このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 16 | 2008年2月29日 21:57 | |
| 0 | 22 | 2008年2月29日 21:34 | |
| 9 | 8 | 2008年2月29日 16:59 | |
| 6 | 45 | 2008年2月29日 02:55 | |
| 4 | 15 | 2008年2月28日 18:55 | |
| 30 | 36 | 2008年2月28日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
雪を白くをテーマに、露出補正とホワイトバランスの組み合わせを試していた時のことです。
液晶モニター、黄色っぽくないですか?
今回はレタッチをしないことを自分に課し、RAWではなくJPEGです。
少し緊張感がありますね。
「デジカメは雑に撮ってる」と言われないように(確かに雑だった私)
「銀塩でもいつでも来い」となれるようにと只今勉強中なのです。
設定を変えては液晶モニターをチェックを繰り返し、自宅のPCで確認したところ雪が青すぎます。
これは、カメラの液晶モニターが黄色いことが原因なような気がしますがいかがなものでしょう?
もし、そうなら液晶モニターでの色のチェックはできないことになりますが、皆さんの意見を参考にお聞かせ下さい。(そもそも無理なことなのかな?)
0点
液晶の色は関係ない感じですね〜。
PCモニターの方をキャリブレーションしてみるといいかも?
書込番号:7460436
1点
からんからん堂さん
ガンマ調整だけはしたのですが、カラープロファイルを確認してなかったです。
ありがとうございました。
書込番号:7460499
0点
ICHIKAWA染之助さん、こんにちは。
液晶モニターは通常、初期設定ではかなり色温度が高い(青い)設定になっている事が多いようです。
もし初期設定のままでご使用でしたら、液晶モニターの色温度の調整をされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7460787
2点
ICHIKAWA染之助さん、横レスすいません。
BLACK PANTHERさん、ご無沙汰しています。
液晶の色調整ってできるんですね。
3か月たって初めて知りました!(笑)
そうなると、純粋に50%グレーの画像で調整したいんですが
なにか名案があれば、ご教授下さい。
横からすみませんでした。
書込番号:7461118
0点
失礼しました。
よく考えたら、モノクロで撮影すれば良いんですね。
無視してください。m(_ _)m
書込番号:7461134
0点
めたぼオヤヂさん、こんにちは。
>純粋に50%グレーの画像で調整したいんですが
フォトショップでR128 G128 B128の画像を作ってみました。
こんな感じでよろしいでしょうか。
書込番号:7461336
0点
横から大変失礼致します。
このスレを上から読んでいて、途中で混乱してしまったのですが
スレ主さんが仰っている「液晶モニター」が、途中で
「D300の背面液晶モニター」の意味と「PCの液晶ディスプレイ」の意味の
2通りの使われ方がされているように感じたのですが・・・
(私の中では、スレ主さんは前者の意味で使用されているとの理解です)
液晶ディスプレイがデフォルトでかなり色温度が高いのはよくある話なので
スレ主さんのケースはこれが該当しそうな気はしますが
もし、明るさのみ調整可能と思っていたD300の背面液晶がWBも調整可能とあらば
それはそれで非常に興味深いです。
・・・真偽の程はいかがでしょう?
書込番号:7462195
1点
みなさんありがとうございます。
私の?は、shinmai papa の言われる通りカメラの背面液晶モニターです。
ただ、もう一度PCのモニターのカラープロファイルをチェックもしてみようと昨晩確認したところ、Nikon sRGBに指定してあることを確認しましたし、ガンマ調整も済んでます。
BLACK PANTHERさんからレスいただいた、カメラの背面液晶モニターの色温度が原因なのでしょうか?
メニューからよく探してみます。
書込番号:7463487
0点
BLACK PANTHERさん。
早とちりでした。カメラのモニターが調整できると勘違いしてしまいました。
カメラモニターは、明るさのみ調整だけですね。やはり。
でも、モノクロ撮影でちゃんとグレーにみえたので、大丈夫です。
PCモニターは商売柄、色温度5500〜6500で赤味が強い設定になっています。
(これは印刷インキのシアンが他のインクに比べ、純度が低いからです)
※よけいなお手間をおかけしました。感謝いたします。m(_ _)m
書込番号:7463660
1点
こんにちは。
D300の液晶モニタの色調整???マニュアル探したですわ! わからず。
PCディスプレーの色調整 それとも
グレー図が出てたから、撮影時の「新規作成のプリセット.マニュアル/ホワイトバランス」の件?
>ICHIKAWA染之助さん、いつもおじゃまします。
PCの画像の件だとするとですが。
もし晴天(青空下)?だったんなら、日影含めて、超?色温度が高そうです。
雪への青空の反射も加味されるとなると、よけいにかもです。
D300が、赤/アンバー系で補正しきれないとして?で、青め?
でも、氷河の絵なんか観てると、それはそれでいいんじゃないかと。
書込番号:7463674
1点
>めたぼオヤヂさん、確認しました。 以上です。
書込番号:7463692
0点
ICHIKAWA染之助さん、こんにちは。
色々と研究熱心なご様子に、敬服します(^^ゝ
>雪が青すぎます
これは、「青かぶり」現象なのではと思います。
こちらが参考になるはずです。いわゆるWBの設定が重要になってきそうです。
http://www.geocities.jp/ishibotokejp/dsk6/jssn6.htm
書込番号:7464148
1点
Interplayさん、いつもありがとうございます。
footworkerさん、robot2さん
参考資料まで頂きありがとうございます。
また、以前にも同じようなことにアドバイス頂いたにもかかわらずご丁寧にすみません。
まずは、適切なホワイトバランス、そして露出決定といった手順を踏んだ方が良さそうですね。
マニュアルプリセットを考えます。
書込番号:7464725
0点
私の↑のレスは駄レスでしたね、失礼しました。
色香ぶり、もとい、色かぶり・・・勉強になります。
中々綺麗な雪景色を撮る機会は無いですが、チャンスがあればWBのプリセット等
心がけたいと思います。
ところで、エスクポディスクって、高価ですよね。
大き目のフィルタ径用(例えば77mmなど)を購入して、67mmとか
極端な話52mmとかまで、流用出来たりはしないのでしょうか?
各フィルタ径に合わせて用意する、となると、これまた中々・・・
書込番号:7465181
0点
ICHIKAWA染之助さん
原因はPCのモニタのキャリブレーションが出来てないためではないかと
思います。
「PCのモニターのカラープロファイルをNikon sRGBに指定」や「ガンマ調整」
だけではPCモニターの色は正しくなるとは限りません。
やはり、きちんとしたキャリブレーションツールを使用してプロファイルを作成
しなければ、正しい色合いにするには難しいと思います。
私は、どうしても合わせたくてmonacoのOPTIX XRを購入しましたが、正解でした。
ちなみにモニタの色合いは光源によっても違ってきます。
例えば、カメラの背面液晶を太陽光下で見て、家でPCモニタを蛍光灯下で見ると
キャリブレーションされていても同じ色には見えません。
*余談ですが、モニタの色と、プリントの色を合わせるのは、もっと大変です。
書込番号:7466014
0点
こんばんわ。
いつも楽しく勉強させていただいております。
これまでも2度ほど素人的なこと質問させていただきましたが、
今日もまた、疑問がありますのでよろしくお願いします。
直接D300に関係はありませんがお許しください。
いつもD300でjpg のファインで撮影してるんですけど・・
これだとファイルサイズは5〜6Mになりますよね。
例えば、ヤフーブログなどにアップしたい時には一回に2Mまでしかダメなんです。
ここも4Mまでですよね。
みなさん、うまくブログとかを使っておられますがサイズは小さくしてるんですよね。
こういう場合は、元の画像を小さく処理したものをそれ用のフォルダに入れて、
必要な時に使用しているのですか?
