このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2008年3月21日 13:21 | |
| 44 | 22 | 2008年3月21日 07:49 | |
| 4 | 24 | 2008年3月21日 03:42 | |
| 10 | 12 | 2008年3月20日 21:30 | |
| 9 | 12 | 2008年3月20日 05:14 | |
| 51 | 22 | 2008年3月19日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらの「リチュウム充電池」のところに記載されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/18/3037.html
書込番号:7550813
1点
逆にD300付属のEN−EL3eはD70sは使えるようです。
EN−EL3eは端子が3ケあって電池の情報が取り出せるようになっています。(EL3aは端子が2ケですね)
書込番号:7550833
2点
どこのメーカーも純正を売りたいんですよね
販売価格6000円前後でしょ、けちるわけじゃないけど結構しますよね
ROWAとかジャパンバッテリーなどでもD300対応したの販売してますよね
2000円前後、2個くらい買っておいてもいいですよね
以前キャノンBP511対応の社外品購入したけど3回ほど充電したら使えなくなるのもありました
ROWAが一番いいんじゃないでしょうか????
書込番号:7551498
3点
電池だけは純正を使いましょう。安全のためです。一晩のカラオケ代よりも安い電池ですからね。
書込番号:7553511
2点
GasGas PROさん
> 電池だけは純正を使いましょう。安全のためです。
まったくその通りですね。
非純正万一カメラが壊れた場合、ちゃんと保証してくれるのか疑問ですね。
> 一晩のカラオケ代よりも安い電池ですからね。
僕の考え方は、フィルム代、現像代よりもはるかに安い。
僕は、純正リチウムイオン電池を2個、
エネループ16本(2セット分)を用意し、
充電中でも、常にどの組合せでも即スタンバイ状態です。
書込番号:7553686
0点
Nikonkonさん
> そんなことはNikonに聞きなさい。
そんなことをここで聞いちゃいけないのか?
ここで聞けば電話代もかからず、
Nikonでは決して教えてくれない裏事情もゲットできている。
書込番号:7553700
0点
皆様、色々ご回答いただきありがとうございました。D70sレンズキット1式、買い取りにだし、D300を購入予定で、予備の電池が形状、チャージャーが同じでしたので使えるかと質問いたしましたが、やはりメーカーも商売うまいですね。
書込番号:7554140
1点
メーカーが専用電池を用意してきたのは経済効率や利益のみのためではないと思いますよ。D70のときの社外電池による基盤の損傷やリチューム爆弾になりかけたときの市場調査からだと思います。ユーザーに対すて「安全」という最大の忘れてはならないサービスだと感じておりますよ。
エネループも良さが浸透して売れてきたために製造元から市場への供給が遅れに遅れてきましたね。8本組パックなどは見あたらなくなっておりますね。
書込番号:7555990
1点
>非純正万一カメラが壊れた場合、ちゃんと保証してくれるのか疑問ですね。
気になったのでマニュアルを確認してみました。
特に専用以外の電池を使用するなとは書いていないです。
(「Li-ionリチャージブルバッテリーEN-EL3eに対応していない機種には使用しないこと」とはありましたが今回とは逆のケースのこと?)
このあたりはPL法とかで明記されていないと問題になるはずなので専用でなくとも問題ないのでは?(なんか独禁法がらみもあったような)
でもいざとなったときにバッテリーが原因か機体が問題かの切り分けに悩む必要がない純正が良いと思います。
書込番号:7557459
0点
>特に専用以外の電池を使用するなとは書いていないです。
電源の指定がP.411(EN-EL3e,単三/EN-EL4/EN-EL4a(MB-D10),AC電源)とあって
P.379に"必ず指定のバッテリーを使う"、また
安全上の注意(XX)に"指定のバッテリーまたは専用ACアダプターを使用すること"
とありますので、(Nikonが指定していなければ)社外品を使用した状態での
トラブルをNikonが責を負うことは考えにくいでしょうね。
書込番号:7557596
0点
junefさん
> 専用でなくとも問題ないのでは?
もし、電池に問題があった場合、当然ながらNikonが責任を負うことはあり得ない。
もし、カメラ側に問題があって過電流が流れたと仮定しても、
それを証明できない限り、Nikonは電池のせいにして、
当然ながらNikonが責任を負うことはあり得ない。
しかし、電池メーカもカメラのせいにして、水掛け論になってしまう。
どちらもNikon純正ならば、Nikonは言い逃れができない。
アメリカのアウトドア車と、ブリジストンのタイヤで
死亡事故が多発したケースでは、完全な水掛け論に終始したね。
結局、原因究明ままならぬまま、ブリジストンが信用失墜を恐れて、折れたね。
報道を見る限り、どちらにも過失割合はあったと思うけど。
書込番号:7558271
0点
>Giftszungeさん
>もし、カメラ側に問題があって過電流が流れたと仮定しても、それを証明できない限り、Nikonは電池のせいにして、当然ながらNikonが責任を負うことはあり得ない。
その意味を込めて
>でもいざとなったときにバッテリーが原因か機体が問題かの切り分けに悩む必要がない純正が良いと思います。
と書いたんですが伝わりませんでしたか。日本語って難しいですね。
>野野さん
>必ず指定のバッテリーを使う
書いてありました。ご指摘ありがとうございます。
これだと非純正品で問題が発生した場合Nikonが保障してくれなくなりますね。
バッテリー関連で問題が発生した場合ってかなり深刻な問題のような気がしますが・・・・・・
書込番号:7559877
0点
>バッテリー関連で問題が発生した場合ってかなり深刻な問題のような気がしますが・・・・・・<
電池がリチューム爆弾に変化したときは水で拭いたりすると更に高温を発して数千度の高温になったと思います。小型の焼夷弾ににて死亡するケースもあるようですね。
書込番号:7563459
0点
バッテリーは高くても純正の方がいいと思います。
以前、D200で残量の表示トラブルがありサービスセンターで見てもらい
その場で新品バッテリーと交換して頂きました。
今は、そのままD300で使用していますがその後トラブルはありません。
もし不具合が出たらまた持ち込むつもりです。
書込番号:7564573
0点
皆さん、こんばんわ。
昨日D80、D200、D300の中で初心者の私が買うならという事で多くの方々から貴重な御意見をいただき、D300をと本日カメラのキタ○ラへ向かいました。
D300売り場でフィット感を確かめていると隣にキャノン40Dが。
同じ中級向けとの店員さんの言葉から少し説明を聞いてみると40Dの方がコストパフォーマンスが良く「ぶっちゃけ」D300は高いですよ、と言われました。
さらにフィルムならニコンですがデジだとキャノンが上だとも。
ニコンD300のスレですがキャノン40Dと迷ってしまい買いそびれた私に御意見をお願いします。
1点
D300と40Dを両方を触っていながらD300にしないあなたなら、40Dにしてください。
書込番号:7561527
9点
こだわりがないんなら安い方にしとけばいいよ。
細かいこと言わなきゃどっちを買っても同じようなもんだから。
ニコンもキヤノンも、どっちも超ブランドだし。
書込番号:7561548
5点
たしかに、
>コストパフォーマンスが良く
は40dにあると思いますが、ご自分で触ってみてD300より魅力を感じましたか?
