このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2009年2月14日 18:21 | |
| 11 | 14 | 2009年2月19日 21:05 | |
| 22 | 23 | 2009年2月16日 12:55 | |
| 4 | 9 | 2009年2月14日 18:59 | |
| 1 | 6 | 2009年2月13日 12:05 | |
| 1 | 12 | 2009年2月14日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D-300を愛用してから10ヶ月ですが、最近山並みも霞むほどの黄砂が飛んで来る日があります、その様な環境で1日中使用した場合カメラやレンズに何か影響が出るのでしょうか。最近の黄砂は花粉などよりはるかに細かくあらゆるところに入り込むとのこと、当然カメラやレンズ内部に入り込む可能性があると思うのですが、防塵、防滴性能で問題ないですか、不具合を経験された方、メンテナンスの方法などあれば教えてください。
0点
はるなちゃんさん
中国本土の黄砂真っ只中での撮影とかD200+V18-200で撮影してました。
呼吸器への影響の警報が出てる場合は、カメラ以前に、体を守る必要がありますが
それ以外だと特に問題なく終わってます。
注意点ですが
1.撮影時以外はカメラバックへしまう。
2.保護フィルターは装着する。
3.帰ってからのメンテナンスについては、刷毛(ニコンのクリーニングキットにはるようなもの)で埃を落してから、ダスターで清掃。ブロアーをもろ不注意にかけると中に砂塵追い込んでしまいます。
そんなところでしょうか..
日本では、海超になることもあり、それほど神経を使う必要は無いのではと思います。
気になるようでしたら、やはり定期的にサービスセンターで清掃、点検(有償になるかもしれませんが)を受けてはいかがでしょうか?
黄砂に限らず、工場や車の排煙等で、世界中どこにいてもカメラとか汚れます。
防塵、防滴といっても、やはりズーム時の空気出入りとかで中に汚れは入ります。
これはどのメーカーのデジタル一眼レフでもレンズによってはおきえること。
汚れが気になるようだったら、点検清掃する..その程度の心構えで良いのではないでしょうか?
書込番号:9092664
1点
黄砂の中での経験はありませんが
温度差のあるときに 内部を曇らせたことがあります
防塵防滴の基準はいかがなのでしょうね
レンズ交換すればまともに入るでしょうし レンズも ズーミング
フォーカシングで可動部があれば 入り込むと思います
君子危うき荷近寄らず とも言いますが 影響はメーカーのSSに
お問い合わせたら答えてくれますかね?
お答えになっていませんでした 失礼。
書込番号:9092753
1点
・「潮風」、「砂塵」の場所、時間では、
事前に、「用意周到」にして、かつ、「最悪時を覚悟」して、
撮られる必要があるかと存じます。
・前準備の種類は、いろいろたくさんの知恵、工夫、努力の方法がありますので、
過去ログなどをご覧くださいませ。
・例えば、レンズの前だけ開いた、ナイロン袋に機材を入れてできるだけ密封して撮り、
現場でのレンズ交換は当然しないで、終了後、機材の丁寧な清掃を行うなど。
・しかし薬があるからと言って毒を飲む必要はないかと存じます。
そういう場での撮影はできるだけ避けられた方がいいかと思います。
・撮影がお仕事となると別ですが。
・もし事前に用意なく、不意なる自然現象に遭遇したら、機材を袋に入れて、その場から
退避することをお奨めします。
・最悪時、メーカに分解清掃依頼など、あとが面倒ですから。
・水上スポーツを撮られるプロの方は、何台かは途中で動作しなくなるので、
最低限、複数台の機材で撮り、あとは使用機材全部を、有料メンテに、企業経費で
出すとお聞きしました。
書込番号:9093548
1点
原門人さん
弟子”タル素人さん
輝峰さん
早速のご回答有難うございます、大変参考になりました。特に最近の黄砂は油分や化学物質を多く含んでいるとのこと、体にもカメラにもいいわけがないですね。これまで砂類が付着すると、つい真っ先にブロアーで吹き飛ばしたりしていたので気をつけます。普段より丁寧に手入れしてやります。しかし気象条件を考えてカメラを持たない勇気も必要と分かりました。
書込番号:9093693
0点
すみません当方デジ1暦4ヶ月の素人なのですが、D300と35mmf2、16-85VR、70-300VRを所持しております。
まず結果というか、直面している事態なのですが、全レンズとも、絞り値が動かなくなってしまっている(手動もPモードも不可)、オートフォーカスが機能しなくなった、この2点です。
F値は35mmが45、16-85と70-300が3.5で固定になってしまっています。
直接的な原因なのか確証はありませんが、この症状が出る直前に35mmのAF微調整を弄っていました。
マニュアル内の関係のありそうな箇所には目を通し、ググっても見たのですが解決には至らなかったため、こちらにて質問させていただきます。何卒、よろしくお願い致します!
0点
どこかのメニューをいじったためだと思います
すべての項目をマニュアルを見て出荷時の状態に戻されてはいかがでしょうか?
書込番号:9085099
1点
メニュー画面の撮影メニューからリセットを選択しても駄目ですか?