どのようにしてサイズを小さくしているのですか?
またサイズ変更のツールは何をお使いですか?
それからもう一つだけ失礼します。
写真を中心にブログを始めようと考えているのですが・・
どのブログが使い易いと思われますか?
低レベルの質問で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
silent_blueさん、こんばんは。
私はRAWで撮影して、現像するときにブログのみの使用と決めたものは、NXでリサイズします。
A4やA3にプリントする必要のあるものはそのままのサイズでjpgにします。
そして、あとから「チビすな!!」というソフトを使ってリサイズしています。
ブログの件ですが、私はエキサイトを使っています。
他のブログを使ったことがないので、比較はできませんが、写真ブログとしては評判が良いと思います。
書込番号:7461613
0点
アップロード用のファイルは、オリジナルをレタッチソフトで縮小して
作っています (自分は PhotoShop Elements)
書込番号:7461656
0点
縮小ソフト
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
大抵はこっちの管理ソフトでリサイズはすましてしまいますが
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
ブログは此処が自由度が合っていいのでは
http://blog.fc2.com/
書込番号:7461692
0点
リサイズはphotoshop7を使っています。
古すぎますかね?
BlogはGoo。特に理由はありませんが、しいて言えばアップできる総量が
大きそうだったからです。
書込番号:7461694
0点
ニコン純正に拘る訳ではありませんが、もしも View NX を使って
おられましたら、View NX の [ファイル変換] 機能でリサイズが
できるようになっています。
私は、View NX をインストールしていますので、敢えて別のソフト
をインストールはしていません。
nekonokiki2 さんに教えて頂いた情報なんですけどね (^^;
私は、アップするために縮小したファイルは、一時的な出力形式
とみなしていますので、永久保存はしません。
アップして暫くしたら、削除します。
残しておくのは、あくまで等倍のファイルのみです。
書込番号:7461831
0点
silent_blueさん、初めまして。
私は縮小はlay_2061さんと同じ手法です、Photo Shopです。
フリーの縮小ソフトなら、[Resize] Vistaは対応しているか分かりません...
http://www.digitalphotoarts.com/software/resize/index.html
あと、JTrim という画像加工のフリーソフトもあります。(ガンマの調整が簡単に出来ます)
http://www.woodybells.com/jtrim.html
ブログですが、エキサイトがすっきりしていて個人的には好きです。
ネームカードを登録することによって、容量を1Gまで拡張できます。
あと、私の知人の情報によりますと、gooのブログは、3Gまで?みたいです。
ブログの容量は事前に確認しておかれた方が良いかと思います。
以前、私が使っていたのは10Mとかでしたので、、、記事だけで...(−−;
書込番号:7461844
0点
サーバにアップする際には私もnikonがすきさんと同じく「チビすな!!」を愛用してます。
若しくはCaptureNXで一括リサイズしています。
書込番号:7461988
0点
画像縮小ソフト。
「DownsizeAll」→ http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se346958.html
もちろんフリーソフトです。
もう2年くらい使ってるかなァ。単純明快でわかり易い、使い易い^^
ブログ。
ボクは「Seesaa」です。
書込番号:7462008
0点
わたしはPanちゃん。さんと同じくJTrimで縮小し、元画像とは
別のファイルを作り、ブログにアップしたら捨てちゃいます。
トリミングは、buffというフリーソフトを使っています。
縦横比率を16:9などにする時便利です。
ブログはわたしはamebloですけど、エキサイトとかSo-netの方が
写真がきれいにアップされているような感じがします。
書込番号:7462111
0点
早速のご回答、本当にありがとうございます。
いつもながら先輩方の知識と優しさには感謝です。
やはりそれぞれに、いろいろな方法でサイズ変更されているんですね。
自分はとりあえず、D300に付いてきたチャプチャーNXしかないので、
今やってみたのですが・・・どうもよくやり方がわかりませんでした(^^;;
ViewNX は簡単そうですね。
しかし、その場合の圧縮率とういうか小さくした時のサイズはどのくらいに
すればようのでしょう?
また、みなさんに教えていただいたツールも参考にやってみようと思います。
それから・・
ブログもいろいろとあるんですね。
こちらも参考にさせていただきます。
たくさんの先輩のご回答どうもありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7462156
0点
JPEGでしか記録していない安直者ですが、ウィンドウズ付属のペイントで縮小しています。
書込番号:7462332
0点
≫silent_blueさん
> 圧縮率とういうか小さくした時のサイズはどのくらいに
> すればようのでしょう?
圧縮後のファイルサイズは、指定できません。
画像によって、サイズは異なりますので。
一般的に、圧縮率は 80%で良いかと思います。
ちなみに、圧縮率とサイズは比例しません。
80%より落とすと、とたんにサイズは小さくなります。
当然画質も、とたんに落ちます (^^;
書込番号:7462693
0点
D300使ってないですが、わたしはブログ用にリサイズとか編集全般フォトショップCSでやってますね。使いやすいとかなんとかではなく、もう10年以上フォトショップつかってんので慣れてるから。。。
リサイズくらいだったらもっと軽い簡単ソフトいっぱいあると思うんですが、ど〜も慣れてるソフトのほうが楽に感じてしまうので。。。
ブログはいまはアメーバです。これも好みなんで、いろいろためしたほうがよいですよ(^^)
書込番号:7462699
0点
ニコン・オンライン・アルバムに載せる場合には、サクサク見られるように、50K程度のJpgにリサイズしてアップしてます。
リサイズはフオトショップで行っており、オリジナルのファイルは其の侭保存してます。
書込番号:7463127
0点
>自分はとりあえず、D300に付いてきたチャプチャーNXしかないので、
>今やってみたのですが・・・どうもよくやり方がわかりませんでした(^^;;
メニューバーから「編集」→「画像サイズ/画像解像度」を選択するか、
「編集」→「画像の大きさを合わせる」でリサイズ出来ます。
私もよく分かってないのですが、前者が印刷時の用紙サイズ等を意識した場合に使用し、
後者は単にPixel数に主眼を置いてリサイズする場合に使用するようです。
純正ソフト以外だとニコン富士太郎さんがご紹介されている「縮小専用。」や、
拡大と縮小も出来る「縮小専用+拡大専用」と言うソフトもあります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se430152.html
どちらも圧縮率優先かファイルサイズ優先か指定して、画像ファイルをDrag&Dropする
だけで簡単にリサイズ出来ます。
画像を一枚一枚トリミングしながらとかなら、Panちゃん。さんご紹介の「Jtrim」も
良いかも知れませんね。
いずれのソフトも無料で使えますし^_^
書込番号:7463186
0点
NXの画像リサイズ(%方式)で・・・[約30%]の横位置縮小で1280*1024のディスプレー全面程度?として。(100%画像表示で)
表示サイズが決まれば、あとはJPEGのいずれかの圧縮率で保存。(その時点でファイル容量が適宜になる)
JPEG画像の再変換/保存は、元画像より再度やり直した方がいいでしょう。
書込番号:7463457
0点
縮小専用。が使いやすいと思います。
別の考え方として、flickrを使ってブログにリンクさせるって手もあるかと思います。
書込番号:7463498
0点
BLOG用だけに写真をご利用ならコンデジでもOKですが・・・。
