このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 19 | 2009年2月3日 18:01 | |
| 4 | 12 | 2009年2月2日 21:39 | |
| 9 | 17 | 2009年2月2日 12:32 | |
| 1 | 17 | 2009年2月6日 21:45 | |
| 23 | 20 | 2009年1月31日 21:00 | |
| 26 | 14 | 2009年2月1日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもお世話になっております。いまMB−D10を買おうかなと思っていますが、使っているお方に乾電池8本の持ち時間を教えていただきたい。また、MB−D10を買ったほうがよいかそれとも予備のバッテリ一個を買ったほうがいいのか迷ってます。よろしくお願いします。
1点
先日,ようやくD300+純正VR18−200を手に入れて
次は,ストロボか,グリップか,400mmクラスの望遠ズームか
と悩んでるところです。σ(^^)
バッテリーグリップ装着時は
単純に2倍って考えてもいいんじゃないかと…
本体バッテリー&グリップバッテリーということで
それよりも
コマ速があがったり,縦位置の操作性が良くなったりという
部分が大きいと思いますけど(^^)
書込番号:9026081
0点
単純にバッテリーの持ちということであれば予備バッテリーで良いのでは
連写や縦位置シャッターが必要ならバッテリーグリップでしょうけど
書込番号:9026187
0点
高速シャッター必要無いのにカッコだけで付けている人もいるんでしょうね。
私は本体の連写速度で十分なので予備のバッテリー1個持っています。
書込番号:9026442
0点
草原の人さん
こんばんは
エネループを使って連射枚数をMAXまで使いたい ということでしょうか?
自分は連写はたまにしか使わないので、予備電池EN-EL3eを鞄にいれてるだけですが、MB-D10は縦グリップの用途として活用しています。
また、EN-EL3e自体の電池の持ちはかなり良いと思いますよ。
(いままで一日撮影していて予備電池に変えたことは無いです^^)
書込番号:9026639
0点
撮影に行く時はいつも予備バッテリーと予備CFを持って行きます、撮影途中でバッテリー交換をしたことはいままで1回もありませんが予備があると気分的にも余裕ができ撮影に専念できますよ、バッテリだと安いですしね^^
書込番号:9026737
0点
草原の人さん
私はMB-10Dを付けっ放しです。
MB-10Dは使用する単三電池の種類で持ちが変わってきます。
私は古いタイプのニッケル水素電池を使用していますが、純正のEN-EL3eよりは持ちは良いように思います。最新の充電式単三電池を使えば持ちはかなりのものだと思いますよ。
実は私は単写専門で連写はしません。
しかしMB-10Dを使っています。
タテ位置で撮ることが多く非常に重宝しています。
ただ、MB-D10の価格を考えると、EN-EL3eを予備としてもう1個買う方が安くて合理的ですね。
おそらく、フル充電したEN-EL3eを1日で使い切ることはまずないと思いますし、使いかけのEN-EL3eをカメラに入れていたとしても、予備がもう1個あれば大丈夫です。
書込番号:9026801
1点
皆さんお返信ありがとございます。大変参考になりました。予備バッテリ一個あれば充分だとわかりました。
書込番号:9027271
0点
草原の人さん
> いまMB−D10を買おうかなと思っていますが、
> 使っているお方に乾電池8本の持ち時間を教えていただきたい。
MB-D10に充電できない乾電池(アルカリ電池等)ならば、
内蔵用純正リチウムイオン電池ほどには、いくらも持たないであろうかと察する。
MB-D10に最強のエネループ8本を使用したときには、
それだけで、内蔵用純正リチウムイオン電池の約2倍は持つ。
丸一日中使っても、電池交換はおよそ不要だ。
MB-D10には、エネループが最もお似合いだ。
> MB−D10を買ったほうがよいかそれとも
> 予備のバッテリ一個を買ったほうがいいのか迷ってます。
秒8コマの高速連写性能が必要なく、縦位置撮影の優れたグリップ性も必要なく、
横位置撮影でも重量級のレンズを使わないのであれば、MB-D10はおよそ必要ない。
予備電池が無くても、本体電池だけでかなりの撮影ができるが、
予備電池1個あった方が、利便性高く使いやすい。
すなわち、電池を1個充電中に、フル充電されたもう1個の電池が本体に入っており、
いつでも撮影スタンバイだ。このメリットは大きい。
僕は、D300+MB-D10を使用しており、本体電池2個+エネループ16本(2セット)+
エネループ用充電器2台(8本同時充電)を専用に用意している。
その他にもエネループや充電器がもっとあるが他の用途であり、D300用には上記だ。
すなわち、どの組合(グリップあり、無し)でも、常に予備電池があり、
どの電池を充電中にも、どの組合せでいつでも撮影スタンバイ状態にある。
また、バッテリーパックの単三電池8本用のスペア電池ホルダも、別途用意している。
これによって、単三電池(エネループ)8本の交換も、瞬時にできる。
即戦力として、予備電池を布陣する最大のメリットと神髄はここにある。
しかし、最近はD300にMB-D10をほとんど付けっぱなし状態だ。
大量撮影や高速連写が必要ないときもだ。理由は、圧倒的に使いやすいからだ。
縦位置ばかりではなく、横位置でも、しっかりグリップでき、安定良くなる。
もう、D300にMB-D10無しでは、考えられないほどに、いつも合体だ。
家族とお出かけ、お買い物、子供とお散歩、家の中でスナップ、常にだ。
しかし、ゆえに最近、純正リチウムイオン電池の稼働率が極めて悪くなり、
純正リチウムイオン電池は1本だけで良かったのか?
予備電池は必要なかったのか?と最近感じている。
> 予備バッテリ一個あれば充分だとわかりました。
そういうことならば、D300+MB-D10を店頭で絶対に触らない方が、幸せだ。
もし、D300+MB-D10を触ってみれば、手に吸い付いて離れなくなり、
死ぬまで、買うまで離れなくなる、猛毒のスッポンカメラとなる。
現行APS-C機の中で、史上最強の猛毒カメラに、大変身する。
もう既に、D300を持っているのならば、
+MB-D10+エネループ+充電器の追加投資ぐらい、大したことはないだろう。
D300を最高に幸せにできる、最高の猛毒カメラに変身できる、希有な貴重なオプションだ。
書込番号:9029226
4点
giftszungeさん いろいろ丁寧なご説明ありがとうございます。僕がMB−D10を買おうと思った理由の一つはgiftszungeさんが言った通り、純正電池の劣化ですね。それに対し、乾電池は繰り返し充電して使えるので長期的に考えるとやっぱり買ったほうが良いかなとも思います。
書込番号:9030306
0点
草原の人さん,
私もボディ購入後1年経ってからMB-D10を購入しました。それまではEN-EL3eを2個使い回して、1個は常に満充電を心がけていました。
MB-D10には1パック買うと36本入っているお徳用アルカリ電池を入れて使っています。
Giftstungeさんが言われるほど持ちは悪くないようで、本体電池よりもう少し持つように感じています。エネループも使ったことがありますが、なぜかへたり(満充電しても早く減るようになった)がきたので、現在はアルカリ電池を使っています。
私がMB-D10を購入した理由は、もちろん高速連写性能をあげたかった、GP-1を付けっ放しだと本体電池では心許なくなった、将来EN-EL3eが無くなっても単3電池はなくならだいろうという思惑、いずれD700を買いたい、このごろの寒冷地の撮影にはもう少しバッテリー容量を稼ぎたかった、という理由からでした。
縦グリはなかなか具合が良いのと、バッテリーたっぷりはことのほか安心感があるということで、正解でした。しかし、D300+MB-D10+本体バッテリ+24-70/F2.8は首が痛いです*_*;。レンズを単焦点に変えようかなという陰の声に悩まされています^^;。
書込番号:9030508
0点
Giftszungeさんに背中を押されたようですね(笑)
ぜひご購入下さい。
きっとMB−D10は付けっ放しになると思いますよ!
