このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 16 | 2008年11月15日 23:02 | |
| 12 | 17 | 2008年11月26日 21:32 | |
| 5 | 11 | 2008年11月15日 02:44 | |
| 1 | 9 | 2008年11月14日 16:20 | |
| 19 | 37 | 2008年11月14日 01:10 | |
| 2 | 12 | 2008年11月13日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
20年程写真から遠ざかっておりましたが、2月にD300を購入し交換レンズもVR105ミリ他数本を購入し楽しんでおります。
超初心者的質問ですが、当方の所持している全てのレンズは∞で止まらず数ミリ先までリングが回ります。この遊び?は何の為に存在するのかご教示をお願いいたします。
漆黒の闇での星の撮影などでは∞で止まったほうが便利だと思うのですが、きっと理由があるのでしょうね。
無限大の先があるかと考えると夜も寝られません。
0点
無限大の先は 有りませんが、遊びが無いとそこでAFの度にカチンカチンと衝突します。
そのため、広角側にも遊びが有ります。
書込番号:8641290
1点
気温の変化でレンズの構成部品のプラスチック、金属、ガラスが変形し、焦点位置が変化するのと
組み立て精度による個体差を吸収するため遊びを持たせてるのが理由と思います。
星の撮影とかでこれからの季節、温かい部屋から冷たい屋外にいきなり出すと
レンズが内部結露を起こしますのでご注意を。
書込番号:8641389
1点
robot2様
早速のご連絡ありがとうございます。
AFレンズ故のことと理解できました。
安心して寝られます。
書込番号:8641400
0点
wildnature様
様々な理由があるものですね。
当方 これからの時期はマイナス20度以下になる北の大地に移住6年目となります。
それ故 手に取ることができるような満天の星空です。結露とバッテリーに関しては注意しております。
ありがとうございました。
書込番号:8641471
0点
スレ主さま
横レスすいません
>星の撮影とかでこれからの季節、温かい部屋から冷たい屋外にいきなり出すと
レンズが内部結露を起こしますのでご注意を。
素人ですが…
冷たい野外から暖かい室内(ある程度湿度がある場合)に急に入ると結露すると思っていたのですが?
逆もあるのですか?
書込番号:8641534
0点
>冷たい野外から暖かい室内(ある程度湿度がある場合)に急に入ると結露すると思っていたのですが?
おっしゃる通り、私が逆の事を書いてますね。(笑
書込番号:8641571
0点
スレ主さま
wildnatureさん
度々ですいません
逆もあるのですか?は、内部結露と言う事でもしかすると逆もあると思ったんです。
冷たい所から暖かい所は表面結露だと思うんですが?
wildnatureさんが言われたのは、私には少し難しいですが、内部結露?
カメラやレンズは暖かい室内で20度位に暖められたとして、急に冷たい外に出た場合
レンズの周りから徐々に冷やされて、でもレンズの内部には暖かい所に居たため、外よりは湿度のある暖かい空気が溜まっている場合は、もしかすると内部結露を起こすのかなと思いました。
書込番号:8641663
0点
>逆もあるのですか?
逆も有ります。
温かい部屋から 急に寒い外に出すと、ボデイ、レンズ内に結露しますので、
こちらの方もご注意が必要です(ニコンSCにも確認済みです)。
書込番号:8641679
0点
robot2さん
ありがとうございます。
やはり逆もあるんですね! 勉強になります。
よく経験するのは冷たい所から暖かい所でしたが…
私は、まだ一眼レフも持っていない素人ですが、少しずつ勉強してこれと言うカメラを探しているところです。
コンデジではどうしても撮れないところがありまして、前にキャノンの50Dを知人から進められまして、50Dの所でも質問したんですが…
色々とカメラ屋さんに行って触っていましたら、D300が気になってしまいました。(笑)
とっても気持ち良いですね!
書込番号:8641748
0点
>冷たい所から暖かい所は表面結露だと思うんですが?
カメラレンズは密閉型ではないので、外気とは通気があるから内部結露も起こると思います。
ガラス面で内部結露を起こすと、乾き染みがレンズに残る可能性もあるので注意したいですよね。
ニコンの双眼鏡とかだと内部結露を起こさないように窒素ガスを充填してると思いますが
カメラ用レンズには窒素ガスが充填されてるのはないですね。なぜなんだろ?
書込番号:8641764
0点
wildnatureさん
確か何処かのカタログなどで、窒素ガスを充填してると…書かれていた記憶があります。
そういう事なんですか!
カメラのレンズでは難しいんですかね?
