このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 22 | 2009年6月10日 21:09 | |
| 9 | 26 | 2009年6月2日 14:00 | |
| 39 | 16 | 2009年5月31日 13:12 | |
| 15 | 13 | 2009年6月3日 22:44 | |
| 41 | 50 | 2009年6月9日 19:19 | |
| 19 | 35 | 2009年5月29日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼レフカメラ購入を検討しています。
D300とD90どちらも良さそうなカメラだと思うのですが、2007年に発売された、D300と2008年に発売されたD90。新しく発売されたD90の方がカメラの出来としては良いのでは?と考えてしまうのですが、何を撮影するかとかは別として、
やはり、D300の方がカメラとしては性能が上ということになるのですか?皆さんのご意見お願いします。
0点
重さ価格が問題なければD300。
動画やLV重視ならD90。
ISO3200の画質は若干D90がいいとの評価です。
書込番号:9630973
0点
カメラとしての基本スペック(堅牢性、防塵防滴、連写、AF性能等々)はD300の方が上ですね。
画質面では後発のD90に分があるのではないでしょうか。
後、動画や外付ストロボを離しても発光させることができたり、D90には付加機能もあったりしますね。
書込番号:9630986
1点
取り敢えず機械的精度、内・外使用部品に関しては、D300が上でしょうし、ソフトに関しては、D90の方が優れてるでしょうね。
書込番号:9630991
0点
AF点数、連写コマ数、ファインダー視野率など、スペックを比較するとD300の方が上回っている点がありますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490711094
動画が不要なら、総合的にD300の方が上じゃないでしょうか。
#動画だけはD300じゃどうしようもないので。
書込番号:9631038
0点
耐久性とかを含めた総合力はD300が上だと思います。
例えば、ぶつけた場合にD300の方は撮影が続けられるが、D90ではダメになるとか。
これはすごく大事な評価項目です。普通に使うのにはD90で充分でしょうね。
書込番号:9631106
0点
D300は、高級機
D90は、中級機
と言う区分だと思います。
書込番号:9631672
1点
demepuuさん
動画が必要であればD90ですが..D300の方が格が上ですね。
D300とD90の差ですが
1.AFセンサー
D300は51点AF(M−CAM3500)、D90は11点AFの(M−CAM1000)
2.シャッター等の機構耐久性
D300はニコンがDXのフラッグシップと称するように内部構造はD2系と似た作りしっかりしてます。
3.ボディの構造
D300は外装はマグネ、防滴防塵に配慮した構造です。
4.連写性能
MB−D10にENEL4とか装着するとD300はD2H並みの高速連写ができます
反面D90が進歩してるとすれば
5.アクテブDラインティングAutoがD90にはある。D300はAUTOなし。
ただしRAW撮りとかだと、AUTOは意味なしJPGだしだけです。
6.コントラストAFの速度が速い。
D300の場合、AFセンサーをつかったバタバタ式AFです。ただしD90のコントラスト方式が早いかというと..今一歩ですね。
JPG主体に使うのであればD90をお勧めします。RAW撮りや、高速連写への対応等、機能が必要であればD300をお勧めします。
ちなみ手持ちのD90はD5000がきてから最近稼働率が極端におちてます。D300がやはり使いやすいし、お手軽な場合はD5000の方が軽量小型ですので、D90より取り回し楽と言うのがありますので。
タフですしね。
書込番号:9631733
![]()
2点
demepuuさん
動画機能が必要でなくて、予算が許すならD300で間違いないと思います。
高感度特性など、新しいD90の方が若干良い面はありますが、D300はとても
完成度の高い良いカメラだと思います。
私はD300使ってますが、買って損のないカメラだと思います。
(正直もう1台欲しいくらい、今は安くなってますし)
書込番号:9631778
1点
私もD300とD90を天秤にかけたんですが
実機を触ったらD300しか考えられなくなりました。
機械としての操作感は圧倒的に違います。
質感というか信頼感というか,メカとしての格の違いは
厳然とあると感じました。
メニューをたどらずにダイレクトに変更できるの操作性も違いがあります。
というのがメカヲタを自認する私の感想です。
一般的には
カジュアルに使える感じとか,軽量性とか,何より動画に魅力を感じるようならば…,
というか,両方触って「こりゃD300しかない!」
って感じないのならD90にして
差額をレンズに回すのがいいと思います。
書込番号:9632302
![]()
2点
カメラとしてもメカはD300がかなり上でしょうが、高感度での画質は
新しいD90のほうが有利かも?
書込番号:9632408
1点
何をもって性能が上と見るかによって異なるかも知れません。
撮像素子という点で見ればD300もD90もほぼ同等の撮像素子を使用しているようですが、
D90の方が後発な分だけ映像の処理が最適化されいわゆる画質としては分があるようです。
ただ私が思うにカメラの性能は映像素子による画質だけで決まる物ではないと思っています。
他の方も書かれていますが、D300とD90はクラスの異なる製品です。
視野率100%のファインダーや旧レンズへの対応など、下位のランクの製品では省かれている仕様を持ち、
連続撮影速度やフォーカスポイント数など数字で差が出る部分はもとより、
数値として表に出にくい信頼性や堅牢性では悪条件の撮影の時などの適応力として
大きな性能の差として現れる場合があります。
店頭などでじっくり手にしてみればD300がD90とは別のカテゴリーの製品だと
それなりに感じられるのではと思います。
逆にそれを感じないようであればD300を選択する必要は無いのかも知れません。
書込番号:9634009
3点
スレ主様
皆様のレス通り、いろいろありますね。でも一言で言わせていただくのでしたら
「たんに写すだけなら90で十分、写真を楽しむなら300」。
書込番号:9634404
3点
>何を撮影するかとかは別として
これは「別」にしないほうが賢明と思います。
モデルチェンジ直前のマーク2とニューモデルのカローラの
どちらの性能が上かと聞かれるだけでも困りますが、
中長距離中心か近所の買い物中心かなどで、おのずと回答も絞られてくるのですから。
どちらも月面では使い物にならないし。
書込番号:9634717
2点
現行のDXフォーマット機の中から選ぶならD300に一票!
機能・性能も大切ですが私は品格にも拘ります。(笑)
すみません、D90が悪いと言う意味ではありません。
あくまでも私の好みです。
書込番号:9634911
2点
>D90の方がカメラの出来としては良いのでは?と考えてしまうのですが
カメラの出来はD300が上で、デジタルの部分(高感度ノイズとか)はD90が上だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711094.00490711142
その他は比べるだけ野暮です。
書込番号:9636659
1点
ほとんど皆さんから出尽くしていますので、1点だけ。
サードパーティ製のレンズが、前ピンや後ピンのとき
D300なら「AF微調整」機能で、カメラ側で調整が可能ですね。
書込番号:9638140
3点
私はD300を使用し、写真ビギナーで新婚娘夫婦にはD90をプレゼントしました(^^;
書込番号:9639596
2点
D300とD90のそれぞれのコンセプトが違うような気がします。
簡単に!
D300はDX機の最上機!
D90は単純にその下。
やはり高級機には、防塵防滴、マグボディ〜、51点〜etc。
二コンは現在ここらへんを区分けのべ〜スにしてるような気がします!
比べられるのであるなら、D5000とD300で悩まれて見たらどうでしょうか?
自分的に見るとD300は!
ダイヤル部も絵でポジション分けしてないですし、見た目もプロッぽく
構成されてるはずです。
やはり、購入した方がこの様な部分を選ぶ理由もすくなからず、あるはずです。
もし?D300がこの様な部分がマ〜クや、絵で印刷されていたら、満足出来ない事にも
繋がるんじゃないでしょうか?
性能にふれる話はかなりの量になりますが!
ここらへんの話は必ずオミットされるんですけどっ!!
後は!動画機能でしょうか?
