このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2008年11月29日 08:26 | |
| 5 | 31 | 2008年12月1日 23:16 | |
| 2 | 18 | 2008年11月27日 20:45 | |
| 5 | 16 | 2020年8月24日 21:28 | |
| 4 | 21 | 2008年12月1日 11:29 | |
| 0 | 7 | 2008年11月30日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日D300を触りに量販店に行ったらタムロンAF18-270mmが装着されてました。
触ってみるとさすがにすごい望遠ですね。
ただ、ズームレンズの重いこと。純正だとそんなことなかったのに。
ファインダーを覗いて望遠側の手振れ防止の効果を試しましたがONにしても視覚的に体感できる効果は感じなかったのですが写した画像を見るとさすが。OFFだとブレまくりなのに、ONだと綺麗にピントが合ってました。
あとD300の価格が¥108,000でした。これって安くない?
タムロンAF18-270mmとのセットで26万。
0点
なんとなく208000円の間違いのような気が・・・
108000円が事実だったら、キャッシングしてでも即買いかもしれません(笑
書込番号:8695987
0点
ということは、セットだとタムロンAF18-270が15万2千円ということでしょうか。
さすがにそれはおかしいと思うのですが……
それともセット価格の方が16万円の間違いですか?
書込番号:8696260
0点
量販店で108,000円はありえませんね。
どこの量販店でしょうか?教えてください。
どこのサイトを見ても12万円台が最安ですけどね。
本当にその価格で売っていたのであれば多分中古でしょう。
あるいはD90だったのではないでしょうか?
書込番号:8697601
1点
v00561さんの過去の発言からして
あきらかに素人でしょうから、ボディーの見間違いがありえますね。
もしくは 中年太りかなさん が言われてる通り中古か。
または108000円の値札棚にD300が間違って置かれてたか。。。
書込番号:8698696
1点
あとは展示現品販売ですかね。複数展示している状況だと売り場の兼ね合いで継続品でも処分にかける場合もあるようですから。
もし新品でその値段なら、多少交通費かけても買いに行っちゃいますね。
書込番号:8699255
0点
でも、ふつう展示品ってレンズもついてるもんじゃないでしょうか。
ボディだけ展示してもあまり販促にならなさそうですから……。
展示品のD300からレンズだけ外して他の展示品(D90とか)に流用とか、そんな感じでしょうか。
新品で10万8千円だったらかなり食指がうごきますが、もし展示品だとしたら、ちょっと二の足を踏みますね。
18-270とのセットが26万円というのも、ボディが通常の新品だとしても割高過ぎる気がして、逆に気になります。
書込番号:8699720
0点
近所のケーズ電気に行って来ましたが値引きして159,800円でしたね。それよりは全然下がる見込み無しでしたよ。
年末になるとメーカーで下げる可能性が高いと言われました。
やはり年末年始まで待った方が良さそうです。12月の上旬にはニコンで何かしらの発表があるらしいので、D300は更に下がる可能性がありますね。
でも、さすがに10万円前後にはならないだろうね。
量販店で13万円以下にしてもらえば、即購入します。
書込番号:8700071
0点
スレ主です。
今日再度確認したところ、D90の誤りでした。
お騒がせしてすみません。
書込番号:8705441
0点
スレ主様
D300とD90を間違えるとはあまりにお粗末ではないでしょうか?
ここの書き込みは多くの人が見ていますから、せめてスレをたてるからには、落ち着いて情報を流していただきたいと思います。
書込番号:8706199
7点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
諸先輩方にお聞きしたいのですが、現在D70Sを使用していますが、秒間3コマしか撮影できないため、スポーツのベストショットを逃すことが多く、残念でたまりません。
そこで、D300への乗り換えを考えているのですが、秒間6コマあれば動きの激しい室内スポーツには十分でしょうか?
また、その際の最もふさわしいレンズは何ですか???
素人な質問ですみません。。。
室内球技ですが、コートサイドで10メートルは離れて撮影しなければなりません。
やや暗い体育館で、100oほどズームでよると、F4〜F5.6ではシャッター速度を上げると暗くてたまりません。
0点
>100oほどズームでよると、F4〜F5.6ではシャッター速度を上げると暗くてたまりません。
このキットレンズも広角端の開放F値は3.5ですし、100mm付近だと5.3以上になります。
レンズだけで見たら状況は変わらないと思います。
ISOを上げれば多少はシャッター速度を稼げるとは思いますが…。
シャッター速度を上げたいならレンズキットは避けた方が良いかも。
書込番号:8695115
0点
屋内だと明るい単眼かf2.8のズームで高感度でシャッター速度上げるしかありません。
100mmの単眼? 50−150f2.8ズーム、70−200f2.8ズームでしょう。
ボディはD200とかD300,D3でしょうね? それと、シャッターボタンの感触が自分にベストのボディであることでしょう。
連射できればベストショットが撮れるか?・・・難しいでしょうね? 秒30コマ〜60コマで撮影しても・・意図するショットは簡単には撮れません。
一枚目でベストショットを狙えるように頑張るしかないでしょう?
書込番号:8695138
1点
VR70-200mm F2.8と一緒に買いたいですね。
いずれにしても明るいレンズが良いのですが、焦点距離はどの位で撮っておられますか?
