このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 16 | 2008年11月19日 23:04 | |
| 7 | 31 | 2008年11月18日 21:42 | |
| 2 | 11 | 2008年11月17日 14:12 | |
| 10 | 16 | 2008年11月17日 09:22 | |
| 3 | 7 | 2008年11月16日 18:33 | |
| 0 | 10 | 2008年11月16日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんはじめまして、夕日トルゾーと申します。
いつも価格コム・クチコミ、楽しく拝見しています。
どうぞよろしくお願いします。
D60を発売日と同時に購入し、一眼レフにハマり、半年あまりでD300を追加購入。目下日々勉強中の初心者です。今週末、披露宴に出席するので、写真をとってプレゼントしようと思っています。
今回みなさんにお聞きしたいのは、披露宴会場においてのカメラの設定についてです。
機材は、カメラ;D60とD300、レンズ;タムロンAF28-75 F2.8(A09)とニコンAFS VR55-200、です(これしかないです)。
私なりにセッティングとして、絞り優先オート、ISO感度はその都度必要分だけあげる、高感度ノイズ低減LOW、アクティブDライティングOFF、ピクチャーコントロールD2XMODE3、ホワイトバランスauto、こんな感じでいこうと思っています。
フラッシュ撮影も必要かと思うんですが、なにぶん初心者なんで、内臓フラッシュについての設定がさっぱりわかりません。
どなたか教えてください。
あと、レンズフードは披露宴会場でつけた方がよいのでしょうか?
また、電池の予備がないのですが、フラッシュ撮影をした場合、減り具合はかなり早いのでしょうか?
なにぶん初心者なので、よろしくお願いします。
0点
夕日トルゾーさん こんばんは。
内蔵スピードライトですが、使うとレンズに蹴られませんか?
一度試し撮りなされたほうがいいかと。
>レンズフードは披露宴会場でつけた方がよいのでしょうか?
つけなくてもいいと思います。
書込番号:8650794
0点
とりあえず外付けフラッシュでバウンスならガンガン使った方が
良いと思いますが、内蔵フラッシュなら極力使わない方が
良いのではないかと。内蔵フラッシュではどうしても、
メイン被写体はきっちり写っても、バック真っ暗な
写真を量産、雰囲気の出てない写真になりますから。
極力使いたくなくても、内蔵フラッシュを使わざるをえない・・・
かどうかは、なるべく早めに撮った写真を見て見極めて、
ダメそうなら仕方なく内蔵フラッシュ投入、ってとこでしょうか。
それと、どんな状況下でも原則としてフードは
装着しておいた方が、間違ってカメラ落としちゃった時の
ダメージが大幅に軽減するのですが・・・・
内蔵フラッシュを使うと、フードにフラッシュ光がけられる
事があるので、今回はフード使わない方が良いと思います。
それと、念のため・・・RAWで撮るんですよね?
書込番号:8650830
0点
>Sweptさん
こんばんは。
さっそくのレス ありがとうございます。
内臓スピードライトを使うと、タムロンのレンズを使った場合、広角側で蹴られます。
今回は、レンズフードをつけないでいきます。
ありがとうございました。
>カメラマンライダーさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
スピードライトはご指摘のとおり極力使わない方向でいきます。
フードについては今回はつけないで撮ります。
ちなみにraw撮りです。
ありがとうございました。
書込番号:8651043
0点
はじめまして
披露宴の撮影、頑張って下さい。
さて、私も、よく披露宴の撮影を依頼されます。
私はRAWは一切使わず、JPEGオンリーです。
披露宴終了後、2〜3時間後に二次会、というパターンが多いので、
写真のセレクト・引き伸ばしプリント・アルバムへ貼る、これを二次会に持って行きます。
二次会には、披露宴に出席出来ない人も多く、サービスサイズ、2L、六切りを組み合わせ、黒台紙のアルバムにバランス良く貼ると、大変喜ばれます。
当然、RAW現像をしている時間は無く、撮影中から、アルバムの構成を考えなくては二次会に間に合いません。
撮影モードは、万が一にも失敗は許されないので、プログラムオート+プログラムシフトで対応します。
ニコンの古いフィルムカメラは、半押しタイマーOFFで、プログラムシフトが解除されましたが、
確か、F5かF100辺りから、半押しタイマーOFFの後も、プログラムシフトが維持されるようになり、
それ以降、絞り優先やシャッター優先は、ほとんど使わなくなりました。
ストロボは、外付け・内蔵とも、使いません。
写真を趣味としないひとは、ノイズや色かぶりは、ほとんど気にせず、
むしろ、ストロボ写真の、不自然な明るさに違和感を感じるようです。
苦労してバウンス撮影しても、自然なライティングをすればするほど、写真の印象は変わりませんから、
ノイズを恐れず、高感度で撮影します。
予備バッテリーは、写真を趣味とするなら、武士のたしなみ。
使う機会が少ないなら、安価な社外製互換品でもいいので、
一応、用意されたほうがいいと思います。
以上、少し偏った、私の披露宴撮影法でした。
書込番号:8651415
0点
フラッシュ使わないなら、レンズフードは付けておいた方が良いと思います。
横からのライトの光を防ぐことができないからです。
私が友人の結婚式の写真を撮った時は、
D1+80-200mmF2.8(フラッシュ無し)で撮ってました。
ISO800 P(プログラムモード)で
写真の構図を見ながら、プログラムシフトで露出を決定して撮りました。
