像感がないときはアンシャープマスクをかけてます。

書込番号:10560219

ナイスクチコミ!1


nakayosiさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/01 01:37(1年以上前)

それであればオプションピクチャーコントロール 風景を
ダウンロードしてカメラに入れてみてはどうでしょうか?

http://nikonimglib.com/opc/landscape/index.html.ja#os-windows

かなりメリハリがついて緑が鮮やかになります。

書込番号:10560280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/12/01 05:14(1年以上前)

>解像感(+低感度のノイズ感)がやっぱり、うん〜!?

縮小するとシャープネスかけたようになるので、その影響ってことは
ないでしょうか。
それぞれ最高解像度で保存した場合、K20Dの方がPixel数が多いので、
同サイズに縮小した時のシャープネス効果がより強く現れるのでは
ないかと思われるのですが。

書込番号:10560538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/01 06:30(1年以上前)

当機種

D50からD300に乗換えた時に、同じレンズ使っているのにD300の方が色の乗りが悪く、ハッキリとした色彩にならなく戸惑いました。しかし、設定を色々変えているうちに良くなったと言うか、目が慣れてきて今ではD300の絵作り気に入っています。
 測光モードをスポットに変えただけでも、出来上る絵が違ってくるので、いじくり倒して自分の気に入る設定を見つけるのが良いと思います。

書込番号:10560583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2009/12/01 08:50(1年以上前)

コーヒーパパさん
オッハァ〜

>晴天時の動体撮影はダイナミックAFなど使えば全てにピントが合ってます!!

それだけでD300に乗換えた甲斐が有ったと思います。
私が発売と同時に手に入れた理由もソコです。
まあ、各種設定はこれからの楽しみとしてジックリいじって行きましょ〜。

書込番号:10560828

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/01 11:18(1年以上前)

左側は 彩度を強めて、ウオームなな感じにしていますので、カメラの設定をそうされたら良いと思います。
シャープネスも、変更と登録が可能です。

中古との事ですが、一度設定のリセットを掛けられたら良いです。その上で好みに設定して下さい。
ピクチャーコントロールですが、風景、ポートレートとか入っていますか?
無いようでしたら、ニコンサイトからダウンロードして下さい。

それぞれの ピクチャーコントロールは調整可能ですし、その結果を登録する事が出来るように成っています。
ピクチャーコントロールの 調整可能項目は、彩度、色相、コントラスト、輪郭強調度合い、明るさとかでです。

また 添付のViewNXで(無ければニコンサイトから/無償です)、画像編集→ユーティリティ起動→で、
好みに調整したカスタムピクチャーコントロールの登録と、それをカメラに登録する事が可能です(トーンカーブ含む)。

書込番号:10561242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/01 11:20(1年以上前)

ファームウェアのバージョンが最新版になっているかい?
A 1.10
B 1.10
が最新版だ。
古いバージョンだと、色も明るさもちょっと浅い。

バージョン確認は、スパナマークの一番下にある。
ダウンロードは以下の通り。

http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm#heading01

書込番号:10561251

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/01 11:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ニュートラル

スタンダード

ビビッド

風景

追申
>絞ってもピクチャーコントロールでも変わらず… <
ピクチャーコントロールで変わらない事は無いです。
参考の為に、画像を貼りますね(アクティブDライティング:OFFです)。

書込番号:10561291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件

2009/12/01 12:27(1年以上前)

たくさんの親切な書き込み有難うございます。

ピクチャーコントロールなど、変更されていた所があったみたいで
*印が付いていました。
輪郭強調などが8前後くらいとかその他微妙に違っていたみたいです。
(設定を全てリセット出来る方法がありますか?)
輪郭強調=シャープネスではないのですか?
もしかしたらこの数値が高かったのでノイジーに見えたかもしれません。

リセットしたスタンダードにて試してみた所、
かなり黄色みがかった暖色な感じになっているみたいです(^^;)

ファームウェアも1.0○のままだったので、
最新にアップしています。(Ver1.10)
(二つファイルを入れてたら片方しか出来てなかったので
数日後気付いて混乱した原因でもありますが・・・。
F値がF95となっていたり・・・)


風景、ポートレートも入れました。
(この時、ファーム片方アップ中で何かイマイチだったので・・・^^;)



何だか、全て一度ゼロに戻してからやるのが近道そうな気がしてきました。

書込番号:10561438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/01 17:50(1年以上前)

アクティブDライティングは、どうなってますでしょうか?

これを入れると、解像度下がるように私には思えます
特に立体感が損なわれると言うか・・・。

後、レンズは基本的(あくまでも基本的に)に 倍率が高くなる程、描写を犠牲にしてます。

VR18-200mmは、私個人的には良い印象がありません・・・
D40などのキットレンズ(18-55mm)の方が、良い描写をします(これは本当に)


後、余談ですが・・・
子供を撮る際に、撮影者は 一カ所で ほとんどをズームに頼った写し方では・・・・・・ちょっと悲しいですね

書込番号:10562269

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/01 19:26(1年以上前)

>コーヒーパパさん
>(設定を全てリセット出来る方法がありますか?)
基本的な機能を、初期設定に戻す→ 184 頁
カスタムメニューの設定を、初期状態に戻す→ 266 頁(カスタムメニューに付いては 264〜)。
PDF マニュアルは、検索可能ですから便利ですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01

書込番号:10562668

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/01 19:29(1年以上前)

追申
マニュアルを、読まないと駄目ですよ(^^

書込番号:10562683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/01 21:48(1年以上前)