50mm F1.4、60mm F2.8、85mm1.8 とかの、明るい単焦点レンズを使って撮るのも有りと思います。
書込番号:8695198
1点
カメラの露出がどのように決まるか勉強しましょう。
明るい望遠レンズか高感度に強いボディーをチョイス
書込番号:8695243
0点
D300より高感度に強いD90のほうがいいかも、もっと強いD700もありますが(^^)
書込番号:8695265
0点
室内のスポーツを撮影したければ…
先ずは、明るいレンズありきです。
F2.8より明るいレンズを手に入れなければ、話になりません(キッパリ!)
ズームが足りないとか?
連写が足りないとか?
ISO感度のノイズとか?
贅沢は言えません。
明るいレンズを装着して、ISO感度をガツンと上げて…出来る限り速いシャッタースピードで撮影する事がスタートラインです。
ズームとか、連写とか、ノイズとか…
画質や決定的瞬間を考えるのは…速いシャッタースピードを手に入れてから考える事だと思います。
書込番号:8695509
1点
いろいろ丁寧なご教授ありがとうございます。
>連射できればベストショットが撮れるか?・・・難しいでしょうね?
やっぱり、「レンズ」と「腕」が何より重要とわかりました!!
「腕」はこれでもかというほどアタックしていきたいと思います。
>50mm F1.4、60mm F2.8、85mm1.8 とかの、明るい単焦点レンズを使って撮るのも有りと思います。
参考にしてみます! 「AF Nikkor85mm F1.8」というレンズはあるのですが、D300でも動作するのでしょうか?
レンズは高価なものになかな思いきれなくて、「安物買いの銭失い」といったところを自分でも反省しています。
今晩じっくり悩みます・・・
書込番号:8695526
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8522044/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7945912/
こちらのリンク先の画像はUPした写真の試合会場と同じ場所です。
1枚目S3pro+8514
2枚目S5pro+70-200mmF2.8
コンサート会場では大口径単焦点レンズでも好いと思います。
書込番号:8695601
0点
参考までに D70Sで撮った、写真です。
ISO1600 F4.2 90o 1/200秒 です。
暗いし、ザラザラしています。
皆さんのおっしゃる通り、F2.8以上の性能のレンズが必要だとわかりました。
ただ、接触も多いスポーツなので、やはり連射機能と合わせて迫力ある瞬間を逃したくない!!という思いが強まってきました!!
書込番号:8696059
0点
追伸
画像 拝見しました。
暗いですね、しかし画像調整で有る程度は良く成ります、画像お借りしてやってみましたが、
RAwで有ればもっと良く成ります(無断借用すみません)。
使用ソフト:NX2
Dライティング_高画質
ノイズリダクション_25%
色被り補正
トーンカーブ_明るく
書込番号:8696952
0点
追伸
彩度を、もう少し上げた方が良かったですね。
書込番号:8698711
0点
でた、ROBOさんの自己反省教室♪
それはそれとして、これハンドボールですよね。
私、高校の時にハンド部で、くじ運でなんと関東大会まで行きました。
大会本戦では当然1回戦負けでしたけど。
何人か日体大にいって体育の先生やっています。
ハンドボールってすごい動きの激しい(でもすごく楽しい)スポーツです。
それをビシっと決めるのは、それ相応の機材が必要でしょうねー♪
さんにっぱとか、かな。。。
書込番号:8699573
1点
諸先輩方のアドバイス本当に為になります。
これからも、アドバイスを参考にハード面での調達と腕を磨きたいと思います!!
さらに!!マイナー(私的にはメジャーですが?)なスポーツ「ハンドボール」経験者の方がおられるなど、ただならぬご縁を感じております。。。
これからも、ガシガシ撮っていきます!
書込番号:8699680
0点
どうも…いきなりすいません!!
皆さんお金がありますね…
将来は白レンズを持ちたいなーと思う中学生です。
でも、体育館が明るいようで、暗いというのは僕でもわかりました…
EOS 40Dを買うまでいまはコンデジで頑張っていますが、暗い!!!!
僕も、常用光で、自然味がある写真を撮るには、レンズの明るさが大切なことがわかりました!
閃光のガッチリしたので良ければスピードライトでよいのですが…
やっぱり、明るいレンズ(俺が買えるのは単焦点か…)が大切ですね!!
ちょっと、気になったことがあるんですが、なんでそんなに「マリンスノーさん」を始めとする皆さんはそんなにお金があるんですか?マリンスノーさんは、どこかでEOS 5Dを2台所有しているということも聞いたし…
たまに僕の書き込みにも書いてくださる「マリンスノーさん」に、中学生のころはF2だったということも聞いたし、勝手ながら「マリンスノーさん」と同じ人生を歩み始めているのかな…なんて思ったり…
今、中学2年生ですからそろそろ将来のことも考えなければなりません…
カメラはこれからも続けていきたいと思います。
ちょっと先を歩んでいる皆さん(なんか失礼な言い方ですいません…)の人生を参考にしたいと思いますのでご教授お願いします。
書込番号:8713892
0点
こんばんは。
>ちょっと、気になったことがあるんですが、なんでそんなに「マリンスノーさん」を始めとする皆さんはそんなにお金があるんですか?