書込番号:9085115
0点
>>atosパパさん、>>神玉二ッコールさん
返信ありがとうございます。早速やってみたのですが、ダメみたいです・・・35mmのF値が45から僥7に変わりました。依然としてAFも働きません・・・
書込番号:9085226
0点
まずAFは、切り替えレバーがマニュアルになってないか見てください
半押しAFと、AF駆動ボタンもダメでしょうか?
絞りは、ダイアルを回しても表示が変わらないのか
表示は変わるけど、絞りが利かないのか見てください
露出マニュアルモードでもだめですか?
ストロボ設定で、絞り固定になる時があります
ストロボオンとか、外部ストロボはついていませんか?
感度自動制御になっていませんか?
メニューの設定項目は、ものすごくありますし、リセットで
出荷時に戻らない項目もありますから
ものすごく項目は多いですが、ひとつずつ調べて出荷時に戻してください
それから、レンズの接点の接触不良、故障を疑ってみてください
書込番号:9085315
3点
>>atosパパさん
直りました!ありがとうございます!
おっしゃるように操作をしていきましたところ、最初は直らず、カメラを置いて返信文を打っていたのですが、ふとカメラを見るとF値が2に戻っており、弄ってみたら絞りもAFも動きました!ドコがネックだったのかが判別できませんでしたが、高いお金を出して買ったものなので元に戻ってよかったです!
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました!
書込番号:9085410
0点
こんにちは。
>ドコがネックだったのかが判別できませんでした・・・
わたしはD300を購入して1年以上たちます。
過去、色々いじってもそんな症状になったことはありません。
推測ですが、やはりマウントの接点の問題のような気がします。
たまにマウント部の掃除をすると、
拭いたペーパーが、ことのほか真っ黒になります。
ここはこまめに清掃したほうが良さそうです。
油がとれると駄目とおっしゃる方もいますが、
今のところ問題ないようです。
あとAF微調節ですが、
近距離のテストでは調整しない方がよいようですよ。
近距離のずれは遠距離なると相当なずれになるそうです。
難しいので、もしかしたらここはプロに任せるべきところかもしれませんね。
参考までに。
書込番号:9087605
1点
こんにちは
D300にはレンズ接点へ電気が通じていますから、出来ればレンズ交換される時は電源OFFがいいでしょう。
書込番号:9087647
1点
問題が無くなったようでなによりです
レンズの接触不良かな?でも2本買えてもダメだったんですよね
ニコンのカメラは他メーカーより壊れにくいと思っています
なので、おかしくなったら、まず自分の使い方を疑うようにしています(笑)
書込番号:9087694
2点
こんにちは。
めたぼオヤヂさんのご指摘しているAF微調整の使い方については、
以下のサイトで「ニコン映像カンパニー開発本部」の方が説明をしています。
開発側の方のお話ですので、私は勉強になりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:9091813
1点
荒れるとは、思いますがD200の場合だと1300枚しか撮影していない中古を買いましたが1ヶ月の間に、シャッターユニット交換を2回もする羽目になりました。(ニコンサービスにて)
さらに最悪ですが、室内で設定をした程度なのに1時間程度で、フル充電のバッテリーは切れるし(当然新品)ユニット交換時に点検済みだったので当たり前ですが無料修理ですので金銭面は良いが・・・
ピントずれ(同じレンズを使っているのに前ピン後ピンと変わり、修理に出すとなんだか部品が壊れているとのことで、交換となりました。
それなのでニコンが丈夫なんて話は、都市伝説以外の何者でもないと思いますが・・・
皆さんのは、異常なくお使いいただけているのでしょうか?
ちなみに、オリとペンタも使っていますが、このような致命的な故障は、今のところないんですけどね。
書込番号:9117987
1点
マウント接点の接触不良か故障だと思います。
接点をセーム皮やレンズクロスで拭いてみて改善しないようなら、
早めに修理に出されることをお勧めします。
私も、ニコン機は壊れにくいと感じています。
D200は2台使用していますが、シャッター回数は1台は13万回超え、もう1台は23万回(10万回ごとに交換)超えてます。
この間、エラーなどは特にありませんでした。
修理歴としては、雨に濡れた事によるシュー座腐食交換
三脚座付のレンズで縦横の切り替えを手荒に繰り返した為と思われるマウントの歪み交換
MB-D200の電池おさえ爪折れ交換です。
この機種の欠点は、バッテリーの持ちと高感度ノイズくらいだと思います。
書込番号:9118679
0点
D200は、煮詰める前に、無理に出しちゃった感がありましたね
縞々ノイズとか睫ノイズとか、肌色が黄色く転ぶとか
バッテリーがすぐ上がっちゃうとか、確かにいろいろ問題のあるカメラでした
なので、さっさと手放しちゃいました
書込番号:9120830
1点
ロッコル85さん はじめまして!
ピントずれの修理の件ですが、一応修理が終わり、現在様子見中です(半月目ぐらいです)
そちらのD200は無事に使えるようでうらやましい限りです。
(タムロン180マクロを使いたいが為に購入したのがいけなかったのかなw)
atosパパさん はじめまして!