リザイズは適当に劣化してもよいならIrfanViewが使いやすいです。ネットにUPした画像は当然無断盗用されますので、適当に劣化したものでよい。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
このフリーソフトは画像のViewerとしては汎用です。
綺麗にリザイズするならPhotoshopElementsでOKです。AC版なら7000円で購入可能。
このソフトの場合は画質も任意に設定可能です。
フォトログですが、無料ではニコンオンラインがあります。
HTMLが使えます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=949381&un=10392
HTMLが使え、大容量の画像がプールできるのはYaplogでしょう。
一枚の画像サイズは3Mまで、一メッセージに5枚。コメントなどの字数制限なし。
以下添付資料参照してください。とにかく画像は無料会員の場合1TB(ほぼ無制限)までOKです。ただ動画は400Mbまでです。
一番先進的なBlogの一つだと思います。わたしの場合こんな使い方をしています。
http://yaplog.jp/poko_9/
http://yaplog.jp/tek_tek/
ここの欠点は画像表示できるのは横幅が430Pixelまでだということです。
その他Yahooなどあります。便利ですが、機能的にはそこそこのものです。ただし、画像を無断でダウンロードさせない設定が使えますし、コメント欄のリンクは自動的にハイパー
になります。
書込番号:7463523
0点
silent_blueさん
>圧縮率とういうか小さくした時のサイズはどのくらいに
yahooブログのサムネイルサイズは横560ピクセル、
サムネイルのエッジが乱れないように、70の倍数で元画像をアップしています。
元画像が70で割り切れない(600や800ピクセル)数字にするとサムネイルが破綻して、
画質が落ちる気がします。
私の場合は、700ピクセルか840ピクセルで、圧縮率は85%でアップしています。
自己流ですので、正しいかは分かりません。
書込番号:7463702
0点
D40使用者ですが、いつも「NORMAL」の「L」で撮っています。
オンラインアルバムにアップの際には、「チビすな!!」で縮小(画質15%)しています。
縮小は、当初「縮小専用」で行っていましたが、Exif情報を得るため、その後「チビすな!!」に変更しました。
書込番号:7465625
0点
この度は、本当にたくさんの方からたいへん参考にになる
ご回答いただきありがとうございます。
お一人、お一人にご返事するのが筋かと思いますが
予想よりもたくさんの方より回答いただけたので・・
申し訳ありませんが、これにて失礼いたします。
今後はみなさんから教えてもらいました知識を勉強し、また先輩方のHPやブログ
参考にさせていただき、できれば自分もここで
公開していきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしく
お願いいたします。
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:7465896
0点
こんにちは
常日頃、フジの画質が好きですのでフジのデジカメには注目してます。
2/23発売の「FinePix S100FS」のブラケティングには、
・フィルムシミュレーションブラケティング(PROVIA、Velvia、ASTIA)、
・ダイナミックレンジブラケティング(100%、200%、400%)、
・AEブラケティング(±1/3EV,±2/3EV,±1EV)
があり、シーンポジションには、
SP1:ネイチャー/ネイチャーソフト/ネイチャービビッド/花の接写
SP2:ポートレート/ポートレートソフト/ベビー/美肌/夜景/夕焼け/スノー/ビーチ/スポーツ/花火
もあるとの事です。
一方、D300のブラケティングには、
・AE
・WB
・フラッシュ
が有るとの事ですが、私は
・スタンダード/ニュートラル/ビビッドのブラケティング
も有った方が良い(迷うこともある?)と思うのですが、D300を購入された方でそんなケースは無かったでしょうか?
体験談ほか、ご指導を宜しくお願いします。
0点
>スタンダード/ニュートラル/ビビッドのブラケティング… <
RAWで撮れば、ViewNX(無料)とCapture NX(数量限定で同梱されています)で変更可能です。
迷った時は、RAWで撮るようにしましょう。
書込番号:7463929
1点
個人的には、絵作りの機能がカメラ側に豊富に用意されても
使い切れないし、使わないと思います (^^;
自分がRAWで撮っているから、そう思うのかもしれませんが。
書込番号:7463997
2点
そうですね、基本的にRAWオンリーで撮ってる私にもあまり必要ともしませんね。
言ってみれば保険みたいなもので、AEのBKTを設定します(後処理が容易)することもありますが。。。なくてもいいようなものだと感じます。
戻し忘れて(BKTをオフに)、
次の機会に撮った画像を液晶で見て「なんで暗い?」といった、失敗が。。(汗)
書込番号:7464091
1点
追伸
ピクチャーコントロールには ニュートラル、スタンダード、ビビットが有りますが、Nikonサイトから、
D2XMODE 1、2、3 をダウンロードして、D300に追加する事が出来ます、また自分好みのカスタムカーブも登録可能です。
画像は RAW画像をNXで変更したものです。
また 輪郭協調、コントラスト、明るさ、彩度、色合い(色相)の微調整が出来ます。
アクティブDライティングは弱でしたが、これも設定しておけば後から変更可能です。
マニュアル
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
(画像をクリックすると、次の画像が表示されます)
書込番号:7464111
1点
すみません、教えて下さい。
RAWで撮れば、後から修正(補正・加工)が出来るので、
・スタンダード/ニュートラル/ビビッド
ではブラケティングが必要でない。
しかし、撮った後ではどうにもならない
・AE
・WB
・フラッシュ
はブラケティングが必要と言うことなのですか?
ご多忙中すみませんがご教授願います。
書込番号:7464375
0点
しまった!
WBも後から変更できるので外してください。
スピードライトの調光とAEのブラケットは元のデータの品位につながるので意味があります。
書込番号:7464393
4点
>しかし、撮った後ではどうにもならない
>・AE
>・WB
>・フラッシュ
>はブラケティングが必要と言うことなのですか?
露出は、画像調整ソフト(NXほか)で±2段〜3段まで露出補正可能なので、出来れば飛ばないように撮って
NXのDライティングとかで調整した方が良い場合が多いです。
飛んでるか いないかは、カメラの液晶で確認可能です。
AE BKT は、同じシーンを複数枚露出を変えて自動的に撮りますが、その中から一枚をセレクトするのではなく、
すべての画像を使って合成する場合に(HDR)、この機能を使っています。
ホワイトバランスは NXとかで変更可能ですが、WB BKT は一度のレリーズで終了します。
書込番号:7464760
0点
デジ一初心者ですが、D300を購入しようと思っています。
メインは子供の成長記録で、表情・家や外での遊んでいる姿&幼稚園・学校の
行事等で使う予定です。
予算は、レンズのみで5万以内と考えています。
自分の中では、
ニコン AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GU
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内臓
の2種類です。
この2種類で、子供の表情や入学式・運動会等の撮影は十分でしょうか?
やはり相性はあるのでしょうか?
これ以外にお勧めのレンズがあればご教授して頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点
屋外での撮影なら・・・そのレンズの組み合わせも悪くは無いです。。。
ただし・・・室内では歯が立ちません。
ストロボが必要です。。。
室内(自宅)でノーフラッシュで撮影したければ・・・
35oF2D
50oF1.4
シグマ30oF1.4
あたりの追加が必要です。。。
体育館でのスポーツや発表会を撮影する場合は・・・一機に難易度も投資費用も跳ね上がります。
ドーしても撮影したければ。。。
ボディをD40(600万画素)にして・・・レンズを贅沢した方が良いかも??