ありません! そんなに裕福ではありませんから。。。
高校時代・大学時代も貧乏学生でしたので、懸命にバイトしお金を貯めては中古の激安レンズを買って満足していました。
働き出してからも長いこと暗黒経済状態が続いていました。
でも、着実に機材を増やせたのは目的を持って資金を蓄えたからに他なりません。
現在5Dは2台持っていますが、いつでも「最安」狙いです。
2台目も生産完了になり20万を割ってからの購入です。
ただし、「それでも高い」とは思っていますよ。
その他の機材にしてもかなり長い月日をかけて揃えています。
「欲しい時が買い時」とは言いますが、先立つものが無ければ無理です。
現在では欲しいレンズはだいたい揃っているし、ボディも現状で満足してますし、
写真で生計を立てているわけでもありませんので、このあと購入する予定のものは何もありません。
余談ですが、デジタル写真が普及しだしてから何か様子がおかしい気がしてます。
新型カメラの登場サイクルが速くすぎ、これまでの製品の陳腐化が速すぎでなかなかついてゆけません。
しかも、基本価格が異様に高い気がします。(銀塩時代に比べてですが)
MF銀塩時代はフラッグシップが20万も出せば買える時代でしたから。
なぜデジタル機が高価かは理解しているつもりですが、私の感覚からすると、
やはり高いです。
MF→AF→デジタルとターニングポイントはリアルタイムで経験してきました。
その都度フラッグシップは高価になるし、マウントが変更されたり、、、。
メーカー消滅(撤退)ってこともあったわ!
でも、写真歴約30年でようやく一段落しようとしています。
>将来は白レンズを持ちたいなーと思う中学生です。
私もあこがれたわ。白レンズに赤鉢巻に。
でも、手に入れたのは働き出してからよ。
将来のために納得ゆく進路選択してください。
書込番号:8714253
0点
結局は、フルサイズも何もなかった銀塩時代は素晴らしかった!ということになるんですね!
今は、中学校にくるカメラマン(〜式とか、身分証明とかの写真を撮る…)と知り合い?なので、学校に来たら、話しかけまくっています。
その人は、EOS 5Dをいつも使っている…NIKONとかも見たけど…んです。
その人がとても優しくて、憧れで、あんな風になれたらいいな!と思っています。
書込番号:8714612
0点
>結局は、フルサイズも何もなかった銀塩時代は素晴らしかった!ということになるんですね!
素晴らしかったと言うより、苦労したけど楽しく色々経験できたってとこでしょうか?
ちなみに銀塩時代はフルサイズですよ。APS企画ができて区別するためによく言われるようになりました。
※ハーフ判もありましたが。。。
職業体験学習(職場実習と言うかな?)はスタジオとか写真屋などに行ってみると楽しいかも?
書込番号:8714695
0点
いつもお世話になっています。
昨日地元のケーズ電気にいったらあったはずのD300のカタログがなくなっておりました。
(D300の場所に他機種のカタログが整理されおかれていました)D300本体は
展示していましたが。これってもうD300がモデルチェンジする意味なのでしょうか?
0点
他の機種は前と同じ場所でD300だけなくなっておりその場所にはD3にかわっていました
書込番号:8693757
0点
普通に考えればまだモデルチェンジの時期じゃないと思いますが。
まだ1年ですし、改良くわえるところがいまんとこないかと。
モデルチェンジなら次はD60系の入門機がくる順番だと思います。
カタログはただ全部持ってかれて無くなっただけということもあるかと思いますがね。
まぁ何やってくるかわからない時代ですのでねあるかも?
書込番号:8693841
0点
来月あたりニコンでは新製品の発表のうわさがあるようですね。
D400が発表されるかも?でもD300の製造がすぐ中止にはならないと思うけどね。
あるいは、D300にマイナーチェンジが施される可能性もありますね。
SONY製1600万画素CMOSセンサーを採用するらしい記事が載っていますが、あくまでうわさですが、可能性はかなり高いと思います。
書込番号:8693892
0点
カタログが無かっただけでは
単に人気があってカタログ在庫が無くなった
だけだったりして(笑)
書込番号:8694395
0点
キャンパー軽さん、こんばんは。
D300が発売されて1年ほど経ちました。
マイナーチェンジがあってもおかしくないと思います。
D300sなんてのが発表になるかもしれません。
しかし、D300の次の噂はほとんどないですね。
しばらくは、このままで行くのかもしれません。
カタログの件ですが、単になくなっただけというのかもしれません。
書込番号:8694576
0点
すみません。元記事では、1600万画素の「DX」フォーマットと記されてますね。
EOS50Dの対抗機になるのでしょうか。
書込番号:8695577
0点
あらま、先ほどネット注文しちゃったんですが。(^^ゞ
デジカメは短寿命が宿命ですからね、とことん使い切るか買い換えるか。
今の価格だからこそ、私もD300が買えたと納得してます。
D400?が出たら、20万オーバーですよね。
ということで、D300とのカメラライフ、スタートします。
書込番号:8695970
2点
ん〜〜D400かD500が1600万画素CMOS搭載
ライブビューのワンタッチボタン付き、動画機能付きぐらいで、しかもD90より高感度に強い画質で年末〜2月ぐらいまでに発表されたとしたら…
しかも50Dを意識して、量販店の店頭価格で\20万以下で、価格.comのスタート価格でも\15万台〜ぐらいで発売されるとすると、今の時期に\13万弱でD300を買っても後悔するかも…。
僕自身、来月、ボーナスが出たらすぐにD300買う予定なだけに、後継機の噂は気になりますね〜。
┐('〜`;)┌
書込番号:8698354
0点
11月初旬にヤマダ電機の店員さん(結構カメラに詳しい人と感じました)
とD300のことで話していると12月第2週に注目ですよということでした。
何かは明かしてくれませんでしたが、
ただ現状で中級機でお勧めはキャノン50DでもニコンD90ではなく
間違いなくD300といわれてましたね。
書込番号:8698378
0点
私も先週購入したばかりですが、陳腐化は避けられないようですね。(噂の真偽は別として)
まあ、D80にしてもD300にしても発売からおよそ1年経ってから購入したクチですので、あまり気にしませんけど(笑)。
そう言えば、D40が発売から2年になりますね。
書込番号:8698478
0点
おさがりを先日買ったばかりですが、あと1年は使ってまたおさがり・・^^;
http://nikonrumors.com/2008/11/05/fake-nikon-d400-pictures-body-box.aspx
↑コレの写真は少し気になりますが・・本物っぽい・・本物??
