このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 102 | 2008年12月22日 00:35 | |
| 1 | 8 | 2008年12月13日 17:37 | |
| 1 | 22 | 2008年12月15日 21:32 | |
| 3 | 10 | 2008年12月14日 21:48 | |
| 4 | 13 | 2008年12月12日 23:13 | |
| 8 | 19 | 2008年12月13日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさま今晩は
ここ最近夜景撮影の機会も多くなり、今まではSILKのミニや450G-7くらいしか使っていませんでした。
フェンス越しに撮影するときなど上記の小さい三脚では使えないので仕方なくISOを上げて手持ちで対処していましたが、やはり低感度で撮影するにはある程度高さもあり、しっかりした三脚を検討しなくてはと考えています。
本体+MB-D10、レンズはVR16-85o・VR70-300mm、あと単焦点24o・35o・50oを使っています。
(夜景撮影時にはレリーズも使っています)
そこで、予算2万内でお勧めの三脚はありますでしょうか?
よろしくご教授お願いします。
0点
すみません、SILKではなくSLIKではないでしょうか。
自分もきちんとした三脚は持っておらず、購入を検討していたところなので、このスレに対するみなさんの回答にはたいへん関心があります。
でも、予算2万は厳しいんじゃないかなあ……
書込番号:8779157
0点
SO123さん
こんばんは
SILKではなくSLIKでした。
大変失礼しました!!
書込番号:8779183
0点
その値段だとカーボンは難しいと思います
アルミ製 ベルボン スーパーACEII などがしっかりしています。
書込番号:8779318
1点
予算2万円だとSLIKの813EXあたりが最有力だと思います。
http://www.slik.com/carbon/4906752103562.html
希望小売価格は5万円とか書いてありますが、
安めのお店なら2万くらいで何とかなりますよ。
書込番号:8779462
2点
>予算2万内でお勧めの三脚はありますでしょうか?
SLIK カーボン 813 EXだと探せば2万円で買えますよ。
http://www.slik.com/carbon/4906752103562.html
書込番号:8779468
1点
ひろ君ひろ君さん
こんばんは
軽いカーボン製ですと3〜5万クラスになりますから
やはり予算2万内ではアルミになりますよね・・・
しかし、低予算なので重さは目をつむります。
今日もヨドバシやビックカメラの店頭でいろいろ見てきましたが、ベルボンやSLIKの1〜2万クラスって結構種類が多くどれが使いやすいのか見た目ではよくわからなかったです。
スーパーACEIIっていうメーカーもあるのですね。
書込番号:8779470
0点
おっと、カメラマンライダーさんとかぶってしましました。
書込番号:8779472
0点
>やはり予算2万…
お二方がお勧めの三脚は予算内で収まるカーボンの三脚ですよ。
って、定番だと思います。
書込番号:8779512
1点
カメラマンライダーさん
Power Mac G5 さんさん
こんばんは。
お二方ご推薦のSLIK カーボン 813 EXのHPみてみました。
これが実売価格2万円でしたら充分予算にあいますね!
(ローアングル撮影もできるんですね)
あした早速都内の販売店で確認してみます。
有難うございました。
書込番号:8779522
0点
リトルニコさん
こんばんは
SLIK カーボン 813 EXって定番三脚なんですね・・
三脚のことは全く勉強不足です・・・
書込番号:8779566
0点
雲台、脚の太さ、ロック、色々ありますから、
まずは実物を色々触ってから決めたほうがいいと思いますけど…
SLIK カーボン 813 EX 持ってます。
雲台の滑らかさはイマイチですが、コルクが貼ってあり、
お持ちのレンズなら、シッカリ締めれば縦で撮ってもブレません。
(重い望遠レンズは無理かな)
書込番号:8779672
1点
サンライズ・レイク さん
こんばんは
SLIK カーボン 813 EXをお使いなんですね。
今日ヨドバシやビックの三脚コーナーでいろいろ見てきましたが、雲台ひとつでもあんなに種類があることに驚きました。
まさにピンきりですよね。
縦位置でもブレないってのは良いですよね!
なにせSLIKミニでは横位置しか撮れませんでしたから・・・
書込番号:8779727
0点
ひっCHAKA さん
こんばんは
明日、ご推薦のSILK カーボン 814 EXも確認します。
ご返答有難うございました!
書込番号:8779798
0点
マンフロット190CXPRO4か190CXPRO3もお勧めですよー
CX3で自由雲台484のセットなら2万円台です。
CX4ですと3万円台です。
楽天あたりで探してみると安いのありますよ!