コーヒーパパさん

D300の画像はまったく問題ないですよ。
客観的に見ると色温度が高すぎるくらいでしょう。
逆にK20Dの画像は、ちょっとかわいそうですね。
フィールドカメラとしてペンタックスを選択している方は多いですから、実力はこんなものではないでしょう。
余談ですが、view NXもしくはNX2の軸上色収差補正でフリンジはワンタッチで綺麗に消せますから、トライしてみてください。

書込番号:10563461

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

画質サイズ設定について。

2009/11/26 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:71件

D300を使用していて、今までjpegだけの撮影をしていました。

最近、地元雑誌でのちょっとした撮影(観光情報やランチ情報など)を頼まれることが時々ありましてRAWで撮影しておいたほうがよいのかと思い始めました。

今までjpegではLサイズFINEで記録していたのですが、RAW+jpeg設定にする際によくわからないことがあってカキコしました。

RAWはロスレス圧縮にしています。jpegをSサイズのFINEにしようと思っていますが、この際のL/M/Sの設定はjpegだけに適用されるのでしょうか?

それともRAWも大きさが変わるのでしょうか?

また、紙面でのサイズは最大でもB5位にしか載らないと思いますが(実際は長辺480ほどかと)
こういったお仕事をされていて、画質設定などおすすめがありましたら教えてください。またRAWでの撮影での良い面悪い面とか・・・

書込番号:10536229

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/26 17:38(1年以上前)

JPGの方だけ大きさが変わります。

RAWは「生データ」です。ハンドリング(ダークルームテクニック・暗室技術)があるなら、表現の多様性や現像時点での表現の変更・それを応用したミスショットのリカバリなど、写真のクォリティは格段に上がります。
ただ・・・どこまでのクォリティを求められてます?ってので。。。

そもそも、商用ならシロートの烏合の衆に訊いたトコロで問題は解決しないと思いますが。

RAW+JPGで押さえておく時、JPGはホントにポラ代わりなのか時短の為にJPGでそのまま使えるなら使うのか。前者なら「画面が判別つけばいい」だけですからデータサイズは小さくしても構わないでしょう。後者ならJPGもL-FINEじゃないと使い物にならない場合が出てくるでしょう。

後ろ(最終的な写真の扱い・形態)から逆算して自分で判断できなければ、安請け合いはしない方がイイと思いますよ?それができて始めて「商売人」という他人の為の写真が撮れるカメラマンになれるんです。綺麗に撮るだけなら、きょうび道具が良くなってるのでちょっとカメラを弄れば誰でもできます。

書込番号:10536308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/26 17:59(1年以上前)

hara-mikityさん

RAW+jpeg設定に関する回答はすでに出ておりますね。

地元雑誌への写真掲載ですか、ご自身の画像が掲載されると気持ちの良いものですよね。
既に掲載も何度かされているようですし、現在の撮影結果でOKということなんでしょうね。
それならこれまで通りJPEG FINEでOKだとは思うのですが、hara-mikityさんご自身がより
良い写真が撮りたいという欲求が湧いてこられたんでしょうね。

おそらく今までJPEGで渡した画像も編集部でレタッチはされていると思います。
このレタッチがなかなかハードルが高く、実用レベルにまで加工するのはかなりの経験が
必要です。できればRAW+jpeg同時記録でJPEGも最高サイズ・画質で撮って、両方渡される
のが良いかと思います。

書込番号:10536379

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2009/11/27 00:39(1年以上前)

>>ばーばろさん

ありがとうございます。
RAWは変わらないのですね。一応安請け合いというわけではなくて、編集者に友人がいまして。今までも時たま写真の提供をしていました。

そこの編集部では小さい記事は地元のアマチュアの方に頼んでいたそうですが、今の方がご高齢で体調を崩されたとかで私に臨時で依頼が来ているわけだったりします。
今の所、給料をもらっているわけでもなく多分、仕事にすることもないと思います。楽しく撮れていれば満足です(笑)。こういう場所ですから、プロの方よりも臨時等で仕事の依頼をもらう方も多いのではと思いました。


>>フッサール・ヒロさん

ありがとうございます。今のところ、編集部に渡す写真はjpegなのですが本稿は直接持って行って、その場で最終的な露出やホワイトバランス・トリミング等を指定されて修正しています。(私が一般的なノートPCしか持っていないため)

今までのjpegだけでも特に問題はないようで、臨時で頼んでいるというものだからかほめられて過ごしています(汗)

前任の方はRAWのみで撮影してからjpegへ現像していたそうで、私はいきなり写真構図が変わることもまずいと思いましてその方に準じた撮影にしています。

写真のほうは問題ないのですが、編集者によって「jpegでも今はソフトがいいから加工してもそれほど問題はない」という方と「RAWで撮って加工修正したほうが画質劣化が少ない」という方がいまして迷っていました。

最初はソフトを使っての修正はやったことがなかったので、教えてもらって今もやっていますが・・・色々と加工するならばRAWのほうがよいのではと他の人の作業を見て思った次第です。確かにちょっとでもですね(笑)

書込番号:10538806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/27 02:40(1年以上前)

んっと・・・別に苛めているワケではないのですが。

「綺麗に撮れてるね。それ、使わせてもらっていいかな」というレベルと、「コレコレこういう写真が欲しいんだけど」と言われて撮る写真の差、ってのが「個人の写真」と「商用の写真」の差なワケね。ギャランティを貰ってるかどうかは問題じゃないんですよ。商売人としての写真屋というのとそうじゃないアマチュア、って差とも別なんです。これをどうも最近は一緒くたにしている人が多いので・・・。