書込番号:8699148
0点
よしx3さん
お気づきとは思いますが、表題がFake Nikon D400・・・となっておりますし、記事の内容も99%ニセモノとなっています。
でも個人的には本物であって欲しいですね〜!
中古市場のD300の値段が下がって手が出せる範囲になる事を期待しています。
書込番号:8699213
0点
貧乏性3号さん>
文章読まずにいや、読めずに^^; 写真に目がいってしまいました
ニセモノなんですね、フォローありがとうございます
書込番号:8699303
0点
よしx3さん
いや〜判りませんよ〜!
取り合えず私はこの書き込みで年内は静観する決心をしました。
書込番号:8699611
0点
最近D300を購入し喜んで撮影してたんですが・・・
さて、表題の件で知っておられる方がいましたら教えて頂きたいと思います
三脚を使用し集合写真を撮っていたときなのですがレリーズ後に(この時は
毎回の様に)Err表示がでて次の撮影に入れないでした.
ですが、その画像はちゃんと記録されていますしパソコンにも取り込めていますので
画像自体は不都合は起きていないようです.そのErrも10数秒後には消えてまた撮影
出来るのですが、撮影後は同じ事の繰り返しになってしまいます.
使用機材はD300、VR70-300、CF Transcend 266x 2GBを使用しました.
レンズはVR16-85も持っていますがそちらの方でも家で試し撮りしている時も
出た記憶が有ります.
これって言うのは故障でしょうか、それともCFの不具合で書き込み時に時間がかかって
Err表示になるのかなってちょと思ったりもしました.
何か分かる方が今したら、ご教示お願いします.
1点
mimingaさん、こんばんは。
せっかく購入されたのにお気の毒ですね。
そのようなErrは今まで聞いたことないですね。
購入されてからシャッター切るたびにそのようなErrが出るのでしょうか?
購入されて間もないようでしたら、購入先に相談されたほうがよろしいかと
思います。
書込番号:8692245
0点
撮影ごとにで Err 表示は私も聞いたことがありません。
低速シャッタースピード時の長秒時ノイズ低減(Job nr)とは違いますよね?
書込番号:8692501
0点
恐らく、CFの不具合だと思います。
私もスレ主さんと同メーカーのCFで似たような経験をしました。私の場合は8GのCFでしたが、2G程度撮影すると、エラーが発生するという症状でした。
メーカーにて交換頂いた後は特に問題なく使用できております。もし、他メーカーのCFをお持ちでしたら、それで確認し、問題なければCFの不具合だと思いますし、やはり同様の不具合が発生するということであれば、カメラ側の問題だと思います。
書込番号:8692719
0点
別のCFを入れて試してみれば、CFの不良かデジカメの故障か判るのですが・・・
書込番号:8692907
0点
あれっ!? おでん_くんさんがレス済みでしたね。失礼致しました。
書込番号:8692915
0点
>TranscendのCF
安いので 買った事が有りますが、もう使いたく無いです。
書込番号:8693016
0点
大勢の方よりレス頂きありがとうございます。
今、携帯電話からなので(打つのが苦手で)家に戻ったら返事をさせて頂きます。
書込番号:8693278
0点
ようやく家に帰ってこれました.
ちゃ〜坊さん、緋い瞳さん、おでん_くんさん、じじかめさん、中年太りかなさん、robot2さん
レスありがとうございます.
私も何となくCFが悪さをしているのかな〜と感じていましたが、同じ様な経験をされている
おでん_くんさんやrobot2さんがいると言う事はますます怪しいですね.
もう一枚SanDisknのU2が有りますのでそれでしばらく様子を見る事にします.
Transcendは会社で使わない物を借りてたのですが、Sanの物より早いので喜んでたのが
間違いの元だったみたいですね.
αから乗り換えたのですが、今思えばαの時でも怪しかったですね認識が遅かったり.
それにしても良いカメラですね.まだまだ自分の手にはなじんでくれてませんが(汗)
せっかくなので1枚貼っておきます.αとレリーズタイムラグが違いすぎてタイミングが
とれないです.
あっ、ファームは購入してすぐにアップしてありますです.
.