書込番号:8651473
0点
結婚披露宴では主役がはっきりしていますから スピードライトは使った方がよいでしょう。
内蔵スピードライトしかないときは 不自然な明るさにならないように光量を-0.7補正して使うことが多いです。 基本は暗さ加減にあわせてISOをあげて シャッタースピードを出来るだけ下げてマニュアルで撮ります。 明るいところではシャッター速度優先に切り替えます。
背景の明るさを画面で確認しながら調整できるのでデジタルは楽ですね。 少しはスピードライトを当てた方が動体ぶれしたときにも芯が残るのでそれらしく見えます。 また 後幕シンクロに設定しておいた方がいい場合もありますよ。
がんばってみてください
書込番号:8652309
0点
夕日とるぞーさん 今日は。
私は、先月中旬、結婚式及び披露宴風景の撮影をしてきたところです。
ストロボフラッシュについて、
式場及び披露宴会場の照明施設にもよりすが、私はストロボは原則として使いません。
以前、バックの壁に大きな影が映り、あまり良い感じを受けなかったので、この頃は専ら感度を上げて撮影しています。
これでA5版程度の大きさにプリントしても、ノイズなどあるかもしれませんが、特に問題は感じませんでした。
問題は、会場によっては、蛍光灯・白熱灯に加えてカクテル光線など様々な照明設備があり、ホワイトバランスに苦労します。
しかし、私は、ホワイトバランスミスマッチでも、楽しい雰囲気が撮れれば、それで良し、と勝手に決め込んでいます。
書込番号:8653456
0点
追伸
レンズフードについて、
私は使っています。
会場の照明施設が最初から判っていれば、不要の場合もあるかもしれませんが、会場によっては、低い高さに煌めくシャンデリアやミラーボールなどの施設があるときは、フードは有効です。
付けていて邪魔になるときは別ですが,そうでないときは付けていた方がよいでしょう。
書込番号:8653487
0点
こんばんは。
みなさん、ご回答ありがとうございます。
返事が遅れてすいません。
さきほど仕事から帰ってきました。
>きいビートさん
はじめまして。
披露宴終了後に、写真をセレクト、引き伸ばしプリントされ、
二次会に持っていかれるのですね。
私自身の二次会にそうしていただいたことがあって、とてもうれしいものでした。
今回わたしは披露宴だけなので、RAWでいく予定です。
>予備バッテリーは、写真を趣味とするなら、武士のたしなみ。
はずかしながら私はまだCFカードも4GB1枚しかありません。
バッテリーがなくなる前に、たぶんメモリも満タンです。
もしいざというときは、D60で撮る予定です。
ありがとうございました。
>hiderimaさん
こんばんは。
フラッシュを使わないなら、フードをつけておいた方がよいのですね。
参考になります。
私は、絞り優先でいつも撮っていますが、
F値をダイヤルで設定するのと、Pモードでシフトするのと、
違いがよくわかりません。
Pモードの方がよいのですかね?
ありがとうございました。
>昭和のバスOKMRさん
こんばんは。
他のみなさんのご意見を聞き、主にフラッシュなしで撮ろうと思いますが、
フラッシュ撮影もチャレンジしてみます。
>内蔵スピードライトしかないときは 不自然な明るさにならないように
光量を-0.7補正して使うことが多いです。
基本は暗さ加減にあわせてISOをあげて
シャッタースピードを出来るだけ下げてマニュアルで撮ります。
明るいところではシャッター速度優先に切り替えます。
取説を見ながら練習してみましたが、非常に難しいです。
私が一眼にひかれた理由のひとつが、設定などをテクニカルに操ることです。
D60もよいですが、いろんな設定ができるD300を買い足したのもそれが理由です。
私はカメラをはじめてまだ1年未満だし、
友人知人にカメラに詳しい人はいません。
なのでわからないことは本当にわかりません。
そのひとつがフラッシュ撮影。
オートで撮ればよいのでしょうが。
あと数日間、昭和のバスOKMRさんのアドバイスに習って練習してみます。
ありがとうございました。
>71郎さん
こんばんは、ご回答ありがとうございます。
71郎さんも原則としてストロボは使わないんですね。
私は、ホワイトバランスはオートですが、マニュアルもおもしろそうですね。
レンズフードは、最初はつけない予定でしたが、
フラッシュ撮影時以外はつけた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:8654769
0点
夕日トルゾーさん 頑張ってください 応援しています。
以前にも結婚式撮影の方に投稿させて頂きましたが、あえて申したいと思います。
フラッシュを使用する、しないもいいのですが、
二人の決定的瞬間もありますし、親族来賓にとって二度とない 大切な時間のひとコマ・ひとコマが感動の思い出となるのですから。
失敗があると本当にくやみます。
事前の会場下調べであるとか、新郎新婦や司会者とコミュニケーションや進行状況の確認などを知っておかれると良いと思います。
その上で、レンズの選択とか、ストロボ使用を考慮されるとか、会場の光の演出を利用した撮影をされるほうが喜ばれる写真を撮れるのではないでしょうか。
どうか、悲喜こもごもの素晴らしい写真をお二人に贈ってください。失礼しました。
書込番号:8655371
0点
夕日トルゾーさん、こんにちは。
私もD60購入から半年でD300まで登ってしまった似た様な経験をしている者です。
結婚式の撮影についてですが、前日私も行ってきました。
私の装備機器ですが、
D60 :AF-S 18-200mm VR
D300:AF 50mmf1.8D
この2台体制で戦ってきました。
設定は撮り直しの出来ない状況なので
感度自動制御を使用しました。
D60、D300共にベース感度を 100or200 に設定し
