このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年3月2日 14:54 | |
| 14 | 24 | 2008年3月2日 14:00 | |
| 16 | 15 | 2008年3月2日 00:09 | |
| 3 | 8 | 2008年3月1日 20:20 | |
| 1 | 3 | 2008年2月29日 23:06 | |
| 12 | 13 | 2008年2月29日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
D300を購入して2週間になる 拡大撮影マニア と申します。
従来は、下記の組み合わせで3倍撮影を行っておりましたが、
カメラ : F80
レンズ : AF MICRO ニッコール60mm
テレコンバーター : ケンコー テレプラス PRO300 3XM
遅ればせながらデジタルに移行し、D300 を購入して4.5倍撮影にトライしようとしたところ、同レンズ&テレコンバーターとの組み合わせで D300 がレンズを認識してくれず、撮影ができません。
液晶パネルに FEE と表示が出るのですが、レンズの絞りリングは最小絞りになっていることを確認済みです。(D300使用説明書 P388 参照)
テレコンバーターを使用することについては、画質の劣化等の異論があることは十分に承知しておりますが、撮影倍率が上げられることを最優先して2倍&3倍のテレコンバーターを使用しています。
また、撮影後にトリミングすれば良いとの考え方もありますが、やはりファインダーを覗いた時点で大きく拡大された状態で、薄い被写界深度のなかでMFでピントを合わせて撮影する快感からは離れられそうにありません・・・
ちなみに、同じレンズ・テレコンバーターの組み合わせで自己所有や知人の他のカメラに装着して確認したところ、
認識できたカメラは
F80(自己所有)、D50
認識しなかったカメラは
D300、D200、F100
と、どうやら入門機クラスでは問題なさそうですが、中級機では不可のようです。
また、上記何れのカメラでも、ケンコー 2倍テレプラス MC7 との組み合わせでは問題なくレンズを認識してくれます。
これらのカメラでレンズの認識方法に何か違いがあるのでしょうか?
また、D300 で AF MICRO ニッコール60mm + ケンコー テレプラス PRO300 3XM
の組み合わせで正常に認識させる方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
(AFは使用できなくても構いません)
テレコンバーター自体の不具合の可能性もあるので、本来ならばまずケンコーに問い合わせるべき内容なのでしょうが、問い合わせ窓口が
平日AM9:00〜PM17:00までで、TELのみの対応
となっており、会社勤めの身としてはなかなか難しく、この板に書き込ませていただきました。
ご教示の程、よろしくお願いします。
0点
Aiレバーの値がレンズの絞込み可能段数に一致をみているボディと
最小絞値認識レバーのボディの違いですね
書込番号:7470875
0点
テレコンはそもそも、望遠系のレンズに装着して焦点距離を伸ばすものです。
「ベローズ」をお使いになったらいかがですか。
薬の錠剤を、ほぼフル画面で撮った経験があります。
ヤフオクで出てますよ。
書込番号:7473573
0点
等倍以上の撮影をしたいなら、広角レンズをリバースした方が良さそうですけど?
書込番号:7473736
0点
拡大撮影マニアさん
こんにちは
取説の355ページによると、ベローズPB−6でもD300で以下の条件で使用できるとありますので、
それを試してみるのは如何でしょうか?
フォーカスモード : マニュアル
露出モード : A、あるいはM
測光モード : 中央部重点測光、あるいはスポット測光
もうすでに確認済みでしたら、ごめんなさい。
書込番号:7474097
0点
確かにテレコンをつければ最短撮影距離は変わらず、焦点距離は長くなるので、同位置からの撮影では撮影倍率は高くなりますが、いかんせん3倍テレコンではかなり画質劣化が激しいですよね。
ということで、私は接写リングやリバースリングをオススメ致します。
これならテレコンに比べさほど画質劣化せず、撮影倍率を上げられます。
特にMicro60mmに接写リングを使うと2倍以上の倍率になります。