書込番号:7432392
0点
暗いところには少し弱いかもしれないけど、いいんでは。
出来れば自分のISOの限界を知っておくのもいいかも。
書込番号:7432396
0点
はじめまして 昔ライダーと申します。
ご存知だとは思いますけど、部屋の中って天気のいい日でも
外と比べると、かなり光が弱いですよね・・・
その上、子供さんはチョコチョコ動きますよね (*^_^*)
ですから、シャッタースピードを稼ぐ為にも「f値」の
高い(数字は小さい)レンズを用意された方がいいですよね。
取りあえず部屋の中で練習がてら色々な事を体感された方が
いいと思いますので、比較的安い50mmf1.4をお買いになられては・・・
ず〜〜っと使えるレンズですから (*^_^*)
ちなみに、私も使っております (^。^)
数点50mmf1.4の写真をアップしてますから、お暇なときにでも
ご覧になられては・・・
お邪魔致しました。
書込番号:7432854
0点
おはようございます。
子供さんの成長記録ということなら,屋外,室内,運動会,お遊戯会,スナップなど,撮影シーンは多くありそうですね。そうなると子供さんってじっとしていない上,広角で撮影したり顔をアップで撮影したり,色々なニーズが出てくると思うんですよ。そうなった場合,標準系,望遠系と2本のレンズをいちいち交換しているヒマはないと思います。(風景撮影であればいいのですが)
よってお勧めは Nikkor 18-200mm VR1本で全てまかなうことだと思います。VRなので手振れ防止にもなりますし,扱いやすいレンズですよ。
慣れてくるうちに,室内ではもっと明るいレンズが欲しい,運動会ではもっと望遠が欲しい,などと自分のニーズが明確に分かってくるので,そこから欲しいレンズを追加購入してゆくのが宜しいかと思います。
書込番号:7433339
0点
すみません,予算は5万円以内でしたね。読み落としていました。
18-200mm VRは8万円ほどするので予算オーバーですね。でも思い切って買う価値はあるレンズだと思います。カメラ屋さんでこのレンズを覗いて見てズーミングしてみたらいかがでしょう? 使いやすさ,便利さが分かると思います。予算オーバーですが候補の1つにしても宜しいかと思います。
書込番号:7433348
0点
おはようございます。
私なら、その予算で二本のレンズを買おうとは思いません...
子供の表情を撮るならシグマの30mmF1.4HSM、距離感が好きです。
運動会などのイベントではVR70-300mmを、このどちらかを
その予算なら選ぶと思います。
優先するほうどちらか一本を購入し、
余裕ができたらもう一本、どうでしょう^^?
少しがんばってVR18-200mm一本で済ませる事も
考えられますが、イベントなどではなかなか近づける
機会も少ないと思いますので300mmあったほうが
シャッターチャンスに恵まれると思います。
贅沢を言ったらきりが無いですよね...でも、
無理できるなら最初からしておいたほうが良いと思いますよ...
書込番号:7433442
0点
おはよう御座います。
18-55付近でしたら↓がおすすめですF2.8通しで明るいのが良いです。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0128_a16n2.html
http://kakaku.com/item/10505511926/
但し発売が3月13日ですから少し待たなければなりません。
書込番号:7433506
0点
ハイオク仕様のスポーツカーにレギュラーガソリンを入れているような組み合わせに感じます。それで不都合が出るわけではないのですが。
書込番号:7433713
0点
カメラがいいカメラですのでレンズにももう少し予算が欲しい所ですね。
私なら新発売のVR16-85mmを先ず購入し、お金を貯めた後VR70-300mmの購入を推薦します。
この二本のレンズがあればほとんどの撮影環境(チョット室内は苦しいですが)に対応出来ると思います。
さらに室内用にはAF35mmF2があるといいですが予算が出来た時にということで。
ちなみに私はD300にVR18-200mm、VR70-300mm、AF35mmF2で撮影を楽しんでいます。
書込番号:7433789
0点
FORTLANさん 初めまして
D300は素晴らしく性能の良いカメラです、是非お求めになって楽しんでください。
レンズですが、FORTLANさんが『自分の中ではのレンズは』とらうとばむさんが言われているようにアンバランスな感じを受けます。たぶん考えられてるレンズを購入してもすぐに他のレンズに目移りし買い換える羽目になるような気がします。私的ですが2本のレンズ ×です
予算5万以内と言われると難し(>_<) stream_obaさんがお勧めする18−200を無理しても購入した方が後悔しないような感じがします。このレンズで写真撮っているうちに 次のレンズが見えてくると思います。
書込番号:7433822
0点
おはようございます。
ご予算の範囲に収まれば、
D300 AF-S DX VR 18-200G レンズキット(フジヤカメラで266,800円)
そうでなければ、
D300 AF-S DX 18-70G レンズキット(227,800円)
はいかがでしょうか? 望遠側が70mm程度まであると結構足りる場合が多いように思います。
より望遠は、明るい環境でシャッター速度を稼げるのでしたらシグマ APO 70-300mm F4-5.6でもよいかもしれませんが、VR70-300mmなどの手ぶれ補正付きのレンズの方が使い勝手がよいです。
室内行事や夜間では、タムロン17-50mmF2.8、AF-S VR 70-200mmF2.8などを使ってます。手ぶれ補正はありませんが、発売予定のタムロン70-200mmF2.8(77,800円)は比較的安価です。ただ、D300(JPEG)は高感度でも低ノイズですので、もしISO1600や3200が許容されるのでしたら、無理して明るいレンズを揃えなくても良いように思います。
書込番号:7433850
0点
標準ズームはいいとしても、望遠ズームはVR70-300にすべきだと思います。
予算不足なら、ボディはD40でいいのではないでしょうか?
書込番号:7433996
1点
>FORTLANさん
ボディをD300にこだわる理由は何ですか?
D300はデジ一初心者には難しいですよ(銀塩の一眼レフを使用していたなら別ですが)
皆さんの仰るとおりレンズに金額をかけるのもよいですし、ボディをD40 or D40X or D60にしてレンズキットを購入するのも良いと思います。
書込番号:7434034
0点
良いと思います!
スピードライト(SB-800or600)が有ると、もっと良いと思いましたので…
書込番号:7434102
0点
デジ一デビューされるとのこと、おめでとうございます。
デジ一はレンズ交換によって無限の可能性が広がりますから、本当に楽しいですよ!
私も子供撮りメインで使っていますが、コンデジとは撮れる絵が全く違います。
で・・・
D300を購入するが故にレンズに回せるのが5万円になるのであれば
ボディに掛けるコストを下げて、レンズに回した方がいいと思います。
ボディがD300だとしても、18-55F3.5-5.6では、(自分の経験から)屋内ではかなりの我慢を強いられます。
まぁ、外付けストロボ(中古でSB-24,25,26,28辺りが安くて性能十分でオススメ)があれば、何とかならないことはないですが。
(レンズとは少し離れますが、外付けストロボは中古で1万円以下で購入できますので、ぜひおすすめです)
レンズに戻りますが、18-55F3.5-5.6は物足りなくなりそうですので
取りあえず、色々な状況に対応しやすいレンズとして24-85mm F2.8-4をおすすめしておきます。
写りの評判も高いですし、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
中望遠までカバーしていますので、外でお子さんを遊ばせる際にも、ほとんど困る事は無いはずです(スポーツ撮影は厳しいですが)。
後から広角レンズが欲しくなったとき、トキナーや純正の広角レンズとの画角の繋がりもいいですし。
まず一本買って、使ってみて、足らないところを補っていかれる事をおすすめします。
あと望遠レンズですが、運動会等屋外行事なら70-300mm VRでこなせると思います。
屋内行事ではストロボさえ使えればこのレンズでもいけますが
ストロボが使えないorストロボが届かない場合には、F2.8通しの望遠ズームが必要になります。
比較的安く手に入るのは、中古の80-200mm F2.8DN辺りだと思いますが、これは後回しでしょうか・・・
一度に全て揃える必要はありませんが、最初に購入するレンズは重要です。
18-55F3.5-5.6では自分の経験上、すぐに物足りなくなりそうな気がしまして・・・
で、ボディですが、D300だとトータルで予算オーバーになってしまいますので
D80ではいかがでしょうか?