すごくカッコいいですし・・・
書込番号:9033202
0点
草原の人さん
> 僕がMB−D10を買おうと思った理由の一つはgiftszungeさんが言った通り、
> 純正電池の劣化ですね。
ん?
確かにリチウムイオン電池は劣化しやすい充電池ではあるが、
僕は純正電池の劣化には言及していないし、僕の純正電池はまだまだ劣化していない。
> > しかし、ゆえに最近、純正リチウムイオン電池の稼働率が極めて悪くなり、
「稼働率」が悪くなったとは、「使用率、利用率、出動、出番」の事である。
MB-D10+ほとんど常に装着して使っているので、
純正電池の出番がほとんど無くなった、という意である。
しかし、リチウムイオン電池は劣化しやすい充電池であるのは事実であり、
「使用率、出番」が少ない状態で、満充電だと特に劣化しやすいので、
なるべく劣化しないように工夫はしている。
リチウムイオン電池は、満充電状態だと、最も劣化しやすい。約2年で劣化。
80%充電状態だと、劣化速度は約半分になる。約4年。
長期保存する場合、またはメーカが新品出荷する場合は、
30-40%の充電状態が、最も劣化しない。
頻繁に充電するよりも、50%以下になって充電する方が、劣化しにくい。
ゆえに僕は、2本の純正電池は、交互に充電しているが、
1: 残量が30%以下になるまで充電しない。
2: 満充電後、80%程度になるまで、すぐに使う。
3: 残量が80%程度になったら、予備電池(約80%)と交換する。
4: 上記1:から繰り返す。
しかし、面倒臭いので、これを守らないときもある。
一番楽なのは、エネループの使用だ。
満充電で放置しておいても、容量低下しない、ほとんど劣化しない。
小まめなちょい充電もOK、ほとんど劣化しない。
それに付け加えて、超低温に強く(-10度以下もOK)、内部抵抗が低く、
管理がアバウトで容易なので、エネループをとても重宝している。
> それに対し、乾電池は繰り返し充電して使えるので
> 長期的に考えるとやっぱり買ったほうが良いかなとも思います。
ああ、ここで僕も勘違いしたレスをした。
「乾電池」=「一次電池」、すなわち充電できないアルカリ電池や、オキシライド電池、
エボルタ電池、マンガン電池、水銀電池、リチウム電池(イオン無し)等のことを指す。
エネループは、ニッケル水素電池であり、リチウムイオン電池と同様に、
充電できる「充電池」または「二次電池」のことである。
書込番号:9033714
0点
Macinikonさん
> 私もボディ購入後1年経ってからMB-D10を購入しました。
> それまではEN-EL3eを2個使い回して、1個は常に満充電を心がけていました。
前記の通り、満充電状態だと、リチウムイオン電池が最も劣化しやすい。
しかし、前述の最適な管理を続けるのも、面倒であり、おっくうだ。
> MB-D10には1パック買うと36本入っているお徳用アルカリ電池を入れて使っています。
> Giftstungeさんが言われるほど持ちは悪くないようで、
> 本体電池よりもう少し持つように感じています。
そうかも知れない。Macinikonさんの運用主張を否定するつもりはない。
しかし、そういう運用方法では、まだ使えるけど残量の減ったアルカリ電池を
新品のアルカリ電池に交換する適切なタイミングを推し量るのが難しい。
残量わずかでは、出動に耐えられるかどうか不安だし、
途中ですぐに電池交換だと、煩わしい。
しかし、完全に空でない限り、残量が残っている状態で、
充電できないアルカリ電池を交換するのは、なんだかもったいない。不経済。
その点、エネループは、何度でも充電できるし、途中でちょい充電しても
劣化しない。メモリ効果もほとんど起きない。
ゆえに、エネループの残量がたっぷり残っていても、出動後その都度すぐに充電し、
既に満充電されているスペアの8本をバッテリホルダー毎、瞬時に交換している。
すなわち、いつでも満充電された、気合いの入ったエネループを積んだD300+MB-D10が
スタンバイしているので、いつでも安心して撮影に出動できる。
そのメリットを僕は非常に高く評価している。
> エネループも使ったことがありますが、なぜかへたり(満充電しても
> 早く減るようになった)がきたので、現在はアルカリ電池を使っています。
僕は全部で50本以上のエネループを使っているが、
D300+MB-D10用に用意したエネループはまだ、1年ちょっとだが、
3年前のかなり繰り返し使っているエネループも、非常に元気だ。
> なぜかへたり(満充電しても早く減るようになった)がきたので、
もしかして、充電器にSANYO純正のNC-MR57, NC-MR58, NC-MR59, NC-M57, NC-M58, NC-M59
のどれかを使っていないか?
そして、満充電後も、充電器+電池をコンセントに付けたまま、
何日も放ったらかしにしていないか?
ならば、ニッケル水素電池の中でも最も劣化しにくいエネループでも、
劣化するであろうと察する。
上記の充電器は、満充電満タン機種であり、僕も使っているが、使い方によっては大問題となる。
型番のMが満充電満タン機能、Rがリフレッシュ機能を意味している。
ついでに言えば、NCがニッケルチャージャーの意である。
それらの機種は、満充電後も、わずかずつ微少電流で過充電を続けている。
理由は、新世代電池(エネループ)用ではなく、従来型の普通のニッケル水素電池用に、
この機能が役に立つ。
従来型ニッケル水素電池は、自己放電が激しく、2-3週間で容量が半滅する。
ゆえに、自己放電分+αを、充電完了後も過充電を続けている。
ゆえに、充電後しばらく放置していても、コンセントから引き抜けば、
満充電で、元気100倍アンパンマン電池として、フルパワーを発揮できる仕組みだ。
しかし、この状態は1日以上続けてはいけない。
何日もコンセントに付けたまま放置していると、かなり過充電となり、
充電池の劣化が激しく進行してしまう。これが原因で、ずいぶんとたくさんの
旧型SANYO製ニッケル水素電池をダメにしてしまった。
ゆえに、これらの満充電満タン機種を使うときは、何日も放ったらかしにしてはいけない。
ましてや、エネループは、自己放電のほとんど無い非常に優れた充電池なので、
満充電満タン機能は必要ない。
以上の点を気をつけて僕はエネループの充電管理をしているので、
エネループ50本以上を3年以上使っているが、まだ劣化事例は、全くない。
いや、それどころか、購入後2年経過し何度も充電したエネループを
短絡放電テストしたことがある。その時、何と58A以上もの大電流流れた。
ライバルのPanasonic製新品ニッケル水素電池が、40A強であり、
数年古い従来型のニッケル水素電池が、25A前後しか流れなかった。
それから、エネループは、従来型電池よりも約0.6-0.7V電圧高く、
Panasonic製新型ニッケル水素電池よりも約0.4-0.5V電圧が高い。
充電直後も、充電後数日間経過後も上記の電圧差がある。
マイナス4-5度でPanasonic製新型ニッケル水素電池6本を使ったコンデジが、
すぐに電圧不足でダウンしたが、エネループに交換したら通常通り長時間使えた。
室温18度でPanasonic製新型ニッケル水素電池6本を使ったグリップ式ストロボの
チャージ時間が8秒以上掛かるのに比し、エネループだと約5秒でOKだ。
SB-22sだとPanasonic製4本で約4.5秒だが、エネループだと約2.5秒でOKだ。
以上のことを評価すると、エネループは、長期保存性、繰り返し充電放電性、
ちょい充電性、低メモリ効果、超低内部抵抗など、史上最強のニッケル水素電池である。
充電器+コンセントに何日も放置しない限り、安心して使える最上最強の充電池だ。
※よい子のみんなは、絶対に充電池を短絡放電テスト等をしてはいけない!!!