あとは、広角レンズ(28mm以下)にリバースリングでも2倍以上の撮影が可能です。
#等倍以上の撮影では、これが一番お手軽です。
接写リングはケンコー製デジタル接写リングセットやユニチューブ25ならAFもAEも動作します。
ニコンのオート接写リング(PKシリーズ)とリバースリング(BR-2A)はD300ならレンズ情報を登録すればAEは動作します。
但し、近接撮影では露出倍数がかかりますので、そろを考慮して露出値を決めて下さい。
尚、PKシリーズはSWM搭載レンズでは使用できません。
BR-2Aを使う場合はBR-3もあった方が便利です。
またBR-2A+BR-3を逆さまにつけると20mm相当の接写リングとしても使えます。
書込番号:7474301
0点
キタムラで手にとってシャッターを切って以来、官能的なシャッター音に・・・。だんだん欲しくなっておりますが、何といってもキヤノンのカメラ4台とLレンズ4本を含め7本???のレンズ資産がある中で望遠系に絞って乗り換える価値はありますか?息子の最後の高校野球を撮りたいのです。変なシャッター音の40Dはあるのですが・・・。フイルムではEOS1Nと1Vもあるのですが・・・。現在EOS 1D Mark2の中古を買おうと思っていますがD300も気になっています。少し迷っています。ニコンって1台も買ったことがありませんが、いいっすか?とこの板に尋ねたら良いって言いますすよね。ウーン。
0点
40Dにキヤノンのレンズお持ちなら、シャッター音の為だけに
あえてD300を買う必要もない気がします。。。
カメラやレンズの知識に乏しいD300ユーザの呟きでした。。。
書込番号:7470963
0点
シャッター音だけの要求でカメラ4台、レンズ7本も資産があるのに乗り換えは勿体無い話です。
このままキヤノンで行くことをお勧めします。
貧乏性のD3ユーザーより
書込番号:7471002
0点
「自分で決めろ、そんなこと!」って言ってしまえばこの掲示板の意味がなくなりますね。(笑)
話しは簡単だと思います。
・40Dの実力じゃあ、オレの力が発揮できない
・キヤノンに愛想を尽かしそうだ、もしくは尽かした
・キヤノンのココが嫌で、その部分をニコンなら補える
・キムタクが好きだ
・同じカタカナでも「キヤノン」より「ニコン」の方が文字数が少なくて便利そうだ
その他にも乗り換える理由と要因は色々ありそうですが、まぁ、最後のご決断はご自分で!
書込番号:7471041
1点
先日、友人が撮影している場面に立ち合ったのですが、彼の使う40D ペコン・ペコン
とビードロの様なシャッター音をしていました。
「いくらなんでも、それは故障だ」とキャノンのサービスに行く様に薦めたのですが
「いやー、このシャッター音のおかげで子供達の自然な笑顔が撮れるようになったのだ。
できればこのままでいてほしい・・・」と言っておりました。
シャッター音にも、いろいろな価値があるのだな・・ と思いました。
書込番号:7471086
3点
>1D Mark2の中古を買おうと思っていますがD300も気になっています。少し迷っています。
>Lレンズ4本
何故迷われるのですか?
当然1D Mark2の中古ですね。
>とこの板に尋ねたら良いって言いますすよね。ウーン。
当然言われます。
書込番号:7471152
0点
この際、EOS1Vと40Dを売って、1Dmk2を買うのがいいのではないでしょうか?
書込番号:7471167
0点
1DsMVかD3まで逝かれるのも楽しいかも知れません。
書込番号:7471171
0点
シャッター音のためにキャノンからニコンに・・・実は僕がニコンユーザーになったのはF4のシャッター音に惹かれてなんですが、これまでに7本レンズを持たれてたら一大決心ですね!
レンズを何本も買ってしまった今の僕だったら、どうしても使いたいレンズがなければ他のメーカーのカメラは買いませんね。
もしレンズのために買っても、入門幾か中級機にしておきます。
書込番号:7471276
0点
たかがシャッター音かなあ?
グリップ感とシャッター音は個人的な好みで、
カメラの性能の優劣の基準にはならないが、
メーカーの選択の重要な基準だと思います。
書込番号:7471385
0点
デジカメは数年でモデルチェンジします。
元々カメラは写真を撮る道具に過ぎません。
デジカメは数年でモデルチェンジします。シャッター音のために何十万も掛けるのはもったいないと思いますよww
書込番号:7471594
4点
経済計算を考えて今の機器構成になりましたでしょうか?
