このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 26 | 2008年4月6日 13:55 | |
| 1 | 6 | 2008年4月6日 12:31 | |
| 11 | 16 | 2008年4月6日 11:21 | |
| 14 | 26 | 2008年4月6日 00:47 | |
| 0 | 5 | 2008年4月5日 21:13 | |
| 14 | 20 | 2008年4月5日 19:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はD300はWBオートで撮っているのですが、(見た目に近い気がして)
でも桜撮りの時は絵的には、晴天設定の方が色のインパクトがあり良いのかなぁ、なんて思ってしまいました。
あくまでも好みの問題なのでしょうが...
皆様はどちらの色の方が良い(好み)と思われますか?(・_・。)ノ
2点
Panちゃん。さん、こんばんは。
桜の花、楽しませていただきました。
私も、WBはオートよりも晴天の方が良いと思います。
ソメイヨシノは色が薄いので、もしかすると、オートの方が見た目に近いのかもしれませんが。
書込番号:7634795
2点
薄曇の空を背景にするなら白色蛍光灯もいいですね。
桜色を保ちつつ、全体が青みがかります。
ライトアップされた桜の撮影も、これで綺麗に撮れましたよ。
書込番号:7634919
2点
こんばんは。おおお!!!
これは、灯台下暗し。WBautoで固定だった自分には参考になる情報です。
キャプチャーNXでちょっと頭が固くなってました。
こんなにも違うんですね。驚きです。有り難うございました。(^-^)/
こんな風にこういう条件で、こういう被写体の場合は、
WB・・・、輪郭・・・、NR・・・、ADL・・・で撮ればいいよ。
な〜んてアドバイスできたらかっこい〜。
はやく自分もなれるようにがんばります!(^-^;)>
書込番号:7634957
1点
こんばんは
>でも桜撮りの時は絵的には、晴天設定の方が色のインパクトがあり良いのかなぁ、
>なんて思ってしまいました。
>あくまでも好みの問題なのでしょうが...
そうですね
私も意識的に「晴天」を使うことも多いです
ただ、桜の花びらは柔らかい光とのマッチングも良いので
雨や曇りの日を狙って、透過光を意識することもあります
札幌の桜は5月中旬なので羨ましいです^^
皆さんの写真を参考に、その時期を楽しみたいと思います
書込番号:7634962
2点
何度も書いてますが、
ホワイトバランスは、常に晴天(太陽光)固定です。
曇っても雨でも昼でも朝夕でも夜でも蛍光灯の屋内でも晴天固定です。
オートは使いません。
書込番号:7635030
2点
こんばんは
WBと関係ないのですが、ぱっと見て、パープルフリンジが気になってしまいました。
WBブラケット撮影をしたんだと思いますが、雲の動きが少し変わっただけで500ケルビンくらい一瞬で前後してしまうのでWBの基準は難しいですね。
ブラケットの基準を時間帯によってずらしていくのも忠実に撮りたいのなら有効です。
曇ったときなら、屋外でもグレーカードで基準が取れますが、ここ何日か天気が良いだけに桜の撮影には、気を遣われていると思います。
桜撮影はデジタルの利点を生かし、WBを含め、色補正をしている方が大半だと思いますよ。
わたしは、どちらもオートで撮った方が好きですね。
わたしは、5000ケルビンを基準に撮ることが多いです。
書込番号:7635110
2点
Panちゃん。さん
横レスすみません。
デジ(Digi)さん
>ホワイトバランスは、常に晴天(太陽光)固定です。
>曇っても雨でも昼でも朝夕でも夜でも蛍光灯の屋内でも晴天固定です。
>オートは使いません。
ほ、本当ですか!!
実は、特に晴れた日に思ったような色が出なくて悩んでいたんですが、
⇒ピクチャーコントロールをいじり倒したり、露出を変えたり…
今日、朝から晴れていたので公園に行ってああでもないこうでもないと
またまた、露出やPCをいじっていたんですが、WBを太陽光にしたところ
実に青空や新緑がいい色を(自分的には)出しました。
また、プリセットをM1、B1にした所、同じ効果が現れたので
AUTO WBもM1、B1にしましたが、残念ながらWB AUTOと同じ結果でした。
自分で出した結論は、晴れの日はWBを変えて後はAUTOでも良いと思っていましたが
室内、曇り、日陰でも太陽光で良ければ
わざわざRAWで撮らなくても良いので助かるんですが…
明日、早速試してみます。
重ねて、横レス、すみませんでした。
書込番号:7635170
1点
私は3日、五条川のサクラをWB「曇天」で撮ってしまいました。
画像が何となく赤っぽく、涙、涙、涙でした。
それできょう(5日)、「晴天」で撮るため五条川のサクラ、再度の撮影となりました。
Panちゃん。さん、横レス失礼します。
ダイエット中お父さんさん、五条川へお出かけだったのですね。
のんぼり洗い、左岸から撮りましたが、私も当初、中市場の橋の上で撮影チャンスを伺っていました(ニコニコ)。
書込番号:7635294
1点
Panちゃん。さんこんばんは
桜って、肉眼で見ても晴天時と曇りでは色が違いますよね、私はWBオートで撮影し撮影後NXでWBを調整し近い色に補正しています。
ニコンはオートWBを完璧の様に言ってますが、あれはうそですね。
書込番号:7635305
2点
WB補正は、カメラの仕事ではないと思います。
書込番号:7635360
1点
☆ nikonがすきさん
そうですか、晴天の方が良いですか、参考になりました。
確かに見た目に近いのはオートなのですが... (^^ゞ
☆ ブッチのパパさん
晴天ですか、了解です。
シャープに撮れていますね。v(^o^)
☆ サンライズ・レイクさん
応用のご意見ありがとうございます。
メモしておきます。φ(.. )
☆ 玉知安さん
WBautoで固定は個人的には悪くないと思います...
