このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 17 | 2009年1月8日 20:25 | |
| 1 | 22 | 2009年1月8日 16:29 | |
| 1 | 13 | 2009年1月6日 22:06 | |
| 1 | 6 | 2009年1月6日 21:57 | |
| 3 | 15 | 2009年1月6日 22:26 | |
| 26 | 23 | 2009年1月8日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジ一眼をはじめて購入予定の者ですが初心者のため購入カメラをどれにするか悩んでおります。
実は娘のミニバスや甥の学童野球の撮影を主に考えており、カメラもD300・D90・D200(中古)の中から選びたい思っております。
レンズはAF-S VR Zoom-ED 70-200mmF2.8G(IF)と決めたのですが、カメラのことは雑誌を見たりキタムラやヤマダ電機の店員に聞いたりしたけど、店員もいまいち自信が無いらしく悩んだまま現在に至っております。
予算はレンズ込みで30〜35万円(5万円は赤字覚悟で30万円が限界)を考えています。どなたか教えていただけませんでしょうか。
0点
こんばんは!
D300&VR70-200mm。。。これが最強でしょう♪
フルオートがなくても。。。Pモード(プログラムオート)で撮影すれば、十分簡単ですよ。。。
学童野球のほうは・・・とりあえずx1.7テレコンでしのぎましょうか?
18-70mm位の標準ズームレンズもお忘れなく。。。
書込番号:8896137
2点
#4001さんありがとうございます。
VR70-200mmをレンズにすれば105-300o相当とカタログに書いていたので野球はギリ大丈夫かと思っていましたが、×1.7テレコンで凌げる位なんですね参考になりました。
標準レンズ15-70o位も欲しいんですが、D300&VR70-200mmだと地元の電気屋で35万円位のため買えないので、D300選択の際は3〜5ヶ月位小遣いを我慢しお金を貯めてからになる可能性大です。・・・
書込番号:8896409
0点
ochakenさん こんばんは
ミニバスなど撮っています。
D300+VR70-200F2.8なら充分です。そして野球には1.7テレコンを用意するのが良いと思います。
連写を楽しむにはMB-D10を用意すると8コマ/秒になるのでさらに満足できるでしょう。
・・・・でも予算オーバーですね。
D90は使ったことがありませんが、予算内に収めるならこれが次善です。D200は感度性能からあまりお勧めできません。
VR70-200F2.8は長く使えるので選択としては良いのですが、半額に近く安いシグマ70-200にするとD300が予算内に入りますね。
ここはカメラをD300かD90にするかのご自身のこだわりだと思います。予算に限りがあることと、希望のスポーツなら連写が弱くともD90で撮れないことは無く、記録媒体も安いSDHCで済むのでサイフにもやさしい現実的な選択だと思います。
書込番号:8896481
1点
VR200-600ほしいさんありがとうございます。
やはりD200では感度性能が難しいのですね、ミニバスを実際に撮影している方にD90でも撮れないことも無いと言われると、D300とD90の間でグラグラ揺れています。また、MB-D10の8コマ/秒も気になってところです。
書込番号:8896630
0点
特別D300に執着が無ければD90にして、その分レンズに予算を当てた方が快適に撮影できると思います。
書込番号:8897278
2点
殆ど素人ですが、一言。
一方的な推測ですが、ochakenさんの場合は大伸ばしに耐えられる超高画質より迫力あるシャッターチャンスを重要視する方だと思われます。
この場合、迷わずD300の購入を優先するべきと考えます。
D90の画質がD300より優れていても、明らかな違いには感じないと思います。
反面、D300の連写性の違いは何を持っても補えません。
もし、予算的に厳しいのであれば、レンズはシグマの70−200F2.8にすれば良いのではないでしょうか?通常の使用であれば一般の方々に違いは判らないと思います。
そしてういたお金で、MB−D10を購入しては?
それにしても予算30万とはうらやましい・・・
私もD300欲しいです。
書込番号:8897808
1点
どう考えたって、スポーツならD300しかないと思います。
書込番号:8900216
1点
中年太りかなさん・貧乏性3号さんのありがとうございます。返事が送れてすみませんでした。
たしかに大伸ばしに耐えられる超高画質より迫力あるシャッターチャンスを重要視と考えています。また、ミニバスでは観覧席で撮る場合と今年から地元開催のカップ戦のスタッフとしての撮影作業もあります。
それから、VR200-600ほしいさんと貧乏性3号さんが記載のあったレンズはシグマの70−200F2.8にはニコンのVRのように手ブレ機能はあるのでしょうか?、ヤマダ電機やケーズ電機などはレンズに長期保障は付けれないとのことでしたので、レンズは安定した長く使えるものとして純正と考えていましたので教えてください。
書込番号:8900312
0点
ochakenさん こんばんは
シグマ70-200F2.8には手ぶれ補正はありません。
しかし、雑誌などの評価では純正よりもシャープで逆光性能も良いようです。
私は密かに狙っています(^^)
書込番号:8900359
1点
こんばんは。
高感度も含めた画質面ではD90がよいかもしれませんが、スポーツ撮影ではAF性能の観点でD300が良いと思います。室内スポーツでしたら、明るさ・AF速度・手ぶれ補正・シャープさでVR70-200が長く使えると思います。学童野球などの室外は、みなさんがお勧めしている通りVR70-200+1.7倍テレコンか(手軽さを求めて)VR70-300でしょうか。予算を工面してD300、VR70-200、1.7倍テレコンを入手するのが現状では最も適した選択のように思います。
書込番号:8900465
1点
kyonkiさん・manbou_5さんありがとうございます。
シグマ70-200F2.8には手ぶれ補正は無いんですか残念です。やはりスポーツ撮影はD300が良いみたいですね、ミニバスの大きな大会は3月下旬で野球も5月なので、2月20頃まで購入を延ばしこれから1ヶ月で少しでも資金を増やしたいと考えました。(こんなご時世だから資金増えるかどうか不安です・・・)。
また、地元でカメラとレンズ一緒に購入が理想ですが、最悪どっちかネットで購入も考えなきゃいけないかも・・・。
書込番号:8900709
0点
>最悪どっちかネットで購入も考えなきゃいけないかも・・・。
最悪ではないでしょう。
ネット通販だとしても製品は間違いなくそのメーカー製ですから・・・。
製品購入後の機能上のトラブルはメーカー直で考えます。私は。
販売店は売ってるだけですから。
地元のお店との関係を大切にされているのは理解できますが。
ワイド系の(標準ズーム?)もゲット出来るとさらに良いと思いますが。
予算のことがありますしね、、。
予算が足りないからって、安価な暗いレンズは最悪のチョイスかと。
数あるスポーツでもピカイチの高難度ですね。バスケは。