興味を持ったら進んでみては如何でしょう。
趣味ってそんなものだと思います。
思ったことができるかどうかだけです。
書込番号:7471775
0点
D300お買いになれば良いと思います。
たかが、シャッター音にせよ、何かきっかけがなければ、
キャノンを離れられないでしょうから。
ニコンを使ってみたけれど、やっぱり俺はキャノンだな...っていうカメラ人生も良いと思いますよ。
書込番号:7471856
1点
もりやすさん。
何もためらうことはありません。
ニコンを使ってみて下さい。
そうすることにより、あらためてキヤノンの良さを知ることがあると思います。
書込番号:7472095
2点
キャノンの40Dはとても良くできたカメラです。
そんなカメラを持たれているのにシャツター音の為にD300を買うなんてもったいない。
複数の会社のボディーを持ってレンズ選びの自由度を広げたいと言うならわかりますが、所詮機材なんか何を使っても撮影した写真にたいした違いはありません。
自己満足の世界です。
それでもと言うなら高密度の液晶を搭載したD300を購入して自己満足に浸るのも良いのではないでしょうか。(^^;
趣味とはそんなものです。
やがて家中にカメラやレンズが山のように在庫になり、写真の趣味のない家族からそれらの機材をうっとうしそうな目で見られることに相成ります。
でも、そんなことにくじけていては趣味は成り立ちません。
APS-Cデジタル一眼最高峰とまで絶賛され、価格もAPS-Cデジタル一眼最高峰のD300を購入して、なんだ40Dもたいして変わらないじゃないかと思うのも趣味の世界だからできることです。 (^^;
書込番号:7472322
1点
キヤノンの資産をいくらお持ちであろうが、経済的に許すのであれば
気に入ったものを手に入れればいいのでは。
別にどっちかに絞らなくてもいいんじゃないですか、気に入ったのなら。
趣味なのですから。。。
モノを選ぶ観点なんて人それぞれ。シャッター音が購入要因でもいいと思う。
何を隠そう、私もD300で一番気に入ってるのはシャッターフィールだもん^^;
書込番号:7472377
0点
新たにD300+複数のレンズ群を買うくらいならば、
1D2の中古、または1Ds2の中古で、決まりでしょう。
または、5Dの後継機。
書込番号:7472623
0点
皆さんおはようございます。朝起きてみてレスがたくさんあってビックリしています。1つ1つじっくり拝読させていただきました。いちいちごもっともです。ありがとうございました。キヤノンからニコンにすべて入れ替えるつもりはありません。表現が悪くすみませんでした。1Nと1VHSは大事に残していきたいと思っていますので。息子の最後の高校野球を撮るのに40Dより連写速度の早いデジ一を探しており、予算的に1Dmk2かなと思っていたところにD300のシャッターフィールが蘇ってきたため、望遠レンズだけ買って使えないかなと考えてみたのでした。30DとEF70-200F2.8Lを処分したので資金はボチボチですが、足りなければ出番の少ないレンズを処分するしかないので資金面では苦しいのは確かです。1Vで10コマ撮ればいいじゃないかと言われるかも知れませんが、これから夏の甲子園までチームメイトも一緒に撮影するとなるとフイルム+現像代を考えると・・・。確かに趣味の世界ですから自己満足に過ぎませんし、出来上がった写真も大差ないのかもしれません。隣の畑がよく見えるだけかもしれませんね。もう少し考えてみますが、やはり1Dmk2になりそうです。初めてニコンの板に書き込みましたが、ニコンファンの方々ありがとうございました。
>鉄道写会人さん
2回もありがとうございました。写真を拝見させていただきました。年末に私の居住地の近くまでお出かけになられたのですね。雪にビックリなされたご様子。まだまだ下北の寒立馬や国立公園十和田湖・八甲田、世界遺産白神山地など魅力満載ですので、またお出掛け下さい。
書込番号:7472716
0点
>40Dより連写速度の早いデジ一を探しており
との事でしたらD300単体では、(0.5コマですが)40Dの方が連射速度に分があります。
D300で秒8コマ出すには、縦位置グリップ(MB-D10)+単三電池(or EN-EL4)が必要で、
カメラ本体とレンズ以外にさらに出費が必要です。
1DMarkIIの中古価格(幾らなのか分かりませんが)が、D300+レンズ+縦位置グリップ(と電池)の
価格よりも高いのであればD300を検討する余地はあるかも知れません。
書込番号:7472799
0点
D300とD3はニコンにとって革新的なモデルだとは思います
D70とレンズメーカー製広角ズーム、標準ズーム×2、
80-200DN、SB800、テレコン×1.4、AF-s300F4D、SP90Diマクロ全て売却をして
キヤノンに移行したクチですから
私はD70から移行する気でいたD200、D80、NCへの不満からでしたから
D200は高感度のノイズへの不満
D80はD70の後継機であるにもかかわらずCF→SDカードへの変更
NC4を使っていたのにNCNXへの強制的とも言える変更
フルサイズとレンズのIS(VR)化も見据えていたので
キヤノンはCF採用、高感度もそこそこ、
RAW現像ソフトがタダで付いているという事を
総合的に考慮して完全移行に踏み切りました。
今買うとしたらボディ内手振れ補正式フルサイズ機を
年内に発売する予定のSONY機でしょうか。
私的には キヤノンを持っているならニコンには興味は沸きません。
手振れ補正内蔵防塵防滴ボディ+SWD2本で遊びたければ E-3買い足し
リミテッド単焦点レンズ+手振れ補正内蔵防塵防滴で遊びたければ K10D(20D)
ボディ内手振れ補正フルサイズを見据えていれば SONY α買い足し
キヤノン機にした今 私はシャッター音だけでニコンは選びませんよ・・。
書込番号:7472959
1点
D300を買いましょう。
長い人生に於いて、カメラの1台や2台位の金額なんて大した事無いでしょう?