驚かれるとこっちも驚きます。(°O°;)
☆ ぴんさんさん
そうですね、もう少し被写体との対話も必要ですね。
光の状態で条件も変わりますしね。
☆ デジ(Digi)さん
晴天がお好みですか、了解しました。(^o^)
☆ ダイエット中お父さんさん
貼っていただいたお写真の場合ですと、
桜単独ではないので、難しいかも知れませんね、(^o^)
☆ ニッコールHCさん
パープルフリンジ? 収差の一種でしょうか。
よく分かりませんが...(;^_^A あまり高性能なレンズじゃないからでしょうね...
実は私もどちらかと言えば、オートの方が見た目に近いためか、好みです。
☆ @MoonLightさん
横レスどうぞ、お気使いなく...
私も以前、D70を使っていた時は、デジさんがおっしゃるように晴天固定でした。
オートがいまひとつの気がしていましたので。
☆ ちゃ〜坊さん
桜、晴天。了解です。(^o^)
☆ 群青_teruさん
曇天ですか... (・ω・;)
そうですね、実際、曇っていてもあまり使いませんね。(;^_^A
☆ 望のパパさん
>肉眼で見ても晴天時と曇りでは色が違いますよね
確かにそうです。
ただ、私はWBの後調整はあまりやらなかったですね...
今後、勉強してみます。
>ニコンはオートWBを完璧の様に言ってますが、あれはうそですね。
うーーん、私も詳しくはないので、、ただ私よりは頼りになるとは思っています。
ですから、オートにしています。(;^_^A
書込番号:7635536
0点
Panちゃん。さん、こんばんは。
遅レスですが、
私も屋外での撮影では、WBを晴天で基本的に撮影しています。
ニコンのデジタル一眼レフのWBオートを信用し切れないので・・・(^^ゞ
書込番号:7635597
2点
オートも晴天も、一点の色温度値(ケルビン)の基準を決めてからの帯域をカメラが選ぶんで
演算結果、双方一致することもあるでしょうね。
「絶対これっ」ってないと思うんで、その時の感性で良いでしょうね。インタープレーです。
書込番号:7635607
2点
私は、デーライトフィルムに合わせたいので、昼間はもちろん、夜景でも、ホワイトバランスは晴天に設定しています。
ただ、屋内のミックス光の場合はだけは、オートに設定しています。
書込番号:7635781
2点
ダイエット中お父サン、群青_teruサン。
コメントとアルバムの内容からしてお二人は愛知の方ですね?
五条川のサクラ、一昨年初めて見物に行きました。
そりゃもう、見事なサクラで感激しました。
あ、ボクもナゴヤ人です。以後お見知りおきを^^v
さて、ボクもWBの基本は「晴天」です。
夜でも「晴天」です。
白熱灯下のみ「白熱灯」に設定変更します。
こんな具合に100%固定ではありませんけど。
思い通りにならない時はWBいじって色々試します。
ところでPENTAXは撮影後の画像のWBが背面液晶見ながら替えられるので便利です(…でした。もう持ってないし^^;)。
あの機能、Nikonも取り入れてもいいのでは…。。
書込番号:7635880
2点
おはようございます。
☆ ニッコールHCさん
>WB補正は、カメラの仕事ではないと思います。
そうですね、補正はあくまで撮影者の感覚の問題だとは思います。(^o^)
☆ ラングレー(no.2)さん
うーーん、今までのニコン機の適正のアベレージが低いのでしょうか。(^。^;)
そう、おっしゃる方は多いですよね。
☆ Interplayさん
露出を含め、全てのシーンでカメラと意見が一致は難しいでしょうね。
今回はいつもと違い、かなり違う色が出ましたので、びっくりしました。
☆ カメラ大好き人間さん
そうですね、ミックス光はオートを使うというご意見もありますね。
特に気をつけたいと思います。
☆ にこーるさん
基本は晴天ということですね、了解しました。(^-^)/
☆皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:7636530
0点
他の板でも書き込みましたが、ユーザーさんの中にはデジタル画像に銀塩調を求める方が居りますよね。
銀塩と言うのは、フィルムのタイプはデーライトとタングステンの2種類、当然屋外撮影であればデーライトタイプであり、本来これにフィルターを噛ませ天候によって色調を調整する訳ですが、これを行う方は少数だと思います。
今までこの様な撮り方をしていた訳ですから、過去のアルバムの写真はWBを晴天撮った色調のプリントが並んでいる訳で、桜に限らず屋外の撮影は全てWBを晴天で撮影されても銀塩調と言うことであれば全く問題ない事になります。
書込番号:7636622
1点
このスレを読むとほとんどの方がWB晴天を好まれているなので試しに椿の花をWBオートと晴天で撮り比べてみました。
結果はWB晴天はかなり大きく色転びして作り物の感じがし、WBオートは実際の色にどんぴしゃりでした。
すれ主さんの写真でも私はオートのほうが好きです。一般にデジタル写真は彩度の高い派手めの絵を好む人が多いように感じます。私は現実に近い色味が好きなのですが今では少数派にぞくするのですね。
ニコンのホワイトバランスを低く評価する人がいますが、これまで使ったところでは日中はWBオートが実際の色に一番近いような気がするのですが・・・。
書込番号:7636792
3点
esdk665さんおはようございます
色調の話を持ち出すと限が無いのですが、そもそも全ての人が同じ色を共有し同じ色を再現する為に色空間と言う物が存在する訳ですが残念な事に同じとは限らないのが実情なのかも知れません、この為同じ画像を比較した場合でもモニターを見る環境を含め好みの違いなどが有ると思います。
さらに写真の色は、忠実に再現される必要が有るのかも知れませんが、多くの画像の色調は記憶色であったり感動色であり、私も以前までは色を忠実に再現する事に執着していましたが、ただ見たものの感動を伝えるにはレタッチにより誇張も必要であると思うようになりました。
好みの問題ですから、これが正解と言う物は無いと思います。
書込番号:7636951
3点
曇りでも ホワイトバランス晴天は、フイルムの頃からの方が設定される場合が多いです。
決して悪い訳では有りませんし、むしろ正しいと思って居られると思います。
しかし 最近のニコンの、WBオートは良くなっていて(D3、D300もそうだと思います)晴天に設定した時より良い場合が多いです。
私は マニュアルプリセットWBをよく使いますが、これも一度の設定で撮り続けていると当然狂って来ます。
すべて 完全は無いので、結局後から調整するのだから(時には室内でも)晴天固定で良い!に成るのだと思います。
こうしたい!と言う撮る人の思いが有りますから、ホワイトバランスの設定も考え出すときりが無いですね(画像はマニュアルプリセットWBで撮りました、無修正です)。
書込番号:7637160
2点
望のパパさん、robot2さんへ
私のレスにたいして貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございました。望のパパさんの「見たものの感動を伝えるにはレタッチにより誇張も必要である」というご意見には考えさせられました。
実は私もフィルム一眼の出身です(ペンタクスSPから始まってF4やF90などを使っていました)。これからはWBオート以外にもいろいろなWBを試してみて自分なりのベストの設定を見つけることにしようと思います。
書込番号:7637357
1点
esdk665さん こんにちは
マニュアルプリセットWBには、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
こんごともよろしく。
書込番号:7637468
1点
robot2さんへ
有益な情報を提供していただきありがとうございました。早速お気に入りにいれました。検討してみます。先立つものが乏しいので先ずはレンズが買いたいので後回しになるかも分かりませんが・・・。(^_^;
書込番号:7637589
0点
撮った写真をパソコンで整理している
関係で、できれば画像の『DSC−2142』という
番号を通し番号にしたくて、今は1枚づつ
削除しています。
全画像削除をすると『DSC-0001』に戻って
しまいますよね?