それなら10万円前後で買える40Dでいいと思いますが、操作性、所有感などで満足いくならD300でいいのだと思います。
店員さんも諸事情があるので、店員さんの意見は聞いとくにとどめて自分で判断されるに限ります。
書込番号:7561561
6点
良いんじゃないでしょうか、大いに悩んで。色んな人の意見を聞いて。(笑)
下のスレにも書き込みしてますが、D300は良いカメラです。
写真も悪くないですが、フラッグシップ(旗艦)と宣伝するだけあって本体の質感が良いです。所有して楽しい。高い金を出しても損した気がしません。
方や40Dは豊富な機能があり、お財布にも優しい。一部の使い勝手などはD300を上回るみたいで、キャッシュバックも始まるのでお買い得ですね。D300のサブ機に良さそうです。
それ以外では、昨秋から口コミなど見ておりますが、40Dを含めキャノン機は不具合情報が他社より少し多めに散見されるので、+-で加味しないといけないかもしれません。
D300の場合は、最初に書きましたが、コストパフォーマンスという経済的側面だけでは語りにくい趣味的な部分での充足感があります。
書込番号:7561620
1点
冬春夏秋さん
こんばんは
まったく同感です。安くても満足できないものはいやですね。それと、撮影対象でカメラに求めるものが異なってきますね。あまりおおきなことは申せませんが(汗)。あとは、使いたいレンズですね。このレンズの要素は大きいと思います。私もニッコールで10本以上になってしまいました。(沼)このD300も安くなってきました。もう1台購入を検討し始めましたこの頃です。(D80も安いですね)
書込番号:7561785
1点
こんばんは。
私が一から機材を揃え直すとしたら40Dかな・・・。
魅力的なズームレンズもありますし。
>40Dの方がコストパフォーマンスが良く
D300のコストパフォーマンスもかなり良いですよね。
ボディの作りこみ以外はD2Xかそれ以上ですから(^^
不具合に関しては、キヤノンもニコンも当たる人には当たります・・・(T_T)
私の場合は、D300とVR18-200で不具合がありました。
書込番号:7561860
3点
デジ(Digi)さんの仰るとおり、D300を買いに行きながら店員さんの口車に乗ってしまうなら40Dが向いていると思います。
書込番号:7561876
3点
そういや、私もいままでカメラを買いに行ったとき、ニコンのカメラを
薦められたことってないことに気がつきました。
銀塩の時代、FEの時はミノルタXDを、F5の時はEOS-1Nを、デジタルになって
からはD200の時はEOS 30Dを。。。
でも、手にとって自分が気に入ったものを買ってきました。店員の薦める
ものを買った試しがないです。やっぱり自分なりのこだわりがありましたから。
趣味なのですから、最終的に自分の気に入ったものを買われるのが一番です。
書込番号:7562054
2点
難しい状況の写真を撮るのでなくて、普通の撮影が目的ならば、D40が良いと思います。
D300に劣るところは無いと考えます。安くて良いですね。
書込番号:7562084
1点
私は、コストパフォーマンスは自分で決めることにしているが・・・
書込番号:7562123
0点
少しでも安い方がよく こだわりがなければ 40Dでいいのでは?
店員に何か言われたくらいで気持ちがぐらつくなら ここでいろんな意見が出ても迷うだけで決めれないと思いますよ。
書込番号:7562181
2点
とっしゃん。 さん、再び、こんばんは。
>デジ1に憧れてもう1年近くなりますが・・・
で、書かせていただきましたが、再び、失礼いたします。
>40Dの方がコストパフォーマンスが良く「ぶっちゃけ」D300は高いですよ、と言われました。
この店員さんが、どれほど、各社の製品に精通していらっしゃるかはわかりませんが、決してそんなことはありません。D300の完成度を考えると、実勢価格は安すぎるくらいです。コストパフォーマンスの高さは、ピカイチでしょう。
FXを選ぶなら、D3。DXを選択するなら、D300。そういうレベルにあるカメラです。
40Dも万人向けによくできたカメラですので、こちらを選ばれても間違いではありませんが、開発の考え方やねらう購買層が違いますので、単純にD300と比べられないように思います。
>さらにフィルムならニコンですがデジだとキャノンが上だとも。
何をもって、上下を決めるのかよく分かりませんが、世界が認めるニコンとキャノンです。
上下・優劣ではなく、映し出される写真の好みで選んでよいレベルにあると思います。
とっしゃん。 さんの感性にあうカメラを選ばれたら、後悔はないと思います。
私は、FXを必要としませんので、DXの最高峰のD300を選びました。
今は、D300に大満足です。
書込番号:7562184
2点
こんばんわ。
店員さんの場合、
「この機種を勧めておけば、後から文句が出にくいだろう」
と言う思惑が働くと思われます。
昔ニコンのフィルム機を買いに行った時も、kissを勧められました。
ので、話半分に聞いておくのが一番かと。
最終的には購入者ご自身が決めるしかありません。
あっ、決して40Dを勧めない訳ではありませんので誤解の無きよう^^;
一応。。伏字は禁止になっています・・
書込番号:7562188
1点
予想していましたが、マルチポストは違反です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7561530/
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:7562352
4点
スレ主さん、ダイエット中お父さんさん
ものを買うときに、直感っていうか、ググッって来るのが時たまあるんです。
私の場合、デジ一眼では、オリンパスとニコンでした。
雰囲気というか、自分にあう愛称のようなもんでしょうか。
他者の評価や機能、CPだけ選ぶと、どうもしっくりこないで、買った後にかわいがる(愛着)ことが無いような気がします。最初に買ったコンデジは、評価だけで買いましたが、全然使わず、お蔵入りしていました。
あと販売員は、お店のノルマ(メーカー別)や特定メーカーへの思い入れもあるので、複数の人に聞く・複数の店で聞くのが良いです。
今回、無理して買わなかったのは正解かもしれませんよ。
買い方は色々、予算も色々、レンズも色々なんで後悔無い様にすればいいですね。
ただし、無理はいけません。
D80は安くなりましたが、D300買ったらサブ機には厳しいですね。
今はニコンだと後継のD90待ちでしょうか。
書込番号:7562398
0点
>とっしゃん。さん
40Dと比べて迷うなら新しいKISSでしょう。両者の性能がかぶっていて、40Dはもう売れなくなりそうなので店員も必死なのではないでしょうか。40Dのスレをじっくりご覧ください。カタログ上のスペックはともかく、今競っているのはD300とK20Dかと思いますが。
書込番号:7562418
1点
皆さん、御意見ありがとうございます!