展開も非常に速いし・・・。暗いし・・・。個々のスピードは速いし・・・。
その分迫力あるシーンを切り取れたときの満足感は大きいんですね。
デジタル一眼を始めて購入とのこと、難しい局面もあろうかと思いますが、健闘を祈ります。
ちなみに私は体育館での撮影は自動露出機能は使いません。
背景の窓やドアからの光で露出が大きく狂うからです。
絞りもシャッターも最大公約数的な数値を見つけて固定です。カメラの露出設定はMです。
書込番号:8902640
1点
私もD300とVR70−200が良い選択だと考えます。
少年野球だけでしたら、レンズは70−300でもよいかと思いますが、
屋内スポーツを撮るには、恐らく、ちょっと厳しいです。
購入の際は積極的にネットを活用すべきではないでしょうか。
お金持ちの方なら、地域活性化の一端を担うために
“育てる”という意識で、おおらかな気持ちで
近所のカメラ屋などを利用するのが「大人」な行動ですが、
がちがちに予算を気にするのであれば、量販店もネット通販も同じです。
何かあったら、ニコンに直接、問い合わせれば済む話です。
ボディは量販店で交渉して価格コム最安値と比較。(価格最安13万3千円)
レンズは円高の今なら、海外サイトを利用。(B&H米国正規輸入品1598ドル)
※運賃、諸経費を含めて16万円くらい(きっちり計算してませんが)
メディアは海外向けのをネット通販。(ExtremeIV4Gが約5千円)
もっと手はあるかもしれませんが、
無理のない範囲で安さを追求しても、
ほぼ30万でD300とVR70−200はそろいます。
※レンズが70−200だけというのは相当ストイックですが……
繰り返しになりますが、
値段にひるんで機材を格下げ(特にレンズ)するのは、お勧めできません。
同じF2.8通しの社外品70−200にするのは、問題ないと思いますが、
思い切って純正を買った方が、後悔はないような気がします。
それから、「VR」にはあまりこだわらなくてもよいかと。
私も屋内スポーツはVR70−200を使っていますが、機能は「OFF」にしています。
手ぶれするシャッタースピードだと、その前に被写体ぶれしてしまいます。
屋外でテレコンをつけた時、VRなしはややつらい状況もありそうですが。
書込番号:8903233
1点
デジ左衛門さん・uniniさんありがとうございます。
いろいろと書いていただき嬉しいです。地元意識は正直ありましたが、今回の資金ではそうも言っていられないので、まじめにネット購入も考えています。このご時世と雪国のため経費が増の小遣いは激減、出来るだけ無理はせず購入したいです。
書込番号:8904412
0点
そうですね、泣いてられません。カメラとレンズを買うまでをの工程を楽しみます。
皆さんの暖かいご支援とご指導を参考にD300とVR70-200mmF2.8Gにしたいと思います。標準レンズまたは×1.7テレコンは4月〜5月のあたりに購入を考え、MB-D10は8月〜9月に購入できるよう計画を立てたいです。
書込番号:8904752
0点
皆さんこんにちは。単焦点地獄と申します。
かなり前から(笑)疑問になっていたことがあり悶々とした日々を過ごしています。
D300使用という事でここに質問させていただきたいと思います。
初心者向けのガイドブック等に良く出てくる、『フォーカスロック』というテクニックがありますよね?
これって、実用性があまりないような気がするんですが・・・
被写体までの距離が変わるとピントが合いませんよね???
実際に試しましたがピントが合ってません。コサイン誤差というものでしょうか?
あくまでも、被写体までの距離がさほど変わらない時に使用するテクニックと理解して良いものなのでしょうか?
D300は測距点が多いので私はフォーカスロックは使っていません。
皆さんはフォーカスロックを活用されていますか?
0点
単焦点地獄さん、こんにちは。
確かにD300の場合、構図を整える為のフォーカスロックはあまり意味が無いかも知れませんね。
ただAFでは追いきれない動体撮影では置きピンのパターンも多いので、やはりフォーカスロックが無いと当たり前に困ります。
書込番号:8893653
0点
こんにちは。
>被写体までの距離がさほど変わらない時に使用するテクニックと理解して良いものなのでしょうか?
そうだと思います。
さほどというより、ほとんどといった方が良いかもしれません。
>皆さんはフォーカスロックを活用されていますか?
私の場合、カメラは違いますがフォーカスロックがほとんどです。
極たまにフォーカスエリアを変更しますが、ほとんどがセンター1点を使い、
被写体がセンターに無い場合はフォーカスロックで済ませています。
書込番号:8893655
1点
単焦点地獄さん、こんにちは。
> 実用性があまりないような気がするんですが・・・
私には必要ですから、実用性大アリです。
> 被写体までの距離が変わるとピントが合いませんよね???
距離が変わると、当然合いませんね (^^
> 実際に試しましたがピントが合ってません。
> コサイン誤差というものでしょうか?
何を試されたのでしょう?
コサイン誤差と言われているということは、目的の被写体に
フォーカスロックして、カメラを振ったという事でしょうか?
その場合であれば、微妙にピント位置がズレますが、コサイン
誤差が大きく出るだけ振れば顕著に現われるでしょうが、多少
の移動なら、被写界深度内に収まる場合も多いです。
> D300は測距点が多いので私はフォーカスロックは使っていません。
D300だけを捉えて、フォーカスロックを語るのは、片手落ち
かと思います。
測距点の少ないカメラもありますし。
同じ数の測距点があっても、ファインダー内一杯に配置でき
ていないD3やD3Xもあります。
書込番号:8893662
0点
>被写体までの距離がさほど変わらない時に使用するテクニック・・・
カメラの位置から被写体までの距離事体は変りませんが、ロックした向きから大きく振ると被写体はピント面から大きく外れますよね。
私はそんなにシビアな撮影はしないので、Fロックはよく使います。
又、望遠気味で撮る事が多いので、あまり振りすぎると被写体が画角から外れてしまいますし・・・ ^^;
書込番号:8893692
0点
フォカスロックで カメラを移動する場合は、出来るだけ平行に動かします。
D300は、フォーカスポイントが多いので、フォーカスポイントを変える方が良い場合も有ります。
フォーカスロックの使い道は、他にも有りますのでググッて見て下さい(ロックの種類も数種有ります)。
書込番号:8893759
0点
すみません
>フォカスロックで
↓
フォーカスロックで
書込番号:8893769
0点
皆さんの返信、有難うございます。
書き忘れたことがあって反省しております。
私は、花の接写を撮ることが多くてこのような質問をしてしまいました。
しかも、絞りは解放or4.0程度までなので尚更フォーカスロックの恩恵を受けないかもしれませんね(汗)
先に書いておくべきでした。反省しております。
皆様方の貴重な時間を頂戴していただき誠に申し訳ございません・・・
書込番号:8893773
0点
>花の接写を撮ることが多くてこのような質問をしてしまいました。
それならフォーカスロックは使いませんね。
基本はマニュアル撮影かも?