書込番号:8695117
0点
私のD300もErrで現在修理依頼中です。
購入は昨年の11/23
はじめてErrが発生したのは6月。2〜3回続けてシャッターを押したときでした。
あちこち触っている内になんとか回復(初回はどうした時に回復したのか記憶にありません。)
その後も連射または連続してシャッターを切ったときにたまにErr発生。
その時のコマは真っ暗で何も写っていません。
しばらくしてシャッターを押すと回復するようになりました。
6月下旬に修理完了し戻ってきたのですが、2ヶ月くらいして再発。
しばらく我慢したのち再修理したのですが、今度は2日後に再発。
すべてニコンのサービスセンターに直接持ち込んで依頼したのですが・・・。
最終は11/10に依頼したのですが現在戻って来ていません。
私の場合、カード無しでレリーズしたときも再発したのでカードのせいではありません。
レンズも色々取替えても発生しました。
連続してレリーズ又は連射したとき2〜3枚目でErrになりました。
以上報告です。
書込番号:8698904
0点
ぶらぶら散歩さん、報告ありがとうございます
かなり重症のようで痛み入ります
無事に直り早く帰って来てくれるといいですね
もし、原因等が分かりましたら報告いただけると幸いです
さて、私の方ですがCFを変更して30枚位撮影したのですが今の所
Errはでていないです
ですが、前のCFは100枚位撮影した位からErrが出始めたように記憶
していますのでもう少し撮影してみないと何ともいえないですが
問題がCFであって欲しいと願うばかりです
書込番号:8700353
0点
D300では記憶ありませんが、D100ではCFが原因でERRが発生しました。結局CFをメーカーに送ったら不良品ということで、交代していただき、それからはERRはまったくでなくなったことがありました。ERRが出ても記録はされるので、なんともわかりにくいんですね。
書込番号:8705384
0点
digijijiさん、返信が遅くなり大変申し訳ありません
やはり、CFの不具合なんでしょうかネットを探していると
Transcendの物は結構有るみたいですね
昨日の午前中いい天気でしたので結構な枚数を試し撮りしたのですが
Errは出ませんでした
さて、4GBくらいの速度の早いやつでも購入しようかな、やっぱりSanかな
皆さんはどんな物を使っているのか気になりますが・・・
書込番号:8714647
1点
Err表示で3度目の修理が完了し本日戻ってきました。
今のところ完治しているように思われます。
処置内容によると・・・シャッター機構部の部品とメイン基板、チャージ基板等の交換をしたもようです。
以上、報告です。
書込番号:8728546
0点
ぶらぶら散歩さん 報告ありがとうございます
無事に直って来たようで良かったですね
修理内容は素人の私にはよくわかりませんがとにかく良かったですね
私の方はと言いますと、CFを変えてからErrはなくなりました
CFも買い直さないと思っています
書込番号:8729397
0点
新規口コミにも記載させていただきましたが、液晶およびファインダーに「Err」表示が上がるという内容の中古(ほとんどジャンクですね)を購入し、シャッターは切れるのですが、連写したところやはり液晶表示に「Err」の出るのを確認。
ある方のHPでD300の本体側絞り連動リングとレンズCPUとの位置バランスが崩れるとErr表示があがる可能性がある、との書き込みを見て、本体側絞り連動リング内部の接点不良を疑い、念のため接点清掃する意味で本体側絞りリングを何回か手で左右に往復させ、改めて連写をやってみたところ特に問題なく連写できるようになりました。
まだD300を使っていて同じ現象に遭遇した方、試してみてください!
書込番号:23620296
3点
ここで、D300等の露出設定のステップ幅を変更できるカメラを使われている方は設定をどうしていますか??
私は、カメラの設定を1/2でする方が分かりやすいと習いました。
スタジオ等で単体露出計で光を計ったときに1/3だとかなりヤヤコしいと私の教授は言うのですが何がややこしいのかよくわかりません。
これは、マニュアルカメラ(絞りリングのあるレンズ)のハッセルブラッドとかを使うときと同じ様な感じなのでしょうか?
絞りリング付きのカメラ/レンズなら、1/3で合わせるのは難しいので1/2で会わせるのは分かりますが(F5.6.3などの場合)デジタルの場合は、F5.6.3などの場合、簡単にF6.3に合わせることが出来ろと思うのですが。。
実際の所、単体露出計で光を読んでる方はどうしていますか??(特にデジタルの場合。またハッセル等の場合は中間絞りで止めようと頑張りますか?)
0点
他機種ですが、1/2に設定しています。
AVモードでF値を変えるときに素早くできるのが大きな理由です。
更にいうと全てRAW撮りなので、1/6程度の差は無視できるからです。
書込番号:8691216
0点
自分は、1/3ですね。1/3段で解像感が変わるレンズを使う時があるので、1/3設定です。1/2では、大きすぎます。
スタジオとか野外などの条件や撮影対象物にも選るとおもいますけど。
フィルムかFXサイズなら絞り変化は少ないので1/2でも良いかもしれませんね。
人それぞれで、押し付ける必要やこだわる必要はないかとおもいますが?。
書込番号:8691613
1点
私も1/3ステップです。
露出0.3EVは結構大きな変化だと思いますよ♪
書込番号:8691687
1点
あれ?露出設定 絞りと勘違いした。ま どっちも1/3。
isoは100,200,400。
書込番号:8691737
0点
ニコン機のデジ一の デフォルトは、1/3段に成っています(0.3段の変化は大きいです)。
画像調整時にも 1/3段の区切りを基本にして、そのあと微調整しています。
ただAE BKTは、HDR が目的ですので1段の区切りでやっています。
1/2段の区切りは、確かに計算は楽ですから、単体露出計を使う場合に使いにくいので有れば、
切り替えて使われたらどうでしょうか。
書込番号:8691949
0点
露出計では1/10で表示されますね。
だから1/3だと面倒だということだと思います。
スローシャッターを切る場合1/2では使い勝手が悪くなると思いますが。
ハッセル用のレンズは1/2段クリックと言うことです。
ZMだと1/3クリックですね。
どちらにしろデジタルはisoごとにプロファイルを作らないと露出はばらつきます。
迷わず1/3設定で撮影されるべきです。
書込番号:8692205
2点
私も1/3ですね。
1/2だとやはりデカすぎますね。
書込番号:8692256
0点
早速のお返事ありがとうございます。
私も、1/3の方がスタジオ等の光がコントロールされた場所では詳細?な撮影が出来るので良いと思うのですが、なぜ彼がそんな事を言ったのか良くわからないです。
根本的に私はなぜ、AFカメラと露出計の絞り値が違うのかが分からないです。
F5.6.3ではなくて、F6.3なのかetc.