値段も随分こなれてきました。
ファインダーなどD200同等ですし、カメラとしての作り込みは素晴らしいです。
レンズの制約もありませんし。
高感度でD300やD40には劣りますが、屋内であれば外付けストロボを使用することで、何の問題もありません。
外付けストロボのバウンス撮影なら、自然に光を回してお子さんの自然な表情を捉えられるはずです。
私が今使っているのは、D80よりグレードの低いD50という機種ですが
それでもコンデジとは全く格が違う絵を出してくれます。
レンズは、他にも35mm F2Dやトキナー12-24mm F4など、写りが良くてリーズナブルで使える
楽しいレンズがたくさんありますが、それは色々経験される中でご自分の好みを見つけてみてください。
(この両者は、初心者の方が最初に手を出すレンズとしては、やや使いにくい気がします・・・私の常用レンズですが)
ぜひ、レンズも含めて良い機材を手にされて、充実したデジ一ライフを送られる事を願っています!
(乱筆・長文、失礼致しました・・・)
書込番号:7434792
0点
大まかな総予算は、25万円だとして、お子様の成長記録を考えて、私のお勧めは…
D40レンズキット(約5万円)
VR70-300(約5.5万円今ならキャッシュバックキャンペーン中なので、約5万円)
外付けスピードライトSB400かSB800(約1.2万円か4.2万円)
SDカード(数枚一万円)
三脚をお好みで、(約1万〜2.5万円)
残りを単焦点もしくは明るいズームレンズ
あると便利なリモコン、レンズフィルター、カメラバック、クリーニングセットなどなど…
D300でなければならないなら、全てスルーして下さい。m(_ _)m
書込番号:7434864
1点
>やはり相性はあるのでしょうか?
「相性」とはどういう意味で使ってるのでしょうか?
・・・問題なく写せると思います。
ただ、D300に対してレンズ予算が5万円というのはさびしいと思います。
予定のレンズの良い悪いはどうでも良いですが、折角レンズ交換の出来る一眼レフですので、D300でどうしてもなければならない理由がなければ、レンズに予算がまわせるボディにした方が良いと思います。
もちろん、レンズのみでの予算でしょうから、三脚やスピードライト等の予算はあると思いますが・・・。
書込番号:7434890
0点
書き忘れた・・・。
>これ以外にお勧めのレンズがあればご教授して頂きたいです。
D300でなければならない理由を挙げれば、その事とリンクしてレンズのアドバイスもあると思います。
書込番号:7434899
0点
予算が25万ならば、VR18〜200レンズセットをお薦めします。
ニコンでは、VRレンズのキャッシュバック セールで5Kが戻ってきますので
予算内で購入できます。VR18〜200は、とても便利で私も重宝しています。
その後に自分の撮影域で、単焦点等明るいレンズを購入すべきとおもいます。
書込番号:7435275
0点
また間抜けで、追記します。
D300は、2L程度であればISO1600を常用しても問題有りません。
F値3.5のカバーをISOで稼げばよいと思います。
書込番号:7435308
0点
なんと親切な方々の多いことでしょう。
いつもながら初心者に優しい多くのアドバイスを読むにつけ感激させられます。
デジイチ経験三年余の私にも参考になるアドバイスでした。
ニコンフアンになっいてよかった、とおもいます。
FORTLANさん、みてますか。
書込番号:7435532
0点
リトルニコさん の案に同意します。
カメラとレンズの取り合わせが良くないような...
D40あたりで練習のうえ、グレードアップしても良いのかな?
D300が決まりならレンズも予算回さないと とらうとばむさん がおっしゃるとおり
ポルシェを買ってレギュラーガソリンで40km走行している図に思えます (^^;
固い意志をお持ちなら、読み飛ばして結構です...
書込番号:7435703
1点
FORTLANさん、こんばんは。
5万円という予算は結構厳しいかなと思いますが、二つのレンズは安価な割に良いレンズみたいですね。両方とも持っていないので性能も「相性」は分かりませんが、気になるのはF値の数値が大きいことです。
特に、入学式は失敗したくないもの・・・。先日、娘の幼稚園でD300とVR18-200mmF/3.5-5.6という組み合わせで撮りましたが、ISO感度を1000以上にしなければならなく、それでも、シャッタースピードが1/100以上になることは稀でした。持っていたVRなしのニコン70-300mmを使いたい距離でしたが、このシャッタースピードを見て断念しました。
入学式は、幼稚園のホールよりはるかに大きく、暗いです。手振れ補正なしの望遠レンズがどこまで使えるか・・・一脚や三脚を使う手もありますが、人が多いでしょうから厳しいでしょうか?運動会は明るい室外なので大丈夫と思います。
家の中も同様の理由で、明るいレンズをお勧めします。
5万円で全てをまかなうのは難しいですが、とりあえず、入学式がすぐなので、5000円のキャッシュバック有りということと交渉をがんばって、とりあえず、VR70−300mmを一本。そして、その後、35mmF2Dを購入して室内用なんてどうでしょう・・・。予算が許せば、いろいろなパターンを見出せますが・・・。やっぱり、5万円はきついですね〜。
書込番号:7435787
0点
予算オーバーなのですが、
18-200mm VRのセットがお勧めです。(シグマの18-200mmOSだと少し安価ですね)
どうしても安価にということでしたら、18〜55、55〜200VRでしょうか。
ただ、撮影される内容を考慮いたしますと、18〜200、一本化されていた方が
シャッターチャンスに強くて良いかも知れません。
書込番号:7435985
0点
あえていずれも中古で(いずれもニコン)
【A案】いずれもニコン
AF-S DX ED 18-70mm F3.5-4.5 G 並品 23、000円前後
AF 70-300mm F4-5.6 G (シルバー) 良上品 12,800
AF 50mm F1.8 D 15,800円
これで、合計51,600円也
※18mmから300mmまで幅広く写せます。
※日中なら、運動会などで望遠が活躍
※暗いところは50mmf1.8で
【B案】
タムロン製など AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di (Nikon) 20,000円程度
ニコン AF 50mm F1.8 D 15,800円
合計 35、800円程度
※ビギナーにはちょっとだけ使いこなしが難しい超広角は犠牲にしましたが、割り切れば気になりません。
【C案】
シグマ AF 18-200mm F3.5-6.3 DC (SIGMA) 21.800円程度
ニコン AF 50mm F1.8 D 15,800円
【いずれの案についても】
※暗いところでの、望遠手持ち撮影はあきらめてください
※屋内望遠も暗い場合はちょっと厳しいです
※オートフォーカスの速さはそこそこです
※画質も標準とお考えください
価格はマップカメラを参考にしました。
中古はリスク伴いますので、事前に電話して状態を確認し、十分に納得の上でご購入ください。
外側の小さなキズや写りに問題のない微小ゴミ等は(気になりますが)たいした問題ではありませ
ん。レンズ等が大事です。
@きちんと機能すること、
Aレンズに写りに影響するようなキズ・カビがないこと、
特にこの点を要確認です。自己責任で・・・
書込番号:7436822
0点
補足
>写りに問題のない微小ゴミ等は(気になりますが)
これはレンズ内の微小ゴミということです、新品でも入ってることがあります。
欲を出さずに割り切れれば、十分に楽しめますよ
書込番号:7436851
0点
こんばんは。
EOS40Dという選択肢は無いのでしょうか。
EOS40Dの18-55ISレンズキットと、
D300との差額分で70-200F4ISを購入されても楽しいと思います。
(↑ニコンユーザには羨ましいレンズなので・・・)
書込番号:7437009
0点
連投すみません・・・
>APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
安いところでは新品、2万円台で出てますね
新品で安い店だと
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
これが2万円台で変えます。これで合計5万程度。18mmから300mmまで通しでつかえます。
18-55買うのだったら 18-70のほうを、とおもいますが・・・いずれにせよ、暗いところ、特に70-300mmは手ブレ発生します。(暗い体育館内部など含む)
>この2種類で、子供の表情や入学式・運動会等の撮影は十分でしょうか?