サイズの許容範囲大きいようでしたら、マンフロット055シリーズの方が安心ですが、
値段はもう少し高くなります。
写真はCX4&インデューロDM-01にD300&SIGMA17-70を載せています。
全部伸ばした状態では、171cmの私ではファインダーを覗くのに背伸びが必要です。
まぁ、センターポールはあまり伸ばすことはないのですが。。。
2枚目のような使い方もでき、マクロ、物撮りなんかで使いやすいと感じてます。
書込番号:8779810
1点
いったりきたりさん
こんばんは
>マンフロット190CXPRO4か190CXPRO3もお勧めですよー
>CX3で自由雲台484のセットなら2万円台です。
>CX4ですと3万円台です
マンフロットというメーカーも聞いたことがありました。
結構高級三脚ブランドですよね。
う〜ん、三脚もケチっちゃいけないと思いますが、現時点の予算で3万超は厳しいですが、マンフロット190CXPRO4か190CXPRO3も明日チェックします。
ご返答有難ございました!
書込番号:8779880
0点
こんばんは。
マンフロットの190CX3と雲台に486RC2のセットを使っています。
主に旅行用として持っていますが重量は1、78キロと軽いです。
同程度の他メーカーのものと揺れの違いを比べてみてください。
方法は、脚を3本共一杯に伸ばす。
うち2本を雲台近くの脚部分を激しく揺すってみる。
この方法でいろんなメーカーのものを試してみる。
このマンフロットの硬性の高さを感じることが出来ます。
本当にゆれません、他社がぐらぐらなのにこの脚は揺れはほとんど感じられません。
ジッツォ同様、三脚の作りは最高で安心して使えます。
書込番号:8780056
1点
マンフロットも良いですが、スリック814EXの方が丈夫だと思います。
以下雲台についての余談
814EXのセット雲台(SH-706)は悪くないですが、大して使いやすいものでもありません。
自分も色々探しましたが満足できるものは見付かりませんでした。
スリックのSH-807が良いですがちょっと重くです。
東京中野のフジヤさんで逆輸入品のベルボン540も安かったですが雲台は雑でした。
良い雲台に1.5〜2.5万の予算が必要だと思います。と考えたら
ベルボンの500系か、600系で、3万円台のものでも良いと思います。
セット雲台は滑らかで使いやすいです(ただ頭の上を撮る時にエレベーターを伸ばす必要)。
書込番号:8780073
1点
D100&D2H さん
こんばんは
>方法は、脚を3本共一杯に伸ばす。
>うち2本を雲台近くの脚部分を激しく揺すってみる。
>この方法でいろんなメーカーのものを試してみる。
>このマンフロットの硬性の高さを感じることが出来ます。
マンフロットの190CX3と雲台に486RC2のセット、硬性の高さってのはポイントですよね・。
でも予算・・・オーバーしてしましますが、悩ましいご提案ですねぇ・・・。
書込番号:8780134
0点
うる星カメラさん
こんばんは
スリックのSH-807が比較的お勧めなのですね。
これも明日チェックします。
雲台もよく選ぶ必要があるんですね・・
奥が深いですね。
書込番号:8780166
0点
質問です。
”シャッター半押し駆動しない”に設定して、親指AFで合焦させた後にシャッターボタンを押してもレリーズしないのはなぜでしょうか?
AF−S、AF−Cどちらでもです。
どなたか教えてください。 m−m
0点
フォーカス優先では 位置をずらして切ることができません
レリーズ優先にしてください
書込番号:8775887
0点
AF-S親指AF後、指を離して構図を変えていませんか?
AF-Sで親指AF、指を離さず構図を変える。
AF-Cで親指AF、AF-Lボタンをを押したまま構図を変える。
試してみてください。
書込番号:8776163
0点
カメラを振らないで AFボタンを押し合焦した位置で、指をはなしてもシャッターは切れます。
AF-Sで AFボタンを押し→カメラを振る場合は、AFボタンから指を離しては駄目です(フォーカスロック)。
AF-Cの場合は、AFボタン→常にピント合わせをしますから、AFボタンから指を離しては駄目です。
AF-Cに設定して、AFボタン(対象A)→カメラを振る場合ですが、(対象A)のフォーカスポイントを生かしたい場合は、
AFボタンから指を離し構図変更でOKですが、事前にレリーズ優先に設定しておきます。
書込番号:8776440
0点
エエ加減な答えばかりなので・・
AF−C、−S無関係でフォーカス優先でも、合焦したときにシャッター半押しすれば親指AFを離してもフォーカスロックされます(AEも)
書込番号:8776694
0点
エエ加減な答えと言うより、おのおの撮影時の対応の仕方が違うだけのような気がします。
私も最初悩みました。D300の前はF4Sでマニュアルフォーカスで撮影していたので。
