このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2009年7月10日 00:06 | |
| 6 | 21 | 2009年7月9日 00:55 | |
| 15 | 14 | 2009年6月28日 01:09 | |
| 13 | 7 | 2009年6月26日 22:07 | |
| 13 | 21 | 2009年6月28日 18:36 | |
| 16 | 13 | 2009年6月23日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、念願のD300を購入いたしました。
後続機種の話題で盛り上がっている時だと思うんですが、グリップ感・シャッター音等、一度触った時からずっとほしいと思っていました。
画質面でも、皆さん素晴らしい写真ばかりで、私には十分すぎるくらいで、日々勉強させていただいております。
これから、D300生活を楽しんでいきたいと思います。
早速ですが、ピクチャーコントロール等、皆様のお気に入りの設定があれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
6点
>ピクチャーコントロール等、皆様のお気に入りの設定があれば、教えていただきたいです。
面倒くさがりなので細かなカスタマイズはせずに、プリインストールされている設定と、
ダウンロード可能なD2XMODE1〜3/風景/ポートレートから選んで使って見ましたが、
ニュートラルが一番しっくりきたので、ニュートラル固定にしてます。
#必要に応じて、現像時に変更することはありますが。
他には…普段RAW形式で残しているので、
・高感度ノイズ低減:OFF
・ホワイトバランス:晴天固定
・アクティブDライティング:弱め
にしてます。
書込番号:9806358
0点
new capsuleさん、おはようございます♪
D300ボディご購入おめでとうございます♪
Capture NX2とCFカード16GBも同時購入されたんですね(^^♪
ピクチャーコントロールはニュートラルが宜しいかと思いますよ(^^♪
高感度ノイズ低滅:OFF
ホワイトバランス:オート
アクティブDライティング:弱め
で大丈夫と思いますが(^^♪
これからもD300で楽しいフォトライフをお送りくださいね〜\(~o~)/
書込番号:9806405
1点
早速のコメントありがとうございます。
確かに、細かな設定は面倒ですよね^^;
今日一日、子供をとってみて、勉強してみます。
〉他には…普段RAW形式で残しているので、
〉・高感度ノイズ低減:OFF
〉・ホワイトバランス:晴天固定
〉・アクティブDライティング:弱め
〉にしてます。
現像も挑戦したいとおもいNX2も買ったので、参考にさせていただきます^^
有難うございました。
書込番号:9806419
0点
ココナッツ8000さんへと入れるの忘れてました^^;
すいませんでした.
万雄さん、コメントありがとうございます。
NX2とCF16Gも一緒に買いました^^
今まで、D50で撮った写真を、グーグルソフトPICASA3でちょこっといじってただけだったので、本格的!?な現像もしてみたいと思いまして^^;
〉ホワイトバランス:オート
〉アクティブDライティング:弱め
この設定の方、多いみたいですね!
早速試してみます。ありがとうございました^^
書込番号:9806471
0点
>すいませんでした.
お気になさらず^^
ちなみに、RAW形式保存をメインにされるようでしたら、PCの処理能力もそれなりに高いほうが
良いと思います。
#走りだしの頃はPentiumM(2GHz)でしたが、堪え切れませんでした。。。
書込番号:9806508
0点
おめでとうございます。
D300Sでてもマイナーチェンジみたいですから、まだまだD300ありだと思います。画質的になんら不満ないですし。
NX2、結構重いですから現像中に気絶しないようにしてくださいね(笑)
私も、あまりの遅さにパソコン買い換えました。特にVISTAだと痛感します。
CORE2 DUOでメモリー4Gの格安パソコンですが、やっと快適になりました。
書込番号:9808065
0点
new capsule さん
D300すごくいいですよ♪
思いっきり楽しんでくださいね。
書込番号:9811582
0点
new capsule さん、
ご購入誠におめでとうございます。
まことに正しいご決断をされたと思います。
ピクチャーコントロールはダウンロードしたLandscapeをベースに使っています。
新機種がマイナーチェンジとの噂がありますが、とまれ私はこのD300に全幅の信頼をおいてこれからも使って行こうと思います。
書込番号:9811729
1点
new capsuleさん
はじめまして!
D300ご購入おめでとうございます!!!
いろいろ新機種の噂などが飛び交っていますが。
思い立ったが吉日ですね!
素敵なD300ライフ、お互い楽しみましょうね^^)!
>ピクチャーコントロール等、皆様のお気に入りの設定があれば、教えていただきたいです。
私は、いろいろ試して今のところニュートラルにしています。
これも楽しみの一つですね。
書込番号:9811964
0点
D300のご購入おめでとう御座います。
D300とは、お目が高い。
私も使ってますが、かなり満足できるはずです。
わたしは、D2の3かな?
で使っています。
ややビビッドな色合いがいい感じですよ。
スタンダードだと物足りなく、ビビッドだと濃すぎるひとにはうってつけだと思います。
書込番号:9812751
1点
亀レスですけど(^^;
私は風景やスナップが多いので、D2X MODE3かMODE1をベースにしています。
スタンダードやニュートラルだと、中間調のトーンが持ち上がり気味で…青と緑が黄色っぽく写るので…
フラットなトーンのビビッドやD2Xを好んで使ってます♪
ポートレート等、人物中心ならば…スタンダードやニュートラルがマッチすると思います♪
赤や黄色の花も良いかも?
色々遊んでみて下さい。
書込番号:9813542
0点
D300ご購入おめでとうございます。
私もグリップ感・51点AF・シャッター音でやられたクチです。
いいカメラですね。(モードラはもってません)
さて自分はWBをオート・アクティブDライティング弱め・ピクチャーコントロールを
ビビットで使っています。
何かと新製品の噂がありますがシャッターチャンスは逃せません、おもいっきりいい写真を撮ってD300堪能されてください。
あとデータ保存には十分気をつけて下さいね。今年の4月にPCがやられて困りました。
幸いにも外付けHDDで救われましたが・・・
書込番号:9830772
0点
初心者の質問で大変恐縮ですが、皆様のお知恵をいただきたく質問させていただきます。
今年の夏休みにシカゴにいる友人宅に遊びに行く予定です。
せっかくの機会なので、たくさん思い出に残る写真を撮ってきたいと思っています。
機材はD300、レンズキットのVR18-200、35mmF2.0、fisheye10.5mmです。
VR18-200を常用レンズにして、ダウンタウンのビル群や、ナイアガラの滝等のポイントでfisheyeでの撮影を楽しみたいと思っています。
皆様にお伺いしたいのは、屋内での撮影用に35mmF2.0やそのほかのレンズの買い増しの必要性の有無です。撮影場所で気になるところは、美術館や博物館等の屋内撮影、および宿泊先である友人宅および日暮れごろの屋外の撮影です。
被写体は、風景および子ども達です。極力荷物は少なくしたい、でも旅行時に、あれがあったならぁ...って悩むことはイヤなので悩んでいます。
よきアドバイスをお願いいたします。
1点
外付けフラッシュはあってもいいと思いますが荷物を少なくしたいのであればお持ちのモノ全てだけでいいのではないでしょうか?