ダメならオークションで売れば良いだけです。
中古で買って、売ってもあまり損は出ません。
少なくても私はそうしてきました。
書込番号:7473227
1点
もりやすさん
私、1Dmk2N(以前は4年ほど1Dを使用)を使っておりD300が気になり1度は
購入しました。
最新機だけあって高感度撮影のメリットや縦グリップの取り外しができる
など良い点もあったのですが結局売却してしまいました。
レンズにもよるとは思いますが、動体のAFは旧機種とは言え1Dの方が食い
つきが良いと感じました。
精度はレンズとの相性が悪いと持ち込み調整が必要でしたが1度合わせて
しまうと問題になるようなことはありませんでした。
ニコンとキャノンは回転方法が逆だったりキャノンになれていると操作に
なれるまでが大変です。(売却の理由の1つだったりしますが)
1DMarkIIの中古だと状態も様々ですので使い込まれていない物があれば
よいですね。
そこそこ使い込まれた物だとシャッターの交換費用も考えなくてはいけ
ません。
旧 1D系はバッテリーに関しては管理も面倒です。
中古ですので替えのバッテリーも予算に入れておくことをおすすめします。
書込番号:7473475
0点
またまたレスをありがとうございました。本日キタムラに出向き、D300を見ながら店員さんと相談してきましたが、やはりそのままキヤノンでいった方が良いと言われました。皆様のレスを読んでいみて、やっばり冒険はせず1D Mark2を探してみます。いろいろとありがとうございました。
書込番号:7474095
0点
はじめまして。デジイチ経験約半年の、はまちぶりと申します。
D300とSB-800の組み合わせて、連写速度を上げる方法について教えてください。
結婚式や披露宴における記念撮影(スナップ)において、まばたきによる失敗を避けるために、できる限り早く
3〜5連写程度したいと考えています。
機材の追加で対応できることがあるのでしょうか(SK-6(パワーブラケット)?・SD-8A(パワーアシストパック)等)?
また、カメラ本体の設定で気をつけるべきポイント等はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
尚、私の手元機材は、下記になります。
・D300 + MB-D10(エネループ)
・AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5−5.6G (IF)
・Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
・SB-800
1点
ニコン純正の、パワーブラケットSK-6をお使いになると、
驚くほど連写が可能になります。
書込番号:7469639
1点
こんにちは。
外部電源を使用してもチャージ時間が短縮されるだけなので、できるだけフル発光や連射はさけるほうが無難です。
良いカットを撮るために連射やバウンスは当たっていますが、大事なシーンを逃さないためにもスピードライトのレディランプを意識して見てランプが消えない撮影を心がけることがベストです。
簡単な方法は少し感度を上げることですかね。
感度アップでノイズはのりますが、スピードライトの発光量を抑えて、低感度時よりいかにもストロボって感じにならず自然な描写が出来ます。
書込番号:7469674
1点
老婆心からですが、SB-800をエネループを使うと充電が早いので、
連写しても、すぐチャージされて不用意に撮りまくれてしまいます。
私のSB-800は、一度前面が溶けて気泡ができました。
お気をつけください (^^;
書込番号:7469752
2点
>不用意に撮りまくれてしまいます。
うけました(^_^)
>簡単な方法は少し感度を上げることですかね。
>感度アップでノイズはのりますが、スピードライトの発光量を抑えて、低感度時よりいかにもストロボって感じにならず自然な描写が出来ます。
自分もこれかな、と思います。
書込番号:7469826
1点
先ず SK-6を使います、これで充電時間は1/2の3秒に(フル発光で)成ります。
SB-800をマニュアルに設定して、光量1/16(フル発光の)で秒5回の連写が可能ですが、連続15回が制限です。
次回発光まで、1分のインターバルを取って下さい、絞り値とかに付いては、マニュアル49P〜をご覧ください)。
書込番号:7469887
1点
SK-6は自分も使用していましたが・・・重いですよ!。D300+MB-D10+エネループ(1200g?) SB800(350g) SK-6(460g) VR18-200(560g)に電池8本です。しかもSK-6はかなりバランスが悪くなりますから(常に左に持っていかれます)・・・大変ですよ!。
ここはエネループ使用でisoを上げた方が良いと思います。
書込番号:7470199
1点
SK-6って重い割には効率が上がらないので売ってしまいました。
まあ合計8本になるだけですから
かわりにSD-8Aを買って満足しています。
こちらは6本+昇圧回路が入ってますから
それでもMモードで絞りを開け気味にして発光量を押さえています。
(私の基本は SB光 −2段:25% 定常光 −1/2段:70% のミックス)
あと横にSBが来ると影のコントロールできないので
上につけてグリップの持ち方で方向をいじれるのも私の好みです。
書込番号:7470289
1点
僕はSD-8Aを使っています。
これだとかなり連写速度が上がりますが。
バウンスアダプターをつけていると流石に後の方は光量が足りなくなってきます。
連続的に撮る。ではなく、8fpsとか5fpsで撮るっている意味ですよね?
