このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2008年11月2日 22:28 | |
| 1 | 5 | 2008年11月3日 02:05 | |
| 18 | 25 | 2008年11月5日 00:36 | |
| 1 | 26 | 2008年11月2日 13:33 | |
| 10 | 35 | 2008年11月14日 21:16 | |
| 1 | 13 | 2008年11月29日 09:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちはcorradonorioと申します。
本日、子供の陸上競技会で、
D300の連写機能を試したのですが、
連続で12枚撮った後、著しく連写速度が落ちました。
モードは、
JPEG ファイン Lサイズ
CHモード、AF−C、ダイナミックAF、ダイナミックAFエリア9点
AF−C時の優先=レリーズ
連続可能枚数設定100枚
です。
帰ってから説明書を読んだのですが、
連写モードの際に、半押しで r12 と表示され
それが連写可能枚数だという事が分かったのですが、
説明書には、「撮影状況により増減する」と記載されています。
それで、JPEG ノーマル Mサイズや
AF−Sモードなど 色々と設定を変更したのですが、
12枚の可能枚数は変わりませんでした。
ちなみに使用中のCFカードは、
サンディスク Extreme W の45MB/s
です。
どうすれば連続可能枚数を増やせるのか
ご存知の方がおられましたらご教授宜しくお願い致します。
0点
>モードは、
>JPEG ファイン Lサイズ
この条件では最高43コマになります。
そして最高枚数を撮りたい時には、いろいろな条件があります。
JPEG=サイズ優先、ISO感度、高感度ノイズ低減の設定、長秒時ノイズ低減の設定、
アクティブDライティングの設定、その他いろいろ・・・。
詳しくは取説のP403をご覧下さい。
例えばお子さんの運動会なら、少なくとも長秒時ノイズ低減をいらないですね。
書込番号:8586413
0点
こんにちは 昔ライダーと申します
設定によって色々と変わるみたいですね
私のを連写設定にしたらr21とでました。
ISO感度を上げてみましたら r12ってなりました (*^_^*)
私のCFカードはサンディスクのWの2Gです。
すべてを試したわけではありませんが、取りあえずISO感度の上下
だけでも連写枚数は変わるみたいですね。
書込番号:8586434
0点
corradonorioさん
過去スレにもいろいろありますが、アクティブD-LightingやNR、感度自動調節などでも速度が落ちるようです。
連射を重視する場合は、余計な機能はオフが基本です。
JPEG fine Lで、そのコンパクトフラッシュをしようなら間違いなく100枚まで行きますよ。
私は、サンV30M/sですが、100枚近くまで言ったと記憶しています。
全く同じ質問の過去スレ張っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7163225/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%98A%91%B1%8EB%89e%81%40
書込番号:8586658
1点
皆様ご返信ありがとうございます。
ISOは200だったのですが、
アクティブDをオフにすると46枚まで増えました。
過去スレにもありましたね・・・
申し訳ありませんでした。
もう少し勉強してから望むべきでした・・・
家電屋さんで連写して楽しんでいましたから
そのままCHモードだけで出来るものと勘違いしておりましたので^^;
皆様のおかげで助かりました。
どうもありがとうございました^^
書込番号:8587843
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
悩みぬいた末に、本日このカメラを発注しました。
ただ全くの初心者で今から勉強しようかと思っております。
そこで質問ですが、オプションピクチャーコントロールのダウンロードとは
何でしょうか?
このカメラにはポートレートや風景モードといった初心者にはありがたいモードが
ついていないということでしたが、これをダウンロードすることによって
同じような効果で撮影出来るようになるということでしょうか?
もしそうでしたら大変心強いですけどね^^
それとそのダウンロードの項目にD2Xとありましたが、これは何でしょうか?
どうぞ教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
>同じような効果で撮影出来るようになるということでしょうか?
オプションピクチャーコントロールに「ポートレート」と「風景」がありますが、各々の被写体に向いた色調にしてくれるだけです。
オプションピクチャーコントロールを選択するだけで、「D60」等のシーンモードのようにAFを自動制御したり、シャッタースピードを
コントロールしてくれたりはしません。
#その辺は露出モード、AFモード、AF点数等別途設定が必要です。
>それとそのダウンロードの項目にD2Xとありましたが、これは何でしょうか?
「D3」以前のモデルで「D2X」と言うのがありますが、その「D2X」で撮影した画像に似せた色調にしてくれるものです。
書込番号:8585833
0点
シーンモードが必要なら、D90のほうがよかったのではないでしょうか?
書込番号:8586309
0点
>シーンモードが必要なら、D90のほうがよかったのではないでしょうか?
悩んだ末にすでに注文されたとスレ主さんが仰っているのですから、その決断を否定するようなコメントしかしないのも如何なものかと…。
書込番号:8586767
1点
みなさん回答ありがとうございました。
ココナッツ8000さんの説明、よくわかりました。
そしてじじかめさんの言われます通り、初めはシーンモードが欲しいと思い50Dを購入する予定でした。
しかし同じような初心者の方のレスでD300は無謀でしょうか?という相談にみなさんの勉強していけば大丈夫というコメントを見て私もチャレンジを決意しました。
正直まだ不安なところはありますが、D300を末永く使っていきたいと考えております。
子供の写真を中心に、風景にもどんどん挑戦したいと思います。
今は早く商品が届いて欲しいとワクワクしております^^
ありがとうございました。
書込番号:8588088
0点
Hunt3さん、こんばんは。
D300は使い込む程、良さが分かってくるカメラだと思います。
ガンガン使ってください。
オプションピクチャーコントロールのポートレートは割りと使いやすいですよ。
デフォルトのスタンダードはコントラストや彩度が高めで、レタッチ前提だと、
ちょっと使いにくいなと思う事があるのですが、
ポートレートはいろんなシーンで使えそうです。
RAWで撮って、付属のViewNXやCaptureNX2でピクチャーコントロールを
切り替えると絵作りの違いが分かると思いますよ。
書込番号:8588906
0点
7月にD300+16-85を購入し夏山や青い空などを撮影し、色出しも満足しておりました。
ところが10月に北海道旅行で紅葉を撮影したところ、今回は色目にがっかり・・・です。
画面全体に黄色が強調され抜けの悪い写真になっておりました。
D300ってこんなのでしょうか?ご存知の方、助言を頂ければ幸いです。
(特に機能的には何もしておりません)
3点
gaogaosuさん、こんにちは。
>画面全体に黄色が強調され抜けの悪い写真になっておりました。
画像を拝見できませんので想像になりますが、画像が白トビ寸前の色飽和の状態になっているか、逆に黒つぶれの状態になっている可能性があります。
ぜひ画像を拝見させてください。
そうすればもっと的確なご助言ができるかもしれません。
書込番号:8584261
1点
画像を貼り付けられて、ホワイトバランスほか設定を記載されると良いと思いますが…
ホワイトバランスの設定が、適当で無かった事に成ります(マニュアルプリセットWBが最良です)。
紅葉は マイナス補正、黄葉は+補正と言う方も居られます。
RAWで撮られたので有れば、設定の変更がNX2で出来ますが、JPEGでもSILKYPIX Developer Studio 3.0なら、
オート(SILKYPIX AWB)→ホワイトバランスの微調整で可能です。
書込番号:8584362
1点
gaogaosuさん、おはようございます。
D300のAWBで、晴天下を撮ると黄味が強くなるように私も感じています。
スレ主殿のおっしゃっていることと同じでしょうか?