私はデジ1どころかカメラ自体初心者で、これから趣味に出来たらと思ってデジ1を考えています。
予算30万でD300と思ってお店へ行ったものの店員のキャノン40Dの話を聞いて迷い、買わずに帰宅とは情けないですね。
厳しい御意見もありましたが、もう少し勉強してから出直します。皆さんありがとうございました。
書込番号:7562450
0点
こだわりといいますか、趣味の問題ですね。車でいいますと国産で十分でも輸入車に乗る方がいるのと同じでしょう。自分のこだわり、つまり趣味の問題です。店員さんの話は利益率とか促販とか、色々事情がからまってお薦め品があるはずですからね。
書込番号:7562673
1点
さらに惑わせるなら、E-3もα700も、K20Dもそれぞれ魅力のあるカメラです。
L10は、ちょっとターゲットユーザーが違うかな。
冷やかしでもいいので、それらのカメラに触ってみるのも一興かと。
書込番号:7563016
1点
予算が充分にあって、NikonやD300が気に入ったというのであればD300はお勧めなんですけど。
そこまでの思い入れっていうのがないとすると40Dのコストパフォーマンスの高さはかなりなもので。
なかなか、D300をというのはいいにくくなります。
確かにD300の方が40Dを上回る機能が多いですし。
40DがD300を上回っている部分もありますが、多くの場面ではD300が上回ります。
画質も今回は40Dにそう引けをとるものではないですし。
どっちが必ず優れているからこっちにしなさいっていう話じゃないんで、気に入った方、気に入ったレンズがある方っていうんでいいんじゃないでしょうか。
D300にしてボディ性能の高さを堪能するもよし、40Dにしてその分の予算をレンズに回すもよし。
後は何を撮りたいかとかいうのも書いた方がいいんじゃないでしょうか。
最近では飛び物で他のスレッドで40DとD300が結構話題になっています。
飛びものを撮りたい場合は読んでおいて損はないと思います。
書込番号:7563294
0点
安い、コストパフォーマンスって言うなら、D60かkissX2でよいのでは?
ところで、何を撮るんでしょうか?
先日iso3200の画像を見せられてからD300板に入り込んでしまってる、あぶないあぶない。
書込番号:7563653
0点
D200下取りでD300を購入し、
その高感度の良さから夜景撮影にはまっています。
といってもまだ経験は浅いです・・・
MFやAFの明るい短焦点レンズばかり集めて準備しています。
Ai Nikkor 35mm F1.4S, 50mm F1.2S,
105mm F1.8S, 135mm F2S
シグマAF 24mm F1.8 EX DG
AF Nikkor 35mm F2D, 50mm F1.4D
それで、24mm〜50mmは良く使うのですが、
105mmや135mmをどのように使えば
幻想的な花やイルミネーションなどが撮れるでしょうか。
ご教授ください。(すでに同様のスレがありましたらご容赦ください)
また、85mmも購入予定ですので、Ai1.4SとAF1.4Dのどちらがお勧めでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ズームで気に入っているレンズはAF 20-35mm F2.8Dです。
0点
>MFやAFの明るい短焦点レンズばかり集めて準備しています。
>105mm F1.8S, 135mm F2S
これは短焦点ではなーい! :)
失礼しました。
書込番号:7557799
0点
lens-nikon-favorite さん
私の撮影スタイルなら、明るいレンズも三脚も要りません。無論ISO100でOK!
カメラを適当な台(石柱や橋の欄干)に固定して、バルブかタイムにして指でシャッターを切
り30数える。ポジ時代からこれで十分、拙著のカバーページにこんな写真が載ってます。
しらふの時より酔っぱらっている(それもかなり?)方が良い作品ができるようです。
是非一度お試しを・・・。
書込番号:7557886
2点
早速のつっこみありがとうございます。
誤:短焦点 → 正:単焦点
写真はポジ2さん
F4、F5を使ってポジで花や風景とっていますが
夜景はむずかしそうでやっていなかったです。
また、写真には向いていない性格かもしれませんが
機動性重視で一脚を使っての撮影が多いので
明るいレンズになっています。
それから、タムロンのSP90mmマクロももっていますが
距離によって開放F値が5.6まで変化するので
夜景では、使っていませんが85mmF1.4の代わりになるでしょうか。
また、ケンコーデジタル接写リングセット(12mm,20mm,36mm)
を使い、昼間は花の接写を楽しんでいますが
夜景でも活躍できるでしょうか。
タムロンのSP90mmマクロでの夜間接写は難しそうですが。
接写はフラッシュは使わずライトアップされた花が対象です。
本当は、Ai Noct Nikkor 58mm F1.2Sや
AF Nikkor 28mm F1.4Dもほしいのですが
あこがれになっています・・・
書込番号:7558006
0点
最近とった夜景です。
金沢にも赤レンガがあるんですよ。
JPG撮りで赤レンガが黄色っぽくなっていたので
Photoshopで修正を加えてみました。
4月は兼六園の桜のライトアップを撮る予定です。
書込番号:7558231
0点
lens-nikon-favoriteさん、おはようございます。
>それから、タムロンのSP90mmマクロももっていますが
>距離によって開放F値が5.6まで変化するので
タムロン90mmマクロは近接時に繰り出すので、その分、露出倍率がかかり実効値が暗くなるだけなので、遠景にピントを合わす夜景では実効値はあまり変わらないと思います。
#近接なら等倍でやはり絞り2段分の露出倍数がかかりますが・・・
>夜景では、使っていませんが85mmF1.4の代わりになるでしょうか。
開放で2段の差は大きいと思います。
#使えなくはないでしょうけど・・・
85mmF1.4Dだと夜景によってはISO800で1/500〜1/1000以上とかのシャッター速度になり充分手持ちで撮影出来たりします。
但し、最短撮影距離85cmなので、近接ではあまり寄れません!(接写リングやクローズアップレンズが必要です。)
ご参考までに私は先々月、85mmF1.4Dで夜景を撮影したアルバムが下記にございますのでよろしければご笑覧くださいませ。
http://www.photohighway.co.jp/tp/202_f.asp?key=2072559&un=158493&m=0&pa=&Type=202
>また、ケンコーデジタル接写リングセット(12mm,20mm,36mm)
>夜景でも活躍できるでしょうか。
>接写はフラッシュは使わずライトアップされた花が対象です。
そういう使い方なら、使えなくはないですが、露出倍数がかかるので、実効値は暗くなりますよ。
#遠景の夜景なら、無限遠にピントが合わなくなるので向かないと思います。
照明の強さにも依りますが、やはりスピードライトをワイヤレスで補助光として当てるのがよろしいかも?