最高感度を自分の許容範囲の上限にしました。(800&1600)
限界低速SSは1/焦点距離、即ち 1/150&1/75 としました。
D60は比較的明るい時間の5-6人くらいの集合写真用位にしか
使いませんでしたので、100mmまでしか延ばさず使いました。
結果としてはA優先で使用し、比較的失敗の少ない写真が撮れたのではと
思います。
こんな設定もあるという一つの駄例として、ご参考までに。
書込番号:8657554
0点
>nf5fm3aさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
会場なんですが、たまたま私自身の披露宴会場と同じで高層階です。
カーテンオープンの時間も、けっこうあります。
自分たちの披露宴のビデオを見て確認しております。
また、そのとき写真を撮ってもらった叔父さんがいるのですが、
その人にもアドバイスを受けようと思っています。
応援ありがとうございます。
がんばって撮ってきます。
>mikenekorovkさん
こんばんは。
素敵な写真ですね。
アルバムも見せてもらいました。
自然が好きなんですか、よく撮れていますね。
ぼくは夕日撮るのが大好きです。
感度自動制御、わたしは普段あまり使いませんが、
冷静に考えるとすごく便利ですよね。
どうせ感度あげたらあげっぱなしになると思うんで、
わたしも使うことを検討します。
貼付された画像、きれいに撮れてますね。
AF 50mm F1.8Dは、私もほしいレンズのひとつです。
今回はタムロンでがんばってきます。
ありがとうございました。
書込番号:8659247
0点
>夕日トルゾーさん
こんばんは。
アルバムまで見ていただいて恐縮です。
風景写真が私の感性に合っているようです。
さて、自動感度ですが作品を作る上では面白みのない
機能なので使用しません。
ですが、一発勝負の際には便利なのではと思います。
ISOは披露宴などの明るさが頻繁に変わる条件で
手動操作は手間になると思います。
フラッシュについては私はノーフラッシュで撮影しました。
ブライダルカメラマンはスピードライトを使っていました。
ノーフラッシュ撮影でも十分に撮れますが、スピードライトを
併用すればSSが稼げると共にAWも安定するので良いと感じてます。
(たまたまブライダルカメラマンとシャッタータイミングの重なった写真は
ムラのないきれいなライティングの写真に仕上がっていました。)
タムロンのレンズはF2.8からとのことですので、
被写体ブレの起きる可能性のあるSSにならない様設定すると
幸せに成れるような気がします。
あー、ちなみに私の行った結婚式場のカメラマンはみんなD200でしたので
D300持ちは羨ましがられますよw
では、いい写真が撮れることを願ってます。
書込番号:8663864
0点
Tamronのレンズを使う場合、こういった撮り直しのきかないところで使うのはなかなか難しいところがあると思います。ストロボの調光がおかしくなりますから。
以前nikon-digital.netでも結婚式でTamronの28-75mmをNikonの18-70mmの代わりに使って失敗したというスレッドが立ったことがあります。
Tamronのレンズをお持ちの方は、液晶を見ながら撮り直せばいいと良くおっしゃいますが。
結婚式などの時系列に沿って進行するイベントを撮ろうとするとなかなか撮り直しが効きません。
一度液晶を見ながら調整しても、ズームの焦点距離と被写体までの距離が違うとまた補正が必要です。
厳密な写真が撮りたいのであれば、1ショットごとに、試し撮り、補正、再試し撮り(ここでうまくいけばここで終わり)、再補正、本撮りというサイクルが必要なのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
この辺参照で。
とは言え、気づかない人は気づかないようです。。
書込番号:8663983
0点
>mikenekorovkさん
こんばんは。
今日もカメラをいじっていたんですが、自動感度にすると、
たとえば上限感度1600SS低速限界設定1/100にしても、
明るさが足りない場合、SSが1/100以下になっちゃうんですよね。
ほんと単焦点レンズほしいです。
D60にはVR55−200をつけて、200ミリとかで撮ってみたいですが、
F5.6ではVRあっても厳しそうですね。
今回は、いまある機材でがんばってみます。
ありがとうございました。
>yjtkさん
はじめまして、こんばんは。
純正レンズでフラッシュ撮影したときはきれいに撮れるんですが、
タムロンを使ったときアンダーに写ることが多いです。
そんなことから設定の仕方があると思い、いろいろやってみたんですが、
うまくいかず、みなさんにご相談した次第です。
>Tamronのレンズを使う場合、こういった撮り直しのきかないところで
使うのはなかなか難しいところがあると思います。
ストロボの調光がおかしくなりますから。
今回はストロボを使わない方がよさそうですね。
レンズフードはつけっぱなしでいけそうです。
たいへん参考になりました、
ありがとうございました。
書込番号:8664232
0点
今日は天気が悪く、撮影にはいけませんでした。
せっかくの休みだったのに…。。
と、ちょっと余計なことを書いてしまいましたが、
今日は彼女と家で適当にだらだらD300で撮影しながら
遊んでたら、彼女が一言、
「大きすぎる、重い。でもこの質感と性能はいいので、
D40か、せめてD90クラスのボディの大きさで値段高くても
いいからD300くらいの質感とスペックで出せないものか…」
確かに彼女は手がかなり小さい。僕も小さいので、なんとなく
彼女の気持ちはわかりました。
最近は女性のデジ一眼購入率が上がってきたとも聞いてますし、
小さい購入機があってもいいのではないでしょうか?