JPEGでとる場合、そのような時私は、WBを晴天にします。
ファームウェアをバージョンアップした画像を添付しますが、その傾向は
変わらないようです。
RAW撮りし、後で調整することが一番確実かもしれませんが。
書込番号:8584675
5点
gaogaosuさん、こんにちは。
10月撮影と言えばD300のファーム.ウェアーのアップデート前でしょうか?
書込番号:8584877
0点
ととべいさん の掲載写真拝見しました。
>RAW撮りし、後で調整することが一番確実かもしれませんが。
⇒・なるほどと感じました。よく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:8585148
0点
gaogaosuさん、ととべいさん、こんにちは。
ととべいさんの画像を許可無く加工させてもらい申し訳ないです。
gaogaosuさん、への参考になればと思い少し調整してみました。
(撮って出しの色味についてのお話かもしれませんが、参考まで)
主な調整は、露出を+1.4、コントラストをマイナスしてみました。
私も基本は、WB晴天での撮影しますが、コントラストの強い
シーン(空が入ると特に)ですと露出の後処理が難しいので、
BKT機能で±7で3枚撮影(場合により5枚)して、後で一枚を
選ぶようにしてます。
今回は、葉の色再現を主としましたので画像情報の破綻は
なさそうですが、木の幹色までを再現させるとなると、
色情報がなさそうですから、後加工は厳しいですね。
(BKT+HDR が得意とする構図の一つですね)
書込番号:8585675
1点
ととべいさん selamat!
リサイズ版ではありますが樹葉がきれいですね。
ご使用のレンズをよろしければお教えください。
書込番号:8587010
0点
秀吉家康さん
>ご使用のレンズをよろしければお教えください。
はい、使ったレンズはタムロン 17-50F2.8 です。
AFがとろいのが玉に瑕ですが、写りはいいと思います。
書込番号:8587031
0点
ととべいさん
Thanks a lot!
おっしゃるとおり、とてもきれいです。
もっか単焦点中心にそろえておこうと思っていましたが・・・やっぱり良いレンズですね、それ!
書込番号:8587055
0点
私もgaogaosuさん、ととべいさん同様、晴天下でAWBで撮ると黄色味が強いと感じています。
CaptureNXで晴天に変えると好みの色調になります。
ファームのバージョンアップ後も同様ですね。
この点だけはD50の方が優秀のような感じがします。
WB晴天で撮るか、RAWで後調整するか、WBの微調整でブルー側に調整。
この3つでしょうか。
書込番号:8588940
1点
おはようございます。
ご指摘の点のサンプル的なものが、昨日撮りました写真にありましたのでUPしてみます。色温度の違いですね。好みの部分もありますが。
データーは、ピクチャーC.は風景 、レンズトキナーAT-X124f4
PLなし、手持ち撮影、(サブカメラとしての1枚です。)
7942無レタッチです。7943は4900Kほどです。
違いを出すための大雑把な簡易補正のみです。
書込番号:8589372
0点
gaogaosuさん こんにちは
私もホワイトバランスをオートにするとたしかに少し黄色く感じます。
特に青空が少し黄色く濁った感じがしますね。
しかし、気のせいかファームウェアをバージョンアップした際
かなりこの傾向が改善されたように感じております。
それでも青空は更に青く撮影されてほしいので
ピクチャーコントロールで若干青にふってます。
一応、ファームウェアをバージョンアップした後の写真を貼っておきます。
これでもまだ少し黄色いかな〜って感じがしないでもないですが。
書込番号:8589558
1点
>晴天下でAWBで撮ると黄色味が強いと感じています。
以前使っていたペンタDL2がそうでした。K200Dでは目立たなくなりましたが・・・(まえふり)
ニコンの場合は・・・・・。
ケルビン値5200では黄色、4200Kでは少し青味が加わるので、その間の値たとえばマニュアル設定で4550Kをカメラに打ち込んで使ってみるということで、黄ばみは取れるとおもいます。状況ごとに、いろいろ数値を打ち込んで試してみてください。
どうしても気になるようなら、WBはホワイトペーパーを使ってマニュアル設定でしょうか。
書込番号:8589625
0点
こんにちは。
>(特に機能的には何もしておりません)
色の好みや、写真の考え方は多種多様です。
なので、オールマイティに対応できる設定では、やはり限界があると思います。
WBに関しては、
コンパクトに折りたためる、安価なグレーボードもあります。
マニュアルでWBを試されてはどうでしょうか?