初歩的な質問で申し訳ございませんが
よろしくお願いいたします。
0点
連番モードに設定すれば良いのではないでしょうか?
#設定方法は取り扱い説明書のP283に記載されてます。
書込番号:7634991
0点
mdvovbmさん、こんばんは。
連番モードを「する」にしていれば全画像削除してもフォーマットしても
『DSC-0001』に戻らないんじゃないかな?
たぶんです。
書込番号:7635011
0点
カメラのメニューd6連番モードを、
するに設定すれば良いと思いますよ。
撮影時、カメラでは0001からだけどPCでは連番になると思います。
書込番号:7635023
0点
間違え・・・で〜すm(_ _"m)ペコリ
カメラで確認してもDSC_0001から連番になってました。
書込番号:7635044
0点
「2142」から連番を続けたいということですか? (連番するモードにて)
全削除に至っては、貴カメラの撮影経過と、カードの使用状況で連番の状態は変わって来ますので。
書込番号:7635496
0点
d6:「連番モード」を「する」に設定(283P)で大丈夫です。
ただし ファイル番号が、9999に達した時は自働的に新規フォルダが作成されて、0001に戻ります
(283P下段にその他の注意書きが有ります)。
この方法だと、9999で0001に戻ってしまいますが、画像の取り込みに添付のNikon Transfer を使いますと、
連番を継続する事が出来ます。
Nikon Transfer→転送中に名前を変更するにチェック→編集→プレフィックス指示→真中は連番を指示→
開始番号を入力します→サフィックスは「なし」でも構いませんが、撮ったところの地名を付けるとか出来ます
(深大寺植物園_バラとか)。撮影時間を、名前にする事も出来ます。
書込番号:7637344
1点
桜の季節になってきました!
そこで、広角ズームレンズを購入しようと思っているのですが
どれにしようか迷っています。
@SP AF 17-35mm F/2.8-4
AAi AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D
B12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL /HSM
以上3点で迷っています。
F5でも使いたいのでDX専用は不可です。
ご教授宜しくお願いいたします。
0点
B12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL /HSM
使っていました。大変いいレンズですが、やはり暗いところに弱い、周辺の落ち方がはっきり判ります。デイタイムで、光量のあるところなら、重さを除けば、問題なく使えます。あと、レンズが出ているので、取り扱いには注意が必要です。
ニコンの2.8シリーズが買いたいですが、資金がぁ(-_-;)
今は変わりに我慢して、デジタル専用を使っています。
その他のレンズは、使ったことありませんので。別の方にお任せします。
書込番号:7629355
1点
桜なら少し絞って使うと思いますが、
F4位までのレンズにしたいですね。
SIGMA12-24mmは良いですが、少し暗いのと高めです。
TAMRON17-35は明るくて良いのではないでしょうか。
中古の値段の安めです。
ED 18-35mm F3.5-4.5Dは使ったことが無いので分かりません。
無難だと思いますが。
書込番号:7629388
0点
Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D
まさに可もなく不可もなく、という感じです。
DX VR 18-200と比べると少しシャープですが、AF-S 14-24 F2.8など高価なレンズは使ったことが
ありあせんので、そのあたりとの差はわかりません。
コストパフォーマンスはあまりよくないように感じますが・・・。
書込番号:7629490
0点
う〜ん。。。
もし、18〜はじまりの標準レンズをお持ちなら
D300にとっては・・・1)と2)はあまり意味が無いような気が???
昼間の風景で使うには3)は良いレンズと思いますが。。。
デカイ、前玉が出ているのが。。。ネガといえばネガかも?
周辺減光はそれほど気にする事でも無いでしょう?
歪みが少ないというメリットもあるレンズですので。。。
書込番号:7629658
0点
デジ一(APS-Cサイズ)と銀塩の両方に使おうとすると、どちらにも使いにくいレンズになりませんか?
私なら、D300にトキナー12-24mm、F5用にニコン24-85Fmm2.8-4が使いやすい気がします。
書込番号:7630033
5点
D300の場合@やAでは少し桜の撮影では広角側が不満だと思いますよ。
自分は Nikon純正の標準ズームの17-55mmや24-70mmで桜を先日も撮影しましたが
やはりもっと広角レンズが欲しい!!
