このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 19 | 2009年1月31日 10:03 | |
| 57 | 30 | 2009年2月3日 22:43 | |
| 1 | 32 | 2009年2月4日 07:14 | |
| 5 | 19 | 2009年1月28日 21:41 | |
| 29 | 29 | 2009年2月3日 00:07 | |
| 1 | 6 | 2009年1月26日 00:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種を約半年程前に購入し、又D70sと併用しております。小生、還暦も過ぎ、又メカにもそれほど強い方でもなく、最近設定に悩んでおります。
人物、風景で最適な設定等ご教授願えればと存じます。多分、分相応とのご意見があるかとは思いますが、それを承知でお尋ねします。
0点
ノーマルな設定は買った時のままだと思いますが・・・。
特に意図する所が無ければ変える必要も無く、絞りとシャッタースピード、そして感度さえ決めればそれで良いと思います。
書込番号:9004858
0点
ピクチャーコントロールのポートレート(肖像)とランドスケープ(風景)をダウンロードしてカメラにインストールすればいいのではないでしょうか。
でもこれも好みですけどね。ナチュラルとスタンダードでもいいと思います。
ビビッドはいまいちビビッと来ないです(じじかめさん風)
書込番号:9004863
1点
風景は、
・ホワイトバランス ほとんど晴天 ← RAW撮りで後処理する。
夜景、桜のライトアップで白色蛍光灯等も使いますが、
照明によっては不自然な色になります。
・測光 マルチパターン or 中央部重点
・露出モード A 絞り優先オート、時々マニュアル
・ピクチャーコントロール ニュートラルが多い
・CPLフィルター 時々使います。設定ではありませんが (^^;
よく使う設定は、こんなところでしょうか。
撮りたいように撮るために、
ピクチャーコントロールを変えたり露出補正、
アクティブDライティング(弱め)にしますけどね。
書込番号:9004871
1点
matumae940さん、今晩は。
それでは、古希を過ぎた人間から一言、
暇な時には、色々設定を変えてどんどん撮りましょう、そして自分の一番気に入った設定方法を見つけ出すのです。
それ以外に方法はありません、人から習っても、その設定が自分の好みに合うかは判らないからです。
失礼なことを申したかもしれませんが、私はそれで自分好みの設定方法を見つけ出しました。
またRAWで撮影し、パソコン上で設定を変えながら、自分の好みを探し出すのも良いかもしれません。
書込番号:9004948
1点
matumae940さん
こんばんは
ご存じですか?
下記の本があります。
本の題名:Nikon D300 とっておき設定術
発行:アスキー
価格:1950円 + 税
ページ数:127
追記:私にとって、D300は奥が深くいまだ勉強中ですが、この本を読んで勉強になったつもりです。
書込番号:9004954
2点
>ノーマルな設定
D70と画作りが違い違和感がある、という事でしょうか?
書込番号:9005263
0点
matumae940さん、こんばんは。
人物、風景ということですから、
とらうとばむさんに1票です。
書込番号:9005408
0点
あいまいで、難しい質問ですね。
自分は、どんな写真が撮りたいのか、どんな写真が好きなのか!!
って事が、自分の中に出来てきたら、おのずとわかると思います。
好きな写真がわかってくれば、その写真がどんなレンズで、どんな露出で撮ってるかが自然に判ってくると思います。
まず、自分が撮りたい写真、好きな写真を、沢山の写真を見て感性を磨くことが第一だと思います。
書込番号:9005484
0点
そもそも、ノーマルな設定ってあるのかな?
でも、D300の面白さは色んな設定が出来ることが一番でないでしょうか?
ノーマルにこだわるのであればD80の撮影モードがいいでしょうけどね。
D300を所有していて、このような質問をされることがちょっと想像できません。
何かあったのでしょうか?
書込番号:9005649
0点
やはりメーカーが考えるノーマルは初期状態だと思いますが、
個人的なノーマルを聞くと収拾がつかなくなりますよw
書込番号:9005776
1点
短時間の間に色々なアドバイスありがとうございました。正直云いますと、もっと厳しい事が云われるかと思っておりました。そうですね、人から聞くよりまず自分で覚えるのが先決かなと。
又、アドバイスありました本を購入し、勉強して参ります。
書込番号:9008573
0点
短時間の間の色々なアドバイスありがとうございました。正直な気持ち、もっと厳しい事を言われるかと思っておりました。そうですね、やはり自分で覚えるのが大事かなと。
又、アドバイスありました本を購入し、勉強してまいります。
お世話になりました。
書込番号:9008588
0点
すみません、手違いで2度送信してしまいました。片方、削除おねがいします。
書込番号:9008599
0点
遅いレス申し訳ないです。
わたしもD70からD300に買い替えた口です。^^
当初、D300のスタンダードを使ったときに、
D70に比べてやや彩度が高い感じが気になり、
D300ではナチュラルばかりを使っていました。
でも、慣れもあるのか今はD300のスタンダードも結構使っています。^^;
好みの色を見つけるのは大変かもしれませんが、そこが楽しみでもあります。
良いカメラライフを。^^
書込番号:9008980
1点
ピクチャーコントロールをナチュラルにすると、加工しやすいんですよね。
私もほとんどナチュラルで、余裕がある時だけ風景やポートレートにしたり設定を変えています。
RAW現像する際に加工できますから、さほど設定を気にする必要は無いと思います。
求めるモノが高レベルになれば、厳密に撮影時に変更しないといけないでしょうが、自分のレベルでは重要視していません。
書込番号:9012727
0点
私も最近D80からD300になりました。
ちょっと背伸びして購入してしまったので、あまりに設定できる範囲が多くなり、戸惑ってしまうこともしばしばです。(笑)
matumae940さんのお気持ちよく分かります。
風景や花の撮影が主なのですが、まだ好みの設定が見つけ出せず、スタンダードかニュートラルでRAWで撮って、NXで必要な分だけを調整しています。
それでもあれこれしていると自分でもどれが良いんだか分からなくなってしまいます。まさに試行錯誤中です。
カメラ内で設定した方が後が楽ですから、早く好みの設定を見つけたいところです。
とらうばうむさんご紹介のポートレートとランドスケープはまだダウンロードしていなかったので、早速やってみます。完全ガイドも私も購入検討中でした。
matumae940さん、一緒に頑張ってD300使いこなしていきましょう。
書込番号:9012950
0点
matumae940さん、こんにちは。
なかなか、これだぁって色を見つけるのは難しいですよね。
私は購入当初、撮って出しが多かったこともあり彩度・コントラスト
ちょい高めのスタンダードが見栄えがして、気に入ってよく使っていた
のですが、最近は眼が慣れたのか、好みが変わったのかわかりません
が、もう少し落ち着いた色の方がいいかなと感じており、ここ最近は
D2Xモードをよく使っています。
書込番号:9013443
0点
その後も貴重なアドバイス感謝しております。d70sもやっと使っていたのに、背伸びしすぎで恥ずかしい限りです。家内からも白い目で見られ、最近このカメラを手にするのも気が引けております。何が何だか分からなくなっており、しかしご指摘ありました様に努力してみます。
そして、アスキーの本も早速注文し、明日には届く様です。
又、ご質問するかもしれませんがよろしくお願い致します。
書込番号:9014668
0点
私の設定はRAW+JPEG 固定で、WBは晴天、ピクチャーコントロールはニュートラルで、必要に応じて0/-0.7の2段階オートブラケティングにします。
基本的に全画像RAWを現像しますが、JPEGは撮影後のチェック用です。
D300のAWBはやはり暴れるときがあるので、晴天に固定しておくと、RAW現像時にWBを補正する頻度が最も少なくなります。
ピクチャーコントロールのスタンダードは標準ではなくて癖のある作られた色合いとなりますが、ニュートラルだと、一見見栄えが落ちるように感じますが自然な色合いだと思います。
RAWの現像は、NX2は操作性の悪さで見切りをつけてSilkypixをメインに使用していますが、ピクチャーコントロールをスタンダードにするとNX2とSilkypixとで違った色調の画像に現像されますが、ニュートラルにすると、NX2との色合いの差は最小になります。
RAWでは現像時にプラスマイナス0.7の範囲ではほとんど画質劣化がないため、露出条件が難しい時に、0/-0.7の2段階オートブラケティングで撮影しておくと現像時の露出補正も含めた、露出不良はほとんどゼロになります。
書込番号:9017295
0点
きのう10メーター以内(約9m)の翡翠撮影。
やはり小さな野鳥は近づくとイメージがスッキリします。
D300 + SIGMA 500mm f4.5 APO EX DG/HSMの組合せです。
D300は思った通り忠実に再現してくれます。
ピクチャーコントロールでViの輪郭強調を若干強めに設定。
午後日が弱くISO1000に上げた途端に翡翠見付けました。
設定済みのAF、Aモードで撮影。
暗い木の中で消化して枝に出てきた様子です。
暫し撮影結果、翡翠の奇妙な仕草をとらえました。
魚捕食消化後の仕草と思いますが詳しい方ご教授下さい。
添付イメージ4点はトリミング後サイズ1/4圧縮。
レンズのコーナーで尋ねましたが反応ないのでボディ側でお尋ねします。
よろしく。
4点
こんにちは
ISO1000での撮影画像とは驚きです。
AFはオートそれとも手動?