そちらは、お売りに成られたんですか・・・(自分も、異常がまた出たら
中古保障があるうちに、このトラブル機でも、欲しいといってくれる人がいるので
手放してしまいそうで怖いです (-_-;)
ちょっと失礼かと思っている横スレに対し、親切なコメントありがとうございます
今度は、うれしい報告ができるよう努力しますので宜しくお願いします
書込番号:9121643
0点
2回目の質問ですいません。
マルチパワーバッテリーパック MB-D10も同時に購入しようと考えています。
連射最高8コマ/秒にする為には、ハイスペックのコンパクトフラッシュでないとダメですか?
トランセンドの「TS8GCF133 (8GB)」はどうですか?
0点
UDMA対応機なんですから、秒8コマを活かしたいなら266倍速以上のカードは必須
ですよ。D300でRAW撮影の場合、おおむね連写可能なのは17枚〜20枚ぐらいです。
ここまではどんなカードでも連写が効きますが、秒8コマフルに連写しないにしても
2秒そこそこでバッファを使い切ってしまいます。
あとは書込み待ちになってしまいますので、少しでもシャッターチャンスに備える
なら、サンディスクのExtremeIVやハギワラのZIII、トランスセンドのx266orX300
あたりを選択しましょう。
JPEGで良いなら、どんなカードでも50枚〜100枚ぐらいは連写できますので、x133
カードでも問題ないと思いますが。
書込番号:9083315
0点
>トランセンドの「TS8GCF133 (8GB)」はどうですか?
バッファフルになるまではCFに関係なく8コマ/秒が可能かと。
遅いCFだと、バッファ解放により多くの時間がかかるので、連続撮影コマ数は落ちると思いますが。
書込番号:9083316
1点
せっかくですから、
サンディスクのExtremeIVの8Gを使われては如何ですか??
書込番号:9083342
2点
BANPさん、こんばんわ♪
>ハイスペックのコンパクトフラッシュでないとダメですか?
転送速度133×や200×のCFで充分だと思いますよ(^^♪
>トランセンドの「TS8GCF133 (8GB)」はどうですか?
僕もD200とD700に使用してますけど、なんの違和感もなく使用していますよ(^^♪
書込番号:9083425
0点
連写枚数や書き込み速度を気にするのならば、
トランセンドだけは、D300と相性悪く、止めた方がええ。
僕はトランセンド x266 4GBを買ったが、だまされた。
D300における書き込み速度は実質x120程度しか出ない。
Ducatiの半分以下の速度で、非常にガッカリした。
ゆえに、トランセンド x133 8GBが、表記通りの書き込み速度がでるのかどうか?
甚だ疑問である。
書込番号:9083541
3点
D300にバッテリーグリップ+トランセンドX133 8GB使ってますが
何の問題もありませんよ^^
書込番号:9083588
0点
何か誤解があるようですけど・・・
x80倍速でも、x133倍速クラスでも、そら使用上問題があったらおかしいでしょう?
あくまでここで、皆さんが高速カードを勧めているのは、「連射最高8コマ/秒」
をストレス無く使うにはと言うだけだと思いますよ。
今使われているカードが、x133ならそのまま使えば良いでしょう。でも今から133倍速
クラスを買うメリットはないと思いますよ、連写をしたいという前提の話ですから。
書込番号:9083639
3点
BANPさん、こんばんは。
CFも安くなってきました。
以前なら、トラセンドやA-DATAなど、安い製品も魅力的だったのですが、最近ではあまり大きな差がなくなってきました。
今の状況なら、私は迷わずサンディスクのExtremeIVにします。
書込番号:9083720
2点
しょう&そうパパさん
> D300にバッテリーグリップ+トランセンドX133 8GB使ってますが
> 何の問題もありませんよ^^
「何の問題もない」ということは、表記通りx133の書き込み速度が出た、
ということなのかな?
もしそうならば、トランセンドx266よりも書き込みが速い、ということになるね?
書込番号:9085033
3点
Giftszungeさん
しょう&そうパパさんがおっしゃってるのは、自分が使っている感じでは、特に問題はないですよという感覚的なものだと思いますよ。決して数値的な問題ではなく主観的なものかと・・・
厳密に言えばGiftszungeさんがおっしゃるようにCFカードに表記の書き込み速度が実現できているかという点は重要かも知れませんが、それを調べる方法ってあるのですか? 私はメカに疎いものですから、CFカードの書き込み速度を正確に測定する方法がわかりません。私でも簡単にできそうな測定方法があればお教えいただければ幸いです。
私もTS8GCF133 (8GB)を使用しているのですが、秒間8枚撮れたとか、テストしたことがありません。ただMB-10Dを装着した時としない時では歴然とした差を感じています。しかし、確かに書き込みには時間がかかるなぁという感覚はあります。その程度ですので正確な数値に関しては無頓着です。(笑)
書込番号:9085600
0点
どうも誤解があったようですね。私が問題ないと言ったのは私なりにストレスはないという意味です。
8コマ/秒で何秒または何枚以上撮られたいのかですね。因みに私の環境だとRAWで12〜13枚程度ですね。
書込番号:9085636
0点
BANPさん>
以前D3でトラセンドの120xとサンディスクのExtreme DUCATI Editoinでテストしたこと
がありますので、リンクしておきます。
初っ端の連写枚数は大して変わりませんが、バッファ開放までの時間はサンディスクでは1/3以下でした。
D300もUDMAに対応してますので、DUCATI EditoinかExtremeIVにすると大きく変わる
でしょう。
しかし、UDMAのCFを使用しても、サンディスク以外のメーカーの中にはそれ程変わら
ないとの報告を聞いたことがあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/55994998.html
書込番号:9085649
0点
馬鹿の一つ覚えですが、やはりカード類はサンが一番よいです。
書込番号:9085845
1点
フッサール・ヒロさん
> 自分が使っている感じでは、特に問題はないですよという感覚的なものだと思いますよ。
その通りかも知れない。
しかし、「特に問題はない」と「何の問題もない」とでは、意味合いが違ってくる。
「何の問題もない」には、下記の前提条件(限定条件)が付く。
もし、バッファフルまで撮らない人で、次に連写するのに時間的ゆとりのある人ならば、
どの激安遅速CFを使おうとも「まったく何の問題もない」となる。
> CFカードに表記の書き込み速度が実現できているかという点は重要かも知れませんが、
> それを調べる方法ってあるのですか?