いずれの案も、屋外の明るいところでしたら、ほぼ十分です。画質は、18-70は、比較的良い方だとおもいます。70-300は使ったことありませんが、標準レベルでは。
書込番号:7437069
0点
こんばんは。
皆様、私のような初心者の質問に対して、親身な回答ありがとうございます。
又、返信が遅くなってしまった事をお許しください。
皆様のコメントを見て、正直色々な意見があり悩みます。
悩んでいる時期も楽しいと思うのですが・・・。
まず、なんでD300に拘るのか・・・
うまく表現出来ませんが、持って使ってみた感じがとても良かったので。
一目惚れとでも言いますか・・・。
D80もD200も候補には入っていましたが、買っても結局はD300が気になって
やっぱりと思い続けるのも嫌だったので。
D300購入後は最低でも5年以上は使いたいので、思い切って!と思っています。
(好きな機種を買わないと、もっと後悔しそうなんです。)
次に、やっぱりレンズ5万以内は厳しいようですね。
18-200だと、望遠は300は欲しいかな?と思います。
予算出来次第、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gでしょうか?
そうすると、距離が被ってしまってもったいない様な気がするのですが・・・
そんな事はないでしょうか?
レンズに充てられる金額は、頑張って7万以内ですかね?
18-55mm をやめて、35mm F2D で、あとは自分の足でカバーでしょうかね?
書込番号:7437303
0点
長く使うのでしたら、レンズも長い目で考えた方が・・・。
F1.4さんオススメの18-70と、
VR70-300の組み合わせは良いと思います。
私自身は18-200に買い換えましたが、今思えば、コンパクトで非常に使いやすいレンズで、
もう一度買いなおそうかとも考えています。
18-70は、AFの動きもスムーズで使っていて気持ち良いです。
>うまく表現出来ませんが、持って使ってみた感じがとても良かったので。
そのお気持ちは、よ〜く分かります(^^;
書込番号:7437376
0点
>18-55mm をやめて、35mm F2D で、あとは自分の足でカバーでしょうかね?
一言だけ
特に、18mmなど超広角は、標準レンズと描写が大きく異なります。35mmで18mmの画角を写そうとすれば、けっこうな「引き」の場所が必要となりますが、実際には障害物その他で引けなかったり、引いたために、人ごみや電柱、フェンスなど余計なものが映り込んだりする場合がかなり多い、とお考えください。
「大空」を見上げて写す場合など「引き」は皆無です。小さな部屋もそうです。ま学校行事などは、撮影場所が限られるものですが、この場合も足で稼ぐ余地は自由になりません。
足で稼ぐのは、写真上達の基本と良くいわれますし、それは間違いの無いことですが、ズームレンズを購入し、時に、50mm域、35mm域、28mm域だけを使い、足をつかって構図を工夫する、というトレーニングが出来ます。
もちろん、明るい短焦点はズームより暗い場所に強いですし、描写も標準価格うのズームより上だとおもいますので、悪い選択ではありませんが、一応、老婆心ながら。
書込番号:7437443
0点
18-55mmでも特に問題は無いと思いますよ
寄れるし軽いしおまけに安いし。
室内撮りもISOを上げれば問題ないですし。
D40も素晴らしいカメラです(私も持ってますけど)
が、一台で賄う事を考えれば100%視野のD300はもっと良いですから
最初に述べられた組合せでなんら問題はないと思いますよ。
書込番号:7437531
0点
FORTLANさん
ボディはD300に随分思い入れがおありとの事、そこまでお考えなら、やはりD300を買うしかありませんね。
(実は私もD300が欲しくてたまらず、今購入資金準備中だったりします)
レンズは、やはりズームが良いでしょうね。
F1.4も仰っていますが、35mmで足で・・・と言っても、室内で動き回る子供を撮る際には
引き切れなかったりして思うとおりに撮れない事もしばしばあります。
35mm F2Dは写りが秀逸のレンズですので、比較的広い場所や屋外で自由に足で子供を追えるときには
活躍できるレンズだと思います。
(大人しいお子さんなら、室内でもじっくり狙えるかもしれません(笑))
私は最近は、家の中ではトキナー12-24mm F4を多用しています。
おすすめのレンズですが、
・画質にこだわるなら、先に挙げた24-85mm F2.8-4
・広角も欲しいand/or手ぶれ補正も気になるなら、16-85mm F3.5-5.6 VR
です。
どちらも長く使えるレンズだと思います。
まずはもう少し安価に揃えたいなら、こねぎさんが挙げられている18-70mm F3.5-5.6 でしょうか。
書込番号:7437707
0点
FORTLANさん、こんんばんわ。
レンズ予算案を引き上げて下さいましたか♪
それでしたら、18-55mm F3.5-5.6GUにAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gで決定?ですね。
18-70F3.5-4.5Gも良いのですが、18-55の方が最短撮影距離が短くマクロ的に使う場合は便利かもです。
明るさとともに繋がりが良いのは、18-70の方ですね。
蛇足ですが。。。
18-200に70-300をプラスされる場合ですと、確かに距離が被ってしまうのですが、
70-300は望遠ズームですので使用目的が異なり、撮影最短距離も1.5m以遠と変わってきます。
つまり、1.5m以内で70〜200mm域を使う場合は、撮影最短距離が50cm(実際は46cm)の18-200の方を
自然と使用することになると思います。
書込番号:7437845
0点
D300をなんとしてでも欲しい!とおっしゃるなら....
>自分の中では、
>ニコン AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6GU
>シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内臓
>の2種類です。
>この2種類で、子供の表情や入学式・運動会等の撮影は十分でしょうか?
望遠メインならDX18-55(写りは悪くないですけど格落ちしますね)、VR70-300がベストと思いますが、屋外の運動会であれば1/500程度でシャッター切れれば、手振れは少ないでしょうから(多少の慣れは必要でしょうが)、
スレ主さんがあげた組み合わせでも問題はないとは言えます。
これだ!と思えるなら、D300の選択に何も異論はありません。連写とフォーカスで不満になることはないでしょう。
書込番号:7437908
0点
こんばんは 昔ライダーです。
書き込みを読んでますと、本体はD300で決まりですね (^。^)
あとはレンズですが、何となくズーム系がお好きみたいですね??