書込番号:8641797
0点
遊びを設けているのは皆さん回答の通り、気温変動による伸び縮みに対応するためで、望遠系レンズに採用されています。
広角系では寸法が小さいためと被写界深度に余裕があるために必要ありませんので、遊びはないのが普通です。
また、黒色外装より白色や灰色のほうが放射熱の影響を受けにくいために、望遠系の外装に採用されています。
窒素充填はフィールドスコープのようにレンズ構成が複雑でないものには採用できるのでしょうが、
カメラレンズでは可動部が多いですから機密性確保が難しいのかもしれません。
書込番号:8642095
0点
無限大の遊びはマニュアルフォーカスレンズでも
超望遠レンズなどにはあったと記憶しています。
書込番号:8642686
0点
昔々、レフレックス500ミリや1000ミリって有ったでしょ。
鏡で反射させる天体望遠鏡みたいな寸胴のレンズ、あれは無限大より多く回りました。
理由は温度変化で鏡の焦点がずれるそうです、ただし赤外線マークは無かったんです。
今時、赤外線マークなんかカラーだし使いませんね。
Tamronの18-200も無限大より少し回るので、回しきるとボケますね。
広角系は大差ないのでいらないでしょ。
漆黒の闇の中もそうですが、極寒の雪の中の場合ファインダーが覗きにくいでしょ、無限大で止まってくれるのが良いけど、極寒じゃズレてるんでしょうね。
来週、北極圏に行きますがちょっと心配。
書込番号:8643344
0点
こんにちは。
ズームレンズで無限遠を通り過ぎるのは知っていたのですが
単焦点はどうなんだろうと、実験してみました。
星が出ていなかったので月でやってみたのですが、
手持ちのAF(50mm2本、35mm1本)単焦点全て、
無限遠の少し手前で合掌しました。(∞マークの右側の○の中心辺り)
レンズを止まるまで回すと、一応∞マークの中心に来るのですが、
それだと少し甘くなります。
月だと近すぎるのでしょうか?
書込番号:8643912
0点
>ただし赤外線マークは無かったんです
>今時、赤外線マークなんかカラーだし使いませんね
反射形では、屈折形レンズで生じる波長による屈折率の違い(色収差の原因)がないために、赤外指標を設けていません。
実際には反射形のレフレックスレンズにもレンズが入っていますが補正程度なので指標表示の要がないのでしょう。
書込番号:8645917
0点
こんにちは。
ただいまデジイチ検討中、D50が登場してうん年?ずっと悩みながら今に至ります(^_^)。
F100でシステム組んでますので、ズーム,単焦点、種々揃えました。D90が登場して、おおっこれだ!と傾きかけたらD300がお買い得中。右往左往しつつもD300突入モード。店頭で触った感じでは、D300の質感はF100そっくり。重いけど使い倒すならもう決まりでしょうか。
さて、DXフォーマットが初めての私はレンズ選択に悩んでます。現在、AF-S24-85mmとAF20mmがあるので、そのまま常用できなくもない。用途により変わるでしょうが、ユーザのみなさんは常用に何を使っているのでしょうか。参考にお聞きしたいです。
私は主に風景、クルマ、ポートレート。広角系が好きでF100では24-85mmが常用です。所有はすべてNikkorですが、レンズメーカーも気になるところ。現在、AF-S 16-85mm ED VRが第1候補です。よろしくお願いします。
1点
初めまして。
私はD300ではないのですが、その前のD200で一眼デビューしまして、その時使って
いたのがVR18−200です。
ただし、ろめをさんの場合フィルムの経験がありますので、その辺りは私と大きく異なりますね。
広角系がお好きだということですので、AF-S 16-85mm ED VRなら35mm換算で24−127.5に
なりますので、現在お持ちのレンズを鑑みても最初の一本としてはいいと思います。
書込番号:8640914
2点
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROでしょうね。
全域20cmまで寄れますから簡易マクロ的に使えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/02/03/3129.html
書込番号:8641022
3点
ろめをさん
はじめまして!
今まで随分とこの話題にレスが付いてまいりました。
私は純正の17-55をお勧めいたします。
私も広角側が大好きで、最終的には14-24を購入することになりましたが、
D300で17ミリの画角で構わないのであれば、カリッとした描写の17-55を
文句なしにお勧めいたします。
何れにしましても、ご自分の好きな画角をお調べください。
そうすれば、自然と判断がつくと思います。^^
※因みにオンラインアルバムの花火は某有名なニコンコレクターの方とご一緒させて頂いた花火大会の作例です。
レンズは全て17-55でした。^^
書込番号:8641069
0点
早速のご意見、ありがとうございます。
ニッコール2票、レンズメーカー2票ですね。(^_^)
タムロンとシグマも気になっています。
シグマ、ズームリングが逆方向なのが・・・。とまどいませんか?混在ユーザの方。
レンズメーカーのレンズ内モーターはどんな具合なのかも、ちょっとお聞きしたいです。
書込番号:8641082
0点
FX機が ニコンに有る今、例えDX機のD300を購入するにしても、レンズ選択をどうするかは考えどころです。
要は DXレンズを、買うか買わないかですね。
書込番号:8641238
0点
>D300の質感はF100そっくり・・・。
ろめを さん こんばんわ。
↑ これだけのコダワリがあるのなら、答えはもう 自ずと出たような。
自重でダラ〜ンと首が伸びるような逸物(笑)に満足できますか?