JPGとRAWですが、確かにソフトが良くなっていますから最小限の補正だけで済めばJPGからでも問題が無い場合もあります。それだけカメラ自体も高性能になってますし。
ただ、大きく補正しなくちゃいけない場合・・・例えば、暗い店内の写真を暗いまんま撮るんじゃなく、写真の表現として暗くした写真は、照明を入れた上で露出をアンダーにする、とか、ストロボを焚いてるんだけど電球色の発色にして雰囲気を出す、とか・・・はRAWで処理してJPGにしてからは必要最低限の加工で済ませる必要はあります。

そういう気の利かせ方までカメラマンのお仕事なんです。それができて初めて「商用の写真が撮れる人」なワケです、本来は。

書込番号:10539195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/27 11:08(1年以上前)

こんにちは。
納品自体はJpegでしょうか?
であれば、Jpeg、RAWどちらでもいいと思いますw
ただ、RAWのほうが、色合い、色かぶりなど、撮影時と現像時のイメージが違った場合、
ホワイトバランスなど調整がしやすいので、ファイル容量や現像時の処理の重さが
気にならないようであれば、やはりRAWのほうがいいかなとは思います。

ただ、フッサール・ヒロさんが仰られていますように、雑誌社に渡った後でも
カラーマネージメントの関係等で多少は手が加えられていると思いますので、
納品前に気合を入れて現像したとしても、その努力が100%報われるかどうかは、微妙かもしれませんw
RAWで撮ると、色やとび、つぶれなど大失敗wをした場合に、多少は救いやすくなるので、
このような場合はある意味保険的に使うのがいいかもしれませんね。
ちなみに私は通常D700とD300(orS5Pro)で撮影に望みますが、へたれなので保険的にRAWのみで撮っていますw

書込番号:10539979

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/27 15:02(1年以上前)

>>また、紙面でのサイズは最大でもB5位にしか載らないと思いますが(実際は長辺480ほどかと)

意味不明です。
長辺480って携帯用画像より小さいですよ^^

書込番号:10540727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/27 19:52(1年以上前)

ばーばろさん

B5の地元タウン誌に載せる画像ですからかなり小さいんでしょうし
編集者がOKを出しているんだからそれで良いのでしょう。
雑誌の画像って元画像とは別物になってしまいますからね。
画質云々のレベルではないような・・・
もちろん撮影のセンスは必要ですけどね。
例えば『じゃらん』とかの紙面を見ればわかりますが、ああいう画像はプロが撮る意味ないし
編集部のスタッフが撮れば済むレベルですよね。
まして地元タウン誌ですから、編集部はhara-mikityさんにそこまで要求していないでしょう。

まあ、ギャラもらって撮るとなるとホント胃が痛くなるような状況も増えますから
ノーギャラで楽しく撮るのが良いのではないでしょうか。

書込番号:10541764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:16件 D300 ボディの満足度5

2009/11/27 20:17(1年以上前)

hara-mikityさん

私もたまに似たような撮影を頼まれます。
地元のタウン誌数社ですが、JPEG、L、FINEで良いと思いますが・・・

私の方のタウン誌では、他の方の撮影ではコンデジ、スタッフの撮影でも良くてKissやD40クラス、コンデジも多いです。

私の写真も、実際に載る時点ではとっても小さいので気にしていません。
それよりやっぱりセンスと言うか、食べ物ならおいしそうに撮るなどそちらの方への気配りが良いと思っています。

タウン誌はスタッフ少人数でやってる所が多く、締め切り前になるとスポンサー集めの方が一生懸命ですし(笑)
私の方のスタッフはRAWで渡しても使えないみたいだし・・・

書込番号:10541890

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2009/11/27 23:09(1年以上前)

>>ばーばろさん
確かに「使わせて」という写真と指定注文された写真では違いますね。
今は、注文と「このような写真がいい」という写真を見せられてそれに沿った撮影になっています。言われている「商用の写真」の定義、心構えはわかっていないと思うのですが心に留めておきます。

>>ヘタレなおっさんさん
ありがとうございます。
納品はjpegなんです。やっぱり作業の自由度はRAWのほうが広いのですね。
私の持っているPCですとご指摘の通り、処理に時間がかかるので敬遠していました。それにそれほど加工するという考えもなかったので…

>>Modulation Transfer Functionさん
失礼しました、携帯電話の画面ほどの大きさの写真も多いのです(汗)

>>フッサール・ヒロさん
フォローありがとうございます<(_ _)>

>>ひびちんさん
ありがとうございます。
やはり問題はないようですね。

私の所も、編集部に取材用カメラはあるのですがkissとD60が置いてあります。
確かに小さいサイズの写真が多くて、表紙などで大きな写真を使う場合には専門の会社に委託しているようです。
編集の方も取材で写真を撮ることがあるようですが、皆コンパクトカメラを持っているようです。
社員の方はスポンサーまわり等のほうが忙しいようで…。確かに、漠然とですが食べ物は「美味しく見えるように」風景や建物は「行ってみたくなるように」撮りなさいと、それだけは言われています(笑)。がんばります。

書込番号:10543019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/27 23:10(1年以上前)

>フッサール・ヒロさん
ごめん。「プロ」って、どこを指しての「プロ」でしょう。

取材先からしたら、「取材に来て宣伝を書いてくれるそのための写真を撮ってくれる人」は、編集者だろうがライターだろうが「(プロ)カメラマン」として見るんですよ。そう見られるんです。