バッファフルになるまでの連写速度は、どのCFを使おうとも、最高速度連写が出せる。
そこまでは「まったく何の問題もない」。
しかし、JPEG L FINEならば、バッファフルになるまでの連写枚数に大きな差が出る。
特に、アクティブDライティングや、高感度ノイズ処理ONにしている場合、極端に違う。
また、バッファフルになった後、バッファを開放する秒数に大きな違いが出る。
RAWでも、バッファフルになった後、次に最高枚数で高速連写できるまでの時間が違う。
それはストップウォッチで、アクセスランプ緑の点滅時間を調べればすぐに分かる。
トランセンドx266でバッファ開放、約18秒。
Ducati(x300相当)でバッファ開放、約8秒。
もし、バッファフルまで撮らない人で、次に連写するのに時間的ゆとりのある人ならば、
どの激安CFを使おうとも「まったく何の問題もない」となる。
なお、バッファフルになった後、バッファをCFに書き込み途中で、
まだバッファが完全開放される前に、バッファが開放された分だけの、
撮影開始、および少しばかりの連写続行は可能だ。
僕の連写テスト前提条件は、
D300+MB-D10 秒8コマ連写
カメラ本体で初期化
高感度ノイズ処理OFF
その他各種自動処理すべてOFF
非圧縮RAW
ISO200
露出マニュアル1/2000s
絞り開放
AFスイッチ OFF
VRスイッチ OFF
レンズキャップを外して実際に画像を撮影
JPEG L FINEの連写可能枚数の結果。
連写可能枚数(最高速、秒8コマで撮影)
エクストリーム・ドゥカティ4GB(連写49コマ)
トランセンドx266 4GB(連写28コマ)
連写可能枚数(中速、秒6コマに設定して撮影、同JPEG L FINE)
エクストリーム・ドゥカティ4GB(連写100コマ、カメラ本体の設定上限までOK)
トランセンドx266 4GB(連写37コマ)
果たして、トランセンドx133で、上記トランセンドx266と同じ速度が出るのだろうか?
もし、同じ速度が出たと仮定しても、それでもx133の速度には至っていない。
書込番号:9086342
5点
Giftszungeさん
詳しくご説明いただきありがとうございます。
メカが苦手な私でも理解できました。(笑)
Giftszungeさんの測定結果を拝見すると違いが歴然ということがわかりますね。
私自身はそこまでシビアな使い方はしませんが、連写を多用される方には非常に参考になったと思います。もちろん私も興味深く拝読いたしました。ありがとうございました。
書込番号:9087664
0点
連写がRAW撮影なのか、jpg撮影かで変わりますし、D300の14ビットは
遅いということなので、使い方で評価は変わると思いますし
Giftszungeさんの言われるように、どこまで連写するかでしょうね
20枚くらい切りっぱなしにするのか、10枚でしばらく間が空くのかで
変わりますけど、予算が許すなら、出来るだけ早いほうがいいですよ
PCへの転送時間もかからないですし
ちなみにトランセンドのX266をD700で使っていますが、X133のものとバファフルからの
開放時間を比べると、感覚では3割り減くらいでしょうか?
カタログ上の転送速度は出ていないと感じましたが
私の使い方では、安いX133でも用事は足りますね
書込番号:9088023
1点
私の経験を書き込みさせていただきます
確かカメラマン12月号か1月号にD3にトランゼンドCF×300が
サンディスクと変わらない速さとあったので、
D300にも良いかと思いまして、
大阪日本橋のDOBEST(たぶん)で、
トランゼンドCF×300 16GBを\15800で購入して試しました。
目から鱗です。
D10を付けて動態予測秒間8コマでも相当くらいつきます。
連射を停止した後に、メモリーの回復速度は、私にとっては、革命的に早いと感じました。
どうぞお試しください。
また、16GB用のカードリーダーがなかったので、ボディからUSBでパソコンにつないで転送しました。
これも正解でした。計ってはいませんがJPEG画像が充分早く転送されます。
なかなかトランゼンドはニコンと相性がいいんですね。
どうぞ、参考にして下さい。
以上、失礼しました
書込番号:9088774
0点
マニュアルの369ページに記載されていることですが、
動作保証されているCFは、サンディスクとレキサーだけですね。
連写についてのデータはマニュアルの402ページに記載されていますが、
サンディスクExtreme IIIの2GBで計測されたものです。
その他のメーカー品は、あくまで自己責任になりますので、誤解を与えないように投稿された方が良いと思います。
書込番号:9094235
0点
Studyさん
マニュアルに書いてある内容は皆さんご存知だと思いますよ。
今回はスレ主さんが「トランセンドの「TS8GCF133 (8GB)」はどうですか?」と聞かれているので、皆さんトランセンドについて回答されているのだと思います。
また、ニコンが動作確認しているCFカードがサンディスクとレキサーということで、
それ以外のメーカーのCFカードがダメな商品であるという訳ではないので誤解を与えないように書かれた方が良いですよ。
もちろん自己責任という意識は大切ですけどね。
どのCFカードで動作したかということは非常に有意義な情報です。自分でいろいろ買って調べる訳にはいかないですからね。動作しなかった時のことを考えると・・・
こういう情報が得られることが、この価格COM掲示板の存在意義だと思うのですが如何でしょうか?