約1-2秒で瞬時に電池が熱くなる。もし、数十秒、数分続ければ、火傷や火事を起こす。
家庭用の普通の太さのケーブル(電線)だと、瞬時にケーブルが焼け熔ける。
僕は安全なテスト環境を整えた上で、精度とレスポンスに優れた複数の測定器で
リアルタイムに同時計測したから、無事に測定できた。
書込番号:9033817
3点
スレ主さん、失礼
Giftszungeさん、
詳細なコメントをいただき感謝です。
私もリチュームイオン電池の充放電特性は知っています。なにしろパソコン(PowerBookPro、MacBookPro)で苦労しましたから^^;。
EN-EL3eは、充電中は、ランプの点滅を見ていて、満充電(点滅から定常発光)になったら直ちに充電器からはずすようにしています。でも夜中まで起きているのも億劫で、時々はさぼっていますが。
一次電池のアルカリ電池をMB-D10に入れて、なおボディにはEN-EL3eを入れて、MB-D10を優先設定にして撮影に臨んでいます。したがってアルカリ電池が無くなってきたら、自動的にボディ側に切り替わるので、アルカリ電池が切れて、撮影できなくなって困ったことはこれまでにありません、と、いうかMB-D10ですら一日中使ってもなくならないです。
フラッシュ(SB-800)や、MB-D10、それにMacの無線マウス、LEDフラッシュライトにもアルカリ電池を使って、それなりに満足する持続時間ですが、おっしゃるように最後まで使い切る前に廃棄することは間違いありませんし、Sanyoの主張するように資源の無駄に加担している後ろめたさもあります^^。
ところで、私の使っていたエネループはNi-MH2700で充電器はNC-MR58でした。まさにGiftszungeさんご指摘の電池と充電器です。比較的短時間にへたったので、エネループはこの程度のものかと思って、それ以来、先の書込みの36本大パック徳用アルカリ電池(Duracell製、国内ではCostcoでまとめ買いしている)を使用しています。Giftszungeさんの文面からは、どうやらSanyoは私の苦い経験のあと電池も充電器も改良したのですね。
最近のエネループを買ってみる必要がありますね。もちろんこれに合う充電器と、使い回しのためを考えるとGiftszungeさんの50本は要らないにしても24本は必要ですね。充電器は2個要るので、電池が8000円と充電器2個で6000円ほどの投資になるのでしょうか。一挙に全部は痛いので取りあえず電池8個と充電器1個からスタートしようかと思います。ご注意をいただいたように充電器に入れたまま何日も放置することのないように、気をつけて運用します。
どうもご教示ありがとうございました。
書込番号:9034371
0点
Macinikonさん
> EN-EL3eは、充電中は、ランプの点滅を見ていて、満充電(点滅から定常発光)に
> なったら直ちに充電器からはずすようにしています。
> でも夜中まで起きているのも億劫で、時々はさぼっていますが。
Nikon純正のこの充電器は、満充電になったら定常発光し、充電が停止する。
すなわち、充電完了後そのまま放置しても、過充電の心配はない。
いやそもそも、リチウムイオン電池はニッカドやニッケル水素電池と違って、
過充電が厳禁な電池だ。過充電や無理な充電は、決してしてはならない。
それが原因で火災、火傷、発熱トラブルが起きている。
それ故に、充電器だけではなく、電池本体にもコントローラが必須だ電池だ。
> ところで、私の使っていたエネループはNi-MH2700で充電器はNC-MR58でした。
ああ、やっぱり予想通り、これは大ビンゴだ!!
それは、エネループじゃない!!
その電池の型番はエネループではなく、同時併売している、
従来型特性の高容量ニッケル水素電池であり、白色のエネループではない。
エネループ単三型は、HR-3UTG 1.2V Typ.2000mAh, Min.1900mAhだ。
Sanyo製の従来型電池は、見かけ容量こそエネループよりも遙かに大きいが、
遙かに特性が劣り、Panasonic製従来型電池よりも、遙かに特性が劣り、
すぐに劣化する劣悪電池だ。
それゆえに、僕は以前、Panasonic製従来電池を使用し続けていた。
Panasonic製従来電池は、エネループほどではないが、
Sanyo製よりも遙かに特性が優れており、安定していた。
それゆえに、僕は、エネループが発売された当初は、あまり信用しておらず、
おっかなびっくりでテスト使用してみた。その結果、大ビックリ!
エネループは、Panasonic製従来電池だけではなく、Panasonic製新型電池
(エネループ対抗電池)よりも遙かに優れていることが、分かった。
> ところで、私の使っていたエネループはNi-MH2700で充電器はNC-MR58でした。
その電池は公称容量2700mAh、おそらくはmin容量2500mAh程度であろうかと察する。
それに比し、エネループは公称容量2000mAh、min容量1900mAhであり、
遙かに見劣りがする。しかし、エネループは自己放電が少ないので、
充電して数日経つと、エネループの方が高容量となる。
さらに、エネループは劣化がほとんど無いので、劣化した従来電池よりも、
実質的に高容量となる。
さらに、新品状態でも、エネループの方が内部抵抗低く、馬力がある。
すなわち、全ての点において、エネループの方が勝っており、
エネループが史上最強の電池である。
エネループは今までのSanyoの劣悪充電池のイメージを払拭した、
とても素晴らしい、まったく別世代の電池である。
> 比較的短時間にへたったので、エネループはこの程度のものかと思って、
だからそれは、エネループじゃない。
だまされたと思って、白い色をした見かけ上小容量のエネループを16本を
新たにゲットして、テストしてみられることを強く提案する。
はっきり言って、まったく別物の電池だ。恐ろしいまでに劣化しない驚異電池だ。
ついでに言えば、エネループのもう一つの最大の特徴は、まったく液漏れしない。
これが劣化しない秘訣である。
従来型電池、およびPanasonic新型電池(エボルタじゃない一つ前の準新型)は、
充電する度に、少しずつ液漏れがする。+−電極がツルツルする。
充電後、ティッシュペーパーで拭き取っておく必要がある。
そうしないと、電極が若干劣化腐食し、接触が少し悪くなる。
エネループは液漏れしないので、劣化しないし、電極を拭き取る必要がないので、
メンテナンスフリーである。充電直後に、拭かないですぐに電池ケースに装填できる。
これも非常に大きなメリットであると、僕は大いに評価している。
> どうやらSanyoは私の苦い経験のあと電池も充電器も改良したのですね。
従来型電池は、なお併売している。これが非常に紛らわしい。
見かけ上の容量が、Sanyo製従来型が世界最大だからだ。
だから、エネループじゃなく、こちらを買う人が多い。
しかしそれは、しょっせん見かけ倒しだ。
> 最近のエネループを買ってみる必要がありますね。
> もちろんこれに合う充電器と、
NC-MR58、この充電器は、エネループにも問題なく使える。
最新の充電器も、スペック的にはほとんど同じだ。電池残量チェッカが付いているだけ。
充電器を新しく買い直す必要性はない。
充電完了して、1日以内にコンセントを外せば、そんなに神経質になる必要はない。
充電完了して、数日や一週間もコンセントに電池と共に入れたままが、いけない。
> 使い回しのためを考えるとGiftszungeさんの50本は要らないにしても24本は必要ですね。