ろめを さん。いま貴方が思っている「それ」を買うのが一番だと思いますョ。
既に単焦点の味を知り尽くしていらっしゃるなら、いまさら他人に聞かなくとも・・・とも思います。
そんな訳でD300なら 私もタミン7155さん同様 文句無くED17-55mmf2.8ですね。
書込番号:8641522
1点
さらなるご意見ありがとうございます。
FX移行(というか35mmサイズ継続)案がありましたが、そこまでボティに投資するレベルではないこと、さらに大きく重くなることから、まだ時期尚早と考えます。レンズがそのまま生かせるのは素晴らしいんですけどね。
で、お勧めいただいた17-55mmってF2.8の高級レンズでしたか。(^^;)
私の手持ちに、80-200mmF2.8(AS-Fじゃない)がありますが、確かに普及価格帯のものとは描写力が違います。携帯性が悪いので、出番はぐぐっと減ってしまうのが難点。常用ズームに高級クラスの選択は、すっかり圏外でした。取り敢えずボディを手に入れて、後で買い足そうかな。タミン7155さんの作品のキレにハッとさせられました。
書込番号:8642240
1点
ろめをさん、こんにちは。
ご質問と違う答えで恐縮ですが、広角が主でしたらD700をお勧めします。
私も広角が主でD300を買いましたが、やはりD700に移りました。
お手持ちのレンズも活用できますからD300+新レンズと投資はそれほど変わらず、後になって良かったと思うと感じます。
常用の件は標準ズームが普通ですが、広角がお好きならあえて12-24mmも良いと思います。
少数派の意見ですみません。
書込番号:8642276
1点
ろめをさん おはようございます
一応、D300で16-85VRを常用しています。
風景、花等に使っていますが写りはシャープです。広角端でやや歪曲がありますが18mmぐらいでは問題ないです。
16-85VRに一票入れときます。
書込番号:8642318
0点
>常用の件は標準ズームが普通ですが、広角がお好きならあえて12-24mmも良いと思います。
>少数派の意見ですみません。
私も、フイルムカメラで使っていたレンズがあるなら12-24が良いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_12-24mmf4g_if.htm
「小型・軽量、お求めやすい価格設定」
私の常用ズームです。
書込番号:8642351
1点
ろめをさん
第一候補に挙げられている、AF-S 16-85mm F3.5-5.6G VRに一票入れます。
このレンズF2.8通しでないので、明るさの点では優れているとは言えませんが、その代り、小型、軽量、使い勝手の良い焦点距離、リーズナブルな価格、VR付きで描写性能は優れており、まさに、D300のために生まれてきたレンズと言えるのではないでしょうか。
書込番号:8642408
0点
D50/Ai-s Nikkor 16-85mm F3.5-5.6 GED VR |
D50/Ai-s Nikkor 16-85mm F3.5-5.6 GED VR |
D50/Ai-s Nikkor 16-85mm F3.5-5.6 GED VR |
デジイチボディは持っておりませんが、なぜか仕事用にとDX16-85mm F3.5-5.6VRは持っているので御参考まで(^_^;)
DX16-85mm F3.5-5.6VRは機能的にも描画力も優れておりますが、特徴のあるレンズです。
・テレ側が半段ほど暗くなる。テレ側を使う場合は+0.3〜+0.7補正をかけるといい感じ。
・VR機構の作りがイマイチらしく、初期不良が多い。(私も購入後2ヶ月ほどでNikon行き、現在は快調)
・ボケの使い方にコツがいる。前ボケを入れる場合2線ボケになりやすい。
・ズームレンズの引っ掛かりのレスが多い。引っかかった時はピントリングを回すと引っ掛かりはとれます。
って使っている感想はこんな感じかな?
書込番号:8642564
0点
私は・・・VR18-200oとTOKINA AT-X165PRO(16-50oF2.8)を常用しています。
VR18-200oは、何しろシャッターチャンス優先・・・機動力の高いD300との相性はGOOD!だと思います。。。
TOKINAの方は、トーゼンF2.8の大口径レンズの描写力を求めたい時に使ってます。。。
サードパーティ製レンズの中では・・・純正レンズに近い色乗りの良さと高級感が魅力かな??