マニュアルではわからないから、こうして質問している訳ですからね。
書込番号:9095495
1点
フッサール・ヒロさん
もちろん、貴重な情報で大変参考になります。
ただ、CFは容量でもかなり速度差がありますし、○倍速といっても使用する機器で大きく異なります。
インプレスの「D300完全ガイド」の132ページから135ページにCFカード41枚のスピードテストが掲載されています。その記事によると、トランセンドのx266の8GB品はExtreme IIIを上回る速度を出していますが、2GB品と4GB品では下回ります。
x133でも、本当に大丈夫なんでしょうか?
心配になってしまい、つい投稿してしまいました。ごめんなさい。
書込番号:9099293
0点
これまでF801s、D70、D40と使ってきましたが、
D300の価格があまりに下がっているのを見てびっくり!
いよいよ購入しようと決心しました。
せっかくなので、8コマ/秒連写のマルチパワーバッテリーパックも併せて買おうか、迷っています。
そこで、気になることを教えて下さい。
バッテリーパック装着時は、内蔵フラッシュの連写速度も上がるのでしょうか?
D70やD40では、内蔵フラッシュのチャージ速度が遅過ぎるので、
常にSB800を使用していました。
ただ、D300はバッテリーパックを着けることでチャージ速度が改善されるなら、
SB800なしでも撮れるシーンが増えそうなので、ぜひ買いたいと思います。
※希望は、内蔵ストロボのフル発光に近い状態で1コマ/秒くらいなら十分です…
よろしくお願いします。
0点
D300取り扱い説明書 175ページ
・内蔵フラッシュ撮影時はレリーズモードをCLまたはCHにしても
連続撮影にはなりません
・内蔵フラッシュを連続して使うと発光部を保護視するため一時的に
発光が制限されシャツターが切れなくなる場合があります
少し時間をおくと再び使えるようになります
バッテリーパックなしでも1/1はぎりぎりいけると思いますが
フル発光は少しつらい。
ところで SB800は連続発光撮影がどのくらいできるのですか。
ストロボにしろカメラにしろ
高速連続撮影をさせるにはかなり無理がかかっていると思います
その必要があれば使いますけど。
書込番号:9080786
0点
バッテリーパックを取り付けることにより電流の供給能力はアップしますので、
連写速度は速くなりますが、スピードライトへの充電時間はそれ程速くなるとは
思われません。
私は昔、グリップタイプのスピードライトの充電時間を短縮しようとして単1
アルカリ4本のバッテリーパックを自作して使っていたら、間もなく充電回路が
壊れてしまったことがありました。
書込番号:9080845
0点
ぷん!さん、こんにちは、
内蔵フラッシュの連発発光は出来ません。
弟子゛タル素人さんが言われているように無理ですね。試しにSで出来るだけ早くシャッターを押すと1秒に1枚ぐらいは撮れます。これは本体のバッテリーだけの場合です。これにMB-D10をつけても変わらないと思います(試していないですが)。フラッシュ回路の発熱の問題が制限しているのではないかと思います。
内蔵フラッシュとSB-800はご承知のように照射範囲に雲泥の差があり、私は常にSB-800を携行して、内蔵フラッシュをコマンダーにして発光させています。
この場合の連発は相当なもので、発光量を制限すれば10枚/秒でも撮れるのはご存知ですよね(RPTモード)。
結論的に内蔵フラッシュでの連発は無理ということです。
書込番号:9080875
0点
ヨコレスで失礼。
ごゑにゃんさん
自作バッテリーパック
すごいですね
積層パックはチャージがやたら早いですが もう生産中止ですね
単価計算しますと一発50円くらいになりました。
グリップタイプも見かけなくなり、パナソニックの60くらいです。
書込番号:9080887
0点
内蔵ストロボのチャージ待ちにお悩みでしたら
内蔵ストロボを使うより
SB400を使用した方が、連写時のストレスは遥かに少ない
小型軽量でコンビニのおにぎり程度
気軽にストロボ連写出来ますよ〜
連写に追いつかなければ感度上げて下さい。
書込番号:9081661
0点
ごゑにゃんさん
> 私は昔、グリップタイプのスピードライトの充電時間を短縮しようとして
> 単1アルカリ4本のバッテリーパックを自作して使っていたら、
> 間もなく充電回路が壊れてしまったことがありました。
僕は昔、グリップタイプストロボの専用外付TRパック(単2アルカリ電池6本専用、
充電池使用不可)を充電池可能にするために、TRパックを分解し回路を解析した。
オシレータ用トランジスタをハイブリッド増設すれば可能であることを推論し、