個人的にあったら僕も欲しいので、賛同してくれる方は
ニコンのアンケート等に記入する機会がありましたら、
(これがあまりないのですが…)よろしく御願いします。
D300に直接関係ない書き込み失礼しました。
1点
>「大きすぎる、重い。でもこの質感と性能はいいので、
D40か、せめてD90クラスのボディの大きさで値段高くても
いいからD300くらいの質感とスペックで出せないものか…」
D300の機能でD40の大きさならD3並(もしくは以上)の価格になりそうな気がします。
今使っているパソコンはデスクトップですか? ノートですか?
私は新しくノートパソコンを考えていますが、デスクトップの性能を得ようとすると倍以上の価格になりますね。
書込番号:8649358
2点
お酒好きさん、こんにちは。
いやぁ、おうちで彼女とご一緒、羨ましい (^^
天気が悪くても、一緒なら楽しい・・・
そうですねぇ、需要があれば既に作っていると
思いますから、おそらく需要が無いのでしょう。
需要があっても、価格が提示されたとたんに、
高すぎるからいらない・・・
なんて、ユーザーは案外適当ですから (^O^;;;
書込番号:8649380
0点
D90はそれこそD300並みのスペックと思いますけど。
D90の質感をD300なみにすると重さもD300と同じになっちゃいますね(^^)
書込番号:8649384
0点
小鳥さん
そうですかぁ…。D40くらいの大きさだとD3くらいの価格ですか。
さすがにそれでは高すぎますね…。
でもD90くらいではどうですかね?D200は結構中身に空洞もあった
ようなので、D300も同じようなものだと想像してます。
ってことは、少しくらいなら簡単に小さくできるかなと…
ちなみにパソコンはデスクトップです。確かに同じスペックにするには
ノートパソコン高いですよね。
書込番号:8649393
0点
じょばんにさん
確かに需要は少ないでしょうね。レンズとのバランスを考えたら
D300くらいがちょうどいいと思うときもあります。
ここまで低価格化が進んできてからこそ、一度高級路線に
戻ってもいいかな?と個人的には思ってます。
ま、世の中不景気ですし、きっとそんな製品があっても
売れないでしょうけど…。
kyonkiさん
そうですかぁ、質感だすためには重さが必ず増すんですね。
素材を見直すなどして、軽量でも質感よくだせないもんですかね!
きっと高くなってしまうんでしょうけど汗
彼女はきっと重くなるのはある程度我慢できるのですが、
手が小さいため指がボタンやファンクションにとどきにくいんだと思います。
せめて大きさだけでも…、と思っている感じです。
書込番号:8649423
0点
D300の中に 余分な物が入っている訳では無いので、この機能、質感を維持するには(ファインダー倍率も100%ですし)、
この大きさが必要だと言う事だと思います。
小さく 軽いのも有りますから、それを使って上げて下さい。
書込番号:8649429
0点
D300クラスのボディーの質感というのは、やはり上位機種委を持っているという喜びを実感させてくれるので、D40ほどのボディーにD300の質感機種というのは出て欲しくない気がします。
私もD300を購入したのですが、やはりこの質感は喜びを感じますね。
書込番号:8649451
1点
robot2さん
D300の中に余計なものは入ってないとは思うのですが、
内部のレイアウトや部品を小さくする等で少しは可能かな?