皆さんありがとうございました。
臨機応変に、1/3 or 1/2を調整しながら撮影したいと思います。
彼に100%合わせる意味も必要も無いですし!!
書込番号:8692416
0点
銀塩カメラは1/2で、デジカメは1/3のほうが合っているような気がします。
書込番号:8693027
0点
>スタジオ等で単体露出計で光を計ったときに1/3だとかなりヤヤコしいと・・・
つまりこういうことでないでしょうか。
スタジオでのライティングは1灯だけということはありません。最低でも2灯ライティングで撮影します。例えばAとB、2つの光量差を1絞りあるいは半絞りにしたいときがあります。
そして、全体の光量を決めますが、その時撮影したい絞りをまず決めるわけです。それに合わせてAとB2つのストロボの光量を調節していきます。
絞りを1/2あるいは1/3開けるか絞るかで光量を調節したい時、AとB2つのストロボの光量差を同じままで調節したいわけです。そんな時1/3だと頭の中で計算が出来なくなってしまいます。
ストロボの光量調節は感覚的な問題なんですが、1/2間隔での調節の方がやりやすいということでしょう。
ですから、レンズの絞り間隔の違いが、すばやくストロボの光量調節に反映できるかということです。
実際には、レンズの絞り間隔の理想は無段階で調節できることが撮影現場ではありがたいのですが・・・。
書込番号:8694631
0点
>根本的に私はなぜ、AFカメラと露出計の絞り値が違うのかが分からないです。
TTLと単体露出計の出た目が違ってないとつじつまが合いません。
レンズのガラスは透過率が高いといっても一枚辺り数パーセントは減光しますし、
それがレンズによっては十数枚も合わさるのでF値も違ってきます。
評価測光による周辺減光も微妙な差が出ると思いますよ。
あと、近接撮影(マクロ)時は露出倍数の計算も忘れずにしてください。
>レンズの絞り間隔の理想は無段階で調節できることが撮影現場ではありがたいのですが・・・。
大判コパルシャッター等は無段階絞りなのでなんとなくこんなもんだろ的な位置で調整しますので
デジタルほどの厳密な調整は逆にしにくいですね。
>これは、マニュアルカメラ(絞りリングのあるレンズ)のハッセルブラッドとかを使うときと同じ様な感じなのでしょうか?
最新ハッセルのHシステムは電磁絞りのレンズシャッター、シンクロ1/800になりました。
(ラジオスレーブを使用するとそちらのシンクロにしばりがでてしまいますけど)
TTLはEV表記も合わせて表示され、フラッシュメーターもボディ内蔵EV表記でTTLで測光できます。
書込番号:8700769
0点
>根本的に私はなぜ、AFカメラと露出計の絞り値が違うのかが分からないです。
もう少し補足しておきますと・・・
カメラ内臓のTTL露出計は反射光を測光していますが、単体露出計は基本的に入射光を測光しています。
入射光とは「光量の絶対値」です。
反射光とは光が被写体にあたって反射してきた光のことです。
被写体の色によって光の反射率が違ってきますので、黒い被写体と白い被写体では反射光の測光値も当然違ってきます。
しかし、入射光は「光量の絶対値」ですので、白であろうが黒であろうが、どんな色の被写体でも「その場の光の量」を測っていますので測光値は変わりません。
TTL測光では、実際のフレーミングにおいては画面に様々な色が入ってきます。評価測光はこの不確定要素を考慮した上で、いかに「光量の絶対値」に近づけるのか、というところに技術的な試行錯誤があるわけです。
ポジフィルムでは撮影即最終画像となりますので、露出の決定に神経を使いましたが、デジタルは後でソフトを使って調整が可能ですので、その点では非常に楽になりました。
ですから、ポジフィルムでは撮影即最終画像ということで、露出に迷ったときは単体の露出計で測光する方が確実でした。というよりも・・・最初からTTL測光は参考程度の認識しか持っていませんでした。
では、単体の入射光式露出計なら確実か、といわれればそうでもありません。
測光の仕方によってまったく違う値になってしまいます。
「どういう被写体をどのように表現するのか」によって、測光の仕方が違ってきます。こればかりは経験を積まなければわかりませんので、一言で説明できません。
カメラマンによって測光の「クセ」があります。その「クセ」を体で覚えていくしかないのです。出た目を基準に最終露出を決めるのはカメラマン自身の仕事となります。
絞りの無段階調節が理想、というのはポジフィルム時代からの、これまた私の「クセ」です。
基本となる絞りを決めた後に露光の微調整をするときに、1/2あるいは1/3で段階露光しますが、そのときの感覚でさらに細かく微調整したいときもあるのです(このあたりはとてもアバウトですので、長年の勘が頼りです)。
絞りの無段階調節が理想・・・というのはあくまでもポジを使うことが前提の話です。
デジタルになってからは後でソフトを使って調整できるので助かっています。
以上長々と失礼しました。
書込番号:8702168
0点
私はD3を使っていて、マニュアル露出で撮っていて、1/3で使っています。露出インジケーターがプラスマイナス3になる為に、1/2にするようなカメラのときは、1/2にします。
書込番号:8704123
0点
wildnatureさん mew7775さん
書き込みありがとうございます。
私の書き方が悪かったです。
入射光、TTKとかは十分に分かっています。
なぜ、露出計の表示は5.6.3なのに、カメラは6.3と表示するのか?って事なんですよ。。。
だいたいの露出計はF5.6だとF5.6.0 - F5.6.1 - F5.6.2 - 中略 - F5.6.9 - F8と言う様に進みますよね?