同型番のトランジスタを秋葉原パーツ屋に発注して、改造した。
電圧を合わせるため、単2充電池7本仕様に改造した。充電器も自作した。
その結果、フル発光チャージタイムは約半分以下(1.5秒)になった。
しかし、連続的に撮れば、ストロボヘッドが異常発熱、オーバーヒートするので、
数十枚撮れば、冷却するまで撮れなかった。
充電池を8本にし、DC400V以上にしたら、コンデンサーが自己放電し初め、
ストロボ本体グリップ部が発熱しだした。
ゆえに、電池7本に戻しDC360Vにした。
公称電圧DC315V用のストロボだった。
書込番号:9082000
1点
Giftszungeさん
ものすごいことですね 技術もうらやましい
文字通り 発火して マグシュウム発光のようになりそう。
書込番号:9082024
1点
弟子゛タル素人さん
> 文字通り 発火して マグシュウム発光のようになりそう。
改造・調整・テスト中に、高圧回路に指を触れ、文字通り指先がスパーク(発光)した。
その時の電圧はDC380Vだった。
直流なのでビリビリとは来ないが、針で突き刺したような、ツーンとした痛みだった。
なお、電極に金属片(ドライバー先)などを当てることは、絶対に厳禁だ。
なにしろ、クリップオンタイプの小型ストロボ(GN20程度)ですら、
あたかもピストル発砲のような、耳がしびれるほどの大音響ともに、
金属の小片が瞬時に気化し炸裂してしまう。もし、目に入れば失明してしまう。
グリップタイプはエネルギーが5-6倍以上あるので、大変なことになる。
もし、写真館の大型タイプならば、気化した金属片と同時に腕1本、吹っ飛んでしまう。
※ よい子のみんなは、絶対にアホ真似をしてはいけない。
書込番号:9082168
2点
皆さま、ありがとうございました。
連写には対応しないことがわかりましたが、
1〜2秒に1コマ程度の発光はできるのかな…とも期待しています。
まあ、内蔵フラッシュにこだわらず、D300は買うつもりです!
よろしくお願いします。
書込番号:9093902
0点
D300ユーザーの皆さん、こんにちは!
このカメラで人物撮影の時、クッキリ、カリッとカッコ良く撮りたいのですが、皆さんはどの様なカメラ設定にしてますか?
参考にさせてください(^_^;)
レンズはシグマ 30mm F1.4 とトキナー 16-50mm F2.8 を使用しています。
0点
手前味噌さん、こんにちは。
>人物撮影の時、クッキリ、カリッと
私は上記のような写真を撮影したい場合は、絞りをF8程度に設定して撮影しています。
書込番号:9075584
0点
う〜ん・・・被写体との撮影距離にもよりますけど。。。
1/500秒以上のシャッタースピードが稼げる「光」が存在すると言う条件で。。。
シグマ30mmF1.4HSMなら F2.8
TOKINA AT-X165なら F4.0〜5.6
あたりが・・・シャープに撮れるF値かな??
書込番号:9075974
0点
300はピクチャーコントロールで コントラスト や輪郭強調などなど いろいろの
程度が自分の好みで設定可能です。
人物をクッキリ カリッと 撮ると 本人から 嫌われることが多いので
あまりそのようには 撮りません。
ただ瞳に写ったライトにピントをシャープに合わせるように心がけています。
手前味噌さんの撮影シチュエーションがわかりませんので 的を得た返答では
ないかもしれません
書込番号:9076764
0点
多少縮小しながらアンシャープを後からかけるのが一番かりっとすると思います。
最近はほとんど人物はACRを使っていますから、ACRにとって意味のないピクチャーコントロールを追い込んでいないので、ピクチャーコントロールを使うのもありかもしれませんけど。
書込番号:9077648
0点
RAWで撮れば カメラでの設定はNX2で設定するのと同じですから、好みの最適値を探す意味でも画像調整ソフトで、
再設定&調整するのが一番です。
彩度、コントラスト、明るさ、輪郭協調、色相(ピクチャーコントロールの選択とカスタム化)。
この結果を、カメラに送る方法も有ります。
輪郭協調は OFFにして、NX2でアンシャープマスクを掛けるのも良いと思います。
ホワイトバランス、対象の光の加減(具合)が重要です。
絞り、ピント(位置も)精度、手ブレ、被写体ブレに注意します。
RAWの場合 社外ソフトを使う場合は、画像調整ソフトの機能とその調整で変わりますので、
この場合はカメラの設定は普通にノーマルで構いません。
書込番号:9077745
1点
ちょっと見ない内に皆様、色々と返信ありがとうごさいます。
なるほど、アンシャープですか!