自分的に見ると、D300,D700に動画機能はいらないと思います。
この位の機種を逆にお求めされる方ならば、こだわりがあってではないでしょうか。
同じ金額、もしくは同等のランクの動画機能専用の機種を求めた方が、後後、後悔
しないような気がします!
例えば、動画機能の部分が調子悪くなったら、その機能が付いてるばっかりに
そのまま、修理(本体全て)ださなければならないのでは?
何でも付いていればそれは、便利かもしれませんが、不便な事もあると思います。
この事に、重点をおいて自分はD300とD60の二台体制にしました。
ちなみに、自分はかなり行動範囲が多いためジッツオのトラベラ〜専門です。
つまり、カメラ、イコ〜ルその周辺機器にもバランスよくお金をつかわれたほうがイイと
思います。
D3を持って1ギガあたりのPCでは心細いとか・・・・
思うに、カメラ以上の金額に周辺機器がなる場合のが多い様な気がします。
参考になればいいのですが。
書込番号:9642971
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
こんにちは。はじめまして。
当方ド素人、女性です。今はLUMIXのfx33のカメラを使っています。
NIKON D300とD90とCANON 50Dの中でどれを購入するか迷っています。
撮影するものは
・7月22日の皆既日食
・風景
・スナップ(街並み、人物)
・航空ショー(戦闘機、旅客機)
です。
皆既日食を見たい、撮りたい(ダイヤモンドリング)の勢いと以前から一眼レフの憧れを便乗して購入しようと思っています。
素人なので、少しでも早くカメラに慣れたいですし練習したいので、1日でも早くカメラを購入したいのですが・・・迷ってて購入できないでいます。
当初は、50D、リコーのGR2の購入を考えていました。
理由は単純で、一眼レフを持っている先輩がCANONで、薦められたことと、大きいので普段は持ち歩くのが恥ずかしいので、リコーのGR2(写りが綺麗で外観がカッコイイ、マクロにも強い)をと思っていました。
最近カメラ屋でカメラに触れていますと、常に一眼レフを持ち歩くのも悪くはないと思い、一眼レフ1体にしようと決めました。
皆既日食に当たっては、また用具で費用がかかりそうなので、予算は20万円前後で検討しています。
カメラにも悩んでいますが、皆既日食を撮るに当たって、必要な用具も教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
0点
皆既日食229 さん、こんにちは。
私は最近戦闘機にはまってるので
その辺で…
飛行機撮影でしたら、D300か50Dかな
当方 どちらでもないですが
最近 静浜と厚木に撮影行きましたが
キャノンが一番おおいいかなと思います、次にニコンかな
後のレンズ購入も考えて予算をくまれてはいかがですか
航空機ですと、おおきなレンズ欲しくなるので…
基本 飛行機撮影は白い大砲オンパレードです、見た目。
参考程度に。
書込番号:9630559
1点
SX4さん、初めまして。
早速のアドバイスありがとうございます。
こんなに直ぐにアドバイス頂けるとは思っていませんでした。
私は小松基地の航空ショーに毎年行っています。やはり白の大砲?バズーカのようなカメラを持ってる方が目立ちます。
私はそこまでUPの写真は撮りたくても費用的に厳しいので諦めています。
SX4さんのカメラは何でしょう?
また、連射に優れた50D、D300が良いという事でしようか?宜しくお願い致します。
書込番号:9630633
2点
重量、性能を考えた時、
D90<50D<D300
といった印象です。
全体的なバランスと、先輩が使用しているということでアドバイスを受けやすいだろうことから50Dがいいんじゃないかなと思います。
50D、D300は連写性能はもちろんですが、AF性能もワンランク上です。
皆既日食の撮り方、装備に関しては過去レスを参考にされてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8AF%8A%F9%93%FA%90H&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049
※一応ですが、自分はキヤノンの30D、KissDX使用です。(兄が40D)
書込番号:9630653
0点
皆既日食229 さん、
私は去年からデジイチ初めて飛行機専門です、
何かひかれて、まあそれは置いといて
私もここで色々教わりましたが
D300 50D はAFのスピードとピントの精度がいいみたいです。
高感度で撮影もできるとのことです。
http://photohito.com/search/keyword?value=飛行機
ちなみにB7が私です。
ちなみに私はSONYのα700です最近α350から買い替えました。
後 シグマの150−500のレンズも多かったですね価格も手ごろですし。
文章へたですみません。
書込番号:9630713
1点
うーむ… 日食用のフィルターND400が既に手に入り難くなっているようですが…
お店に聞いてみて、早く手配した方が良いような気が…
レンズが決まらないなら、大き目のを買っておいて決まってからステップアップリングで
何とかする手もあるにゃー
書込番号:9630859
1点
こんにちは。
私はD300 + VR70-300mmで皆既日食を撮る予定です。
三脚(27mm径)に固定して、インターバルタイマー・露出ディレイモード・露出ブラケットを組み合わせて皆既中に自動撮影するつもりです。(D300/D5000などはインターバルタイマーがあるのでカメラだけで自動撮影できます。)
部分日食も撮るならND-4.0フィルターが必要です。ND-4.0フィルター(≠ND400)はヨドバシなどでも少々在庫がありましたし、在庫切れでも注文すれば1週間程度で入手できるようです。
皆既日食は、ファインダーを覗いているより、肉眼で楽しむ方が記憶に残ります。
21年前の小笠原沖では肉眼観測だけでしたので、コロナ(複雑な磁力線)・プロミネンス・360度真っ赤に染まった水平線・流れるシャドーバンドなど素晴らしい光景を堪能できました。14年前のインドではファインダーを覗いていたのであまり記憶に残っていません。
他に写真を撮る人が知り合いにいればその人に任せて肉眼観測した方がよく、皆既日食を撮るにしても自動撮影に任せるのが良いと思っています。自動撮影する場合でも、何回も事前演習して体で覚えておかないと本番で失敗する可能性があると思います。
戦闘機なども撮るのでしたらD300のAF性能は有利ですが、スナップにはD90の軽さが有利と思います。予算20万円でしたら、
D90 VR18-105レンズキット:約10.5万円 又はD300 DX18-70レンズキット:約14.9万円に、
VR70-300mm:約5.2万円 + スリック カーボン 814 EX三脚:約1.8万円
あたりはいかがでしょうか?
書込番号:9630920
3点
追記しますね。
D90単体ではインターバルタイマー撮影できないと記憶しているので、インターバルタイマーが重要なときはD300(又はD5000)が良いと思います。
書込番号:9630970
0点
スレ主様へ
ダイヤモンドリングを撮りたいとのご希望ですので、念のためお伝えしておきますが、
今回の日食、日本のほとんどの部分では皆既になりません。残念ながら部分日食となります。
皆既日食を見ることのできる地域は次の図を参照してください。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/image/map-japan.jpg
皆既日食を見るため該当の地域への様々なツアーが企画されていましたが、
現時点ではほとんどのツアーが定員に達しているようです。
※中国まで遠征するということでしたら、まだ空きはあるようです。
ちなみに、2012年5月12日にも日食がありまして、この日食は日本の多くの地域で
金環日食を観測することができます。
※金環ですのでダイヤモンドリングにはなりませんけどね^^;
書込番号:9631206
0点
こんにちは。
皆既日食ツアー情報をまとめている方がいらっしゃいます。私は個人手配で行きますが、ツアーもまだ募集中も多いようです。
http://homepage3.nifty.com/okarina/eclipse2009/
書込番号:9631274
0点
皆既日食って、超々望遠が必要なんじゃないですかぁ??
