このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 23 | 2008年11月16日 22:08 | |
| 1 | 4 | 2008年11月11日 00:51 | |
| 12 | 38 | 2008年11月12日 01:34 | |
| 0 | 4 | 2008年11月20日 19:04 | |
| 0 | 4 | 2008年11月11日 22:42 | |
| 3 | 13 | 2008年11月12日 02:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ついに我が家の財務省予算審議が可決され、やっと初デジイチ
D300と、MB−D10、SB−900をセットで入手しました。^^
(SB−900だけ日本製だったのが意外でした。)
ヨドバシさんで、ゴミ同然のコンパクトフィルムカメラを下取りしてもらい
3点合計で(ポイントを値引きしたものと計算して)\212,240 でした。
結構ネバって交渉しました。^^;
D90と少し迷いましたが、以前F5を使ってた事もあり、D300の
金属ボディのしっかり感、安心感などその他色々とても満足です。^^
来年春、D500?がもし出たとしても気にせずD300でしばらくは
ガンバルつもりです。^^
レンズは10年以上前からF5で使っていた Nikkor80-200/F2.8 と
トキナーAT-X PRO 28-70/F2.8 が有るのですが、トキナーの方がD300で
使うと時々ピントが合焦せずイマイチなので、DX16-85 や 新50/F1.4
を来年度予算で検討中です。
質問させていただきたいのは、、、
MB−D10のシャッターボタンの押込み時の感覚が、D300本体の
シャッターボタンより少し軽い事についてです。本体のシャッターで数枚
撮って縦位置に持ち替えてMB−D10で半押ししたつもりが、シャッターが
きれてしまいます。確実にMB−D10の方が軽いと思います。F5は
横位置も縦位置も両シャッターボタンはほとんど同じ感覚でした。
これはMB−D10の初期不良という事で購入店に交換依頼をした方が
良いのか、製品特性の誤差の範囲内という事で慣れるしかないのか悩んでます。
ご意見頂ければうれしいです。
よろしくお願いします。 長文スミマセン。
0点
私自身はMB-D10は所持していませんが…。
>これはMB−D10の初期不良という事で購入店に交換依頼をした方が
>良いのか、製品特性の誤差の範囲内という事で慣れるしかないのか悩んでます。
MB-D10のレリーズボタンが、D300のそれと比べて大分軽いと言うのは、
こちらの掲示板でも何度も話題になっていましたね。
不良ではなくそういう仕様なんだとおもいます。
Nikonに持ち込めば、(有料で)調整してくれるらしいです。
書込番号:8628930
1点
MB−D10のレリーズ感覚は慣れると使いやすいです。
AF-ONボタンとの位置関係も良好です。
本体のレリーズボタンは深すぎると思います。
未だに改善されていないのでしょうか。
書込番号:8629022
1点
ps13na315さん、こんにちは。
>MB−D10のシャッターボタンの押込み時の感覚が、D300本体のシャッターボタンより少し軽い事についてです。
MB-D10のシャッターボタンがカメラ側と比較して浅い位置でシャッターが切れる件については、D300発売当時にこの板でも話題になりましたが、最近では全く話題に上らなくなったので改善されているのかと思ってましたが変わってないのですね。
私はMB-D10のシャッターボタンを押すたびにストレスがたまりましたので自分でMB-D10を分解してD300と同じ位置でシャッターが切れるように調整してしまいました。
おかげでD300本体側とMB-D10側のシャッターボタンは同じフィーリングでシャッターを切ることができるように調整する事ができました。
但し、MB-D10を分解して分かったのですが、非常に調整しにくいです。
また、分解組立の難易度がかなり高く製品の保証もなくなりますので絶対おすすめできません。
書込番号:8629027
2点
ps13na315 さん
こんばんは
自分もMB-D10のシャッターボタンは最初は浅いと違和感を感じましたが、調整に出す以前にもう慣れました。
どうしても気になるようでしたら、SCに調整してもらうのが良いと思います。
いずれD300の後継機は出ると思いますが、自分もDXフォーマット最上機種として満足していますのでしばらく使い続けるつもりです。
書込番号:8629055
1点
私も先日MB-D10とD300を購入しました。お仲間ですね(^^)
さて、肝心のMB-D10ですが、先週の購入(しかもヨドバシ!)ですが、
同じように軽く、AFしようとしたら撮れてしまい
「慣れる」しかないかな。と思っています。
右手で固定するように握ると、そんなに苦も無いかと感じます。
私のような素人工作もできないレベルではBLACK PANTHERさんの様な
加工はできないので、仕様だと思っています。
BLACK PANTHERさん凄いです(^^)
書込番号:8629175
1点
すみません。訂正です。
誤=右手で固定するように
正=左手で固定するように
書込番号:8629179
0点
私も先日,D300と合わせて購入しました.