予算が一番大事なのは解ってますが、その為にあえて欲しい
ズームレンズを諦めて 35mmf2.0を購入しようとしてるように
見えてしまうんですけど・・・
のちのち70-300mmを考えられてるんですから、今回はあと1万円ほど
頑張って 新型の16-85mmを購入された方が「精神衛生上」
宜しいのではないかと・・・ (^。^)
単焦点は、そのあとゆっくりでもいいんじゃないでしょうか (^。^)
お邪魔致しました。
書込番号:7437928
0点
やっぱり誰がなんと言おうと気に入ったものを買われるのが一番です。
D300はいいカメラですのできっと満足されると思います。
レンズは、自分的にはVR18-200をお奨めします。
理由はカバーする画角の広さとVR付きということ。
確かに多少暗いですが高感度に強いD300との組み合わせではこれ1本で
大抵の撮影はこなせます。レンズが交換できるのが一眼レフの楽しさの
ひとつではありますが、一本で済む身軽さはなかなか捨てがたいです。
最初から必要と想定される機材一式を男買いされるのも素敵ですが、
最初は汎用性の高いものを買って、それに不満や不足を感じたら買い足
されるほうがよろしいのでは。
というのも男買いしたはいいが、重くて持ち出すのが億劫になり結局
タンスの肥やしとしているのが私のまわりに何人もいるものですから^^;
書込番号:7438162
2点
子供の成長記録・幼稚園や学校の行事の記録に重点を置くと
標準域ズームF2.8クラス
望遠域ズームF2.8クラス
単焦点レンズF1.4〜2クラス
外付けスピードライト
などが必要な場合が非常に多いです。
憧れのカメラでも…
現時点でのプランでは厳しいと思います。
プランの練り直しをすすめます。
ニコンD40
タムロン17-50F2.8
シグマAPO70-200F2.8
シグマAPOテレコン1.4×
ニコンSB600
D300+5万円より安く上がると思います。
メモリーカードや三脚(1脚)等も欲しいと思いませんか?
書込番号:7438208
0点
D300が羨ましいヾ(≧∇≦*)ゝ
一目惚れですか…
でも敢えて言わせて下さい。
レンズを買ったと思い、D40レンズキットのみ購入はダメですか?
五万円を切った価格で購入出来ます。
D300は私も狙ってますが、D40を使って今日で丁度一年経ちました。
娘の撮影には、全く不自由してません。
不満は連写機能くらいです。
でも、D300を買われると思いますがf^_^;
いいな〜D300
もっといいな〜D3三 (/ ^^)/
書込番号:7438612
0点
こんばんは。
お子様メインということですので、まずは、18-200のレンズキットに1票です。単体で買うよりキットの方がお得ですしね。あと2万5千円くらいどうにかなるなら50F1.4もぜひ一緒にご購入ください。
ズーム側は200ミリもあればかなり寄れます。(ベンチに座ったまま砂場で遊んでる様子を撮ったりとか)300ミリが必要なくらいお子様と離れることもないと思いますし。
また、18ミリあるとかなり広く写りますので、「広大な草原の中にぽつんとわが子」みたいな絵も撮れます。
以上のことから、18-200はかなり便利です。
また、50F1.4はとてもかわいく写せます^^デジ一買ってよかった〜と思えます。
かくいうわたしは今やほぼレンズ沼にはまってしまいましたが、初めて買ったのは、D80、18-200、50F1.4でした。正直これで十分だと思います。ハワイに行くときに広い景色を押さえるためにDX12-24を買い足しましたが、一般的なご家庭で使うんでしたら、ここまでで十分すぎる位だと思います。
あとは、趣味です・・・
明るい標準レンズが欲しいとか、室内は明るい望遠(70-200)が必要だとか、欲を言い出すとキリがありません^^;
お勧めの物だけでもコンデジより遥かに写りはいいです。
ただ、お子様がおいくつか分かりませんが、外出の際、オムツやらなんやらで荷物がかさむ間は、正直コンデジの方がいいかも知れません^^;
デジ一はかなりの荷物になりますから
書込番号:7443047
0点
18-200と70-300だと被る焦点域が多くなりますが、レンズ交換の回数を減らすことができて悪くは無いと思います。でも、もしも自分で買うなら最新版の16-85と70-300にすると思います。
書込番号:7457402
0点
18-200mmVRは万能レンズ。
まずはこの一本で使い倒しちゃってください〜。
レンズ1本ですむのは、便利ですよ。
書込番号:7460247
0点
こんにちは
D300ユーザーです。
D300でISO1600まで許容するなら、最初の計画のレンズでいけると思います。
明るさの不足する室内でもF3.5-5.6クラスのレンズで素早く合焦し、撮影可能です。
これはあくまでも個人の記録写真用としてのお話です。
鑑賞用としての写真ではありません。
書込番号:7460285
0点
皆様こんばんは。
そして色々なご意見ありがとうございます。
とても勉強になります。
さて、当初考えていた2つのレンズですが、私なりに変えようと思います。
予算では、やはり今の所5万円までですが、夏のボーナス払いでプラス5万なら、なんとかなりそうです。
候補のレンズは、シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
これは主に室内用と考えています。
F2.8となりますが、どうでしょうか?
来月から値下げされるので魅力的だと思うのですが……。
AF-S VR ZOOM Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G IF
これは主に行事用と考えています。
当初考えていたシグマのAPO 70-300 も値段的に惹かれますが、やはり手ぶれ補正はあった方が良いですよね。
もう一つ、シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
も良いかなぁと悩んでいます。
上記のシグマ 17-70mm と、どちらが良さそうでしょうか?
私の中では新たな3つに絞ったのですが……。
AF-S DX VR 18-200mmは高価な点と、将来焦点が被るので、今の所購入まで至りません。
また皆様にご教授して頂けると嬉しく思います。
よろしくお願い致します。
長文失礼致しました。
書込番号:7461956
0点
FORTLANさん、はじめまして
まず、レンズの開放f値(明るさ)についてですが、御存知の様に暗いレンズは暗いなりの使い方になりますが、明るいレンズは絞る事も出来るので、その分の“ゆとり”は有ります。でも、暗いと言っても開放f値がF3.5とかであるなら、ズーム全域で開放F2.8の大口径レンズと比較しても、シャッター速度は1段分も変わりません。その点を踏まえて検討なさると良いと思います。
次にレンズの焦点距離について。こちらは或る程度、被っていないと逆にレンズ交換の機会が増えるケースが考えられます。勿論、御自身が動き回れるなら問題は無いのですが、そういう場面ばかりとは限らないでしょう。また、レンズは用途によって使い分けるパターンもありますので、同じ焦点距離でも持ち出すレンズが異なるケースもあります。なので、全く傾向の同じレンズでも無い限りは、焦点距離がダブっても問題にはなりません。
で・・・。具体的には、どのレンズが良いかとなると、これは撮影者の用途や考え方に依って結論は異なります。従って、どなたのご意見も正しいと言えますが、それがFORTLANさんにマッチしているとは限りません。また、どの様な選択肢が最もマッチするかについては、余程ご本人の撮影スタイルや好みを御存知の方でもないと、なかなか上手く導き出す事は難しいと思います。
なので、わたしの意見としては、先ずは使ってみることをお奨めします。兎に角、なにかしらのレンズを付けて撮ってみる事。それによって、御自身の考え方も纏まって来る筈ですし、その中から、より良い答えが導き出せるでしょう。そうなれば誰に相談する必要もありません。ネット上で撮影サンプルなどは見付かりますので、それを参考に御自身の好みと予算を勘案してチョイスなされば良いのです。
でも、そう言って仕舞うと、そもそもの入り口で躓いて仕舞いますね。なので、先ずはコストの安いもので済ませるか、ある程度の使いこなしの段階に入っても、用途によって使い分けが可能な、所謂「ツブシ」が利くレンズをお選びになると良いでしょう。
コストを抑えるならボディ単体では無く、レンズキットをお求めになるか、サードパーティのレンズも悪い選択ではないですね。ただ、初心者の方ですと、トラブルの際にレンズとボディのどちらに原因があるのか判断できずに困って仕舞うケースもあるかも知れません。その点ではNikon純正ですと、丸ごとメーカーにお任せ出来るので安心感はあると思います。
実際の例としては・・・
Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_18-70mmf35-45g_if.htm