D300ではマニュアルフォーカスの感覚でAFを使いたい時には、
半押しAFレンズ駆動設定を切って、AF動作ボタンのみでAF駆動させています。
AF-Sモードでのデフォルト設定はフォーカス優先なので、フォーカスが合っていないとシャッタが切れません。
合焦後AF動作ボタンを放してしまっても、
たとえ構図を買えてもAFフォーカスエリア内が合焦状態になるならシャッターは切れます。
AFフォーカスエリア内の合焦状態に依らずにシャッタを切るためには、
AF動作ボタンを押しっぱなしにするか、AF動作ボタンを離す前にAF-Lボタンを押しや、シャッタ半押し等をして
フォーカスが合ったという記憶を保持する事で可能ですが、
私の場合はAF-Sモード時の優先をレリーズに変更しました。
デメリットは合焦前にシャッタを押してしまうとシャッタが切れてしまう事ですが、
ファインダーや動作音などでAFの状態を認識できていればあまり問題にはならないのではと思います。
ただ、スレ主さんのシャッタが切れないのはAF−Cでもというのは
AF-Cモード時の優先もフォーカスに変更していない限り考えにくいので
シャッタ優先設定で切れないようなら何か異常があるのかも知れませんね。
書込番号:8776997
1点
>AF−S、AF−Cどちらでも
フォーカス優先になっているのでしょう。
カスタムでどうにでもなる部分なので、
デフォルトで使いこなしたうえで、
もう一歩をカスタムで詰めればいいことだと思います。
親指AFの必要性を感じてそのような設定にしたのでしょうから、
カメラのロジックを把握し検討してください。
書込番号:8777190
0点
ひろ君ひろ君さん
クロソイさん
dandanpapaさん
robot2さん
nyanpecoさん
うどさんさん
レスありがとうございました。
申し訳ありません。やはりAF-Cをフォーカス優先に設定していました。
以前、設定をいじったときそのままにしたのを忘れていました。
AF-Cをレリーズ優先、AF-Sをフォーカス優先に設定して、親指AFを使う際はAF-Cでいこうと思います。
皆様の貴重なアドバイス、非常に為になりました。誠にありがとうございました。
書込番号:8777731
0点
カメラのキタムラで歳末セールが昨日から始まったようですが、どなたか購入された方は
いらっしゃいますでしょうか?
ネットでは158,000円(下取りあり)ですが、それより安くなりますでしょうか?
今日は仕事なんでいけないのですが、今日いける方がいらっしゃったら情報お待ちしています。
0点
カメラのキタムラで11月購入しました。
売値 162,000円でしたよ。壊れたカメラでも1万円で下取りで 152,000だけど。税込みね。ネットで買えば 最安値138,000円だよね。
書込番号:8776429
0点
売値で162,000円でしたか、私の家から近い北村では166,000円でした。でも年末にかけて安くなるかもしれないと言われて期待しているのですが。
できればカード決済で購入したいのでカードが使える安いショップが希望なんですけどね。
それからある程度補償の点で安心できる店があればと。
書込番号:8776516
0点
キタムラネットの価格を、店頭販売にぶつけてみるのも、価値ありかと思います。
ワタシは、D3を、キタムラネット価格にしてもらいました。
書込番号:8777309
0点
166,000円は下取り無しの価格で何でも下取りで10,000円引きで、実際は156,000円なんですが、せめて140,000〜145,000円くらいで購入したいと思っています。
ですから今回の歳末セールでD300がもう少し安くなるかどうかが問題なんです。
ところで実際いつ購入するのが安くなりますでしょうかね?
キタムラは初売りって無いとのことですが、本当でしょうか?
書込番号:8777585
0点
中年太りかなさん
>できればカード決済で購入したいのでカードが使える安いショップが希望なんですけどね。
>それからある程度補償の点で安心できる店があればと。
三星カメラは13.5万円前後(時間帯によって価格変動が激しい)で購入でき
10年補償(無料オプション)があります。カードは利用できませんが
ショップWEBと提携していますのでWEB上で信販会社に申し込み出来ます。
対応もレスポンスも非常にいいショップです。
私もここで色々と購入(無論、D300も)させていただきますが、ファンの一人です。
書込番号:8778027
0点
すいません、意味不明な記述でした、訂正します。
>ショップWEBと提携していますのでWEB上で信販会社に申し込み出来ます。
↓
三星カメラのWEB上から、提携している信販会社に直接申込(WEB審査)でき
ますので、分割支払も可能です。
書込番号:8778049
0点
キタムラ指定ですか?