それ考えると、コンデジにデジスコの方がよろしいかと思います。
書込番号:9631690
0点
hok212さま
上海のツアーを既に予約してあります。なので、カメラ購入にかなり焦っています。
書込番号:9631758
0点
主に野鳥等を撮る方の一つで、フィールドスコープ等にコンデジ用のアダプターを付けて撮影する方法です。
比較的安くで、高倍率の写真を撮ることができますよ。
下記ページを読むほうが判りやすいと思います。
http://www.digisco.com/
書込番号:9631789
0点
スレ主様へ
先の投稿では失礼いたしました。すでにツアーを予約していたのですね^^
ボディの説明は諸先輩に任せるとして、レンズについて少し助言します。
デジスコもありかと思いますが、APS-Cボディ+カメラ用のレンズでしたら、
500mm程度のレンズであれば、ダイヤモンドリングの光芒+太陽を程好いサイズで納められます。
ただし、今回の皆既日食にてどれくらいのコロナが出現するかわかりません。
もし大規模なコロナが出現した場合、APS-C+500mmでは画角に納まりきらない可能性が
ありますので、そのときに備えて300〜400mm程度のレンズが無難かもしれません。
※皆既日食時に出現するコロナがわからなければ、検索してみてください。
※もしかしたら7月22日のコロナ予報のようなものが、どこかのサイトにあるかもしれません。
なお、コロナの繊細なディテールを写すために、ライブビューで最大拡大し、
細心の注意を払ってピント調整すると良いでしょう。
また、大胆なコントラスト調整も必要になりますので、RAW撮りするよう心がけてください。
書込番号:9633867
1点
hok212さん
昨晩先輩とカメラ屋に行きCANON 50D(18−200レンズセット)を購入いたしました。ラスト1台でした。
D300はさらに重くきつかったですね。
皆既日食についてですが、
1番の目的はもちろん、肉眼で見ることですが、写真を撮りたい順で言いますと
・ダイヤモンドリグ
・ベイリーズ・ビーズ
・プロミネンス
・コロナ
です。
ND400のフィルター等を購入予定でしたが、第2接触直前で外せなさそうなので、紙芝居のような上か左右から、下敷きのような薄さのフィルターを取り付けたいのですが、カメラを購入したカメラ屋さんには在庫がなく、ま入荷した事がないとの事で、白紙になりました。
どこで売ってるものなのでしょうか?
また、三脚はどのぐらいの物が必要なのでしょうか?
写真はRAW撮りした場合、カメラに付属のソフトで編集?出来るのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありません。宜しくお願いします。
書込番号:9636703
0点
manbou_5さん
D300ではなく、50Dを購入しました。
皆既日食についてですが、
1番の目的はもちろん、肉眼で見ることですが、写真を撮りたい順で言いますと
・ダイヤモンドリグ
・ベイリーズ・ビーズ
・プロミネンス
・コロナ
です。
ND400のフィルター等を購入予定でしたが、第2接触直前で外せなさそうなので、紙芝居のような上か左右から、下敷きのような薄さのフィルターを取り付けたいのですが、カメラを購入したカメラ屋さんには在庫がなく、ま入荷した事がないとの事で、白紙になりました。
どのような物をそろえれば、撮れるのでしょうか?
皆既日食の雑誌を購入しましたが、専門用語で素人には難しく、三脚や望遠鏡のようなものがセットで10万円から・・・ってなぐらい高くて。
当初は適当な三脚にフィルターのみの購入でした。
何かアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
書込番号:9636745
0点
SX4さん
全部SX4さん が撮られた写真なのでしょうか?
めちゃくちゃ感動しました。
私もあれだけ上手に撮れるようになりたいです。
書込番号:9636780
0点
皆既日食229さへ
> ND400のフィルター等を購入予定でしたが、第2接触直前で外せなさそうな
> ので、紙芝居のような上か左右から、下敷きのような薄さのフィルターを取り付
> けたいのですが、カメラを購入したカメラ屋さんには在庫がなく、ま入荷した事
> がないとの事で、白紙になりました。
いわゆる「ゼラチンフィルター」ですね。
ゼラチンフィルター&ゼラチンホルダーで検索すればたくさんヒットすると思います。
それと次のURLのような物もあります。
http://www.syumitto.jp/drnb/spfd4.html
三脚は200mmまでのズームということですので、少しはしっかりした物がいいですね。
比較的安くて、そこそこ強度がある、SLIKの813EXなどはいかがでしょう。
RAWに関しては付属のソフト(CanonならDPPですね)でかなりの調整は可能です。
ただし、覆い焼きなどの処理は、Photoshopなどのソフトが別途必要になります。
あと、プロミネンスは200mmではかなりキツイと思いますよ〜
P.S
条件が良くて、ベイリーズ・ビーズが見れればいいですね^^
あと、7〜10倍程度の双眼鏡もあれば、撮影を忘れるほどの感動を味わえると思います。
書込番号:9637161
0点
そうそう、ひとつ書き忘れました。
50Dをご購入されたということですので、ゼラチンフィルターホルダーは純正の次の物がいいですね。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/2711a001.html
書込番号:9637188
0点
今更ながら教えて下さい。
焦点距離が35oだとか18-200oだとかありますが、そもそもこのo数って何を表した数字なのですか?200は望遠側、18が広角側というのはわかりますが…。
お恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。
0点
焦点距離とは、レンズからピント面までの距離のことです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080430A/
書込番号:9614901
1点
おはようございます。
こちらでいかがでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003264.htm
http://dejikame.jp/jikken/gakaku.html
書込番号:9614909
2点
いまどきは、価格.comに長々と書き込むより
Yahoo!でも、Gogleでも、gooでも
「焦点距離」と短く打ち込んで「検索」ボタンを押せば情報は得られますよ
書込番号:9614929
12点
横からすいません。
細かいことですがVallVillさんが紹介しているHPのセンサーサイズによる焦点距離の違いの表のところが違うよう気がします。
EOS-1D系/EOS 5D/D3(ニコンFX) 1倍
EOS-1Ds系 1.3倍
APS-Cサイズ(ニコンDX/α/ペンタックス) 1.5倍
EOS APS-Cサイズ 1.6倍
シグマ SDシリーズ 1.7倍
フォーサーズ 2倍
となってますが、EOS-1Ds系は1倍で、EOS-1D系がAPS-Hサイズで1.3倍ではないでしょうか。
必要の無いレスかもしれませんが、気持ちが悪かったので。
書込番号:9615040
4点
焦点距離自体は他の方の説明ということで端折ります。
で、焦点距離の違うレンズをカメラに装着した場合に「写る範囲」が変わります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7365211/#7375707
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7365211/#7369208
100倍するとレンズの長さや像側(カメラ側)の大きさを無視して近似できるということです。
D300(像面サイズ約16×24mm)に18mmレンズを付けたら
「1.8m先の約1.6×2.4mの範囲が写る」
、または換算焦点距離27mmなので「2.7m先の約2.4×3.6mの範囲が写る」
ということです。
単純に比例関係です。
見方を変えて充分離れた(細かいことが無視できて近似可能という意味)一定の距離での写る範囲は、焦点距離が倍になると長さが半分になります(写った結果では長さが倍)。
書込番号:9615242
1点
沢山の返信ありがとうございました。携帯からですので、パソコンでゆっくり見て勉強します。
書込番号:9615627
0点
>EOS-1Ds系は1倍で、EOS-1D系がAPS-Hサイズで1.3倍ではないでしょうか。
その筈ですね。
書込番号:9616379
1点
>いまどきは、価格.comに長々と書き込むより >>「焦点距離」と短く打ち込んで「検索」ボタンを押せば情報は得られますよ
それはスレ主さんを始めWEBを使う全ての人がわかっていると思います。
ここに書き込む事こそが コミュニケーション(.com)じゃないでしょうか?
それを言われれば このサイトの面白みが無くなるかも…?
書込番号:9617001
6点
> ここに書き込む事こそが コミュニケーション(.com)じゃないでしょうか?