好みの色にこだわる以上は、手間を惜しんでは駄目だと思います。
あるいはWBを太陽光(その他の可能性もある)にするだけでも違うと思いますよ。
撮影モードの風景なども試してみてください。
撮影環境によっては、
どうしても抜けの悪い写真になってしまうこともあります。
その場合は、撮影データのレベル調整などでもレタッチもできます。
結局、試行錯誤はどのカメラを選択しても、さけては通れません。
また、それが“写真”の楽しみでもあります。
gaogaosuさん意外のほかの人では撮れないような、すばらしい写真をお撮りください。
書込番号:8590025
1点
話は逸れますが、Nikonブルーが復活しませんかね。
私は神社仏閣の撮影が多く、わびさびの風景写真には
あの寒色がいいです。物寂しい感じが好きで、、、
ポートレートには血色良く写る最近の派手めが向いてますがねえ。
それと関連して、数年前までNikonは肉眼で見ている感じの
自然な発色でしたが、最近は昔のcanonのような派手めの発色に
なりましたね。
それに伴い?canonが薄めで自然な発色になってきました。
この両社はホント同じ方向に向かうことは無いですね。
最近のNikon機で寺など撮っても爽やかすぎて、加工しても
真の寒色系にはもっていけませんでした。
まあ腕の問題か、、、
西洋の風景写真なら合うかもしれませんね。
書込番号:8590315
0点
デジタルカメラの短所は、色飽和やラチュードの不足による色むら・解像力の低下が起こります。
いままでフィルムカメラで散々撮影した方なら、その変化に驚かれるかもしれないですが、
デジタルはこんなものです。
そこで私の場合、色温度をカラーメーターで計測し、タングステン・デーライト光を用い
黄色背景と緑色背景、さらに赤色背景でグレーチャート(日本色彩社)を入れ込んで撮影した
ところ(グレーと背景は離す)グレーチャートにマゼンタがややかかっていることが分かり、ニコンサービスで調整を施してもらった後は、色むらがなくなりました。
問題のあることではないですが、微調整をしっかりデータをつくりカメラともに持参すれば
解消します。
それでも風景撮影で色がノル場合は、プリセットで色温度を撮る・明暗激しい場合は、
コントラストを調整する(PL)などで、...そのようにされれば美しく仕上がると思いますよ。
書込番号:8590805
0点
四六時中さん
ニコン色とキャノン色がことなることはメーカーが違うわけですし、
異なって当然です。
これらを知りながらカメラを使い分けるのが普通です。
カメラの癖を知り、補正して行くことも「腕」だと思います。すべてに満足できるカメラは
ありませんです。
色補正も技術でしょうか、
書込番号:8590825
1点
>私は神社仏閣の撮影が多く、わびさびの風景写真には
あの寒色がいいです。物寂しい感じが好きで、、、
wabisabiですか。
BWにするというもの手かも。
Photoshopで色調補正はされてますか。Camera Rawなどで色温度もできるし・・・。
オックスフォードに在住するStuart Leeを紹介します。彼は知日派のプロですが・・・。
http://www.flickr.com/photos/3amfromkyoto/sets/
わたしの評論
http://yaplog.jp/poko_9/archive/232
書込番号:8592688
1点
>ケルビン値5200では黄色、4200Kでは少し青味が加わるので、その間の値たとえばマニュアル設定で4550Kをカメラに打ち込んで使ってみるということで、黄ばみは取れるとおもいます。
というのは実際の色温度が4550kに近かったということです。
WBというのは補正です。
実際の色温度に対し、ケルビンを低く(色温度を低く)指定すれば、画像の色温度は高くなります。
ですからケルビン値○○に設定して撮影しました、というのはあまり意味がありません。
屋外では一瞬で色温度は変化します。
フィルムではカラーメーターで測定しフィルタの種類や枚数を決めていましたが、デジタルではRAWで撮影すれば問題解決です。
書込番号:8592993
0点
使用機種がD2HですのでRaw撮りは必須で、昔からフォトショやNCは
活用していますが、うわべだけの寒色加工で満足できていません。
これは私の腕の問題ですが(^_^;)
丁度D2H頃からデフォルトで派手めにシフトしだし、
正直今の現行機種の絵はは自分にう〜んです。
しかしメカ的には魅力があり、欲しいです。
少しじゃじゃ馬なD2Hの画像加工で悩み、ずっといじっていると
麻痺して、自分の意図する絵と違う方向へ行き、疲れました。
コツを掴めば簡単ですが、更に上を求め迷路にはまり、、、
最近のAWBも昔に比べ的確になったと言われますが、
パッ撮りしたい時にJPEGでいきますが、まだ不安はあります。
Nikonは今まで数ある難題をクリアしてきましたが、
唯一AWBに不満が残ります。
書込番号:8593874
0点
こんにちは。
似たような質問が過去のスレにもあり、重複してしまい申し訳ないのですが。
簡単に言うと感度自動制御というのは
「上限に設定した感度で撮れる」
ということですよね?
例えば「3200」を上限にした場合、
ISO200〜3200の間で適正な感度を制御する訳じゃなく、
明るい場所であっても3200で撮れちゃうってことですよね?
今日、撮影に出掛けてこのような現象を味わったものですから・・・
おバカですいません・・・・(+_+)
0点
最低感度の状態で、絞りとシャッタースピードの組み合わせがまず優先で、
露出を決めます
それで、露出が不足と判断すると、感度が上がります
感度自動設定でマニュアルモードで、絞りとシャッタースピードを固定にして
明るいところ、暗いところを撮り比べてください
感度も固定なら、明るさに変化が出ますが、感度自動調整だと
それほど変化がなくなり、一枚一枚、感度が変わっているはずです
ならなければ、なにか設定がおかしいです
昼に撮影した写真は、P,S,A、どれかでしたでしょうか?
M以外で、昼間なら、そこまで感度は上がらないはずですけど
書込番号:8582645
0点
現在設定されているISO感度から上限設定感度まで制御されると思います。
ISO200に設定していて上限3200なら200〜3200。
ISO3200に設定していて上限3200なら3200〜3200だったと思います。
ISOは200に設定されていましたか?
書込番号:8582800
0点
>簡単に言うと感度自動制御というのは「上限に設定した感度で撮れる」ということですよね?
例えば「3200」を上限にした場合、ISO200〜3200の間で適正な感度を制御する訳じゃなく、明るい場所であっても3200で撮れちゃうってことですよね?