>本当は、Ai Noct Nikkor 58mm F1.2Sや
>AF Nikkor 28mm F1.4Dもほしいのですが
>あこがれになっています・・・
私もコマフレアの少ないこれらのレンズを夜景用に欲しいと思っていますが、今の相場ではちょっと手が出ないですね〜。
同じくコマフレアの少ない18mmF2.8Dを夜景用のレンズとして狙っているんですけど・・・
>JPG撮りで赤レンガが黄色っぽくなっていたので
>Photoshopで修正を加えてみました
修正された画像はちょっとカラーバランスが崩れているように思いますが・・・
僭越ながら画像をお借りしてお望みのようにレンガを赤くレタッチしてみましたがいかがでしょう?
オマケは夕景バックにコデマリを内蔵スピードライトで撮ったものを貼っておきます。
レンズは24mmF2.8Dです。
書込番号:7558326
0点
carulliさん
タムロン90mmマクロでも接写リングを使ったときでも同様に
接写時に露出倍率がかかり実効値が暗くなるということ
だったんですね。ありがとうございました。
85mmF1.4Dで夜景を撮影したアルバムを拝見させていただきましたが、
さすがに前ボケ、後ボケともきれいですね。
F1.4〜F1.6で撮られている写真がわたしの理想に近いですね。
大変参考になりました。来月の桜のライトアップ時までに
85mmF1.4Dを購入し、135mmF2とともにボケを活かした写真を
とって見たいと思います。
スピードライトはSB-800やF5用のSB-28を使っていますが
夜景ではあまり使わないと思いますが使うときは
ワイヤレスで補助光として当てるのがポイントなのですね。
>同じくコマフレアの少ない18mmF2.8Dを夜景用のレンズ
>として狙っているんですけど・・・
そうでしたか、知りませんでした。
18mmF2.8Dなら手が届きそうな範囲なのでねらってみます。
>修正された画像はちょっとカラーバランスが崩れているように
>思いますが・・・
>僭越ながら画像をお借りしてお望みのようにレンガを赤く
>レタッチしてみましたがいかがでしょう?
ありがとうございます。
レタッチして頂いたものは正当なやり方で完璧です。
わたしがやったのはわざとカラーバランスをこわして
すこし幻想的になるよう試みたものですが
ダメだったでしょうか。
全体として大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7558682
0点
同じく夜景撮影にはまっております。
(風景など広角が中心。)
夜には花撮りをしていないので、先にお聞きしたいのですが
夜景用に明るい単焦点レンズを選ばれているのは、
1 光源のにじみが少なくクリアな写真が撮りやすい
2 (暗い場面でも)シャッタースピードが稼げる
3 暗い中でも絞りを選べる
4 ぼけを期待できる
ということで選択されているのでしょうか?
D300の場合は高感度に強いので手持ちで街撮りも可能ですが、花撮りの場合にはISO200で三脚撮影が基本となると思います。そうなると単に単焦点レンズで選ぶ選択肢以外に
どちらかというと新設計のレンズ(や新品)の方が、コーティングの質が違うようなので、光源に対するゴーストやフレアが出にくく夜景撮影には向いていると思います。同じ製品でも、発売時期によりコーティングを変えてきているとの話もあるようです。
(出来ればナノクリになったものがベストかも。)また、許容範囲の違いかもしれませんが、私が最近買ったVR 18-200mmズームレンズはコーティングがいいようなので強い光源に対して強く夜景撮影でも結構いけます。
そのほか、夜の花撮りにはフラッシュなどライティングを工夫されたほうが、植物本来の良い色が出ると想像します。→夜の人物撮影に近い?!
書込番号:7558726
0点
冬春夏秋さん
>夜景用に明るい単焦点レンズを選ばれているのは、
>1 光源のにじみが少なくクリアな写真が撮りやすい
>2 (暗い場面でも)シャッタースピードが稼げる
>3 暗い中でも絞りを選べる
>4 ぼけを期待できる
>ということで選択されているのでしょうか?
レンズの焦点距離によって求めるものは違ってきますが
全体的には2〜4のために選んでおります。
三脚撮影はわたしの基本ではありませんので
とくにその傾向が強いのかもしれません。
また、明るいレンズは開放時と絞った時の性格が
がらりと変わるのでズームにはない楽しみ方があります。
また、大体2段絞ってF2〜F2.8くらいならばフレアはでなくなります。
単焦点が好物なので、順次ナノクリになれば買い換える予定です。
しかし、MFはもうナノクリにならないのではと・・・
NikonのMFレンズの作りにもほれぼれしていますので。
書込番号:7558882
0点
lens-nikon-favoriteさん
なるほど、良く分かりました。
まだ単焦点を含めレンズはあまり持っていないので、用途など勉強になります。
>しかし、MFはもうナノクリにならないのではと・・・
そうですね、MFは難しいでしょうね。
ニコンは売れ筋のズームやD3用でも使えるものを中心にリニューアル・新発売すると思われますが、単焦点なども新コーティング採用して欲しいですね。出来ればF4通し程度の買いやすいレンズラインナップも、、、
三脚は確かに面倒で重いし嵩張るし、セッティングもあり気軽に使えないのが難点です。
ただ、花撮りと書いてあったので、これからの季節「夜桜」などでは必要かも?
写真雑誌など見る限り、手持ち撮影では、撮れないような気がします。
書込番号:7559025
0点
冬春夏秋さん
>三脚は確かに面倒で重いし嵩張るし、セッティングもあり
>気軽に使えないのが難点です。
>ただ、花撮りと書いてあったので、
>これからの季節「夜桜」などでは必要かも?