ネタなんでしょうが、念のため。
.comはセカンドレベルドメインというものですが、コミュニケーションではなくコマーシャル(commercial)のことです。
主に米国企業に割り当てられていましたが、今はかなり広く使えるようになっています。
書込番号:9617098
1点
デジ(Digi)さん その通りです。さすがの博識です。
NTTコミュニケーションズが ntt.comのドメインを
使っている事の例えで持ち出した意図です。
書込番号:9617138
2点
普通の写真レンズの場合限定ですが、焦点距離とはレンズの第2主点と焦点との距離です。
ただ、上に引用されたHPはどれも不十分ですね。
まず、図がないページは落第。
ウイキペディアの図が一番良いが、広角レンズの場合の光跡が見えないので、第2主点の位置がわからない。
別の引用されたページでは、広角レンズの図は良いが、望遠レンズ図が良くない。
光跡が凹レンズで折れ曲がるべきところ、まっすぐなので、第2主点の位置が違っている。
ま、本で勉強してください。
書込番号:9617142
1点
VallVillさん、苦言をありがとうございます
その通りですわね
ワタシの意見で気分を害される方も多いでしょう
それでも、ワタシはこのスタンスを変えません
でもね、これスレってコミュニケーションになってます?
ワタシとアナタは、コミュニケーションしてるかもしれませんけど
この類のスレは、会話が成立しない事が大半ですね
成立するスレのスレ主さんは、ちゃんと勉強しています
親に何か聞いたら、いつも、まず国語辞典で調べなさいと
言われて育ってきました
それで分らないところは、一緒に考えましょうと
今私は、親と同じ事をしています
今どきの親は、コミュニケーションの方が大切だから、
先に調べなくても、まず聞いてねっていう風潮なのかなぁ
書込番号:9619693
3点
kaolyさん その通り! 先ず調べてみるが大切と思います。
書込番号:9619748
1点
確かに調べることの大切さはわかっています。ただ、難しい話はなかなか理解できないことがありますので、ついつい皆さんの親切・丁寧に教えてくださるこのサイトを頼り質問してしまいます。良いサイトを案内してくださるため、自分自身が調べきれないような情報も目にすることがあり、とても勉強になります。
教える側・教えられる側の相互関係があるからこそ現在の教育が成り立っているとも思います。分からないことに対し、自分で調べろとおっしゃる事の意味は良くわかるのですが、それを言ってしまうのはどうかと思いますが・・・。正直、言われなくても分かっていますので。
書込番号:9629919
2点
スレ主の意見に同感です。
調べる事の大切さは分かってますが、自分で努力するのは面倒です。
他人に調べてもらって、まとめて貰ったり、サイトを紹介してもらった方が
楽で、時間も節約でき、コミュニケーションも取れて一石三鳥です。
自分で調べろ。なんて言う人は、教えるだけの知識が無いのでしょうw
書込番号:9630194
0点
Aiレンズであれば、基本的に使えます。
18mm近辺で現行のレンズだとAi Nikkor 20mm F2.8S
中古ならば、Ai Nikkor 18mm F3.5SとかAi Nikkor 15mm F3.5Sですかね。
書込番号:9614117
1点
おー、tiffinさん、情報有り難うございます。 感謝します。
Ai Nikkor 20mm F2.8S
http://kakaku.com/spec/10503510274/
書込番号:9614167
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_20mmf28d.htm
つーか、MFじゃないけど、Ai AF Nikkor 20mm F2.8Dというのもありますね。
書込番号:9614362
0点
Ai Nikkor 18mm F3.5S
>D40だと色々な古いレンズが使えるそうですが
D40はD300などでは装着不可なF時代の非Aiレンズも装着可能だというだけ
D40で非Ai、AiのMFレンズ(非CPUレンズ)は露出計も作動しないからAiレンズで露出計の使えるD300の方が使いやすいと思う
書込番号:9614600
4点
jimihen7さん
おはようござおます。
どうせなら異色でこんなの逝っちゃいますか?
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-18/index.html
私も使ってみたい一本では有ります。
書込番号:9614939
1点
非AiでもAi改造すれば、D300で付くんじゃないですか?
書込番号:9615113
1点
>Ai AF Nikkor 20mm F2.8D
FXレンズですからD3で使っています。DXでは30mm相当になります。
画質は可もなく不可もなくです。非常にコンパクト。
プロテクトフィルタは薄枠のこと。即、蹴られます。
書込番号:9615291
1点
・Aisレンズは結構いいレンズがありますよ。私も銀塩時代から好きです。
D200でもよく使っています。広角クラスの使用頻度は少ないですが。
・ヨドバシカメラなどで、店頭で、店員さんに承諾を得て、
メモリ(CF)持参して、店頭試写させてもらい自宅のパソコンや、自家プリントされれば、
ご自身なりの実感がつかめていいかと思います。
書込番号:9615302
1点
>非AiでもAi改造すれば、D300で付くんじゃないですか?
付くと思いますが、ニコンがAi改造を受け付けていたのは30年近く前だったと思う(記憶なのでさだかでない)
今改造しようとすると専門業者に頼むしかないかも
>「AI改造してほしい」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510283/SortID=3876293/
書込番号:9616004
1点
スレ主さんは、前スレでも18mm近辺のレンズをお探しでしたよね。
銀塩時代のMFレンズで18mmになると超広角ですから中古で探すほうが難しいと思います。
広角でしたら最近でたDX10-24mmがいいんじゃないですか。「アサヒカメラ」の評価もなかなか良かったですよ。
書込番号:9616494
2点
皆さんレスありがとうございました。 感謝します。
結局、1年前から持ってるシグマの30mm,F1.4を使うことにしました。
つか、これ+D300だとAFがメタメタっぽいのでライブビュー+三脚で使うことにします。
デジタル時代になっても手軽にピントが合わせられないなんて大変に悲しいですw
書込番号:9647359
0点
この書き込みを見てくださいましてありがとうございます。運命のヒトです。
D300のクチコミやその他のクチコミでよくある質問だと思いますが、アドバイスを頂ければ幸いです。
近々友人の結婚式に出席します。結婚式に向けてレンズの購入を検討しています。
所有している機材は以下になります。
・D300
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
・SB-900
色々なクチコミを見ますと今の機材でも十分みたいですが、F値が小さい単焦点のレンズが以前から欲しかったので、この機会に購入しようかと思っています。(特に現在のレンズに不満があるわけではありません)
購入を検討しているレンズは以下になります。
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
・AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
実際上記のレンズを使用されている方の感想(焦点距離やレンズの特徴など)や、結婚式にはこのレンズが良いなどありましたらアドバイスをよろしくお願い致します。(予算は上限7〜8万円くらいです)
1点
「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」が明るいですし、画角的にもちょうどいいのではないでしょうか。
余った予算でD40やD60をこのレンズ用に購入して、2台体制なんてのもいいかもしれません。
書込番号:9613453
2点
この2本のレンズの中で結婚式に向いているレンズといえば35mmしかないでしょうね。
でも結婚式であればズームの方が便利ではないでしょうか?