私東京在住ですが、10月末ヨディーにて170000円 P15%Offで購入できました。
下取りカメラ持っていったのに上記価格にビックリして下取り忘れました。
後からそのことを伝えましたがその場合は割引はまた別とのことでした。
>それからある程度補償の点で安心できる店があればと。
私もその点で最安店ではなく大型量販店Yにしました。
ですが、カードですと割引率が変わってしまいますね。
書込番号:8778109
0点
私がカード決済にこだわる理由は1月に簡易保険が満期になるのと、マイレージを貯めたいということです。(笑い)
現金払いなら今まで128,000円位まで下がりましたけど、なかなかカード決済可能なお店はちょっと割高ですからね。
>>ズラハンチングさん
Yとはヤマダ電機のことですね。やっぱりヤマダはカード決済だとポイントが少なくなりますか?今まではヤマダでカード決済してもポイントが少なくなった記憶は無いのですが、多分たいしたポイントが付いていなかったのでしょうね。
近くのヤマダはなかなか強気で170,000円なんてでませんでした。ケーズ電気で158,000円で、結局今のところ量販店ではキタムラの156,000円(何でも下取り込みの価格)が一番安いです。
とにかくせめて10,000円位は安くなって欲しいところです。
書込番号:8778249
0点
■中年太りかなさん
ヨディー=大型量販店Y=Y○D○・・・
(○には同じ文字)
分かりにくくてすみません。あえて濁しました。
ちなみにその量販店は駅を挟んで西と東にあるんですが、店舗間の売上競争なのか何なのか小さい店構えの店舗の方が同じ日なのに価格が圧倒的に安かったです。
書込番号:8778467
0点
クレジットカードが使えて14万円台なら、キタムラや店頭販売に拘らないなら。。。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-D300-Nikon-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B000VD5WJU/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1229167023&sr=8-2
書込番号:8778504
0点
私は店頭売値価格を168、000円から162,000円に交渉で値切ったんですよ
きっと どこか他のキタムラなら162,000円で売ってる所あると思うので そこのお店が162,000だったって言えば 値引いてくれますよ。それと 高速なCFカードをサービスしてもらえばどうですか。
書込番号:8778991
0点
>166,000円は下取り無しの価格で何でも下取りで10,000円引きで、
>実際は156,000円なんですが、せめて140,000〜145,000円くらいで購入したいと
>思っています。
だったらこんなとこでグダグダ言ってね〜で店で交渉すりゃいいやん!
交渉能力ないのならあきらめて見せて維持の価格で買えよ!!
俺なんか発売3日後に225,000円で買ったが、それに比べりゃ156,000円でもすげ〜安いわけで、更に安くは誰もが思うものの、交渉できないのならネットでウジウジ言ってもはじまらねぇ。。。(ちなみに俺自身も225,000円では交渉能力がなかったと思ってる・・・)
書込番号:8779614
0点
交渉能力があるかどうかはわかりませんが、予定では明日キタムラや量販店に行く予定なのですが、その前に最近の店頭価格の情報を知りたかったんです。
何分にも量販店で価格交渉する際にはネットでの価格は相手にはされませんので。
しかし、そんなにぐたぐた言っているように思われたのであれば、申し訳ございませんでした。以後気をつけます。
ちなみに今年の夏にソニーの液晶TV46インチを量販店にて価格交渉した際、一応価格comの最安価格より安く購入できました。
書込番号:8779771
0点
確かに、ネットの金額は相手にされませんね。
ここで、皆が書いてる金額も相手にされませんね。
適当に書けますから。
書込番号:8780696
0点
キタムラでの最終価格は、店長のさじ加減次第という面もありますので、
複数店舗を回ってみても、いいのではないかと思います。
また、常に、機材等の買い物をしていて、なじみになっている店長さんであれば、
予想外の値引きをしてくれる事もあるでしょう。
(買取の場合も、多少、色をつけてもらえる可能性があります)
もっとも、店名の公開はしないなど、最低限、守るべき部分はあると思いますよ。
書込番号:8781190
0点
ほんの少し前まではネットの価格なんて鼻もひっかけない、という感じでしたが
いまやカカクコムの価格は、ほとんどの店が気にしていて、交渉の土俵くらいに
はなるようです。もちろん最初は表向きは「相手にしてない」とかいろいろ言う
はずですし、「それならそちらでお買いになっては」なんて言われたりするので
そうしたときに切り返す言葉を用意しておけば、晴れて交渉スタートとなります。
けんとうをいのります。
書込番号:8786917
1点
先日キタムラに行ってきました。
交渉の末店頭価格より1万円ほど値引きしてもらい購入しました。
それからCFカードや用品などもサービスしていただきました。
価格コムの最安価格まではいきませんでしたが、5年保証もあるので安心かなと思いました。
ついでに50mmf1.4も同時購入したのですが、レンズは価格コム最安価格以下で購入です。
(合計で20万きりました)
まあ、希望にはちょっと届きませんでしたがこのくらいであればOKかなと、自分で納得しています。
ということで、これから私も晴れてD300のオーナーになりましたので皆さん宜しくお願いします。
しかしD60とは全然違いますね。レスポンスも良いし何よりシャッターを押すのが楽しくなるカメラです。
書込番号:8787983
0点
>交渉の末店頭価格より1万円ほど値引きしてもらい
良かったやん。店頭166,000円から10,000円で156,000円。
何でも下取りで更に10,000円引きだったのなら146,000円。
希望価格と1,000円くらい?の差で収まったやん。
良い写真ライフを!