後で試してみまーす(^0^)/
書込番号:9086421
0点
D40からのステップアップとしてD90、D300を検討しています。
*手持ちレンズ:18ー55VR、55ー200VR
*不満点:
-フォーカスエリアが3点
-AFーS以外マニュアルフォーカスになりニコンのAF単焦点が
使えない。
→一度買いましたが、使い勝手がわるく手放しました。
-ISOをもう一段あげて撮影したい
-ポートレート(子供)をとるとき、顔が暗くなることが多い。
(天気の良い日。曇のときは問題なし。)
→これは機器で改善される訳ではない? 腕の問題?
-子供を撮るとき連射が欲しい。
質問
1.いまのレンズ資産ではD300を活かせないでしょうか。D90くらいがいいでしょうか。
2.子供の顔が暗くなるのは機器で改善されますか?若干でも。
3.ステップアップの予算は15万程度で考えています。最適な組合せはどのような形が良いでしょうか。
以上アドバイスよろしくお願いします。
0点
D40、D90を使った事がないので判りませんが、D300でも同じ撮り方をする限り子供の顔は暗くなると思います。
背景が明るい場合の話じゃないですか?
自分が撮りたいように、つまり顔が明るくなるように露出すれば良いだけで、それはD40であろうがD3であろうがどのカメラでも同じだと思います。
あ、顔認識AEとかあれば勝手にやってくれるとは思います。
書込番号:9075486
0点
D40で、広角で撮る場合の逆光時露出はプラス補正で良いと思います。
望遠では問題ないですよね?
広角で背景が広い場合は全体を基準に露出を決定すると顔など暗くなるのは当然です。
スポット露出で顔を測光するか、ある程度露出を固定出来るなら、その場所でAEがOKだった露出に固定して撮影を続けるのも良いかと思います。
子供撮りに連写を使うと実際に撮りたい瞬間を逃す事になりませんか?
私はD300でも連写は使わないで子供を撮っています。
D300とかになれば、「こう撮りたい、こんな写真にしたい」という設定を出来る幅が広がったり素早く出来たりしますが、考えないで撮ろうと思えばオートに特化したD40等と変わらないか逆に劣る(?)かも知れません。
書込番号:9075510
0点
1.いまのレンズ資産ではD300を活かせないでしょうか。D90くらいがいいでしょうか。
→どちらでも有効に生かせます。連写・ボディ耐久性・ファインダ視野率が両機の大きな違いです。
2.子供の顔が暗くなるのは機器で改善されますか?若干でも。
→全く改善されません。全般を明るくはできます。
お子さんの顔にレフ板(大きめのスケッチブック代用可)で光を与えるのが自然な絵作りになります。
3.ステップアップの予算は15万程度で考えています。最適な組合せはどのような形が良いでしょうか。
→私ならD90に3/6発売の35mm F1.8Gを加えて、D40はそのまま残します。
書込番号:9075670
1点
very-goodさん、はじめまして。
D90(手放しました)、D300(現在使ってます)両方使ったことのある者です。
very-goodさんの撮影スタイル(文面から勝手に判断させていただいてます)
からはD90、D300どちらでも良いかと。
D90は、画質の面ではD300よりもいいように思います。低感度から高感度時
のノイズの処理がD300よりも上手にされているように思います。
また、オートホワイトバランスの精度もややD90のほうが優れているとも思います。
反対に、AFポイントの多さや精度の高さ、連写性能、拡張性の高さはD300のほうがいいです。
これらのことを考慮されて、今のD40の不満が解消されると判断されたなら
ステップアップされたらいいのではないでしょうか。
ご質問に対する私の勝手な回答となりますが
>1.いまのレンズ資産ではD300を活かせないでしょうか。D90くらいがいいでしょうか。
十分に活かせると思います。
>2.子供の顔が暗くなるのは機器で改善されますか?若干でも。
分割測光でのアクティブD-ライティングの効果は若干あると思いますが、
時よって思いもよらぬ仕上がりとなることもあるので要注意。
小鳥さんも仰っておられるように、スポット測光で顔を測光し、周囲が明るい
場合は露出オーバーにならないようマイナス補正をかければいいと思います。
>3.ステップアップの予算は15万程度で考えています。最適な組合せはどのような形
が良いでしょうか。
D90、D300それぞれ非常にいいカメラですのであとはvery-goodさんの好みの問題かも。
店頭で実際にさわってみていいなと思ったほうをどうぞ!くれぐれもD300のかもし出す
妖しい魅力(皆はそれを”毒”という)にとらわれないようにご注意下さいね(笑)。
書込番号:9075785
0点
> -フォーカスエリアが3点
> -AFーS以外マニュアルフォーカスになりニコンのAF単焦点が使えない。
> -子供を撮るとき連射が欲しい。
この3点は、D90,D300で解決するでしょう。
> -ISOをもう一段あげて撮影したい
D40もD300も、さほど高感度特性は変わらないと個人的には思っております。
→D40の高感度特性って良い方ですよ。
→D300は画素数が多い分立派ですが。
> -ポートレート(子供)をとるとき、顔が暗くなることが多い。
これは、カメラに関係ないですね。
書込番号:9075856
0点
・撮り方は、ひとさざざまだとは存じますが、
・不満点を拝見するかぎりにおいて、ほとんどが、
カメラやレンズの問題ではなく、撮り方の問題のような気が致します。
・買われることをあまり急がれるのではなく、撮り方を方をいろいろ工夫されれば、