明るいレンズで選ぶとしたらタムロンSP AF28-75mmF2.8が安くてお勧めです。
書込番号:9613535
1点
>・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
>・AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
が欲しいということとして、私なりの解釈ですが、”単焦点”ですよね。
新郎新婦さんにそんなに近寄れるのかな?って思います。式って意外と撮影場所の取り合いになったりするし、反対に200mmくらいの望遠とか、広角でAPS-C一眼の強さを強調した方がいい絵が撮れるのかなと思ったりもします。
一眼を持って構えるだけでできるカメラマンと見られますから頑張ってくださいね。
もし、思い違いの書き込みならゴメンなさい。
書込番号:9613570
2点
おそらく・・・
今手持ちの機材が最適であって・・・
デビュー戦なら、レンズ交換なんてやってる余裕は無いと思います(^^ゞ
よっぽど、緻密にプログラムを把握して・・・最初からレンズローテーションを考えていれば別ですが。。。
現場で、状況によって臨機応変に・・・なんてのは、甘いと思いますよ♪
よっぽど、撮影に慣れているなら話は別ですが。。。
書込番号:9613583
4点
やはりD40+35mm F1.8Gを追加するのがベストかと思います。
書込番号:9613604
1点
ご予算7-8万でしたらDX35mm+D40/D60でいきましょう。4cheさんご意見に賛成。
DX35mm F1.8Gの特長はとにかくコンパクト。
切れ味はかなり良いが、引き替えに多少の二線ぼけ傾向(許容範囲内)。廉価。AF速度中くらい。
D40/D60専用で使っています。
書込番号:9613667
1点
長男の結婚式は、
D80(+SB600)に、VR18-200mm、Tamron90mm(一つ前の型)、50mmF1.4D、で望みました。
Tamron90mmの出番は殆どありませんでした。
衣替えでの入場は、50mmF1.4が活躍しました。
親の席は後方なので、VR18-200で撮ることが多かったのですが、PCで見れば真っ黒。
出も、街の写真屋さんで写真にして貰ったら、綺麗に現像して貰えました。
三男の結婚式には、前日買ったD300+Tamron17-50mmF2.8を長男に預け撮らせました。
こじんまりした式なので、長男はフラッシュ無しで、いい絵を撮ってました。
書込番号:9613718
2点
私のお勧めはAF DX フィッシュアイ Nikkor ED 10.5mm F2.8G です。
動きの少ない結婚式をアクティブに演出するにはこのィッシュアイをお勧めします。
きっと今までに見たこともないような躍動的な楽しい結婚式を演出することができると思います。
ただ本番までにこのレンズを使いこなす上での練習が必要ですが!!
書込番号:9613831
0点
#4001さんに一票です。
私も、後輩の披露宴で、D300に18-70と35F2DとSB-600を持っていきましたが、
レンズ交換する余裕などなく、35mmを使ったのは披露宴が開宴する前だけでした。。
で、撮れた写真は、かなり満足のいくものが多かったです。
16-85とSB-900をお持ちなら、当時の私の装備より遥かに上で、通常はそれだけでも十分かと思いますよ。
書込番号:9613843
1点
カメラマンで行くつもりなら予備機を。
単なる来賓なら、いまの装備で十分です。
書込番号:9613863
3点
・直接の回答にはなっていませんで、披露宴の多数の経験からだけですが、
・私は、昔はネガとポジの複数(3台)の銀塩機で対応していましたが、
今は、デジ一眼はD200しかないのですが、レンズは、披露宴には、
・DX18-70/3.5-4.5G
・ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S(中古ABランク4.5万円)
で対応しています。
・PowerBook G2さんの意見と同じです。
・このほかに、単焦点レンズは、50/1.4D、35/2.0D、と、SB-800、は持参しています。
・プロのカメラマンはキャノン機で純正の28-70/2.8?相当でした。
・確かに、単焦点レンズと大口径望遠ズームレンズは写りが綺麗です。
特に空気感の抜けが違います。
・デジ一眼が一台では辛いですね。レンズ交換は避けたいので。
・露出補正(左手の掌(たなごころ)利用)と、
ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”も持参して、
現場の光(光源種類)対応で、こまめにマニュアルプリセットして
色合いに注意しています。(RAWでは撮っていませんので、『一撮入魂』です)
・ひとさまざまですので、ご参考までに。
・ご存知と思いますが、披露宴などの現場の位置、光の調査、
事前の披露宴のプログラム調査と、
場所、時刻、アングル、ポジションなどの撮影企画書メモ作成、と、
辛抱強く被写体の笑顔のタイミングを待つのと、
親族同士の集合写真などの配慮をすれば喜ばれると思います。
・バウンスは、プラスマイナス3EVまでこまめに補正されるといいと思います。
直射は避けて。天井、壁の色の、人肌への写りこみを避けて。
一旦、人肌やドレスに写りこむとPhotoshopなどでも取り除くのが大変です。
・すみません。よくご存知のことで余計なお世話かもしれませんでした。
書込番号:9613955
1点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
二回に分けてお返事させて頂きます。
4cheさん、こんばんは。
>「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」が明るいですし、画角的にもちょうどいいのではないでしょうか。
>余った予算でD40やD60をこのレンズ用に購入して、2台体制なんてのもいいかもしれません。
なるほど、2台体制は考えていませんでした。ん〜、検討してみます。
ランドベンチャー09さん、こんばんは。
>この2本のレンズの中で結婚式に向いているレンズといえば35mmしかないでしょうね。
ランドベンチャー09さんも35mmのほうがいいですか。
>でも結婚式であればズームの方が便利ではないでしょうか?
>明るいレンズで選ぶとしたらタムロンSP AF28-75mmF2.8が安くてお勧めです。
確かにお値段も35mmにちょっと足せば購入出来ますね。
本当は「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」が欲しかったんですが、お値段が・・・ でもタムロンSP AF28-75mmF2.8ならいけそうです。
PowerBook G2さん、こんばんは。
>新郎新婦さんにそんなに近寄れるのかな?って思います。
>式って意外と撮影場所の取り合いになったりするし、反対に200mmくらいの望遠とか、広角でAPS-C一眼の強さを強調した方がいい絵が撮れるのかなと思ったりもします。
>一眼を持って構えるだけでできるカメラマンと見られますから頑張ってくださいね。
多分それほど近づけないかもしれません。他のクチコミでも200mmくらいの望遠は結構使えますっていうのを見たことあります。でも今回は16-85mmと単焦点で望みたいと思っていました。
頑張って撮影します!
#4001さん、こんばんは。
>今手持ちの機材が最適であって・・・
>デビュー戦なら、レンズ交換なんてやってる余裕は無いと思います(^^ゞ
>よっぽど、緻密にプログラムを把握して・・・最初からレンズローテーションを考えていれば別ですが。。。
>現場で、状況によって臨機応変に・・・なんてのは、甘いと思いますよ♪
やはり現在の機材がベストと思いますか。
デビュー戦ってわかりますか・・・ やはり現場で臨機応変はあまいですか・・・ そうですよね。他にプロのカメラマンもいるとのことなので、私は新郎新婦を撮影しつつ会場の雰囲気も撮影してプレゼントしようかと思っていました。なのでそれほど時間に追われることはないかな?と思っていますが、この考えもあまいですよね。申し訳ありません。
ブッチのパパさん、うさらネットさん、こんばんは。
お二人も2台体制がオススメですか。要検討ですね!
和差V世さん、こんばんは。
>D80(+SB600)に、VR18-200mm、Tamron90mm(一つ前の型)、50mmF1.4D、で望みました。
>Tamron90mmの出番は殆どありませんでした。
確かに親族席は後ろの方で、席をそうそう離れることも出来ないから、VR18-200mmだと良いですよね。
>三男の結婚式には、前日買ったD300+Tamron17-50mmF2.8を長男に預け撮らせました。
>こじんまりした式なので、長男はフラッシュ無しで、いい絵を撮ってました。
長男さんなら式の最中も結構動くことが出来そうですね。それだと17-50mmF2.8のほうがベストかもしれませんね。
雰囲気のある写真ならフラッシュなしで撮影したいので17-50mmF2.8みたいなレンズはいいですね。
書込番号:9614116
0点
☆電車男☆さん、こんばんは。
>私のお勧めはAF DX フィッシュアイ Nikkor ED 10.5mm F2.8G です
フィッシュアイ!いいですね!将来は所有したいレンズです。が、今回は・・・ 申し訳ありません。
D@Photoさん、こんばんは。
>#4001さんに一票です。
>私も、後輩の披露宴で、D300に18-70と35F2DとSB-600を持っていきましたが、レンズ交換する余裕などなく、35mmを使ったのは披露宴が開宴する前だけでした。。で、撮れた写真は、かなり満足のいくものが多かったです。
>16-85とSB-900をお持ちなら、当時の私の装備より遥かに上で、通常はそれだけでも十分かと思いますよ。
やはりレンズ交換なんてしてる時間ないですか。
やはり現在の機材で十分だと思われますか。もし購入するとすれば35mmですかね。
TAIL5さん、こんばんは。
>カメラマンで行くつもりなら予備機を。
>単なる来賓なら、いまの装備で十分です。
すみません、たんなる来賓です。TAIL5さんは現在の機材でも十分ということですね。わかりました。
輝峰(きほう)さん、こんばんは。
>・PowerBook G2さんの意見と同じです。
>・デジ一眼が一台では辛いですね。レンズ交換は避けたいので。
と言うことは、ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8Sを主にご使用しているということでしょうか。今回は16-85mmと単焦点で望みたいと思っていました。
>露出補正(左手の掌(たなごころ)利用)と、ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”も持参して、現場の光(光源種類)対応で、こまめにマニュアルプリセットして色合いに注意しています。(RAWでは撮っていませんので、『一撮入魂』です)
なんか私と意気込みが違いますね。なんだか申し訳なくなってきました。
>ご存知と思いますが、披露宴などの現場の位置、光の調査、事前の披露宴のプログラム調査と、場所、時刻、アングル、ポジションなどの撮影企画書メモ作成、と、辛抱強く被写体の笑顔のタイミングを待つのと、親族同士の集合写真などの配慮をすれば喜ばれると思います。
プログラムは事前に教えてもらう予定です。あとは辛抱強く被写体の笑顔のタイミングを待って撮影してみます。(素人らしい写真、それも味かな?)