そのためには、バウンスアダプターを外さなければいけません。
バウンスアダプターがなければ、3fpsの連写には十分ついてきます(距離と枚数にもよりますが)。
5とか8fpsでは試したことないですけど。
バウンスで雰囲気を、連写で確率をと交互に撮ってみるといいんじゃないでしょうか。
書込番号:7470409
2点
はまちぶりさん、こんにちは。
>D300とSB-800の組み合わせて、連写速度を上げる方法について教えてください。
フラッシュはバウンス等ではなく直射で使用してください。
さらにISO感度を出来るだけ上げて、絞りは出来るだけ開けて撮影してください。
また、出来るだけ被写体に近づいて撮影してみてください。
まあ、こんなところでしょうか。
書込番号:7470504
1点
SK-6の話が出ましたので、先のレスと成りましたが…
私も エネループ使用で、ISO1000(D3)に設定してマニュアルで任意に絞りとシャッタースピードを設定して連写で撮ったりしています。
こうすると 露出設定の幅は結構有ります。
書込番号:7470535
2点
返信いただいた皆様、早速たくさんのご意見ありがとうございました。
自宅にてISOを上げたり、ストロボをマニュアル(1/64)にしたりして試しています。
バウンスの状態でも、6fps程度までは連写できそうですし、連続して連写をすることは
あまり無いため、機材については、現状はこれで十分だと思えてきました。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:7470945
0点
補足です
>マニュアルで任意に絞りとシャッタースピードを設定して連写で撮ったりしています。<
↓
D300の設定を M マニュアルにし、任意に絞りとシャッタースピードを設定して連写で撮ったりしています。
SB-800は、一応i-TTL-BLです。
書込番号:7471612
1点
>バウンスの状態でも、6fps程度までは連写できそうですし、連続して連写をすることは
あまり無いため、機材については、現状はこれで十分だと思えてきました。
>2008/03/01 21:28 [7470945]
あの〜、撮られる方のことは考えていますか?
ストロボ連写は辛いのでは。
書込番号:7471742
1点
すみません
>SB-800は、一応i-TTL-BL<
↓
SB-800は、一応i-TTL-BL-FPにしD300もFP発光に設定しています。
書込番号:7471755
0点
lay_2061さん
ご指摘ありがとうございます。さすがに6fpsは相手に申し訳ないですね。
新郎・新婦が友人の場合は、はじめに3枚連写するから。などと言っておいて
我慢してもらっております。
robot2さん
未だカメラ本体で、Mモードを使った経験が無い(AとSのみでした)ので、
少し時間をかけて試してみたいと思います。
また、FP発光についても今まで意識したこともありませんでした。ストロボも
奥が深いですね。丁寧な解説ありがとうございました。
書込番号:7471844
0点
ずっとペンタックスを使っていますが、動きのあるものに満足のいくものが撮れず「D300」を
もう1台増やそうと考えています。
・風景やポートレートなどは「K10D」
・鳥、子供、猫、犬、走る乗り物など動きのあるものは「D300」を考える場合
1.手ぶれ補正付きレンズ
2.三脚を使用してもよい安いレンズ。
この2つをもつ時に、どのようなレンズの組み合わせが考えられるでしょうか。
お知恵を拝借できましたら幸いです。
0点
こんにちは。
>鳥、子供、猫、犬、走る乗り物など動きのあるものは「D300」を考える場合
VR70-300で良いのではないでしょうか。
標準域のレンズでは、AFのスピードが速く感じるのは18-70かもです。
16-85VRは使ったことないので分かりません。
書込番号:7467964
0点
2つのマウントにすると、レンズ代で大変です。
風景・ポートレートもD300できれいに撮れます。
ペンタックスを全部売却して、ニコンに移行されてはいかがでしょうか。