小さくても三脚があれば夜景も撮れますね。
書込番号:9774302
0点
yellow3さん、早速のお返事ありがとうございます。
夜景撮りは頭にありませんでした。
しかし、頻度を考えると三脚はちょっと...と思わなくないのです。
夜景および夜空の撮影は1脚でも対応できるものなのでしょうか?
書込番号:9774320
0点
>頻度を考えると三脚はちょっと… <
CAOA で、豆袋と言うのを売っていましたが、探せばどこかに有るかもです。
持っていますが、便利ですよ。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
これは 自作も可能なので、体験記とか有りますから、ググッて見て下さい。
プラスチックの ペレットを、適当な袋に入れれば完成!
書込番号:9774482
1点
すみません
>CAOA で、豆袋と言うのを売っていましたが、探せばどこかに有るかもです。
↓
CAPA で、豆袋と言うのを売っていましたが、探せばどこかに有るかもです。
書込番号:9774483
0点
三脚はあればいいですね!
一脚では夜景など難しいと思います。。。
それとナイアガラに行かれるのでしたら、
NDフィルター若しくはCPLフィルターもあれば宜しいかと。。。^^
書込番号:9774711
0点
三脚使用するならレリーズもお忘れなく。
あとフィッシュアイでない広角レンズもあると楽しい写真が撮れるとおもいます。
書込番号:9775093
0点
しばらく前ですが、ヨーロッパ旅行の時の機材です。
カメラ:ニコンFM−2→F70
レンズ:通常用・ニコン28〜105(f3.5〜4.5)→タムロン24〜135(f3. 5〜5.6)
:夜間、室内用・ニコン50mm f1.2 Ais
フィルム:ISO400 ネガ
その他の機材は持ちません。
美術館、教会の絵画、彫刻などの撮影は、f1.4 1/30 で概ね撮ることができました。教会、美術館では、ストロボは使えません。
スペインのメスキータの列柱は暗い為、f1.2 1/4〜8位でしたか。柱に寄りかかって息を止めて撮りましたが、さすがにブレました。ですが、4切りに伸ばして、思い出の一枚です。
VR18−200、35mm F2.0 だけで十分と思います。アメリカの美術館は知りませんが、f2.0 ISO800〜1200なら撮れると思います。
書込番号:9775123
0点
要点を抑えた上手な文章ですね。
>機材はD300、レンズキットのVR18-200、35mmF2.0、fisheye10.5mmです。
⇒・いい機材をお持ちですね。
・基本的にはこれで十分かと思います。
>VR18-200を常用レンズにして、ダウンタウンのビル群や、ナイアガラの滝等の
>ポイントでfisheyeでの撮影を楽しみたいと思っています。
⇒・ナイアガラにはトロントから何回か、夏や冬に行きました。
・陸からと船からも撮れますね。
・この機材で十分かと思います。
・いい撮影ポジションが得られるといいですね。
>皆様にお伺いしたいのは、屋内での撮影用に35mmF2.0やそのほかのレンズの
>買い増しの必要性の有無です。
>撮影場所で気になるところは、美術館や博物館等の屋内撮影、および宿泊先である
>友人宅および日暮れごろの屋外の撮影です。
⇒・35/2.0Dは、何かにつけて、お持ちになられた方がいいと思いますが。
・VR18-200を常用レンズバックアップ用、および、バス、車などからの風景撮影、
室内撮影用に。
・D300の予備機は? コンデジでも。
・美術館は場所によっては持ち込み不可や、持ち込んでも撮影不可や、
ストロボ不可などさまざま。臨機応変。
・夕暮れどきの街の人物スナップ写真には、できたら明るいレンズが欲しいですね。
・予算が大丈夫なら一例として、中古レンズでもいいでしょうから、50/1.4Dなど。
>被写体は、風景および子ども達です。極力荷物は少なくしたい、でも旅行時に、
>あれがあったならぁ...って悩むことはイヤなので悩んでいます。
⇒・三脚などは、海外旅行(この10年間で10回)では最近持参していません。
・robot2さんのご指摘の、豆袋などご推奨。
・私は長男の嫁に自作してもらったカメラ台座を愛用。
・HPの右上の方の「機材」の No.32 ご参照。
・子供用の弁当袋と小豆400〜600グラムあればできると思います。非常食にもなります。(笑い)
プロカメラマンの本で、この作り方を教えてもらいました。
・小物としては、電池の予備以外に、レンズの前後のキャップの予備も。
●豆袋 三脚代わり
http://capacamera.net/shop/item/076.html
●レンズペンクリーナ
http://item.rakuten.co.jp/yoriya/lenspen/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
●レインカバー
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/07/03/8774.html
・海外ではトラブルはつきもの。
・到着前に一台しか持参してこなかった方で、そのカメラが壊れて困っていた方と、
よく遭遇します。ときどき奥様のカメラを使わせてもらっていましたが大変そうです。
・旅の途中でカメラ、レンズ、トラブルに遇うのは自分も経験があります。
・カメラトラブルは数回、レンズトラブルも数回。失敗談は結構多いです。
・機材持参失敗例などは、HPの「機材」最下部や、HP右下の「フォトメモ」等に記載。
・楽しい思い出が一杯できるといいですね。
書込番号:9775311
1点
ココダコージさん、
旅行前の楽しい悩みですね^^)。
私は日ごろはかなり重装備ですが、家族旅行の時は思い切って18-200VR1本づけです。これに縮めると25センチほどの大きさになる三脚(記念撮影用)とSB-800だけです。
ご心配のように「あれがあったらこう撮るとか」、「もっとぼかしたり」、「もっと寄ったりとか」、思わぬことも無いのですが、そうすると旅行を楽しむことも出来ず、レンズ交換で時間がとられると、同行者に白い目で見られたりと、弊害の方が多くなることも事実です。
多くの皆さんがご指摘のように、お手持ちのレンズで十分のような気がします。
外付けフラッシュは日中シンクロなどに意外と重宝します。
D300は堅牢ですが、万が一の故障に備えてコンデジをポケットに忍ばせておくのもよいですね。
シカゴ、ナイアガラは結構見るところ多いですね。