ノイズ感の少なく見事ですね。
書込番号:9002278
1点
こんにちは
個人的にはiso800までと思ってましたが、1000でも十分に使えますね。
そして、シグマの超望遠もいいですね。
AF速度なんかどうですか?スッと合ってくれます?
参考になる写真ありがとうございました。
書込番号:9002313
1点
1)餌を食べて満足して
2)落ち着いて羽づくろい
3)羽づくろいの後の伸びをして
4)未消化物をペリットとして吐き出す瞬間
という感じですね。
手持ちで撮ってらっしゃるのでしたっけ?
瞬間を逃さないための手持ちによるISO1000と
画質重視のための低感度と秤にかけるのは難しいですね。
シグマの超望遠の実力を見るためにも、
一度ISO200の画像も是非見てみたいですね。
書込番号:9002360
2点
里いもさん、リトルニコさん、鳥撮りトリさん、
今日は!
みなさん、早速のレスありがとうございます。
Aモード、AEです。
三脚原則にしていますが
公園など高低差が多く通路などは邪魔になるので
通用150cmの長方形ラワン棒の先端にゴム帯付けたもの、
庭木ネズミモチ80cmに切った丸材、何れも手製を使って
レンズを左手で押さえ、右手でシャッター操作です。
いわば半手持の状態です。
木の棒だと底面の摩擦音が小さいので野鳥撮り便利です。
レンズが3.1Kgsで私には手持制限ギリギリですが
レンズ重量が支えでD300とのバランス感取れます。
鳥撮りトリさん、有難うございます。
やはり消化後の仕草。
消化後の魚は生ペレット(生魚のツミレ状)で吐出すのですね。
大きさにも寄りますが捕食後30分位かかるのでしょうか。
常緑樹内の枝で大きな口を開いている正面瞬間を撮ったことがあります。
嘴が開き大きな喉が除けるイメージです。
たしかペレットを吐出す瞬間だったのかも知れません。
>一度ISO200の画像も是非見てみたいですね。
春先、日差しが強くなり色温度が高くなった頃好いかも知れません。
翡翠が魚を狙っている瞬間等動きが無いので機会をみてトライしてみます。
書込番号:9002491
1点
訂正です
↑
>嘴が開き大きな喉が除けるイメージです。
嘴が開き大きな喉が覗けるイメージです。
書込番号:9002507
0点
一言忘れていました。
小さな野鳥撮影時は解像度上げるため
ボディ側「ノイズ低減」をOffにしてあります。
書込番号:9002594
0点
500mm f4.5さん
こんにちは
具体的なコメントと掲載写真、とても参考になります。
一言でいうなら、工夫と努力ですか。素晴らしいですね。
書込番号:9002796
1点
ボディもレンズも腕もいいと、画像がすばらしいですね。
近くではカワセミが全く見れなくなりましたので、電車で以前住んでいた近くに行って
約一年ぶりにやっと1枚とれました。(コンデジですが)
書込番号:9002926
1点
皆様へ、
序ながら
今日昼食後散歩がてらマウンテンバイクで近くの公園に。
午後3時前から1時間ばかり翡翠狙いました。
>庭木ネズミモチ80cmに切った丸材
この細い方にゴム製靴底を釘打ちで確り固定。
釘の頭を確り打込みゴムにめりこませます。
この上にレンズ脚座を乗せ左手で抑えD300を右手でコントロール。
(D300ストラップを首に掛けレンズ肩がけを右腕に掛けて固定)
これで曇りながらf5.6 SS 低速 1/125-1/160 で撮影。
ISO 1000に上げブレは何とか抑えられたと思います。
3枚目は飛込む態勢に入った状態で頭が動く。
自分だけの一脚造りは楽しいものです。
書込番号:9003687
0点
よろしければ
>この細い方にゴム製靴底を釘打ちで確り固定。
釘の頭を確り打込みゴムにめりこませます。
この上にレンズ脚座を乗せ左手で抑えD300を右手でコントロール。
(D300ストラップを首に掛けレンズ肩がけを右腕に掛けて固定)
の写真もお願いしたいのですが。
書込番号:9003749
0点
じじかめさん、今晩は!
>近くではカワセミが全く見れなくなりましたので、
>電車で以前住んでいた近くに行って約一年ぶりにやっと1枚とれました。
確かに翡翠は先ず出会いですね。
懐かしい場所でのショット感激されたことでしょう。
従来のフィルムレンズでもデジタルカメラに使えますが
フォーカスに手間取ります。
AFレンズ、AFボディを使い出したら合焦が確実に。
でも10mm以内なら従来のフィルム用MFレンズでも実用に耐えます。
フィルム用MFレンズだと、たしかに狙って撮ったと云う満足感があります。
翡翠は1場所、2距離、3レンズ だと悟る今日です。
書込番号:9003793
1点
里いもさん、今晩は!
>写真もお願いしたいのですが。
それには及ばないでしょう。
ご自分の使用の高さに合わせた丸太を使って
レンズをのせるTopに市販のゴム製の靴底を釘付けするだけです。
釘は三角形形成するように3箇所固定お薦めです。
ラワン長方形の棒は自分の鼻の高さを使いレンズを載せる上部に
ストッパーを兼ねて市販の帯状のゴムベルトを被せベルトの両端を
ラワンの厚み以下の釘を片側夫々正三角形頂点として3点打ち止め。
書込番号:9004093
0点
500mmf4.5さん、良いレンズをお持ちで、
こんな画像を見せてもらうと、ついつい欲しくなってしまいます。
10m前後、それにISO1000で、これだけ綺麗に撮れれば申し分無しでしょう。
私は現在ニコンのサンヨンを検討中ですが、これを見てしまった以上かなり気になります。
ところで、私の画像はシグマのVR 150-500で撮ったものです(手持ち)。
カメラと合わせたらかなりの重量に成りますので、手持ちでは前期高齢者の私には長時間は無理です。
ご存知と思いますが、鳥の名前はミサゴです。
書込番号:9004434
1点
皆様こんばんは。
私からもこんな画像を。(ペリット吐き出しです。)
VRサンニッパ・テレコン1.7手持ち撮影で頑張っています。
書込番号:9004879
0点
皆様へ
お早ようございます。
昨日添付した3枚の翡翠イメージは曇りの所為か羽の色がいまいちでした。
画像処理で明るくしたら輝きがでてきました。
やはり翡翠撮影は晴天日が好いですね。
ご参考までに添付します。
書込番号:9007333
0点
みなさまへ
いろいろ有難うございました。
野鳥HP添付忘れていました。
最近撮った翡翠等集めてあります。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9009246
0点
へたな鉄砲かず打ってVR-70−300で生簀に飛び込むのを手持ちで撮りました。 飛んでるのを撮るのはむずしいですね。 もう少し大きく撮りたいので今日テレコンを買いました、明日撮りに行きます。 うまくいくかな?