ニコン機は持っていませんが、何だか違うと思います。
撮影モードが分かりませんが、Pの場合、下限値になっても露出不足になる場合(or 手ブレが予想される場合)、感度を上げるのではないのでしょうか。
したがって、日中・晴天の屋外の場合、最低感度になっていると思いますが…。
明るい場所であっても3200で撮れちゃうなら、手動設定(固定)と変わりません
書込番号:8582852
0点
ISO感度を200に設定していて・・・感度自動制御の上限を3200に設定していれば。。。
ISO感度は200〜3200の間で制御されます。
露出が足りなくなるまで・・・最低ISO感度(上記の場合はISO200)で撮影されます。
そこから先は適正なISO感度を自動制御することになります。
Aモードでは、あまり有り難味が無いかも?(笑
私は、シャッタースピードも1/30秒で「下限」設定しているので。。。
シャッタースピードが1/30秒よりスローになる露出になると。。。ISO感度自動制御が作動します。
スポーツ撮影でSモード(シャッタースピード優先)で撮影していると。。。
絞り開放まで行って、なおかつ露出が足りなくなると。。。ISO感度自動制御が作動します。
結婚式やライブ撮影など。。。ある程度露出(シャッタースピード&絞り)を決めてMモード(「マニュアル)で撮影する時が一番有り難味があります。。。
このときは、カメラが自動的に最適なISO感度を選んでるな〜♪感が実感できます(笑
書込番号:8582870
0点
hercules200さん こんばんは
>明るい場所であっても3200で撮れちゃうってことですよね?
絞りはF32でシャタースピードは1/8000とかにしない限りは
明るい場所でISO3200まではあまり無いケースだと思いますが・・・
私の場合は
ISO感度設定の感度自動制御ONで、
例えば制御上限感度を1600、低速限界設定を1/60とかに設定していますが
(ISOは1600以下にしたい、シャッタースピードは1/60以上にしたい)
室内や薄暗い所でない限り、制御上限感度の1600や3200まではならないと思います。
(もちろん基本のISO感度は200の場合ですが)
基本のISO感度を3200に設定していたら3200になってしまうと思いますが??
書込番号:8582885
0点
hercules200さん、こんばんは。
皆さんがご説明のとおりですが、
感度自動制御というのは言葉のとおり、ISO感度を
設定した通常の感度を下限(但し200が最下限)に、(この辺が取説ではわかりにくい。)
感度自動制御で設定した上限の中で、シャッター速度・絞りをそれぞれに
自動・手動設定した上で、感度を自動で変化させるものだと理解しています。
わかりにくくてごめんなさい。皆さんの説明とともにご自身でご理解ください。
hercules200さんの撮影した画像がすべてISO3200だったならば、通常設定する
iso感度を3200にしていたものと思われ、撮影した一部がISO3200だったなら、
カメラが必要だと判断して設定したものだと思います。
オート設定のカメラは、暗いところでは、思いのほか明るく撮影しますよね。
書込番号:8583040
0点
低速限界設定のシャッタースピードを確認してください。
高速シャッタースピードになっていませんか?
書込番号:8583069
0点
hercules200さん、こんばんは。
上限ISO3200にしたのですね?
では、こちらから質問です。
1.ISOはいくつに設定しましたか?
2.低速限界設定のシャッタースピードはいくつにしましたか?
1と2の答えで結果が出ると思います。
書込番号:8583090
0点
ISO感度自働制御(の設定)とその機能(動作)ですが…
先ず 基準感度を設定します、通常これは一番画質の良いISO200ですね。
次に 上限感度を、任意に3200とかに設定します。
そして 低速限界シャッタースピードを、任意に1/125秒とかに設定します。
仮に この様に基準感度をISO200、上限感度ISO3200、低速限界シャッタースピード:1/125秒にしたとしますと、
ISO200で 1/125秒が維持出来る間は、ISO感度は基準感度ISO200で推移します。
暗く成って 適正露出で1/125秒が維持出来なくなると、初めてISO感度が露出不足だけアップします。
書込番号:8583102
1点
中々便利な機能で、結構使ってます。
例えば、
●被写界深度を優先したいので、絞り固定のAモードに
●基本はISO200でシャッター速度が自動制御されます
●だけど、手ぶれは避けたいので最低シャッター速度を1/60に設定
●その時に、Aモードで自動制御されたシャッター速度が1/60より遅くなるような場合に
上限設定されたISOの範囲内でISOが高感度側に自動制御される
●上限でも最低シャッター速度を下回る場合は適正露出確保のため
(やむを得ず)シャッター速度が上記設定値より遅くなる
K20Dで評判のTAvモードに似てますね。
書込番号:8583176
0点
補足です
感度自動制御で 設定した上限感度と低速限界シャッタースピードでは、適正露出が得られない時には、
シャッタースピードが低速に成って適正露出にします(と成ります)。
書込番号:8583247
0点
追伸
基準感度を ISO3200にすると、常にISO3200での撮影に成りますよ。
書込番号:8583280
0点
もう一回質問を読み返しましたが、
いさはんさんの
>基本のISO感度を3200に設定していたら3200になってしまうと思いますが??