>写真雑誌など見る限り、手持ち撮影では、
>撮れないような気がします。
すみません、言葉足らずで。
一脚撮影がわたしの基本スタイルです。
さすがに手持ちでの夜景は気合を入れても難しいです。
書込番号:7559061
0点
私もよく夜景や夜の街のスナップを撮影しますが、三脚を使うようになりました
いつも「絞り開放」になってしまうので。
それにしても、暗いと水準をどこにあわせたらいいか判らなくなりますね
光源と反射面がカメラに対して垂直なのはわかっているんですが
書込番号:7559470
0点
lens-nikon-favoriteさん
なるほど、一脚だったんですね^^
それだったら手持ちよりもだいぶましですから。
当方は、初心者なのでPモード(手持ち)・M(三脚)で撮影することが多いです。
F1.4さん
確かに夜でも中央の被写体が明るい場合は良いんですが、当然暗くなるとAF迷うようです。
(影=シルエットを撮ろうとするときなどは、シャッター切れません、、、)
書込番号:7559650
0点
>当然暗くなるとAF迷うようです。
人気の無い、夜の岸壁を狙ったんですが・・・
ぽつんと船に灯った白熱球に吸い寄せられて撮影開始・・・しかし構図的にムリ、
ということで船体を狙って撮っていたのですが、まったくAF利きませんでした(右)。
なんどとっても後ろに抜けました。
船体それ自体はあきらめ、周囲の光を撮影したわけです(右)や前掲分
水平の修正とリサイズ以外はほとんどさわってません
書込番号:7559732
0点
F1.4さん
このような、くっきりした写真を撮る場合、三脚は必須でしょうね。
わかりやすい写真をありがとうございます。
これからは三脚の日も設定して撮ってみたいと思います。
ただ、あまり光源が強烈だと光源からの放射状に広がる
光の筋がまぶしすぎるという感じになりますね。
(天体写真の場合も同様の現象が出ますが・・・)
冬春夏秋さん
定番の所からの写真ありがとうございます。
手持ちの写真はF4くらいの絞りですか?
このくらい明るい場所だと手持ちも可能なんですね。参考になりました。
また、冬春夏秋さんの写真は同じくっきりでも光源がやさしくて
わたし好みの写真ですね。ありがとうございました。
> 確かに夜でも中央の被写体が明るい場合は良いんですが、
> 当然暗くなるとAF迷うようです。
>(影=シルエットを撮ろうとするときなどは、
> シャッター切れません、、、)
なので、MFの出番が多くなります。
NikonのMFは魅力的ですよ。
書込番号:7559766
0点
>あまり光源が強烈だと光源からの放射状に広がる光の筋がまぶしすぎるという感じになりますね。
光源を入れるのが好きなんですが、ゴーストにフレア、光条を気にすると結構大変ですね。ほとんどノーケアで撮影してますが。ハレギリをするにも、三脚、あったほうが便利ですね。
ちなみに三脚なしでも結構撮ってます。多少のノイズやブレは気にしません。
書込番号:7559792
0点
>なので、MFの出番が多くなります。
夜だけでなく逆光時も問題になりますね。
作例の船は真っ暗けで、肉眼では文字が見えましたがファインダーでは???でした。MFでも試みたのですが
書込番号:7559802
0点
カアナパリさん、拙作アルバムをご覧頂きありがとうございます。
いつも夜景はF8ぐらいに絞って撮っていましたが、たまには違う表現で撮ってみようと85mmF1.4Dだけをボディにつけて、丸ボケをテーマに撮ってきたアルバムでした。
普段と違った感じで撮れたかな?と思っております。
このレンズポートレートだけでなく、夜景や花撮りにも活躍してくれています。
ご参考までに別の日に同じ場所で、違うレンズで絞って撮ったアルバムは下記にございますので合わせてご笑覧頂ければと思います。
http://www.photohighway.co.jp/tp/202_f.asp?key=2072557&un=158493&m=0&pa=&Type=202
使用レンズはDX17-55mmF2.8G,VR70-200mmF2.8G,VR70-300mmF4.5-5.6G,DX Fisheye10.5mmF2.8G,24mmF2.8D,SIGMA 10-20mmF4-5.6 EX DC HSM,ぎょぎょっと20です。
その他に横浜みなとみらい地区をD70で撮ったアルバムは下記の通りです。
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=1994010&un=158493&m=0&pa=&Type=100
書込番号:7560444
0点
carulliさん>
どちらも拝見させていただきました。
うわ〜、キレイキレイ、とってもステキな写真です。
こんな写真を撮ってみたいです。
私は銀塩がほとんどで、85mmF1.4や28mmF1.4などというスバラシイ レンズも持っているのですが、なにぶん素人なもので、宝の持ち腐れです。
デジタルは、銀塩に慣れた私には複雑で、唯一D80を絞り優先で使っております。
もっと勉強をして、機材に負けないようスバラシイ写真が撮れるよう頑張りたいと思います。
表題と関係ないコメントで申し訳ありませんでした。
書込番号:7560512
0点
lens-nikon-favoriteさん
>定番の所からの写真ありがとうございます。
>手持ちの写真はF4くらいの絞りですか?
手持ちは殆どPモードで撮っているのでカメラ任せですが、調べてみたら
F3.5 1/30 ISO 500(自動制御) 18mm で、jpegです。
レンズはVR 18-200mm で、保護フィルター装着。
私はトリミング&レタッチに拘りないので、必要がある場合は適宜行っています。
今はとりあえず何でも撮影して、どんな絵が撮れるのか&絵になる構図を練習中なのですが、次回から少しづつ、絞り調整なども練習してみたいと思っております。
>このくらい明るい場所だと手持ちも可能なんですね。参考になりました。
そうですね、誰でも知ってるような有名なところは夜でも明るすぎるくらいなんで、平気で撮れちゃいます。VRのおかげかもしれませんけど。
あと私の場合、定番の場所は先人の残してくれた膨大な写真サンプルがあり入手容易。
撮影の参考になるので、その絵を参考にしながら構図を真似たり、独自性を出したり、撮影後に写真を比較したりして勉強しています。
>また、冬春夏秋さんの写真は同じくっきりでも光源がやさしくて
>わたし好みの写真ですね。ありがとうございました。
どうも、ありがとうございます。
夜景の場合、光源が強いと周囲もにじむので、露出補正をマイナス気味にする場合があります。(あとで、暗部を持ち上げる)
D300の絵をお探しでしたら、ご存知かもしれませんが
「フォト蔵」が(カメラの機種別+レンズ距離別に表示する&大きなサイズで細部の描写が分かる)ためになると思います。
私もこことは別名ですが登録しているので、もし良かったらお探しください。
※Exif情報を消したものが多目なので、ご容赦を
http://photozou.jp/photo/camera?model=NIKON+D300
(ページを選ぶと右下にユーザー一覧が各々出てきます)
書込番号:7560584
0点
lens-nikon-favorite さん
F4お使いですか?私の機材も未だ現役です。ただとても重いですね。
私はD300のお供に、最近U2を7000円で手に入れ、この夏の取材で使う予定です。
私の撮影方法は、当時コダの64で、仕方なく試した方法で、グラフ雑誌の見開きページを飾
りました。今なら数えなくても、カメラがオートで時間を計ってくれます。
私は単焦点も明るいレンズも全く持っていませんが、20年以上雑誌のグラビアページの仕事
をしてきました。結局どんなレンズでも撮れるもんです。
楽しく夜景撮影を・・・、ほろ酔い加減で・・・。
書込番号:7563026
1点
写真はポジ2さん
ポジの写りにも魅了されていて
MFレンズに相性のいいF4は好きですね。
F5も持っていますがF4Sの繊細なデザインがいいです。
デザイン的にはF3がベストかもしれませんが・・・
わたしは体がごついので、カメラはでかくて重いのが好きです。
D300にもMB−D10を付けっぱなしです。
手持ちでもぶれにくくなりますし。
写真はポジ2さんのおっしゃる通り
> 結局どんなレンズでも撮れるもんです。
ですね。
つい、趣味の世界にのめりこむといろんな
レンズの性格にも興味を持ってしまいます。
特に単焦点には個性の強いのが揃っているのではまります。
明るいのを選んでいるのは個性が強く、その性格が変わるからです。
書込番号:7563419
0点
D80+VR70−200 F2.8 で主に息子の卓球を撮っています。
しかし、D80の高感度画質があまり良くないので買い替えを検討しています。
D3の高感度画質は良いという話をよく聞きますが、200では短く、レンズも
買う必要が出てきます。予算的にも苦しいです。
D80とD300を比較すると高感度画質はどうでしょうか?