>ひびちんさん
いぁ・・・RAWデータは「写真じゃない」です(^^;ゞ
JPGかTIFFですよ。編集者やデザイナーがPhotoshopも扱うからって、RAWを渡されたら困ると思いますよ。それができるなら、自分で写真も撮るでしょう。なら、カメラマンは要らないわけで・・・。
逆に、カメラマンが4色分解やそのハンドリングまでヤレって言われたら、「当然、別料金(割増料金)はくれるんだろうな」という交渉はさせられますね。
ヤレって言われてできない人は居ないと思いますが、それこそ「カメラマンの領分ではない」ですから。それと同じく、RAWで投げたら「じゃぁ、ギャランティ割引ね」って言われても言い返せないです。そこはちゃんと仕事(ジョブ)の線引きをしないと。

書込番号:10543034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/27 23:28(1年以上前)

ばーばろさん

私が言うプロとは職業写真家という意味で他に意味はありません。
腕の良いのから悪いのまで含めてのプロです。

書込番号:10543190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:16件 D300 ボディの満足度5

2009/11/28 07:12(1年以上前)

ばーばろさん

ちょっと誤解でもありましたか?
私はRAWを否定している訳でも、スタッフをバカにしている訳でもありませんよ!

今回はあくまでもタウン誌編集です。
カタログや広告の撮影の場合RAWでの提出も求められますが・・・

しかし、昨今のタウン誌の場合は別です。
急激なタウン誌ブームで、同地区に数誌ある地区もあります。
しかもその内容のほとんどが紹介に見える宣伝です。
はっきり言って、写真の綺麗さなどのクオリティーを要求されたことはありません。
ただ、美味しく見える写真、行きたくなる写真には気を配っています。

ちなみにこの分野、周りの協力で成り立っている部分が多いです。
写真については、プロ(有料)より、アマ(無料)が圧倒的ではないでしょうか?

書込番号:10544469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/28 08:10(1年以上前)

そろそろ切り上げますけど、他人の目に自分はどう写っているのか、をもう少し考えた方がいいですよ。ってか、それでメシを喰ってるフッサール・ヒロさんが定義したプロという人種に迷惑がかかりますので考えてください。

取材される側からすれば、その(自分らの宣伝をしてくれる為の)写真を撮ってくれてる人がゼニを貰ってようがボランティアだろうが「カメラマン」に見えてるんです。ましてや、そのプロと呼んでる人が使うようなD300なんて使ってるんでしょう?

私は、有料かどうかじゃないと思いますけどね、プロとアマの差って。自分が意識しているかどうか、だと思います。だから私は「商売人」と、このkakaku.comのレスでも他でも書いています。
そう教えられましたし、現に私の周りに居てくれている同業写真撮りもそういう認識でいるようですので。

書込番号:10544591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/28 09:43(1年以上前)

hara-mikityさん 

このトピックスの内容から外れますがお許し下さいね。

プロとアマの定義は人それぞれに自分なりの解釈をされていると思います。
私は美術家ですので写真のプロの世界を詳しく知っている訳ではありませんが
プロという意味においては美術も写真も大差ないと思いますので少し書かせていただきます。

美術の世界でもアマチュアの進出はめざましいです。
個展を開いてプロよりたくさん作品を売っているアマチュアは山ほどいます。
それはなぜかと言うと、プロに比べてアマチュアの作品が極端に安く買いやすいからです。
写真でも同じことが起きていると思います。地元タウン雑誌に載せる小さな画像程度なら
コンデジ画像でも事足ります。無料で使えるアマチュア写真は経費節約には最適です。
今はそんな時代なのだと思います。

この状況が職業写真家を圧迫しているという考え方も成り立ちますが、
私はむしろこの状況が、半端なプロは食えない状況を生み、職業写真家が淘汰されていくこと
は悪いことではないと考えています。厳しい言い方ですが、プロとはそういうものだと思います。

そしてもっと根深い問題は、社会全体が金銭的な利害だけを基準に暴走している現状があげら
れます。ですからプロという立場の人間は、プロの仕事とはこんなに素晴らしいものなんだよ
というメッセージを仕事において呈示する必要があると思います。そしてこういった社会の現
状を変えていくパワーが必要だと思っています。今の社会ではプロはそういう努力も必要だと
痛感しています。

実は私もプロカメラマンとの関わりを断ってしまった一人です。
ワンカット1.5万円の価値を感じなくなったからです。
今は自分で撮影しております。でも私を納得させるカメラマンが現れたなら今からでもその
カメラマンに撮影を依頼する気持ちは持っています。

長くなりましたのでこのへんで・・・

書込番号:10544865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/28 10:23(1年以上前)

↑の内容はばーばろさんへのコメントです。
書き忘れていました。

書込番号:10544999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:16件 D300 ボディの満足度5

2009/11/28 19:51(1年以上前)

ばーばろさん

私の文章の書きかたがへたくそで、ちょっと誤解させてしまっていましたら申し訳ありません。

私は超アマチュアですが、ばーばろさんの言われるプロアマの話は理解出来たと思っています。

書込番号:10547307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 室内での撮り方?

2009/11/26 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:10件

今週末、子供のお遊戯会があります。失敗しない撮り方を教えてください。 会場は五百人位入る小ホールで、子供の出る番になると前から5・6席まで行けます。 レンズはDXVR18-200です。言葉足らずですけど教えてください。

書込番号:10535030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/26 11:20(1年以上前)

初心者だからといってハードルが下がってくれない典型・・・カメラだけ良くても、というこっちゃね。

500人収容クラスのホールなら、舞台の高さもそれなりでしょう。前から5〜6席まで近付いた場合、舞台の高さは目線よりも高くなるんじゃないでしょうか?よしんばギリギリ賄えたとしても、その高さにカメラを持ち上げた場合・・・そこの席で立って写真を撮ろうとした場合、そこより後ろの席で見ている人に迷惑がかかりませんか?