16o〜というアドバンテージもあります。。。
そういう意味では、純正のVR16-85oも魅力的です♪
このレンズの安定性は特筆物です。。。
書込番号:8642826
1点
こんばんは。
今日は馴染みのカメラ屋さんに行き、1時間ほど雑談。お目当てのD300と16-85mmをいじり倒してきました。価格comより2万ちょっと高値ですが、近場で何かと相談できるのでここで買うつもり。みなさん一押しの17-55mmF2.8はあいにく在庫切れで見られなかったけど、よく売れるそうです。参考までにD700との比較を聞いたら、製品の出来はD300が高バランスとのこと。今日ははやる気持ちを抑えて帰りましたが(^^;)、近々ボディは入手したい。週末に買って、紅葉狩りに行こうかな♪
さて、みなさんにお返事しきれなくて申し訳ないですが、作品紹介してくださった方、とても参考になります。
spookymcrさん、ボケが綺麗に決まってますね!2線ボケに注意ですか。
#4001さん、トキナーの柔らかなボケと色調に驚き。NikKor16-85とほぼ同価格、悩みます〜。
書込番号:8645844
0点
本日、D300を注文しました。みなさんにお礼がてら報告を。
スレたてて2週間、D300を第一候補にしながらもD90と最後まで検討していました。
性能はD90で十分だし、小型軽量なところも捨てがたいからです。でも、店頭で触って
みると、どうしてもD90の操作性や動作レスポンスに馴染めず。F100の感覚が染みつい
ているからでしょうか。
この2週間で2千円近く値下がり。地元カメラ屋さんと3万円もの差が出てしまい、さら
にコンデジも更新したいため、RICOH R10と一緒にネット注文してしまいました。
レンズは、取り敢えず手持ちで始めて、ボーナスが余ったら16-85mm買います。
作品撮れたら、Upしてみますね。
書込番号:8695405
0点
初めまして。現在カメラ選びで悩んでいます。
主に風景(夜景)やポートレートを撮影します。
D90かD300で迷っています・・あらゆる書き込み板等でこの2つの選択肢についてはいろいろ議論されていますよね。それは十分承知しています。
レンズ資金や将来のことを考えると、個人的には D90 AF-S DX VR 18-200G となります。
耐久性、所有感(?)、資金、長い間使うことを考えるとD300にタムロンかシグマのズームレンズなどの組み合わせもありかなと・・。現在はD300が購入希望の1位です。
しかし! D300の後継機、D500(未定)が来年初旬にも発売させる可能性があるそうですね(風の噂にききました)。
いままでD90かD300の二機種しか頭になかったのもで、この知らせに戸惑っています。
みなさんはこの新機種についてどういう受け止め方をされますか?
また、価格はどのように位置づけされるのでしょうか?
あまり高画質競争化は私としては歓迎しません。しかし価格次第ではこの機種も視野に入れようと思います。何かアドバイス等ございましたらご教示ください。
0点
ご自身の必要とするスペックが今売られている機体で満足しているかどうかですね。それだけだと思います。
私はD3を持っていますが、噂されるD3Xに行く気は全く無いです。多分壊れるまで/修理可能な期間まで使い続けます。
書込番号:8639382
2点
又八郎さん、こんにちは。
まず、現在は何をお使いなのでしょう?
フィルム?コンデジ?
初めてのデジタル一眼のご購入をお考えでしたら、D90をおススメする考え方もありますが、
末永く使用していかれるならD300かと思います。
うわさは噂であって、来春どころか再来年となるかも知れません。あるいは出ないことも。。。尚且つ、D300の後継機種なら発売当初で、最低25万円はするでしょう。
D300は総合的に、よく出来たカメラです。
ましてや値下がりしている、今、はお買い時ではないかと思いますね(^^
書込番号:8639484
0点
>レンズ資金や将来のことを考えると、個人的には D90 AF-S DX VR 18-200G となります。
ならこれでいいのでは。それにしてもAF-S DX VR 18-200Gを購入するような金欠病が見栄張って出るかでないかの知れないD500がどうこういうのは可笑しい。
D300でもD90でも同じです。新しいのはD90。
D90にバッテリーグリップをつけるとカッコだけD3になりますよ。
わたしはこの一ヶ月ほど、その「カッコだけD3」で写真を撮ってますが、若い大学生カップルや京都の上品なおばさまレンズを向けると俺を知らない奴は「写真家さんだ〜」という目で、あちらから、ポーズ撮ってくれるようになった。
嫌だね〜。
D90にバッテリーグリップをつけるとなかなかいけますよ。D90の写りは・・・・もちろんナイスです。
書込番号:8639649
0点
つまらない噂は無視して、買いたい機種を買うべきだと思います。
書込番号:8639992
1点
明確でないD500?の話などに惑わされていては、いつまでも機種は決まりません。
私の最初のDSLRはD100ですが、当時は選択の余地がなく迷うことはなかったのが、かえって幸いでした。
ご質問の回答は、D90の購入をお勧めします。高感度特性がD300並という評価、その他の機能の充実、
初DSLRとして十分だと思います。
>あまり高画質競争化は私としては−−−
高画質→高画素でしょうか。
横レス失礼。
秀吉家康さん
>D90にバッテリーグリップをつけるとカッコだけD3になりますよ。
D90ではありませんが、私もD100+MB-D100をたまに持ち出し、人混みでは前を開けて戴いております。
ただし、前玉(フィルタサイズ)の大きいレンズでないと効果的ではありません。24-120はピタリです。
書込番号:8640024
0点
又八郎さん
こんばんは
>しかし価格次第ではこの機種も視野に入れようと思います。
確かに新しいものには興味がありますよね!