50本とは、D300以外にもストロボや、LEDライトや、その他に使っている。
D300用には、24本も必要ない。僕はD300用に16本だけであり、それで十分すぎる。
> 充電器は2個要るので、電池が8000円と充電器2個で6000円ほどの投資になるのでしょうか。
新しい充電器は必要ない。
エネループ16本だけで、\4960だ。
ストロボ用にももっと欲しければ、D300用とは別にした方が管理が楽だ。
書込番号:9034543
1点
Giftszungeさん、
重ねてのご返答感謝です。
えー、私は高出力に惹かれて買ったのですが、それがエネループでなかったということですか。
しかも今も併売しているということは私のように騙される人もまだ居るということですね。
白色の2000mAを買ってみます。充電器は1個は使えそうですね。なるほどお勧めの16本買いをやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9034627
0点
ああ、電圧の単位が一桁ずれていた。
そんなに電圧差があれば、とんでもないことになる。
タイポ訂正します。
誤:
それから、エネループは、従来型電池よりも約0.6-0.7V電圧高く、
Panasonic製新型ニッケル水素電池よりも約0.4-0.5V電圧が高い。
正:
それから、エネループは、従来型電池よりも約0.06-0.07V電圧高く、
Panasonic製新型ニッケル水素電池よりも約0.04-0.05V電圧が高い。
書込番号:9034847
0点
Giftszungeさん、
タイポ訂正の件了解です。おっしゃるように1本だけで0.6Vも高いと8本では5Vアップになりますからね。
書込番号:9035258
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
皆さんこんにちは。こちらは1眼超初心者ですが、「道具は命」と、無謀にもこのセットを購入しようと計画している者です。さて、皆さんに教えて頂きたいことがあります。それは、撮影後の画像の楽しみ方です(撮影前からこんなこと考えるあたりがやはり超初心者!!)。
現在書斎にビエラ50VPZ800を置いていますが、これを利用する方法が知りたいのです。SDカードであれば直接ビエラに差し込んで、スクリーンセーバーのように楽しめるのですが、CFからわざわざSDにコピーするのも面倒くさいし、HDMIコードを使ってD300と接続する手もあるようですが、これだとカメラを傷めそうで。。。なんかいい手、機材はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ややこしいこと考えなくても
CF−>SDならカードリーダ買ってきたら
エクスプローラで単純にコピー出来るけど。
書込番号:9024005
0点
写真はPCに保存ですよね?であればPC上でDLNAサーバ(※1)を立ち上げておき、
ハイビジョンテレビにDLNAクライアント(※2)で表示…というのはいかがでしょう?
※1にWindows Media Player 11を使い、※2にSONY Playstation 3を使った例をご紹介します。
ご参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7207682/
ただ、家庭内のLANがかなり速くないとしんどいかも。11gの無線LANだと、600万画素の写真でも重たいです。
1200万画素ではまだ試したことがありません(我が家ではやるだけ無駄っぽそうで(^^;))
#PCとプレステ3を有線LANで繋ぐか、無線でも11nを導入すれば何とかなりそうな予感はしていますが。
書込番号:9024056
0点
機種をD90に変えれば、SD(SDHC)カードがそのまま使えます。
書込番号:9024075
0点
> 機種をD90に変えれば、SD(SDHC)カードがそのまま使えます。
あ、確かに…。まだ購入前ですもんね。
でも、そのためだけに機種を変える、しかも「道具は命」とまで覚悟(?)を決めているのに
下位グレードに落とすというのは、やはり本末転倒な気がします(^^;
上でプレステ3の案を提示しましたが、考えてみればプレステ3はUSB端子に汎用カードリーダを
繋いで、デジカメで記録したメモリカードをそのまま突っ込んでスライドショー等させる機能がありました。
先ほどD700のデータでですが軽く動作確認してみた所、1200万画素でも特にストレス無くサクサク動きました。
という事でお勧めですよ、プレステ3。この用途以外にも、何やらゲーム機としても使えるそうです(笑)
書込番号:9024149
1点
早速のお返事に驚いています。皆さんありがとうございます。
「ぼくちゃん」さま、確かにその方法は一番簡単で、最初に考えたのですが、大容量のSDを購入しなければならないことと、できればCFのまま使えないかと悩んでおりました。
「LUCARIO」さま、自宅にプレステがございません。それまで購入して家庭内LANとなりますと、”家庭内乱”となりそうです(涙)
「じじかめ」さま、それも検討しましたが、D300のシャッター音にしびれています!
CFのままHDMI経由でビエラに接続し、スクリーンセーバーのような見方ができる安価で、よい機材はやはりないようですね。。。残念
書込番号:9024233
2点
> ”家庭内乱”
うまいっ!(^o^)
以降私もパクらせて頂きます。
ところで
> 大容量のSDを購入しなければならない
…がネックであれば、以下のような格安SDHCカードもあります。
http://www.donya.jp/item/5233.html#cat
http://www.donya.jp/item/1014.html#cat
http://www.donya.jp/item/894.html#cat
信頼性はどうなのよ?(^^;;;…という疑問も沸かないではないですが、
撮影・記録用ではなくあくまでテレビで表示させるためのコピー先…という使い方に絞れば、
最悪カードが壊れても特に痛くはないと思います。参考にして下さい。
書込番号:9024267
0点
テレビにつないで楽しめるフォトストレージってのもあります。
SONY HDMS-S1D
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/HDPS/HDMS-S1D/index.html
HDD容量のわりにちょっと値段が高いように思いますが、自動でビデオクリップの
ようなスライドショーを作れるなど、おもしろそうな機能もあります。
D300で撮った写真もCFカードからそのままS1Dにコピーし、HDDがいっぱいになれば
DVDに保存もできるようです。
書込番号:9025608
0点
>「道具は命」
「一眼はレンズ命」が道具です。
D300に18−200が1本だけ?
書込番号:9025876
1点
icemicさん、面白そうな機材のご紹介ありがとうございます。もう少し安価だと良いですね〜。でも、ここに外付けUSB−HDDを接続しておけば。。。ひかれる部分大いにありですね。
高い機材ほどむずかしいさん、「一眼はレンズが命」。よく聞く言葉ですが、まだ初心者の私にはその感覚すらありません。初心者らしい、うまいセットでの買い物だと思っております。もちろんこれからレンズ集めも楽しみになることと思っています。50の手習いです。
ご両人、ありがとうございました。
書込番号:9026015
0点
SD=>CFアダプターを買えばいいんじゃないですか?