さらに。
どんなお遊戯で舞台の明るさはどれくらい?動きはどう?といった内容。これに対しては、「感度を上げられるだけ上げて、絞りを開けられるだけ開ける」といった対処しかないです。「失敗」というのがブレやピンぼけならば、これである程度対処になっているはずです。
ただ、動きが激しければ「被写体ブレ」は止められるシャッター速度に達するかどうか(手ブレは補正機能が付いているレンズですから抑えこめるでしょう)は解りません。感度が高くなればノイズは増す(それでも一世代前のD200などに比べればはるかにマシですが)でしょう。

どうやればいいですか?と訊いて、それを文字で返されてできる人は、イチローにヒットの打ち方を訊いて松坂からヒットが打てるレベルの人でしょう。
で・・・どこまで妥協できますか?

書込番号:10535168

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/26 12:18(1年以上前)

別機種

マルゴ少年さん

スレから想像するに、高度な撮影方法は要求されていないですね。
D300とVR18-200mmでできるかぎりきれいに撮りたいという感じでしょうか。

舞台照明はかなり暗い場合がありますが、お子さんのお遊戯会ということで
十分な光量が得られると思います。前から5〜6席ですとなかなか良いポジションですね。
70mmあたりで良いアングルで撮れると思います。
200mmでの撮影もされると思いますが、かなりブレやすくなります。
アップばかり撮ってしまいがちですが、せっかくのお遊戯会の雰囲気がわかりにくい画像に
なりがちなので広角での撮影も大切だと思います。

あと一脚のご使用をお勧めします。無ければ三脚でも結構ですが座席で脚を広げることができません
ので閉脚状態で御使用になれば良いかと思います。

ISO設定ですが800までに抑えられると無難かなと思います。(D300の場合)
また絞りはできるだけ開放近くで。
私は平気で開放で撮りますが、画像に対する許容範囲には個人差があると思います。
またレンズの特性もあります。

D300で撮った画像を探しましたが顔が写っているものばかりなので、D40で撮った画像を
貼らせていただきます。大ホールの前から5列目の座席からの撮影です。焦点距離は75mmです。
問題になるのがホワイトバランスですが、この画像は慣れたホールでの撮影ですので電球+1の
設定で撮っております。しかし初めてのホールの場合は晴天設定で撮ります。決してオートには
しません。晴天設定で撮り、あとから処理するのが良いように思います。RAW撮りが理想です。

あと動きの激しい子どもの撮影ですが、お子さんの動きが一瞬静止する瞬間があると思います
のでその瞬間を狙われると良いかと思います。周りのお子さんは被写体ブレしても問題ないと
思います。ご自身のお子さんをバッチリ撮ってあげて下さいね。
F値の暗いレンズで撮られるのが辛いところですが私もD300とVR70-300で舞台撮影をすることも
ありますので何とかなると思います。とにかく数をたくさん撮って下さい。



書込番号:10535353

ナイスクチコミ!4


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件

2009/11/26 12:56(1年以上前)

許容できる画質までISO感度を上げて(ISO800前後かも?)、
現場でF4〜5程度で稼げるだけのSS値(できれば1/125秒以上のスピードが欲しい)を設定し、
SSを固定してSモードで撮影されてはどうかと。

アングルをかえるとSSが変動するよりは、
どこを向いてもSSが一定な方がトータルでの歩留まりはよくなるかもしれません。

あと、もちろんRAW撮りで。
できれば、コントラストをやや弱めにしとくのも良いかもしれません。

書込番号:10535507

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/11/26 14:41(1年以上前)

>お遊戯会
こんにちは
A 絞り優先モードで、絞らずに開放で撮ります。
ISO感度自働に、設定されるのが(今回は)良いと思います。
基準感度は、ISO200
低速限界シャッタースピードは、1/125〜1/200秒程度で良いと思います。
上限感度は、ISO1600位でしょうか。

これで 露出限界に達しますと、シャッタースピードが下がりますが、その範囲で撮影して下さい。
動きの止まった時に、レリーズすれば大丈夫です(上限感度を、3200にする方法も有りますが、許せるならこの方が良いです)。

ホワイトバランスは、オートで良いです(出来れば RAW + JPEG FINE で撮って下さい→NX2 試用期間が設定されています)。
VR付きですから、三脚類は無くても大丈夫だと思います。
念のために、ホワイトバランス オートで、会場に入ったら直ぐテスト撮影して見て下さい。

書込番号:10535791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/26 18:36(1年以上前)

追加です

一脚(三脚)使用での説明不足がありましたので補足させていただきますね。
robot2さんがおっしゃるようにVRですから手ぶれ補正に関しては強力なんですが、
カメラを安定させて撮影できるため私は一脚を使っています。

ただし雲台は自由雲台で、ロックしてしまわずフリーの状態で使います。
これですと手持ち感覚で撮影できて、動く被写体にも素早く対応できます。
すごく安定感があり安心感が違いますよ。
ただし雲台がフリー状態ですからカメラは微妙に揺れます。VRはオンで撮影します。
この方法ですと1/50秒くらいまでは安心して撮影できます。

書込番号:10536526

ナイスクチコミ!0


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/26 20:44(1年以上前)

こういうシーンでは露出はマニュアルで!
照明の光源が入ったりバックの色等の影響で露出が引っ張られる事を防ぐために
ファインダー内のインジケータを参考に
絞り開放で
ISOとSSを天秤に賭けながら納得するまで試し撮り(WBも)
モニターでしっかり確認しましょう!
ノイズと被写体ブレを天秤に賭ける作業をして設定を探り当てましょう!