書込番号:8788422
0点
年末は12万円台じゃないかと思ってましたが、高いですね。
発売の時に都内の最安値は17万円台(後半)でしたので
(神戸のヤマダはジャスト16万の情報も、ひげおくんさん[7023118])
一年後は17万弱ではちょっと押しが足りないではと思います。
包丁と涙を用意して店と戦いましょう。
書込番号:8788772
0点
いつも皆さんのご意見を参考にさせていただいています。
さて既に周知の事実なのかもしれませんが、D300で表記の撮影をする際にちょっと不満があります。私はじっくり写真をとる際は三脚を使用するのですが、三脚座のない望遠レンズを使用するとどんな雲台を使用しても僅かにカメラがお辞儀するので「?」っと思っていました。同じ状況を古い銀塩カメラ(F70D)で行うと、明らかにお辞儀の程度が少ないのです。これはクイックリリースプレート(ベルボンQRA-635L)を使用しても認められました。最近原因がわかったのですが・・・
D300の底部はゴム張りになっており、三脚取り付けねじ回転方向に応力がかかると滑ってしまうのです。しかもカメラの地金とゴムの貼り合わせが微妙にずれるようです(部分的にゴムが浮いてしまいました)。
結局クイックリリースプレートは取り外し、カメラと雲台プレートの間に薄いコルク板を入れることで(プレート/コルク板の間が滑るが、コルクとカメラは滑らなくなる)何とか使えそうですが、いつもコルク板を持って歩くのはちょっと面倒です。
同じようなご経験がある方で、「こうするといいよ」とか「自分の雲台ではそんなことはない」というご意見をお聞かせください。いい雲台があれば、あるいはもっとすばらしい手立てがあればありがたいです。よろしくお願いします。
それにしても無垢のプラスチックボディーの方が好ましい点もあるものなのですね。
0点
ベルボンのクイックシューを使っていますが、クイックシュー自体に、ピンの様な回転止めが着いていてカメラが回転するのを止めてくれます。
もう1つ、エツミですが回転防止の板を販売しています。持っています。効果あります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/08/2756.html
書込番号:8775045
1点
こういうのもあるみたいです。
使い勝手は分かりませんが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/10/04/7153.html
書込番号:8775701
0点
デジ(Digi)さんの紹介された商品、ビックで取り扱っていますよ。。
触った事ありますが、使い勝手は良さそうです。
しかし、値は張るし、大きいのでスタジオ向けの商品だと思いました。。
書込番号:8775761
0点
少々言葉足らずだったかもしれません。シュープレートの爪のおかげでカメラとシュープレートは固定されていますが、今度はシューの裏もゴム張りなので雲台プレートとシューの間で回転してしまうようです。別の見方をすると私が使用している雲台GH1780のプレート表面がプラスチックでゴムとの相性が悪いのかも。インデューロDM23に代えてみようかと考えています。
たくさんのご回答ありがとうございました。
Johnson Macさん
エツミは気になっていました。表面に凹凸があるのですね。雲台プレートには合わないかもしれませんね。ご提案ありがとうございます。手に入れて試します。
ひろ君ひろ君さん
これは守っています。ゴムが柔らかいので「ブワー」っと動くようです。100mm位までなら気にならないかも。
デジ(digi)さん
凄いものがありますね。ご紹介ありがとうございました。高価そうだし、もともと軽量化をしたかったので・・・
そこじゃさん
上に書いたような状況です。カメラは劇的に固定されますね。カメラに傷がつくのが不安で、爪とカメラの間に薄い革をあてがいました。因みに、ぎゅうぎゅう締め付けたのでシュー裏のゴムが剥がれかけてしまいました。
そもそも望遠(VR70-300およびAF180mm)で星や月のインターバル撮影をしようというのが無謀かも(無謀ですよね)。赤道儀はあるのですが、移動には・・・
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8777469
0点
なるほど、画像まで貼って失礼いたしました。
市販の縦位置用L型ブラケットなどで対応できそうな気もしますね(雲台変えるよりも安いですし)。
書込番号:8777725
0点
個人輸入のみになりますが、ReallyRightStuffがお勧めですよ。
爪できっちり固定するので、プレート部分が原因のお辞儀がかなり抑制できます。
http://reallyrightstuff.com/rrs/items.asp?Cc=BodyNikonD300NO&iTpStatus=0&Tp=&Bc=
書込番号:8777789
0点
私もいったりきたりさんに一票です。
RRSのプレートを使うと全く不安はなくばっちりです。
もちろん雲台側もRRSに合うものにしなければなりませんが。
私はArcaSwiss Z1にRRSのQuickReleaseClampをつけて、カメラ側にPlateをつけてとても満足です。
今円高で夏頃に比べれば運賃がただになったぐらいの価値がありますね。
ご参考になれば幸い。
書込番号:8777989
0点
そこじゃさん、いったりきたりさん、Macinikonさん
L型プレート、RRS製品などをご紹介いただきました。L型プレートは一度試してみたいと思います。RRSは雲台が私にとって値が張りすぎていてちょうっと難しいです。このプレートが使えるもう少し安価な雲台はないのでしょうか。もしご存知であればお教えください。
昨日2〜3時間の間70−300mmレンズ付のD300を縦位置で雲台に固定していました。この間に雲台プレートとシューの接続部がじっくりと締め付けられたのでしょうか、本日再び縦位置に組み直したところ、殆どお辞儀がなくなったようです(1時間放置後もお辞儀が認められませんでした)。まぁ、根本的解決になっていませんけど。
皆さん、いろいろ教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:8784822
0点
「D700のAFモーターは強力で速いが、D300のAFモーターは非力で遅い。ユーザーにAF-Sレンズを買わせる為か?」
と、言う内容のレスを見かけました。
AFセンサーなどと違い、モーターの型は、
雑誌などのメカニカル解説を見ても、性能の優劣についての内容は見かけません。
D700とD300では、AFモーターの性能に差があるのでしょうか?