書込番号:9019324
1点
hagegaikunさん
なんと嘆かわしいことでしょう。
これまで多くの方々が、生簀ややらせ画像の弊害を訴え
被害にあった野鳥の悲劇をうったえてきたのに
話には聞いていましたが、何とも思わずに、
撮影を続けている人たちがいるのですね。
カワセミの画像で意見を交換したいなら、
是非ともこういうやらせ撮影はやめてください。
書込番号:9019764
5点
都市公園でよく見かける光景ですね。
hagegaikunさん自身が設置した訳では無いのでしょうが、やめた方がいいですね。
特にこういう方々は豪快な写真を撮ることしか頭にないので、カワセミの事を
考えずに水深を浅くして怪我をさせたりするのでたちが悪いです。
書込番号:9019861
4点
野鳥の餌付けには反対です、それも野生の象徴のようなカワセミに・・・
カワセミの餌付けで検索してみて下さい、その問題点を書かれてる方が沢山います。
悲しい写真ですね。
横レス失礼しました。
書込番号:9019904
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
こんにちは。はじめまして。
当方30の女性です。セミプロで働いております。
NIKON D300とD90とCANON 50D の中でどれを購入するか迷っています。
撮影するものは
・ポートレート
・風景
・スナップ(街並み)
が多いです。
スポーツや連射はあまりしません。
旅行や、ぶらり旅や散歩で使用したいと思っています。
はじめてのデジいちなのですが、
広角レンズや望遠レンズも購入して行きたいと思っています。
スペックだけ見ると、D300が一番よいかもしれませんが、
これを毎日、旅行でも朝から晩まで持ち歩き撮影するのは
どうなのか不安です。
もうすこししてから、お金をためて、
D3やmark3など購入したいと思っています。
他にも質問がありましたが
他の質問票ではスポーツの連射をするという質問でしたので
またこちらに別途質問させていただきました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
曲がりなりにもプロなら機材にお金をかけておかないと。
システム全体でどっちが合ってるかですね。
ころころマウントを変えるだけの裕福な資金があればどれを買っても同じ
書込番号:9001539
0点
プロなら少しでも凄く見える機種を使うほうが、人を撮る時 相手の方に安心して貰える気がします。
少なくともカメラのことを知る前は、そう思ってました。
ただ街角スナップなどで意図せず撮られるときは大きなカメラは必要以上に良くない意味で意識しちゃいます。
書込番号:9001548
0点
ppppp777さん、はじめまして。
レンズや使った感触からメーカー、カメラを選択するのもアリかと…
ちなみに私は50Dを触った後、D300のシャッター音にやられてしまい他の選択肢が消えてしまいました。
まだ購入はしていませんけどね(笑)
書込番号:9001550
0点
>D3やmark3など購入したいと思っています。
将来どちらの上位機種にいきたいかで決められても良いかと
書込番号:9001603
0点
セミプロということですが、今まで自分のというのではなくても仕事として使用していたメーカーとかはないのでしょうか?
また、ポートレートを撮るということですがスタジオ等での外部ストロボ使用はされなのでしょうか?(そうした場合、接点のないD90は選択外になってくるので)
ppppp777さんには50Dがなんとなくちょうど良さそうだなとは思いましたが。
書込番号:9001622
0点
ppppp777さん
こんにちは
プロの方だからと言って、すべてがFXフォーマット(フルサイズ)のカメラを使ってる訳でもありません。プロと言っても範囲が広いです。
たとえば、幼稚園、小学校の行事記録の方々だと小回りの利く50D(40D)にEF70-200F2,8LISかF4L、もしくは24−70と行った使い方されるチームいますし
D300で物撮りから、ポートレートされてる方もいます。レンズは単玉使われてますが
ですから、案にある3台で十分かと。
3台の中で、D300はMB-D10を装着する事で速度上げられますので、一番妥当と思います。
ライブビュー(たとえば物撮りでのアングル自由度)を考えると50D、D90でも好いかと。
50Dの方が静穏モード使えるので、撮影時の音が気になる場所でも対処しやすいかもしれませんね。
あとは、レンズどうされるか?
手持ちレンズ資産が判りません。プロとなると採算性を考える必要もありますので
高額な投資はまずは抑えて、収支改善が見えてから、徐々にレンズ増やすのが宜しいかと。
高倍率ズームは望遠端で暗くなりがちですので、倍率抑えても、明るめのズーム1本。
あとは単玉あたりは用意されたほうが好いと思います。
あと、スポーツ、動き物をとらないのであれば、D3,mIIIはやめた方がよいと思います。
動き物に特化したようなカメラですので...
それなら5DmII、ニコンであればD700辺りを撮影のスタイルで選ばれた方が無難かと。
書込番号:9001636
0点
piro002さん
おはようございまぁ〜す。
>旅行や、ぶらり旅や散歩で使用したいと思っています。
仕事では使わないのですね。
D-LUX 3 は不満足だったのでしょうか?