0点
買い替えじゃなく買い増しでD40はいかが?
安いしw
高感度の他にD80の不満があるならD300に逝くのを止めませんけど^_^;
書込番号:7560075
2点
私も昨秋、D80から一眼はじめたんですが、D300は圧倒的に良いです(きっぱり断言!)
D80ではISO600くらいまでが常用かなと思うのですが、D300だと1600まで楽に使えます。
設定幅は両機ともそれ以上出来ますが、PCなどで等倍にして見るに耐えるものとして。
(印刷になると、変わるかもしれません。)
白とびが少なく画像に粘りがある(記録域が広い?)ので、撮影後のPC補正=レタッチ耐性もかなりあります。
あと、連射性能がいいので、動体で良いシーンを撮る確率が格段に上がります。
つまり、D300はD80の大きな欠点(高感度&連射)をカバーして、
撮影の幅を広げ、24時間何時でも使え、初心者の私にもそれなりの絵が撮れるようにしてくれました。(と思っております。)
重いのと価格が難点ですが、重いのは慣れますよ。
出来れば縦グリップも付けた方が良いです。
D80は最初に買ったデジ一眼カメラなので愛着があり、サブ用に手元に持っていますが、殆ど出番がなくなりました。どうしよう?!
書込番号:7560128
1点
こんにちは
私はD200で、たまに卓球を撮っています
息子さんでしたら、学校の体育館か地域の体育館といったところでしょうか
照明は暗いし、動きは早いしで厳しい環境ですね
D3+サンニッパがベストでしょうが、予算的にもD300が良いように感じます
D80の高感度処理はD200より若干良いようですが、D300以下だと思います
また、卓球には連写必須ですのでD80の秒3コマは心もとないでしょう
以前、スーパーサーキットが札幌に来たときはD200+VR70-200mm(レンタル)で
撮りましたがISO1250でもSSが1/160でした(涙
今月、アジアカップが札幌きたえーるで開催されるので
私は、D300でチャレンジしようかと考えています
書込番号:7560209
0点
皆様返信ありがとうございます。
そうなんですよね、D80は高感度以外にも連射が出来ないんですよね。
D80は18−200と組み合わせて散歩や旅行用にして、
D300と70−200で卓球用として使おうかなと思い始めています。
縦のグリップをつけたら8コマ/秒ですよね。
RAWで撮っても8コマいけますよね?
書込番号:7560305
0点
D80/D40 に D300 を買い足しました。
ISO1600 の画質は、明らかに D80/D40 を上回っていると感じました。
D300 の高感度ノイズは、D80/D40 と比べると、
カラーノイズが劇的に少なく、細かな輝度ノイズが均一に乗ってきます。
ISO3200 でも、細部がかなり保持されていますので、
NR を適度にかけたり、あるいは、長辺1600ピクセル程度に縮小すれば、
ほとんどノイズは気になりません。
書込番号:7560364
1点
>RAWで撮っても8コマいけますよね?
12bits rawなら。
書込番号:7560373
0点
>D80は18−200と組み合わせて散歩や旅行用にして、
>D300と70−200で卓球用として使おうかなと思い始めています。
D300と18−200の組み合わせもなかなかいけます。
オールラウンダーですね。散歩などの手軽さはD80ですが、D300買ったら考え方変わるかも。
D80も良い絵は撮れるんですが、、、、
卓球用は、もちろん70−200がベストでしょうね。
>縦のグリップをつけたら8コマ/秒ですよね。
>RAWで撮っても8コマいけますよね?
14ビット記録は速度が落ちるようです。
12ビットは何も書いてないから、いけるんじゃ?