楽しんできてください。
書込番号:9775661
1点
個人的には、旅行時にはVR18-200mmだけで済ませてしまうことが多いです。
35mm/F2Dももってはいっても使わないことの方が多いくらいで。
不足に感じるのは、逆に超広角がほしいくらいでしょうか。
35mm/F2Dは明るいし、寄れるし、何かと便利な点も多いのですが。
別途もって歩くとなるとそれなりに邪魔になったりします。
明るさよりも手ぶれ補正の方が役に立つことも多いですし。
そういう意味では、VR16-85mmも気になったりしますが、VR18-200があるとあえて買い足すほどのものか。写りを重視するのであればAF-S 28-70mm/F2.8Dもありますから。
いろんな意味で半端に感じてしまいますし。
また、超広角も、選択肢がいろいろある分何かと悩ましかったりもします。
DX一本で今後もいくならTokinaの12-24mm/F4 IIが一番無難な選択しかもしれませんが。
FXをにらむとなると、難しくなります。
Sigmaの12-24mmならFXでもDXでも使えますが、DX用としては無駄に大きく(Tokinaに比べると)高くなってしまいます。
その辺が難しかったりします。
書込番号:9775742
1点
私も海外旅行に持参するレンズでいつも悩んでいます。
それでもって最近の旅行に出番が多いレンズとしては次の2本です。
@AF-S DX16-85mm
ATOKINA AT-X124PRO DXU(12-24mm)
風景やポートレートが中心であれば大概このレンズでOKです。
夕景や夜景を本格的に撮影されるのであれば、やはり三脚やストロボは必需品でしょう。
三脚は旅行用に小型のモノが重宝します。旅行用バッグに簡単に収まるものが理想的ですね。
多少貧弱ですが、SLIKスプリントPROUは小型軽量で良いですよ。
一脚は用途が違います。
書込番号:9776029
0点
一脚はなくていいと思います。
三脚がないなら最悪ゴミ箱、手すりの上に置いて財布、レンズキャップ、フードなどで調整すれば撮れますから。
レリーズもタイマーを使えば大丈夫です。
でも水面に写りこむビル群はぜひ撮りたいですね。
書込番号:9776297
0点
昨年台湾に行ったときは、散々悩みましたが結局下記の組み合わせにしました。
カメラD300
レンズ VR18-200+35F2.0+Sigma10-20
スレ主殿とほぼ同じような機材でした。
メインは18-200、夜店などは35F2、景色、大きな建物などは10-20でした。
これだけあれば、不足に感じたことはありませんでした。
ナイアガラは行った事が無いので、なんとも分かりませんが
高層ビル街などは、超広角ズームがあれば便利と思います。
書込番号:9776604
0点
金属製の筒状足の三脚は、歓迎されないかも知れません(遠目、凶器かと思われる)。ロスのコダックシアター付近で、警官が寄ってきました(撃たれはしないでしょうけれど)。
豆袋は平和的形状で誤解されません。また、(一眼レフ用)ゴリラポッドもユーモラスで適当ですね。小さく、変幻自在なので、自分を撮影するときのも重宝しそうです。
書込番号:9777759
0点
CAPAの豆袋、これは良いですね。面白いと言うか、カッコいいって言うか、僕も欲しいと思いました。
でも、CAPAに一言。
欄干の上で手放しにして使えるかよ!
書込番号:9778342
0点
失礼致しました。
上から押さえつけるようにして使うのですね。
書込番号:9778364
0点
D300と35mmの組み合わせで、持って行けばよいのではないでしょうか?
撮る目的なら機材をたくさん持って行っても、苦ではないでしょうが、旅行が目的なら最低限の機材で十分だと思います。
書込番号:9779795
0点
ココダコージさん 今日は
シカゴに行かれるとか、いいですね。
私は、平成11年9月 団体のツアーで通過しました。
その時、持参したカメラは、携帯性を考慮して小型の
NIKON Z00M300 AF(35-70MM)Panoramaです。
まだ、D300は勿論、デジタルカメラなど持っていませんでした。
団体行動ですので、勝手な行動はできず、しかも、バスの中ばかりで、殆ど撮影できませんでしたから、ダウンタウンの撮影については、確実なアドバイスはできません。
しかし、そのときの印象では、
街の雑踏の中でレンズ交換したり、三脚を据えて撮影など困難だと思いました。
その時のガイドの説明では、特に夜間の一人歩きは危険だとのことでした。
時代も変わりましたので、今ではどうなのか判りません。
ナイヤガラには、この時と、平成14年にやはりツアーで行きました。
この時持参したカメラは、小型携帯用PENTAX ESPIO140M(38-140MM)ZOOM でした。
2度目は、カナデアンロッキー及びケベックのローレンシャン高原の紅葉観光とのセットでしたので、仕方なくと言った感じでMAID OF THE MIST(約200人乗り)に乗船しました。
アメリカ滝の滝壺付近は、岩石剥き出しですから、船は接近できませんが、カナダ滝には、滝壺に接近しました。
最接近したときは、強烈な台風の真っ只中に飛び込んだ感じで、眼鏡も飛沫にびしょ濡れで何も見えません。
猛烈な風と水しぶきが叩き付け、吹き上げ渦巻いて、滝の轟音とレインコートを叩く風と水音以外は何も聞こえません。
支給されたビニール製のレインコートを押さえ付けるのだけでヤットです。
膝から下はもちろん、靴の中までびしょ濡れでした。
カメラはコート内の脇の下に挟み込んで、飛沫を浴びないように頑張るのが精一杯でした。
カナダ側の展望台は、追い風の時はよいのですが、向かい風の時は滝のしぶきが飛来しますから、レンズ交換をするには、可成り離れた建物の中まで避難することになります。
以上の経験を踏まえて言えることは,
特別なワイドレンズはなくても、AF-S DX VR 18-200G 1本で十分だと思いました。
もし持っても魚眼などの交換レンズは1本のみ・・・・
ストロボやレンズクリーナは欲しいですね。
カメラバッグやザックは、防水タイプ。
背中に背負う方式のカメラザックは、背後からファスナーを開けられない構造のもの(盗難防止用、日本人が一番の標的とか)
以上長々と書きましたが、撮影旅行を大いに楽しんできてください。
書込番号:9780797
0点
仕事の都合で御礼が遅くなりまして申し訳ありません。
レスいただいた皆様、心より感謝申し上げます。
豆袋、かなりいいですねぇ!