>・バウンスは、プラスマイナス3EVまでこまめに補正されるといいと思います。
>直射は避けて。天井、壁の色の、人肌への写りこみを避けて。
天井バウンスでこまめに調整しながら撮影してみます。
>・すみません。よくご存知のことで余計なお世話かもしれませんでした。
いいえ、そんなことありません。D300も所有して初めての結婚式なので、色々迷っていました。アドバイスありがとうございます。
皆様、書き込みしてすぐにこんなにアドバイス頂いて感謝致します。
1.35mmを購入
2.タムロンSP AF28-75mmF2.8を購入
3.2台体制で挑む
のどれかで再検討させて頂きます。
書込番号:9614127
0点
こんばんは。
TAIL5さんに一票!
経験上、単焦点だけでは撃沈します。意外と動きも展開も速く、ここぞってシーンは一瞬で、レンズ交換をしている暇はないです。それに式の規模にもよりますが、人が多いと動きが制限されますので、その時に単焦点では辛いです。
私は仕事ではCANON/17-55mmF2.8ISをメインにもう一台、広角か中望遠を…ってのを基本にしてました。
一台体制なら現在手持ちのVR16-85mm+SB-900で押し通す方が確実だと思います。画角的にもちょうどいいと思いますし。
欲しい単焦点は結婚式を前提に選択されるのではなく、他の用途を考えて選択された方がいいのではないでしょうか?
どちらのレンズがいいですか?の答えになっていなくてスイマセン。
書込番号:9614225
3点
私は昨年D300と18-200のみで結婚式に行きましたが、結果は惨敗でした。ISO感度をオートにしていた為ISO1600まで上がりましたが、それでもシャッタースピードは1/60(私の設定していた下限設定値)しか稼げなかったため、被写体ぶれと手ぶれのオンパレードでした。
結論からいうと、スレ主さんはフラッシュをお持ちのようですので、現在のシステムでOKだと思います。ただ、フラッシュ光の無い方が雰囲気のある写真も撮れますので、その場合はF値の明るい物があると正直便利だと思います。レンズ交換が大変なので私ならば単焦点はチョイスしませんが…(2台体制ならば単焦点があってもいいかもィ)。
今私が式に参加するならば、お手持ちのレンズでシャッタースピードを最低1/100にし、ISOをHiまで上がるようにして、ブレを無くします。ノーストロボ時は画質云々より、ブレの無い写真を優先しした方が自分自身も写真を見る側も満足度が高いと思います。
これでもシャッタースピードが1/100を稼げない場合もあるかもしれませんが、もし、財布に余裕があるのでしたらタムロンやシグマから出ている18-50F2.8(焦点距離が若干違ったかもィ)はどうでしょうか?
あくまでも私個人の話しですので、賛否両論あるかと思いますが、参考になればと思いまして。
書込番号:9614841
1点
結婚式で交換レンズを持っていっても、肝心な場面でレンズを交換しているような余裕はないと思います。わたくの場合は2台のカメラに異なるレンズを付けてレンズ交換ではなくてカメラ交換で写します。
35mmレンズは良いとは思いますが、レンズ交換に手間取って、撮影のタイミングを逃したり、あせってカメラのセットを間違ったまま撮影する危険性があり、二兎追うものは一兎をも得ずになりかねないことを覚悟でしたほうが良いと思います。
どうしてもという場合は事前に手早くレンズ交換できるように繰り返し練習して確実に写せるようにすることですね。
私もやむを得ずカメラ一台でレンズ交換しながら撮影したこともありますが、特に動きながらの場合は外したレンズをどこに置くかが最大の問題になりました。
2台体制が難しい場合は16-85mm一本でバウンス撮影やディフューザの使用を検討した方が良いと思います。
ただしどちらも一発勝負では危険が伴うので練習して感覚をつかむことが必要です。
書込番号:9614962
1点
hi+liteさん の
<一台体制なら現在手持ちのVR16-85mm+SB-900で押し通す方が確実だと思います。画角的にもちょうどいいと思いますし。
でいいと思います。
D300に変えてからは、機会がないのですが、EOS20Dの時ありました。その時のレンズは、純正の17−85 一本で、JPEGでした。
披露宴会場は意外と明るく、D300なら、感度オート、200ー800 最低シャッタースピードを125位にして、通常はノーフラッシュ。キャンドルサービスの時には、内蔵フラッシュ。これで問題ないと思います。
ホワイトバランスですが、20Dの時には、ノーフラッシュとフラッシュの併用でしたので、切り替えを忘れそうで、オートにしました。結果、カクテル光線ぬ難しさを知りました。補正も正しい色が出なくて苦労しました。RAWならどうなったか。
一度家体で試してから臨んだらどうでしょうか。
書込番号:9615091
1点
僕もスレ主さんと同じく近々友人の結婚式があり、そこでのレンズ選びに全く同じ選択肢で頭を悩ましています。
現在のシステムは、
D90+VR18-200+SB600です。
確かにこれだけでも撮影出来ない事はないのでしょうが、どうせなら下記レンズを追加導入しようかなと考えております。
1、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gで新婦さんの背景をやわらかくぼかした写真を撮ってやりたい。
2、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDで指輪や小物なんかも高い描写で残してやりたい。
とった理由です。プロカメラマンではないので、基本的にはVR18-200を付けっぱなしにして、用途によって単焦点に換えようかなぐらいに思ってました。
皆さんのご意見を見ていると、どちらかといえばAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gの方がお勧めなようですね。僕もこのスレには興味があるので運命のヒトさんの最終的な選択を見つめさせていただきますね。
書込番号:9615201
0点
携帯から失礼します。
hi+liteさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>経験上、単焦点だけでは撃沈します
やはり単焦点ではなく、ズームレンズのほうがいいですか。
現在持っている16-85mmに特に不満はないですが、もう少しF値が… F2.8のタムロンかシグマあたりのズームレンズを検討してみたいと思います。
>欲しい単焦点レンズは結婚式を前提に選択されるのではなく、他の用途を考えて選択された方がいいのではないでしょうか?
以前から単焦点で風景を撮影してみたく購入を考えていましたが、最後の一歩が踏み出せないでいました。結婚式でも使用出来るかな?と思い、この機会に購入をしようかと。
>どちらのレンズがいいですか?の答えになっていなくてスイマセン。
いいえ、とんでもないです。経験談はとても参考になりました。
F2.8あたりのレンズを考えたいと思います。
yu-samaさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>D300と18-200のみで結婚式に行きましたが、結果は惨敗でした。ISO感度をオートにしていた為ISO1600まで上がりましたが、それでもシャッタースピードは1/60(私の設定していた下限設定値)しか稼げなかったため、被写体ぶれと手ぶれのオンパレードでした。
私はISOオートは1600までで、シャッタースピードの下限は1/100に、SB-900使用時はシャッタースピードの下限は1/60にしてます。似たような設定なので私もブレた写真がでてくるかもしれませんね。
>ノーストロボー時は画質云々より、ブレの無い写真を優先した方が自分自身も写真を見る側も満足感が高いと思います。
>これでもシャッタースピードが1/100を稼げない場合もあるかもしれませんが、もし、財布に余裕があるのでしたらタムロンやシグマから出ている18-50F2.8はどうでしょうか?