しかし、カメラはF5.6 - F6.3 - F6.7 - F7.1 - F8の順ですよね。。
なぜ、同じ大きさの絞りなのに違う様に表記するのかってことなんです。。私が言いたかったのは
なぜ、AFカメラはMFレンズには無い表記をするのかと
F5.6.7とかの方が私は分かりやす気がするのですが
書込番号:8706282
0点
・・・そういうことだったんですね。
私は気にしたことありませんでした。
>だいたいの露出計はF5.6だとF5.6.0 - F5.6.1 - F5.6.2 - 中略 - F5.6.9 - F8と言う様に>進みますよね?
>しかし、カメラはF5.6 - F6.3 - F6.7 - F7.1 - F8の順ですよね。。
露出計は10段階で表示しますね。カメラは1/3表示です。
カメラが1/3表示だと0.3,0.6,0.9刻みとなり3段先が「1」になりませんよね。
ですから、あえてF5.6 - F6.3 - F6.7 - F7.1 - F8のように「絞りの絶対値?(この表現が合っているかわかりません)」で表示しているのでしょう。
カメラも10段階表示なら理想的です。理想的な絞りの無段階制御になりますから・・・
メカ的に絞りの無段階制御が可能ならばメーカーも10段階表示にするかもしれません。
その辺の技術的なことは私にもわかりません。
実際現場では、露出計の出た目をアシストがカメラマンに伝えるとき
「F5.6,7 (ゴーロク テン ナナ)とか
「F5.6,9(ゴーロク テン キュー)などと言って伝えています。
それをカメラの絞り値に設定するとき、F5.6,7 (ゴーロク テン ナナ)ならF7.1
F5.6,9(ゴーロク テン キュー)ならF8に設定しているわけです。
1/2段刻みの絞りリングを持つカメラでは、中間絞りの設定はなかば強制的にクリックとクリックの中央を、クリックが移動しないように指で固定しながら撮影します。(ペンタ645、6×7のレンズはクリックとクリックの間隔が非常に小さい)
クリックがあっても基本的には無段階で調整できますので(絞りリングのあるレンズの場合)。
わたしはD300の場合、絞りリングのあるレンズを使うときは「絞り値の設定方法」で「絞りリングで行う」に設定しています。
書込番号:8706915
0点
訂正します・・・
絞りの無段階制御はもちろん可能になっていますが、表示の仕方に問題があるのでしょうか?
私も疑問です。
書込番号:8706948
0点
絞りの件は、撮影者である自身には、アシスタント(チーフ)が、『反射でワイングラスのハイが、F11+1/2(ジュウイチ プラス ニブンノ イチ)』と告げ、
『入射では、F5.6+1/3(ゴウテンロク プラス ニブンノイチ)』と、
・・・その中から絞り考えるのが撮影者(DP)の仕事であり、チーフに最終絞りを言い渡します。すると、アシスタントカメラマンが、『F8+1/2(エフ ハチ プラス ニブンノイチ)入れます』。そしてアイリスを入れシュートできる体制にします。
このようなコミュニケーションでフォトも進めてゆきます(ムービーと同じチーム)。
銀塩の場合は+-1/2で私の場合は終わりにしています。その中の微調整はほとんど、後処理で行えるからです。
デジタルの場合は、ラチュードが狭くなるため、+-1/3でも変わりますので注意しています。
また、私の場合は、後処理から逆算して露光を読むことが通常ですので、露出計(色彩計測)に出た数値をカメラに入れることはあまりありません。ただし個人的な使い方でスナップを撮る場合は、適度にEV補正を行います。
ハッセルの場合や大判・中判の場合は、アイリスリングで調整します。
書込番号:8707833
0点
なるほど、表記の仕方がわかりにくいということですかね?
ただ、気になる点があります、どちらのメーカーのフラッシュメーターを
ご使用なのかわかりませんが1/10ステップのフラッシュメーターならば
アップした模式図のような表記にはなりませんか?