のご意見と同じものを感じます。ただのケアレスミスですね。きっと。
yama@mutekiさんの
>ISO3200に設定していて上限3200なら3200〜3200だったと思います。
ここなんですよ、取説を読むと、ISO下限は200が設定されていると思い込みますが、
そうではないんですよ。前に、話題になったことがあります。
私は、取説の表現は言葉足らずだと思います。
書込番号:8583317
0点
こんばんは
>仮に この様に基準感度をISO200、上限感度ISO3200、低速限界シャッタースピード:1/125秒にしたとしますと、
>ISO200で 1/125秒が維持出来る間は、ISO感度は基準感度ISO200で推移します。
>暗く成って 適正露出で1/125秒が維持出来なくなると、初めてISO感度が露出不足だけアップします。
ギリギリまで最低感度を維持するこの制御は、ニコンの良いところだと聞いたことがあります。
これとは別に明るさが制御範囲を超えると、ISO感度ではなくシャッタースピードを制御する方法が以前ありました。
シャッター速度優先の設定で、シャッターを切ってレンズを絞り込んだ時に、瞬間的に再測光を行って
輝度の精密測定を行い、設定シャッタースピードがカメラの制御範囲を超えて明るすぎれば
シャッタースピードを設定値より速く、暗ければ遅くする、という制御です。
マニュアル時代の、FAやFG、F-501に採用されていましたが、絞り環と絞りレバーの動きが比例していない
Ai(非Ai-s)レンズで、SS優先オートを実現するために開発された、Ai(非Ai-s)とAi-s交代時期の
過渡的技術で終わってしまいました。
ニコンのレンズ絞りシステムはレンズ側が支配的なので、Ai(非Ai-s)とAi-sレンズでは
絞り環での絞り設定が同じでも、カメラ側から見ると絞りレバー位置で、概ね1段分程度実絞り値が違います
そのため、非AiレンズをSS優先オートで使用すると、シャッター速度側を変化させて適正露出を得る必要があり
1段分程度設定値からSSが変化します。
ですが、カメラを設定可能な最高シャッター速度、例えばFAなら1/4000に設定しておけば
その時撮りうる最高シャッター速度で撮影出来る、という裏技が使えて結構便利だと思いますし
ミラーブラックアウトの時間が長いことを我慢できれば、瞬間絞込測光と相まって
なかなか良い技術だと思います。
私的には、感度の自動制御を、絞り制御とするかISO制御をするか選択できれば、撮影の幅が広がって
良いと思うのですが、技術的後退なのでやらないでしょうね。瞬間絞込測光を復活出来れば
改造Ai含むAiレンズでプログラムオートと開放測光が使える様になると思うのですが。
書込番号:8583444
0点
早々にお返事を下さった皆々様、
本当に有り難うございます。
今一度カメラを調べたら、基本感度はISO200に設定してありました。
が、
低速限界シャッタースピードが高速になっていました(*_*)
「あちゃ〜」って感じです・・・
お恥ずかしい限りです・・・
私と同じような事で悩む人がいませんように〜(-人-)
ちなみに低速限界シャッター速度は、どれぐらいが妥当なんでしょうか?
書込番号:8583707
0点
>ちなみに低速限界シャッター速度は、どれぐらいが妥当なんでしょうか?
人それぞれと思いますが
手振れしない程度1/60〜1/125程が無難ではないでしょうか?
手振れ補正の搭載されているレンズの場合はもっと遅く出来ると思いますが・・・
書込番号:8583812
0点
>ちなみに低速限界シャッター速度は、どれぐらいが妥当なんでしょうか?
一般的には、概ね 1/(レンズの焦点距離) と言われてます。
つまり、50mmでしたら 1/50
もっとも、人によってかなりばらつきます。
書込番号:8583862
0点
私はISOオートはあまり使わないですけど、1/60程度にしてはありますが通常OFFです。
まあ、ISO上限に到達でも露出不測であれば低速限界SSを越して遅くはなりますが・・
書込番号:8584043
0点
>つまり、50mmでしたら 1/50
これは フイルムカメラと、FX機のD3かD700の場合ですが、
D90の場合は1.5を掛けて、1/75秒以上と言う事に成ります(個人差有り)。
書込番号:8584246
0点
私は最低SSを・・・
VRレンズ 1/30秒
VRなしレンズ 1/100秒
に設定してます。
ちなみに最高感度のほうは3200までにしてます。(割と許容範囲ですかね)
書込番号:8584276
0点
ここでD300ご利用の方がBorg Lensで撮った野鳥掲載されていました。
刺激受けてBorg 101ED 640mm f6.3レンズヘッド+金属鏡筒+マイクロフォーカスを
D300に取付けました。
D300ファインダーが明るいので晴天時はピンと合わせ苦になりません。
ただ、レンズセットが結構長くなるのでブレは禁物です。
三脚でマイクロフォーカスとボディを握ってブレに注意しシャッター切っています。
まだ対象物が25mも離れているので多少のブレが残るようです。
HPに掲載したものはSS 1/1000のものでトリミングです。
何方か、同じレンズでブレの防止のアイデアありましたらアドバイス下さい。
1点
ブレ防止には シッカリした三脚を使用して、露出ディレイモードに設定し、レリーズケーブルを使用しています。
書込番号:8584268
0点
robot2さん、早速アドバイスありがとう!
>露出ディレイモードに設定し
そうですね。
これはライブモードに切り替え、ミラーが上がってから
シャッターが切れるモードですね。
これだと一秒程度遅れるので野鳥撮りなどに間に合いません。
翡翠の魚を狙っている静止状態なら別ですが。
先ずは確りした三脚とシャッタースピードを1/1250以上に
上げればより良い結果がでるかもしれませんね。
兎に角、このレンズシステムは長くなるのでレンズ先端の動きを如何に
抑えきれるか試行錯誤が続きそうです。
書込番号:8585135
0点
Nikonf2さん こんにちは
私も三脚対策色々自作しながら試行錯誤しましたが、現在は全く三脚、一脚やめて
2000mmぐらいでも手持ちです。
特に鳥撮り専門ですので、三脚であの長いのを使いまわしていてはとても無理です。
止まり物はいいですがトビ物は???です。
私のブログで翡翠を昨日載せてあります。下手な画像ですが
全て手持ちです。参考になるかどうかごらんください。
BORG使いは1年ぐらいの初心者ですが・・・。
書込番号:8585355
1点
papi@1000さん、今晩は!