書込番号:7468003
1点
こねぎさんの書かれたVR70-300が、さくら猫の母さんの条件に当て嵌まるレンズだと思いますよ。
ワン辺りだとVR18-200mmでも良いと思いますが、鳥、猫には、短いですね・・
書込番号:7468004
0点
おはようございます。
D300 子供DX18-70、動物VR70-300
K10D 風景DA16-45、ポートレートFA77
という使い分けをしています。動体を撮る場合はAF-Sレンズから選ぶと思いますが、標準ズームとしてDX18-70は十分AFが速いと思います。望遠ズームはVR70-300をでよいと思います。
書込番号:7468032
1点
おはようございます。
>・鳥、子供、猫、犬、走る乗り物など動きのあるものは「D300」を考える場合
> 1.手ぶれ補正付きレンズ
> 2.三脚を使用してもよい安いレンズ。
動きのあるものであれば、あまり手ぶれ補正に拘る必要もない気がします。
→AFのスピードは拘った方がよいでしょうから、AF-Sは必要かな。。
三脚も動きがあるののに対しては、少々不便。
→私はよく一脚を使います。
結局良さそうなレンズというと、結論はVR70-300になるのかな。
あとは、シグマあたりを探すとか。
書込番号:7468221
0点
はじめまして、犬好きです。
皆さんが進めておられるように価格面からも
VR70-300mmが良いと思います、ただ、動き物を止めて撮るなら
天気の良い屋外専用になると思います。
動き物メインならVRの必要性は殆ど感じていません、
手ブレ補正よりもF値開放から使える明るいズームが欲しくなります。
VR70-300mmで不満が出たなら70-200mmF2.8でしょうね。
書込番号:7468453
1点
こんばんは、早速のご助言ありがとうおざいます。
皆様の一致したお答ですと「VR70-300」のようですのでどのようなものか調べてみました。
なるほどの納得でしたので、こちらを考えまして、後はもう少し安くなるまで3月末まで
待って購入とします。
>ペンタックスを全部売却して、ニコンに移行されてはいかがでしょうか。
そうなんですよね、ここが迷いの処です。レンズは処分するには惜しいのです。
以前、2本処分しても雀の涙でした。涙ですよね。
まぁ、サブ機で持っていてもよいかなと・・
皆様のお知恵ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:7470170
0点
>さくら猫の母さん
ご存知だとは思いますが、念のため
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/vr_cashback/index.htm
5月中に購入すれば5,000円戻ってきます。
書込番号:7470555
0点
こんばんわ。
ぶるーと申します。
昨日、ファイルサイズにて質問させていただいたモノです。
早速、ちょっとファイルのサイズ変更してみようと思い、カメラとPCを接続・・
Nikon Transfer を起動しサムネイルも表示されて(すべてにチェック入ってます)・・
いざ、転送ボタンをクリックしたら、 Nikon Transfer が終了しデスクトップに
戻ってしまいます。何回しても同じです。
念のため、ニコンイメージングよりNikon Transfer Ver.1.0.2 JPをダウンロード
しましたが変わらずです。
何か問題があるのでしょうか?
また、他のアプリケーションで転送はできるんですか?
ウィンドウズではjpgのみ転送できるみたいですね・・。
いつもいつも次元の低い質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
0点
[環境設定]->[新しい画像のみ転送する]がチェックされてませんか?
書込番号:7466386
1点
何かわかりませんが、
カードリーダーを使えば、なんの問題の無く転送できますが。
書込番号:7466396
0点
早速ご回答ありがとうございます。
野野さん!
ぼくちゃんさん!