かなり財布の中は厳しいです。そうですね、タムロンかシグマを検討してみます。
今の段階では、現在の機材で挑むか、タムロンかシグマの標準ズームレンズを購入するかに絞りました。(単焦点レンズは気になりますが・・・)
コーミンさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>結婚式で交換レンズを持っていっても、肝心な場面でレンズを交換しているような余裕はないと思います。
>わたくしの場合は2台のカメラに異なるレンズを付けてレンズ交換でなくカメラ交換で写します。
コーミンさんは2台体制で挑まれているんですね。
何人かの方に2台体制を勧められましたが、今回は現状維持のまま挑むか、タムロンかシグマのF2.8ズームレンズを購入で挑むかのどちらかに絞りました。(私は優柔不断なのでまた気持ちがかわるかもしれません)
>レンズ交換に手間取って、撮影のタイミングを逃したり、あせってカメラのセットを間違ったまま撮影する危険性
おっしゃる通りだと思います。今まで何回か設定を変えた後、戻さずにそのまま撮影したことがありました。初めての結婚式での撮影なら設定を間違う可能性大ですね。やはり撮影に集中するためにもレンズは一本で挑んだほうがいいですね。
やすもうさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>披露宴会場は意外と明るく、D300なら、感度オート、200-800 最低シャッタースピードを125位にして、通常はノーフラッシュ。キャンドルサービスの時には、内蔵フラッシュ。
やすもうさんも、現在の機材でいいと思われますか。
今回の会場は数年前行ったことがあって、すこし薄暗かったような記憶があります。ですので、今のところバウンスしてガンガン撮影して、雰囲気をだしたいときはノーフラッシュでいこうかなと・・・ 失敗しそうですが・・・
ホワイトバランスは悩むところです。いつもオートか晴天しか使わないので、今回はオートのRaw撮りになるかと思います。
LovEnta!さん、こんにちは。
LovEnta!さんも近々結婚式があるんですか?もしかして私と同じ結婚式だったり・・・ それはないですね。失礼しました。
レンズは私と同じので迷われてるんですね。
今まで色々な方にアドバイスを頂いきました。
・レンズ交換をしている暇はなく、交換したとしてもシャッターチャンスを逃す可能性がある
・単焦点よりズームレンズのほうがいい
・2台体制のほうがいい
・現在の機材で大丈夫
etc
当初質問したときの2本のレンズだと、皆様35mmがオススメみたいです。
色々検討した結果今は、現在の機材で挑むか、タムロンかシグマのF2.8ズームレンズを購入して挑むかのどちらかにしました。
LovEnta!さんもレンズを決めたり購入なさった際は、また書き込みして是非教えてください!
書込番号:9615790
0点
こんにちは。解決済みだと思いますが。
わたしなら35mmではなく、50mmF1.4Dと85mmF1.8D二本にします。
3m〜6mぐらいの距離を想定してそうなりました。
室内ですし、二本のレンズならそんなに交換に手間取ることはないです。
ただ三本なら少々手間取ります。
フードをつけていれば、フードを下にして床におくことも出来ます。
式次第を説明的に撮る記録写真的なものを想定しているのでなければ、
ズームレンズで「撮れちゃった写真」を量産するより、
レンズを選んで撮影位置やアングルを選んで、絞りを考えての「撮りました写真」の方が
魅力的だと思います。
それに撮るタイミングを考えてレンズの交換をすれば、まったく問題ないと思います。
予算的にも二本で6万円くらいです。
参考にしてください。
書込番号:9616357
1点
先日、カメラやさんであれこれと試写して、D90 か D300 と、
手にずっしりと来るD300 を購入した。
喜び勇んで持ち帰り、箱を開いて、F4時代のレンズを付けて、いざ撮影と・・・
なんと、取扱説明書の分厚さ、難解さに頑張ってみたがお手上げ状態。
どうか、諸先輩の方々、解りやすいムック本等を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
SOLAIREさん、ご購入おめでとうございます(^^)。
マニュアル、本当に分厚いですね。半分以上カスタムセッティングの
事が書かれていますので、通常撮影なら最初の方と、
クイックガイドで足りるかと思います。
D300の本もなかなか入手しづらくなっているみたいですが、
ネットからなら
http://www.nikondigitutor.com/
が動画付きで見れます。
入手可能ならインプレス社の「D300完全ガイド」とか、でしょうか。
書込番号:9610613
1点
SOLAIREさん 今日は
お察しします。実は、私も購入当初は、あなたと同じでした。
私の場合は、D300のパッケージに同梱されていた Quick Guide
(12cmx8.5cmサイズ)を頼りに、とりあえず撮影していました。
ところが、3ヶ月も使えば、それなりに判ってきました。
Let'try. です。
物理的に破壊しない限り、壊れませんから、Quick Guideに従って、
手に触れてみてください。
ムックはなくても何とかなります。
大丈夫です。安心してさわりまくってください。(^_^)
書込番号:9610617
![]()
2点
こんにちわ〜 (・_・)/
ニコンの取説の難解さは有名です
どこをどう設定したらどんなふうに変わるのか?
どんなことができるのか? チンプンカンプン♪
フィールドに持っていくのはQuick Guide
自宅では【脱・間違いだらけのセットアップ Nikon D300とっておき設定術】
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-7561-5141-4.shtml
こんなのはいかがでしょうか?
書込番号:9610661
1点
SOLAIREさん、ご購入おめでとうございます。
ろ〜れんすさんのおっしゃるとおり NIKON HPサイトの
サポート→使用説明書→デジチューターのなかにD300もありますよ。
映像で操作方法を教えてくれます。分かりやすいですよ。
書込番号:9610667
1点
店舗であれこれと試写して使えそうかどうかわからなかったのですか?
節約というかエコの表れか、冊子式の説明書は省略するほどのメーカーもあるほどですから分厚いマニュアルは心強いですね。
大概 実機にて完結できるよう設計されていますから 気が向いた時や、よほどの事がない限り説明書を読むことはありませんけど。
Apple製品などペラペラの簡易マニュアルだけですよ。
ムック本もいいですが当たり障りのない内容が多く、あまり魅力を感じないのが実状です。
幸いこうして書込みされているという事はネットで膨大な情報の中から調べることも可能でしょう。
が、自分に必要な情報を取捨選択するわずらわしさもあります。
そこで私も行き詰まりメーカー回答に期待できない場合や、どうしてもわからないときはこちらでお聞きしています。
寄せられたコメント信憑性は自分で判断する必要がありますが生の声は時に非常に助かります。
書込番号:9610708
2点
カメラその他を買うとムック本はいつも一通り買いあさるのですが、
D300本はどれも似たり寄ったりであまり取説の補強にはなりませんでした。
かろうじて D300オーナーズBOOK のメニュー一覧ガイドがわかりやすかったですね。
私がムック本を買いあさるのは、知識を得るためというより、
『おお、これはこんなに凄いキカイなのか。ムフフ』と思いたいがためですが....。
私はカメラやデジタルガジェット、難解なソフトなどの使い方を覚える際は、
まずは取説を読む前に自分に宿題を設定して、とにかく自力でいじってひとつの課題を完了させてみる。
その間、いくつも試行錯誤と回り道をするはずです。実はこの部分が効果的なのですが、
それからあとで取説を読んでベストの道筋が何だったのか確認するわけです。
最初から取説を順に追って書かれている通りに操作してみても、動機が『手順を覚える』という行為なのでモチベーションも上がらず、記憶にも残りにくいものです。
一度やみくもに(しかし目的完遂の為に必死に)いじった後での取説確認は、『あ、それやった事がある』と記憶と取説内容との連携が掴みやすいものです。
一見効率の悪そうな方法に見えますが、長期記憶のためには有効な手段と考えます。
その作業を行ってあっちこっちずれまくった設定内容は、取説と格闘する前に『工場出荷状態』にリセットします。
試行錯誤にかける期間は2日間程度で充分です。
但し、取説を読む前にいじる事で壊してしまう可能性のある要素については事前に敏感に察知する必要があります。そこは迷わず『まず取説』です。
書込番号:9610800
2点
ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド
http://direct.ips.co.jp/book/template/goods/go_bookstempgr.cfm?gm_id=54098&spm_id=1&cm_id=004000e60&pm_no=51&pm_class=n&hn_no=00400
これもイイかもしれませんね〜〜♪
書込番号:9610905
0点
メモリーカード入れて、電源入れて、ファインダーを覗いて、
ピントが合ったらシャッターを押せば、
とりあえずはそれなりに写ります。
あとは時々時間があればメニューボタンを押して、十字キーかダイアルでメニュー内容を眺めて、
気になる物があれば設定を変更してみる。
その時に、わからなければついでに取り説を見る。
で、よろしいのでは?