お子さんの出番までに準備を済ませたら、後は落ち着いてシャッターを切る


私なら出発前にISO-1600・SS-1/200・WB-電球にセットして出掛け、後は現場で

書込番号:10537130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/26 22:11(1年以上前)

初心者マークさんなので…皆さん優しいレスをしてくれていますが…

私は、少し厳しい話を…
体育館の様な屋内で、多少なりとも動きのある被写体を撮影するのは、数ある撮影シーンの中でも最も難易度の高い撮影になります。

従って、カメラ任せにダイアルとボタンをココとソコに合わせるだけでは、誰もが失敗無く撮影出来るようにはなりません(^^;

写真と言うのは…被写体の明るさに合わせて、カメラの絞りとシャッタースピードの設定をするもので…
自分勝手にカメラを設定して、綺麗に写る物ではありません。
つまり…カメラの設定と言うのは「向こう合わせ」ですから…
失敗しない設定方法と言うのは、実際にその現場に行かなければ、誰も教える事が出来ない物です(^^;

従って…多少なりとも、写真の写る理屈を理解し…被写体に合わせて設定を変更できる「知識」が無ければ、失敗は避けられません…
と言うか…
ベテランが撮影しても…10〜20枚撮影して1枚、納得の写真が撮れれば上出来かも知れません(^^;

室内での撮影とは、そういう物です(^^;

この位の覚悟で挑んだ方が良いと思います♪
ご参考まで

書込番号:10537688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/11/26 23:46(1年以上前)

別機種

D70 ISO:1600 開放F4.5 1/500 +0.7

マルゴ少年さん、こんにちは。

光源状況が分からないので難しいですが、気をつけることは低照度で被写体の動きがありますので、
シャッタースピードとISOの設定ですね。
プログラムモードでも良いと思いますが、(多分開放になると思いますので)
シャッタースピードは、1/125以下にならない方が良い(出来れば速い方が良い)と思いますので、
あまり変化は無いかも知れませんが、遅くなったらシフトするように監視していて下さい。
(と言う事で、お子さんの出られる本番前に、初期EV値のチエックが必要です)

あとは、robot2さんのコメントとほぼ同じ意見です。
上限がISO1600〜3200に設定。
そこで、低速限界設定:1/125 あたり。(PもしくはAモードで露出不足になった場合にISOを設定値まで上昇してくれます)
できれば、RAW + JPEG FINEで。
RAW調整は、ViewNXで調整されても良いと思います。(露出補正、ホワイトバランス等)

書込番号:10538453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/27 00:44(1年以上前)

私が遊戯会をD300とVR18-200mmで撮影するときは、被写体ぶれに気を付けなばならないので(手ぶれはVRで万全です)、モードをシャッター優先にしてはシャッタースピード1/125にします。
次に画質の事を考えて、感度を自動制御に(上限は800)にします。
この設定で試し撮りをします。
写りが暗ければ、設定はそのままでスピードライト(SB-800かSB-600)を使います(VR18-200mmを装着して内臓のフラッシュを使用するとケラれるからです)。
【要点】
@、被写体ぶれに気を付ける。
A、シャッター優先にする
B、感度の設定は自動制御にして上限を好みで決める
C、@ABの状態(設定)で試し撮りをした写真に不満があれば、スピードライトを使用する。

以上です!

書込番号:10538843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/11/27 01:57(1年以上前)

こんばんは。

D300+18−200使用だとしたら(私もかつてD80と同レンズの組み合わせで子供の発表会撮ったことがあります)、動きの一瞬止まったときに撮りまくるのが一番ではと思います。ストロボ使用はさすがに憚られるでしょ?
ISO3200以上の多用は、やはりシャドー部のノイズにがっかりするかも。自動制御だと、十分なSS稼げるのに感度がうまく下がってない場合が出てくるのが問題かもしれません。制御上限1600にして、後はタイミング重視かなあ。大口径ズーム使用とか、D3使用とかならいざ知らず、この条件だとしたら、撮れるタイミングを逃さないというのも考えるべきかと。


室内で動きモノ撮りでは「失敗しない撮り方」自体が難しいのが事実です。でなきゃ、D3やD3S、D700などの高感度バッチこいカメラや、大口径望遠の存在意義が薄れます。
たくさん撮って、数割OKカットが出れば御の字と考えた方が無難だと思いますよ。

書込番号:10539094

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正について

2009/11/21 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット

クチコミ投稿数:152件 D300 AF-S DX VR18-200GレンズキットのオーナーD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度4 フジ フォトノマ 

みなさんこんばんは。
D300ユーザーです。
今更という質問で申し訳ないんですが、みなさん露出を+側や‐側にして撮られる目安はどんな時にされるのでしょうか?
撮った後の液晶を見てですか?それとも試し撮りをしてグラフを見て右端の山が高ければ白とび、左側の山が高ければ黒つぶれみたいな感じで調整されてるのでしょうか?
ちなみに私は露出補正はほとんどゼロで撮り(RAW+JPEG) C-NX2で補正してますが・・・
露出調整の目安を教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:10511161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/21 22:42(1年以上前)