Borgの手持とは体力ありますね。
101ED 640mmmmは3`一寸あるのでD300だと合計4`近いです。
何とか三脚に固定して操っていますがマイクロフォーカス接眼部で
操作し易く工夫しています。
水鳥の動きには何とかフォロー出来そうです。
林の中では金属鏡胴を枝にロープで吊るす方法もあるとか。
凡その距離を確保しておけばスウィングでピント合わせ楽かも知れません。
翡翠の小魚を狙っている静止は、意外に楽ですが出会いが大変です。
使っているBorg 640mmは被写界深度が浅いのでピンと合わせ苦労しますが
確かに目で合わせているとグットくる瞬間がピントです。
書込番号:8586502
0点
Nikonf2さん こんばんは
BORG最近増えてますね。うれしいことです。
マイクロフォーカス接眼部これが厄介で、私はこれをつけていては
動きの速い飛びものはとても無理で重さもあるし、結局外してしまいました。
>林の中では金属鏡胴を枝にロープで吊るす方法もあるとか。
凡その距離を確保しておけばスウィングでピント合わせ楽かも知れません。
毎日フィールド行ってますが↑はまず無理だと思います。
一度ぐらいよいですが続かないし、なにより鳥さんが逃げてしまうと思います。
>Borg 640mmは被写界深度が浅いのでピンと合わせ苦労しますが
テレコンつけられてますか?BORGはピント来ると最高ですが(他のレンズもそうですが)
数ミリでもずれると醜くなりますから、大変ですね。
私はさらにテレコン連結ですので深度は浅いなんてもんではなく
でも逆に撮りがいがあります。
BORGは最初 D300で始めましたが、今はSS稼ぐためにD700がBORGとのメインです。
ブログのE520とは快晴で距離を稼ぎ止まりもののみですね。
今日はD300でカワセミのダイブとホバがジャスピンではありませんが撮れましたので
ご覧になってください。(暗いとこと逆光で醜いと思いますが)
書込番号:8586737
0点
nikon_f2さんこんばんは。
このレンズは使用してませんが三脚をしっかりした物にするのが一番良いのですが当面の手立てとしては指でシャッターを切り体でミラーショックを受け止めると言うのが良いと思います。
書込番号:8587090
0点
スレ主さん こんばんは
以下、様々なアプローチの一つとしてお考えください。
わたしはオーソドックスに三脚とビデオ雲台を使っています。三脚はGitzo5540LS、雲台はManfrotto503HDVです。三脚座は鏡胴に固定し、ブレを最小限にする目的でカメラを手で押さえつつ指でシャッターボタンを押しています。リモートレリーズは使用していません。ボーグの利点はその驚くべき解像度にあると認識しておりますので、その利点を最大限に生かすようなセッティングを目指しています。すなわち晴天下ではISO800、シャッタースピード800分の1秒以上がデフォルト。オリンパスマグニファイヤーアイカップME-1使用でマニュアルフォーカスの歩留まりを上げています。オートフォーカスとは異なり、全てのシーンで合焦を期待するのは無理がありますのでフォーカスをずらしつつ連写しています。マイクロフォーカス接眼部のメリットは操作性の向上というよりその引き出し幅の大きさゆえ、ドローチューブ自体の引き出しが(極端な近接撮影を除いて)ほぼ不要になる点にあると考えています。
書込番号:8587422
1点
papi@1000さん、今日は!
翡翠、綺麗ですね。
これもBorgで撮ったものでしょうか。
>マイクロフォーカス接眼部これが厄介で、私はこれをつけていては
>動きの速い飛びものはとても無理で重さもあるし、結局外してしまいました
Borgをフォーカス、ヘリコイド全て取っての利用とは
レンズヘッド+金属鏡胴+マウントアダプターだけでしょうか。
フォーカスは鏡胴のスライドのみで可能ですが鏡胴/カメラアダプター間の
接続は如何されておりますか。
専用リングがあるのでしょうか。
Borgは使い始めて間もないですが1.4倍テレコンは買っていません。
101ED 649mm をNikon、Canon、Olympusで夫々1.5倍、1.6倍、2倍で。
テレコン噛ませるとf値が下がり、少しでも稼ぎたいSSに不利です。
D300の場合は画素数も多くトリミングに耐えて呉れます。
テレコンで大きくするとブレも増幅します。
こうした意味でテレコン噛まさず無難に撮っています。
書込番号:8589928
0点
Unterm Radさん、今日は!
何時も綺麗なイメージ拝見し感謝しています。
随分大きく捕えてありますがこのアオサギのまでの距離は如何程。
テレコンお使いと思いますがデジ一眼で合計何mmになりますか。
>マイクロフォーカス接眼部のメリットは操作性の向上というより
>その引き出し幅の大きさゆえ、ドローチューブ自体の引き出しが
>(極端な近接撮影を除いて)ほぼ不要になる点にあると考えています。
私もドローチューブ自体の引きとマイクロフォーカス接眼部の繰り出しを
交互にやってみましたがドローチューブを先ず被写体前後に合わせて
マイクロフォーカス接眼部の繰り出しを小さくする方が私にあっています。
よりボディブレを防げるような感じです。
書込番号:8589990
1点
papi@1000さん、 今日は!
お尋ねした下記ですが
>Borgをフォーカス、ヘリコイド全て取っての利用とは
>レンズヘッド+金属鏡胴+マウントアダプターだけでしょうか。
>フォーカスは鏡胴のスライドのみで可能ですが鏡胴/カメラアダプター間の
>接続は如何されておりますか。
>専用リングがあるのでしょうか。
鏡胴/カメラアダプター間にSD-1X(B)を噛ませれば良いのですね。
しかし101EDは1.1kg+鏡胴+SD-1X(B)+マウントホルダー+マウント+D300で
3キロ以上になると思いますが手持でやっていけますか。
なお。ドローチュウブを滑らして合焦になりますが中がふいごになり
D300カメラへのゴミ進入の恐れありませんか。
書込番号:8590660
0点
papi@1000さん、重ね重ねすみません。
101EDは1.1kg+鏡胴+7507+7000+マウントアダプター+D300ですね。
この場合フィルター取付けはどうされていますか。
ドローチュウブを滑らして合焦になりますが中がふいごになり
D300カメラへのゴミ進入の恐れあります。
マイクロフォーカス接眼部使う場合は7425の先端に
48mmフィルターが付くのでボディへのゴミ進入は防げます。
書込番号:8591154
0点
スレ主さん こんばんは
2度も質問いただいて返信遅くなりました。ブログに書いてあるように仕事が遅いので
今仕事終わり、帰宅して食事終わったところです。
さて、ご質問ですが、其の前にスレ主さんがまずどのようなシーンを御撮りになりたいのか?