でも、悲しいかな、すでに完売済み。
そもそもCAPAのサイトは6月30日で通販終了とのこと(涙)
残念ながら、ウチには輝峰さんのようなすばらしいお嫁さんはおりません。
(息子はいまだ3歳で、わが嫁は家計の担い手であり、無理を言える立場ではありませんので(涙、涙))
Macinikon さんの仰る通り、せっかくの旅行をレンズで振り回されることの無いように気をつけたいと思います。よきアドバイスありがとうございます。
でも、yitkさんやランドベンチャー09 さんがおすすめされるTokina12-24mmや、ととべいさんがお勧めされるSigmaの10-20mmのような超広角ズームか、広角単焦点があればなぁ、と物欲は尽きません。
しかし、今回の旅行は多くの方が仰る通り、現在の資産とプラスαで行って来ます!!
シカゴ美術館は、フラッシュ禁止ですが通常の撮影OKとのことです。
壁に張り付くか、なんらかの工夫をして、35mmF2.0でやすもうさんのような思い出の一枚が残せることができたらなぁ、と今から大変楽しみにしています。
ナイアガラにはサブ機のμ1030をもって行くことにします。
Verdantさんがご経験なされたのは、おそらく黄色いカッパを着たツアーですよねぇ?
私もあのツアーに参加したいと思っていますので、ずぶ濡れになってもまったく気兼ねすることなく使用できるμ1030を携帯することにします。
やはり、写真撮影のお好きな方はいろんな旅行の思い出をお持ちなのですね。
皆様の人生の一旦を垣間見ることができたような気がして、大変興味深くコメントを拝見させていただきました。
本当にありがとうございました。
お盆休み明けになりますが、改めて結果報告をさせていただきたく思います。
書込番号:9784574
1点
ココダコージさん
シカゴは私の第3の故郷(第2はミシガン州アナーバー)です。ニューヨーク市もシカゴも高い建物が多く、10-24mmがお奨めです。
作例はD700での12-24mm使用(D300での12mm以下に相当)ですが、いずれもしっかりとパースの補正を行うのが良いでしょう。
私のブログですが
超広角写真のデジタルシフト処理とレタッチの作例(建造物)
http://75690903.at.webry.info/200904/article_1.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(航空機の窓から)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_12.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(高いビルから眺める)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_11.html
PhotoShop CS活用による私の広角写真シフト処理のサジ加減
http://75690903.at.webry.info/200903/article_4.html
(続)私の広角写真の処理フロー PhotoShop CS あるいはSilkyPixの活用
http://75690903.at.webry.info/200903/article_3.html
私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
などご覧いただければやり方は簡単です。
書込番号:9803652
0点
梅雨が明けたらいよいよ夏本番ですね。
昨年は機会が無かったのですが、今年は子供たちが花火をして遊んでる写真を是非撮りたいと思ってます。
その昔、コンデジしか持っていなかった頃の写真は、フラッシュの光で花火をしている雰囲気が全然しなかったものでしたが、一眼を手に入れたので多少工夫を凝らした写真を撮ってみたいと思ってます。
イメージとしてはフラッシュの光量を少なめにしてスローシンクロにすれば花火の光の雰囲気を残せるのかなという感じなのですが、いかがでしょう?
これまでお子様の花火の様子を撮られた経験のおありの方がいらっしゃいましたら、経験談などお話いただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
こんなイメージですか?
良いかどうか分かりませんが、参考にどうぞ。
露出設定は、マニュアル(1/13、F3.5)。
→ストロボでたいていは、被写体が止まるので、
花火が綺麗に流れるシャッター速度にする。
→背景はぼかしたかったので開放。
露出補正は、-0.3補正のISO-AUTO。
→マニュアルだけだと露出が安定しないので、露出補正+ISO-AUTOが便利。
外部ストロボは、-0.3段のオート。
→外部ストロボは、弱め。
(もうちょっと弱い方がよかったかな?)
書込番号:9763558
![]()
3点
D50を使っている時は、おもいっきりプログラムオートで撮影していました。
レンズは、50mm f/1.4で、自動感度でした。 大体、1/30f/1.4や1/30f/2.0辺りで撮影されています。
フラッシュとかを使わず花火が燃えている間に、顔にピントを合わせて撮影していたので、手ブレする事も多かったですけど、良い感じで撮影できました。
書込番号:9764113
![]()
1点
Canokonさん、レスありがとうございます。
お見せいただいた写真がそのまんま私が抱いていたイメージです。
ご提示いただいた写真のようにフラッシュを使ったことが目立たない範囲で、さも花火の光で子供が照らされているように撮ることができれば私的には大成功です。
>露出補正は、-0.3補正のISO-AUTO。
→マニュアルだけだと露出が安定しないので、露出補正+ISO-AUTOが便利。
この設定の効果がいまいち理解できないのですが、変化の大きい花火の光量に合わせてISO感度を調整してくれるという感じでしょうか?
かずぽん5222さん、レスありがとうございます。
フラッシュを使わない方法でもここまで写るんですね。
>レンズは、50mm f/1.4で、自動感度でした。
私も50mm F1.4Dを幸い持っていますので使えそうですね。
SSが1/30でも子供の表情くらいは捉える事が出来そうですね。大変参考になりました。
昔の写真を見ていて思ったのですが、やたら花火から出る煙にピントが合っている写真の多いこと!