参考までに「PhotoFast CR-7000」
http://www.flashmemory-japan.com/photofast/b1024.html
Panasonicならこちら
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDACP3
他にも、探せば出てくると思います。
そうすれば、撮った画像はSDに保存されるので、そのままテレビで見れますけど。
書込番号:9028721
0点
hiderimaさん、お返事ありがとうございます。
実はその方法も考えました。しかし、どこかのスレッドで転送速度がかなり落ちるという記事がありました。UDMA仕様のサンディスクExtremeIVと同等のスピードは望めないとのことでした。すると、連写の楽しみが少し。。。。ということで断念しました。
それに、SDとCF、上海市場でハイスピード・大容量のものをもう注文してしまいました。当面はSDにコピーしてビエラで見たいと思います。でも、SONYの機材は進化した状態で手に入れたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:9031291
0点
初めて投稿するズブのカメラ素人です。
この価格.comの価格が大手量販店などよりずっと安いのが不思議でなりません。
何故こんなに安く購入出切るのか教えてください。
宜しくお願いします。
0点
店舗費がかからない、人件費がかからないなど。
例外もたくさんあるようですけど。
書込番号:9021029
2点
この大手量販店とは家電屋さんのことかな?
大手量販店と言っても、地域に競合店が少ない場合などは高いですよね。
ヨドバシやビックなどは店頭表示価格は高いですけれど、
交渉すればニコンやキヤノン、ペンタなどのカメラ本体なら、
大抵の場合はここの最安値を下回りますよ!
書込番号:9021267
0点
量販店って、大概は値引き限界からかなり手加減した金額
で掲示してますよ。書いてある値段は真に受けない方が良いです(笑
こういったデジタル物の相場って刻一刻と変化していますけど、
家電量販店の掲示価格は何ヶ月も貼りっぱなしの値札ですよね。
でも量販店でも相場変動は把握してますし、
貼ってある値段で売る気ってあんまり無いみたいですよ。
書込番号:9021386
0点
まあ・・・削除覚悟の個人的な妄想を言えば・・・(笑
ここの無店舗系最安店の仕入れ先って・・・一部量販店の横流し品だと思われ。。。
月刊ノルマの調整弁になってるんだろう??・・・と、想像します。
書込番号:9021539
1点
各店舗は「在庫調整と決算数字の確保」が残り2ヶ月の大事な目標だと存じます。
特にこの不景気は誰もが経験したことがない数字。
もっと安くなると思いますよ。。。。3月ですよ3月!^^
因みに目黒の三宝カメラは、シッカリしたお店でなんと13万4千円台。
このカメラが13万台なんて格安です!^^
特にキャッシュなら交渉し放題だと思います。^^
書込番号:9021586
0点
ありゃ!?・・・かっこわる!
月刊×
月間○です
orz
書込番号:9021628
2点
単純に値段を比較されているのであれば、
家電量販店で採用してるポイント還元のせいでしょうか。
毎回、ポイント還元とか言われて
次回購入分の代金を先払いさせられてるわけですから、
安くなるわけないですよね。
書込番号:9022145
1点
沢山の方々の早速のご回答ありがとうございます。この道の諸先輩方のお話を総合すると 3月の決算月を狙って、カメラ本体、レンズ類ともに新宿界隈のYカメラ・Bカメラの店頭で店員に「価格COM」の表示価格を引き合いに現金での値引き交渉すれば、ベストのおいしいレートが出ると言うことでしょうか。但し、Yカメラ・Bカメラの商品は、バリバリの新品という理解でよいのですか(中古や新古は入っていませんか)? 又、商品の保証はどうなっているのでしょうか?宜しくお導きをお願いします。
書込番号:9023361
0点
価格.comの値段を引き合いに出すと、いやがられる
可能性が高いかも。価格.comの上位のお店は
無店舗営業で通販のみの所が結構多いので、
量販店では、そういう人件費のあんまり掛かってない店とは
勝負したがりません。
書込番号:9023388
0点
kiyo33 さん
こんにちは
都内のヨドバシやビックカメラで価格COMの最安値を引き合いに出しても値引き交渉は出来ないと思います。
(ボディではなかったですが、一度交渉してみましたが不可でした・・)
またヨドバシはビックで販売しているものは中古品ではなく、未開封の新品であることは間違いありません。
(自分はボディやレンズに限っては少々高くなりますが購入後の保障等の信頼が出来るマップカメラで購入してました。でも価格の最安値には惹かれることも確かですが^^)
書込番号:9023450
1点
ヨドバシはビック→×
ヨドバシやビック→○
失礼しました。
書込番号:9023463
0点
私も都内のヨドバシさんを贔屓にしてたんですけど。。。
最近値引きが厳しくなりましたね。。。
価格コムを引き合いに出しても相手にもされません。。。
一時期・・・価格コムの店で秋葉の店舗がある店を引き合いに出すと乗ってくる時もあったんですけど。。。最近はコピーを見せようとしただけで嫌がられます(苦笑
今、ヨドバシ新宿店がセールやってるらしいですけど???
最近は・・・mapさんに鞍替えしてます(笑
書込番号:9023559
1点
ヨドバシやビックも交渉次第ですよね〜。
12月にもパナのLX3(コンデジですが)を、
当時の価格.comの掲載店より4%くらい安く買えましたよ♪
あと、やる気の無い店員を捕まえても時間と労力の無駄遣いになりかねないので、
そのあたりも注意が必要ですよ。
月末や決算前、様々なプロモーションが掛かった時期などの、
閉店30分前を狙えば結構イケますよ。
でも初心者では難しいかなぁ〜。。。
あと、
キタムラの特価情報とかは彼等も常にチェックしているみたいですから、
それなら引き合いに出しても問題ないと思いますよ。
書込番号:9023748
0点
kiyo33さん、こんにちは
ヨドバシカメラで値引き交渉に応じてくれるのかどうかは判りませんが、新宿界隈は元々、価格設定も高めに推移していると想います。
値引きに応じてくれるかどうかは判りませんが、JR中野駅前のフジヤカメラの方が価格設定は低めだと想います。新宿ではマップカメラがフジヤよりは少々高めですが、割合に安い方かも。個人的には延長保証を付けたいお買い物の場合は、マップカメラを利用しております。前述の2店は通販でも利用できますので、店頭まで足を運べない時は通販ですね。
ただ、ヨドバシカメラやビックカメラも独自の保証制度はあるんですよね。その辺を含めて、見比べてみると良いと想います。
案外メチャメチャな値引きに応じるのは、家電系量販店かも知れません。D300の扱いがあるかどうか判りませんが、デジタルカメラの値引きと言うと、ヤマダ電機、ケーズデンキなどは可成り頑張る印象はあります。
書込番号:9023864
0点
参考になる有意義な情報を極めて迅速にお送りいただき大変ありがとうございました。予算もよく考えて初めての購入にTRYしてみようと思います。
書込番号:9025682
0点
先日、D200からD300に買い換えしましたジョンフューと申します。
現在、標準レンズは50/1.4Dを使用しており写りにも満足しておりますが、利便性を考えて、2.8通しのズームレンズの購入を考えています。
選択肢は全てニッコールで
@DX17−55(中古)
A28−70(中古)
B24−70(ナノクリ )
です。
もちろんBにしておけば間違いないとは思いますが、そう簡単に買える価格ではありませんので現実的には@かAになるかと思います。(汗)
上記レンズの描写力は50/1.4Dと比較して明らかに上回っているのでしょうか?
板違いですがD300オーナーの皆様、アドバイスよろしくお願いします。
0点
撮影スタイルにもよりますが画角的に使いやすいのは@だと思いますがいかがでしょう。
後、良い描写のズームレンズといっても流石に50mmF1.4を超えることはないと思います。
書込番号:9020517
0点
利便性とはズームのことですか?
私は子供のスナップや航空祭がメインですのでD300に24-70mmf2.8と70-200mmf2.8を使っています。もちろん50mmf1.4も持っています。
>上記レンズの描写力は50/1.4Dと比較して明らかに上回っているのでしょうか?