止まり物でしたら私の方法はあまり参考になりません。
他の方がお書きになっているようにオーソドックスに三脚でブレ対策を考えればよいと思います。飛び物ですとはっきり言って、私もまだ1年間しか使ってませんが、ヘリコイドなり、マイクロフォーカス接眼部なりを(両方試しました。)使っても必ずドロチューブである程度あわせると思います。飛び物の鳥撮りですと間に合いますか?たまたまドロチューブの合わせた位置がよければあとはヘリコイドなりMフォーカスで追い込めますが、位置が悪いとかなり回転させないといけないことにきずいていると思います。ほんの数秒で飛び去ってしまう鳥さんのシャッターチャンスがノーチャンスになることが何度かあったはずです。また、とっさに上空に来た猛禽類などに反応したい時に間に合わないはずです。私も最初の半年ぐらいは三脚やビデオ雲台にBORG以上に投資してブレを追い込みました。
特にタカハシ製鏡筒バンド これはよかったです。ただしBORGはヘリコイドのたわみ対策もそうですが、一番はヘリコイドとドロチューブの2段階のMFの為、市販のものではぶれ対策は不可能です。よって自作するしかありません。またMFの追い込み用に、市販のものではとても足りなく自作でビクセンの単眼鏡を使い4倍と6倍の マグニファイヤーをつくりピントを追い込みました。しかしそれもこれも止まり物の場合です。次第に止まり物で物足りなくなると全く今までの試行錯誤が無意味になってきました。(止まり物は単純にデジスコのが結果はよいと思いますよ。)
>翡翠の小魚を狙っている静止は、意外に楽ですが
実は↑これが一番手持ちで辛いとこです。ここからダイブ、ホバを狙っていると
下手をすると何分も構えたままで痙攣してきます。いい加減動いてくれとほんの一瞬ずらして休もうとする時に限って飛び出します。
ここまで色々書いていて気になりましたが、ここはD300の板ですよね。規約違反で怒られそうですので、もしよろしかったらメールいただければ私でよければお応えします。
>鏡胴/カメラアダプター間にSD-1X(B)を噛ませれば良いのですね。
これもはずしてしまってます。
3時までにブログを更新したいので後ほどまたよってみます。
書込番号:8593897
1点
スレ主さん こんにちは
アオサギまでの距離は地図で確認したところ約30mです。
焦点距離はBorgホームページにあるとおりテレコンバーター込みで
714mm(ニコンDXフォーマット換算1071mm)になります。
テレコンバーターについては、つけた方がコントラストが上がるという
意見もあるようです。以下のホームページをご参照下さい。
http://www5.airnet.ne.jp/jnbuo/
書込番号:8594416
1点
papi@1000さん、今晩は!
いろいろアドバイス深謝します。
101ED +ドローチュウブ + Nikon D300 hは
体力的に難しそうです。
Borg101EDは止まりものの野鳥や水鳥で楽しめそうです。
お忙しいところ済みませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8596298
0点
Unterm Radさん、今晩は!
>アオサギまでの距離は地図で確認したところ約30mです。
それにしてはイメージが大きいですね。
トリミングされたイメージでしょうか。
離れている割に解像度が凄いですね。
矢張りテレコンの役割でしょうか。
書込番号:8596331
1点
スレ主さん おはようございます。
これからフィールドに行きますが、ちょっと気になって覗いてみました。
BORGをお買いになった方は殆どHPや編集物に載っているドアップの翡翠ご覧になって
いると思います。この方が最近自身のHPで( http://onsen-turi.com/kawasemi/kizai-howto/borg-howto.html#008 )たまたま 目指せ!!ドロチューブの達人! というBORGの使い方を書いておりますね。この方は大先輩ですが、私の使い方がまさにこのやり方です。
参考にごらんになってください。ぶれたい策も色々書いてあります。
三脚でも一脚でも手持ちでなくても、天体でない限り、止まり物でもトビ物でも慣れると一番
この方法が使いやすいですよ。
●わたしは全て取ってしまって、7507でつないでます。あとは延長筒を何種類か用意して
調整してます。
●辛口ですみませんが、写真見させていただきましたが、ブレの前にまずピントがあっていないと思います。
●横スレで申し訳ありませんが、専用テレコンは(1.4)いいですよ。どんな被写体でもどんなカメラでもレンズでもいくら投資しても近いところで撮ったものにはかないません。
わたしは1.4と1.7と2.0のテレコンで色々連結したりしてテストしてますが
とにかくできる限り鳥さんにストレス与えない範囲で近づくことが最良かと思います。
アオサギ(とてもよく解像されてますね。)は私の河原にはいつもおりますのでテスト用に色々撮ってますが、30メートルでこの大きさには私は撮れません。おそらくテレコンかまされてるのではないでしょうか?
私のブログのアオサギ見ていただくとわかりますが、テレコンかまして2000ミリで
距離30メートルでこんな大きさにしか写りません。
ご検討お祈りしております。
書込番号:8599286
0点
papi@1000さん こんにちは
お褒めいただきありがとうございました。
撮影場所は調整池で、MapFanで確認したところやはり撮影距離は約30mです。
あくまで目測ですが独特の形をした池なのでおよそ妥当な値かと思っております。
念のために計算してみました。
(イメージセンサーの横幅 a):(レンズの焦点距離 b)
=(被写体の横幅 x):(被写体までの距離 y)
として
a = 23.6mm、b = 714mm、y = 30m
だから
x = a*y/b = 0.991m
となり
アオサギの全長90.0cm〜98.0cm
とよく一致します。
もちろん、この場合の「全長」とは首を伸ばして嘴の先から尾の先までの距離ですから
アップロードさせていただいた写真では左右にやや余裕があります。
書込番号:8600244
0点
640mm f6.3 + Komura Telemore 95 II |
640mm f6.3 + Komura Telemore 95 II |
640mm f6.3 + Komura Telemore 95 II |
640mm f6.3 + Komura Telemore 95 II |
Unterm Radさん、 今日は!