でもそれを考えると・・・なかなか購入できなくなりますね
特にデジタル関連商品は、サイクルが早いですから、パソコンも然りですが
私は初心者ですが、D300を1年弱使用していて良いカメラだと思います。
大分安くなりましたし、今は買い時だと思います。
D90でも良いと思います。触った感じで自分に合う方を選択されればと思うのですが・・・
後継機は少なくとも1.5倍〜2倍はするんじゃないでしょうか??
書込番号:8640027
0点
又八郎さん こんばんは
D300で充分満足しています。ただ連写を必要なければCPからD90で充分と思います。
高画素後継機種が出たなら安くなった現行機種をサブで買うことになると思います。
一人で複数台リモート撮影なんかやってみたいので・・・・
書込番号:8640064
0点
> レンズ資金や将来のことを考えると、個人的には D90 AF-S DX VR 18-200Gとなります。
カメラは個人的にD300ですが、どっちを買っても満足できると思います。
レンズを買う予算が少ないでしたら、VR18-200でも仕方ないかも知れませんね。
後継はどうなるでしょうか(型番はD301とD901も面白いと思います)。
D300は大きな飛躍をしましたが、次は進化があってもこれほどはないでしょうと思います。
またビックリさせて欲しいですが。
書込番号:8640080
0点
値崩れしてきたD300を約1ヶ月前にD70から買い換えました。 お花とか紅葉、富士山を撮りましたが満足してます。D90にしようかと思いましたが総合的に考えてD300にしました。次期後継機を意識していたら買うタイミングが難しいですよね。 発売当初は20万以上はするからね。これからはレンズに投資してD300を愛用していこうと思ってます。 後継機の性能は高画素化され1510万画素くらいになるのかな。でも キャノンの50Dみたいにカタログ上だけの数字では画質は判断できないですよね。 そうそう きょうの話題で不況になり一番買い控えするのは趣味の製品で特に一眼レフデジカメだとか。
書込番号:8640599
1点
後継機はいつか出るでしょうが待ってればその間は写真が撮れません。
今ならD300はお得です。
書込番号:8640704
0点
みなさま、早急なお返事大変ありがとうございました。
一括でお返事いたします。お一人お一人コメントすることができず、申し訳ありません。
たしかにただの新機種のうわさ話に踊らされてばかりいては、本来の目的を見失ってしまいそうです。現行の2機種をもう一度よく考えなおしてみようとおもいました!
みなさんの大切なご意見ありがとうございます。
写真生活たのしんでくださいね!
書込番号:8641852
1点
ViewNXをバージョン1.2にしたら、サムネイル画像をダブルクリックしても
全画面表示になりません。皆さんはどうですか。
メニューの表示からなら全画面表示になります。
D300に添付のCDに入っていたバージョン1.0.1ならちゃんとダブルクリックすれば
全画面表示になります。その後だんだんにバージョンアップしてきたときは大丈夫だったんですが、
今回1.2にバージョンアップしたらできなくなってしまったようです。
ただ最近地デジチューナーを付けたのでその影響かなとも考えているんですが。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。OS Vista Home Premium SP1で、ViewNX Ver.1.2を使っていますが、
サムネイル画像のダブルクリックで、全画面表示になっています。
書込番号:8636656
0点
Digic信者になりそう_χ さん
そうですか、うちはOS Vista Ultimate SP1です。
ちょっと困りました。
書込番号:8636696
0点
T’s-Hobbyさん、こんにちは。
編集>オプション>ビューワー>>> 表示モード〜で、全画面表示にチェックONされてます?
書込番号:8636707
0点
T’s-Hobbyさん、こんばんは。
私はVista Ultimate64bit SP1です。
64bitはサポート外なのですが、ちゃんと動いています。
書込番号:8636763
0点
Interplayさん
チェック入ってます。
nikonがすきさん
やはりOSが原因ではないようですね。
先日取り付けた地デジチューナーもしくはそのソフトが原因でしょうか。
ちなみにアイオーデータのGV-MVP/HXです。ソフトはMagicTVDigitalです。
書込番号:8636808
0点
こんばんは。
もしかしたらなんですが、画面設定がマルチディスプレイになっていませんか?
マルチディスプレイ環境に設定されていて、ViewNXのオプション設定→ビュワー→表示モードの移行→全画面表示→サムネイルと全画面表示(マルチディスプレイ環境の場合)にチェックが入っていると、セカンダリ画面に全画面表示がされるため、プライマリー画面はそのままの表示になってしまいます。ご確認ください。
書込番号:8637069
1点
デジチューナー(マルチディスプレイ非対応)ですと、V_NX側で「マルチディスプレイ」チェックONでは不具合?