と妄想してまして…。
でも小さくすると、ファインダー倍率とか視野率も犠牲になる
でしょうし製品としては難しいかなぁ…。
書込番号:8649455
0点
追伸
メーカーは、コスト削減に躍起で、なるべく小さく軽く造ろうとしています。
ですので、今の機能と性能を維持するには、それぞれの型式で)、今の形が一番小さく軽く出来ていると思って上げて下さい。
書込番号:8649467
0点
書き込みのタイムラグで一度に返信できませんでした。
kentrさん
言いたいことはわかるのですが、僕たちが求めているのは、
まさしく小さい上位機種なのです。小さくする分、D300より
高くなる可能性が高いとまで思ってるので、きっと発売されても
D300買ったひとに嫉妬されることはないはず…。
書込番号:8649471
0点
>内部のレイアウトや部品を小さくする等で少しは可能かな?
自分あの大きさでいいように思います。
部品小さくしても、耐久性考えるとそこそこ部品にも余裕欲しいかなあ。
D300の質感は所有してる喜び感じる大きさでもあるような。
小さな高級機、トヨタのプログレのような感じかなあ。
どれだけニーズはあるんでしょう。購入に前向きなそうっでどの年代?男性・女性?
ちょっとイメージしにくいです。
意外にカメラ好きな人ってそこそこ大きくても、無骨でも使いこなしてしまってるような感じがします。そこまではいらないという人はD90ぐらいで止まっちゃいそうな気がします。
書込番号:8649522
1点
同時に小さいのと大きいのを出してくれれば良いですが。。。
手が大きい人はD300位の大きさがちょうど良いような気もします。
#個人的にはあとほんの少しだけ大きくても良い位…。
書込番号:8649587
0点
お酒好きさん今晩わ。
ボクももう少しだけ大きかったらいいのにな…と思っているクチです(^^;
一応DXのフラグシップと銘打っている割にはサイズが少し可愛らしいよね〜
と思っています。それぞれあるんですね…
書込番号:8649644
0点
高い質感の小さいデジイチ、あったらいいな〜って
思います。ニコンじゃなくて申し訳ないですが、
たとえばの話、Lumix G1が金物ボディだったら、
ファインダーがEVFなのとか無視で、魅力的
なんじゃないかな〜なんて思いますし。
特に赤なんかはアルマイトな感じだったりしたら最高です。
でも軽くなくなって女流一眼隊向きじゃなくなっちゃうかな(^^;
書込番号:8649653
0点
お酒好きさん
こんばんは。
>D40か、せめてD90クラスのボディの大きさで値段高くても
>いいからD300くらいの質感とスペックで出せないものか
銀塩時代には、一眼では有りませんが、ニコンも高級コンパクトカメラとして『ニコン 35Ti』と言うカメラを出した事が有ります。
コンタックスT2や、古くはローライ 35 に刺激されての事だったと思うのですが…、高すぎて一部の愛好家にのみ受け入れられた様でした。
恐らく…、高くても欲しい(一部の)方々は購入するとは思いますが、商売になるかどうか疑問です。
たぶん、この不景気ではプランさえも危ぶまれるでしょう。
でも、一眼版『ニコン 35Ti』、私も欲しい一台です!
書込番号:8649703
0点
D300のボディーサイズは 現行のサイズで申し分ないですよ。カメラの見栄えはD90よりずっと良いです。デジカメの競争は激しいのでD90の後継機あたりに期待されてはどうですか。 私がD90を買わないでD300にしたのは機能の他に このボディーサイズもあります。 カメラ好きには持っていて引け目を感じないちょうど良いサイズだと思います。
書込番号:8649718
1点
D90がマグネシュウムボディになればいいですね?(D90s)
各社の中級機は、ペンタを除きマグボディですから・・・
書込番号:8649854
0点
>>お酒好きさん
そういう事ですか。
スレ汚し失礼しました。。
そういうことでしたらある意味同感ですね。
D300+MB-D10はちと機動性に優れません^^;
書込番号:8649892
0点
はじめまして
遅ればせながら、私も参加させて下さい。
当方、D300、D40、ついでに(?)35Tiも所有しております。
確かに、小型・軽量で、質感の高いカメラは、魅力的ですね。
機能・性能はともかく、質感の話ですが。
D300は、確かに高い質感も魅力ですが、一番目に付くペンタ部や、エプロン部は、D40と同じプラクチック製ですし、
金属製のボディーも、正面はほとんどラバーに覆われています。
つまり、質感の高さは、金属外装でなくても、十分出せるのではないか、と。
D40も、正面をD300と同じラバーで覆い、
モードダイヤルの表示を、現在のプリントから彫り込み変更にして、周りにラバーを巻いて、
ストラップの吊り具を、D300同様の三角環にしたら、
十分高い質感が得られると思います。
D300の、シャッターを切った時のシャキッとした感覚は、
強力なモーターのトルクと、それを支える頑丈なフレームが無いと無理でしょうから、
小型ボディーでD300の感触は難しいでしょうね。
デザインも、質感(のイメージ)には重要な要素で、
好みの問題もありますが、D300のデザインは、とても挑戦的・積極的な印象で、気に入っています。
個人的には、微妙な差ですがD200の方が好きで、
腕も無い私が、物欲で身分不相応な高性能カメラを買うだけでしたから、D300にするか、デザインが好きなD200にするか、相当悩みました。
D40も、ペンタ部やトップカバーのデザインを、もう少しワザとらしく凹凸を付けて、
正面に10ピンターミナルとシンクロソケットを付ければ、
それだけで高級機っぽい感じが出ると思います。
書込番号:8649954
1点
今のところ・・・技術的(実用技術)に無理!・・・と言う理解で良いと思います。
一眼レフは、20年以上前が小型化のピークで・・・
電子化が進むにつれて「肥大化」してきたと思います。
各メーカー小型化には努力をしていると思いますが・・・今が一杯一杯なのでしょう?