上記の目的には、ブランドイメージも幸いして、最適であると思うのですが…。
(決してパナとは思わないと、心に誓う)
敢えて一眼と言う事で有れば、割り切ってD40。
そこ迄は割り切れ無いので有れば、オリンパスがモックアップを発表した、フォーサース版ペンFに Leica のレンズを装着。
って、まだ発売されて居りませんね。
蛇レス失礼致しました。
書込番号:9001706
0点
>これを毎日、旅行でも朝から晩まで持ち歩き撮影するのはどうなのか不安です。
重いという意味でしょうか? D3やmkVのほうがもっと重いようですが・・・
書込番号:9001709
0点
ppppp777さん
でした。
ごめんなさい。
書込番号:9001717
0点
こんなに丁寧な回答を皆さんしてくださるなんて
感激です。ありがとうございます。
わたしは、セミプロと申しましても、個展やグループ展に参加して
いくつか展覧会、Exhibitionで入選しております。
ただ、カメラ歴はすべて独学で、
今までの作品はフィルム(銀えい)で撮影し、どこかの暗室で自分でプリントしてました。
デジカメはライカ D-lux3を持っていますが、やはり、レンズ交換もできないのが
楽しくなく、値段の割には不満がたくさんあって、(かなり不満。ブランド名だけ)
この際デジいちを購入しようと思いました。
ですので、今回買うカメラで、クライアントさんなどを撮影するわけではありません。
あくまでも、自分個人の作品作りに役立てばとおもっています。
ちなみに、入選しているすべての作品はEOS KISSのフィルムで撮りました。
あるカメラマンの方に、フォトグラファーは2タイプいて
一つは、サラリーマンカメラマン もう一つは、作家カメラマン だそうです。
サラリーマンカメラマンは、個人でもプロダクションを持っていたりしますが
あくまでも、ひとのため、クライアント様のため、ビジネス、営業なので
サラリーマンだそうです。
後者は、作品を生んだり、本を書いたり、油絵で自分なりの色や風景にしあげたり
するほうだということです。
ほう。とおもいましたが、そのひとに言わせるとわたしは後者だそうです。
機能の知識や持っているものは安物だけど、勝手に自分の世界でばしばしとるというの
でしょうか・・・。
ちなみに今いるプロダクションでは10人中9にんがキャノン派です。
マガジンの表紙や、会社のWEBの人たちを撮影しています。
なので、全部あわせて、総額500万〜1000万のカメラとレンズを
しようしています。ここの人に聞いても、絶対キャノンだ!といわれるとおもい
こちらに質問させていただきました。
何卒どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:9001753
1点
それから、
購入した後で余裕が出てきたら、外付けストロボやトライポット+フラッシュなどを購入して
いきたいと考えています。予算の問題でレンズあわせて
20万以下(前後)で希望しています。
(レンズはシグマかTamronでそろえようかと考えています)
ただ、20万以上になると、たぶん、きっと、主人に怒られるので・・・
妻に怒られる方と反対の立場ですね・・・どうにか小出しに
ちょろちょろ揃えていきたいです)
そうすると、D300がぎりぎり、ちょっと頑張ってD700・5Dでしょうか・・。
書込番号:9001765
0点
こんにちは
>全部あわせて、総額500万〜1000万のカメラとレンズを
しようしています。
この機材は自由に使えるならキヤノンでいいかと思います。
個人的に使用を目的とされておられるなら好みのメーカーでいいと思います。
で、ニコンなら連写が必要で長くしようされるならD300+シグマの18-50mm f2.8 HSM+広角か望遠レンズがいいかと思います。
尚、ゴミ取り昨日は期待しない方がいいです。この昨日はゴミをつき難くする機能だとSCで言われました。
キヤノンは全く分かりませんがMK3がとても個人的には魅力的です。
FX(フルサイズ)は、特別な高感度を必要としないなら現時点では個人的にはDXで十分だと思います。
書込番号:9002098
0点
>10人中9にんがキャノン派です。
だとしたらキヤノンにしたら、いろいろな面で便利な時もあるかと思います。
でもppppp777さんの言動からニコンを買いたがっているように見受けられますので後悔しない為にもニコンにされたらどうでしょうか。
D90だと持ち歩くのには軽めで良いし街角スナップ、風景、ポートレートにも十分だとは思いますが
書込番号:9002137
0点
作品撮りでEOS kissからそのままデジタル化するなら
5Dとか5D2とかがよさそうですけどね.
フォーマットが変わってもいいならX2あたりがいいと思います.
浮いた予算で広角レンズや望遠レンズ,ストロボに投資できます.
プロダクションの機材が使えるならボディに予算かけてもいいと
思いますが,そうでないならレンズ優先で考えられては.
銀塩kissからみたらX2はフォーマットサイズ(とそれに伴うファインダ)
以外は十分にオーバースペックですよ.
ボディから買ってあとをちょろちょろ買っていくのって
なんか素人の発想のようにも思えます.
どうせシステムそろえるころにはボディは陳腐化していると思うので
伸ばすサイズから画素数の要求とかないのであれば
あまり重要視しないでいいと思いますよ.
書込番号:9002157
0点
みなさま、温かきご回答ありがとうございます。
いろいろ調べていて、どんどん混乱に陥ってきました・・・。
プロダクションの人はキャノンですが、これは家に持ち帰れないので
全然視野には入れていません。
フィルムではキャノンを使っていて、これまたブランドでニコンにひかれています。
D300とD90では差額が6万ぐらいなので(今海外に住んでいます)
6万の差をだして、D300を購入するメリットは何か?!を調べています。
6万ならその分、広角レンズや、望遠、単焦点レンズにお金をかけても。。。と考えてます。
が、
それでも、D300買ったほうがよい!
これだけのメリットがある!というのであれば
また傾きそうです。
連射やスポーツや動くものはあまり撮りません・・・。
スナップ、人物ポートレート、風景中心で、レンズで遊びたいと思っています。
それから、ほとんどのデータは
RAWで保存していきたいのですが
D90だとRAWにするには別途ソフトが必要と書いてありましたが本当ですか?
D90ならキャノンの50Dがいいと書いてあって
また頭がまわってます・・・。
書込番号:9002180
0点
>D300買ったほうがよい!
カメラの性能は間違いなくいいです.
スレ主さんにどうしても必要かといわれたら
私はそうは思いませんが,ほしいカメラは写欲がでますので
もしD300がいいと思うなら予算以外に問題は無いと思います.
>D90だとRAWにするには別途ソフトが必要と書いてありましたが本当ですか?
半分嘘です.
viewNXで一応現像できます.キヤノンの付属ソフトDPPも同じです.
付属ソフトの使い勝手を考えるとviewNXよりもDPPの方が上等だと思います.
どちらでもいいのなら身近にデジタルフローに精通している人がいる
キヤノン機がいいかもしれません.ピクチャスタイルとか作って運用するのも
作家系の人には合うかもしれません.
でもこったことをしたいならsilkypixとかlightroomなど別に現像ソフトを
用意したほうがいいでしょう.プロダクションのデジタルフローを確認されては?
lightroom→photoshopとかならカメラメーカー付属の現像ソフトで悩む
必要は無いと思います.
デジタルでの現像および現像ソフトは銀塩でいうところの
フィルムの選択,現像方法の選択に近いです.
店頭で触ってみて手になじむもの,大きさ重さが許容できるコを選べば
いいと思いますよ.
書込番号:9002273
0点
ppppp777さん
ご自身で作品を作られるというのであれば、連写性能はD90あたりで十分かと思います。
D90だとメモリーカードがSDで済みますので、同じ容量でもCFより割安です。
その分、レンズに予算配分してはいかがでしょうか?
使いやすいところで16−85VR、それに35mmか50mの単玉。もしくはAF-S60のマクロ(これはDXでもFXフォーマットでもとても使いやすいレンズです)あたりを選べるかと。
これで予算20万程度かと。
D300だと、どうしてもレンズ側の予算を削らないと収まらない気もします。
また、Dムービーが意外と面白いかもしれません。作品はパネルとか出版物かと思いますが
作品展とかでもすこし動きのある要素取り入れてもメリハリでるかと思いますので。
書込番号:9002548
0点
皆様、ありがとうございます。
主人と相談した結果、30万でもよいという事なので
D300 OR D90で
標準レンズ、広角レンズ、単焦点レンズを購入する方向で考えております。
D300の標準レンズとして、タムロンのAF 18〜250mm F3.5~F6.3
広角レンズとして、タムロン AF 17-50mm F2.8 または、シグマ 10mm−20mmで悩んでおり
単焦点としてはNikonの50mm f1.8を購入したいと思います。
標準レンズはタムロンのこちらで大丈夫でしょうか?
また広角レンズでは他にも何かおすすめはありますか?