書込番号:8637171
0点
Polar-Starさん有り難うございます。
サムネイルと全画面表示にチェックが入っていましたので、
それをはずしたら無事全画面表示できました。
書込番号:8637334
0点
でも、マルチディスプレイ環境で使っているわけでもないのに、
チェックが入っていると全画面表示できないのは納得できませんね。
現実に他のPCはチェックが入っていてもできるわけですから。
Interplayさんのおっしゃるように、地デジチューナーが原因なのでしょうか。
書込番号:8639220
0点
こんばんは、教えてください。
現在D200+18−200、60マイクロ2.8を持っています。
では、D200の後は何しますか悩んでいる。
案@D300、AD700、B5D(キャノン)
フルサイズにシフトする価値ってどのぐらいあるか?写真の腕は中−レベルですけど。
金銭的はD300にすれば、一番安上がりですけどね。
この悩みから私を救ってください!
0点
S5 PROという手もありますね。
元ボディはD200なので剛性感は高いし、色味も独特。
米国では価格改定されたそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=8632105/
書込番号:8632576
0点
自分の腕を自分で云々するスキルは私にはありませんが、
中レベルの腕であれば、機材は何でも良くて、良い作品
が撮れるような気がします。
使った年数は、あまり関係ないと思います。
書込番号:8632595
3点
ISO1600以上での撮影がしたい
F5,6くらい絞っても、ボケ味を出したい
というのでなければ、D300の方が、レンズ資産も生かせますし
レリーズ感触もいいし、お勧めです
D700も安くなっていいのですが、それでも7,8万の差額がありますから
その分、タムかシグマの、大口径標準ズームでも買った方が
写真ライフは楽しめるでしょう
物欲が先行するなら、D700でも5Dでもいいと思います
書込番号:8632626
0点
howk88さん、こんにちは。
>では、D200の後は何しますか悩んでいる。
順当にいけばD300でしょうか。
私がD300を購入した金額は、ポイント等一切無しで20万8千円でした。
それに比較すると現在はものすごく安くなりましたね。
>フルサイズにシフトする価値ってどのぐらいあるか?
人によって異なるかと思います。
私の場合、現状のD3あるいはD700では私の作品は撮影できませんのでフルサイズ移行は全然考えていません。
但し、クロップで1000万画素以上の機種が出たら考えてもいいかもしれません。
書込番号:8632634
0点
茄子の使い道ならF2.8通しのプロご用達レンズを先にお買いなさい。一眼はレンズ命。
プロご用達レンズで腕も模写も上げてください。
プロご用達レンズを使うと、今のシステムとは違う事がたくさん発見できるとおもいます。
もち、撮り方も探求してくださいね。
書込番号:8632684
1点
howk88さん、こんばんは。
私もD200を所有しています。
発売と同時に手に入れました。
私も、同じように、次買うとすれば何にしようかと迷っています。
候補としては、D300かD700です。
しかし、APS-Cなら、D300よりも新しいD90という手もあります。
連写を使わないのならという条件はつきますが。
私の場合、もうちょっと使って、D300の後継を本命に・・・・・先立つものがなかった。(笑)
書込番号:8632773
0点
月並みですが、被写体によるのかなと思います
私はD200からD3に逝きましたが、フルサイズに魅かれたというより
むしろ高感度特性と連写性能などが必要な場面が増えてきましたので
レベルは・・・分かりません^^;
あとは本能の赴くままに(笑)
書込番号:8632777
0点
実は、先日、ミドリ(関西)電化で、D300とD700何回も比較しているところ、店員さんがやってきた。個性強い店員さんで、非常に親切です。今更、D300は薦めませんと言い切った。買うならD700でしょう。この際にフルサイズへシフトしたらどうですか?D300買って来年になれば、またD400、D500出るので・・・・・。D700にして、長くフルサイズを楽しんでくださいと言われた。なるほど、商売うまいね。
欲望が膨らんだ。ソニーの900、キャノンの5D、5DmarkU、ニコンF700
もう判らん!!!!!!この二時間で、頭にフルサイズのことでパンクしそうです。
書込番号:8632999
0点
スレ主さんご自身が、写真を趣味になさって、D200から始められたのなら、フルサイズのメリットはそう感じないのかもしれませんね。超広角ズームもデジタル専用レンズを使用すれば言い訳ですからね。
フルサイズで、何を求めたいのか、ご自身で決めてらっしゃるのならフルサイズで良いと思いますよ。そうでなければ、そしてファインダー視野率100%も気にならないなら、D200を未だ使い続けられては如何でしょうか。
書込番号:8633045
0点
howk88さん、
こんばんは