と思いました。
以前はタムロンのSP AF 11-18mm F4.5-5.6も持っていましたが
いまいちシャープさに欠ける感じと
あまりの質感の悪さに手放しました。
Nikon純正の場合
広角ズームは高いものが多くなかなか手が出ないですね。
ニコンのオンラインアルバムに
桜を17-55や24-70で撮影した画像がありますので
よろしければご笑覧くださいm(__)m
書込番号:7630078
0点
皆様、こんばんは!
&ご意見ありがとうございます!
レンズは
24-70 2.8G
50mm 1.4D
を持っています。
画角的にはシグマが手持ちのレンズとダブってなくて
魅力的なんですが。
やはりAPS-Cと35mmとは使い分けたほうがいいんでしょうか?
書込番号:7630239
0点
はじめまして
F5と24-70を購入されていますね。
他の書き込みも拝見しました。
F5には24-70で良いのではないかと思いますが…
D300+トキナー12-24mmで迫力のある桜が撮れました。
広角すぎず、適度に寄れる焦点域でした。
標準ズームを付けた人が、自分の後ろで待ってました。
広角を使うときは、サッサと撮って場所を譲る気遣いも要りますかね (^^;
シグマのレンズは持っていないのですが、
D300用に@ABから焦点域だけで選ぶなら、
B12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL /HSM です。
このレンズの性能は判りませんけど。
書込番号:7630261
1点
>BMWM3SMGさん
こんばんは!
アルバム拝見いたしました。
綺麗な桜ですね!
17〜はやはり物足りないですか?
純正は高いですし。。。。。。
悩むところです。
>サンライズ・レイクさん
はじめまして!
ご意見ありがとうございます。
35mmでの広角ってどんなものか使ってみたいもんで。。。。w
DXだと選択肢が増えるんですが。
DXではトキナがお勧めですか?
書込番号:7630531
0点
> DXではトキナがお勧めですか?
DX専用は不可だったのでは???
ま、訊かれたので。
DX専用12-24mmで、手頃な価格ということならトキナーがお薦めです。
解像力が良く、日没間際の逆光なら大丈夫です。
安い分、モーター無し、絞り開放付近の2線ボケ、
昼間の晴天の逆光でゴースト/フレアは出ますが。
このレンズ、モーター内蔵+コーティング改善版が出るらしいですよ。
どこかのHPで見ました。
近々の発売ではないようなので、今年の桜には間に合わないですけど…
書込番号:7630989
2点
F5とD300兼用という事ですが、
やはり画角で中途半端感は否めないと思います。F5で付けると分かりますがAPSサイズだと狭いかな。予算もそれ程かけれないのでしたらシグマ、トキナー、タムロン等の比較的手に入り易い価格でフィルム用とAPS用で2本という手もありかと。
新品を買うのでしたらレンズ保護フィルターもあるとメンテナンスや後々不要になって売る時にキズ等無くてお勧めです。
じっくり考えていい買い物できるといいですね
書込番号:7631298
1点
シグマ12-24mmを、使っていますが悪く無いですよ。
しかし 14-24mm F2.8が欲しく成って来ました。
書込番号:7631667
1点
皆様おはようございます!
>サンライズ・レイクさん
やはりFXとDXとを使い分けた方がいいのかな
とも思いつつあります。
そうなると色々と選択肢がふえるんですが。
ト
キナ11-16や10-17はどうなんでしょうか?
>G3.5mさん
2本ですか。
それもアリですかね。
金額的な問題をクリアできればそうしたいとは思うんですが。
それかF5は24-70でがんばるか、ですね。
>robot2さん
参考にさせていただきます!
同じく14-24mm F2.8が欲しいんですがw
書込番号:7631976
0点
> トキナ11-16や10-17はどうなんでしょうか?
D300でさえ12-24mmの前半の焦点域は、あまり使ってないです。
寄りすぎると、入れたい背景が隠れてしまい、
離れると余計な背景も入ってしまい、
後でトリミングしたほうが良いこともあるので。
11-16、10-17どちらかなら11-16を選びますが。
ただ、広角レンズの焦点距離1mmの差は大きいですよ。
どこまでの広角を使うかは人それぞれです。
この季節、
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
が、とっても欲しくなります!
2本も購入を検討中なら14-24を1本だけ買っちゃうとか!?