書込番号:8650371
0点
現在D70とシグマ18−200ズームOS付きを所有しています。
D300に魅力を感じているのですが、カタログをみると「51点AFシステムは解放F値5.6まで機能します」と記載されています。
所有しているシグマレンズはF値3.5〜6.3です、この場合どのような影響が出るのでしょう?
0点
貧乏性3号さん、こんにちは!
不都合は、ありませんので、安心して使って下さい。
書込番号:8648894
0点
合焦確率が低下すると思います。つまり、機能として保証範囲外ですからクレームなしで願います。−−−です。
書込番号:8648907
0点
ニコンでは、AFが効くのはF5.6までですが、レンズ
メーカーではこの制限に引っかからないように、
望遠側でF6.3になるとき、本体をごまかす情報を
伝えていると聞いたことがあります。
なので、シグマのレンズはAFが効くのでしょう。
普通は、影響は無いと思います。
純正レンズでは、F5.6より暗いと確実にAFは
できないです (^^;
書込番号:8649199
1点
シグマの50-500mmを持っています。
望遠側開放F値は6.3です。
周辺ポイントでは迷ったり、全く合わなかったりします。
中央では問題ないようです。
AFで撮る時には中央で合わせて振るようになりました。
厳格にテストなんかしていないので、感覚です。
元々が超望遠のビックリズームで、私も冗談のつもりで買ったので・・・そんなものだと思っています。
>現在D70とシグマ18−200ズームOS付きを所有しています。
今が問題なければ心配する事はないと思います。
書込番号:8649234
0点
>「51点AFシステムは解放F値5.6まで機能します」と記載されています。
51点ダイナミックAFモード時の動体追従性は落ちる可能性が考えられます。
普段でもあまり良くないので。
書込番号:8649349
0点
昔 AF500/7.2をもってましたが 耐え切れず処分してしまいました。
書込番号:8649669
0点
F5.6を超えるととたんにAFできなくなるということはないと思います。
F5.6は、ひとつの目安ではないでしょうか?
F5.6を超えたらF値をごまかすのであれば、Exif情報もF5.6で表示されるはずだと思います。
書込番号:8650155
0点
私は、D300+Sigma 170-600mm/F5-6.3を使用して子供の陸上競技を時々撮影していますが、天気が良い日中であればほぼ問題は在りません。しかし曇りや夕方に成ると、途端に妖しくなります。
要はどれ位カメラに光を取り込めるかだと思うのですが、カタログに”晴天時のみOK”とか”日中のみOK”と言う様な抽象的な条件(制限)を書く訳にも行かないので、安全率をかけてF5.6と言う書き方になっているのではないかと、勝手に解釈しています。
書込番号:8650752
0点
皆さんありがとうございます。
早速過去に撮影した写真データーを見てみると、じょばんにさんのおっしゃる通り、最大望遠の200mmで記録されている写真でも、データー上は絞りが5.3となっていました。
でも今一つ分からないですが、他の方々のお話では、結局天候などで実際に多くの光が取り込めるか?がAF動作のポイントだと思われるのです。
カメラ側にわざわざ修正したデーターを送っても、実際に取り込める光の量が少なければ意味がない様に感じるのです、純正でF値5.6より暗いレンズを使用すると光の量に関係なく動作しないのですか?
書込番号:8650875
1点
スレ主さん、横から失礼します。
じょばんにさんに質問です。
サンヨンの板などで1.7テレコンを使用して問題なくAFが動作する旨の
書き込みも見ますが、この場合もレンズ側からボディに5.6以下の絞り値
が伝達されているということでしょうか?
書込番号:8651545
0点
≫ちゃ〜坊さん
うらおぼえの情報で、逆に混乱を招いているかもしれません (^^;
サンヨンにx1.7のテレコンを付けると、確かにF5.6より暗くなり、
純正仕様だとAFが効かない事になりますよね。
不正確な情報ですみませんでした。
書込番号:8653141
0点
現在、買ったままの状態です。
最近、バージョンアップが出来ることを知りました。
どうやってやるのでしょうか。
パソコンにVer.1.10をダウンロードするところまで
できました。
どうやってカメラに入力するのでしょう?