当時からすると撮影のスキル自体は向上している・・筈なのでいろいろ試しながらやってみようと思います。
貴重な作例をお見せいただいてありがとうございます。
書込番号:9764575
0点
じじかめさんサイトのご紹介ありがとうございます。
ピンクの浴衣を着た女の子が花火をしている写真はすごいですね。
フラッシュを使っているんでしょうか?それもわからないほど花火と子供の姿が綺麗に写っていますね。
うまくいけばあんな写真も撮れるんだということで、ハードルとしては高そうですが参考になります。ありがとうございます。
書込番号:9764624
1点
こんにちは
花火は、普通に撮れます。
花火が 結構明るいので、子供の表情はストロボなしでも写せますが、ストロボを使うと効果的な場合も有ります。
スピードライトを 使うか使わないかも選択の範囲というか、使わなくてもそれなりに雰囲気良く撮れます。
使うと対象がはっきりしますが、この場合は背景との距離を撮るほうが、背景が暗く成るので効果的です(と言う考え方も有ります)。
シャッタースピードは 低速に設定しますが、遅いとブレますので(手ブレ、被写体ブレ)、
その辺の事だけ注意します。
ISOオートで、マニュアルに設定して、任意に絞り値とシャッタースピードを設定出来るのもニコン機の優れた機能の一つですね。
これで感度が自働変更して 適正露出で撮る事が出来ますが、スピードライトの調光量は押さえ気味にします。
絞り値は任意(ですが、暗いので…)
ISO感度自働:基準感度ISO200、上限感度ISO1600〜3200、低速限界シャッタースは任意(1/2秒とか)
スピードライトは、後幕、-1段程(雰囲気重視)
シャッタースピードは、1/2〜1/30秒
…とか。
色々 設定変更して、撮られたら良いと思います。
書込番号:9764673
1点
撮影条件を補足すると、ストロボは直接あてていないと思います。
ストロボに付いているキャッチライト反射板を使っていたと思います。
撮影現場でやりくりすればよいと思います。
>>露出補正は、-0.3補正のISO-AUTO。
> →マニュアルだけだと露出が安定しないので、露出補正+ISO-AUTOが便利。
>この設定の効果がいまいち理解できないのですが、
>変化の大きい花火の光量に合わせてISO感度を調整してくれるという感じでしょうか?
正しいかどうか分かりませんが、私なりの解釈で補足します。
このような写真の場合、極端に明るい部分と暗い部分が同居する写真です。
しかも、光が安定しません。そうすると照らされている被写体(顔)の露出が
どんどん変化してしまうと考えています。
ストロボでかなり露出は安定しているはずで、結果は許容範囲かも知れません。
+αでカメラ任せの露出計を活かすことを考えています。
マニュアルだと、残り露出をコントロールできるのがISOになります。
→デジカメってすごい!
どの程度効果があるか検証まではしていませんが、最近好きな設定です。
ちなみに、暗くなった夕暮れの遊園地なんかでも応用が利く設定です。
書込番号:9764684
1点
すみません
>使うと対象がはっきりしますが、この場合は背景との距離を撮るほうが、
↓
使うと対象がはっきりしますが、この場合は背景との距離をとる方が、
書込番号:9764696
1点
まあ・・・ストロボ使った方が楽ではありますが。。。
無くても・・・撮影出来ない事は無いです。。。
ストロボ使えば・・・レンズの明るさに関係無く、絞りを絞っても撮影出来ますし。。。
ズームレンズ使って、いろんな焦点距離でも撮影出来ますね。。。
ノーストロボならば・・・ドーしても「明るい単焦点」を使わざるを得ないと思います。
ストロボは外付けのスピードライト使用で。。。
SSと絞りはマニュアル。。。
スピードライトは直射(広角用の拡散アダプター使用)で-1.0EV調光補正しています。
書込番号:9764891
1点
ストロボを使ったほうが、肉眼での見た目に近づきますよ。
花火自体はストロボの影響を受けませんし、人物のみが明るくなります。
花火と人物の輝度差の緩和です^^。
書込番号:9765185
1点
出先で写真アップできませんが、参加をお許しください。
みなさんの言うとおり、では駄レスですので、「気軽に家族花火」のちょっとまとめ
1)露出はマニュアルがよいのでは?
2)「シャッター速度」は状況にもよりますが1/30とか1/15あたりを中心にやってみて調整
ぶれすぎず、流れすぎず。
3)フラッシュは、雰囲気重視で「−補正」
4)「ISO感度」(や「絞り」)で花火自体の明るさ調整に使いましょう。
明るすぎれば感度を下げるか、絞るか。花火などが暗ければ感度を上げるか、あけるか。
5)何より大事?風上に立ちましょう。思いのほか煙で何も見えなくなります。
夜には画像アップする予定ですが、そのころにはもう解決済みでしょう・・・(^_^;
まぁ、親戚との花火のスナップでたいしたことではないのですが・・・。
PS 結局駄レスですな・・。
しかし、ISO感度が自由に調整できるというのはかなり撮影法が変わりますね。
フィルムの頃は基本的に絞りとシャッターの兼ね合いでしか調整できなかったのに。いやぁ表現方法が広がります。
書込番号:9765424
2点
レスをいただいた皆様、ありがとうございます。
robot2さん、ISO感度自働の機能は非常によくできた機能ですね。
私も普段の撮影は絞り優先でISO感度自働の機能を使用しています。
低速限界SSを1/80くらいにしておけば被写界深度のことだけを考えて写真が撮れるのでとても便利ですね。
花火のような特殊な光源があるような写真でもMモードでISO感度自働の機能が適正露出を出してくれるなんてびっくりです。
CanokonさんにもISOオートについて解説いただきましたが、測光モードは分割測光でカメラ側が適切な露出となるのでしょうかね?もしそうだとしたらすごい機能だと思います。
#4001さんにご提示いただいた2枚の作例もフラッシュの光を感じさせない自然な仕上がりになっていますね。
Modulation Transfer Functionさんが輝度差を補うためにフラッシュを使うのだとおっしゃっておられますが、作例の1枚目のようにそばにいて子供を見守っている親の姿も一緒におさめようとする場合はフラッシュを発光させ、子供の表情を強調させたい場合はノーフラッシュで撮るといった感じでしょうか?