書込番号:7633969
0点
広角は悩みますが、ここは思い切ってDX専用を買った方がいいと思います。
私が使ってるトキナー124なんかはとてもいいレンズです。
FXとどうしても兼用したくて且つ写りのいいレンズといったら高価ですが
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDでしょう。
友人のを借りて試写してみましたが、最高のレンズです。
書込番号:7636708
0点
F6とD3で14mmF2.8レンズを使っています。昨年までは17-35mmF2.8が最大広角でしたが、14mmF2.8の広角は凄いです。
私は、14mmF2.8で接写して遠近感を付けた写しをしたいので、最短撮影距離20cmの14mmF2.8を購入しました。
桜の下から仰ぎ見てとるには、より広角が良いと思います。12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL /HSM が最も適していると思います。F5での撮影では素晴らしいものになるでしょう。。ただ、太陽の位置確認や、フレアやゴーストが出ないように注意しましょう。ハレ切りは私は手でやってしまいます。。
書込番号:7637100
0点
はじめまして。初めてのデジタル一眼購入を検討中です。
現在もっているのは、カシオのコンデジ一台と、フィルム時代のNEW EOS Kiss(レンズは一本、28-80の1:3.5-5.6)です。今は主にフィルムのEOSを使っているのですが、レンズ一本ではさすがに厳しいし、たくさんとっているとフィルム代・現像代も馬鹿になりません。
そこでデジタル一眼レフに移行しようかと思うのですが、私の頭の中ではニコンが有力です。別に他のメーカでもよいのですが、単焦点レンズをたくさん使ってみたいのでキヤノンかニコンかなということになりました。EFレンズも一本しか持ってないし、いろいろあってこの際ニコンにしようかと思っています。
ちなみに露出モードはほとんどA(キヤノンではAvですね)とS(キヤノンではTv)モード、たまにMに挑戦しているという感じなので、D80のようなシーンモードは必要ありません。
主な撮影は、風景、ネイチャー、スナップ(携帯性はあまり重視しないのでD300くらいの重さでも大丈夫です)です。だからこそ防滴防塵のD300が欲しくなるのです。ニッコールには防滴防塵レンズが少ないのですが、撮影条件がハードな時には堅牢性に評判のあるトキナーのレンズを使おうと思っています。
ということで、こんなものでもD300を使って大丈夫でしょうか。また、アドバイス等があったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
大丈夫、使えます。
マニュアル読まない派のぼくが使えてるんですから。
銀塩の経験も生かせるし。問題なし。
早くしないと、サクラ散っちゃうよ。(笑
書込番号:7625360
0点
littlerさん、心配入りませんよ。
間違いなく使えます。 基本は銀塩と同じです。
最初はAPS-Cサイズの画角に戸惑うかもしれませんが、
直ぐになれます。大丈夫。
きれいなサクラを写してください。(笑
書込番号:7625377
1点
早速のアドバイス、ありがとうございます。
オートニッコールさん
どうもありがとうございます。一安心しました。
でも予算の問題から今のシーズンには買えないんです(涙)。
めたぼオヤヂさん
ありがとうございます。35mm判の画角が感覚がしみ付いてしまったので、カタログ見るときも頭の中で1.5をかけて計算しています。
D300買ったら、デジタルの利点を生かしてたくさん撮影したいと思います。
書込番号:7625441
0点
ここで質問するべき内容ではないかもしれませんが、最初に書いたトキナーのレンズのことです。トキナーのレンズはよく堅牢性が高いと言われますが、本当なんですか。トキナーのカタログには特に防滴防塵とか堅牢とかは書いてなかったように思うのですが・・・。
本当はトキナーの口コミで質問すべきだったのかもしれませんが、こっちで質問をしたことについての追伸の内容でしたのでこっちにさせていただきました。
書込番号:7625537
0点
>トキナーのレンズはよく堅牢性が高いと言われますが、本当なんですか。
う〜ん、私は初耳です。
書込番号:7625615
0点
はじめまして
AT-X 124 PRO DX を使っています。
D300に付けて屋外で使っていますが、強風でもレンズ内のゴミは増えませんね。
仕様に無くても、それなりに対策しているのかもしれません。
こういうのが口コミ情報になっているかも。
または、この焦点域のズームレンズは、
隙間を減らす機構に設計しやすいだけとか…
書込番号:7625684
1点
>トキナーのレンズはよく堅牢性が高いと言われますが、本当なんですか。
機種名にProとつくレンズが多いのでそう感じるのではないでしょうか。
書込番号:7625754
0点
TOKINAのレンズは、以前、金属鏡筒でクソ重たかった為にそのようなイメージで語られているようです。
現在は、エンプラで防塵防滴ではありませんが、サードパーティのレンズとしては「高級レンズ」と言われただけあって、造りは中々凝ってます。
堅牢とは言いませんが、純正レンズに負けない、剛性感と高級感は健在です。
超音波モーターや手ブレ補正に対応していないのが痛いですが(苦笑
画質は中々のものだと思います。
書込番号:7625783
2点
たくさんのご返信、ありがとうございます。
BLACK PANTHERさん
>う〜ん、私は初耳です。
カメラ雑誌やいろんなところのHPのレンズの特集なんかを見ていると書いてあることがあります。
サンライズ・レイクさん
>D300に付けて屋外で使っていますが、強風でもレンズ内のゴミは増えませんね。
そうですか、レンズ内にゴミが入らないというのはやっぱり気分的にもいいですよね。ニッコールレンズはそのあたりはどうなんでしょう。
じじかめさん
>機種名にProとつくレンズが多いのでそう感じるのではないでしょうか。
そうかもしれませんね。またよく調べてみます。
#4001さん
>堅牢とは言いませんが、純正レンズに負けない、剛性感と高級感は健在です。
剛性感と高級感は重要ですよね。撮影する時の気分も変わってきます。私もトキナーのレンズを初めて見た時には驚きました。それまでプラスチック製のEFレンズしか使ったことなかったので。
書込番号:7625864
0点
私は、トキナーレンズは使っていませんが、店頭で触ってみた限りでは、シグマやタムロンに比べるとガッチリ重厚に作ってある印象を受けますね。
重量も少し重いレンズが多い様に感じます。
書込番号:7625872
0点
>風景、ネイチャー、スナップ(携帯性はあまり重視しないのでD300くらいの重さでも大丈夫です)です。だからこそ防滴防塵のD300が欲しくなるのです。
レンズの防塵・防滴の方が優先しなと意味無いかな? 欲しいレンズ・使いたいレンズで存在するのか?確認してください。