D200の次と考えれば価格も13万弱になったD300でしょうし、フルサイズに求めているものがあれば値段もこなれてきたD700になるのでしょう。
ただフルサイズに移行するとVR18-200はクロップ使用でしか使い物にならないですよね・・
レンズもフルサイズにあわせて新調することもお考えならD700でしょうし、5Dにするにせよレンズ予算もまた考えねばならないですよね。
書込番号:8633177
0点
皆様、短期間でたくさんアドバイスを頂きありがとうございます。
今一度、自分の気持ちを整理しました。
@D200に不満はない、ただ3年目になったので、今なら6万円ー7万円でボディーを処分、ニューカメラ購入。来年になれば、D200の処分は大変。
Aフルサイズカメラを欲しい(理由不明)
B悩みはフルサイズカメラを買う理由が自分では見当たらないため
カメラの遍歴は、ニコンFG、FA、ニューFM2、F4s、デジD70、D200、
使ったことあるカメラ(借りた):鳳凰120、二眼レフカメラ、G1フィルムカメラ、オリンパスE-500、キャノン30D、40D
現在はニューFM2 50mm1.4f、60mm2.8 D200 18−200mm
視野率など100%などではフル機を買う理由になりません。用は本質的にフルとAPS−cって何が違う。画質だけ?同じレンズでは取れる画角違う?そうですが、とる距離変更すれば、同じ画角で写真を取れる。あああああ悩みです。
書込番号:8633201
0点
>この二時間で、頭にフルサイズのことでパンクしそうです。
d200使い切ってません。フルサイズを買ってももったいないと思います。
なぜならレンズが18−200ですからね。
メインレンズが60F2.8?そんなことはないですよね。18−200だけではd200がかわいそう。
書込番号:8633213
2点
価格性能比を考えれば、D300ほどお買い得なカメラはないとおもうんですが(^^;
視野率・連写性能など13-14万で購入できるカメラの中では少なくとも最強でしょう。
ニコンを選ぶのであれば、
D700は良くも悪くも、D3があっての廉価版ですから。個人的にはフルサイズであるという
画角変化がないこと、ファインダーの大きさと高感度ノイズに強いぐらいで、絶対的な
画質優位性を感じません。正直、D300でも良いのではと思います。
その差額でレンズとグリップ諸々を揃えた方が良いかと思いますが、いかがでしょうか?
フルサイズで画質をというなら、α900とEOS5DマークIIをご検討されることをお勧めします。
APS-Cとは根本的に違う画質を得られると思いますからね・・・緻密さと階調感はサンプル
だけの判断ではありますが、別格です。
書込番号:8633253
0点
レンズが2本だけならマウント乗り換えも可能ですね。おなじFマウントでもD700なら1本は実質使えなくなりますから。5DUに乗り換えたらL単レンズなどの沼が怖そうですけどね。どの機種にするかは主にどんな写真を撮られるのかが肝だと思います。
書込番号:8633260
0点
Lレンズか、恐ろしいと聞きました。望遠レンズは使わない派です。18-200は海外旅行対策です。50mm1.4と60mm2.8は90%大丈夫です。50mmに慣れている。欲を言えば、24mm2.8ぐらいです。但しC社になれば、50mm1.2レンズ欲しくなるね。行きません!これはやばい。Cを否定しましょう(金銭面のため)。本音でいうと、ニコンの発色が好きだ。キャノンもすばらしいです。30Dを使いました。最高ですよ!40Dはだめ!子供だましだあれはね。50Dだって僕は触りたくもない。僕はニコンの次はキャノンに好感をもっています。
書込番号:8633350
0点
D300が良いと思います。正直三年前でも、D200ではなく、D300を出して欲しかったです。
キヤノンなら5D2になりますが、高速連写に拘らなければ、結構良いカメラだと思います。
5Dよりは、D700が良いと思います。ニコンのレンズがまだ発展途上で選択が少ないですが。
書込番号:8633367
0点
こんばんは。
DXにて50ミリ、60ミリを多用するなら、FXにすると今までのレンズの代わりになるレンズが、現在ラインナップされているレンズで満足できるか考える必要があるのではないでしょうか。
私はD300からD700に変えました
が、カードのカバーがあきやすい以外は満足しています。
また画質面もD300とD700はあまり変わらないとの指摘がたまにありますが、私の感じでは向上していると思います。透明感と立体感が違います(レンズによっても変わるとは思いますが)。
書込番号:8633645
0点
>18-200は海外旅行対策です。50mm1.4と60mm2.8は90% 。
d200で50F1.4と60mmF2.8だけ?。被写体がすごく限られてるのですね。
なにを撮られてるのでしょうね?ポートレートや花なら24や105とかも使うし????です。
広角風景&夜撮など高感度もしくは広角色収差低減が必要ならd3、d700にされてもいいと思いますが、高感度もしくは広角色収差低減が必要なければ単レンズ24とか105とかを増やされたほうが撮影方法の幅が広がると思うのは私だけ?