撮影前にいろんなイメージトレーニングが出来て楽しいですね。
naga326さん、情報のまとめをありがとうございます。花火と子供の顔を同時に程よい明るさで撮るというのはかなり高度なテクニックだと思いますが、ぶれすぎず、流れすぎずの範囲でいろいろ遊んでみたいと思います。
SSが遅くなった場合は花火が光の筋として写ったりするんでしょうね。そのような場合でもISOを自動にしておけばそれなりの写真が撮れるんでしょうか?まだじめじめした日が続きそうですが、今から楽しみです。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございます。
書込番号:9766244
0点
夜です。花火です。まったくたいそうなものではなかったです<(_ _)>
絞りはフラッシュの届き具合や被写界深度のため、ですね。
書込番号:9767430
1点
naga326さん、作例をありがとうございます。
私の場合のシチュエーションとしても作例のお写真と同じように祖父母や兄弟の子供たち(赤ちゃんもいます)といっしょに花火を楽しんでいるという状況になると思います。
SSが遅くなると確かにぶれるみたいですが、フラッシュを使うことによって誰が写っているかははっきりとわかりそうですね。
ひとまず最初の目標としては高感度ノイズのことはあまり気にせずに、楽しそうにしている子供の表情が分かる写真にすることですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9768482
0点
その、CFは、抜いておきましょう。ヘタにあれこれしないことです。
メディアレスキューなんとかの、ソフトを使うことになりますが、操作について心配ですし、作業をする自信もないでしょうから、依頼できるところへ、相談される方がいいでしょうね。
http://www.rescue-center.jp/?banner_id=1111
書込番号:9760058
2点
草原の人さん
それは大変
但し、フォーマットでは無く削除したので有れば、確かどこかのソフトで復活出来るモノが有ったと思います。
削除、復旧で検索してみて下さい。
特に専用のソフトを購入インストールする事無く、ネット上で復旧出来た筈です。
書込番号:9760063
1点
草原の人さん、こんにちは♪
大変なことになりましたね〜(-_-;)
完全にフォーマットしないで全コマ削除をしたのならばデータ復旧ソフトで復旧できる
と思いますよ(^^♪
いちど検索されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9760095
1点
有料ですが、実績が有ります。
以下 コピペです。
↓
画像復活.comは有料サービスです。ただし、10枚までは無料で復活内容を確認することができます。
10枚までの復活内容と復活できる可能性があるファイル数をご確認の上、11枚目以上を復活するかしないかをご検討ください。
11枚以上のファイルを復活する際、サービス利用料2,000円となります。また、このサービス利用料はメディア1枚につき発生します。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
書込番号:9760208
2点
草原の人さん こんばんわ。
大変なことになりましたね・・・・
皆さんが仰っているようにフォーマットしていなければ、次のソフトでなんとかすることができます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922.html
1年以上前に知人が、外付けHDDに入れていたJPEGファイル2000枚以上を削除してしまったと言うので、
このソフトを使って復元を試みたところ、全て元に戻りました。
後日改めて聞いてみたところ、1枚の欠損もなく復元できたようです。
※この例は、誤って削除してしまった後すぐに私に連絡をしてきたため、適切な指示を行えたので
完全に復元できたものと思われます。
どんな場合もきれいに復元できるわけではありませんので、誤解なさらないように。
今回はCFのようですので、Windowsのシステムに依存しないドライブなので、高い確率で復元できるものと考えます。
Windowsのシステムドライブのデータであっても、アプリの追加や削除、あるいは再起動などを
していなければ、それなりに復元が可能です。(経験上70〜80%程度)
一度でも再起動をするとかなりダメージを受けますので、復元率は格段に落ちます。
あまり高額のお金をかけたくないのであれば、上記のソフトをおすすめします。
書込番号:9761099
3点
皆様、いろいろなアドバイス、本当にありがとうございました。皆様のおかけで、何とか画像の復旧ができ、助かりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:9762045
3点
皆さんに伺いたいことがあります。
プリントってどうされているのでしょう?当方、今まで銀塩一眼使用のためデジタル一眼初心者です。
インターネットで注文するサイトもあるようですが、どこがよいのかわかりません。
良いアドバイスをお待ちしております。
被写体は、風景か旅行スナップです。
よろしくです。
0点
>どこがよいのかわかりません。
「よい」は 品質ですか 値段ですか?
書込番号:9754456
0点
おはようございます。
私はA3ノビ対応のエプソンPX-5600を使用しています。
理由は私が知りうる限りですが、お店プリントではRAWデータ印刷が出来ないからです。
またRAW→JPEGでお店プリントも何度も試してみましたが、
明らかにモニターとの表現力の差がありすぎて、5600購入に至りました。
ところで、プリンターのご購入をするのであれば、
モニター環境の整備も必要になられると思いますよ!^^
無論拘れば…の話ですが。。。
書込番号:9754506
0点
>両方です。
D300 ですよね(^^
先ずは 品質と言うか画質ですね、あと耐退色性が有る事、或いは無調整プリント対応とか…
その次に、出来れば安く!が、選択順として良いと思います。
こちらは、無調整プリントにも対応しています。
これを 依頼する事で、お持ちのPCのモニタの調整にも成りますので、一度お試しに成ると良いかもです。
http://onlinelab.jp/index.php
無調整プリントは、匠プリントをクリックして下さい。
書込番号:9754542
0点
cro96さん こんにちは
あくまで自分の場合ですが、
数量が、5〜20枚程度の時は自宅プリント。
引き延ばし&大量プリントの時はお店プリントを利用しています。
適当なメモリカードに必要なデータを移して持っていけば手間もかかりません。
お店は特に決めていませんが、
自分が利用しているのはサトーカメラ(北関東のチェーン店)・カメラのキタムラなどです。
大型のショッピングモールにはたいていこういったプリントサービスをしている店舗があるので、
買い物ついでにお願いして帰り際に引取をしています。
仕上りの調整をしてくれるのでお家プリントよりも手間もかからずキレイです。
新聞広告やネットなどで割引券がありますのでそういった物を利用しています。
ネットプリントは利用したことが無いので他の方のご意見を......