D90の場合も単焦点レンズはNikonの50mmを使用したいと思っているのですが
D90の場合、標準レンズと広角レンズ、どの種類にしようか迷っています。
純正でなくても私は気にしていません。
書込番号:9003078
0点
タムロンの18-250mmは手振れ補正が付いていないので、買うなら18-270mmVC、にされた方がいいと思います。
http://kakaku.com/item/10505512012/
タムロン17-50mm F2.8では換算25.5-75mmとなり、標準域のレンズとなってしまいます。
広角はどちらかと言われれば、シグマの10mm−20mmがいいでしょうね。
タムロンでまとめて「10-24mm F3.5-4.5(B001)」というのもいいと思います。
高倍率にされるなら、シグマの「18-200mm F3.5-6.3DC OS HSM」やもうすぐ発売される「18-250mmF3.5-6.3DC OS HSM」もいいと思います。
これに「10-20mm F4-5.6EX DC HSM」の組み合わせだとHSM付で使いやすそうですね。
また「AF-S VR18-200mm F3.5-5.6G」とのキットというのもいいと思います。
後、広角はトキナーにも良さそうなのが揃っていますね。
http://kakaku.com/item/10506012044/
http://kakaku.com/item/10506011902/
用途にもよりますが単焦点は標準レンズとして使える「Ai AF35mm F2D」かシグマの「30mm F1.4 EX DC HSM」がいいんじゃないかなと思いますが。
書込番号:9003195
0点
標準レンズは18〜200MMの純正にしようとおもいます。
(とくに心ひかれないのですが、CFが16GBとバッテリーとかばんがついて、他のレンズより安いので・・・)
ただ広角レンズはどうしても、納得して買いたいとおもっていて
今絞っているのは
トキナ 12-24mm
か
シグマ 10-20mmです。
来週旅行に行くのですが、広い大地をメインに撮影したいので
どうしても一緒に広角レンズを購入したいと思っています。
単焦点レンズはNIKON 50mm はお手ごろなのでひとつ手に入れようと思います。
それと、純正のNIKON 18−200mmは
あっても使わなくなりそうで怖いです・・・。
それならボディだけのほうがやっぱりいいのだろうか・・・。
悩んでおります。。。
書込番号:9003374
0点
前回大変お世話になりました。
今回初めて夜景たるもの撮影してみました。
時間があまりなかったので、あまり考えずに撮ったらこの有様です。
アドバイス頂けたらありがたいです。
撮影情報は下記の通りです。
D300:12-24.16-85
三脚:el645
ISO:200
測光モード:スポット測光
露出モード:絞り優先
SS:30sほど
絞り値:f/14程度
あと夜景撮影において最低限気をつけることあれば・・
以上よろしくお願いします。
0点
特別アドバイスできるほどの腕はありませんが、初めて夜景を撮るのであれば絞りやシャッター速度、ISO感度などを何通りか変えてやってみたほうが良いと思います。
その中で自分が表現したい写真が撮れるかもしれません。
ちなみにISO400、絞り8前後(絞り過ぎに注意)、シャッター速度を10秒前後等等・・・・。
それからオートブラケティングの機能を使って見るのもいいでしょうね!
ホワイトバランスの設定は白色蛍光灯がお勧め!(好みもありますが)
書込番号:8995967
1点
私は夜景好きでよく撮りますが、いつも寒さとの闘いです。
私の場合、RAW+JPEG FINE 画像サイズLで
絞り優先でF8、ISO200、マルチパターン測光でその時々で多少マイナス側に露出補正です。
ホワイトバランスが一番悩みます。
その場で画像確認して色温度変えたりしてます。
あとはリモコン使用、長秒時ノイズ低減オン、露出ディレイモードを使う、
水平に気をつけるくらいですかね。
書込番号:8996142
1点
goo_corgiさん おはようございます。
私は夜景はあまり撮らないので、良いアドバイスもできないのですが、もっと狭く切り取っても面白いかもしれません。
稲佐山の展望台からですか?私も以前行ったことがあります。この時期だと寒そうですね。
がんばってください。
書込番号:8996690
0点
goo_corgiさん
おはようございます。^^
確かに難しいと思います。拙い経験で恐縮ですが、
私も緋い瞳さんと同様で測光はマルチパターン、絞りはISO次第ですがF8まで。
後はWBと露出補正の組み合わせで色々と試されては如何でしょうか??
広角で撮られたい場合はパンフォーカスを第一にされることかなと愚考します。^^
書込番号:8996737
0点
夜景ですが、以下の作例をご参照あれ。
あなたの作例2−3はすこし、チャップイ感じです。
この程度の明るさがよいです。
http://view.adam.ne.jp/setoy/pic/hiro_east/kurotaki.html
夜景の名手
http://ww4.tiki.ne.jp/~mmurakami/setoy/
書込番号:8996775
0点
goo_corgiさん
おはようございまぁ〜す。
>あまり考えずに撮ったらこの有様です。
と言う事は、作例が不本意この上無い、と感じたのでしょうねぇ。
まあ、考えずに撮られたのであれば、ある程度仕方の無い事かと思います。
ただ、どの程度が素晴らしいと感じるかは、人それぞれ。
特に、夜景の場合はちょっとした撮影条件、状況の違いが、撮影結果に著しく影響すると思います。
その結果を事前に判断するのも、又、難しい。
背面液晶では確認出来得ない事も有ります。
やはり、測光モードを変えてみたり、オートからマニュアルに変え、ISO感度、シャッタースピード、絞り値を幾つか変えて撮られる事をお勧め致します。
自分の趣味で、ある程度は決まっては来ますが、それでも一撃必殺と言う事は無いかと思います。
>あと夜景撮影において最低限気をつけることあれば・・
フィルターは当然、外して居るとは思いますが、ゴーストを考慮すると、より高級なズームレンズ若しくは単焦点が宜しいかと思います。
勿論、特殊効果を望む場合はこの限りではございませんが。
書込番号:8996889
0点
作例の様に、光源の少ない被写体なら…
マルチパターン(評価)測光で露出補正した方が扱いやすかったかも?
露出の設定的には…おかしなところは無いです。
ただ…スレ主さんの表現意図と合っていなかっただけでしょう?
書込番号:8996906
0点
もっと、プラス補正しても良かったのでは?
書込番号:8996978
1点
スレ主さんの画像を勝手に加工させていただきました。
ちょっと輪郭を強調しすぎた感はありますが、この方がシャープで夜景らしいのではないでしょうか?
あくまで好みなのでスレ主さんが、どのような夜景を望んでいるかはわかりませんが?
書込番号:8997032
0点
私も、夜景全体を表現するためにマルチパターン測光で臨みます。。。
デジタルのいいところは、その場で画像の確認ができること、
RAWで撮れば後での現像で手直しが、たやすいこと。。。
色々と試行する楽しみもありますね(^^
書込番号:8997065
1点
真っ暗な空の部分を、もう少し少なくなるようなフレーミングにしたほうがいいと思います。
書込番号:8997338
1点
低速シャッタースピードの場合 光が拡散してボケル感じに成る場合が有ります。
f14は、絞りすぎ?
感度アップで撮る場合は 普通に撮れますが、ノイズをどこまで許容するかですね。
画像は goo_corgiさんと全く逆のやり方で、三脚を使用せず絞らないで撮りました(豆袋使用)。
夜景は 対象にもよりますが、真っ暗よりもまだ少し明るい位の方が良い場合が多いですね。
2の画像は
レンズ:24-70mm F2.8(1,2)
焦点距離:42mm
F2.8
1/40秒
露出補正:-1.0段
マルチパターン測光
ISO2800(オート)
3のレンズは、VR70-200mm F2.8です。
書込番号:8997351
0点
夜景の絞りはf/11が良いと思います。
DXフォーマットでf/14まで絞ってしまうと回折現象
のため、シャープな画像となりません。ISOは標準で選択
できる最低値(D300は200)が良い結果になります。
オンラインアルバムの最後の方に稲佐山の写真があるので、
よかったら見て下さい。
書込番号:8999218
0点
つたない作例ですが^_^;
三脚使用で露出はマニュアルです。。。
個人的な好みで硬調な雰囲気にしたかったのと。。。
何枚か撮影して。。。曇天の夜空の禍々しさを表現したくて。。。SS13秒
長秒露出するためにISO100(1段減感)を使用。
絞りはF8です。
VR。。。OFFにし忘れてますが(笑 orz
書込番号:8999351
0点
こんばんは
少し絞りすぎですかね。
この手の写真なら私ならF8程度で撮るかな?