ズーミングで呼吸させてしまったら、レンズの中に埃も水も吸い込まれていきます。
書込番号:7625976
1点
ROLEチカさん
ありがとうございます。そうですね。シグマや、特にタムロンは「軽く、小さく」を追求してつくっているので、やっぱり重厚に、剛性につくっているトキナーとは位置付け違うと思います。
E30&E34さん
ありがとうございます。レンズの防滴防塵は大切ですね。ぜひともニッコールレンズにも防滴防塵レンズのラインナップを充実させて欲しいものです。このページ見られているニコンの方、よろしくお願いします。実際にも"ニッコール ED 14-24mm F2.8G"は防滴防塵とされていますし、これからも防滴防塵が増えていくことをニコンに期待したいと思います。
あと、個人的にラインナップして欲しいのが、APS-Cサイズで使った時に35mm換算で50mm相当になるレンズです。つまり、50/1.5mm(33.333・・・mm)ですね。中途半端で光学的にも伝統的にも苦しいのでしょうけど。やっぱり50mmってあこがれるんです。今、単焦点で50mm相当に近くなるレンズは、シグマの30mmあたりでしょうか。これは35mm換算で45mmになりますね。少し広角側にシフトした標準レンズといった所でしょうか。
また、トキナーには超音波モーターと手ぶれ補正を要望したいと思います。でも、手ぶれ補正の場合、少し光学系に無理が生じるので多少光学性能を犠牲にしなければならないときがあります。画質低下を起こすようであれば、それはトキナーにはやめてほしいと思いますが・・・。
書込番号:7626119
0点
> ニッコールレンズはそのあたりはどうなんでしょう。
隙間の数が多い機構のレンズは、防塵に適さないとは思いますが、
メーカーによる差は無さそうですよ。
トキナー、タムロン、ニコンのレンズを使った経験では。
カメラバッグに入れて普通に持ち歩くなら堅牢性も同じです。
強い向かい風で撮影するとか、レンズの機構に不利な使い方をすれば、
防塵仕様のレンズでもダメです。
一発でローパスフィルターに5個も付いちゃいましたから。
ま、元々BODY内のどこかに付いてたかもしれないし、
こんな使い方すれば仕方ないこと、と割り切ってますけど。
雨の中で使ったことがないので防滴は分からないですが、
これも過信はできないと想像していて、
雨が降っても保護できるように、薄いビニール袋と輪ゴムも持って行ってます。
書込番号:7626214
1点
サンライズ・レイクさん
そうですか。ありがとうございます。メーカーによって堅牢性が大きく違うこともないし、防滴・防塵でも過信しないほうがいいということですね。撮影の際はしっかりと対策をして望むことにします。まあ対策をする余裕のないシャッターチャンスもありますが・・・。
書込番号:7626373
0点
8620と申します。
基本的には純正を使っておりますが,時々レンズメーカー品も買います。その僅かな経験の範囲で言えば,タムロンは(良く売れているためか)コスト重視の作りで個体差も大きい。
これに対し,トキナーは,(歴史はあるが,小規模メーカーなので)まじめな作り,良心的なフォローであるように感じています。こういったことも「堅牢」といった印象につながっているのでは?(大昔,ニコマート用の初めての交換レンズとしてトキナーのプリセット方式135mm,F3.5を購入した記憶からの思い入れかも知れませんが)
書込番号:7626439
0点
防塵・防滴ってそんなに大事なんでしょうか。
しょせん、防水ではないわけだし。
というか、銀塩と違い、デジタル一眼レフを完全防水にするのはある意味極めて簡単です。
ビニール等で包めばいいだけですから。
水中撮影は無理ですが、大雨や砂塵であれば厚手のビニールとか二重にするとか、専用のレインコートを使うとかで防げます。
例えば、屋外スポーツ中継のTVカメラがこの方法で雨を防いでいます。
銀塩では36枚でフィルム交換のため裏蓋を開けなければならないので完全包装は無理でしたが、
デジタル一眼レフでは大容量メディアと高倍率ズームレンズを付けておけば、一日中、ビニールを取り去る必要はありません。
ビニール袋とガムテープをカメラバックに忍ばせて置くだけで全て解決です。
書込番号:7626551
0点
8620さん
ありがとうございます。
>歴史はあるが,小規模メーカーなので まじめな作り,良心的なフォローである
そうですね、カメラ用レンズ部門で見るとシグマなどと比べると小規模ですが、トキナーをつくっているのはケンコーですし、HOYAも関係しています。小規模メーカーとはいえないかもしれません。でもまじめなつくりはたしかですよね。これからもこの"質実剛健なトキナー"は受け継いでいってもらいたいと思います。
デジ(Digi)さん
どうもありがとうございます。
>防塵・防滴ってそんなに大事なんでしょうか。
防塵・防滴だと、さほど風が強くない砂浜や小雨の降る中でも安心して撮影に集中できます。やっぱり気持ちや安心感が大きく関係してくると思います。
雨が本格的に降ってきたりして、防水が必要な場合はビニールを使うことになると思います。でも、小雨程度でビニールに入れるのも面倒ですし、手間もかかります。こういう状況では、やはり防滴防塵は重宝するのではないでしょうか。
書込番号:7626719
0点
>防塵・防滴ってそんなに大事なんでしょうか。
>しょせん、防水ではないわけだし。
相変わらず極端なやっちゃなぁ。。。
防塵・防滴機能は無いよかあるほうが良いやろ?
その上でビニールでもすりゃあ更に安心なわけやん。
書込番号:7626726
3点
D30000さん
>防塵・防滴機能は無いよかあるほうが良いやろ?
>その上でビニールでもすりゃあ更に安心なわけやん。
そうですね,防塵・防滴は小雨の中とか砂浜でちょっとだけ撮影,といった時に便利ですね。さすがに大雨だったり風が強い砂丘とかだったら無理ですが,撮影のチャンスはずいぶん広がりますよね。
ところで話は変わりますが,主にD300で使うのにおすすめのレンズはありませんでしょうか。あったらぜひ教えてください。
書込番号:7629534
0点
>大雨だったり風が強い砂丘...
えっとプロ用クラスなら雨や砂地程度なら問題無いですよ?
イラク戦争や極限状態での使用も想定されているのですから。
ただボディだけ、防塵防滴でも意味がありません。
それなりにきちんと防塵防滴をうたっているレンズを使用しませんと。
書込番号:7630513
0点
> でも、小雨程度でビニールに入れるのも面倒ですし、手間もかかります。
> こういう状況では、やはり防滴防塵は重宝するのではないでしょうか。
私は小雨程度でもビニールに入れますが。
というか、そもそも原則として雨が降ってきたら撮影しません。
デジタルカメラは電気機器です。
小雨でも使用は厳禁です。
書込番号:7630569
1点
TAIL4さん
ありがとうございます。
>えっとプロ用クラスなら雨や砂地程度なら問題無いですよ?