私は、やはり液晶画面とヒストグラムで確認してます。

私の場合、最初から基本露出レベルの調整を-0.5(-3/6)で設定しちゃってます。
ニコンは、マルチパターン測光ではオーバーに振れる事が多いので、最初からベースを-0.5に変更しました。

私の場合、それで大概思ったような露出になります。
んで・・・コントラストを高く撮影したかったり・・・夕焼けに様にアンダーがお約束の様な被写体は、鼻から露出補正で-0.3〜-0.7Evアンダーで撮影するようにしています。

たまにRAW現像で調整する事もありますけど・・・あまり明るさ(露出補正)をいじる事は無いです。
トーンカーブとレベル調整で若干変化はありますけど。。。

書込番号:10511299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/21 22:42(1年以上前)

フレンチエンゼルさん、こんにちは。

私の場合、撮影直後に白トビの状態を確認し、表現上重要な部分が白トビしている場合は白トビしないようマイナス方向に露出補正して撮影しなおします。

また、この時必要に応じてヒストグラム表示を参考に露出補正を行う場合もあります。

書込番号:10511307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/11/21 22:43(1年以上前)

最初に補正をかけないで撮影しそのデータのヒストクラフを見ながら
+−の補正をします
私の場合rawでほとんど撮影しますから後で加工しやすいように
ややアンダーになるようにしています
(ヒストグラフのアンダー側(左端)がぎりぎりくっつく位の位置)

書込番号:10511315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/11/21 23:12(1年以上前)

>私は露出補正はほとんどゼロで撮り(RAW+JPEG) C-NX2で補正してますが・・・

撮影時の露出が、補正しきれなくらいにオーバー、アンダーだと困るので、適当な露出の所を探し出して、AEロック→撮影です。 

適当と言うのは、自分では程々の露出と思っているところなので経験上の物でしかありません。 全体を適正にとはあり得ないので、絶対残したい物重視です。

白はデーターが飛ぶし、黒はやり過ぎると画像が荒れてくるし・・・撮影時の程々の所での露出を決めてやること・・・に心がけてます。

悩む場合のみ、液晶でチェックなり、ヒストグラムみて・・・数枚撮影します。(微妙な所はヒストグラム見てもわからないし、液晶見ても、屋外、太陽光下ではわからないで、真剣には見ません。)

マルチだと多少レンズを振っても露出変化が少ないので、中央とか部分重点でも行けると思います。

書込番号:10511496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 D300 AF-S DX VR18-200GレンズキットのオーナーD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度4 フジ フォトノマ 

2009/11/21 23:21(1年以上前)

みなさんお早いご返事、ありがとうございました。
大変参考になりました。

やはり試し撮り+液晶ディスプレイ&ヒストグラムですね。
わかりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:10511569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/22 01:30(1年以上前)

白の比率が高い場合は「+」
黒の比率が高い場合は「-」

雰囲気で。

時間的に余裕があるときは、モニターでチェックしながら。
余裕がなくて、判断が難しい時は、露出ブラケットも使います。
(デジタルになってからは(安易なブラケット撮影)増えているような・・・・・・。)

書込番号:10512259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 D300 AF-S DX VR18-200GレンズキットのオーナーD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度4 フジ フォトノマ 

2009/11/22 10:32(1年以上前)

よく「適正露出」という言葉を耳にしますが、白が○○%とか黒が○○%とかで表現されますが、測光器を見てのお話でしょうか?
よく意味が分かりませんが・・・

書込番号:10513400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/22 10:56(1年以上前)

適正露出ね〜。。。

何をもって「適正」というか?・・・ですけど。。。

カメラマンの立場からすれば・・・俺が丁度良いと思った露出が「適正」だ!!
と言う事になります。。。自分のイメージ通りに撮影できたものが「適正露出」です。。。

カメラ君の立場から言えば・・・
18%グレーカード(反射率18%)を写して、同じ濃さに写るように「測光」するのが「適正露出」
なので・・・
黒いモノを写せば、「白く」しよう♪
白いモノを写せば、「黒く」しよう♪
・・・と、するのがカメラ君の測光の原理原則なので。。。
黒いモノを写す時には・・・アンダーに露出補正して、黒いモノをより黒く(締める)
白いモノを写す時には・・・ハイキーに露出補正して、灰色にならないように。。。
というお約束♪

http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_3.html
このHPの解説が分かりやすいかも??

書込番号:10513501

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2009/11/22 11:01(1年以上前)

こんにちは

適正露出とは撮影者の意図を鑑みて判断する物であって、全くの主観でしかないと想います。他人が何と言おうと御自身が適正と判断すれば適正なのだと想います。個人的には撮影する上で主眼を置く部分の露出が適当であるか否か、またそれによって撮影する意図が明確に反映されるか否かで判断します。

なので、露出補正は御自身の感覚で操作なされば良いと想います。

わたし自身はマニュアル露出しか使用しませんので、ファインダー内の露出インジケーターの指標を参考に絞りかシャッタースピードで加減します。背面液晶でのヒストグラム確認などは、余程の自信の無い時以外は行いません。カメラ内蔵の露出計のクセを覚えれば、レリーズを切る前に概ねの予想は出来ると想いますし、イチイチ背面液晶を見ていては撮影のリズムが悪くなるだけだと想います。この点はAEを使っても使わなくても一緒だと想います。

勿論、慣れるまではヒストグラムで納得できるまで確認するのも良いとは想いますが、プロではないので完璧な結果を求める必要も無いと想います。ダメなら次の機会に活かせば良いと想います。

書込番号:10513525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/11/22 11:06(1年以上前)