NikonのCSでシャッターの調整についてお聞きしたたころ
「MB-D10側のシャッターの切れる位置を本体にあわせることは可能で,料金も無料」とのことでした.
ただし,「10日位預かる必要がある」そうです.
当方は,時期をみて調整に出すつもりです.
書込番号:8629505
3点
ps13na315さん、おはようございます。
予算委員会が紛糾することなく、補正予算が可決されて良かったですね(^^;
MB-D10のシャッターストロークの浅い点については、
慣れてくれば、違和感は減少します。(どうしてもということであれば調整)
私は、横位置から縦位置にあわてて切り替えた時、シャッターが間に合ったことがあります(冗談)
SB-900もよく出来ていますね。
楽しんでまいりましょう(^^ゝ
書込番号:8629613
1点
私もD300本体とMB-D10側のボタンの深さの違いに戸惑いました。
慣れしかないと思って頑張っていましたが、撮影に夢中になっているとどうも上手く使えない・・・
結局、Nikonに両方送ってD300本体のボタンをMB-D10なみの深さに調整してもらいました。
私はたまにスポーツ撮りするのでMB-D10側の浅めのボタンのほうが使いやすいです。
調整料金は\12,600、ほかにレンズの調整もあったのですが期間は送った日も含め10日ほどでした。
書込番号:8629627
1点
ps13na315さん はじめまして。
購入おめでとうございます。
80-200/2.8をお持ちとのことですが、私も中古のAF80-200/2.8(AF-Sでない方)の購入を考えていますが、D300でのこのレンズの使用感(特にAFの速さや追従性)を教えていただければ幸いです。
書込番号:8629755
1点
おはようございます♪
MB-D10と本体のシャッターストロークの違いは不良では無いです。仕様です。
MB-D10のフィーリングの方が好ましい…本体はストロークが深すぎると言う意見が多く、本体の方を調整した方は沢山いらっしゃると思います。
書込番号:8629782
1点
D300,D3など2台体制でスポーツ撮りをしていますが、MB-D10のシャッターが一番使いやすく横位置でも本体側を使わずにするようにしています。
それというのも、本体側は力を入れないと切れないので、しらず右肩下がり写真を量産してしまうからです。
本体側をなんとかしたいのですが金もヒマも余裕無しであきらめています。
書込番号:8630168
1点
ニコンSCで ストロークを深くする事は可能ですが、以前聞いた話では浅くしてくれの依頼は有っても、
深くして欲しいの、依頼はあまり無いそうです。
書込番号:8630191
1点
>私は、横位置から縦位置にあわてて切り替えた時、シャッターが間に合ったことがあります(冗談)
私は、横位置で、シャッターを切ったつもりがないのに切れるのでおかしいなぁと思ったら小指が縦位置シャッターに触れて切れていました。
押していないのに触っただけで切れてしまいます。
それくらい軽い。
縦位置の時は良いのですが横位置の時はあの縦位置シャッター周りの出っ張りがジャマなんですよね〜。
書込番号:8630417
1点
MB-D10のレリーズボタン
縦位置撮影の利便から10月末に購入しましたが、レリーズは浅いですね。
私はF5とD700の併用ですが、F5のレリーズに縦横の違いは感じませんでしたのでちょっと戸惑いました。
ただ、縦位置のときはずっと縦位置撮影の場合が多いので慣れてきました(というより慣れるようにしています)
逆に本体を軽くしたい気もしますね。
ただ、ダイヤル関係はF5に慣れていたので、本体側を回すほうがしっくり来ます。
書込番号:8630462
1点
ps13na315さん、こんばんは。
私も購入当初ストロークの違いに違和感を覚えSCにて本体側を
MB-D10並みの深さに調整してもらいました。
金額、時間はonozyiさんがおっしゃっているとおりです。
ほんとは両方の中間くらいがちょうどよかったので、両方をその
ように調整が可能か確認したところ調整は可能だが、料金が倍
かかると言われ本体側だけにしました。
その時にMB-D10側を深くする方はあまりいらっしゃらないと
SCの方はやはりおっしゃられていました。
本体のストロークを短くして、結果的に若干手ブレが減ったのと
カメラのキレがよくなったような感じで撮影が軽快にできるように
なったのがよかったです。
書込番号:8632068
2点
BLACK PANTHERさん
私もBLACK PANTHERさんと同じ思いで、ストローク調整にチャレンジしましたが、
うまくできませんでした。
緑色の基盤を外さないとストローク調整できないのでしょうか?
是非、お教え下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:8633187
0点
クロソイさん、こんにちは。
>緑色の基盤を外さないとストローク調整できないのでしょうか?
板バネ状になっている電気接点の間隔を調整する事で半押しとシャッターが動作する位置を決めるわけですが、半押しの状態と全押しの2段階の調整を念入りに調整する必要があり、また、この部分は緑色の基盤の下にあるため基盤を外さないと調整は困難です。
よくある調整の失敗は、シャッターボタンを押しても半押しにならず、いきなりシャッターが動作するといった事があります。
書込番号:8633600
2点
>ココナッツ8000さん、ニッコールHCさん、BLACK PANTHERさん、w650rsさん、
>リョオ@Nikonラブさん、tp560x70eさん、footworkerさん、onozyiさん、kyonkiさん、
>#4001さん、VR200-600ほしいさん、robot2さん、小鳥さん、f5katoさん、
>ちゃ〜坊さん
みなさん、早速のレス、誠にどうもありがとうございます。
多くの方が同じ問題にそれぞれ対処されている事がわかり、とても納得しました。
遅ればせながら過去ログも覗いてみました。
あくまでMB−D10とD300本体の製品仕様の差であって、不良ではないので、
あわててヨドバシさんへ不良交換依頼に行く様な事ではない事もわかり、安心できました。
お伺いしてよかったです。
D300本体の方を浅くしたいと考える人の方が多いというのは意外でしたが、
ニコンSCで調整してもらうか、今の状態に慣れていく方向で行くかは、少し
時間かけて考えようと思います。
どうもありがとうございました。
>80-200/2.8をお持ちとのことですが、私も中古のAF80-200/2.8(AF-Sでない方)の購入を考えています
>が、
>D300でのこのレンズの使用感(特にAFの速さや追従性)を教えていただければ幸いです。
D300を購入して日が浅く、80-200/2.8はまだテスト程度しか使用していないので、
もう少し使ってから感想書きます。スミマセン。
書込番号:8633639
0点
BLACK PANTHERさん
お答えいただきありがとうございました。
基盤まで外すのは恐ろしいですね。
断念します。
ps13na315さん
横レス失礼しました。
D300楽しんでくださいね!
書込番号:8633949
0点
皆さん、初めまして。
過去ログを探してみましたが見つかりませんでしたので
質問させてください。
先日、室内で撮影したのですがカメラの液晶モニターで見ると
露出はバッチリだったのですが、PCのモニターだとかなり
アンダーに見えます。(ちなみにPCモニターはcolormunkiにて
キャリブレーションしております。)
ヒストグラムを見てもやはり左寄りになっていました。
液晶モニターの明るさを-3にしてようやくPCモニターの明るさに
近くなりました。
皆さんのはデフォルト(0)で正しい明るさに見えていますか?
0点
カメラの液晶は明るい晴天下でも見えるようにかなり明るめですね
D700 D2X D2H D200 D40 D70とも、見ためでは
明るすぎなので、すべてマイナス側にしていました
特に暗い所での撮影が多いので、モニターの見た目は
信用せず、ヒストグラムか白とび警告で確認するようにしています
書込番号:8624280
0点
chutarouさん、こんにちは。
>皆さんのはデフォルト(0)で正しい明るさに見えていますか?
カメラの液晶モニターの画像表示は周囲の明るさによって見え方が異なりますので、画像の明るさを正確に確認する事は難しいのですが、D300なら液晶モニターの明るさを調整する事ができますので、これを調整する事である程度までなら撮影画像の明るさを確認する事ができます。
調整方法は、
D300使用説明書のP313の液晶モニターの調整を参考にして、画面に表示された白から黒までの各階調がすべて確認できるように液晶画面の明るさを調整します。
これは、周囲の明るさによって異なりますので、周囲の明るさが異なる場合はそのつど調整します。
画像の明るさを正確に確認するためには、ヒストグラムを確認されるとよろしいかと思います。
書込番号:8624308
1点
私はD300のモニタは−2にしています。
そうですね、−3でもいいかもしれませんね。
書込番号:8624580
0点
>atosパパさん、BLACK PANTHERさん、シマウマの仲間さん、レス、有り難うございます。
やはり、実際より明るめに見えるのですね。
その都度明るさを調整するのは面倒なので
ヒストグラムで確認するようにします。
どうも有り難うございました。
書込番号:8624641
0点
はじめまして。
D300を購入して一年たちますが、いろいろあってほとんど使えなくて最近やっと使い始めました。
何をとってもピントが甘いような感じがします。
景色を撮るときは絞り値をF11くらいまでして撮るのですが、ぼわっとするというか全体にぼんやりした感じになります。
近くても少しマシですが、やはりぼんやりしています。
レンズはAf-S NIKKOR 24-120mmです。
初心者なので、こちらでこんな質問をしてもいいものかとも思いましたが、教えていただけないでしょうか?
試しで撮ったものを貼り付けます(f5.3ですが・・・)
1/100秒 (f5.3) ISO400 82mm(24-120mmf3.5/5.6)
2点
貼り付いていませんよ。
レンズに見た目の異常はありませんか?
書込番号:8619594
0点
書き込み中にアップされたようですね・・・・・・。
悪しからず。
見れるまでに若干時間がかかりますので、まだ見られませんが。
書込番号:8619605
0点
>レンズはAf-S NIKKOR 24-120mm
作例は82mm F5.3になってますね。
F8まで絞った方が写りが安定するのではないかと
思います。
書込番号:8619665
0点
こんばんわ!
レンズのせいだと思います。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)は
以前、購入し使用していましたが、キットレンズの方が(18-70)
描写が良かったので売却しました。
後悔はしていません。
標準ズームはDXレンズがいいですよ!
今なら、選択枠も増え手振れ補正もついていますので
買い換えるのも手かも。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRなど
風景や夜のスナップ撮影に良いかと
私は、
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F/3.5-4.5G (IF)
ですが。
書込番号:8619722
0点
ももぷりさん、こんにちは。
VR24-120mmはスナップ撮影では重宝しますが、遠くの木の葉等、細部の描画が必要とされる風景撮影には不向きかと思います。
単焦点レンズならAF35mmF2、ズームレンズでしたらDuranta repensさんおすすめのレンズあたりがよろしいかと思います。
書込番号:8619783
0点
ももぷりさん、こんにちは。
解像はしているようなんですが、ピント面(おそらく真ん中あたり?)に対してややシャープネスに欠けているような気もします。
82mmで1/100のシャッタースピードですから、手振れや(風で被写体ブレ)の可能性もあります。
Af-S NIKKOR 24-120mmは、手振れ補正付きですか? 無しのタイプですか?
手振れ補正付きでしたら、ONになってますか?
あとAFモードがCモードでレリーズ優先になっているとか... でしょうか。
ただ、判断がちょっと難しい画像ですね、被写体との距離があるようなので。
他の固定物のような画像、比較的近距離のもの。
出来ましたら見せていただけないでしょうか...
書込番号:8619838
0点
すいません、間違えました。
「Af-S 」は手振れ補正付きですね、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:8619883
0点
ももぷりさん、こんばんわ。
この添付画像の撮影は、手持ちでしょうか? それとも三脚使用でしょうか?
もし三脚使用であれば、その時VRスイッチは【OFF】になっていたでしょうか?
書込番号:8620237
0点
ご存じでしたら申し訳ありません。
私は添付画像のようなシートをワイ端からテレ端まで
何枚か撮影してピントを調整しています。
D300にはAF微調整があるので、若干なら補正可能ですが、
許容値を超えるとサービスセンターに出して調整してもらっています。
書込番号:8620387
0点
何でF11じゃなくて試しのF5.3の貼るんですか?
絞ってもピンが甘いから質問なされてるんですよね?
望遠よりで絞りが浅い画像アップしても意味ないですよ。
書込番号:8620443
0点
G3.5m様>
スレ主のピンを再現しようとしていたのではなく、
あくまでもチェックシートの利用例をアップしたまでです(^^;
スレ主さんと同じレンズは持っていなかったので・・・
意味の無い投稿で申し訳ございません。
書込番号:8620534
0点
リョオ@Nikonラブさん
横から失礼して…。
G3.5mさんのコメントは、スレ主さんへのコメントではないかと思われます。
書込番号:8620808
1点
ももぷりさんwrote
>ピントが甘いような気がします。
仰るとおりですね。
カメラは問題なし。レンズが問題でしょう。
AF_S_187-70もよいですが、少しお高いですがシグマ17−70の方がよいです。マクロも使えるし。
神玉二ッコールさんのことだから、”D300は失敗作だ”と他の板で陰口叩くんだろうか(笑)。・・・・・不思議な男だ。
書込番号:8620863
0点
ももぷりさん
昨日ペンタのK200D(9月に49800で購入)撮り比べてみました。撮り比べてみました。D90ですがD300も同じだと思います。
K200D(無修正)....Jpeg撮ってだしですが、写りだけはニコンD90より安定して綺麗に撮れます。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/473
D90(Photoshopで補正)
http://yaplog.jp/poko_9/archive/472
書込番号:8620893
0点
おはようございます。
未熟な私の質問にありがとうございます(T_T)
写真の説明ですが、F11でとった写真はあまりのショックで、全部削除してしまったあと
こちらで質問することを思いついたしだいです。
今日もう一度何か撮ってみます。
■αyamanekoさん
お騒がせしましたm(__)m ゴミなどはありませんでした。
■神玉二ッコールさん
もう一度絞って撮ってアップしてみます。HP拝見しました(^_^)
■Duranta repensさん、BLACK PANTHERさん
レンズのせいということもあるんですね。
広角のレンズを持っていないので、風景を撮るときに使ってみようと思ったのですが
むいていないということもあるんですね。
■秀吉家康さん
キレイな写真ですね!ステキです。
レンズを買うことも考えてみます。
■Panちゃん。さん、hαruパパさん
VR ONにして、手持ちでの撮影です。
三脚のときもONにしてましたがOFFにするんですね。
もうちょっと近くのものも撮ってみますのでまたお願いします。
■リョオ@Nikonラブさん
ありがとうございます!
お返事をかくまえに大きな写真が削除されてしまいましたが、ちゃんと大きな画像も
拝見しました!こういうシートがあるんですね。
ピントがあうところがわかりやすくていいですね。
助かります!
■G3.5mさん
質問内容と違う写真で申し訳ありませんでした。
■ココナッツ8000さん
ありがとうございます(;_;)
書込番号:8620964
0点
秀吉家康さん
HPリンク画像を拝見しましたが色を語るならば色空間、カラーマネージメントに
もうちょい気を使った方がよろしいかと思います。
ペンタはsRGB,D90はadobeRGBで混在してます。
ほとんどの方がWINのカラーメネージメント非対応ブラウザで閲覧してますので
D90の画像は秀吉家康さんの意図した色とはかけはなれた色で見えてるはずです。
書込番号:8620999
7点
ももぷりさん、こんにちは。
遠景ほど静止して見えていても実は細かく揺れてる(風)もんです。
風を観るか、前ピン気味ですと後方深度がいくらか稼げるかもね・・・
書込番号:8621235
0点
何を撮ってもピントが甘い・・・
っと、言うことで、もしかしたら視度調整忘れ。
とかは大丈夫ですか?
書込番号:8621518
0点
再度 同じレンズで、テストされてはと思いましたので…
風景を撮る時は、しっかりした三脚とケーブルレリーズを使用して、露出ディレイモードで撮ると良いと思います。
三脚使用の場合は、VRはOFFにします。
シャッター半押しで、AF駆動はOFFに設定。
絞り値と、フォーカスポイントをどこにするかも大事です。
風の有る時は、しずまるのを待ってレリーズします。
こうしても駄目なら レンズが原因ですが、この画像よりは良く成ると思います。
書込番号:8621540
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
PCがプアなのと印刷時のストレスで600万画素で撮影することが多いのですが
D300を600万画素で撮影するときのノイズ特性はどうなっているかご存知のかたあれば
教えてください。
1200万画素のときとおなじなのかあるいは少しは良くなっているのかということです。
0点
良くはならないと思いますが、リサイズされるので目立たなくはなります。
他のカメラもそうですがRAW以外はいつもMサイズで撮ってます。
6M時代のMサイズと違って今では約680画素ですね。JPGで撮るならこれだけあれば充分です。
書込番号:8617592
0点
画素数落としたときにノイズ性能やダイナミックレンジ(写真ではラテチュード?)をまじめに改善してくれるメーカは無いんですかね?
サイズ半分にすれば1画素あたり2つの撮像素子があるので原理的には可能だとおもうんですが画素数落としたときの性能なんか改善しても商売上無意味なんでしょうね....
メーカはユーザ本意に
ユーザも少し賢くなったほうが...
書込番号:8663188
0点
ねずみQQさん
原理上難しいんじゃないでしょうか。
4画素混合なら分かりますけど。
デジタルカメラの画素は、
http://tomtia.plala.jp/DigitalCamera/D200Stripe/
ここの途中にあるように
GRGR
BGBG
GRGR
BGBG
といった配列になっています。
半分にするってどこをどう混合するんでしょうか?
普通に縦か横を混合するとD1Xみたいな問題が発生してしまいます(さらにカラーフィルターは?どうするのかとか)。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond1x/
この辺参照。
4画素混合(9画素混合)ならコンパクトデジカメでもあるので、やらないではないのかもしれませんが。
CanonだとsRAWというのがありますが、どういう原理になっているのか分かりません。
あれは、1/2、1/4があるみたいですけど。
あれも、飛び飛びで拾うだけで画素を混合している感じじゃないですけど。
JPEGだったら、12MP→6MP(6.8MP)にリサイズするとノイズが平均化されるので一見ノイズ感が減りはすると思います。
書込番号:8664179
0点
ユーザの要望があればやると思いますけどね。
とにかく画素半分にするなら余った分捨てるのはもったいない
雑誌評価などでサイズを小さくしたときのノイズ比較とかすればいいんでしょうが見たこと
ないですね。 D3001200万画素ISO 800常用可 600万ならISO 1600常用可 とかいってね。
とにかく撮像素子がでかいのが一眼のいいとこだと言って置きながら画素数だけ
どんどんあげてゆくのは商売優先のまやかしっぽいですね。
書込番号:8667214
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
現在キャノン50DかニコンD300かで悩んでいる超初心者ですが、本日店頭であれこれ触ってみましたがD300のシャッター音に惚れました。
質問は購入方法についてなのですが、皆さんのコメントでは最安値店での購入話がありません。
私は価格へのこだわりがあるので同じものはなるべく安く購入したいのですが最安値店での購入について心配な点等教えていただきたいのですが・・・・
宜しくお願いします。
0点
私は1ヶ月前、D300を最安値店で購入しました。(銀振の通販)
何ら問題ありませんよ。
心配でしたら販売店の評価もありますからそれを参考にされては。
書込番号:8613731
0点
私も今月D300を最安店にて購入しました。(代引き)
特に問題はありませんでしたよ^^
書込番号:8619618
0点
皆さんありがとうございます。
購入決心がつきました。
代引きが間違いなくてよいかもしれませんね。
書込番号:8628312
0点
D90とD300両方お持ちの方に質問です。画質の面でD90には不満でD300でないと満足できないというご意見を伺いたいのです。なお連射枚数は関係なく、画質やピントが眼目です。
0点
このスレの続きですか?
スレを閉めないで違うスレを立てるのは、レスしてくれた人に失礼ですよ。
マナーは守りましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8612560/
>画質の面でD90には不満でD300でないと満足できないというご意見を伺いたいのです
何かD90ではいけない訳でもあるのかな?
D300買うための奥様への言い訳とか・・・。
書込番号:8613167
0点
>画質
画質に関して感じ方は人それぞれかと思うので、ご自分で見比べてみるのが一番かと思います。
実際に見比べてみて差が感じられなければ、どちらにしても問題ないでしょうし。
…私は画像を並べて置かれても見分けられる程の眼力は持ち合わせていませんが…
D90とD300どころか、他のどのカメラの画像でもそれなりに映ってたら見分けられる気がしません。
>ピント
AF点数が多いので、操作の自由度や動体への追従ではD300に分があるのかと。
どちらか迷っておられるのであれば、とりあえず高い方を買ってしまってはいかがでしょう^^
迷うってことは、高い方でも予算は工面できるのであろうと想像しますので。
書込番号:8613606
0点
D90もD300もどちらも素晴らしい画が撮れますので、
現行のNikonのDX機では、双方とも画質においては不満が
出るような機種ではないと思います。
こういうシチュエーションでWBをカメラ任せに撮るには
どちらが最適?とか、こういうシーンでリズム良く撮るには
どちらの機種になります?等といったケースだと皆さんも
答えやすいと思いますよ(^^)
総じてD90のが新しいので綺麗と言われていますが、
そういうことと、現場でいい写真が撮れる事とは
別のものだと最近感じています。
そう感じたらD300になってしまいます。
・・・私はそうでした(^^;
書込番号:8613637
0点
皆様ありがとうございます。価格が下がってきたのでどうしようかと迷ったものですから。