明らかには上回っていません。それぞれに、良いところがあります。
書込番号:9020545
0点
D300は使用していませんが、標準レンズとして
50mmで済まされているなら、28-70でしょうね
D2X使用していたときは、このレンズと17-35mmを使っていましたけど
広角の頻度はどのくらいなのでしょうか?
必要なければ、将来、フルサイズにも使える28-70はいいと思います
描写は、やはり単焦点の50mmにはかないませんが、ボケぐあいは
28-70の方が好みですね
50mmF1.4は、しっかり解像してくれますが、線が太いので私の好きな
女性ポートレートには、あまり向いていないと思っています
スナップやドキュメント系には、引き締まった絵柄で向いていると思いますが
この辺は好みの差でしょうね
28-70は、逆光に弱いですし、ゴーストも変な形で出ますので
撮り方に制約がありますが、ナノクリが出る前は、最高性能の
標準ズームでしたし、いいと思いますよ
書込番号:9020589
1点
皆様。
早速のご返信ありがとうございます。
撮影用途を書き忘れました。用途につきましては0才、4才、6才の子供の撮影です。
書込番号:9020707
0点
お子さんの写真撮影に、50mmF1.4単焦点レンズでの撮影は素晴らしいと思います。フットワークを駆使しての撮影と察します。
VR24-120mmF3.5-5.6Gも良いかもしれませんよ。F値が大きい分は感度(ISO)を上げれば良いと思います。
私は、D2Xを使っていましたが、子供の撮影は運動会や体育館が主でした。運動会ではタムロン28-300mmF3.5-6.3、体育館がVR70-200mmF2.8Gでした。
14-24mmF2.8G、14mmF2.8、17-35mmF2.8、24-70mmF2.8G、28-70mmF2.8(売却済み)を使っていましたが、50mmF1.4に勝る描写はできませんでした。50mmF1.4は私的にはここぞというときのレンズです。50mmF1.4の描写に匹敵するのは、300mmF2.8DUですね。
書込番号:9020800
0点
ジョンフューさん
こんばんわ〜。
>上記レンズの描写力は50/1.4Dと比較して明らかに上回っているのでしょうか?
明らかに劣って居ると思います。
と言うか、単焦点とズームレンズの描写力を比較する事自体、無理が有ると思います。
諸収差、重量、大きさ、ゴーストに影響するレンズ枚数。
あらゆる面で単焦点が有利です。
それでも、描写能力のあらゆる面で劣って居る、ズームレンズが売れるのは、指先だけで簡単に焦点距離が変えられ、複数のレンズを持ち歩く必要が少なくなるからでは無いでしょうか。
実際、便利だと思いますが、レンズの描写性能がモロに出る天体撮影には、単焦点しか使いたくは有りません。
只、動き回るお子様の撮影にはズームレンズの方が便利だと思います。
2.8では有りませんが、私なら AF-S 16〜85 VR を使ってみたいと思います。
明るさの不足分はISOアップに依って凌げるかとも思います。
書込番号:9020806
0点
17−55&60ミリマイクロでしか判りませんが。
カリッとした描写なら17−55だと思います。^^
書込番号:9021690
0点
広角がどの程度必要かも考慮するポイントだと思います。
FXのことを考えないのであれば、私的には17-55が使いやすいと思いますが。
あと、18-200を持っているので自分的には購入することはないのですが、
ダイバスキ〜さんの仰る16-85も便利ズームとしてなかなかは良さそう
ですね。少し暗いですが、他のレンズに比べて取り回しやすいし、VRだし。
ただ広角側の歪曲がちょっと大きいかな。。。
書込番号:9021992
0点
50mm F1.4Dはフレアレンズで、あまり逆光の撮影には使えなかったと思います。
サジタルコマが顕著で、50mm F1.8Dを残し手放してしまいました。
5014Dを続けてお使いになるなら、フレア耐性の良い24-70mm F2.8Gが良いと思います。
ナノクリでもフレアは発生しますが、赤いゴーストからは完全に解放されますね。
書込番号:9022172
0点
シグマの24-70がでてから考えたほうが良いと思います。F2.8と通し
書込番号:9022865
0点
皆様。たくさんのご返信ありがとうございます。
私は、50/1.4Dを購入してから、あまりの写りの違いに、キットレンズのDX18−70の出番が全く無くなりました。
しかし、広角が必要な場面もあることから2.8通しズームレンズの購入を考えました。
廉価ズーム<単焦点≦高級ズームと思っていましたが、高級ズーム<単焦点となると、購入はちょっと考えてしまいます。(汗)
ただ、高級ズームレンズに憧れがあるので、もう少し検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9027179
0点
50mmF1.4
逆光に弱いと思います。フレアが出やすいです。
解像感は50mmF1.8のほうが上です。
外方コマ収差が出ます。
絞り値によって画が変わるので、変化を楽しむレンズだと思います。
24-70mmF2.8があきらかに劣っている・・・・・
という意見には、私は???です。
書込番号:9028000
0点
こんばんは
御質問の中ではAF-S 28-70mmしか使用しておりません。他は借りて使ったコトがあるとか、その程度なので敢えて言いません。
AF-S 28-70mmの特徴はatosパパさんが挙げられていますが、それに加えてパープルフリンジが特定条件で発生するコトでしょうか。でも、それらは強いて言えばと言う程度と想いますけどね。解像感も悪くないです。少なくとも単焦点マイクロレンズなんかと較べなければ・・・。ボケも綺麗だし、そこそこは被写体にも寄れます。それより、望遠レンズと間違えそうなバカでかさと重さの方が遙かに気になります。
AF 50mmF1.4Dについては描写を語る程は使った事がありませんが、誰もがひとめで見破れる程に劣るのかは(?)です。
書込番号:9028128
0点
たくさんの書き込みありがとうございます。
一度欲しいと思ってしまうとレンズの事ばかり考えてしまい、我慢できなくなってきました。
@、Aのいずれかにしようと思っています。
たまたま聞くだけなのかもしれませんが、28−70のAF鳴き?という故障が発生する可能性がありそうですが、実際はどのレンズでも同じ確率で発生するものでしょうか?
画角的には28−70の方が魅力なのですが、中古相場は17−55が若干割安なのでボディがDXのうちはそれでもいいのかなぁと思ったり・・・。
何度も申し訳ございませんがアドバイスお願いします。
書込番号:9040041
0点
>28−70のAF鳴き?という故障が発生する可能性がありそうですが、実際はどのレンズでも同じ確率で発生するものでしょうか?