測光モードは、このケースはマルチパターン測光の方が良いと思います。
すこしボーッとした感じなのは、三脚のぶれか回折現象か...
露出補正、ホワイトバランスはお好みでどうぞ^^
書込番号:8999842
0点
Flickrの夜景写真いろいろ
http://www.flickr.com/search/?q=night%20shot&w=all&s=int
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=night+shot+landscape&m=text
http://www.flickr.com/search/?s=int&q=night++landscape&m=text
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&w=all&q=nightscape&m=text
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&q=at+night&m=text
http://www.flickr.com/groups/48048962@N00/pool/
http://www.flickr.com/groups/coloredlightsatnight/pool/
http://www.flickr.com/groups/goldennight/pool/
http://www.flickr.com/groups/no-flash_night_shots/pool/
http://www.flickr.com/groups/69262856@N00/pool/
http://www.flickr.com/groups/77474553@N00/pool/
http://www.flickr.com/groups/low-light-photography/pool/
ご参考まで
書込番号:9000085
0点
私の夜景写真が紹介されていたので、経験上のアドバイスを幾つか。
(ちなみに、黒滝山はネガフィルム撮影ですけど)
D300は感度を上げても暗いところは写らない上、ノイズだけ増えるのでISO200がベスト。
シャープさだけで見れば、多くのレンズは絞り5.6〜8が良いようですが、あくまで一般論。
(35mmF2.0は、F2.8でも十分でF4.0がベスト、F8以上は滲んできます)
レンズによって異なるので、実際に撮影してみないとわかりません。
また、シャープさを犠牲にしても、ブレないように絞りを開ける事もあれば、車の流れを写すために絞りこむ事もあります。
最適露光は、その場の状況で全く異なります。
Nikon高級機の優れている所は、9段階オートブランケット撮影が出来る事です。
たとえば最長露光をオートの限界の30secにすると、1/8sec〜30secの広範囲が設定を変えることなく撮影出来ます。
どれが良いかは、家に帰ってからPCの大画面で確認すればOK。
書込番号:9001160
0点
夜景撮影はかなり苦労するものです。特に階調性の少ないデジカメですと、
デジタルらしきコントラストの高い画像になります。
デーシーンや明るさがある程度フレームに揃ったものなら、デジタルではコントラストが有利に
働きますが、遠い夜景では欠点になります。何度失敗したことか。。。
夜景・夜間撮影は、銀塩と同じ要領でマニュアル露光が基本になります。そして
ISO感度も200以上はあげすぎです。これによって汚い部分までもが再現されてしまいます。
理屈でなく感度が高ければそれだけ表現したい画像は落ちます。
これは明るさに対する許容度が少ないからであり、きらめく光源がみな同系色になってしまう
からです。
対処方法として、私はISO:50でフレームには適度に光源が広がる場所を選ぶようにします。
この構図選びは、フィルムとは異なります。フィルムネガ・ポジでも光源の色がそれぞれ
異なって表現されますので(そう多くない。かなり難しい)本当は階調性の高いフィルムをお勧め
したいです。
デジタルの絞りは、SSが10秒以上で考えるなら、F8位になる場所が綺麗に写るようです。
それと、夜景・夜間撮影では背景の光源を綺麗にボカすため、レンズの羽根の枚数の多いものが
ベストでしょうか。
見た目で、ブルーの光が綺麗でもそのものだけが異常に明るかったりすると、
白くぼやけるだけです。
かなり難しい撮影です。デジタルでは・・・ 夜景・夜間撮影が綺麗に押せば写るようなカメラが
できれば、革命的ですね。
書込番号:9004816
0点
続投で申し訳ないですが、デジタルD300ではピクチャーコントロールで
最小限のコントラスト。がいいようです。
また、レタッチ前提で撮影が通常です。もしくはフィルムの場合はポジより
ネガのほうがより階調性が多く、オリジナルネガではふやけて見えますが、
これを腕のいい人にデジタル化してもらうのです。
それから、コントラストをつける前にNX2などでカラー調整を行って、明るさを決めます。
黒はしっかりした黒でないと浮いてしまいます。
仕上がりは、階調を優先したためポジよりもきらびやかです。
とはいうものの、なかなか満足できません。
書込番号:9004885
0点
今日、久しぶりに(たぶん1年半くらい)近くの公園でカメラを構え、何枚かシャッターを切ってきました。さすがデジタル機器らしく、次から次へと新しい機種が出てきてきましたね。カタログ上のスペックで比較する数値などは分かるのですが、実際、D200からD300、700、90に買い換えた方がいらっしゃったら、どの程度、使用感が違うものなのか、教えていただけないでしょうか?少し真剣に写真に取り組んでいきたいと考え、投稿させていただきました。漠然とした質問で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
1点
D200からD700に買い替えした理由は、
1.FXフォーマット
2.高感度ノイズ
です。
まあ、1.については単焦点レンズをそのままの画角で使いたかっただけなので、これはどちらかと言うと後付け理由。
やはりD200の高感度での弱さが一番の理由です。
D300でも良かったのですが、1.の理由があったからD700となりました。
・・・と理由を書きましたが、単に新らし物好きなだけかも知れませんね (^_^;)
書込番号:8988365
1点
真剣に写真を撮ろうと思うなら、D200で十分ですよ。
D200で頑張ったほうが自分のスキルが上がるのが早いです。
カメラの性能を腕でカバーするか、カメラのせいにするかによって変わります。
腕を上げている間にもっといいカメラが出ますよ。
書込番号:8988410
1点
D200でも十分だと思います。
真剣に取り組みたいのであれば、D200を使い潰してはいかがでしょうか?
まあ、真剣に取り組むのに、フルサイズ素子が必要か?(自分で勉強して、必要性を考えてね。)動画機能があると面白いのか?(深度が浅いのでデジタルカムでは表現不能な領域は挑戦できるのかも?)
書込番号:8988412
1点
私はD200からD40,D300経由D700です。
操作感はD200とほとんど変わりません。
一番変わったなと思うのはやはり高感度への対応です。
D200の時はISO800が限度、D300は3200、D700は6400迄いけます。
もう1点は51点AFポイントです。
細かい所は色々あるでしょうけど室外で普通に風景を撮るというのならほとんど変わらないと私は思っています。
私は銀塩からですので画角のこだわりでD300からD700にしました。(50mmレンズを50mmの画角で撮りたい)
書込番号:8988472
1点
ご自分の撮影スタイルでどうしても高感度1600以上が必要ならD300/D90への買い替えもいいかもしれません。
FXについてはどういう状況でどういう違いがあるのか(ないのか)を具体的にわかってから判断されるといいと思います。
高感度3200あたりを積極的に使うのならD700を真剣に検討されるといいと思いますが、例えば風景写真をISO200で撮るというのなら違いは微々たるものだと言えます。
後者の場合は差額でレンズをそろえたほうが楽しいカメラ生活ができるでしょう。
一般論でどれがいいというのではなく、撮影スタイルによってその人によって、どういう性能、機能が必要なのかは全く違ってくると思います。
書込番号:8988543
1点
私も・・・写真を真剣に取り組むなら。。。D200で良いと思います。
でないとD300やD700・・・あるいはD3の有難味はわからないかも??(笑
写真の本質・・・「光の渇望感」を・・・ぜひD200で養っていただきたいと思います。。。
もっと気軽にデジタルの恩恵を楽しみたいなら・・・最新機種に鞍替えすることをお勧めしますよ(^^ゞ
書込番号:8988584
2点
D200からD300へ乗り換えました。
感じている大きな差は、
@高感度ノイズの少なさ(D300はISO1600までは許容可)
A高速連写(MB-D10+エネループでの秒間8コマは素晴らしい)
Bバッテリーの持ちの良さ(エネループで3000枚は行けます)
です。
私の対象被写体は戦闘機や鳥なので、@とAの性能差はとてもありがたかったです。
ただ、D200はメカとしてはとても優れたカメラなので、@Aを必要としなければ、特に買い換える必要はないのではと思います。
書込番号:8988633
3点
・私はD200レンズキット・ユーザです。丸3年を超えました。
デジ一眼はこれ一台だけです。
・高感度と連写は必要としていませんので、このまま、あと数年間は、
腕を磨くためにも、使い倒そうと、しています。
・基本性能がしっかりしているカメラは、次から次への新製品には目移りはしますが、
そう陳腐化していないと考えております。
・銀塩リバーサルフィルムとの併用で、いい作品づくりにこれからも、
頑張っていきたいと念願しております。
書込番号:8989221
2点
みなさま
ご回答いただきまして、ありがとうございました。
高感度撮影が必要等、特別な理由がない限り、今のD200で頑張った方が、撮影技術向上(もちろん、コストパフォーマンスも)がいい、というご意見、とても参考になりました。
よろしければ、もう少しだけ教えていただければ、と思います。
@D90ですが、D80と同じく、D200に比べ、ボディーが軽いです。これはスナップなど、
コンパクトカメラより美しい画像で撮影したい人(例えば、写真家を目指したり、コンテスト入賞を目指したりせず、肩の力を抜いて、あくまで撮影を楽しむ人向け)向けという理解でよろしいのでしょうか?