(自分も参考にさせて頂きますw)
書込番号:9754578
0点
私はL〜KGサイズは店プリントです。
フジのフロンティア出力で18円以下/1枚を目安に注文しています。
(キタムラの普段21円時には頼みません)
キタムラでたまに行うセール時やvivipriとかを利用しています。
http://www.kitamura-print.com/
http://www.vivipri.co.jp/
月に何百枚もプリントしているので家庭で行うのは面倒くさいから・・・。
でもそれより大きなサイズの出力はエプソンのインクジェットで行ってます。
書込番号:9754585
2点
自分は色をそれほど気にしないので、ネットプリント、
価格コムで調べて安いところに出します。
ただ、モニターの発色と多少異なることは多いです。
それは、自分もモニターの色を正確に合わせてないし、プリント機の具合もあるので気にしないことにしてます。
書込番号:9754596
1点
RAWで撮られてプリントされる場合は撮って出しjpegのシャープは効いていないので、
アンシャープを画像によって最適に施す事が重要です、
特にネイチャーなどではネットアップの際は低めでもイイですが、
一般的プリントアウトの場合は、高め80パーから100パーでしきい値1〜3が私の好きなポイントですね。
せっかくの美しい階調を出されているのにこの辺がむちゃくちゃな方も多いですから。
お店でプリントされるなら基本色空間はSRGBですからSRGBに初期カメラ設定を合わし、
モニターもSRGBで調整しお店で補正ナシと注文しましょう。
adobeRGBでお店でプリントされると色がアホみたいに合わないので注意しましょう。
またお店でプリントされる場合例えばキタムラのフロンティア銀塩は予めテストプリントを行い色傾向を自分のモニターと強引に合わせてしまうのも一つの手です。
ただ注意は同じお店の機械でプリントして下さい。理想は同じ人にプリントしてもらうのが
イイでしょう。
撮って出しjpegは一般的に補正してもらい最適なプリントが出来ますからそのままお店に出しましょう。
基本的にネットプリントは相手にならない問題外が多いので知りません。笑
書込番号:9754665
0点
cro96さん、おはようございます。
一つ言えるのは、全く遜色のない、誰もが良しとする
仕上がりのプリントが、どこよりも安いなんていう
ショップは、存在しません。
質と価格の兼ね合いもあり、そのあたりのバランスは、
他人には分かりません。
人それぞれの、重みが違いますので。
御自分でプリントに出して試してみるしか、方法は
無いと考えます。
ただ、参考になるブログがあります。
http://digipri.at.webry.info/
このように、ネットプリントの比較のために写真を撮って、
人様に教えてあげようなんて奇特な方は少ないです。
書込番号:9754689
4点
cro96さん、おはようございます。
フォトコンテストで「特選」をもらった知人が、
表彰式での選者コメント「プリントが良かったらグランプリだった」と聞き、
プリント代をけちったのを嘆いていました。。。
この場合、キタムラでA4で3枚1000円しない価格だったとか。。。
仕上げにこだわるなら、自家プリント。
もしくは、お店利用でも「特注」でなさった方がいいかもです。
書込番号:9754853
1点
>プリントってどうされているのでしょう?当方、今まで銀塩一眼使用のためデジタル一眼初心者です。
・銀塩リバーサルフィルムが主体のときは、自分の気に入ったプリントをしてくれる
EDP屋さんをいろいろ試しに出してみて調べていました。数十軒探していました。
・デジ一眼(D200レンズキット・ユーザです)では、撮った写真を大きく焼くのは
殆どなく、小さいもの(Lサイズなど)で、数が多いもの
(一度に数百コマ焼きたいとき)は、
結局、ここの価格コムで教えて頂いた、ジャンボ、
http://www.jumbo.co.jp/
を利用しています。
・ここは、綺麗で安いです。量が多いのでインタネット注文ではなく
近くの取次ぎ店を探して依頼しています。探す方法は、
http://www.jumbo.co.jp/order/jumbo/
の「デジタルプリントを注文する」をクリックして、住んでいる自宅近くの
取次ぎ店を検索して、そこに、焼きたいコマだけを事前に選んでCDーRか、CFメモリに
退避しておいてそれを取次ぎ店に持参して店でコピーして依頼しています。
・Lサイズで¥18/一枚、が多いです。何回も利用しています。
・少量ですぐにプリントしてみたいときは、自家プリントです。
・私は2002/7当時の個人用の最上位機種エプソン「PM4000PX」を購入して、
エプソンの工場に依頼して、メンテナンスを続けながら、好調に今なお写真を
自家プリントしています。(持ち込み整備(修理)は、平均、1回 1.5万円?)。
・メンテナンス時は、予約して、工場に持参、当日数時間後に修理完了で持ち帰りです。
・EDP屋ではなく、自家プリントの費用は、気がつくと、結構かかっています。
・依頼する方が費用的には、安いと思います。
・買ったときのPM4000PXは約7万円?、
・2002/7-2009/6までの7年間に、エプソン純正のみ使用の)インクは、
累計、267本(一本、約1,000円で、約27万円、合計34万円)使っています。
・写真用用紙(エプソン純正)はどれだけ使っているのかカウントしていません。
・ひとさまざまですので、ご自身に合った方法をいろいろ試されてみた方がいいかと
存じます。
書込番号:9754920
1点
家にまともなプリンターが無いので、ほぼ店焼きです。
のーんびり
大量に配布する場合、ネットの激安店一枚10円程度のを利用します。
品質は店によって ばらばら。 色もばらばら。 同じ紙だとしても
高ければよいというわけでもないと言うことは実感しました。
数あるお店の中で、自分にあったモノを探す必要があります。
書込番号:9755541
0点
専ら、プリントは『ネット経由でデータを送ってお店プリント』にしています (^^)
デジタルで撮り始めた頃は、自分でA4のインクジェットプリンターで印刷してましたが、下記URLの『シャシンヤドットコム』と云うお店を見つけてからは、専らここに頼んでます
http://www.shashin8.com/
頼むのは一番コストパーフォーマンスの良い『ワイド四つ切り』が多いのですが、A3ワイドという2:3の比率もありますから、35mm一眼レフのデータもトリミング無しで伸ばせます
無修正での出力にも対応してますから、ご自分でレタッチ出来る方にはお薦めです
書込番号:9756334
0点
cro96さん、こんにちは。
>今まで銀塩一眼使用のため
今まで銀塩プリントを依頼されていたお店の仕上げはどうでしたか。
もし、仕上げに満足されているようでしたら、今まで通りそのお店にプリントを依頼されるとよろしいかと思います。
書込番号:9756468
0点
同じフジのDPE店でも、画質にかなり差があります。(補正なしでプリント)
今の住所に移ってから3店目でやっと満足できるお店を見つけました。
ちょっと遠いけど、キタムラも良かったと思います。
書込番号:9756573
0点
> プリントってどうされているのでしょう?