>ちなみに私は露出補正はほとんどゼロで撮り(RAW+JPEG) C-NX2で補正してますが・・・
 
そのやり方でもあながち間違いとも云い切れないのですが、RAWで撮ってても『白トビ、黒ツブレ』の有る画像では、後加工では何とも救いようは有りません (^^)
 
と云うことで、撮影時に自動露出で撮影する場合には露出補正が必要となる訳ですが、この『露出補正の程度』については、ボディの測光モード毎の癖、好みの露出レベル(適正露出は標準露出ではないと云うこと)、それに構図や光線状態などで様々に変化し、『これこれの補正値がベスト』というのは或る意味で無いとも云えます

但し、露光補正を身に付ける為に『使い易い測光モード』と云うのは有ります
先ず、測光パターンはマルチパターン測光ではなく『スポット測光』にして、ファインダー内の特定の箇所を測光出来る方が、補正値を判断し易くなります
これは、露出補正は『18%グレーを基準にして、測光箇所の反射率をどの程度に見積もるか?』がキモになるからです
後は、絞り優先、シャッター速度優先、或はマニュアル露出の何れでも、ご自分の判断で測光箇所に対して露出補正値を正しく設定することを覚えるだけです
 
例えば、『白トビを絶対に抑えたい!』と云う場合、ハイライト部分を測光して『出た目か、+半段〜1段を撮る』と云うやり方も有りますし、『黒ツブレは絶対に抑えたい!』というのならその逆のやり方も有ります
『適正露出は絶対値ではない』ですから、自分なりの適正露出を身に付けることが『自分流の写真表現を身に付ける』ことにつながります
 
とにかくトライ&エラーで数撮って経験を積むのが、露出補正を身に付けるには一番ですし、その中で『自分なりの補正値の基準』が必ず見つかります 頑張って下さい (^^)
 
 

書込番号:10513554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件 D300 AF-S DX VR18-200GレンズキットのオーナーD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度4 フジ フォトノマ 

2009/11/22 11:40(1年以上前)

みなさん、とてもありがたいアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
私がネットでアップしている某サイトの写真を見られたプロ???の写真家から「適正露出をもっと勉強した方がいいですよ」とアドバイスを受けたんですがそれ以降というものスランプに陥りました。
しかし今後は自分流でいきたいと思います。
ありがとうございました。

それから次から次へと質問で申し訳ないんですが、天候や場所でも左右されると思いますが、みなさんは測光モードは臨機応変に変えてらっしゃいますか?

私の場合、ほとんどがマルチパターン測光(風景はマルチパターン測光一本で通してます)で、花等を撮る時にだけスポット測光にしてます。

私の場合ですがマルチパターン測光で撮った画像は全体的にアンダーになり、逆にスポット測光で撮ると明るすぎるという結果になるんですが、みなさんのD300はどんなでしょうか?

それともスポット測光で露出をアンダー気味に調整して撮ればいいのでしょうか?
被写体にもよるし、天候や場所にも関係するかと思いますが・・・
よろしくお願いします。

書込番号:10513709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/22 12:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マルチパターン測光、空が多いのでドアンダー

スポット測光で手前の緑を測ってAEロック

マルチパターン測光、緑と建物の面積が多いので空が白飛び

中央重点測光、中央の雲や道路を中心に測光

たびたびお邪魔様です(^^ゞ

マルチパターンや中央重点、スポット測光の癖を良く知る事です。
マルチパターンは、画面全体の平均ですから。。。
明るい部分が多ければ明るい方へ露出を合わせる(画面全体はアンダーになる)
暗い部分が多ければ暗い部分へ露出を合わせる(画面全体はオーバーになる)

中央重点測光は、撮像素子の大きさに対して直径8mmの範囲を中心に測光しますから、人物の撮影をする人は、これを多用する日が多いかも??

スポット測光は、まさしく測定「点」での明るさを測るので、自分が狙ったところの露出のみピンポイントで測れます。
結婚式で暗転して、新郎新婦にだけスポットライトが当たるシーン。。。
子供のお誕生日にロウソクの明かりだけで、子供の顔をボヤ〜〜っと写したい時。。。
逆光で顔が暗く写らないようにしたい時。。。
こんな時に使用します。
※簡易の露出系代わりにも使用する人は多いと思いますよ。。。

こんな感じで・・・私は結構しょっちゅう切り替えて使いますかね???
三脚で風景撮る時はマルチパターンで露出補正(ときどきブラケティング)を使います♪

書込番号:10513867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/22 23:21(1年以上前)

個人的には(?)カメラの機種によらず、「中央重点測光」が一番使いやすいです。

「中央重点測光」+露出補正。

むか〜しのカメラ(PENTAX SPというのを使ってました)は「中央重点測光」しかなかったので使い慣れている、というのもありますが。
「中央重点測光」で露出計の針がセンターにくるように絞りとシャッタースピードを調節して、
針をプラス側、マイナス側に振れるようにして露出補正。
(なので、いまだに+0.3とか数字になると……。)

評価測光、ほとんど使いません。結果が自分のイメージと合わないことが多いので。
(ということで「評価測光」はあまり信用していません。)

ちなみに、個人的にはどこかに応募するつもりもないので、自分がいい、と思ったように撮ってます。

デジタルですから、普段どうでもいいものを撮って、いろいろと試されてみるのがよろしいかと。

書込番号:10517245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D300 ボディ」のクチコミ掲示板に
D300 ボディを新規書き込みD300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 ボディ
ニコン

D300 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 ボディをお気に入り製品に追加する <1337

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング