このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 18 | 2008年11月9日 16:56 | |
| 3 | 41 | 2008年11月11日 12:27 | |
| 11 | 14 | 2008年11月8日 08:11 | |
| 2 | 10 | 2008年11月10日 15:46 | |
| 1 | 3 | 2008年11月7日 20:08 | |
| 0 | 6 | 2008年11月7日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は防湿庫で保管しています。
湿度が高いなら防湿庫はあった方がよろしいかと思います。
機材がそれほど多くないのであればドライボックスでも構わないかもしれませんが…防湿庫の方が信頼度も高く保管時の管理も楽ですね。
書込番号:8611429
0点
自分は3000円程度のドライボックスに入れて保管してます。
機材が少ないうちはそれで十分じゃないでしょうか。
書込番号:8611434
0点
湿度が低い地域なのでバックに入れたままです。
週に1度は使うので問題ないですが防湿庫がいいですね。
書込番号:8611487
0点
殆ど出番のない銀塩(中判含む)はバッグ保管ですが、カビたことはありません。
普段お散歩に使う機種D60/D100はレンズ付き裸で出しっぱなしです。
D3もレンズ付けたままで押し入れ上段です。が、しょっちゅう出し入れしています。
なお、この保管状態をお奨めしている訳ではありません。家屋状況によりますので。
書込番号:8611510
0点
mokajiro51さん、おはようございます。
カメラの保管、防湿庫が良いですね。
私はここで買いました。
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
書込番号:8611516
0点
湿度も結構高いでしたら防湿庫を買われるのも手だと思います。・・・立地条件もありますが、新築から数年間は湿度は高いので和室の類は要注意です。
ドライボックスの類は頻繁な出し入れには向きません。出番の無い・少ない機材向けですね。それと、布性のケース、ベルト類などの湿気の含みやすい素材類は別保管です。
個人的には、適度に床から離れた台の上の風通しの良い(人の動きの有る)部屋での放置でも大丈夫だと思いますよ。ホコリが気になるのであれば、薄い通気性の良い布でも軽くかけておけば回避は可能だと思います。
書込番号:8611690
0点
・湿度は注意しています。
・以前トラブルがあってから、2箇所の室内(防湿庫のある部屋と無い部屋)に、
湿度計(温度計も)を設置。
・現在10:30am、防湿庫のある室内湿度は、59%(20℃)
・防湿庫内湿度は、35%(16℃)
・以前、防湿庫トラブルがあり、常に防湿庫制御部が正常に動作しているかを
頻繁にチェックするようになりました。
(HPの機材の#43 ご参考)
・防湿庫メーカの推奨は、湿度40%±5〜6%とお聞きしています。
・カビの修理費は高いです。ライカでは、カメラ1台5万円、レンズ1個3万円と
お聞きしています。国内メーカのはこの半分強かも知れません。
・カビは、すぐに伝染します。
・機材管理はひとさまざまだと存じます。
書込番号:8611796
0点
>みなさんは家でのカメラの保存はどのようにしているのでしょうか?
初めはドライボックスを購入して保管してましたが、出し入れが面倒になってきたので、
木星のチェストに、念のためホームセンターで購入した防カビシートを敷いて保管してます。
書込番号:8611889
0点
私も防湿庫を買ってあります。
中に入れているのは、ほとんど使わないレンズが2本ほど。
毎日持ち歩くレンズはバッグに入れたままです。
今日は雨の中を撮ってきましたので、丁寧に拭いて、室内乾燥した後で、一晩防湿庫に入れてやります。
毎日使っているものはカビが来ないと聞きました。
40年前のNikonFのレンズ群は、かなりカビが来ていますので、防湿庫には入れていません(伝染が怖いので)。
私は出身地が金沢で、これからの冬の間の湿度の高さはよく知っています。器材に合わせて防湿庫を買われたほうが良いと存じます。
書込番号:8612285
1点
防湿庫使ってます。
カメラ&レンズのみと限定するから高い買物だと思ってしまう傾向があります。
私の場合、CDやDVD、腕時計、書類等の保管も兼ねて使っています。
過去に食材も入れているという書込みもありましたよ(^^)
書込番号:8612335
0点
mokajiro51さん
初めまして。翠芹の父と申します。(初投稿です!)
私も北陸の住人で、湿度の高いところに住んでいます。
私の場合は、AUTODRYの4段タイプのものを型落ちで購入しました。
F6を新品購入した際に、かつて使っていたレンズのようになったら困ると思い、妻を連れて防湿庫を見に行ったのですが、最初は必要最低限のものを入れればよいと考えていたところ、妻がどうせ増えるのだからと4段タイプの購入に同意してくれ、今ではそれもいっぱいの状態です(^_^;)。
・・・良かった。大きめにしておいて。
ところでmokajiro51さんは機材をどれくらいお持ちですか?
私の場合、部屋の湿度が常時80%近くあり、防湿庫内でも45〜50%くらいですので、庫内の下3段にも念のため防湿剤を1個ずつ入れています。(ちょっと機材の出し入れをしたら、あっという間に70%を超えますので。)
太平洋側と異なり、北陸では防湿庫は必須だと考えていますので、今ある機材が2セット入るくらいのものをお勧めしておきます。(機材が増えなければ、フィルムやメディア、バックアップCDなどの小物もまとめて入れて置けます。)
書込番号:8612532
0点
初めての質問でたくさんの返信があり感激しております。本当にありがとうございました。
来月はボーナスが出るのでぜひ防湿庫を購入したいと思います。
今はどんな防湿庫を購入しようかパソコンなどで検討中です。
本当にありがとうございました。
書込番号:8613544
0点
こんばんわ!
>今はどんな防湿庫を購入しようかパソコンなどで検討中です。
私は東洋リビングのオートクリーニングドライを使用しています。
光触媒はホコリの付着をふせいでくれるので気に入っています。
トレー式なので機材の出し入れが楽です。
あと、温度、湿度がデジタル表示なのも使い易いです。
http://www.toyoliving.co.jp/individual/index.html
候補の中に入れてみては?
書込番号:8613968
0点
訂正!
>私は東洋リビングのオートクリーニングドライを使用しています。
オートクリーンドライです。
書込番号:8614032
0点
こんちは!
ふと思ったんですが・・・
僕も防湿庫は使用してるんですけど防湿効果って何年ぐらい大丈夫なんだろう。
ある年数で部品交換とか皆さんしてるんでしょうか?
書込番号:8615929
0点
mokajiro51さん 今日は。
防湿庫を使っています。ドライボックスより、格段に取り扱いが楽で、安心です。気楽に出し入れが出来ます。その上、中のものが見えて、快適そのもです。レンズのカビ取り一本1万円位はすることを思えば安いものと思います。
私の物は、東洋リビングの防湿剤を使っているものですが、もうかれこれ15年以上使っています。
1度も故障などなく使っていましたが、今年の春、調子がおかしくなった様に感じましたので、東洋リビングと連絡を取り、防湿ユニットと湿度計を送りました。
10日ほどして、「ユニットには異常なく、湿度計が悪かった」とのことで、新しい湿度計が同封されてきました。15年以上使っているのに、送料を含め一切無料でした。いまどき、これほどのアフターをしてくれる会社は知りません。東洋リビングが良いような気がします。
書込番号:8617627
0点
初めまして。
カメラの保管に関しては、いろいろな方のレスから防湿庫が最適であるのは紛れもない事実です。収納するボディ、レンズの本数、配置スペースの制限などを考慮し、購入をおすすめします。私も現在は防湿庫を使用しボディ3個にレンズ5本収納しています。
ただ、ボディ1個とレンズ2本程度であれば、防湿個を買う前にやってましたが、ホームセンターの収納BOX(大型タッパのようなもの)と除湿剤(水とり○さん等)を放り込んでおくだけで、十分な除湿保管効果が得られます。BOX、除湿剤で1,000円以内で購入が可能です。
試しに一度やってみてください。コンパクトカメラやビデオカメラの収納にも効果的です。
書込番号:8617691
0点
週に1回以上機材をいじるようなら、特に湿気が溜まりやすい場所などに放置しない限り
カビ対策は特に気にする必要は無いと思います。
数ヶ月に1回程度しかいじらない機材でも、ドライボックスなどの密閉容器に
乾燥剤やカビ防止剤程度で大抵は十分ではないでしょうか。
防湿庫に入れておけばそれに越した事はありませんが、
それなりに使用して手入れをしている機材なら
それほど神経質にならなくても良いと思います。
書込番号:8617941
0点
この板に書き込むべきか迷ったのですが、一応D300に着けての結果ということでお許しを。
D300に時にはAF-S 70-200/F2.8を装着して主として風景を撮っています。でも今一歩望遠側が不足と感じることがあって、テレコンを買いました。TC-17E2をカメラのキタムラで37000円でした。勇躍早速テスト撮影に臨んだのですが、時間的に暗くてあまりよいテストにならない状況でした。部屋のなかでフラッシュを使って明るさを稼ぎ、テレコン有り/無しで比較したのですが、思ったほどの結果となりません。
掲載した2枚の写真は、左がテレコン無しで、右がテレコン装着です。左の絵は1.7倍になるようにトリミングして大きさを揃えてあります。
こうして見ると、トリミングしたほうが解像感、ヌケ、コントラストが優れています。
高いお金を出しても、トリミングの方が良い絵になるなら、そっちの方が良かったなと悔いが生じています。
テレコンってこんな程度なのかというのが今の気持ちです。
それとも比較の仕方が悪いのでしょうか?
たしかにぼけ具合を重視するならテレコン着けたほうが良いときもあるでしょうが。でもそれだけに、こんなお金を払う必要があったのか???
うーん、純正同士の組み合せにも拘わらず、これでは納得できない。ベテランの皆様方はどのようにテレコンを利用されているのですか、ご教示ください。
0点
Macinikonさん、こんにちは。
プリントサイズにもよりますが、画素数の多いカメラでしたら、テレコンを使用するよりもトリミングを行った方が良い結果が得られるように思います。
ちなみに私の場合、D70で撮影する時にはテレコンを使用しますが、D300で撮影する場合にはテレコンは使用せず、後でトリミングを行うようにしています。
書込番号:8609422
0点
Macinikonさん こんばんは
残念な結果になってしまいましたね、確かにコントラストはトリミング画像の方がメリハリがありますが、どんなレンズであれテレコンを噛ませると言う事は単体に比べ画質の低下は避けられませんし、今回のテスト方法が必ずしも適切であるのかは疑問であり、撮影条件によっては適度の画像も得られるのでは無いかと思います。
またテレコンの認識として、テレコンを使用されても主レンズの一部を拡大する為の凸レンズをレンズとカメラの間にいれただけの光学設計ですのでボケの大きさは主レンズと変わる事はありません。
書込番号:8609435
0点
う〜ん。。テレコン付けたほうが微妙にピントが甘い気もしますが・・・
書込番号:8609514
0点
テレコンはAF-Sの名前で解ると思いますが、これ自体では結像出来ませんが、可動レンズ群のある、立派なレンズです。
画質劣化は避けられません。
>たしかにぼけ具合を重視するならテレコン着けたほうが良いときもあるでしょうが。
マスターレンズに対して、開放F値が1.5段低下します。
ちなみにフルサイズに付けた場合、劣化はAPS-Cほどではありません。
書込番号:8609619
0点
Macinikonさん、こんばんは。
作例から判断して、撮影距離が近いため、
テレコンの効果が出ていないと思います。
離れたところにある花や、木の実などを撮影してみれば、
効果が確認できると思いますよ。
書込番号:8609746
0点
テレコン、私も1.5倍の使ってます。
テレコンって要するに「あげぞこ」ですから、CCD(CMOS)に届けられる光情報も薄まっちゃいますよね。
それを思えば、仕上がりもこんなもんじゃないですかねー♪
書込番号:8609754
0点
画素ピッチに対してレンズの性能に充分な余裕がある場合は、トリミングよりもテレコンを使ったほうが良くなります。
D300ではなくて、D700で同じような実験をすれば、もう少しテレコンがよい結果を出したかも知れませんね。
書込番号:8609886
0点
ケンコーとかの1万円そこそこで買えるテレコンなら多少の画質劣化も我慢できますが
純正の高いテレコンは割高感がありますね。
あと少しお金を足せば、VR70-300あたりの中古が買えますので
その方が使い勝手が良く、画質も良いかも知れません。
書込番号:8609972
0点
単眼にテレコン付きだとテレコン無しのズームと大した画質差は出ないと思いますよ。(周辺は見ないでね。)
フォーカスもMF/AFとピントを追い込んでも。絞り込んでも同一とはなり難いですね。
テレコン付きズームよりも無しで丁寧に撮影してトリミングした方が良い結果になる確率が高いです。
書込番号:8610288
0点
TC17は所有していませんが、
VR70-200mmF2.8+TC14では、画質低下は少ないです。
TC20では画質も落ちますが、
AFスピードが落ちるほうが気になります。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/31371383.html
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/31514969.html
VR70-300mmを買ったほうがいい結果になるかもしれませんね。
書込番号:8610469
0点
1,4倍の純正でも、少しでも画質低化は避けられないですよね
レンズを新たに買うより安いという理由でテレコンを買うわけですが
1.4でも1.7倍でもトリミングの方がお金もかからないし
簡単に出来るし、AFの速度も気にしなくて良いし
、機材も重くならないし、良いことずくめですね
書込番号:8610675
1点
骨@馬さん>
私のテレコン、ヤフオクで3000円位でした。
ってことは文句は言えない…。
納得です。
書込番号:8610799
0点
おー、すごい。一夜明けたらこんなにレスが付きました。感謝です。
G4 800MHzさん、
>テレコン装着したら画質は低下します。
はい、それは分かっていました。トリミングでも当然が質低下する訳で、私はPayの多いほうが結果が良いと勝手に誤解していたことがショックでした。
BLACK PANTHERさん、
>ちなみに私の場合、D70で撮影する時にはテレコンを使用しますが、D300で撮影する場合にはテレコンは使用せず、後でトリミングを行うようにしています。
なるほど、存在意義はそこにあったのですか。ある程度以上の解像度では効果が無いということですね。
望のパパさん、
>残念な結果になってしまいましたね、確かにコントラストはトリミング画像の方がメリハリがありますが、どんなレンズであれテレコンを噛ませると言う事は単体に比べ画質の低下は避けられませんし、今回のテスト方法が必ずしも適切であるのかは疑問であり、撮影条件によっては適度の画像も得られるのでは無いかと思います。
その後、もう少し何とかならないかと思って、やっていたのですが、そういえば三脚に載せていたにも拘わらずレンズのVRをONのままにしていることに気がつきました。VRをOFFにするともうちょっとましな結果になり、ちょっとだけ悔しさが薄れています(笑)。こんど昼間に、条件を変えて挑戦してみます。
>またテレコンの認識として、テレコンを使用されても主レンズの一部を拡大する為の凸レンズをレンズとカメラの間にいれただけの光学設計ですのでボケの大きさは主レンズと変わる事はありません。
これは私の認識不足でしたね。そうですか、何となくぼけが大きいように思えたので、ちょっと望遠効果が出たのかと思っていました。
ブッチのパパさん、
>う〜ん。。テレコン付けたほうが微妙にピントが甘い気もしますが・・・
そうなんです。それで、↑のようにVRのON/OFFに気が付いて、OFFにして試しました。結果は少し良くなりました。皆さんおっしゃるように間に光学装置を入れたわけで、画質劣化が避けられないことは承知ですが、「何でトリミングより落ちるの。テレコンの存在意義とは何ぞや。」が書き込みの動機です。
ニッコールHCさん、
>画質劣化は避けられません。
はい、承知の上でしたが、、、 トリミングより落ちるとは、、、 トホホの気分です。
>ちなみにフルサイズに付けた場合、劣化はAPS-Cほどではありません。
これは、また危険なお誘いを(笑)。D700にぐらついている私の背中を押していますね。でも37000円でショックを受けている貧乏な私には安くなったD700はまだ高値いや高嶺の花です。
広角王さん、
>離れたところにある花や、木の実などを撮影してみれば、
効果が確認できると思いますよ。
これは心強いお言葉。さっそく本日昼間に公園にでも行って試してみます。
kawase302さん、
>テレコンって要するに「あげぞこ」ですから、CCD(CMOS)に届けられる光情報も薄まっちゃいますよね。
それを思えば、仕上がりもこんなもんじゃないですかねー♪
まったくその通りですが。Payに対するReturnがこれではねーというのが私の気持ちです。
骨@馬さん、
>画素ピッチに対してレンズの性能に充分な余裕がある場合は、トリミングよりもテレコンを使ったほうが良くなります。
D300ではなくて、D700で同じような実験をすれば、もう少しテレコンがよい結果を出したかも知れませんね。
うーん、ニッコールHCさんに続き、もう一人背中を押している。。。今度カメラ屋にでも行って試してみますね。
DIGI-1さん、
>あと少しお金を足せば、VR70-300あたりの中古が買えますので
その方が使い勝手が良く、画質も良いかも知れません。
VR70-300は、じつは息子が保有していまして、これを借りて撮影したことがあり、その画角や望遠効果に300mm域が欲しくなったのが今回の悔いの元です。安く上げようとした私が愚かだったということです。
素晴らしい解像感のある作例有り難うございます。
カメカメポッポさん、
>テレコン付きズームよりも無しで丁寧に撮影してトリミングした方が良い結果になる確率が高いです。
そのようですね。もう一度条件を変えてテストして、ダメなら、売っぱらって単眼購入の肥やしにでもと考えています(とても差額が大きそう)。
dandanpapaさん、
リンク先見せて頂きました。X1.4のほうが確かに劣化は少ないのでしょうね。でもカメラがD3ということなら、やはりそちらの所為でしょうか。
D700購入が次第に必然のような。テレコン売るの考え直そうかな。。。。
メルモグさん、
>1.4でも1.7倍でもトリミングの方がお金もかからないし
簡単に出来るし、AFの速度も気にしなくて良いし
、機材も重くならないし、良いことずくめですね
グサッととどめを刺されましたね。これが分かっていれば買うことなかったですね。
カタログから下ろして欲しい>Nikonさん。
いやー、皆さんたくさんのご意見有り難うございました。分かったことは、トリミングのほうがよっぽどいいこと。フルサイズならもっとましなこと。D700が現実味を帯びてきたなということです。
書込番号:8611096
0点
Macinikonさん、おはようございます。
テレコン装着テスト、お疲れ様です。
そして、今回は残念な結果になったことについても心中お察し申します(^^;
私も純正テレコントリオを所有していますが、ここまできちんとテストしたことはなかったので、大変参考になりました。
結局、テレコンは緊急避難的に使用するもの、1つのレンズを2通りに使えて便利というもの
かと思います。
器材がたくさんは入らないカメラバッグに、1.7倍を1本忍ばせておいて、必要に応じて装着する。。。
解像度は落ちますが、2L程度のプリントには十分耐えられるかもですし、
現像で多少は調整できるでしょう。
そのような意味で、大砲が持ち出せない撮影行において1本携行し安心感を増しています(^^;
書込番号:8611317
0点
追伸
肝心なことを書き忘れていました(^^;
「新・国富論」(大前研一)もそうですが、
「生理心理学」(岡田隆/広中直行/宮森孝史)でしょうか?
おもしろそうですね(^^
書込番号:8611448
0点
Macinikonさん こんにちは。
条件だけしっかりすれば、そんなに落胆する結果にならないと思います。
そもそもVR70-200mmはテレが甘いレンズですから、そこにテレコン入れるとなるとある程度覚悟が必要かと。
私は三脚、VRoff、一段以上絞れれば、TC-17EII。でなければTC-14EIIを使ってます。
なお、D700をご検討のことですが、D3/D700でのトリミングは思ったよりよくないと思いますよ。
300mmの画角が欲しければ、素直にサンヨンか328でしょうね。
私もずっと、どっちを買うか悩んでいるんですけどね。
書込番号:8611574
0点
テレコンを着けると画質が落ちます。
しかし、この画像程の差は無いと断言して大丈夫と思います。
2枚目の画像は、ピンが甘いと思いますがどうでしょうか?
再度の 検証方法としては、三脚を使用しライブビュー三脚モードにしてフォーカス位置を最大に拡大表示し、
AFとマニュアルでピントを合わせ、露出ディレイモードでレリーズして、その両方の結果を見て下さい。
私も 過去にテストした事が有りますが(VR70-200mm F2.8、2倍、1.4倍それぞれとWテレコン)、画質は微妙に落ちますが、
やはり無いよりは有った方が良い!
書込番号:8611897
0点
追伸
随分前の、D70+VR70200mm+純正テレコン2倍を着けて撮った画像です。ちょっと前はよくこんな事をしていました。
書込番号:8612040
0点
皆様引き続きご意見ありがとうございます。
footworkerさん、
>器材がたくさんは入らないカメラバッグに、1.7倍を1本忍ばせておいて、必要に応じて装着する。
そうですね。これぐらいと割り切るか。でもトリミングで結果よければ、要らないかなと迷っています。でも今日のテストでかなりトリミングに迫りましたね。
>「新・国富論」(大前研一)もそうですが、
「生理心理学」(岡田隆/広中直行/宮森孝史)でしょうか?
おもしろそうですね(^^
ありゃ、かの有名な水晶玉は私の本棚の中身まで見ているのかな。
大前研一の「新・国富論」のとなりは、ちょっと水晶玉の解像度が落ちているようで、実は岡市広成・洋子(私の妹とその旦那)著「行動の生理心理学」で、無理に読まされているものです(苦笑)。
Sweptさん、
>条件だけしっかりすれば、そんなに落胆する結果にならないと思います。
確かに、夜の室内、フラッシュ同調、近距離のテレ側と条件が厳しかったようです。
今、近くの公園の蓮池(アトリユーム屋根の下)で撮り比べました。かなりよくなり、ちょっと安心しました。
この画像を貼っておきますね。
D700に行かなくても良いかも(^_^)。
だけど328欲しい。でも、でも50万はテレコン15個に相当するものね。。。。
robot2さん、
毎度お世話になります。
>しかし、この画像程の差は無いと断言して大丈夫と思います。
2枚目の画像は、ピンが甘いと思いますがどうでしょうか?
心強いお言葉ありがとうございます。たしかに、昨日のサンプルはピンが甘かったようです。それとVR/Onがいけなかったようにも思います。
今撮ってきた蓮の花は大分トリミング品に追いついたような感じがします。今度はVR/Offで、ディレイシャッターです。もっと天気が良くて、光が一杯あるところで比べてみたいですが、今日、明日とも当地はダメみたいです。
とにかく、少し悔しさが晴れていることは間違いないです。
書込番号:8612173
0点
皆さんこんにちは!
現在D80を使用しています。
マクロで花を撮っています。
ファインダーやボディーの持ち易さでD300を検討しております。
高感度は特に必要ではありません。
AFもシングルエリアAFでAF-Sで撮影しています。
花撮りの方々D300はやっぱり買いでしょうか?
ご意見をお願い致します。
0点
花のマクロ撮影なら、ライブビューでのピント調整に魅力あるかもですね。
書込番号:8608118
0点
まず、D300の作例など見てみたら!?
で、D80との違いとか、好みの画かとか参考にしたら???
でも、人に決めてもらわなきゃ分からないくらいの程度なら
やっぱD80のままで良いんじゃね・・・
書込番号:8608190
3点
私はD300と、D80を常に一緒に持ち歩いています、其々AF−S17−55と12−24を付け撮影していますが、
その他純正最新のレンズを双方で使用した場合、同じ画像になるとは感じられません。
D300は露出も正確で描写も確実です。
全く同じならD300は使いません、軽いD80の方が使い勝手は良いですからね。
極端な事を云えば、
当然ですがD80は上位機種と比較すれば頼りにならない、納得できない絵柄が出来てしまう確立が高いと感じます。
D200、D70を使って来た上での経験ですが、簡単にいうとD80ならD200の方が頼りになります。
書込番号:8608221
0点
手持ちでマクロ撮影されてるなら、持ちやすさも重要なのでD300の方がいいですかね。
ただ三脚を使用していたり、D80でブレないマクロを撮影出来ているならD300を買う必要はないと思います。
また、手持ち撮影でも、ネックストラップ、ハンドストラップなどで各段に持ちやすさが変わるので、まずはそこから検討した方が良いかもしれまんね。
書込番号:8608231
0点
花のマクロ撮影で三脚を使わないのでしょうか?
三脚を使えば、持ちやすさは関係ないと思います。
書込番号:8608240
0点
どうしても欲しく成った時に、買えば良いと思いましたので…
欲しい物が 判らないとき、自分で決断出来ない時は、人に聞いても判りません。
ボデイよりレンズ!の言葉も有りますが、レンズで欲しいのは有りませんか?
書込番号:8608338
0点
「必要か?」とか・・・「メリットは?」で考えても無駄です(笑
ただひたすら・・・「物欲」のままに(笑
ちなみに自分はD80 + D300です♪
書込番号:8608600
0点
皆さん、貴重なご意見有難う御座います。
出来ればD300での花の撮影に長けている方のご意見を拝見したいと
思います。(撮影談、D300の長所、短所)等
お暇な時でも良いのでレス頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:8608664
0点
hyde@teradayaさん
こんばんは
D80は持っていませんが(少し触った程度ですが)
比べてしまいますと、D300に魅力を感じられると思います。
現在でも20万円位するのであれば別ですが、かなり安くなりましたし
D300は今買い時の様に思えますので、検討しているという事は・・・
いったほうが、幸せになれる気がします。
もしD300を購入したら花撮り以外の被写体も気になるかもしれませんし?
書込番号:8608729
0点
手持ちで花の撮影をする場合、D300の持ちやすさと程よい重さで、D80よりも「ぶれ」が生じにくいと感じます。(それでも結構ブレますけど、、、)
※増設用バッテリーグリップは、縦構図の撮影機会が増えますし、レンズも安定するので、ご予算があれば購入したほうが良いでしょう。
細かい設定が出来る&慣れてくると要らなくなるシーン別撮影モードがないので素早い操作がしやすく誤操作も防げる&ボディの作り込みが違うので雨などにも強く外力に対しても頑丈。
風が強いときや被写体が動いている場合は、高速連写が役に立ちます。花と昆虫の組写真などは、D300の方が撮りやすく、シャッターチャンスにも強いでしょう。撮影効率が良いです。
あと、ご興味はなさそうですが、森の中や曇り・雨の日・早朝や夕方などは、D300の高感度がきっと役に立つでしょう。シャッタースピードを若干上げられるので、失敗作品が減ります。
画質も両機では違います。好みは個人差があるので、作例などで確認して下さい。
現像・レタッチしやすいのはD300です。D80は粘りがありません。
D300はあらゆる場面で使える万能機ですが、D80は逆光で白飛びしやすく、高感度にも弱いです。D80は普通に使うには十分なカメラなんですが、現像でも絵の破綻が早いので、使う機会が劇的に減りました。
その他、ファインダーが100%なのか否かも、かなり感覚的に違います。ライブビューは、D300だと切り替えが面倒&電池を消費しやすいのですが、大きな画面で拡大表示出来るので、ファインダーを直接覗きにくい撮影の際には便利です。
書込番号:8608887
1点
冬春夏秋さん
はじめまして。
非常に詳しく且分り易いコメント有難う御座います。
実体験に基づいた内容で非常に嬉しいです。
99%購入することを前提にしていたのですが
経験者のコメントには説得力があります。
私だけではなく他の方にも参考になるレスです。
サンプルもすばらしいです。
心から感謝致します。
明日にでも購入します。
良レスです。とても参考になりました。
有難う御座います。
書込番号:8609015
0点
>99%購入することを前提にしていたのですが
ここまで決めていたなら他人の意見なんてどうでも良いような気がしますが。。。
書込番号:8609070
4点
ココナッツ8000さん
カメラ機材に対する考え方や価値観、個人の使える資金・資産は人それぞれでしょう。
ベテランの方や裕福な方は20万円もするカメラやレンズも高いと思わないかもしれませんが、10万前後のキットレンズで撮影をはじめた私などは、購入に躊躇してました。
(腕も伴わないのに、高価な機材を揃えるのは恥ずかしい&身分不相応とも感じる&元をとれるかな?!&D80で十分じゃないのか?! etc)
D300は、アマチュアにとっては10万円以上する高額なカメラ?(フラッグシップという名もある)なのですから、購入に踏み切るには、他人の一押しが欲しいと思う人もいるのでは?
他人の気持ちを察することも大事だと思いますよ。
書込番号:8609199
3点
欲しい時に 欲しいカメラを 買うのが ベターですよね
あれこれ 迷ってるうちが 花かも。
釣りで 岸壁で 五目釣りしてる人でも 竿は 数十万もする物を欲しがって買うのと似てますよね
休日に趣味で撮る程度でも カメラは 満足できるそれ相応の機種が欲しいよね。
でも D300は 素人目にも 撮ったお花の 鮮やかさや質感は やはり 今まで使っていたD70とは違うなと 満足してる次第です。
書込番号:8611298
0点
今日は〜
雨の中ではカメラが濡れますが皆さんはどのようにして撮られていますか?
今まではタオルやハンカチや適当なビニールを覆って撮影していました。
最近カメラのキタムラでカメラレインコートを購入しましたが、今イチ使い勝手が悪いのですがもっと良いのがあれば教えて下さい・・
0点
実は ニコンでも、レインカバープロフェッショナルと言うのを販売しています。
私は、薄くて使いやすいなと思っています。
この間、ニコン新宿SCでも見かけましたが(受付で確認)、銀座SCでプロサービスに展示していましたのを購入しました。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do
書込番号:8607901
1点
Frank.Flankerさん・robotさん・早々の返信有り難うございます!
三脚の場合は良く解りましたが、もし手持ちでの撮影でしたら、どのような物を使えば良いのか宜しければ教えください!
書込番号:8608183
0点
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/1232111.html
こんなのにビニール傘をつけて撮ったことがあります。
書込番号:8608334
0点
ニコンのレインカバープロフェッショナルは、
三脚専用ではありませんよ、
普通に首から下げた状態でいつも使ってます。
書込番号:8608382
0点
>もし手持ちでの撮影でしたら、… <
レインカバープロフェッショナル!
ニコンが、自社のカメラ用に作ったのだから間違いないですよ。
書込番号:8608893
0点
いろいろやったり買ったりしましたが
コンビニ袋が一番使いやすいです
書込番号:8609073
0点
・私も
じじかめさんの書かれた製品を買っています。
・海外に持参する予定で買いました。海外で雨の日があり、苦労しましたので。
・でも、まだ一度も持っていっていません。(笑い)
・鉄で重いので、、、(笑い)
・プロが傘をさして使っていましたので、袋の形式よりも使い勝手が良さそうな気がしています。
書込番号:8609986
0点
僕はホテルなどに置いてあるシャワーキャップ使って雨の中をカメラに被せて撮影
してますよ。
シャワーキャップは100均でも売ってるので,10個ほどまとめ買いをしています。
書込番号:8617325
1点
じじかめさんご推奨の器具を使って重宝していますよ。
雨の日は垂涎のまなざしで見られることがあります。
ただ弱点は風の強い日は傘が煽られるのでカメラが危険です。
あとはグリップが痛いのでタオルなどを巻く必要があります。
シャワーキャップはホテルに置いてあるのをこまめにストックしています。
カメラだけではなくバッグの雨除けにもなります。
書込番号:8622112
0点
先日のファームアップでライブビュー時のコントラストAFの合焦速度がとても速く
なって喜んでいたのですが、同時に諦め?も早くなった気がします。
具体的には、奥から手前・手前から奥に一往復スキャンしただけで、フォーカス
出来ないとあっさり赤枠マークになってしまう事が多くなりました。
当然AFが合い易い様にコントラストのハッキリした部分を選んでAFしていますが
合わないときは何回やっても合わず(直ぐ諦める)、かなりイライラします。
合焦確率50%ぐらいでしょうか?
ファームアップ前は、もう少し粘って合焦する努力をしていたと思うのですが。
一方、同じ様な被写体でも合焦する時はスパッと気持ち良く決まります。
ファームアップ失敗を疑い2回ほどファームアップしましたが状況は変わらずです。
ニコンの謳う”コントラストAFの精度向上”が影響している様な気もしますが、
皆さんの固体ではどうでしょうか?
0点
D300は使ってなくて意見するのは申し訳ないのですが。
ライブビューはないですがD1,D1x,D70.D2xを使った経験から
AF合わないときは、MFでピントリング回して焦点合わせた方が早いですよ。
書込番号:8607304
1点
higezohさん
こんにちは
昨日、私もライブビューでのコントラストAFを使いましたが(ケーキ撮影)・・・
確かにあれっ? 赤マークになる時が多く感じましたが、合い難い被写体だからかな?と思っていました。
そう言われますと、確かに少し諦め?も早くなった気がしますね!
合焦確率も減っている様に感じます。
同感です。ハイ!
書込番号:8607575
0点
hiderimaさんアドバイスありがとうございます。
確かにMFに切り替えればイライラする事も無いかも知れませんね。
ただ折角コントラストAFが装備されているのに...と考えると少し残念です。
いさはんさん今晩は。
そうですがやはり同じ状況ですか。実はもう直ぐ保証期間が切れるので不具合であれば早くニコンサービスに出さなくては..と思っていました。
そんな物であれば諦めるしか無いかもしれませんね。
そもそもライブビュー自体あまり使わないので気にしない事にします。
気が楽になりました、ありがとうございます。
書込番号:8608949
0点
はじめまして、オパクスと申します。
D300でRAW+JPG(FINE)で撮影して、RAWとJPGをViewNXで見たとき
「RAW」ボタン(RAW画像を表示します)を押すまでは、同じ色合いなのですが
「RAW」ボタンを押すと暗部の色合いが変わってしまいます。
(画像の背後の赤い箱の色合いが違います)
このとき画像編集のパラメータは一切いじっていません。
高感度ノイズ低減、長時間ノイズ低減、アクティブDライテングは全てOFF
ホワイトバランスオート、ピクチャーコントロールはスタンダードでノーマル設定です。
撮影時そのままの設定でも、RAWから現像すると
色合いも変わってしまうものなのでしょうか?
RAWで見ると暗部でも色があるのに、JPGだと色が抜けてグレーになってしまう
現象がたびたび起こるのですが、これって正常でしょうか?
0点
>画像の背後の赤い箱の色合いが違います
赤い箱は目だって違いが分かりますね。
よく見ると、影やデスクの表面麺棒のケース表面の色等全体的に変わっているように見えます。
若干、コントラストが強めになった感じでしょうか。
当方、D300もこのソフトも持っていないのでなんとも言い難いですがカメラ内現像とソフトウェア現像の
パラメータ(アルゴリズム?)の違いでしょうか。。
当方、キヤノンユーザーでDPPを使っていますが、このソフトにはカラーマネジメントの設定があります。
その設定をしていなかったり、設定がおかしかったりすると色がおかしくなったりすることがあります。
>>JPGだと色が抜けてグレーになってしまう
これがよく分かりません... どなたか、詳しい方おられませんか〜
書込番号:8606264
0点
Nikonのデジタル一眼レフはJPEGと純正のRAWデコーダーではエンジンが違うので出てくる絵も違ってきます。
似た傾向にはありますが。
JPEGは割とノイズ感のない絵。
RAWはノイズ感は多めになるが、解像度が高く高精細な絵になりますし。
そういうものと割り切るしかないと思います。
書込番号:8607461
0点
JPEGと RAWはを比較すれば、画質はNX2で現像した方が圧縮率が違いますので良く成ります(最高画質の場合)。
しかし その差は、ViewNXで見た位いでは判りません。
貼り付けられた様な画像の差は 基本的には無いはずですので、一度ニコンSCに電話されるのが良いと思います。
念のために…
モニタの カラープロファイルと、ViewNXのカラープロファイルを同じにして下さい。
ViewNX:NKsRGBの規定値を確認します(最終行)。
PCモニタ:NK Monitor Win
壁紙の何も無い所で右クリック→プロパティ→詳細設定→色の管理→既定のモニタプロファイルで上記を確認、違う場合は追加をクリックして探して下さい。
書込番号:8607659
0点
ViewNXはビューワーとして使ってますが、RAWボタンはクリックしたことはなかったです。RAW現像のボタンだったんですね。
ヘルプによるとこういうことのようですね。
「通常ではRAW画像内のプレビュー(簡易表示)を表示します。この機能を使うことで、設定されている調整値でRAWデータを表示できます。RAW画像内のプレビューとは、RAW画像ファイルの中に保存されている大きいサムネイルのことで、RAW画像を簡易表示、高速表示するためのものです。」
RAWボタンをクリックすると(数秒後に)現像されたRAWデータを表示するということみたいですね。
で、赤も含んだ画像で試してみたところ、シャープネス、コントラストが変化しましたが、色合いの変化というのは特にわかりませんでした。
ピクチャーコントロールは「風景」にしていましたが、プレビュー(簡易表示)でも設定されている調整値で表示できると書いてますが、現像後にはシャープネス、コントラストはかなり変化して見えました。
ピクチャーコントロールでの設定は「設定されている調整値」には含まれないということはないと思いますが・・・
RAW/JPEGでPCモニター上での鑑賞でこれほどの違いが出るはずはないので、プレビュー(簡易表示)のほうのJPEGが相当圧縮されたものだということでしょうか。
書込番号:8608202
0点
みなさん、こんばんわ。レスありがとう御座います。
>manamonさん
カメラとソフトのアルゴリズムの違いなんでしょうかね。
純正のソフトなので、それだと困りものですね。。
>由太さん
JPEG+RAWで撮って、RAWをJPEGにしての比較ですので
両方ともJPEGなので、同じ結果になると思ってました。
>yjtkさん
>JPEGは割とノイズ感のない絵。
>RAWはノイズ感は多めになるが、解像度が高く高精細な絵になりますし。
この傾向は実感しています。
やはり割り切りしかないのでしょうか。
>robot2さん
カラープロファイルを合わせましたが、変わらずです。。。
D80ですとあまり差がないのですが、D300だとこの差が激しいので
気になっています。やはり一回SCに聞いてみようかと思います。
>Power Mac G5さん
プレビューもそうなんですが、ファイルに変換しても差分が激しい
ので、ちょっと気になっています。
色々と返信ありがとう御座いました。
もう少し自分で調べて見ようと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:8609511
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