失礼な質問で恐縮しています。
教えてください
0点
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10125
書込番号:8647823
0点
nikon D300 さんこんにちは。
ダウンロードの説明ページの「導入方法」の4項に次のように書かれています。をご覧ください。
↓
4. バージョンアップ方法につきましては下記 PDF ファイルをダウンロードしてご覧ください。
書込番号:8647935
0点
わからなければサービスに持って行くのも1つの方法かと。
書込番号:8647946
1点
よくある失敗は、1枚のCFにファームウェア「A」と「B」を一緒にコピーしてしまうことですね。
そうするとファームウェア「B」だけしかバージョンアップできない???
それを回避するためには、まず最初にファーウェア「A」のみCFにコピーしてバージョンアップを実行し、その後、ファームウェア「B」のみコピーしバージョンアップを実行するとよろしいかと思います。
書込番号:8648053
1点
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/pdf_rn/digitalcamera/firmware/d300/pdf/d300v110_fw.pdf
先ず 上記説明をよく読んで下さい(多分読まれたと思いますが)。
この説明書は、判りづらいとも言えます、と言うのはCFにAとBをコピーする時に、AとBを同時にしてはいけません
(とは 記載が無いのですが、そう言う意味の事が書いて有るんですけどね)。
Aを 先ずCFにコピーして→D300(Aファームアップ)→CFをカメラでイニシアライズ→次にBをCFにコピー→D300(Bをファームアップ)です。
注意
CFに コピーする時、一番上の階層にドラッグ(コピー)します!画像が入るフォルダに入れてはいけません。
書込番号:8648111
1点
サービスセンターで、ローパスの清掃のついでにやってもらえます。
書込番号:8648736
0点
こんにちは。
【A】【B】を同時にCFにコピーしてしまい。最初に【B】がファームアップしちゃったんですが、【B】→【A】の順番では、まずいのでしょうか??
それと、「ファームアップしました」とのメーカーからの情報はホームページやメール以外に知る方法はないんでしょうか?
書込番号:8648791
0点
Ferrari Tipo056 V8さん、こんにちは。
>、「ファームアップしました」とのメーカーからの情報はホームページやメール以外に知る方法はないんでしょうか?
雑誌に記載されているものもあります。
例えば、デジタルカメラマガジンの「デジタル一眼レフ・最新事情」に最新ファームウェアが記載されています。
あとは、この掲示板の書き込みから分かる場合もあります。
書込番号:8648841
1点
初期化した一つのCF カードに[A] [B] 2つコピーした場合、[B] のみが先行してインストールされるようです。
次に、インストール完了したファイルをPCにて削除し、残ったもう一方をインストールされても良いでしょう。
書込番号:8648920
2点
A/B順番通りでなくても問題はありません。必ず更新されたことだけはMenuから確認してください。
書込番号:8648935
2点
Ferrari Tipo056 V8さん
>それと、「ファームアップしました」とのメーカーからの情報はホームページやメール以外に知る方法はないんでしょうか?
「窓の杜」の"パッケージ/ドライバー関連"にも更新情報がアップされます。
(これも"ホームページ"?)
書込番号:8649551
0点
>「ファームアップしました」とのメーカーからの情報はホームページやメール以外に知る方法はないんでしょうか?
ViewNXは使っていませんか?
ニコンメッセージセンターで更新情報が届きます。
起動時に現れなければ、ヘルプのソフトウェアアップデートを見て下さい。
(注:記憶で書いているので多少の違いはあるかも知れません)
書込番号:8649612
0点
Ferrari Tipo056 V8 さん
ファームアップはABどの順序でも構いませんし、皆さんが言われているように
CFに一度にABコピーして、結果Bのみしかアップされなくて再度やり直して゛
上書きしても何の問題もありません。SCに確認済みです。
先日僕も慣れから他の事をやりながら片手間にやってまして、別々にアップ
しなくてはならないのをついうっかり一遍にやってしまってやり直しました(^^;
その時Bだけ二度程上書きするはめになったもので、カメラ側のプログラムデータに
マズかったりするのかな…と一応SCに確認した経緯があります。アップ途中にカメラ操作
や電源を切ったりはマズいですが、やり直しは心配いりません。
書込番号:8649697
2点
こんばんは
ファームアップの順序においてレス頂いたみなさんありがとうございました。
もやもやした気分から開放されました。
また、スレ主のNikon D300さんおじゃましております。
横スレ?になってしまいすいませんでした。
書込番号:8651006
0点
皆様のおかげで無事バージョンアップできました。
ありがとうございました。感謝申し上げます。
さて、どこがどのように変わったのでしょうか?