いいかと存じます。それから機種選択を。
・機種選択で、悩まれた時には、高い方の機種を買われた方が、
あとでの後悔は少ないかと思います。
・すみません。直接の回答になっていませんで。
書込番号:9076176
0点
D40,D300併用してます。
ポートレートはあまり撮らないのですが私の勝手な考えですが、、、
1.愚問だと思います
2.変わらないと思います
3.なんでもいい様な気もします が(コンデジでも)
D40で35mmF2使用してます、勿論Mのみですが何の問題もありません。
予算が15マンお有りの様ですのでD300購入してみてはどうでしょうか
又はD90に明るい単焦点。。
失礼しました。
書込番号:9076604
0点
質問
1.いまのレンズ資産ではD300を活かせないでしょうか。D90くらいがいいでしょうか。
生かすも、殺すも、あなたの腕しだいです。
2.子供の顔が暗くなるのは機器で改善されますか?若干でも。
D40で露出の勉強をもっとされるといいと思います。
カメラのAEの傾向と光の方向を考え、補正すれば解決します。
これは、どのカメラを使っても一緒です。
3.ステップアップの予算は15万程度で考えています。最適な組合せはどのような形が良いでしょうか。
まずは、写真を撮る腕のアップが必要だと思います。
物に頼るのも方法の一つですが。
大口径のレンズの購入は考えられないのでしょうか。
書込番号:9076695
0点
こんにちは
-フォーカスエリアが3点
-AFーS以外マニュアルフォーカスになりニコンのAF単焦点が使えない。
これはD90、D300で解決できます。特に物に対するこだわりが無く、ハードな使用環境にないということであれば、安くて持ち出し易いD90の方がいいと思います。
お子様の顔が暗くなることについて
写真を撮る時の光はカメラのCCDに均一に当たるので、画面の中で明るいものは明るく、暗い物は暗く写ります。
このため、撮りたい所が撮りたい明るさで撮れるよう露出を決定する必要があります。
−うさらネットさんのおっしゃるように、暗いところ(顔)にレフ版等を当てて明るくする。
または
−露出を多くして、画面全体を明るくして、お子さんの顔がちょうどいい明るさになるようにする。
ということになります。
写真撮影について本で勉強されるといいと思います。撮り方が変わってくると思います。
(私の場合、センスが無いのでなかなかいい写真は取れませんが)
あと、画像編集ソフトはお持ちですか?RAWで撮っておくと後で手を加えることができます。
私のお勧めは、@写真撮影の本、A画像編集ソフト、BD90、C単焦点(35mm:標準レンズとして)です。
予算があまると思いますので、それはいずれ欲しくなる次のレンズ、三脚、フラッシュ等にとっておくのがいいと思います。
まずは、お子様の写真をばんばん撮って、そのときにいろいろ試してみてください。
そのうち良い結果が出ると思いますよ。
書込番号:9077245
0点
短時間のうちにいろいろとアドバイスいただきありがとうございます。
ちょっと近くへD40持って散歩に行っていました。
今日は曇りだったのでいい写真が取れたと思います。
露出はいろいろ変えて撮ったりしていましたが、AEロックや測光モードを駆使して撮影してみようと思います。他のカメラでもこの点や高感度が変わらなければもう少しD40にがんぱってもらおうと思います。35mmF1.8も出るようだし。
決算時期なので電器屋に寄るのは控えます。
ありがとうございました。
書込番号:9077808
0点
露出関連のムック本を読んでみるとよいと思います。
全く知らなかったことがたくさん書いてあると思います。
少し前はいろいろあったのですが、最近はあまりいい書籍が出てない気がします。
今はカメラ任せで適当に撮っても大体うまくいくので、売れないのかもしれません。
ポートレートだと、往々に肌をスポット測光して、+1EV辺りにするとか書いてあったりします。
D40でも十分できますが、
いろいろ試行錯誤すると、やっぱ上の機種の方がいいと感じるかもしれません。
そのとき、D90やD300を検討されるといいかと思います。
書込番号:9092504
0点
もう、既にスレを閉められた様にも想いますが・・・。
御質問の内容だけを見ていると現状の機材で出来る事がたくさん残されている様に想います。また、魅力的な単焦点レンズもラインナップに追加されつつあるので、そちらに投資なさった方が遙かに愉しみも増えるでしょう。クリップオンのスピードライトを追加して日中シンクロを試すのも良いかも知れません。
仮にD40を使い続けるおつもりなら、測光モードを中央部重点測光に設定し、露出補正を適宜加えられるだけでも結果は見違えるくらい良くなると想像します。D40には一応、スポット測光もありますが、個人的にはどうも分かり難いと感じます。
ただ、D40を使っていて想うのはレリーズタイムラグが、やや大きめの様な気がします。それと、わたし自身は試しに動かしてみただけですが、AFはあまり速くない様に感じます。色々とお試しになって、この点がどうにも気になるとお感じなら、ボディのステップアップは大いに“アリ”だと想います。
でも、仮にステップアップなさっても、連写はアテにしないのが良いと想います。秒間100コマくらい撮れるカメラなら、レリーズを押しながらフレーミングにだけ気を掛ければ良いかも知れませんが、そんなカメラは一般向けには販売されていません。
書込番号:9092790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