使用する電池の制約はありますが。(エネループが便利)
というのも、jpegでけっこう綺麗に撮れるんです。WBも夜景で変な色(D80だと緑っぽい)が少なくなりました。
補正もかなり耐性があるので、jpeg撮影が増えました。(LR使用)
書込番号:7560388
0点
写真を見ましたが、卓球のボールに合わせてカメラ・レンズを動かしていませんか。
卓球台がぶれているのはそれが原因かと。
シャープに撮るには、撮る瞬間の前1秒は静止していないといけません。
VRが効くのに時間がかかりますから。
動かしっぱなしで撮ると、流し撮りモードになるので、イメージと違う写真になります。
ビデオと同じように、カメラは止めて、被写体はファインダーの中で動くままにします。
シャッター速度が1/125秒なので、若干のボールや被写体ブレはあるでしょうが、
台や背景がピシッと止まって、もっとしゃきっとした写真になります。
慣れないうちは、ついボールに合わせてカメラ・レンズを動かしがちですが、
予め撮る場所を決めておくとか、少なくとも撮るときだけは動きを止めて撮るのが原則です。
書込番号:7560662
5点
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=26147479
D80比ならかなりの改善を見せているとは思います。
ただ、ISO800だとNRが欲しくなります(標準だとかけすぎなので弱でいいんですけど)。
NRを入れると連写可能枚数が激減します。
そこだけ難点ですけど。
APS-Cサイズの中ではかなりの高感度撮影能力を得たとは思います。
書込番号:7560821
0点
写真拝見しました
ピントはしっかりプレーヤーに来ている良い写真ですね
若干の横ブレはありますが
「ボールに合わせて」ではなく、しっかり「プレーヤーに合わせて」ます
こういう撮り方はスポーツではごく自然ですし、雑誌「卓球王国」などでも見ます
構図的に、ダブルスの撮り方としては、もう少し左に振ると良いと思います
SSは1/200あれば、顔が止まってラケットとボールが「適度」にブレます
卓球王国の高橋カメラマンの写真を参考になさってみてください
書込番号:7561397
1点
皆様アドバイスありがとうございます。
D80よりもD300の方が良いという事はわかりました。
しかし、私の腕に問題がある事もわかりました。
VRが効くまでに1秒かかるという事は知らず、
カメラをなるべく動かさない意識はありませんでした。
今は手持ちで撮っていますが、一脚を使った方が良さそうですね。
書込番号:7561401
0点
VR >> いきなりシャッター全押ししなければ良いだけですよ(^^;
動きの激しいスポーツは背景ブレOKだと思いますよ
卓球台がハッキリ写っても主役の息子さんが誰だかわからないのでは本末転倒ですね
ケースバイケースです
1脚は特に縦方向のブレに抑止効果があるので良いと思います
カメの自重も支えてくれるのでブレの原因になる疲れも違ってきます
連写は便利ですが、頼りすぎると8コマ撮れてもベストなポーズはコマとコマの間だった、なんて落とし穴もありますので購入の暁には頑張ってみてください
書込番号:7561726
0点
皆様
CaptureNXをサクサクに動かすために、
皆様のパソコンのCPUやメモリーの使用環境をご教授頂ければ幸いです。
現状Thinkpad X61でCore2 Duo プロセッサー L7500(1.6GHZ)&メモリー1Gで
動かそうとしているのですが、なかなかサクサク動きません。
出来れば皆様の使用環境などをお教え頂きたく、
何卒よろしくお願い致します。
0点
Win XP
CPU Pentium4 3GHz
メモリ 2GB
でサクサクではないけれど、ソコソコです。
書込番号:7555033
1点
robot2さん
いつもコメントありがとうございます!!
CPUもUPグレードした方がいいですか???
当然と言えば当然かもしれませんが・・・。
nikkor1954さん
やはり、それだけのスペックが必要なんですね。。
ありがとうございました!
書込番号:7555101
0点
タミン7155 さん
初めまして。
私はCore 2 Duo E8200 2.66GHz+メモリー2.0GB(1.0+1.0)の環境下で使用しておりますが、さくさくとそこそこの間ぐらいでしょうか。
でもストレスはありません。
書込番号:7555144
1点
タミン7155さん、こんにちは。
CPU はそのままでも良いと思います。メモリーは、私も2Gに出来れば十分だと思います。
メモリーのスロットは一つ空いていますか? 現在のメモリーの構成で出費が変わりますし。
書込番号:7555238
1点
rdnhtmさん
Interplayさん
アドバイスありがとうございます。
今まで、リサイズしか画像処理をしてこなかったので、
今回から徐々にですが画像処理を勉強しようかと…。
現状CPUも変えようと考えていますが、
メモリーに空きスロットが1つありますので、
2Gにしてみる事を先ずやってみます。
感謝感謝です。^^
書込番号:7555257
0点
自作PCでOSはVista Ultimate 32bit メモリーは4G(OS上は3G)
Core 2 Duo E6600 2.4Gを3GにOCして使ってます。
車やバイクでも同じだと思いますが、
最初は、「おっ、なかなか速いぞ」と思ってましたが、
慣れてくると「もっと速くならんかな?」になりますね。
ホント「上を見ればきりがない」です。
書込番号:7555638
1点
タミン7155さん、こんばんは。
私のPCは
OSはVISTA32bitに
CPUはAthlon 64 X2 6400+
メモリーは一応4GB
ビデオメモリーに512MBをシェアしてます。
ですがサクサクとは行きません。もっさりです。これはNXの最大の欠点だと思います。
サクサクははっきり言って無理だと思いますよ〜、たぶん。
とりあえずメモリーを2GBにすることをお勧めいたします。
書込番号:7555796
1点
タミン7155さん、こんばんは。
メモリが2Gあれば、それなりの動くと思います。
書込番号:7556993
1点
私は、Core2Duoの2.4GHzで2GBメモリーです。
Vistaは重いので、XPにしてます。
快適ですよ。
書込番号:7557131
1点
メモリが2GBあれば少し前のCPUでも何とかなるかもしれません。
それよりも、反映に時間のかかる処理がいくつかあります。(ノイズリダクションの高画質とか)
その処理さえ行わなければ快適ですよ。もしくは適応の順番を換えるとか。
書込番号:7557183
1点
山竹のD200さん
BJ250F乗りっち!さん
nikonがすきさん
Canokonさん
junefさん
アドバイスありがとうございました。
なかなかサクサク行かないんですよね・・・。本当に。
確かにNX自体に問題があるのでしょうね!
先ずはメモリーを大きくしてみます。
ありがとうございました!!
書込番号:7558368
0点
先日、AF50mm1.4Dの単焦点レンズを購入し、明るさを実感していますが、Aモードで絞りを1.4に合わせて撮影すると、ピントがPモードの時より、甘いような気がするのですが、絞りを開くと、ピントが合いにくいなんてことがあるのでしょうか?素人臭い質問で申し訳ございませんが、誰かご教示いただけますか?
1点
絞りを開くとピントの合う範囲が狭くなります。
「被写界深度」という単語で一度検索されてみてください。
書込番号:7551294
1点
撮った後の写真が甘いと言う事でしょうか?。
AFが収まり難いと言う事でしょうか?。
前者なら、解放絞りによる描写性の低下と、被写界深度が浅くなる事によるものが考えられます。
後者なら、撮影モードに関わらずAF動作時は絞りは開放になっていますので、気のせいか何らかの不具合かも知れません。
書込番号:7551300
0点
>撮った後の写真が甘いと言う事でしょうか?。
AFが収まり難いと言う事でしょうか?。
「撮影すると」の言葉から前者であることがわかります。
書込番号:7551312
0点
的外れだったらすみません。
「ピントが甘い」という表現が分かりにくいのですが。
それは、「ピントが合っていない」と同意でしょうか?