恐縮です。
書込番号:8652230
0点
たいへん失礼ですが、読まずになんでも聞きたがるかたのようですね。
仕様上のことは、ご自分でお読みください。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10125
「ファームウェア A:Ver.1.03 / B:Ver.1.03から A:Ver.1.10 / B:Ver.1.10 への変更内容」
実際上のことでしたら、使用感等の回答がこれから有るでしょう。
書込番号:8652351
0点
皆様、こんばんは。
以前より時々、利用させていただいております。
ようやく中古ですが、今日とても程度のいいものを購入しました。(しかもだいぶリーズナブルな価格で)
今までは、D200使っていましたがやはり2年の進歩は目を見張るものがあります。
まだ本格的に使っては、おりませんが1つ気になることがあります。
よく中古のデジタル一眼で、話題になるのが総ショット数‥というものです。
あまり気にするものでは、ありませんが大体普通に使ってもメーカーからはの15万ショットというのが定説のようですのでそれを超えることは仕事でガンガン使っていない限り
問題ないと思います。
でも気になってしまいますが‥(.>_<)
そこで早速、Exif Readerで調べました。
D200のときは、ちゃんと撮影回数なる表示がでてましたがD300ではそのような表示が出てなくそれらしき物もありません。
どのように調べたらいいのか、お手数ですが教えて下さい。(たわいない質問で申し訳ありません)
0点
JpegAnalyzer(フリーソフト)で見れるようです。
書込番号:8645320
1点
最近25kで購入の中古D40、三脚座傷なし・外観良、Jpeg Analyzer Plusで見たら8200ショット。
書込番号:8647629
0点
>秀吉家康 さん,皆様ありごとうございました。
JpegAnalyzerはダウンロードはしたものの、展開できずダメ。
Exif Readerは、やはり出来ませんでした。
PhotoMeで試してみた結果、見れました‥(^_^)
このソフトは、英語版ですがとて情報が多くいいですね。
ちなみに、総ショット数は1,600枚ととても少なかったでした。
書込番号:8649572
0点
距離合せリングの∞の件では諸先輩方のレスで納得できました。ありがとうございました。
再度 超初心者のこども電話相談室的な質問で恐縮です。
電源オンでレンズキャップをはめたまま、取説を見ながらカメラの設定を変更したりしています。その間はズーーーーーッと露出を感知する部分には負荷が掛り続けている(上部パネルはSSはLoで点滅)と思います。昔の機械式の機能ではないから大丈夫であろうと勝手に思っておりますが、レンズキャップを外して行うのがカメラに優しいのか諸先輩のご教示をお願いいたします。
0点
シャッターボタンを 半押ししない限りAF駆動はしませんので、シャッターボタンから指を離して下さい。
また、メニュー画面が開いている間はAF駆動しません。シャッターボタンを半押しするかメニューボタンを
押す事で撮影に入れます。
書込番号:8645360
0点
追伸
AF駆動ボタンからも、指を離して下さい。
書込番号:8645378
0点
>その間はズーーーーーッと露出を感知する部分には負荷が掛り続けている
この通りだとしても、それはレンズキャップ外していても同じでしょうから、神経質になることも
ないのではないかな…と。
>シャッターボタンから指を離して下さい。
シャッターボタンに触れてなくても、メニュー操作してる間(スリープに入ってない状態)であれば、
露出計は動き続けているようですよ。
書込番号:8645436
0点
> AF駆動
AEの話ですよね? (^^
robot2さんの言われるように、シャッター半押しでAEが
動きますが、暫く何もしなければ切れるでしょう。
書込番号:8645466
0点
robot2さん
ココナッツ8000さん
じょばんにさん
AEに関してなのですが、たしかに暫く何もしていなければ切れます。
恥ずかしながら長時間いじくりまわすことが多いものですので質問しました。
書込番号:8645544
0点
>> AF駆動
じょばんにさん 駄目だしありがとう御座います。
>ズーーーーーッと< に、反応してしまいました(^^
書込番号:8645569
0点
>露出を感知する部分には負荷
負荷って電源を入れる通電を負荷とお考えなのでしょうか?
AEセンサーの劣化は、通電だけではまず考えにくいです。
通電で劣化するものとしてLEDなどの熱劣化などですが通常の使用ではまず問題ありません。
たぶんオールドカメラのほとんどがAEがつぶれるかもしくはモルトがボロボロになる事が多くて
気にされてるのでしょうが、電池パックなどの入手も困難になるので何十年もの長い期間の使用は
出来ないでしょうね。
オールドカメラの当時のAEセンサーは、半導体製造技術や製造管理も現在とはずいぶん違います
が30年も電気式カメラは使えないでしょう。
電気的にはバッテリーが劣化、液晶漏れ、コンデンサー劣化などの確率が高いぐらいでしょうか。
ちなみに
絞りはシャーターが切れる時もしくは絞り確認ボタンを押したときのみ絞りレバーが
駆動されますので、通常は絞り開放状態ですので電源を入れてるだけでは、機械的
には無負荷です。
AFの寿命ね? モータの寿命かな?。レンズ内モータになって電子化されてるので
レンズは一生物って言う事はすでに通用しないですね。
30年前の物?うーん家の中を見渡してもほとんどありませんね。
あ、あった。
書込番号:8646514
0点
ps.
牛 爆笑。
年賀状に使いたいなぁ、きっと正月そうそう大受け間違いなし。
書込番号:8646548
0点
>年賀状
良い写真ですね。
でも なんだか可哀想ですね、自分の運命を知っています。年賀状に向くかなぁ…
書込番号:8648258
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