いずれにしても、フォーカスポイントはその都度選択が普通です。
書込番号:8893787
0点
花の接写であれば、フォーカスロックうんぬんよりも
マニュアルフォーカスで撮ることを前提にした方が
意図した画が撮りやすいと思います。
実際のAFポイントは、ファインダーのフォーカスエリアの
全体でも中心でもありませんので、意図した点にAFが
合わないこともあります。
書込番号:8893793
0点
>花の接写
花の接写で、普通はフォーカスロックはしません。
セオリーは、三脚使用、マニュアルフォーカス、露出ディレイモード、ケーブルレリーズ使用でしょうか。
AFを使う場合は、フォーカスポイントの移動ですが、思うようにピントが合わない事の方が多いです(花の蘂の手前、センターとか)。
書込番号:8893814
0点
≫単焦点地獄さん
なるほど、花の接写ですか。
既に多くの方から出ていますが、AFでも思った所に合うなら
AFでしょうが、合わない事が多いのでMFが中心になりますね。
従って、
> これって、実用性があまりないような気がするんですが・・・
これは、「マクロ撮影時に限っては」という前提であるなら、
言葉として理解できます (^^
もっとも、接写の場合はAF自体が「実用性が低い」という事
が多いので、フォーカスロックするところまで辿り付かない
可能性が高いですよね (^o^;
書込番号:8893896
0点
花の撮影は基本はMFやライブビューのほうがピントを追い込めます。例えばしべの頂点や花びらの面とかはAFでは苦手分野になると思います。
フォーカスロックはある程度距離があって、それなりの絞り値の時に使います。そして被写体が、フォーカスエリアを変える暇がないほど動くものに対しては、しかるべき点に設定したフォーカスエリアだけで被写体を追いかけるほうが撮影が楽だったりします。
色々AFやMFを活用してみて撮影を楽しんで下さい。それぞれに利点がありますので。
書込番号:8894009
0点
こんにちは、単焦点地獄さん。
任意のAFポイントとAFロックを併用すれば、構図調整も最小限の範囲内ですむんではと・・・
書込番号:8894276
0点
D300の場合、AFポイントがかなり広い、数が多い、しかも、周辺部でも精度がかなりあるという点でフォーカスロックの必要性がかなり下がってはいます。
D200の時は中央以外のAF精度があまりよくなかったので、結局中央1点でフォーカスロックしながらでないと実用上の要請がありましたけど。
基本的には周辺部のAF精度がよくなかったり、AFポイントの数が少ないカメラでの常識ではないかと思います。
ただ、D300といえど、AFがそのAFポイントを使うといつまで経ってもAFしてくれなかったり。
構図上AFポイントとAFポイントの隙間にピントを合わせたいときとか。
補助光を使わないとAFできないような暗いところで撮影するときなんかは、AFロックして撮影することがまだまだあります(SB-800は補助光が出せるエリアが限定されている)。
一般的な撮影でもコサイン誤差はありますし、ましてや接写ではコサイン誤差でAFロックなんていう話にはならないと思います。
書込番号:8894523
0点
> あくまでも、被写体までの距離がさほど変わらない時に使用するテクニックと理解して良いものなのでしょうか?
> D300は測距点が多いので私はフォーカスロックは使っていません。
いくら測距点が多くても、カバーしていない部分がある以上、フォーカスロックは必要です。
そして被写体までの距離の誤差を少しでも少なくするために、極力周辺まで測距点を配置しているのです。
実際私は端の測距点で毎回フォーカスロックして撮っています。
ただしD300の端のAFフレームはクロスではないのでAF精度が劣ります。
この部分はキヤノン1Dmk3は全点クロスなので精度は高いです。
ニコンも全点クロスにして欲しいです。
せめてD2Xのように、端から2番目の位置まではクロスにして欲しいものです。
ところで、実際にD300のAFフレームの配置でコサイン誤差が問題となるくらい出る場面はまずないでしょう。
コサイン誤差が大きくなるのは望遠レンズでは確度が微々たる量なのでまず問題にならず、広角レンズに限られます。
しかしその広角レンズは被写界深度が深いので、コサイン誤差がAF誤差として目立つまでの量は、通常は発生しないでしょう。
それに、もしかしてフォーカスロックでカメラを振った時にAF誤差が大きくなるとすると、
それはカメラの振り方やシャッターの押し方のせいではないかと思われます。
カメラを振る時とかシャッターを切る瞬間には、人間は得てして被写体を良く見ようとして体や顔を前に出す癖があります。
顔を前に出せばカメラ位置が前に行くので、せっかくAFで合わせても、写る瞬間は後ピンになるわけです。
だからAFが合わないように思う。
もう一度、使い方を見直した方が良い可能性があると思います。
書込番号:8895076
0点
返答遅れて申し訳ありません。
皆さんからのアドバイス、非常にありがたいです。
私は花ばっかりを撮っているので動体や風景等の撮り方を知らないままこのような質問をしてしまいました。
まさに、井の中の蛙ですね、、、
これからもつまらない質問をするかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:8895378
0点
こんにちは。
私の場合はフォーカスロックオンリーと言っていいくらいです。^^;
しかも手持ちでのスナップがほとんどなので、使うフォーカスポイントはほとんど中央です。
ライブ撮影のときなども、補助光をつかうので、中央のみです。
誤差は気になったことはありません。(素子を支点に小さく振るようには意識しています)
ただ、マクロや極端に浅いピント深度での撮影だと、そうはいかないでしょうね。
書込番号:8895417
0点
個人的には無意識的に銀塩時代からこの機能を多様しています。しかし、最近のカメラは、なかでもD300は測距点が多いので実際問題使わないかも知れませんね〜。
撮影スタイルによっては重宝されている方もおられるのでは・・・。
>コサイン誤差
被写界深度を無視すると肝心のものが当然ボケますね。
書込番号:8895715
0点
花などのマイクロ撮影はマニュアルフォーカスが常識です。
AFでやってる人はいません(上手い人の中には)
書込番号:8895891
0点
もう、終わりの話題でしょうか・・・(^_^;
接写でフォーカスロック、ありじゃないですか?
でも、カメラを振ると同時に自分も微調整で動きます。ピントがずれますから。
だから、ファインダーって重要ですよね?
メーカーさん、α900をちょっとだけでも見習いましょう。
書込番号:8896037
0点
ボディー単体で、CHの連写をした場合、カタログスペックは6コマ/秒ですが、
MDMAに対応したCFカードを使用しないと、6コマ/秒の撮影はできないのでしょうか?
話がヤヤコシクなるから、AFやシャッター速度の影響は無視するとして。
MDMA非対応のCFカードでも、
バッファメモリーの容量までは、6コマ/秒連写が出来るのでしょうか?
素人ゆえ、お手柔らかにお願いします。
0点
こんにちは。
>バッファメモリーの容量までは、6コマ/秒連写が出来るのでしょうか?
その通りです。
ただ、撮影と同時にCFに書き出しを始めるので、高速CFほど連写の持続時間が長くなります。
特にJPEG撮影だと顕著に表れます。
機種によってはCFがいっぱいになるまで連写を持続します。
また、バッファメモリーがいっぱいになった状態から開放されるまでの時間も高速CFの方が短くなるので、
連写を多用する人には高速CFの方が遙かにストレスが少ないと思います。
書込番号:8893492
0点
MDMAじゃなくてUDMA(Ultra DMA)です。MDMAは合成麻薬です。
書込番号:8893525
1点
UDMA対応でなくてもサンディスクExtremeIII(2GB)でこれだけ連写できるようです。(下のほう)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features03.htm
書込番号:8893578
0点
書き込み時間が遅く成りますから、次の最大連写可能枚数に成るまで時間がかかります。
San の 新しい方の、ExtremeIV(8G)が一番です(1万円ほどです)。
書込番号:8893594
0点
皆様、ご返信ありがとうございます。
D300のバッファメモリーの容量は、どれだけでしょうか?