そうですね,そこまで過酷な状況では撮影しないと思うんで・・・。
レンズはしっかり選ぶようにします。
デジ(Digi)さん
ありがとうございます。
>小雨でも使用は厳禁です。
でも,カメラは「撮る道具」なので,撮らなければ意味がないと思います。
プロが撮影に行くのに,天候は関係ありません。そこに撮りたいものがあるかどうかです。ならば,雨でも撮影ができるカメラは必要ではないでしょうか。
書込番号:7632134
2点
>デジタルカメラは電気機器です。
>小雨でも使用は厳禁です。
「厳禁」ってまた自分ルールの押し付けかい?
自論を語るのはいいが、押付で極端杉(>.<)
書込番号:7634771
2点
>でも,カメラは「撮る道具」なので,撮らなければ意味がないと思います。
>2008/04/05 09:40 [7632134]
同感です。
書込番号:7634862
0点
私は小雨程度でもビニールに入れますが。
というか、そもそも原則として雨が降ってきたら撮影しません。
いってることが矛盾
書込番号:7635723
0点
純正EL-EL4aを使用すると正常に作動しますが、ロアー製のEL-EL4 2000mah 2200mah 2500mah パナソニックセルで全て使用出来ません。
スイッチを入れた状態は、満充電ですが、シャッターに触れると残量0に表示されます。
2〜3枚撮影できることもあります。
D3 D2X D2H ではこの電池は問題なく使用できます。
EN-EL3eは問題なく、ロアのほうが撮影可能枚数も多く純正よりも快適です。
何かご存じの方おられますか?
0点
「NIKON D300に対応しておりません」とROWAの商品情報には書いてありますね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=669
書込番号:7634058
0点
ありがとうございます。
参考になりました。
カメラのバッテリー自動認識に何かあるのでしょうか?
EN-EL3e は使えるのに・・・
書込番号:7634081
0点
>カメラのバッテリー自動認識に何かあるのでしょうか?
D2系のボディではご使用になられているようなので。。。
MB-D10が間にあるとバッテリーの情報が取得できないのですかね?
はたまた電源端子の接触が甘いのか。。。
ただ、バッテリメーカも非対応を明言している以上、「もしも使えたら幸い」程度に
考えておくのが精神衛生上よろしいのかも知れません。
書込番号:7634286
0点
>これは関係ないのでしょうか?
ID機能ですね。
無関係ではないでしょうね。
D3とかならカメラボディでID認識するんでしょうけれど、MB-D10だとどうなるんでしょう。
あくまでD300ボディ側なのか、MB-D10が肩代わりするのか。。。?
D3では使用出来ているようですので。。。
書込番号:7634495
0点
初めて書き込みします、カメラ知識もあまり詳しくありません。
ただ今までD70を使用していました。
昨日D300を購入いたしました、マニュアルも見ているのですが
今一良く解りません。空を写した時にD70と比較した場合に青空の青が綺麗に出ません、ホワイトバランスの微調整等はしてみましたがその他何をどのように調整したらいいのか諸先輩方々ご教授ください。宜しく御願いいたします。
0点
どのカメラでも、順光(太陽を背)で少し露出アンダーで撮るのがコツだと思います。
C-PL フィルターや RAW 撮影で現像時色調整という手もありますが。
書込番号:7628235
3点
D70は WBオート他晴天とかも少し青味に振れていましたから、そんな感じを持たれるのかも知れませんが…
WBの 微調整で、青味の方向に振ると全体に青味に振れますので、許容の範囲まで設定して見て下さい。
しかし
ホワイトバランスで 大事な事は、先ずは目で見た感じに近いかどうか、花の色とかを正確に再現しているかどうかではないでしょうか。
青空は 時には青くないので、見た感じ以上に青くするのは、画像調整ソフトで行う方が良いと思います。
Capture NXは、それを可能にしていますから、添付のソフトの説明書を読んでみて下さい。
PLフィルターも、良いと思いますがお持ちでしょうか。
書込番号:7628246
1点
カメラの絵作りの違いによるものではないでしょうか?
私はD40xとD300を使っていますが、どちらかというとD40xの方が鮮やかな青になる傾向があります。D300では、ビビッドの設定にしたり、アクティブDライティングを強めにすると空の青が鮮やかになります。PLフィルター無しでもいいかも。
D300は設定がいろいろと変えられる分だけ自分の好みの設定を決めるのが結構大変ですが、それが楽しみの一つでもあります。
書込番号:7628257
1点
kenpelさんおはようございます
空を撮影された時、2台のカメラでの条件は被写体、レンズ、構図、撮影条件、時間は同じですか。
この条件が同じでもカメラの持つ色再現の違いで必ずしも同じにはなりませんし、同じカメラで単純に空だけを撮っても、撮影する方角や微妙な露出差などでも色は変わります。
これに加えカメラの設定が違っていれば、全く違う色調になりますが、設定に関しては最低限2台のカメラを同じにしなければなりません。
どの程度色が違うのか分かりませんので出来れば画像をアップされるのが良いと思いますが、今朝撮影した桜の画像も同じ土手を左右にカメラを振った物ですが、濃度が違うと思います。
書込番号:7628401
2点
こんにちは。
添付画像がないので、程度がわかりませんど
この時期、黄砂やら春霞やらでスッキリしませんよね。
〇 マルチパターンでの測光の場合、前景の暗部の割合多のため、露出が上がったのかな?
〇 青空の地平部は彩度が弱いですので、アングル/ 仰角にも関係したのかも?