>テレコンバーターについては、つけた方がコントラストが上がるという
試しにフイルム時代の旧コムラテレモア2X(ニコン)付けて撮影してみました。
101 640mm X2 = 1280mm を D300 で合計1920mm となります。
仰るとおりコントラストが上がったというか、イメージが大きくなるので
ファインダーでピンと合わせが楽になりました。
バン雛のイメージ数枚添付します。
書込番号:8603998
1点
追記:
↑と同じ条件で同じ池にいたカルガモを撮影しました。
上記ニックネーム右のHP小屋をクリックしてご覧頂けます。
D300は画素数が多いのでこうした1920mmでも耐えて呉れます。
書込番号:8604256
0点
Unterm Radさん、気がつかなくて申し訳ありません。
憶測で書き込みいたしてお気を悪くしたら申し訳ないです。
アオサギはテスト用に何時も撮っておりましたので、感覚でした。
あまりに30mの距離で解像された、ジャスピンの画像でしたので
感覚的にもう少し近いかなと書き込みしてしまいました。
おわびに本日届いたNIKONのTC-14EUのテレコンをテストしてみましたので
ピクセル等倍でご覧になってください。
45EDUもPRO300の1.4のテレコンを使い比較画像載せてあります。
●スレ主さま
私の機材の写真載せときました。書き込みだけしていい加減だと申し訳ないので
撮ってみました。
尚45EDUの本日の組み合わせは、4メートルから10メートルぐらいのみに
ピントが来る様な組み合わせです。 参考までに。
画像アドレス http://www.imagegateway.net/a?i=30LnNJe1qr
翡翠は猛禽類を撮っていてたまたま飛来して撮れた数枚ですので
あまり姿よくないですが、確認のみで。
77はヘリコイドも何もなく、ドロチューブを前後してすばやく合わせたあとは
ドロチューブをヘリコイドのようにまわしてピントを追い込みます。
45は4−10メートルぐらいですので、十分ヘリコイドでもスピーディーに対応できます。
両方とも三脚だと私はぶれるので、手持ち撮影です。
書込番号:8606362
0点
ファームをバージョンアップしてテスト撮影に行ったのですが、
1/3段ほど露出が暗くなりましたかねー?気のせいかなー?
中間調を上げているD300なので露出基準をマイナス側に2/6振っているのですが、なんか暗くなったような...?。
というか正常露出にしたような...。やっぱり気のせいでしょうかねー?
0点
私も早速バージョンアップして見ましたが、また露出までは調べていません。
ただ撮影データーを見るとF値がF95となっており 色々条件を変えて撮ってみてもやはりF95と表示されます。
ためしに1.03に戻したところ F値は正常に表示されます。
この状態は皆さんも同じでしょうか?
何度もバージョンアップを試みても同じでした。
書込番号:8578701
0点
ブッチのパパさん、こんにちは。
お見事!!露出といいWBといい、完璧では?
私はみんなアンダーでした。
書込番号:8578823
0点
T.Watanabeさん
お見事!! なんて気恥ずかしいです^^;
しかし最近買ったこのタムロン17-50F2.8はいいですねー^^
もう少し絞りたかったのですが、手持ちだったしISO1600以上は酷かったので
これが限界でした。
今カメラはD300しか持ってなくレンズも増えてきたのでサブにD90を買おうかと
さっきこの写真を撮ったあと近くのヤマダで触ってきましたが、やっぱり・・・でした。
D300もう一台欲しいです!
書込番号:8578967
0点
subaru7さん
A,Bともにファームアップする必要があります。
私の場合は普通にやるとBだけアップました。
さらにAのファームだけをCFにいれAのファームアップをしてみてください。
書込番号:8579058
0点
↑、おお〜これは期待できそうな感じですね
仕事なんてしている場合じゃないですね
ブッチのパパさん、
ありがとう
書込番号:8579060
0点
露出が暗くなったとは嬉しい情報です。
これまで、かなりマイナス補正して使ってましたので、
急にプラス補正に変更する環境では、適正露出の感覚が
つかめないことが多かったのですが、少しは使いやすく
なったのではないかと期待しています。
この3連休は雨マークで試せないかも知れませんが
早く実際にフィールド使ってみたいですね!
書込番号:8579063
0点
スレ主様、皆様
露出が暗いほうに振れたというのは、私も実感しています。多分2/3段ほど暗いような気がしますね。
これまではほとんど-0.3か-0.7ほどの補正を掛けていたので、最初はあれっという状態でした。補正を0にして、ようやく納得の絵になったような。WBはまだ試していません。明日あたり晴れるようですから、外に持ち出したり、屋内で試してみたいですね。
書込番号:8579893
0点
私も今朝、数十枚撮ってきましたが、露出がー1/3くらい下がったように実感しました。
今までー1/3が常用でしたので、これからは0が常用できそうです。
書込番号:8580169
0点
露出が暗くなったかどうかはあまり感じませんが、明るい部分に引っ張れて、他の部分が暗くなってしまう傾向が減ったような気がします。
アップデートをしたところ、シャッタースピードが1/800に設定されてしまいました。勿論、A、Bともアップデートしました。サポートに電話しましたが原因が分からず、設定をリセットして、初期設定に戻したところ正常に戻りました。
その後、初期設定を変更しても異常は発生していません。
書込番号:8580182
0点
ブッチのパパさん、夜なのにピッチリした写真ですね〜すごいなあ。
タムロンのレンズ、かなり良さそうですね!
私は鳥専門なので、D300を購入するも一番短いレンズが300mm・・・
「家族の写真を撮る、という目的で買ったのに・・・」と家人からクレームがきていますので、標準レンズを物色中だったんですよ〜
タムロンのレンズ、候補の一番手になりそうです。
作例、ありがとうございました。
それさえあれば、わたしもこの写真が撮れる・・・腕さえあれば(^^)
書込番号:8580195
0点
おはようございます
ファームアップしてまだ撮影していないので、この週末は露出、WB,AF性能を試してみたいです。
ちょっと楽しみです♪
ブッチのパパさん
あの写真を見せられると、タムロン17-50F2.8が気になっちゃいました(^^)
書込番号:8580279
0点
ファームV1.0.3、V1.1.0で比較しました。
どちらのファームもほぼ同じ。
基準露出は変わっていませんでした。
オートホワイトバランス特性が変わったことで、
アンダーに感じただけのようです。
プリセットホワイトバランスではほぼ同じです。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/37330856.html
書込番号:8706517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