ありがとうございます。
野野さんの言うとおり、そのものでした。
一度転送した画像でしたが、削除したので・・
そのままチェックしたまま転送したのです。
やはり、ぼくよりもPCの方が賢いようです(^^;;
無事、転送できました。
お騒がせいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7466447
0点
D40X+VR70−300+×1.4手持ちで野鳥を撮影しています。
初心者ゆえに悪戦苦闘していますが、週末が待ち遠しいです。
ところで、現在D300が気になっています。
とくに、3Dトラッキングという機能に・・・
そこでご質問ですが
1.3Dトラッキングの野鳥撮影に対する効果はどうか
エナガなどちょこまかする小鳥に追随してくれるか
2.D300で小鳥を狙うときのカメラの設定は皆さんどうされているのか
現在のD40Xでは AF−C、ISO800、スポット測光で撮影しています。
誠におおまかな質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
1点
こんにちは
綺麗にルリビタキ撮られてますね(^^)
D300で鳥を撮ってますが、3Dトラッキングより51点ダイナミックか1点AF-Cでの撮影が一番使ってます。
1の質問ですが、追従出来る時とそうでない時があります、明るい光線条件で緩やかな動きには着いてきてくれます。
2の質問は AF-Cで1点任意選択か、51点ダイナミック ISOオート上限設定1600、シャッタースピード下限1/250 ロスレス圧縮RAW 背景によりマルチパターンとスポット測光使い分け
VRなしレンズ、三脚にビデオ雲台使用です
書込番号:7454984
1点
R50mさん
こんにちは
近所の沼で飛ぶ鳥の撮影練習をしています。
今、そこにいる鳥はユリカモメ、カルガモ、マガモ、コハクチョウ、コサギ等、他にもいるのですが、まだ把握できていません。
最近私が行っている飛んでいる鳥を撮影する時の主な設定:
・フォーカスモード : C
・レリーズモード : CH
・AF−Cモード時の優先 : レリーズ/フォーカス ( 初期設定のレリーズより無駄な写真が少なくなる印象です )
・測光モード : マルチパターン
・AFエリアモード : ダイナミックAFモード
・a3:ダイナミックAFエリア : 51点3Dトラッキング
・AFロックオン : OFF
・画質モード : JPEG NORMAL ( 連写枚数に影響するため )
・アクティブDライティング : OFF ( 撮影速度に影響するため )
・高感度ノイズ低減 : OFF ( 撮影速度に影響するため )
・シャッター速度 : 1/1000秒以上
最近、飛ぶ鳥撮影で、3Dトラッキングを利用している撮影方法
・遠くから自分の方向に飛んで来る鳥を狙って、フォーカスポイントを合わせて、後は出来るだけ鳥を画面の中心にいれて追いかけます。( 被写体がこちらの方に向かってくるので左右前後あまり動かないのでフォーカスポイントが合わせやすいです。一度合えば、多少乱暴に追いかけても、3Dトラッキングは追従してくれているようです。 )
勿論シャッターは押しっぱなしです。
要望が小鳥だったので掲載すべきか迷ったのですが、何かの参考になれば良いなと思い掲載しました。
添付の写真:
・今日、近所の森で撮影したメジロです。メジロとは相性が合うのか近くまで寄れました。
・二日前、近所の沼で撮影したユリカモメです。沼の中程から私の方に飛んできたので、上の説明のようにして撮影した一枚です。ほぼ私の真上を南の方に飛んでいきました。
・二枚とも、手持ち撮影です。
・二枚とも、トリミング及びサイズダウンしています。
<追記>
D300と3Dトラッキングに感謝!
書込番号:7455685
2点
こんばんは。
鳥さん大好きです。
小鳥は標的が小さすぎて,またあっという間に飛んでいってしまうので3Dではうまくいかないです。(私だけ??)
上述のダイナミック51点で撮っています。または1点でもいいと思います。
AF-s300F4+1.4テレコンが撮るのが私のスタイルですが。。。
絞り優先F8-11 ss1/250 ISOオート3200を上限です。
ご参考になれば。。。。
書込番号:7456032
2点
R50mさんこんばんは、旧サンニッパと申します。私も野鳥メインで撮影をしておりますがD300の
3Dトラッキングはちょこまかした小鳥さんにはまず追従しないと思っていいでしょう。木の枝やら枯葉やら
似通った色が混在してますからAFが被写体以外に引っ張られてしまうことが非常に多いです。例えばカワセミ
カワセミのホバリングにしてもAFの動きが羽の動きに合わせてチカチカ動いてしまうことが多いです。人物や動物の写真は
被写体の目にピントが来なければいけませんのでこのAFはあまり鳥さんの撮影には適していないと思います。
どちらかと言えばスポーツなどの被写体が大きいもの向けでしょうね。
D300で小鳥さんを狙うときの設定は様々です。光が十分に差し込んでいるのにISO800にする必要も
ありませんので。ちなみに露出に関してスポット測光+マニュアル撮影、AFはAF-Cにして中央1点で撮影しております。
書込番号:7456541
2点
R50mさん、こんばんは。
D300ではなく、D3ですが、私は3DトラッキングAFでカワセミを撮りました。
枝に止まっているカワセミにポイントを合わせて、飛び上がるタイミングでシャッターを切ります。
それだけのお気軽撮影です。