AD300は、D200と同じく、ボディーががっちり(重たくて)して、しっかりとしたホールド感がございます。写真家を目指したり、コンテスト入賞を目指したりするような人が使うカメラなのでしょうか?
BD700は基本的にAと同じでフルサイズ。
両者(D90 D300)とも、いいカメラなのは分かるのですが、違いはボディーの違いだけではない気がしてなりません。画像の出方とか数値ではなく、ニコンの開発志向の違いなどはどうなのでしょうか?
とりとめのない質問ばかり申し訳ございません。
書込番号:8989269
0点
輝峰(きほう)さん>
しぶい。
輝峰(きほう)さんに所有されているD200は幸せだと思います。
横レス、すみませんでした。
書込番号:8989277
0点
こんにちは。
D200が重めなのは、元々プロの使用に耐える、と言う位置づけで、
耐久性を確保した結果ですが、
一般的にはD200クラスはやや思い部類になるので、
重さを嫌う人にも扱いやすいように、D90クラスは重量を軽くしています。
(外装をプラにしたり)
コストの問題もあります。
撮る写真や使い方で、分けているわけでは無く、いろいろな要望が
あるからですね。
メーカーも売らなくてはいけないので、手軽に扱える機種も
用意しておく必要があります。
コンテストの審査員は使っているカメラで選んでいるわけでは
無いので、どのカメラを使っても変わりませんよ(^^)。
書込番号:8989366
0点
区分的には
D80,D90は中級機
D200,D300は高級機
という位置づけにはなるかもしれませんが
高級機に撮れて、中級機に撮れないという作品は無いと思います。
ろ〜れんすさんのおっしゃるとおり、コストの話だと思います。
書込番号:8989423
1点
D200 → D300 組です
写真を撮りだしたのが2年程前でD200を購入
レンズ沼へ迷い込み一段落でD300購入しました。
やはり連射とAF性能がupしており腕をカバーしてもらってます 笑
FXは眼中に無いので(今のところ)現状の機材で満足してます。
ある程度ボディもレンズも上位機種の方が遠回りするよりいいと思ってます
特にレンズは妥協しない方がいいですね。。 ボディは後付けで、、、
kevin123さんはどの様な被写体がメインかわかりませんが今D200をお持ちなら
そのままでもいい様な気がしますが、現状の機材(レンズ含む)が不満であれば
まずレンズを検討されてはどうでしょうか?
初心者の戯言失礼しました。。。
書込番号:8989427
1点
みなさまご回答ありがとうございました。
コンテストの件ですが、たしかに撮影したカメラを基準に選んでいるわけではないですよね。
私の質問の仕方が悪かったです。コンテスト志向の人が選ぶカメラが(重たい)D700、300、200であり、お楽しみ志向?の人が選ぶ(軽い)カメラがD90、D80という理解でよろしいのでしょうか、というのが正しい質問の仕方でした。
被写体ですが、サンセットの海岸線、浜辺や空。あとは、公園にあるちょっとした道、あとは家族の写真でしょうか。街中をカメラ片手に歩いたことがありましたが、心に響く被写体は
ほとんどありませんでした。(クリスマスシーンのライトアップなどは美しいと思いましたが・・・)。
所有レンズですが、@18-200VR A70-300VR B12-24 F4です。
書込番号:8989489
0点
いやいや・・・
D80・D90はりっぱな入門機ですよ♪
入門機でありながら・・・ベテランも納得の機能や質感がおごられているクロスオーバーなカメラだと思います。
小型軽量でシーンモードダイヤルを備えているところは初心者にやさしいところです。
ペンタプリズムをおごって見やすいファインダーや2ダイヤル仕様なところはベテランの琴線にも触れるところです。
実際かなり高度な撮影法にも対応できます。
しかしながら・・・
測光モードやフォーカスエリアの切り替え等・・・ボタンやスイッチでダイレクトに操作のできる事の多いD200.D300に対して・・・
D80.D90は・・・ボタンを押してダイヤル操作という2ステップの操作になったりになったり、メニューで液晶画面を呼び出して操作・・・という事が多くなります。
D80.D90ではミラーアップ撮影もできません。。。
風景・・・スポーツ・・・ポートレート。。。
それぞれのジャンルで、よりのめり込むと使いたくなる撮影テクニックをスムーズにこなせる本格仕様なのはD200・D300系のカメラです。
D80・D90系はシンプル操作の入門機の中で、上位機種的な位置付けのカメラだと思います。
書込番号:8989812
2点
D200→D300組です。
D200の高感度の画質が嫌いで、D200ではISO200でも使うのが嫌でした。
ISO200なのにこんなに荒れるのかという意味で。
逆にD300ではISO800でもこれくらい撮れるのかという意味で、ISO800位は平気で使っています。
ISO1600でも非常用と考えれば十分使える画質だと思います。
それくらい高感度の画質はD200とD300では違います。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=26147479
D200よりましだったD80とD300でもこれくらい高感度の画質が違います。
D200とD300ではホントに大違いという感じです。
後は、あまり重視していなかったけど、実際使ってみて違うと感じるのが100%ファインダーです。
他には、LVは操作性が他社に比べると著しく悪いですが、やはりあると便利なシーンというのも多々あります。
三脚を据えて、静物を撮るときにしか事実上使えませんが。
そういうときには非常に重宝します。
後はAF精度もあD200では中央以外の精度があまり高くないので、中央1点で使っていましたが、D300では周辺部でもAF精度が高いので安心してどのAFポイントでも使うことができます。
D90では、AFの信頼性はD200と大差ないのではないでしょうか。
そういって意味では、パフォーマンスを優先するのであれば、D300がお勧めです。
後はそうですね。シャッター周りですが、D200も当時は非常にすばらしいと思っていましたが、D300と比べてしまうとD200はドシャという感じで微妙にミラーとミラーバランサーのタイミングが合ってない?と思ってしまう感じのシャッターの感触ですが。
D300は、D3と並べてしまうとD一桁とは違うなと感じたんですが、実際買ってみてD200と今度は比べてみると、明らかにD200とは桁違いのシャッターのキレです。特にMB-D10を使った場合ですが、ミラーバランサーのタイミングが見事にマッチするようになったというか、非常に軽快で切れのいいシャッターになっています。
D200をお使いだったというのであれば、個人的にはD300がお勧めです。
書込番号:8990144
1点
kevin123さん、はじめまして。
>コンテスト志向の人が選ぶカメラが(重たい)D700、300、200であり、お楽しみ志向?の人が選ぶ(軽い)カメラがD90、D80という理解でよろしいのでしょうか
このご質問ですが、なぜここまで限定したくくりをされるのでしょうか。
大変失礼な言い方ですが、こういう考え方はご自身の視野を狭くされるだけではないでしょうか?