にしても50〜60mmだけが90パーセント?不思議。
作例UPお願いできませんでしょうか?。
書込番号:8633893
1点
D200は まだまだ使えますから、フルサイズを視野に入れたレンズを買うのが良いと思いましたので…
書込番号:8634038
0点
俺もレンズを増やすことに1票
まだまだ、D200使えると思いますよ。
私は、D1を7年使いました。(関係ないか)
書込番号:8634091
0点
こんにちは^^
D300で主に人物撮影をしている者です^^。
夜に、窓ガラス越しの夜景を入れながら、モデルさんを撮影したいと
思っているのですが、どうしても反射して室内が窓ガラスに映ってしまい上手くいきません(TT
室内の光だけでも、既に窓ガラスに室内が反射してしまうので、フラッシュを使うと
もう、鏡のように室内が映ってしまいまして・・。
室内を真っ暗にして撮影してみましたら、窓ガラスの反射は防げましたが、
シャッター速度がとってものんびりになって、被写体がブレまくってしまいました^^;
それはそれで面白いものになったのですが(笑
どなたか、窓ガラスに室内を反射させずに夜景を写せるコツを教えて頂けませんか?
窓ガラスは、結構大きくて一面が全て窓ガラスって感じなのですが。
0点
Ninyさん、こんばんは。
C−PLフィルター
三脚
懐中電灯
基本は「夜景」撮影の方法。そこに、ほどよくモデルさんに光を加える、です。
書込番号:8631495
0点
こんばんは。
レンズフードを花型ではない筒状のものにして、ガラスにフードきっちりくっつければガラスの反射とブレを防げます。
ちなみに、被写体ブレは室内照明が被写体を照らしているためで、夜景ポートレートと同じ状況にしてストロボ閃光で被写体の動きを止める方法もあります。
この場合、内蔵ストロボやホットシューにつけられたストロボではガラスに反射してしまうため、外部ストロボをワイヤレスや調光コードで窓の外に設置する必要があります。
書込番号:8631771
0点
こんばんは。
PLフィルターの出番です!(^^
書込番号:8631933
0点
どのような状況か推測の域を出ませんが
窓ガラスとは正対せず少し角度をつけた撮影位置とします
当然室内がガラスに写ってきます
その写った室内の部分に黒いビロードのような布を
貼り巡らせます
黒いものが反射することになりますが 黒いので
目立ちません
反射するものをひとつひとつつぶしていくしかないと思います
この際 費用は無視しました
アイディアのひとつです。
あるいは 画像の後処理で 反射物を消していくことでしょうか。
書込番号:8632214
0点
こんにちは、Ninyさん。
レリーズ時にガラス窓を開ける、、失礼!?
後方が夜景ですと、PLでもキツイかもね。
多灯ライティング、あるいは「バックスクリーン」をセットするとか(暗幕/ 黒クラフトシート/ 黒ケント 等)
可能であれば、複数枚連結しての天井吊り下げ式になると思いますが・・・
書込番号:8632447
0点
Interplayさん
>バックスクリーン」をセットするとか(暗幕/ 黒クラフトシート/ 黒ケント 等)
>可能であれば、複数枚連結しての天井吊り下げ式になると思いますが・
グッドアイディアです
この際 ガラスとは正対させないことです 少し角度をつけて反射光路を
レンズからはずしましょう。
Ninyさん がんばりましよう きっといい写真が撮れます
書込番号:8632505
0点
>> 弟子゛タル素人さん、その通りですよね。
ちなみに、「黒ラシャ紙」「ケント紙」でしたらクラフトシートより軽くて、ホッチキスでジョイントし易いかもね。
で、張ったテグスに洗濯バサミで吊るせば・・・
書込番号:8632644
0点
撮りたいのは、大きいガラス窓が有って、窓は開かないか開けたくない、その窓から夜景が見えるので、その窓の前に人物を立たせて人物と夜景を撮りたいですよね。
先ず 室内の照明は消す、
次に 窓に反射しないように、対象に照明を当てる、
ISO感度を上げて撮る、
でしょうか。
しかし
2枚の合成が、一番きれいに仕上がると思います。
書込番号:8633403
0点
仕事での撮影ですか?
文面から推測すると
*ホテルでダウンライトのみの薄暗い部屋で夜景をバックに
開閉の出来ない大きな一枚ガラス窓越し人物撮影+ストロボ使用
でガラス反射を出さないで撮影したいので
ズバリ!の答えが聞きたいということですか?
書込番号:8635068
0点
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございますm(_ _)m
C-PLフィルターなるものがあるのですね!知りませんでした。
撮影は、仕事ではなく趣味です。
お友達と一緒に撮ったり撮られたりって感じで楽しんでいます。
Color Chartさんの仰る通りです。
まさにそのような状況で、何とか反射させずに撮りたいなぁと思いまして。
窓は開けられないので、
ポイントは正対にならないことと、被写体のみに照明をあてられるようにする感じでしょうか。
書込番号:8635248
0点
fmi3さん
がんばれ!トキナーさん
footworkerさん
Interplayさん
robot2さん
HPに載っているお写真、拝見させて頂きました^^
どの写真もすっごい素敵ですね。
撮る人が撮ると、やっぱ違うものなんですね・・(;;
写真ではないですが、
footworkerさんのアルバムの最初に出てくる「足跡」っていうCGがちょっと面白かったです(笑
書込番号:8635277
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