0点
モーターのトルクを簡単に調べる方法があります。
AFレンズを付けて、AFモードで、ピントリングを丁寧に回します。
抵抗感大 → ギア比大 → モーターが非力(自転車が低速ギアの時に車輪を逆回すと同じ)、
抵抗感小 → ギア比小 → モーターが強力です。
D200も弱いモーターを使ってました。それを分かってキヤノンのLレンズに手を出しました。
書込番号:8769693
0点
蛇足:一般論ですが、弱いモーターの反応が機敏です。
書込番号:8769726
0点
うる星かめらさん。
早々の返信、ありがとうございます。
たしかに、F5は、抵抗が少なく、
「あれっ?全部のレンズがフルタイムAFじゃん!」
と、思いました。
非力な方が機敏、との事ですが、
非力で遅いケド、その分スタートの瞬発力や反転の食い付きがいい、
と、言う事ですか?
書込番号:8769787
0点
試したことがあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/28378404.html
D200から変わっていません。
D3、F6より遅いです。
書込番号:8769790
2点
あくまで想像ですが、多分AFの微調整に良いかも知れません。
AFの評価方法は良く分かりません。
モーターの性能が違うと制御のやり方も違うでしょうと思いますが、
それを考えたら全てのAF-Sレンズの特性がカメラが分かるでしょうか?
個別対応してくれないと、やはりレンズ内モーターが疑問ではと思います(と思いませんか?)。
AF-S50/1.4のAFも遅いですね(“静粛性に優れた”とありますが、速いとは言ってません)。
わけが分からないことを言って、D300は良いカメラだと思います。
書込番号:8770289
0点
ボディ内モーターでも、レンズの構造が分からないと難しいですね。
ダメレスですみませんでした。m(!)m
書込番号:8770302
0点
うる星かめらさん
> モーターの性能が違うと制御のやり方も違うでしょうと思いますが、
> それを考えたら全てのAF-Sレンズの特性がカメラが分かるでしょうか?
> 個別対応してくれないと、やはりレンズ内モーターが疑問ではと思います(と思いませんか?)。
いくつかの手法により技術的には大きな問題ではない。
1:パラメータ受渡によるカメラ側コントローラ回路制御
2:レンズ内コントローラ搭載ダイレクト制御、カメラは信号を出すだけ
どちらなのか知らぬが、いずれにせよどちらか、あるいはより優れた方式で
制御しているのは当たり前。そうでなければ、まともなAF制御できぬ。
書込番号:8772233
1点
D700とF5の比較では
F5の方が速そうな感じです。
ただ力任せに回してる感もありますが (^^;
個人的にはフルタイムAFが使えるAF-Sに切り替わることに異論はありません。
>D700とD300では、AFモーターの性能に差があるのでしょうか?
質問の回答にはなっていませんが、参考までに。
書込番号:8773166
0点
きいビートさん
dandanpapaさんのように検証したわけではないですが、D300とD700を比べて、標準から中望遠の単焦点のみですが、D300が遅いという印象はないです。
最終的にAFの速さを決める、ピンを決まる細かい制御にどちらも問題はありません。
可動レンズ群の違いによっては、D700のほうが速いのかも知れませんが。
書込番号:8773572
0点
皆様、ご返信ありがとうございます。
当方、携帯からの返信ゆえ、「皆様」と略式のお礼をお許し下さい。
「回答になっていない」と、ご謙遜される方もみえますが、大変参考になりました。
もちろん、自分の機材のモーター特性を知ったところで、
AFが速くなることなどないでしょうが、
気になっていたコトがわかり、スッキリしました。
書込番号:8773597
0点
AF速度は、モーターも大事ですが、それよりレンズの設計が大事です。
AF速度のためにインナーフォーカスが発展してきたと思います。
有名な例としてキヤノンのEF100/2.8“高速AFマクロ”(2000年3月発売)があります。
D200にも強力なモーターが欲しかったですが、写真を撮る前に、被写体になりそうな
人や物に小まめにピントを合わせます(露出も)。余計に緊張する人もいますから、
顔ではなく下半身に合わせます。露出は下半身じゃ違いますから、構図を考えながら
目測で補正しても良いですが、心配する時は軽いノリで数カット撮っても良いと思います。
でも撮る前に一度カメラを隠した方が良いと思います。
飛行機は先ず必ず遠くにある山やビル、船などに焦点を合わせます。そうしないと、
AFのところか、ファインダーを覗いても飛行機を見つけないかも知れません。
AF-Sレンズは手で回すも速いですが、AFレンズは勝手にピントが動かないですので便利です。
小まめに合わせるのが重要です。
書込番号:8773844
0点
現在のAFの主流は、やはりAF-Sですがレンズによってもぜんぜん速度が違います。
AF-Sでも70−300VRは「クークー」ですが、70−200なら「クー」、300F2.8
なら「くッ」です。
ですので解像感もAFもあまり検討せずとも、F2.8通しの明るいレンズをお使いになれば、
解決することですので、便利を選択するか画質、速度を得るかはご自身で選択してください。
書込番号:8774115
0点
はじめまして、とうとうD300購入しました!!
SB-600でワイヤレス発光を試しているのですが、
内蔵フラッシュを発光させず、補助灯のSB-600だけの発光が
うまくいきません、、、
SB-600はワイヤレスの設定にして発光させているのですが、
内蔵フラッシュも発光してしまいます。。。
本体のコマンダーモード設定で発光しないようにしているし、
SB-600でもチャンネル、グループの設定をしているのですが、、、
どこかまだ設定していない所があるのでしょうか。。。?
(ワイヤレスライティングの本などがあったら欲しいのに!
0点
これを使って赤外線のみを放出するのじゃ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_72/45999819.html
書込番号:8767341
1点
≫kakukauさん
コマンダーモードに設定して、内蔵フラッシュの発行モードで
「発行しない」というパラメータを設定するようですが。
使用説明書の、P214〜P215あたりを確認してみてください。
別売の本も勉強になりますが、使用明書も、あなどれませんよ (^^
書込番号:8767358
2点
>「発行しない」というパラメータを設定するようですが。
「発光しない」に設定しても(モニター発光とは別に)少量発光すると・・・D700の説明書には書いてあります。
というか実際に発光するので、特に近距離撮影では赤外パネルが便利。
書込番号:8767395
1点
みなさん、ありがとうございます!!!
使用説明書を読み返してみました、
ただ、”モニター発光”とは何でしょうか?
このモニター発光でワイヤレス通信しているってことでしょうか?
>海人777さん
D300の説明書にも、少量発光する旨が記載されていました(p297)ーーー
そして、赤外線パネルSG-3IRをお使いくださいと言うことなので、
早速、購入してみたいと思います^^
書込番号:8767491
0点
>内蔵フラッシュも発光してしまいます。。。
その発光って言うのはSB−600制御用の発光のことではないですか?
カメラからSB−600をワイヤレスで制御するのに「カメラ内蔵フラッシュ」を使っているのです。
「フラッシュ光」を使ってカメラは外部ストロボと通信しています。
ですから「内蔵ストロボ」を全く発光させずに外部ストロボを制御することはできませんよ。
(その制御用の発光はカメラが露光する前に行われるので、写真の露出にはほとんど影響しませんから御安心ください。)
書込番号:8767514
1点
データ送信のためのモニター発行は止まりません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f6/features03.htm
モニター発光させたくないなら、シンクロワイヤーか電波式のリモート装置が必要です。
TTLは使えなくなります。すべてマニュアルになり、フラッシュメータが必要です。
書込番号:8767842
1点
訂正
誤)データ送信のためのモニター発行
正)データ送信のためのモニター発光
書込番号:8767873
0点
> kakukauさん
皆さんお勧めのNikon SG-3IR 内蔵フラッシュ用赤外パネルを使うとこんな感じで内蔵ストロボの発光を抑えることができます。
http://www.muteki.com/yama/dslr/sb/sb.cgi?eid=190
参考まで。
書込番号:8768723
0点
>>きいとんさん
>その制御用の発光はカメラが露光する前に行われるので、
>写真の露出にはほとんど影響しませんから御安心ください。)
ちょっと仕組みが理解できてきました^^
露出には影響しないとのことで安心しました。
>>dandanpapaさん
リンクわかりやすかったです!!
早速、内蔵フラッシュ用赤外パネルSG-3IR購入してきました〜♪
これからバリバリ撮影してみたいと思います^^
書込番号:8768989
0点
kakukauさん
>ただ、”モニター発光”とは何でしょうか?
自動調光の場合、
ホントに写す為の発光(本発光)はどの程度光れば適正露出が得られるの?ってことを事前に調べる必要があります。
なので、とりあえずお試しにピカッとさせて被写体の明るさを測り、その情報をもとに本番の発光量が決まるのです。
この「お試しピカッ」をモニター発光と呼びます。
因みにモニター発光から本発光までの流れは超っ速なので、両発光を目で区別するのは難しい・・・
つまり1回発光したようにしか見えないそうです。(スピードライトの取説 談)
尚、モニター発光時はシャッター幕が閉じている為に、露出には影響しません。(当然ですが)
で、今回話題の「少量発光」は皆さんが仰る通り、ワイヤレス状態のSB-600に本発光のタイミングや発光量を
伝える為の情報です。
その情報は赤外線で通信されるのですが、困った事に何故か可視光線まで発射してしまうみたいですね。
(発光しないと設定してるのに)
この少量発光はシャッター幕が開いてから光るので、yama@mutekiさんがご紹介されている通り、
場合によっては被写体がテカります。
そこで可視光線を遮断し、赤外線だけ通してくれるパネルが便利ですよとなるわけです。
所々いい加減ですが、こんな感じの説明でどうでしょう?
書込番号:8769298
0点
私も思っているのですが、D300のe3(内蔵フラッシュ発光)のコマンダーモードの設定欄に、内蔵フラッシュ、発光モードって言うとこがあると思いますが、それを"TTL"や"M"でなく"--"って言うのにすれば本発光時には内蔵フッラシュは発光されないのではないでしょうか。
私はこの"--"って言うのを発光しない、と言う風にとらえていますが、どうでしょうか?
書込番号:8770462
1点
Johnson Macさん、
--でも、発光します。
その理由は、先に皆さんが述べられているように、赤外線通信のための発光です。内蔵フラッシュには赤外線フィルターを付けてありません。可視光の中の赤外成分を利用して、コマンダー通信をしているのですが、余分の可視光で対象物を照らすので、やっぱり余分な光が照射されます。可視光カットパネル(これを赤外パネルと言っています)を着けると可視光は見えません。
私は別にSU800を持っています。SU800自体は、フラッシュではなくコマンダーですから、最初からでっかい赤外窓を持っていて、これで外付けのSB-800とかSB-200との通信をしています。
書込番号:8770487
0点
Macinikonさん
もちろん"--"でもシグナルを送る為に発光はします。分かっています。
説明書P.294の"--"の欄に
『内蔵フラッシュは発光せず、補助灯だけが発光します。ただし、撮影時にはモニター発光を行えるよう、フラッシュロック解除ボタンを押して内蔵フラッシュを上げておいてください。』
とあります。
なので、私の言っている様に"本発光時には発光しない"(写りには影響しない)と読むことが出来ると思うのですが。
たぶんモニター発光の後(0.001秒後くらい?)に本発光すると思うのです。
なので、実際の撮影用の発光時には内蔵は"--"だと発光しないと思います。
書込番号:8770506
0点
実験しました。
1枚目
内蔵フラッシュをコマンダーモードで"--"を選択。
2枚目
内蔵フラッシュをコマンダーモードで"--"を選択。そして、手で内蔵フラッシュを防ぐ。(シグナルはSBに届いている。)
3枚目
内蔵フラッシュをコマンダーモードで"M-1/128"を選択。(実際に内蔵フラッシュから光が当たるとどうなるのか確認する為。)
結果。
"--"を選択しても実際にはかなりの光が撮影に影響している。
後ろの壁を見て分かる様に。
説明書には、"--"にしても少しは影響する旨を記載すべき。
書込番号:8770524
1点
Johnson Macさん、
実験ご苦労様でした。
内蔵フラッシュ用にSG-31Rという部品があることから、発光禁止にしても、いくらかの影響があるということは承知しておりました。
確かにおっしゃるように説明書には、いくぶん影響があると書くべきですね。
私のR1C1の説明書に次のような記述があります。これと同じことを本体の説明にも付け加えるべきとは思います。
> D70シリーズなどの内蔵フラッシュは、コマンダーとして使用すると、少量発光します。 近距離撮影時には、この少量発光が画像に写り込むことがあります。画像への影響を防ぐには、SG-3IRをご使用ください。
書込番号:8771072
0点
取り扱い説明書P297に説明あります。
ご覧ください。
書込番号:8771819
0点
dandanpapaさん,
今確かめてみました。P297に明確にこのことが書いてありましたね。
ご指摘有り難うございました。
書込番号:8772325
0点
CLSの実施例についてはF6のカタログを見るのがいいです。
ほかに適切な解説はカメラ雑誌などでもありません。
これ以上の内容は特許公報を探すくらいかな
書込番号:8778487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