パソコンのプリンターでプリントしています。
書込番号:9756605
0点
こんばんは。
僕はお店プリントを使っています。
自宅の近くのお店プリントにはフジフィルムさんとコダックさんが選択できました。
フジフィルムさんは1枚(2L)84円で仕上がり時間は1〜2時間程度
コダックさんは1枚(2L)50円で仕上がり時間は翌日
ということでした。L版での価格がなく申し訳ありません。
プリントの質は自分の印象ではコダックさんのほうがかなり良かったです。
僕のブログの中で、もう少し詳しく触れていますので、拙い記事ですが、もしよろしければご覧になってみてください^^
http://logy.blog.so-net.ne.jp/2009-06-14
書込番号:9757016
0点
>同じフジのDPE店でも、画質にかなり差があります。(補正なしでプリント)
お店の機械を補正なしに設定しても、セットアップ(テストプリントしてキャリブレーションするもの)を行ってから相当時間が経過しているとか、機械のマスターデータが補正してある場合には店によってプリントの色調に違いが生じます。
お店の人に言って「ミニラボ機のマスターデータを0に設定した上で補正なしでプリントしてください」とお願いして理解できるお店でプリントされるとよろしいかと思います。
(但し、マスターデータについて理解しているお店は相当少ないと思います)
書込番号:9757072
0点
うーん。さすが、このクチコミに書き込む皆さんです。とても参考になりました。やはり、苦労されておられるようですね。かなりの方が、お店プリントですね。いろいろなところに頼んでみて、試してみます。とても参考になります。またいろいろと質問しますので、よろしくです。感謝いたします。
書込番号:9757376
0点
先日、カワセミの雛祭りに遭遇しました。
しかし、一枚目の画像では雛にピンが来ていますが連続カットの2枚目では前に垂れている柳に枝にピンが来てしまっています。
以降、全て枝にピンが。
連写で一枚目に合従しても2枚目以降前にあるあんなに細い枝にでもピンは持っていかれるのでしょうか?
三脚・レリーズ使用、手振れ補正ON状態での撮影です。
全てノートリです。
対処方法・カメラの設定方法等、良い案が御座いましたらご教授願います。
0点
AF-Cでは毎回ピントを合わしに行きますので、ずれる場合があります。
AF-SでAFロックしてすばやく連写する方が、連写中はピントが固定されるので、こういう状況ではピントは確実です。
書込番号:9721369
8点
徹の父さん、こんばんは。
自分の場合、AF−C、AF駆動は親指AF、シャッターボタンはシャッターのみに
割り当てています。
野鳥撮影の場合、被写体も小さい場合が多いですから、前後にAFが引っ張られる事が
多々あります。
ファインダーでピントを確認しながらMF微調整をする事を心掛けると宜しいかと思います。
書込番号:9721438
4点
デジ(Digi)様
早速の返答有難う御座います。
飛び物での撮影状態がいけなかったのですね。
興奮してしまい無我夢中での撮影でした。
次回このような場面に遭遇するかは解かりませんが設定変更し撮影したいと思います。
書込番号:9721488
1点
n_birder様
早々の返信有難う御座います。
>AF−C、AF駆動は親指AF、シャッターボタンはシャッターのみに
割り当てています。
この操作方法、なかなかよさそうですね。
瞬時に対応出来そうな気がします。
デジ(digi)様の設定と併せて試してみたいと思います。
書込番号:9721542
1点
翡翠の様に小さな野鳥の場合は出来るだけ大きく捉える。
出来るだけ近くによるなり長い望遠を使うこと。
焦点範囲をせ中央に狭めて設定。
ブレに留意。
確かに翡翠を探して突然出会うとドキドキして慌てますね。
いざという 場合に備えて設定準備ばんたんでファインダーに集中確り捉えること。
ところで、500mm使って居られますが、ニコンf4でしょうか。
ちょっと翡翠の色が気になります。
書込番号:9744132
0点
カワセミの色が気になるって?
特に違和感を感じませんし、こんなもんでしょう。
ゴーヨンも定評高いレンズだと思います。
書込番号:9744350
0点
翡翠の色ってレンズ、明るさでどんどん変わりますね。
でも、翡翠って瑠璃色が命。
色んなレンズで撮った翡翠4枚添付します。
BodyはD300、レンズは500mm f4.5、Borg 640mm x1.4倍テレコン。
書込番号:9746219
0点
訂正です:
添付画像の説明です。
>色んなレンズで撮った翡翠4枚添付します。
>BodyはD300、レンズは500mm f4.5、Borg 640mm x1.4倍テレコン。
↑に添付した翡翠4枚全てBody D300、レンズ 500mm f4.5です。
最初の2枚が500mm + 2倍テレコン.
書込番号:9746260
0点
カワセミの羽根は構造色ですから、光のあたり具合で変わるのは当たり前。
個体差、季節によっても変わりますし、若鳥に綺麗な瑠璃色を求めることはできませんしね。
書込番号:9746318
2点
翡翠雛の雛漁りは如何。
頭にまだ黒さが残っています。
先月の5月に撮影。
一寸池の中の杭まで45mm以上かな?
翡翠撮影には無理な条件でしたがBorg担いで
D300 + Borg 640mm f6,3 + 1.4倍テレコン。
(普段は翡翠のみならず野鳥は15m以内を原則。否、努力です)
兎に角、翡翠を同じD300で撮るなら好天下で近づきブレないことですね。
お互いに頑張りましょう。
書込番号:9746593
0点
訂正;
>先月の5月に撮影。
撮影日は全て今月2日でした。
ごめんなさい!
これ以降雨で止めています。
書込番号:9746626
0点
>一寸池の中の杭まで45mm以上かな?
タイプミスです。訂正します。
一寸池の中の杭まで45m以上かな?
書込番号:9746665
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