書込番号:8893912
0点
〉D300のバッファメモリーの容量は、どれだけでしょうか?
ニコンに聞かないとダメじゃないかな。
書込番号:8894134
0点
>D300のバッファメモリーの容量は、どれだけでしょうか?<
推測は、出来ますね。
要は、連写可能コマ数×1ファイル当たりのデータサイズ に成りますね。
例えば ロスレス圧縮RAW12bitだと、約13.6MB×18(連続撮影可能コマ数)≒250MB
402Pに表が有りますから、計算して見て下さい。
書込番号:8894508
0点
robot2さん
ご返信ありがとうございます。
P402、見ましたが、ご教授いただいた計算方法では、
最大584M〜最小40Mと、差があります。
使用するCFも指定しての表ですし、
この表の容量=バッファ容量 という訳ではなさそうですが…。
私は普段、ノーマルL(約2.9M)での撮影が多いのですが、
10〜15コマくらいなら、CFの性能に関係なく、6コマ/秒での連写はできるのでしょうか?
まさか、D300クラスのカメラで、バッファ容量が50〜60Mって事は無いですよね。
書込番号:8895189
0点
>私は普段、ノーマルL(約2.9M)での撮影が多いのですが、
>10〜15コマくらいなら、CFの性能に関係なく、6コマ/秒での連写はできるのでしょうか?
実際に試してみたら大体分かるのではないでしょうか。
書込番号:8895329
0点
スレ主さんは、何か勘違いされているようですね。
撮影可能枚数ではなく、連続撮影可能枚数の方がバッファの容量です。
連続撮影可能枚数の上限が100枚となっていますので、
ファイルサイズの小さな画像では、バッファいっぱいまで
撮影できない計算になっています。
書込番号:8895338
0点
こんばんは。
>私は普段、ノーマルL(約2.9M)での撮影が多いのですが、
>10〜15コマくらいなら、CFの性能に関係なく、6コマ/秒での連写はできるのでしょうか?
できるでしょう。
ノーマルLの設定では、ファインダー内の記録可能コマ数に「22」と表示されました。
なので、すごい遅いCFを使っても22枚程度は連写が可能と思います。
ちなみに、ファインLでは、「15」と表示されます。
遅いCFだとバッファーが空になるまで時間がかかりますので、連写しまくりたいなら
早いCFを使いましょう!
バッファーが空っぽになるまで次の1枚が撮れないのではありませんしね。
1枚でも撮れる空きができれば撮れます。コンデジとの大きな違いですね。
なお。ISO1600以上だったか、ノイズ低減ONだったか、アクティブDライティングONだったかのときは、記録可能コマ数が少なくなります。(あいまいでスミマセン)
書込番号:8895419
0点
連続撮影可能コマ数ですよね。
例えば、
TIFF(RGB)・L・約36.5MB・16コマ
36.5×16=584
RAW(14bit)・約16.7MB・21コマ
16.7×21=350.7
TIFF(RGB)・S・約10.2MB・29コマ
10.2×29=295.8
確かに、撮ってみればわかりますが…。
ぶっちゃけ、私は、バッファフルまで連写する事はないのですが、
趣味のモノですし、
理屈と数字で、無駄な知識として知っておきたいと思いまして。
「せっかく教えてやってるのに、なんていい加減で張り合いの無いやつだ」と、
怒らないで下さいね。
書込番号:8895502
0点
なるほど。
ファィンダー内の記録可能コマ数を見れば、目安になるカモしれませんね。
書込番号:8895609
0点
はじめまして、よろしくお願いします。
D70を4年前に衝動買いし、適当に撮影をやってきました。
主に息子のサッカー、娘のバレーボール、子供達の室内写真、野鳥を撮影しています。
レンズは
Nikon AF-S 18-70mm F3.5-4.5G
Nikon AF 70-300mm F4-5.6D
Nikon AF FISHEYE 10.5mm F2.8G
Nikon AF-S VR 70-200mm F2.8G
KENKO TELE PLUS 2X
を使用しています。
連写や画素数、価格を考えD300を欲しいと半年前から時々チェックしていました。
また、以下のようなレンズも同時か順次そろえようと考えています。
望遠レンズ
シグマ APO 150-500 F5-6.3 DG OS HSM
シグマ APO 50-500mm F4-6.3EX
標準レンズ
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
Nikon 50mm F1.4
予算は20万程度です。
これらのことについてのアドバイスをしてください。
よろしくお願いします。
0点
欲しい物もご予算も決まっているようですので。
予算に納まる組み合わせで一番欲しい物をご購入されてはいかがかと。
書込番号:8891830
0点
クロツラさん
おはようございまぁ〜す。
>D70を4年前に衝動買いし、適当に撮影をやってきました。
なんの、なんの…、良いレンズをお持ちではございませんか。
後はD300ボディーの追加に依って『鬼に金棒』では無いかと思います。
サッカー用に500mmが欲しいお気持ちも判ります。
欲しいモノは買う!
それで良いと思います。
D300と500mmが欲しい、尚かつ御予算を考慮すると、Σしか選択肢は無いと思います。
私なら APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用) でしょうか。
500に50からの焦点距離が必要だと言われたら、返す言葉はございませんが…。
御提示された中では、一番、購入感が得られる一本の様な気が致しましたので。
書込番号:8892637
1点
シグマの500とD300同時購入では予算オーバーですね。
でも、クロツラさんの用途と所有のレンズを考えるとシグマ APO 150-500 F5-6.3 DG OS HSM
は欲しくなりそうですけど。
とりあえずはD300本体のみ購入されて所有のレンズで楽しんでみて、それから自分が一番欲しいレンズを購入されてはいかがでしょうか?
とにかくレンズの購入はキリが無いですよね。望遠買ったら買ったでもっと大きいものとか、明るいレンズが良いとかね!
私はサンニッパが欲しいです。それからAF-S24-70mmf2.8も欲しくてたまりません!
書込番号:8892963
0点
こんにちは。
年末、嫁の実家に遊びに行った時に報道プロカメラマンのお義父様が
「シグマ APO 150-500 F5-6.3 DG OS HSM」を使用されていました。
インプレを聞いたら「写りは悪くない。AFは早いよ。テレコンが使えないのがねぇ。」との事でした。
ちなみに私もレンズ沼に浸かりかけていますが、今回お義父様の撮影に同行して「写真はレンズよりも足」を実感しました。
・・・と言いつつ私はまだまだレンズ買いますけどね(笑)
書込番号:8893809
0点
ダイバスキ〜さん 私もそちらに傾いていました。
特に50〜150までもカバーしておくか?
それよりD70と使い分けようかと考えております。
ということで、より傾きました。
ありがとうございました。
書込番号:8895455
0点
中年太りかな さん
やはりレンズの購入はキリがないですよね。
とりあえずD300だけの購入は固まってきました。
ありがとうございました。
山道ライダー さん
写真はレンズよりも足」
なかなかよい言葉ですね。
望遠は現在の組合せで行くのもありなのかもですね。
どなたか、標準レンズの方へのアドバイスがあると参考にしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8895540
0点
はじめまして よろしくお願いします。
カメラをやりだして1年ちょっとで現在D40Xを使っています。
普段は町並みやお寺を撮っているのですが、室内の子供の撮影には全く自信が
ありません。
そこで次のものを購入したいなと思ってるのですが、効果はあるのでしょうか?