書込番号:8614001
0点
16bit撮影が出来るってのが大きいですよね。
基本的に撮ったままの画だけではD300とD90の差を見分けるのは難しいくらいD90は良く出来ています。
画質だけしか考えてなければD90で十分だと思いますよ。
あとは他の方も言ってますが、好みは人それぞれなので自分でCFを持参して店頭の実機で試し撮りをして比べるしか無いと思います。
私は短期間でD90からD300へ買い換えましたが、4〜5万の差を出してもまったく惜しくないくらいD300は名機です☆ 先々の不満が出てくる事を考えると、資金があるならD300を買うほうがいいかもしれません。
重さと大きさの差を納得出来ればですね^^
書込番号:8618241
1点
nikonmateさん こんばんわ
「D90ではだめですか」 と聞かれればD90で十分ですとお答えします。
画質はおそらくD300とD90はわかるほどの差はないと思います、むしろD90の方が進化しているという方もいるでしょう。
ご自分が何をカメラに求めているか考えてみてください、言葉どおり画質やピント(ピントという言葉は微妙ですが)だったらD90で十分でしょう。カメラとして何か違うものを求めておられるならD300でしょうか、十分安くなっていると思います。
私の場合はD90です 何を買うときも一番高いもの最高のものは選択しません。必要十分でお金に見合った価値があると思うものを買う主義です。もっともカメラが必要なものかどうかは最初から疑問で矛盾しているとは思っているのですが。
書込番号:8619742
0点
追伸
nikonmateさんはD90とD300で迷われているようですので、D300をお勧めします。ここで迷うわれるかたは、きっと後でD300のほうがよかったと思われるでしょうから。
書込番号:8619799
0点
どいつもこいつも、”迷ったときはよいほうを、その方が後悔が少ない”式のアドバイスをする。
愚かだ。
>D90ではだめですか
NO!
わたしはあえてD300などかわず、入門機購入しました。いままでの経験から、どの機種を購入しても撮れるものは同じですよ。
書込番号:8620842
0点
皆様ご親切にありがとうございました。D300は性能だけではない魅力ということでしょうか。
書込番号:8620880
0点
もぅ終わってますかね。
極論・・
画質など出来上がりの「写真」だけで、後はどーでも良い。
と言う事なら、D300より優れていると言う雑誌もある通り、
D90で十二分かと思います。
作りや握り。所有感から来る物が、D300が上ですね。
視野率100%など、フラッグシップたる由縁です。
一種の割り切りと、私は思います。
後悔するなら、初手からD300。
きちっと割り切って、使用出来るなら、D90でOKです。
D80とD200の時でも、基本発色は違いましたが、
写真そのものは、そんな差はなかったかと。
むしろ、後初のD80の方が高感度ノイズに優れていたり・・
バッテリーも持ちが良かったり・・・
それでも、総合的には、「格が違う物」との位置づけでした。
書込番号:8621204
0点
こんにちは。
もう遅いでしょうけど、「D40でもOKです」。
その機材で写真を撮っていけば、
自分が使う道具に何が必要で何が必要ないか、
これが分かってくると思います。
場合によってはD300でも不足になるかも知れませんね。
人のアドバイスも必要でしょうが、
レンズもカメラも実際に使ってみて自分で感じるよりほかないでしょう。
初めのうちの、カメラやレンズ購入費は授業料と考えるべきかも知れません。
書込番号:8622138
0点
>>「D40でもOKです」。
余談になるかしれませんが、D40は良いですね。
下手すれば、Nikon APS-CのCCD一眼の傑作になるかも!?
と思ってます。
個人的には、D40xより、D60より好きです。
※D60のゴミ取りはいいですが・・・
書込番号:8622180
2点
撮影される画質は高感度がD90のほうが僅かにノイズが少ないという程度でほとんど同じと言うのが大方の評価のようですね。
あとは撮影する時に視野率100パーセントで撮影できたり、フォーカスポイントが多くて動くものに強いとか防塵防滴になっているとかそんなところに価値を見出すならD300と言うことでしょう。
ただしそれで犠牲になるものもあります。
それはカメラ本体の重量です。
よって必要充分な性能で軽いほうが良いならD90だと思います。
書込番号:8629307
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