こういう考え方だと「自分で写真を撮る」のではなく、「カメラに写真を撮ってもらう」ようになってしまうような気がします。
ちなみに私はD300を使っていますが、コンテスト等にはあまり出したことありませんし、
肩の力を抜いて撮影を楽しんでおります。
こういうのは駄目ですか・・?
お気を悪くされたら申し訳ないです。
ちょっと気になってしまったもので・・。
書込番号:8990294
3点
D200→D300 組です。
変えた大きな理由は、合焦精度でした。D200で単焦点・所謂、大口径ズームを開放か一段絞り位で撮影すると、D200はピントをよくはずしました。暗い室内でノーストロボはお手上げ状態の前ピン・後ピンだらけでした。その点、D300は精度高いですよ、周辺エリアでも。
AFのエリアも51点あるので、構図の自由もききます。(特に動体撮影でのAF−C時)
更に高感度性能はD200とは別もの。当然、後発・フルサイズのD700には及ばないですが。
私の場合の機種変更の理由でした。参考になればと思います。
書込番号:8990405
1点
> コンテスト志向の人が選ぶカメラが(重たい)D700、300、200であり、お楽しみ志向?の人が選ぶ(軽い)カメラがD90、D80という理解でよろしいのでしょうか
質問の意味はわかりますが、その質問をする意図がわかりかねます。
答えを端的に言えば「いいえ、違います」です。
軽いカメラで撮った写真をコンテストに応募している人もいますし、重いカメラを使って個人的に楽しむだけの写真を撮っている人もいるでしょう。
そもそも、写真を撮る目的は「コンテスト」と「お楽しみ」だけではありません。
> 両者(D90 D300)とも、いいカメラなのは分かるのですが、違いはボディーの違いだけではない気がしてなりません。
> 画像の出方とか数値ではなく、ニコンの開発志向の違いなどはどうなのでしょうか?
それを知ってどうしたいのでしょうか。
高くて重いカメラが本格志向だという答えが得られたら重いカメラを使い、そのような志向の違いがないという答えが得られれば、安いカメラも選択肢に入れるのですか。
カメラは、写真を撮るための道具にすぎません。
自分がどんな写真を撮りたいのか。そして、そのためにはお金をいくらまで出せるのか。
この二点を顧みて、自分に合った適当な機種を選べばいいだけではないでしょうか。
かりにニコンが「D300はプロやハイアマチュア用」と謳っていたとしても、気軽なお楽しみのためにその性能が必要なら、躊躇せずD300を選べばいいでしょう。
逆に「D90は入門機」と謳っていたとしても、その性能で十分であったり、重い機種より軽い機種の方が使いやすかったり、より上位の機種を買うには予算が足りなかったりするのであれば、D90にすればいいでしょう。
> 被写体ですが、サンセットの海岸線、浜辺や空。あとは、公園にあるちょっとした道、あとは家族の写真でしょうか。
> 街中をカメラ片手に歩いたことがありましたが、心に響く被写体はほとんどありませんでした。
> (クリスマスシーンのライトアップなどは美しいと思いましたが・・・)。
kevin123さんのお撮りになりたい写真には、高速連写や多点AFはあまり必要なさそうに思います。
その他の要素(100%視野率や高感度画質、FXフォーマットであることの利点)が必要かどうかは、kevin123さん次第ですので、D200と比べて、ご自分で考えてみてください。
厳密な構図決定のために100%視野率が必要ならD300を。
高感度画質やFXの画角が必要ならD700を。
高感度画質が必要だが、D700を買うほどではないというならD90を。
上記のいずれにも不満はないのであれば、そのままD200を。
という感じで、いいのではないでしょうか。
書込番号:8990881
3点
こんにちは。
D200 を足かけ三年ほど使っています。スポーツや戦闘機撮るときなどはもう少し高感度使えた方が良いですが、ボディを買い換えるほどでもないのでそのままです。
個人的には D200 ですでにかなり実用的なものになっていますから、その後に出た D300 はいろいろな点で進化していて良くなっているのは間違いないでしょう。でも、使うのは自分ですから D200 に明確な不満があって買い換えればそれが解消されるのでしたら買い換えもありでしょうがそうじゃないのでしたらあまり変化はないような気がします。
少なくとも私のようなアマチュアが撮った写真を他人に見せて、この写真高感度ノイズがヒドイねなんて言われることはまずありませんので(笑)、自分の尺度と懐具合で決めれば良いことだと思っています。
書込番号:8993023
1点
いつも大変参考にさせて頂いております。
質問ですがRAW撮影以外の場合、TIFFとJPEG(FINE)どちらを選択すればよろしいでしょうか?
特徴を教えてください。
初心者的な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
0点
papa_antさん、こんにちは。
>TIFFとJPEG(FINE)どちらを選択すればよろしいでしょうか?特徴を教えてください。
D300のTIFFは画像を8ビット非圧縮のTIFF-RGB形式で記録するもので、レタッチ等で保存を繰り返しても画質が劣化しません。
JPEGは一般的な画像フォーマットで、非可逆圧縮であるためレタッチ等で保存を繰り返すと画質が劣化します。
以上のような事から、レタッチする場合にはTIFFの方が画質的には有利ですが、カメラの出力フォーマットとして見た場合、TIFFはファイルサイズが非常に大きくなり(D300の場合、JPEG FINEの7倍程度)連続撮影可能コマ数が減少し、また記録可能コマ数も大幅に少なくなってしまいます。
従って一般的には、カメラの出力フォーマットとしてはJPEGで記録し、レタッチの途中の段階ではレタッチソフトでTIFFを用いて保存する方法がよろしいかと思います。
書込番号:8984699
1点
TIFFで保存できるカメラがまだありましたか・・・・・。
かなり前はコンデジでもありましたが。
容量が大きいので使ったことがありませんが。
(RAW現像ソフトが入っていない出先のPC等で使う場合等は、メリットがありそうでしたが。
TIFFで撮るなら、RAWで撮ってあとで現像、の方がいいような気もして。)
書込番号:8984990
0点
TIFFで記録すると・・・14ビットRAWよりもファイルサイズがでかいですからね〜(笑
使う意味がないような気が???
書込番号:8985084
0点
TIFFは、プロの方がクライアントからTIFF提供を
求められるという所に需要があるという事で、
残っているのではないでしょうか。
それ以外なら、αyamanekoさんが言われるように、
RAWで撮っておけば良いとは思います。
書込番号:8985295
0点
確かにクライアントから求められることがありますが、RAWから後工程で
TIFFにしちゃってますね。
カメラから直接TIFFに出力はしたことないです、重たいし^^;
あんまり使う意味ないですねぇ。。。
書込番号:8985932
0点
皆さん貴重なアドバイスを頂きまして有難うございました。
TIFFとJPEG(FINE)の違いについて理解が出来ました。
これからは、RAW撮影とJPEG(FINE)を使って撮影を楽しみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:8991090
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