28−70
17−55DX
17−35
300F4
でよくあります。
修理に出すと3-4万円かかります。
AF性能には問題ないので、音が出たまま使っていました。
修理してもしばらくするとまた出ます。
中古なら6ヶ月保障の付いた物にしたほうが良いです。
書込番号:9040213
0点
dandanpapa様
情報ありがとうございます。
いずれを選択してもAF鳴きの可能性があるんですね(汗)
将来的にFXへの移行も考えていますので、画角的に好みの28−70を購入したいと思います。
とりあえず、80−200/2.8NEWとDX18−70を売却して購入資金にしたいと思います。
書込番号:9049553
0点
ジョンフューさん、こんばんは
AF鳴きはAF-S17-35mmで経験しました。保証が使えたのでSWMユニットを交換して戴きましたが、後になって再発しております。
訊くトコロによると、超音波モータが鳴くと言うより、モータの微振動で周囲が共鳴しているのだとか・・・。確かに共鳴音の様にも聞こえます。
実際のトコロは画質への影響は見られませんし、有ったとしてもわたしには判りません。それにMFで使っている分には、そもそも音なんか出ません。また、共鳴音なら煙が出たり爆発するコトも無いでしょう。あったら困りますけど(笑)
なので、気にせず使用しております。
レンズの用途は人それぞれですが、AF80-200mmF2.8DNは描写に定評のあるレンズですね。発売は可成り前のコトになりますが、その間に超音波モータ内蔵のモデルが現行の手ぶれ補正付きにリニューアルしているにも関わらず、いまだに現行ラインナップを守っているモデルです。それにはそれなりの理由があるのだと想いますけど・・・。
なので、あんまり買い取りが価格が芳しくない様なら、お手許に置かれた方が良いと想います。
書込番号:9051042
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
現在デジ一購入を検討中です。
D300・D90のどちらかにしようと思っているんですが、なかなか決められず。
デジ一初デビューなので、みなさんのご意見を参考にしようと思っています。
撮影目的は風景や人物です。
店頭で何回も手にとってみましたが決断に至っておりません。
D300:重さも気にならず
価格とマニュアル操作を使いこなせるか(努力次第ですけど)
D90:最初に購入を考えていたけれど、D300の良さに惹かれはじめました。
D300はもともと考えていませんでしたが、店頭での実感と書き込みからの影響で惹かれ始めています。
レンズは互いに18-200mmのレンズキット購入を考えています。
ご意見よろしくお願いします。
0点
≫hoghosさん
惹かれていて、予算があるならD300ですね。
> 価格とマニュアル操作を使いこなせるか(努力次第ですけど)
D300が使いこなせなければ、D90も使いこなせません。
同じですよ (^^
ただ、スチルカメラというカテゴリでも動画が付いていた
方が良いとかであれば、D90ですけど。
そうじゃなければ、絶対D300でしょう。
書込番号:9013721
3点
D300が気になりだしたのであれば、D300でいいのでは?
やはりカメラとしての性能やAF、シャッター回りといった機能面では断然D300の方が上ですし。
大きさは、D300が気に入っていれば忘れられます。
D200の高感度の弱さを補うのにD40を一時期使っていたんですが、実際のところD40の方が画質が良くD40ばかり使っていたので、D300を買ったしばらくは鞄が重くて腰に来ました。
今はまた慣れましたが。
書込番号:9013732
3点
こんにちは
あとでD300を買えば良かったと後悔するより、最初からD300がいいでしょう。
書込番号:9013745
2点
高感度特性は若干D90の方が良いと言われてるのと、
D90は動画が撮れるというアドバンテージがありますよね。
でも実機を握ってシャッターを切ってみれば・・・D300の魅力は
段違いだなぁって私は思います。
こういう事書くと怒られそうですが、マイノリティに属してる方が
居心地がいいたちで、αやペンタックスが大好きで使ってますが、
D300は真剣に欲しいと思っていた時期があります。
今でも自分にとってD300は憧れの対象ですね。
一度手に取ってしまうと、無茶苦茶欲しくなる、
とても毒性が強いボディだと思います。
重いのは確かに重いと思います。でも、D300を手に取れば
写欲と気合いが沸き上がり、カバーできるのではないでしょうか。
(所有してない人間の勝手な妄想です・・・)
書込番号:9013851
1点
重い・でかいが気にならなければD300
軽い方がいい ならD90
こんな決め方じゃダメですか?(^_^)
書込番号:9013924
2点
HOGHOSさん>>>
性能的にはD90もD300も素晴らしすぎるくらい素晴らしいので、この点どっち買っても後悔しないでしょう。
ただ、店頭での実感。
これを感じてしまったらもうD300でしょう。
これは実際に使う上で、何ものにもかえられない重要な機能と言えます。
これを感じてしまったら、あとは「D300をかう理由」さがしになっちゃいます。
実際、もう、そうなってますでしょ♪
書込番号:9014079
2点
皆さんご意見ありがとうございます。
kawase302サン>>そうなんですよね☆今は悩むと同時にD300を買う理由を探しています。
D300の購入を考えたとき少し引っかかるのが価格です。
18-200mmより低コストにするのにはレンズキットの18-70mmか他の18-200mm相当の望遠で安いのを探すのかはどちらがいいのでしょうか?
もし、おすすめレンズがあればお願いします。
書込番号:9014335
1点
hoghosさん
こんばんわ〜。
ですからぁ〜。
D300に触ってはいけません。
って、もう食べてしまったのですねぇ。
禁断の果実を…。
もう、この魔力を消し去る事は出来ません。
お逝きなさい。
書込番号:9014355
1点
店頭でファインダーを覗きながらD300で連写した後D90で連写してみてください。
どっちを買ったら良いかすぐわかると思います。
書込番号:9014387
1点
ダイバスキ〜さん
D300ってボディは、他社ファンをも唸らせる、
もの凄い猛毒ですね。手に取ったが最後・・・って感じがします。
以前、家電量販店で色々なカメラを弄って遊んでた時、
D300を手に取ろうとしたら、キヤノンの販売補助員さんから
「あ、それは毒です!」って言われましたが、すぐに意味が
分かりました(笑
書込番号:9014447
1点
価格が問題でしたら18-70のレンズキットがいいでしょう。
書込番号:9014513
1点
いい写りを求めるならボディよりレンズなんですけどねぇ。(苦笑)
書込番号:9014909
0点
>D300を手に取ろうとしたら、キヤノンの販売補助員さんから
>「あ、それは毒です!」って言われましたが、すぐに意味が
キャノンの販売補助員ってとこがウケます。まぁ自分もその毒に触れて買ってしまった口ですが......(^_^;)
この質感ははっきり言って反則です。今となってはこの価格帯の中で一番いいのでは?
書込番号:9015518
1点
恐らく、普通に手が届く価格帯で最も造りも機械としての良さも分かる機種ですから・・・
>D300
重さが気にならないのであれば、ちょっと無理してでもD300をお勧めします。
少なくとも、トータルで考えればAPS-C最強でしょう。
AF16-85VRがお勧めですけど、手振れ補正が無くてもまずはいいでしょうから、
AF-S18-70からはじめても・・・?
書込番号:9015546
1点
hoghosさんこんばんは。
おそらく結論は出ているのではないでしょうか?
ダイバスキ〜さんのおっしゃるとおり、D300を連写すると音、手応えは、将に猛毒そのものです。
あとは、予算から遠回りをするか否かだと思います。
D90にあって、D300にないもの<D300にあって、D90にないもの。
私は、結局、同じように悩みながら、FXフォーマットのD700にしましたが、・・・。
レンズも同様で、深いレンズ沼がその先にあります。高倍率には高倍率のメリットとデメリットがあります。最後は、何を優先するかで、こういう考え方もあります。
発想の逆転で、フットワークでカバーする50mmF1.4や35mmF2の単焦点もありですよ。
また、体力と財力があれば、そのうち欲しくなる24-70mmF2.8も良いでしょう。24-70mmは何処にいくのにも、連れて行きたい安心感の高い、本当に良いレンズです。
詳しい説明は、先輩諸兄の各レンズのレビューとクチコミを読むとご自分のイメージが湧くと思います。
ちょっと前に同じ道を歩んだものとして、・・・。考え方だけお伝えします。
書込番号:9015693
0点
画質は大差ないと思います。お値段の差を画質に求めるならD90の方が断然お得?!