以前の苦労がなんだったのというくらい、簡単に撮影ができます。
エナガは撮影したことがありませんが、枝に止まった野鳥なら、D3トラッキングで、十分に追いかけてくれると思います。
書込番号:7456896
1点
R50mさんこんばんは
小鳥を写すのは難しいですね、それ故うまく写せた時の喜びはなんともいえません。
以前はD70で、今はD300とVR70−300で鳥を写しています。
設定は、AF−S(単写)、ダイナミックAFエリアは9点、Jpeg−FINE、マルチパターン測光、ADLは弱、高感度ノイズ低減はL,ISOは固定で800(それ以上すると場合によってノイズが気になる)ぐらいです。
撮影パターンは山に登りながら風景、花、鳥あらゆるものを写すというパターンです。
300は短いですね、VR54を予約しているのですがまだ来ません。
書込番号:7456913
1点
R50mさん、こんばんは。ほとんど ROM の netbird といいます。
野鳥の観察、撮影歴15年ほどの割には正直きわめて腕が悪い方です。
カメラ歴はF3,F5,D2X,D300など、レンズは全部ニコンで600mmf4,500mmf4,300mmf4,VRズームの長焦点側が200-300のもの、マクロレンズいろいろでとっています。それでもいまだにいいのが撮れないのがエナガです。ちょろちょろ動く小型の鳥は、ありふれていて簡単そうに思えても、実は難しい被写体です。それほど人を怖がらないし、動きの少なめなルリビタキ、ジョウビタキなどよりもはるかに難しい被写体と思った方がいいようです。3Dトラッキングは被写体と背景に距離がある場合にのみ有効な機能だと思います。エナガとかムシクイなど、細い枝の中でちょろちょろする鳥には今のところ無効と思っています。カモメやワシタカで使うと、AFが強力なD300では強烈な印象です。D40Xはわかりませんが、D40は辛い山登りなどではメインで使っており、D300にかえるとAF性能の違いに驚かれることと思います。鳥撮りにはまってしまったのなら是非使ってみて下さい。体力が下降線の私たちにとっては、軽くできないD一桁より遥かに優しいカメラです。設定は鳥の種類、天気、背景、カメラサポートの道具立てによって全部違うので、D300のように多機能のカメラでは永遠の課題くらいに楽しめます。
書込番号:7457522
1点
>1.3Dトラッキングの野鳥撮影に対する効果はどうか
エナガなどちょこまかする小鳥に追随してくれるか
エナガですとよっぽどのシーン(休憩時)でないと3Dトラッキングは厳しいと思います。
枝の中を渡り歩いていくのでほとんどMF撮影になると思います。
2.D300で小鳥を狙うときのカメラの設定は皆さんどうされているのか
現在のD40Xでは AF−C、ISO800、スポット測光で撮影しています。
操作し易いのは人それぞれですが自分は山野の野鳥の場合、評価測光、絞り優先で露出補正で撮影。
定常光が当たってる被写体(水辺の野鳥や飛翔時)の場合、全てマニュアルでSSを変えながら撮影。
エナガは子育ては早いですよ、もう巣作りを初めてますので買うなら急がなきゃ!(笑
書込番号:7457850
1点
wildnatureさん
こんにちは
写真(エナガ巣立ち)を観て、感動しました。
こんな素敵な写真を撮ったんですね。
ありがとうございます。
書込番号:7458592
0点
さすらいのローンレンジャーさん
おほめにあずかり有難うございます。
Eru is my friendさん
詳細な情報有難うございます。
Theerachaiさん
300/4も以前検討していましたが。テレコンつけて手持ちでは私の腕では難しそうです。
もう少し上達するかVRがつくまで待ちにしました。
旧サンニッパさん
3Dトラッキングは試すだけは試してみようと思います。
nikonがすきさん
現在は止まっている小鳥しか狙えません。腕が・・・
カラスアゲハさん
そうなんです。うまく撮れた(と思っている)ときは最高です。
netbirdさん
ますますD300が欲しくなりました。
windnatureさん
素敵な写真ですね。いつか私も。
数々のご指導有難うございました。
というわけで、昨日めでたく発注いたしました。
本日夕到着予定ですので、明日早速使用してみます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:7463459
0点
R50mさん今晩は、
決断が早いですね、なんだか今までの私を見ているようで・・・
たぶんD300とVR70−300ではそのうち不満が出てくると思います。
その先はレンズ沼まっしぐら?・・・
今年はエナガに4,5度会いましたが全滅です。
小鳥を写すときはすべての能力(運、機材、技術、季節…)が必要な気がします。
写真は去年D70で写したエナガ、かわいさでは一番と思っています。
書込番号:7466082
0点
カラスアゲハさん 今晩は
じつは結構長い間買おう買おうと思っていたんです。
20時頃到着しました。
充電時間の長いことといったらありませんね
先ほどまでご教示いただいた設定をしていました。
明日は天気もよさそうなのでいつものフィールドにて試すのが今から
楽しみです。
エナガは結構かわいいですね。
カラスアゲハさんのエナガのようになかなか
いい構図では私の腕では・・・
いつもトリミングです。
では明日のことがありますのでお休みなさい。
書込番号:7466245
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