もっと他にいい組み合わせがあれば教えて頂きたいのですが、
@内臓ストロボを使うと味のない仕上がりになるので ISOをあげて
ストロボなしで撮ると今度は被写体ブレになります。
→D300+【タムロンB003-AF18-270mm F/3.5-6.3 OR ニコンAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) 】+スピードライトSB600
Aまた、町並みでも光と影がハッキリしてるものについてはD40Xでは明か暗の
どちらかに偏った画像になります。
→これはD300のアクティブD-ライティング
という機能でクリアされると思いますが、事実どうでしょうか?
後悔したくないので アドバイスをよろしくお願いします。
0点
カメラはそのままでAF-S NIKKOR 50mm F1.4Gで撮ってみる
これを3番目にしてみてはいかがでしょう
D300にしてもレンズが明るくないと室内では同じですよ
アクティブD-ライティングは撮ってみないとわからないという感じですね
明暗差の激しいものはやっぱりRAW撮りだと思います。
書込番号:8890535
0点
室内のお子さんを撮るのに1はあまりにお手軽レンズすぎるのでは、
50mm位までの明るいレンズにした方が。
書込番号:8890539
1点
こんばんわ。
1については皆さん言われているように明るい短焦点レンズがよろしいと思います。
2のアクティブDライティングはD40Xでもカメラのメニューから後処理で出来ないでしょうか?
ピクチャープロジェクトやキャプチャーNXのソフトでも出来ますのでそちらを試してみると良いと思います。
僕は逆に光と影の明暗さを利用して撮っています。
そういう表現が好きなだけなのですが。。。^^;
書込番号:8890630
0点
味が無くても、外付けストロボにディフューザーをつけて撮影してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8890716
0点
私も、ボディは一番最後で良い気がします。
明るいレンズ、もしくは外付けフラッシュ。
個人的にはまずフラッシュがお勧め、できればSB-800をお勧めします。
内蔵フラッシュを外付けに変えても、直射で使うと「味気の無さ」は対して変わりませんし、
影が大きく出てしまう分、内蔵よりさらに悪い結果になることもあります。
室内での外付けフラッシュの真骨頂は発光部を天井等に向ける「バウンス撮影」に
あるのですが、これをやるにはSB-600よりも断然SB-800の方が向いているのですね。
今だと「在庫処分」で割と安く買えるみたいですよ。ご参考まで。
http://kakaku.com/item/10602510034/
書込番号:8890794
0点
ゆめまぼろしさん、こんばんは。
私の甥は、D40+SB-400?で子供を撮りまくってます(^^ゝ
申すまでもないことですが、子供さんを撮るにあたり最も重要なポイントは、
「自然な動作」「笑顔等のシャッターチャンス」ではと思います。
カメラの違いでなく、その他の器材の有無も関係ない?。。。
「愛情」をこめて、シャッターをきる!
生意気申しました。。。。頑張って下さい!!!
書込番号:8890829
2点
こんばんは。
D300+VR18-200でも蛍光灯の灯りでは満足な画質は得られないと思います。
私も時々愛犬の撮影を室内でしますが、D70sよりはましかな・・・ってところです!
やはりレンズはF1.4位の明るいレンズがお勧めです!
私はある方に「鳥は目が光っていないとダメ!」と言われたので
現在SB-800を注文中でして・・・明日到着予定です!
室内の撮影目的では有りませんがバウンス撮影も期待できる
ので今から来るのを楽しみにしています!
SB−800だったか600だったか忘れましたが当サイトで
「外部フラッシュが有れば明るいレンズは必要なしです!」と
投稿されていましたので、それも含めて期待しているところです!
D300は確かに高感度は優れていますが、室内の撮影ですと
やはりレンズが重要でD300への買い替え目的として
室内写真の画質向上の期待はしないほうが良いと思います。
連写・操作性・耐久性・質感・防塵・防滴・レリーズコードでバルブ撮影が出来る
を期待されての買い替えであれば後悔は無いと思いますけれど・・・。。
それと、レンズの選択枝が広がるのもD300のメリットですね!
コントラスをお気になさるのであれば、RAWで撮影されるのが一番です!
個人的にはコントラストのキツイ写真が好きですけれど。
footworkerさん!
>カメラの違いでなく、その他の器材の有無も関係ない?。。。
「愛情」をこめて、シャッターをきる!
名言感動しました!!!!(^^)!
傑作作品のアップ期待しています!
書込番号:8891032
0点
>roadout123さん、こんばんは。
先月結婚した娘が子どもをこさえたら。。。
つまり、私にとって初孫となる子。
そりゃ、撮影に燃えちゃいますよ(^^
しばらく(夫婦に聞かないといつまでか?)お待ちをm(_)m
書込番号:8891411
0点
皆様 丁寧で親切なアドバイス有難うございます。
ボディより 短焦点の明るいレンズとSB800と 愛情 ということですね
一年足らずで買い替えるなんて と嫁にも責められてまして
ほれ見たことか! と叱られました。
D300にするのは もう少しあとにしてみます。
有難うございました。
書込番号:8891417
0点
今までの方々がおっしゃったように、とりあえず50mmのf1.4を購入して明るいレンズで撮ってみて、ISO感度を上げた状態でノイズが気になるようであればD300よりD90を購入した方が綺麗ですよ。
とりあえずD300+AF-S NIKKOR50mmF1.4Gの組み合わせでISO200とISO3200で撮り比べた画像をアップします。
子供の写真でないので参考になるかどうかわかりませんが、違いはわかると思います。
書込番号:8891556
0点
footworkerさん
傑作作品のアップ期待しています・・・なんて生意気な事を申しまして
失礼しました。<m(__)m>
実はHPをよく拝見させて頂かせて、勉強させて頂いております。
今後のご活躍を期待しております。
名言はホントに感動しました!
写真は機種では無いですよね・・・仰る通り愛情ですね!それと!情熱
撮影する人柄も出ちゃいますから・・・
写真は奥が深くて楽しいですね!!(^^)!
書込番号:8891570
0点
スレ主様
買い替えは断念なされたんですか・・・。。
財務省のご意見があればいたし方無いですね・・。。
私はSB−800の購入は妻に内緒で先ほど
「明日品物が来るから受け取って」と言ったところです!
買ってしまえばこっちのものです!(笑)
一言言われましたけれど・・・汗
やはり機種換えは違う目的でされるのが良いと思いますよ!
その方向性で再交渉しては如何でしょうか・・・??
お節介失礼致しました。<m(__)m>
書込番号:8891651
0点
上手な方達が最終的にいつも仰られる言葉の中に
「レンズ選び」というのが出てきます・・・
物によっては「本体」が何台も買えてしまうような物もあって・・・
勿論、高いレンズにはそれなりの素晴らしいレンズがセットされてて
素人が使っても素晴らしい「絵」が撮れるときもありますが
我々一般人にはなかなか手の出ない「値段」でして・・・
しかし、低予算で買えるレンズの中にもけっこういい物もありまして
例えば私の使ってます50mmf1.4とか、35mmf2.0なんかは
部屋で子供さんなんかを撮るのにはむいてるんですよ (*^^)v
今回は本体の買い替えはお止めになったみたいですし、予算の範囲内
でしたら、今の内にひとつお持ちになられてもよろしいかなと・・・
私のリンク先に50mmf1.4で撮った写真を数点載せてありますので
お暇なときにでもど〜〜ぞ !(^^)!
お邪魔いたしました。
追伸:35mmは持っていませんのであしからず・・・!(^^)!
書込番号:8893169
0点
roadout123さん
> 私はある方に「鳥は目が光っていないとダメ!」と言われたので
現在SB-800を注文中でして・・・
普通、鳥撮りでフラッシュは使わない(というか、使うべきではない)とされていますが、
野鳥ではなく、ご自身の飼い鳥を撮るのですか?
野鳥撮りの場合は、
・太陽が出ている(曇り空でも、雲の切れ間から光が差せば、それでも可)
・被写体に対して、順光もしくは、斜光線である事
といっても、自然と生き物が相手ですから、そう簡単にはいかないですが。
書込番号:8895774
0点
canon50D+F4レンズ(中三元)と nikon D300 + ???レンズ
公園やサッカーで動きが予測不能な子供の撮影で どちらが幸せになれるでしょう?
当方の現在の環境
撮影対象 3歳5歳の子供
経験 KissX2でデジイチを始め8ヶ月で1万5千ショット
使用機&レンズ kissX2 ダブルズームキット
tamuron 28mm-75mm
EF35mmf2
不満点
おにごっこやサッカーなど予測不能の激しい動きをする時のAFの精度&ヒット率
因みに子供が動かない状況での撮影はある程度満足出来ています。
(ダカフェ日記のような感じ)
D300に感じる魅力
触った感触 AF性能(51ポイント、3Dダイナミック)
高感度
D300に踏み切れない点
canon F4(中三元)のような軽さと画質を兼ね備えるレンズはあるのか?
1DMarkU、Vも考えましたがLレンズをつけると
子供と遊びながら撮影するには重すぎるとギブアップしました。
nikonはレンズの知識もない為、 現時点でD300に合わせるなら
サードパーティのf2.8の標準ズーム&VR70-300あたりかな?
というところなのですが、それでも現状より数段幸せになれるのか?
それとも50Dか5DとF4の組み合わせが幸せになれるのか?
canon nikon両機を経験された諸先輩、是非アドバイスお願いします。
0点
>不満点
>おにごっこやサッカーなど予測不能の激しい動きをする時のAFの精度&ヒット率
D300に変えてもそんなに変わらないと思いますよ。
腕を磨いてCANONさんのままで行くのが幸せかと・・・。
書込番号:8890380
2点
現時点でカンノン持ってるならそのまま50Dでいいのでは?
>AF性能(51ポイント、3Dダイナミック)
ん〜〜どーでしょー??
ボデイよりレンズで決めた方が良い様な気がします。
なのでカンノン。。(被写体次第では、、、再検討)
書込番号:8890441
1点
Nikonには10万円クラスですごくよく写るというクラスが存在しません。
安くてそこそこ写るか、すごく高くてすごくよく写るでF4Lくらいのクラスがすっぽり抜けてしまっています。
そういう意味では、予算的なことまで考えると50DとF4L(たとえば70-200mm/F4L)というのに匹敵させようとするとどうしても70-200mm/F2.8Gになってしまう分Nikonは高くついてしまいます。
また、AFのポイント数では圧倒しますが、AFの動体への追従性ではCanonもかなり高いですし。
特にNikonは初動がCanonに比べるとどうしても遅い傾向があります。
いったん食いつけば差は少ないのかもしれませんが。
AFがあっていない状態から、AFがあうまでと考えるとCanonに分がまだありますし。
個人的にはX2もサブとして使えますし、レンズも使い回せるし。
慣れというものもあるし、50Dを買われるのがいいようには思います。
D300に乗り換える場合、追加投資がかなり増えてしまいます。
その割にD300にしたからといって50D以上の物が撮れるという訳ではないと思います。
コマ速は、8fps vs 6.3fpsですのでその1.7fpsの隙間にいい物が撮れるということもあるのかもしれませんが。
あえてシステム変更するほどの差かというとどうかなというように思います。
書込番号:8890614
3点
ニコンにF4通しレンズがないことを気にされているようですが、今の高感度設計のカメラや手ぶれ補正を考えるとそんなに気にすることはないと思います。F4とF5.6は一絞りの差ですし、シャッター速度なら一段階です。
そう言うことを考えると、DX18-200mmF3.5-5.6VRと言う万能レンズがあります。究極の画質はどうこう言う方はいますが使ってみるとこんなに便利でよく写るレンズはありません。お子さんの撮影ならなおのことです。またD300はストロボも付いていますので絶好の組み合わせと思います。
レンズ2本体制ならDX16-85mmF3.5-5.6VR+70-300mmF4.5-5.6VRがあります。これもいけますよ。ほかにも重くて古いとかいわれますが80-400mmF4.5-5.6VRもサッカーを撮るのには絶好のレンズです。AFをAF-Cに設定すればよく追尾してくれます。400mmならAPS-Cサイズのカメラですから600mm相当になり、これは凄いですよ。自分は屋外スポーツにはこの80-400mmF4.5-5.6VR、屋内スポーツには70-200mmF2.8VRと決めています。そして、シグマの10-20mmもなかなかいいですよ。超広角が簡単に味わえます。
今の露出制御を考えるとF値が一定である必要はないと思います。ご存じとは思いますがVRはシャッター速度3〜4段階分の絶大な効果があります。暗いところでは手ぶれより被写体ぶれが問題になるのですから。ニコンにもおもしろいくていいレンズは結構あるものです。
書込番号:8890673
2点
キャノン50Dは使用した事有りませんが、40DとD300を比べると
質感はD300の方が上ですが、写りはどちらも遜色ないです、
キャノンのAFの方が早いので、動き者はキャノンの方が良いと思いますけれど・・。
3Dダイナミックは被写体が大きければ大丈夫かと思いますが
今まで3Dダイナミックに救われた事はないです!汗
かえって、50Dが選択枝から外れた理由が気になりますけれど・・・。。
レンズの資産も有るので、キャノンが良いと思います。
書込番号:8890691
2点
ニコンD300ユーザーです(笑
以前、会社上司のキヤノン40Dを一日だけ取り換えて、少年サッカーを撮影したことがあります。
AFの使用感は確かに違いますが・・・写真の歩留まりに大きな差はなかったです。
個人的は、ガツンと大雑把に合わせにくキヤノンと。。。上品に生真面目に合わせに行くニコンという感じで。。。(笑
キヤノンとニコンの圧倒的な差は、レンズにありまして。。。
70-200mmF4Lの快適さをニコンで享受しようと思ったら、VR70-200mmF2.8というバカ高いレンズを手にするしかありません。
ニコンではVR70-300mmというレンズが人気なのですが。。。
キヤノンと比べると・・・ドンくさい。。。というのが正直なところです。
ご参考まで
書込番号:8891122
3点
人間のように大きく遅く高く飛ばない物を撮るのなら、
さらに小さなお子さんを屋外で撮るのならもの凄く遅いので
何でも良いのではないでしょうか。
時間もいっぱいあって何度でも撮り直しが出来るのでしょうし。
書込番号:8891650
1点
KX2とD300使っています。
ホントはマウント一つにすれば経済的なのですが、中々上手く行きません。
キヤノンを使っているのは、スレ主さんもお考えののF4トリオを使いたかったから。
私の場合,広角は17-40F4ではなく10-22mmの方ですが(汗)
お考えの通りF4ラインに該当するレンズはニコンには存在しません。
これらのレンズの存在は私にとってとても大きい物でした。
高感度もKX2とD300、格は違うカメラだとは思いますが、私自身は大きな差は無いと感じています。
どちらもギリギリ1600まで使えるかと。
AFの早さもあくまで感覚的ですが、キヤノンの方が若干早く感じます。
もっともニコンの高級レンズは持っておりませんので、分かりかねる所はありますが。
ニコンで使っているのは、18-200VR,70-300VR,トキナーの100マクロ3本です。
総じてレンズはニコンの方が、値が張る印象です。
何故ニコンを使っているのか?と言えばやはりボディの造り、シャッターの感触、ファインダーの見え具合が同クラスの他社のカメラに比べて抜群に良い!からに他なりません。
色味も両社若干異なっており、キヤノンの方がよりナチュラルな感じです。
ニコンの方は少し濃いめの印象です。
KX2でも使うレンズによっては十分にAFが早いと思いますので、スレ主様にはレンズの拡充が良い選択だと思います。
一度レンタルでも良いので、70-200F4 IS USMを使ってみる事をお薦めします。
書込番号:8891762
1点
D300に惚れ込んだのであれば止めませんが、単にAF性能や動体撮影の快適さに拘るのであれば50Dでも特別問題ないと思います。
私はD60を買ってしまったのでD300を購入しましたがキスX2を買っていたら50Dにしていたか、そのままX2だったでしょう。
でも、D60買ったことに関しては後悔してませんけどね。おかげでD300でカメラの楽しさに触れることが出来たのですから。
カメラの質感に拘らなければCANONで行くのが正解だと思いますけど。
書込番号:8891793
1点
皆さん、さっそくのレスありがとうございます。
iceman306lmさん
常に腕を磨く日々です。
その甲斐あって、子供があまり動かなければ
設定でいい感じに撮れるようになってきました。
が、理想とする写真が撮れる確率が低く。。。
子供写真家として人気の名畑文巨さんのHPような
外で遊ぶイキイキした姿を撮りたいのです。
ライティングなども重要なのは分かるのですが、
遊びながらでは不可能で。
1DmarkVにして出来が全く変わったというコメントを
よく目にしたのでD3に近いD300でも劇的な変化があるかと
思った次第です。
ポケットBB さん
3Dダイナミック効果薄ですか?
以前の書き込みで、3Dダイナミック9点で、
見事な競馬の写真を掲載されている方がいらっしゃいましたので。
おそらくサンニッパでしたが。
そして、仰る通り、まさにNIKONとレンズの違いで
踏み切れずにいます。
yjtk さん
70-200mm/F2.8Gは絵はいいのですが、重量がネックです。
スタンドから動かず一脚で狙うにはいいのですが、
子供がアスレチックから「怖い!降りられない!」という時、すぐ助けたり、
いい表情を引き出す為、一緒に遊ぶびながらの撮影なので
出来る限り軽くしたい。
でも、絵も良くしたいので、明るいレンズにしたい。
その板挟みです。
写猫さん
nikonのレンズ情報ありがとうございます。
F値はあまり気にせず、という事ですが、
D300の性能を引き出すには、ナノクリレンズというワケでも
ないという事でしょうか?
システム変更するからには、それなりの期待もしてしまうので、
それに見合うかが、悩みのタネです。
roadout123 さん
50Dを選択肢から外した訳ではありません。
最初に記しましたが、F4レンズとの組み合わせも考えています。
が、kissX2から50Dへの変更で、劇的な変化はあるのか疑問になりまして。
実機に触ってみての感触ですが、
D300の51点AFポイント点滅の方が違いを感じたので。
kissX2と50D(又は40D、5D)にF4レンズを装着した場合でも
コマ数以外に大きな差はあるでしょうか?
AF微調整やAFの9点クロス精度能力など。
#4001 さん
そうですか、40DとD300変わりませんか。
両機使用された方だけに僕にとって重みがあります。
D300の板にスレッドを立てにもかかわらず。
CANONを推され、CANON+F4に揺り戻されています。
フラッグシップのD300を推す声が少ないのは、
ちょっと意外でした。
書込番号:8891802
0点
ドロップオフ さん
KissX2とD300、双方を使っての感想、とても感じ入る所が大きいです。
書き物やショップで触れた感覚では、D300良さそうだったのですが、
実際に使ってみると違うものですね。
参考になりました。
キットレンズの55mmから250mmも値段の割にいい写りだったのですが、
ボディ変更ではなく、まずはF4Lレンズを試してみようと思います。
中年太りかな さん
50Dが40Dから劇的な進歩をしていれば迷わずいったのですが、
なんか40Dでも良い気がしたので、
ならばと、隣の芝生が青く見えてきた次第です。
やはりCANON一筋の方が幸せになれそうですね?
書込番号:8891889
0点
F4LのF4と、F4-5.6などの変動するズームレンズのF5.6は比べものにならないという気がしないではないです。
VR18-200mmは確かに便利ですし、広角側はかなりの描写力ですが、100mmを超えてくると、Sigmaなどの55-200mm/F4-5.6に簡単に負けます。
その程度の描写です。
VR ED 70-300mm/F4.5-5.6GもNikonで70-200mm/F2.8Gに手が出ない場合これにならざるを得ないという意味であって、70-200mm/F4L ISのキレとヌケには全然及びませんし。
70-200mm/F4L、F4L ISは同じ絞りならF2.8L,F2.8L ISを上回るとまでいわれるレンズです。
また、ISになってからはCanonの苦手としていた逆光性能も格段に向上しています。
そういった意味では、一段の絞りの差という程度には考えない方がいいと僕は思います。
Nikonの広角、標準レンズのかっちり感は好きですが。
70-200mm/F4L ISに匹敵するようなレンズがないのは非常に残念です。
書込番号:8892043
1点
3歳児と遊びながら写真を撮るのが趣味のuniniと申します。
私も同じように機種のステップアップで迷いました。
AFの食い付き、精度、速さなどは、
キヤノンとニコンとを比べても大差ないと思うので、
マウント変更はあまり得策ではないような気がします。
レンズ資産をいかせるキヤノンの上位機種で検討した方が良いのでは?
我が家は共働きなので、休みの日に子供を遊びに連れ出す時は
自分1人で世話をする時が多いので、撮影に専念できません。
一緒に滑り台を滑ったり、砂で山をつくったり、海に入ったりです。
そんな状態で写真を撮るには、全長が短い広角の単焦点レンズが使いやすいです。
(レンズが長いとカメラごと振り回された時に、子供の頭を直撃する……)
焦点距離が短いのでピントが合いやすいし、画角が広いので激しい動きにも対応しやすいし。
私はD3に主にニコンのAF20ミリ単焦点をつけています。
VR70−200をつけることも時々ありますが、
不測の事態が起きた時、迅速な対応の妨げになる重さの気がします。
(実際、海の中で転んだ子供に駆け寄ろうとした時、カメラが重すぎて
砂浜まで放り投げられず、手前の波打ち際に落ちて焦ったことがあります……)
50Dと24/F1.4なんか、どうでしょう?
ニコンには35ミリより広角の単焦点でF2.8より小さい純正レンズがないので
その点はキヤノンが羨ましいです。
書込番号:8892436
0点
こんにちは。私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
>公園やサッカーで動きが予測不能な子供の撮影で どちらが幸せになれるでしょう?
私は動体撮影専門なのですが、確かにKiss X2ではAF性能で不満になることはあると思います。やはりAF性能的には上級機の方が優れていると思うので。
しかし、3歳5歳の動きについていけないような性能でもないと思います。動体撮影では、動きを予測して、先回りしながら撮影に臨むということが必須です。それができないと、なかなかヒット率は上がりませんし、たとえ1D3を使っても同じです。
ニコンでもキヤノンでも中級機を使われることには賛成ですが、そのあたりを工夫しないと、なかなか成果が出ないかもしれませんね。
書込番号:8892681
0点
yjtk さん
>VR ED 70-300mm/F4.5-5.6GもNikonで70-200mm/F2.8Gに手が出ない場合これにならざるを得ないという意味で
>あって、70-200mm/F4L ISのキレとヌケには全然及びませんし。
>70-200mm/F4L、F4L ISは同じ絞りならF2.8L,F2.8L ISを上回るとまでいわれるレンズです。
CANONのF4Lシリーズの現時点での素晴らしさよく分かりました。
AFの差が出るには、1Dシリーズまで行かなければならないのであれば、
ボディをsテップアップするならF4Lシリーズの描写をより引き出すというフルサイズの方が幸せなのかもしれませんね。
uniniさん
>そんな状態で写真を撮るには、全長が短い広角の単焦点レンズが使いやすいです。
>(レンズが長いとカメラごと振り回された時に、子供の頭を直撃する……)
そうなんです。カメラは凶器にもなるので、首からは決してぶらさげません。
手持ちか、たすきがけにして手で抑えるか、
遊んでいるのは我が子だけでないので気を使います。
単焦点の良さは35mmで実感しているのですが、
動いて遊んでいる時や離れての盗み撮りでのフレーミングのしやすさで
標準ズーム(tamuron16)の出番が多いのが現状です。
今だけしか得られないコドモの素晴らしさ、お互い頑張りましょう。
書込番号:8892732
0点
お子さんの写真を撮るなら手軽さは一番です。
何度も話をしてしつこいとお思いでしょうが、究極の画質より少し下でも汎用性のあるレンズが一番と思います。
キャノンのF4Lレンズシリーズは17mm〜200mmを3本でつなぐわけです。ニコンの18-200なら1本でいいわけですよ。広角から超望遠の入り口の300mm相当までカバーしますのでとっても強い味方になります。
また70-300なら望遠側で450mm相当です。おもしろいですよ。
アップした写真をごらんなればわかると思います。(1枚はD40での撮影です)
キャノンを押す方はニコンのこれらのレンズをダメダメレンズのように書いていますが、実際はなかなかの実力の持ち主ではないのでしょうか。
自分の元にはナノクリもあります。確かに抜けの良い画質はすばらしいです。でも24-70なんていうのは大きすぎてちょっと手軽に撮るというわけにはいかないようです。それなら105VRのナノクリがおもしろいと思います。
最後にニコンD300には色収差を補正する機能があります。これが画質にとって一番の味方になるようです。
書込番号:8899939
2点
> そう言うことを考えると、DX18-200mmF3.5-5.6VRと言う万能レンズがあります。究極の画質はどうこう言う方はいますが使ってみるとこんなに便利でよく写るレンズはありません。
>2009/01/05 21:19 [8890673]
高倍率ズームレンズは AF速度に難があるものが多いですよね。
>公園やサッカーで動きが予測不能な子供の撮影で どちらが幸せになれるでしょう?
この条件を満たせるのでしょうか?
書込番号:8900527
1点
金田敷島さんへ
>高倍率ズームレンズは AF速度に難があるものが多いですよね。
>公園やサッカーで動きが予測不能な子供の撮影で どちらが幸せになれるでしょう?
>この条件を満たせるのでしょうか?
18-200はちょっと見るとピントが遅く感じるでしょうが、実際に使ってみると見事にピントが合っているのです。AF-Cに設定すればものの見事に動いている被写体をとらえます。
どうも一見遅いように見えても実はスパッとピントがあっているのです。使ってみてそのすごさに驚きます。
70-300も同じようにピントが合います。80-400もです。最近は動きのある人間を撮るのに信頼できるレンズだと思っています。
ここの書き込みを読むとニコンのこのようなレンズはろくなものじゃないという意見が多いですが、絶対そんなことはありません。よく写りますよ。
書込番号:8903086
0点
写猫さん
> 18-200はちょっと見るとピントが遅く感じるでしょうが、実際に使ってみると見事にピントが合っているのです。AF-Cに設定すればものの見事に動いている被写体をとらえます。
ピントが遅いとピントが合っているって別の問題ではないでしょうかね。
たとえば、インプレスのD300完全ガイドと40D完全ガイドだと
D300+AF-S DX17-55mm/F2.8GでAF速度は0.45s。
これに対して、40D+17-40mm/F4LのAF速度は0.1sとあります。
さらにこれがVR18-200mmになると1sを超えてしまいます。
それが遅いということ。
> どうも一見遅いように見えても実はスパッとピントがあっているのです。使ってみてそのすごさに驚きます。
遅いとピントが合っていることっていうのは話が違う気がします。
それと、VR18-200mmとEF 70-200mm/F4L ISを比べるのはいくら何でも無茶ではないかと思います。
VR70-300mmもEF 70-300mm ISに比べると僕もいいできだと思いますが。
比べるクラスを間違っている気がします。さすがに。
どこかでEF 70-200mm/F4L ISの画像を見てみた方がいいと思います。
僕も基本的にはNikonのかっちりした描写が好きですが。
どんなレンズでもNikonが優れているという訳ではないと思います。
書込番号:8903329
2点
yjtkさんへ
私のいいたいことがよく理解していただいていないようです。
別にベンチマークが問題ではないのです。
テストするときの条件により、何秒でピントがあったかなんてそんなに問題ではないのです。
使って見ればきちんと使える・・・それで何の問題があるのですか。
必要以上のスペックあっても意味がいないのです。(一般的な使用においては。)
では、D300の色収差補正機能についてはどう思いますか?。
無駄なスペックでしょうか。
キャノンのニコンに対する完全なるアドバンテージがF4Lレンズだけになってしまった現在、ニコンレンズのことをどうこう言う気持ちはよくわかります。でも、ダメレンズと言われるニコンレンズもよく使えるのです。
それがわかってほしくてしつこく投稿しているのです。
書込番号:8904413
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