写真撮影機能や質感に目を向けるなら、D300の方が上なので、費用の差はそちらにかける事になりますが、実際にはD90で十分な方がほとんどでしょうから、D90を買うのが堅実と思います。
しかし…
堅実ばかりが楽しみじゃないと思いはじめてるなら、D300に行っちゃいましょう!私なら我慢出来ないです(^-^)/
書込番号:9016225
0点
D300決まりかと思います。キットも18-200で。同じ条件下で撮って液晶で比べてみて下さい。差を感じたのは私だけでしょうか?AFにしてもD3やD700と変わらずの51点フォーカス、DXの分だけ範囲が広く見えます・・。高感度とかいうんだったらD700ですけど、メカ的にはD300は凄いデジイチと思います。楽しくてしょうがないカメラだと思ってます。発売より14か月、ここにきて値段も横ばいです・・。D400の噂も様々でFXになるのでは?とのスレもあったり・・そうなったら(ないとは思いますが)DX最後のフラッグシップ・・?
(それはないと思ってますが)。D90の5割増しぐらいの値段ですが、それ以上の価値はあると思ってます。初心者でも良いメカにめぐり逢ったら、いろいろ研究されて上達されるかと・・思います。私もデジイチ歴一年の初心者ですが・・。好みもございましょうから触れて楽しい事が一番だと思います。つたない意見でごめんなさい・・。
書込番号:9016261
0点
D300をお勧めします。
★将来、Aiタイプのレンズを遊びで使用されることになったときや、自作の中間リングやTiltリング(下記URLご参照ください)などで遊ぶとき、D300ならAモードが働きますし、スピードライトもTTL調光が可能です。
★すでに、上のほうで指摘されていますが、オートフォーカスのポイント数の差は、大きいと思います。
レンズは18-200は便利ですが、長焦点側は実用120mmくらいとかんがえられたほうがよいでしょう。120mmで撮ってトリミングしても200mmで撮ってもあまり差がない程度の鮮鋭度という意味です。もちろんVR70-300の200mm時とは大差があります。
ひとつの選択肢として18-200か、18-70とVR70-300のどちらかにという方法もあります。後者の場合にはバリエーションとして、まずは18-70という手もあります。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html
http://75690903.at.webry.info/200812/article_23.html
書込番号:9016895
0点
皆さん多くのご意見ありがとうございます。
店頭での感触や多くの意見を参考に、D300・18-200mmでデジ一デビューをしたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:9020421
0点
先週インタネットでD300を購入しました。
早速撮影を楽しんでいるのですが、ファインダーを覗くと
真ん中あたりが丸く白っぽくなっていることに気がつきました。周辺と色が異なって
見えるので気になってしまい、火曜日にニコンのサービスセンターに持参しました。
担当者曰く、これは測位点のXXXで、仕様なので故障ではなく、
修理できない、といわれました。(XXXのところが専門用語で聞き取れず)
SCにあった他のD300をレンズなし状態で覗かしてくれましたが、確かに真ん中が
白っぽく見えたのですが。。
D700の掲示板に同じような現象で悩む方の投稿を拝見しましたが、D300でも
このような現象が発生している方はいらっしゃるでしょうか。
D80も持っていますが、そちらはそのような現象が発生していないです。
よろしくお願いいたします。
0点
なんら支障が無い事ですから
気にせず使って下さい。
書込番号:9012680
1点
気にした事はありませんが、仕様であれば問題ないのでは?
「×××」・・・・肝心な部分を聞かないとね!
書込番号:9012697
1点
> そのような現象が発生
それって、「現象」じゃないんでしょ?
ニコンのSCで確認して頂いたんでしょ?
「悩む」ことじゃなくて、「そういうもの」って事じゃないのかしら・・・
不思議だわ・・・
専門用語で聞き取れなかったら、聞き取れるように何度も
聞かないとダメじゃない
意味が分からなかったら、素人に分かるように説明してくれ
と言って、分かるまで聞かなきゃダメじゃない
聞いた事を報告してくだされば、どんなに皆さんのためになるか
こんな所で慰めてもらっても、意味無いわ
書込番号:9012736
11点
「現象が発生」と言いましても、元々そのような仕様のスクリーンを使用しているだけで、突然「発生」するようなものではないかと。
うちのもじっくり見たらそうなってますし。
(撮影中は全く気になりませんが)
以前、同じことを気にされている方が、D300の掲示板にもいらしたので、見つけられたら参考までに覗かれてはいかがでしょうか。
書込番号:9012752
2点
D90と交換してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:9012887
2点
一度古い安い一眼カメラとレンズを買って、
ファインダーのゴミやレンズのゴミに対する免疫つけた方が良いですね。
そして、気にならなくなったら、
今後新しいカメラ買うたびに悩む必要がなくなります。
書込番号:9013213
2点
私も購入して同じ様に気になることがありました。
フレネルレンズの特性ではないでしょうか。
こちらを参考にして見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7988848/
書込番号:9013245
0点
これはそういうものとご理解ください。
「現象」ではありません。
大丈夫、私のもそうなってますから。
だから、泣くな〜^^
書込番号:9013383
1点
白黒テレビの前についていたレンズの様に見えるって事?。
知らんってか?(笑) 車のリヤウインドに張ってあるやつ。
気にしないで。高いプロカメラでも同じだから。
スクリーンが交換できるD1桁用なら、海外サイトで個人的に
加工したスプリットスクリーンを売っていたサイトがあった
ような気がします?
「昔のスプリットスクリーンは良かったなぁ」なんてジジくさい
ことは言わないよ。
書込番号:9013861
1点
仕様には それだけの理由が有りますので、折角ですからそれを聞かれて、ここで報告されたら良いと思います。
書込番号:9013886
1点
ニコンのサービスセンターで 支障ではなく機能的なものであると
説明を受けたのですよね
>D700の掲示板に同じような現象で悩む方の投稿を拝見しましたが、D300でも
>このような現象が発生している方はいらっしゃるでしょうか
これ以上どうしたいのですか 意味がよくわかりません
私の300も当然そうなっています
ニコンの説明に納得がいかないのなら もう一度いかれたらいかがですか
書込番号:9014021
3点
>スクリーンが交換できるD1桁用なら、海外サイトで個人的に
>加工したスプリットスクリーンを売っていたサイトがあった
>ような気がします?
>「昔のスプリットスクリーンは良かったなぁ」なんてジジくさい
>ことは言わないよ。
http://www.katzeyeoptics.com/
ですね。D1桁に限らず2桁でも3桁でも売ってますよ。
交換をニコンが公式に保証しないだけでスクリーン自体は
外れますので。あくまで自己責任ですが。
# 私はD70にここのスクリーンをつけてみました。
書込番号:9014446
1点
お返事頂いた皆様へ
こんなにたくさんの方にアドバイス頂けるとは思っておりませんでした。
どうもありがとうございました。
あまり細かいことは気にせず、今週末も子供の撮影を楽しみたいと思います。
今回の件は、近くD80をニコンscに持参する予定がある(こちらは写真にゴミが写る)ので、
その際もう一度窓口で質問してみます。それで完結させます
初心者なので右も左もわからないまま質問してしまい、また一部の方には
不快な思いをさせてしまったようで、申し訳ございませんでした。
以後気をつけるように致します
書込番号:9016447
0点
そんな気になさらないで
みんな、あなたのSCでの報告を待ってます。
是非、結果をレポートお願いします。
書込番号:9021954
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