〇 まずは、カメラ設定はデフォルトから始めて、設定、時間帯等を変えて続けて下さい。
〇 青空の純度等、時期/時間帯、さまざまでしょうね。
〇 -補正/PLフィルターは、これらを確認してからでも遅くは無いでしょう。
書込番号:7628476
1点
絵ずくりが変わりましたからね。
使っているうちに慣れますから気にしないように。
逆にいまd70の絵をみると、どぎつくて、、、あは。
書込番号:7628550
0点
D70から乗り換えると、D300のJPEGの絵に戸惑いますよね。少し明るめであっさりした感じなので(ピクチャーコントロールがスタンダードの場合)。
ビビッドで試してみてはどうでしょうか? さらにピクチャーコントロールにはいくつかパラメータがあるので少しずつ変えてみるなどの工夫が必要かと思います。
また慣れの問題もあるかと思います。D300の絵に慣れるとD70の絵は少しきつく感じます。
書込番号:7628605
0点
僕は、キヤノン使ってるので、参考になるかどうかわかりませんが、キヤノンの場合、青空を入れる場合は、ホワイトバランスを「晴天」ではなく、「風景」にすることでいい感じに青色が出ます。D300だと「ビビッド」と言われるモードです。
また、色温度をマニュアルで触られるなら、4900Kくらいがキレイな青色を出してくれると思います。
書込番号:7628763
1点
PLフィルターを使用しWBを晴天にしてRAWで撮り、Silkypixで現像時に必要に応じて色温度や色偏差を微調整するだけで空の色はばっちりでます。
キャプチャーNXでは撮影状態のWBをわずかに調整することが出来ないので使っていません。
次のアルバムではそのように処理していますが、空の色合いを参考にしてください。
http://komin2.world.coocan.jp/pic08/hakuba/picindexjp.htm
高価なCPLフィルタよりも、安価なPLフィルターの方が良い色合いが出ます。
デジ一眼ではPLフィルターを使うなと言われていますが今まで問題が生じたことはありません。
書込番号:7628936
2点
皆様、早速の貴重なアドバイス大変有難う御座いました。大変参考になり色々試してみました。現在フィルター関係は持ち合わせがありませんので今出来ることを一つ一つ試しております。色々なアドバイスにしたがってやった結果やっぱり色んな調整が出来る事に驚いております。
又画像を添付して頂きました先輩方本当に有難うございました、あまりの美しさに驚きの一言でございます。私も出来ればD70との比較した画像を貼り付けて皆様方に評価して頂きたかったのですが、遂にD70が昨日シャッターが切れないという不具合に陥りまして現在使用不可の状態でございます、修理代をメーカに問い合わせた結果「ざっくり20,000円強位修理費が必要でしょう」との回答でしたのでそのまま眠らせる事にいたしました。又今後何か解らない事が発生しました時にはこの場をお借りしまして皆様方の応援を頂きたいと思っております、本当に有難うございました。
書込番号:7629145
0点
文面から察すると、2台を同じ条件で撮影した際の比較ではなさそうですね。
デジタルに限らず、撮影した画像は実際の色より鮮やかになります、忠実な色再現では見栄が劣る為、コンデジや入門機などは忠実な色再現より鮮やかな色調のほうが感動的であり万人受けする為設定が異なります。
特に空の色などは、フィルターやレッタチで強調する事で、質の違った画像を得ることが出来ますのでトライされる事をお勧めします。
書込番号:7629413
0点
週末は、D300で青空と翼を撮影しております。設定は、ビビットでフィルター無しです。ファイルは、jpegとRAWで撮影しています。画像Upファイルは、画像編集無しのjpegを縮小したファイルとなります。では、ご参考に!!
書込番号:7630282
1点
kenpelさん,今晩は。
空を青く出したい,その気持ち良〜く分かります!
私も3年前,久しぶりの一眼レフでD70sを購入した当初から,空を青く出すのが最重要課題でしたので。今でもその気持ちは変わりません。
私的に空を青く出す基本は,
・なるべく太陽を背にして順光で撮る。
・真昼間は空の色が白く飛んでしまうこともあるので,なるべく午前中,早い時間に撮る。
・CPLフィルターはほぼ必須。あまりドギツクならない程度にかける。
(でも冬の午前中の晴天時などは,PLがなくても,かなり青く綺麗に写る)
・ホワイトバランスは晴天固定。
これでJPEG撮影でもかなり綺麗に撮れると思います。
出来れば更に,RAWで撮影し,CaptureNXなどを用いて現像する時に,空の色合いを調整するのがいいでしょう。青さを出す場合は,空の青い部分の選択し,彩度を少し上げ明るさを落とします。これだけでコントラストのついた青,というか,群青色を出すことが出来ます。しかし,これもあまりキツクやると,いかにも「作った絵」になるのでほどほどにして下さい。
こうして楽しみながらトライを繰り返すと,青さを出すコツが分かってくると思います。そうなった時は本当に撮影が楽しくなってきます。
書込番号:7630336
1点
GALLAさん が言っているように、空の色は順光の場合とそうでない場合とでは、添付のパノラマ写真でみれば、はっきりしますね。
高画質、超特大パノラマ撮影、絶好調でーーーーす。
書込番号:7630403
0点
サンプルを掲載します。
いずれも昨年夏に宮城蔵王へ行ったときの写真です。
カメラはまだD200でしたが,撮影条件は先に書いた通りでCPLを使用し,CaptureNXで空の青さの彩度を上げ,明るさを落としています。やはり青さを綺麗に出すなら,RAW撮影→現像時の補正が間違いなく美しく仕上がると思います。
書込番号:7630435
0点
あのうー
青空ですが、貼り付けられたサンプル画像拝見しましたが、こんなに青を強調されるのは不自然と思いますけど?
と、思われるような画像も有りましたので…
先ずは 自然な感じを大事にされたらと思います。
青空も、季節によって違いますからね、私はこんな風なのが好みです(また実際こんな感じに近かったです)
書込番号:7633746
0点
追伸
画像調整は、していません。
マニュアルプリセットホワイトバランスで撮りました。
空も、ホワイトバランスが大事です。
書込番号:7633762
0点
私が所有の、D300は露出がオーバー気味 D70はアンダー気味です。
順光で露出オートの時は-0.3〜-0.7に私は設定します。
D70を見慣れているとD300は白っぽく見えますね。
ヒストグラムの見方を勉強すると良いかもしれません。
書込番号:7633981
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