設定変えすぎて、わけがわからなくなった時は、設定を初期化!!
NIKONのホームページからPDFの取り説をPCに取り込んでおくと、文字検索などが使えて便利ですよ。
拡大表示もできますし・・・・・・。
書込番号:9610934
3点
こんにちは。
私は、眼がチカチカするもので、
使用説明書をしっかり読んだことありません(威張れないですぅ・・)(^^;
分からない時だけ、必要な個所をチラッと。。。でいけるかと思いますよ(^^
ムック本も色々買って”眺め”ましたが、体系的でなく。。。
むしろこちらは、動画なので退屈しのぎにはなります(^^ゝ
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d300/index.shtml
書込番号:9611137
0点
ニコンの 使用説明書は、難解では有りません。
面白いところは 有りませんが、真面目な説明書と思って上げて下さい。
とにかく 最後までざっと読み、どこに何が書いて有るか把握して、判らない事はその都度見るようにします。
ニコンサイトの PDFマニュアルは、検索可能なのでお勧めです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
F4 より、余程簡単とも、言えると思うのですが…
書込番号:9611359
1点
必要のことがある都度取り説を見ます。
取り説を読み終えて すべて理解し 操作できるとは
とても思えないほど 多機能ですね
もっともそのころには 新しいカメラが出ているですね
ファームアップもあるようですので新鮮です。
書込番号:9612125
0点
取扱説明書を使う必要もないかと。
クイックガイドを見た後は、デジチューターで習いましょう!
文字が小さいだの、説明書が分厚いなど言わずに動画で、一手一手説明してくれます。
D3の勉強中です、私は。
>http://www.nikondigitutor.com/jpn/d300/index.shtml
書込番号:9612154
0点
SOLAIREさん、D300ご購入おめでとうございます。
お気持ちは分かります。
カメラではありませんが、携帯電話の取説など、私も読む気になりません。
D300の取説は400ページほどありますので、一日、1ページのペースを目標に読破理解するつもりでいらっしゃれば、
1年でマスター出来ると思います。1日2ページクリアなら、半年です。
ムック本などは写真が付いていて見た目に設定の仕方は分かりやすいのかも知れませんが、
純正取説の各項には同時に注意書きも記されている場合も多いですので、やはり頼りに成るのは純正取説だと思います。
各ページで関連ページ(P.○○)と書いてある場合は、同時に参照して理解を深めて下さいませ♪
書込番号:9612868
0点
>先日、カメラやさんであれこれと試写して、D90 か D300 と、手にずっしりと来るD300 を購入した。
ご購入おめでとうさんでござる。
わたしは、軽くコンパクトな方にしましたが(笑)
>取扱説明書の分厚さ、難解さに頑張ってみたがお手上げ状態。
普通はこの程度のカメラなど解説本など要りません。
とりあえずQuick Guide。使っているうちに、用語に目も慣れてきますよ(ハハハ)、お猿程度の知能指数の方でもD300を使ってるわけですからね。
書込番号:9613034
0点
田中希美男さん著の「デジタル一眼上達講座」という本に
何百台とカメラを使い、いくら読んでもさっぱり分からない使用説明書もあるけど、
「ニコンの使用説明書はすばらしい。」
非常に勉強になると書かれていましたよ。
書込番号:9613451
0点
操作に慣れるとムック本は読まなくなりました。
http://digitalcamera.impress.co.jp/mook/index.htm
ここの「Nikon D300 完全ガイド」
解りやすいのですが・・・今は本棚に埋もれてます (^^;
撮りたい撮り方の全部が一冊になった本は、たぶん無いと思いますよ。
本を沢山買ったとしても、例として読む程度になるだけと思います。
ネット検索が効率も良くて安上がりではないでしょうか。
書込番号:9613463
0点
高い機材ほどむずかしいさん
この板で聞けばぁ?
?
ろ〜れんすさん
クイック ガイド?箱の中に残っていました、これで頑張ってみます。
まずは Pモードで、インプレス社【D300完全ガイド】 本屋で見てきます。
Verdant さん
クイック ガイドで、3ヶ月TRYして見ます。
松下ルミ子さん
脱・間違いだらけのセットアップ Nikon D300とっておき設定術
写真をキレイに、かっこよく、プロみたいに撮るためのノウハウが満載。
サンプルから撮りたいイメージを見つけて、あとはその通りに
D300のセットをすれば思い通りの写真が撮れる。
こうなりたいですね。
【ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド】本屋で探してみます。(再度有難うございます。)
おもさげねがんすさん
とりあえず Pモードからがんばります。
Qsilverさん
痛いところを突かれました。
私の感性と妄想での買い物で、 すみません。
るびつぶさん
F4を中古で買って、取扱説明書がなかったので、あれこれいじって使った、いいのか悪いのか?
もっと使い方が?、回答が無いままだったので、D300なんとしてもと、の思いが先走っているのかな。
クイック ガイドからはじめてみます。
αyamanekoさん
おっしゃるとおりです。
メニューをいろいろ、いじってみます。
footworkerさん
まずはカメラをいじってですね。
robot2さん
弟子゛タル素人さん
TAIL5さん
わかる人には、易しいのでしょうけど、初めて手にする私には難解です。
クイックガイドから頑張ってみます。
皆皆様 貴重な、ご教示ありがとうございましす。
私は、下記のようにしたいと思います。
まず、Pモードで撮りながら、クイックガイドでカメラを壊さない程度に
いじってみます。 わからないところは、取扱説明書を動画で見る。
インプレス社【D300完全ガイド】、
【脱・間違いだらけのセットアップ Nikon D300とっておき設定術】
【ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド】
を手元において、参考にする。
ある程度撮れるようになったら、次は、レンズか取込ソフト?
またそのときには、よろしくお願いいたします。
あ、皆様の素晴らしいホームページを観させていだました、
何時の日か、私も作りたいなあ〜
書込番号:9613721
0点
いっぺんに覚えようとすると無理がありますので、ひとつづつ覚えましょう。
とりあえずプログラムモードで撮影して、慣れたらいかがでしょうか?
とにかく、ゆっくり覚えるつもりでカメラに慣れればいいと思います。
書込番号:9613939
![]()
0点
>SOLAIREさん
高い機材ほどむずかしいさん、は、今あなたが疑問に思ってることをここに書いてみればどうですか? と言ってるんですよ。
つか、フィルム機じゃないんだから、とりあえず試し撮りを何回もやってみる、ってのはダメなんですかね?w
ちなみに駄作ショットの削除の仕方はわかりますか?
書込番号:9614122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