合わせたい所に合っていなくて、違うところに合っている。
または、ピントがどこにも合っていない。
このレンズは、開放で撮ると「描写が甘い(ソフト)」と言われる
事がよくありますが、それとは違いますよね? (^^;
それから、PモードとAモードとしか書かれていませんが、Pモード
のときの絞り値が開放F値であれば同じはずなんですが、それでも
Aモードの方が甘いという事なのかどうか。
モードで比較されての事(あり得ないとは思いますが)なのか、
絞り値で比較しての事なのかも明記されていないので、何とも・・・
書込番号:7551331
0点
こんばんは。ピントが合っていればですが、このレンズは開放から2段絞った辺りまでは柔らかめの描写、
それより絞るとカリカリシャープな描写になってゆく性質のレンズだと思います。
書込番号:7551394
0点
わかりにくいスレで申し訳ございません、1.4開放の時、ピント合わせにくのかな?と思ったので質問しました、ご指摘のとおりモードは関係なかったです、気のせいかもしれません、お騒がせしました。
書込番号:7551426
0点
ある時、初心者が絞り開放で人物を撮った時、
出来上がった写真、つまり目にはしっかりピントが合っていて、
ほほや耳や服や背景がきれいにボケているすばらしい写真を見て、
「このカメラ、ピントが合わない」と言ったとか・・・
初心者の語彙はベテランのそれと同じとは限りません。
初心者の「ピントが合う」とは「画面全体、少なくとも人物全体にピントが合う」ことのようです。
書込番号:7551573
4点
トラッキー2951さん、こんばんは^^
このレンズの解放でのとろ〜っとした写り、
少し絞って、カリっとした・・・
一本でかなり遊べる大好きなレンズです。
F1.4〜F14までAモードでテストしてみました。
書込番号:7551633
5点
実は元カメラメーカー勤務です。
昔、こんなことがありました。
高級コンパクトカメラを購入頂いた、あるお客様から、写りが悪いとのクレームが寄せられました。早速、サービスマンと写真やカメラを確認しましたが、どこも不具合は無く、むしろキレイに撮れていると感じました。でもお客様は、前に使っていた安いカメラのほうが写りは良かったと言い張り、その写真を見せて頂きました。写真を見た瞬間、「えっ?、どこがキレイなの?」と思い、お客様に確認したところ、「こっちのほうがピントが合っている!」とおっしゃいました。最初はなんのことだか良く分かりませんでしたが、すぐに気が付きました。要するに、パンフォーカスのほうがキレイだとおっしゃっていたのです。高級コンパクトカメラのほうは、絞りが開放に近かったらしく、背景がキレイにぼけていたのですが、それが気に入らなかったようでした。
何度かご説明しましたが、結局はご理解いただけずに、その高級コンパクトカメラはメーカーで引き取りました。
今回のご質問の趣旨からははずれますが、こんなこともあったということで…
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7552226
7点
みなさんお書きでもはや書くことはありません。
多分Pモードのときはだいぶ絞られていたため、ピントが合う範囲もひろく、またあっている部分の描写もカリっとしたのでしょうね。F1.4開放は、合っている部分以外はボケますし、あってる部分も結構甘いはずです。
絞りの変化にともなう描写の変化を理解して表現に生かします。大いに撮影を楽しんでください
書込番号:7552330
0点
アハハ、nomu00サン、それすごくイイ。
F値と被写界深度の関係がすんごい良くわかります♪
カメラに疎い人、又充分分かり切ってる人にもあらためて大いに参考になりますネ。
ご苦労さまデス^^vぶぃ
書込番号:7552584
0点
> 要するに、パンフォーカスのほうがキレイだとおっしゃっていたのです。
ま、だからボケが大きいのはむしろ欠点になる場合もある。
つまり、FXフォーマットはDXフォーマットより悪い場合もある。
(無条件にFXが良いわけではない・・・当然ですな)
書込番号:7552658
3点
>ま、だからボケが大きいのはむしろ欠点になる場合もある。
>つまり、FXフォーマットはDXフォーマットより悪い場合もある。
>(無条件にFXが良いわけではない・・・当然ですな)
[7552658]貴方はコンデジが宜しいかと。
書込番号:7552879
13点
>nomu00さん
グッジョブ(^_^;b
見事なサンプル写真です。とても判りやすいです。
どうでもいいですが、個人的にはF4.0あたりが好みです。
書込番号:7553071
0点
『合ってる部分も甘い』と云うご意見もある様ですが、決してそんなことは無いですよ (^^)
ピントの合ってる部分にはしっかりした解像感もあります
只、F1.4の絞り開放では、撮影距離にも依りますが被写界深度はごく浅くなりますから、そう感じるのかも知れません
85mm F1.4を使って、絞り開放で最短撮影距離でポートレートを撮ると、『まつげの先にピントを合わせると、目はボケる』と云われますが、それほどではなくてもこのレンズも最短撮影距離で絞り開放だと見事に前後がボケてくれます
このボケを『絞りでコントロール』して表現を変えて写真を撮るところに、このレンズを使う楽しみがあります
カリッとした描写が欲しければ、同じ50mmでもF1.8の方がそう云った撮影に向いてるでしょう
書込番号:7553747
0点
でぢおぢさん
> 『合ってる部分も甘い』と云うご意見もある様ですが、決してそんなことは無いですよ
> ピントの合ってる部分にはしっかりした解像感もあります
解像感は確かにある。
しかし、F1.4開放よりも、絞り込んだ方がより解像度が上がるのは事実である。
マクロレンズの開放が暗いのはなぜか?
開放から十分な解像度が必要だからである。
標準レンズとマクロレンズのMTF図を比較してみれば分かる。
むしろ、大口径レンズは絞り値を変えることにより、
解像度を変える、すなわち描写や絵造りを変えることができる
というメリットもある。
書込番号:7553781
2点
>要するに、パンフォーカスのほうがキレイだとおっしゃっていたのです。
あります!
どっかの(うちの)娘なんか私が一眼で撮った絵より、自分が『写ルンです』で撮った写真の方が気に入ってる様です。
ひょっとしたら世の中、一眼不要論者ってケッコウ多いかも知れません。
FX? DX? そんなの関係ねぇ〜、らしいです。
蛇レス、失礼。
書込番号:7553921
5点
F1.4開放付近ではピントの合う幅が狭くなります。
ほんの少しの手ぶれや深呼吸でもずれてきますので、
確実に合わせるなら三脚の使用をお勧めします。
レンズが望遠になればなるほど顕著に出ますので注意してください。
書込番号:7554464
0点
>Aモードで絞りを1.4に合わせて撮影すると、ピントがPモードの時より、甘い… <
絶対に、そんな事は有りません!
Pモードの時に、絞りが1.4に成っていますか?
Pモードの時に メインコマンドダイヤルを回して、絞りが1.4に成るように変更して見て
下さい(シャッタースピードはこの際無視します)。
テスト時は、三脚を使用して下さい。
ピントは 対象のフォーカスポイントに合っているかどうかの、チェックだけで良いのです。
後は 皆さんご指摘の通り、被写界深度の影響です。
書込番号:7555120
0点
zen28さん
>世の中には変人がいるもんでね。
仰られる通りですね。
書込番号:7556231
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