F値は1/3ステップで露出計は1/10ステップだとどこかの数字を
丸めないとつじつまが合わなくなります。
セコニックの場合は末数字は小文字にして中間部を4分割してます。
ゼラチンフィルターさんはたしかアリとかの定常光を使ってるのでSSでも露出を調整できますが
ストロボだと最終的には絞りリングの中間止めか光量で調整するしかないので
ジェネとかは1/10ステップで調整できるようになってますね。
実際の撮影ではハイライト部の飛び寸前のとこで1/3の調整をすることは
ありますがRAW撮りオンリーなので1/10までのシビアな設定まではやってません。
あと、AFはオートフォーカス、オートエクスポジャーだからAEですね。
TTKでなくスルーザレンズなのでレンズのLです。
書込番号:8708608
0点
>1/3だとかなりヤヤコしいと私の教授は言うのですが
>何がややこしいのかよくわかりません。
何がややこしいか聞いてみてはいかがでしょう。
1/3 STEPは0.333・・・・・
1/2 STEPは0.5
割り切れないからややこしい、とイメージ的に思っているのでは?
どちらにしても、
絞り値は F1 が基準
これに ルート2倍 していくのでどうしても割り切れません。
便宜上0.3としていてます。
丸め方にもより、カメラは F3.5 と表示されますが、
セコニックの露出計では1/3STEPでは F3.6 と表示されます。
さらに、絞りが真円と仮定した計算なので、
厳密には絞りの形で誤差が出ます。
ただ、撮影には全く問題ないレベルでしょう。
書込番号:8711992
0点
追記です。
フォトの時もHMI、クオーツなど定常光が多い自分の現場にとっては絞りリングで決めることが多いですね。デジタルの場合は、マイナス・プラス補正を行っています。
高速で被写体をとめる時には、絞りにあわせ各ストロボ光量のを光量を決めるため、(+-)1/2毎で十分です。
ただしデジタルの場合は、(+-)1/3でも表現が変わるためかなり厳密に行っていますが
やや+1/3程度オーバー気味のほうが後処理には楽です。
ライトによっても演色性がことなるため、予め癖を知っておくのも有効です。
オープンでは、最終仕上がりを想定すると、露出の読みかたが場面によって異なるため、
割愛します。
書込番号:8713309
0点
バッテリーの残量がたくさんあるのに、残量警告が点灯するというバグが以前
あって、ファームウェアのバージョンアップで直るというのがありましたけど、
自分のD300はファームウェアのバージョンアップをしたのにも関わらず
残量警告が点灯するのですが、同様な症状の人はいますか?
最近Ver.1.03からVer.1.10にしたのですが、昨日現象が起きました。
0点
nikonさんに問い合わせるか、もしお近くにサービスセンターがあれば持ち込んで症状をお話しした方がいいと思います。リアルにお話しした方が早く解決する場合がありますもんね。
書込番号:8690273
0点
電話で問い合わせたらサービスセンターに持ち込んでくださいとのこと。
念のため昨日Ver.1.10からVer.1.03にバージョンダウンしてから、再びVer.1.10したけど
意味ないでしょうね。
Ver.1.10にはVer.1.03の効果が含まれているとニコンは言っていましたが、Ver.1.10
でもバッテリーの残量がたくさんあるのに、残量警告が点灯しましたから。
書込番号:8695025
0点
専用バッテリーですか?
バッテリーグリップ+エネループですか?
その場合電池の設定は正しいですか?
ファームは最新でいいと思います。
書込番号:8695112
0点
>専用バッテリーですか?
はい、純正バッテリーです。
バッテリーグリップは持っていません。
3個持っていて、ニコンから「同一のバッテリーですか?」と聞かれましたが、そこまで
覚えていなくてわかりませんでした。
ちなみにバッテリーの残量がたくさんあるのに、残量警告が点灯するという現象はVer.1.03
以降今まで3回発生しました。
>ファームは最新でいいと思います。
はい、それでも一昨日バッテリーの残量がたくさんあるのに、残量警告が点灯しました。
電源をオフしても点灯(点滅?)しているので、バッテリーを抜いて元に戻すと直ります。
書込番号:8695166
0点
バッテリーを特定してみてはいかがでしょう。
バッテリー3個とも同じ現象なら本体を見てもらった方がいいですね。
新しいバッテリーなら活性化するまで数回充放電すると治るかもしれません。
充電完了から1時間くらい続けて充電するとフル充電になります。
書込番号:8697581
0点
私も、ファームの1.03→1.10で同じ症状が出ました。
MB-10にエネループを入れて使っていますが、
満充電の状態でもちょっと撮影すると残量無し表示
入れなおすと満タン表示。
前日までは普通に使えていた電池で、
充電後の電圧もテスターで確認しましたので、
電池自体の不具合ではないと思います。
何日か電池を変えながら撮影してもダメでしたが、
ファームのverを1.03に戻したらあっさり直りました。
#1.10は、変更箇所が多いので、1.03の修正内容が
#抜け落ちたのかなとも思いますが・・
書込番号:8708511
0点
RingOneさん、
最初のVer.1.03でもバッテリーの残量がたくさんあるのに、残量警告が点灯していて
1.10から1.03に戻したら直ったっていうことですよね?
自分も電池を入れなおすと直るので電池自体の不具合ではないと思っています。
買ってからちょうど1年たちますが、今まで3回しか発生していませんが。
書込番号:8713428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