上記のレンズはキットに設定されています。他の方も仰っていますが、コストは抑えられていますが、写りは安物と考えない方が良いと思います。プロのカメラマンがオフタイムに使用している例も幾つか伺っておりますし、明るさも現在検討なさっているSIGMA製と大して変わりがありません。
あと、潰しが利くレンズとしてはオールインワンの製品として、ズーム倍率が大きく手ぶれ補正が付いたレンズなどは良いでしょう。旅行の際にも1本で賄えるので便利です。
例えば・・・
Nikon AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO
http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/index.html
あと、望遠域がそれほど必要でなく、御予算も少々上積み出来るなら・・・
Nikon AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_16-85mmf35-56g_ed_vr.htm
コチラのレンズは、まだ余り使っていないので、細かい事までは言えませんが、比較的、軽量でコンパクトなので、携行性も悪くなく、普段の撮影では充分な焦点域をカバーしていると思います。また、描写は可成り優秀だと思いますし、手ぶれ補正の効き具合は強力です。わたしの試した夜景の結果ですが、以下からご覧になれます。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/19312713495596611
上記は他のレンズの作例も含まれますので、右下の機材名を参照して下さい。撮影時の設定はいずれも焦点距離が16〜19mm、絞り開放、シャッタースピードは1〜3秒の間です。しっかりホールドして、両肘を付いての撮影なので、通常の手持ちとは異なりますが、この程度のスローシャッターでも等倍で穴が開くほど観察しなければ粗は見えてこないと思います。なので、撮影の場面にも依りますが、大伸ばしでのプリントでなければ充分に実用的と言えるでしょう。
但し、お子さんがメインなら、シャッタースピードを稼がないと被写体ブレの大量生産に繋がるかも知れません。そうなると手ぶれ補正は「あった方が安心」程度になって仕舞うかも知れません。
書込番号:7462985
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
皆さん今日は(^-^)
VR18-200Gは5千円のメーカーバックで5〜6万の価格に相当してるようですが、実写された方、評価は如何でしたか?教えて下さい。出来れば画像サンプルなどお願いします。
尚、小生はD70にDX18-70&タムロンXR−Di/18-300を使用中です。(ボデー買い換え考慮中)
0点
nos-beさん、こんにちは。
2週間ほど前にVR機構動作せずでニコンに修理依頼していたのですが、修理が完了した際に確認のために簡易的にテスト撮影した画像がありますので参考程度にご覧ください。
詳細なデータは画像のExifデータをご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=106911&key=1188762&m=0
書込番号:7440193
1点
私の拙い技術とスナップには十分な性能かと。
ヘタクソな私の写真ではなくちゃんとした(?)サンプル画像はこちら↓
http://www.photozone.de/Reviews/Nikkor%20/%20Nikon%20Lens%20Tests/242-nikkor-af-s-18-200mm-f35-56-g-if-ed-vr-ii-dx-review--test-report?start=2
書込番号:7440303
0点
「タムロンXR−Di/18-300」って無いはずですが、18-200でしょうか?18-250でしょうか?
Diなので28-300ではないと思いますが・・・(?)
書込番号:7440430
0点
自分はこのレンズ(VR18-200o)を使用してみたくて・・・ニコンユーザーになりました。
高倍率は画質が良く無いと良く言われますが。。。
18-135oの焦点距離では、解像感も高く切れ味のある描写をしてくれます。
少なくとも同クラス(F3.5-5.6)のレンズと比較してなら、勝るとも劣らない画質レベルにあると思います。
かつ・・・強力な手ブレ補正(VRU)のおかげで。。。ピントも歩留まりが良く。。。
およそ屋外の撮影においては。。。最強のスナップレンズだと思います。
シャッターチャンスにおいてこのレンズの右に出るレンズは無いと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1125242&un=18967
書込番号:7441523
1点
うちのHPにもサンプルを掲載しています。
便利ですが、描写は結構平凡な物になって、癖もないのでああこれはこのレンズで撮ったんだというものがいまいち希薄です。
高倍率ズームとしては大変優秀なので、旅行や散歩には大変便利です。
D200などでJPEG一発撮りだと色収差も結構出ます。
結婚式の写真を撮ったときには、スーツとワイシャツの境界線のあたりに結構無視しづらい色収差が出たりしていました。
RAWだとD200でも色収差補正とかできるので、まあ問題ないといえば問題ないんですけど(Nikon純正のソフトでは全自動ですから)。SILKYPIXで処理しようとすると半手動なので一枚一枚色収差補正をかけないといけないのでかなり面倒でした。
D300だとJPEGではEXPEEDによる自動色収差補正がかかるので問題ないと思います。
RAWだとNXは自動あり、ACRも自動あり(全てのエッジでOK)、SILKYPIXは半手動。
SILKYPIXの時だけ面倒ですね。
書込番号:7442803
0点
BLACK PANTHERさん画像拝見致しました。
18mmだと歪みが結構きついですね^^;
書込番号:7443985
0点
nos-beさん こんにちは
18-200mm同士でイロイロ撮り比べてみればすぐわかることですがVR18-200は非常に優秀です。
ズーム幅の少ないレンズと比較して良いの悪いのというのは比較の仕方が間違っていると思います。
VRもアクティブVRを使う環境ですと抜群の写りのレンズです。これ以外にあり得ませんね。
あくまでもスナップとか資料取材とかお散歩、旅行用に得意なレンズです。作品作りを考える場合ははじめから被写体に最適なレンズとボディを組み合わせるべきだと思います。
DX18-70もとても良いレンズです。社外レンズよりも描写力は上です。私の場合はタムロンとは調光の相性が悪く使っておりません。
プロの撮ったサンプルはあまり参考になりません。気軽なスナップがありませんからね。
私のHPにかなりの枚数のVR18-200のカットがあります。D300とS5proとS3proとD2Hのボディで撮っています。ニューヨークのスナップはVR18-200が多いです。このレンズの良さはVRとズーム幅が武器です。撮れるか撮れないかの状態で「撮れる」のですね。このレンズの良さを使いこなせない被写体と撮影環境では「このレンズの良さ」を実感できない人もいますね。
価格的には、利用価値と価値を作れる人にとっては、とても安いレンズだと思いますよ。標準レンズとしてはDX17-55mm F2.8ですが,標準VRズームとして持っていて良いレンズだと思いますよ。
書込番号:7444688
2点
みなさん色々参考になりました。有り難う御座いました。
▽じじかめさん 仰るとおり28-300でした(*_*)
BLACK PANTHERさん 大変参考になりました。特に「VR機構動作せず」などの製品のバラツキを表してる範たるもので、信頼感が薄れますね(>_<)
▽ココナッツ8000さん
このクラスのレンズでは上々(^_-)腕も上々ですね。
▽#4001さん
「同クラス(F3.5-5.6)のレンズと比較してなら、勝るとも劣らない画質レベルにあると思います。」参考画像ではなかなかで Sチャンスにも強いと感じましたが、BLACK PANTHERさんの「VR機構動作せず」を見て二の足を踏んでしまいます。タムロンの28-300よりは確かに良いけど、VRズームの決定版を教えて(-_-)
▽たーくんψさん
被写体が良くないように思えます。
書込番号:7444813
0点
GasGas PROさん 詳細に有り難う御座います。
BLACK PANTHERさんの製品のバラツキ不具合があるのがね(>_<)不具合に当たる確率は宝くじ並かとは思いたいですが?
書込番号:7444876
0点
>特に「VR機構動作せず」などの製品のバラツキを表してる範たるもので、信頼感が薄れますね(>_<)
既に購入してから2年ほどになりますし、このレンズの信頼性が低い訳ではなく、一般的にカメラとかレンズは故障する事もありますので、たまたま運が悪かったのでしょうね。
書込番号:7446240
0点
「高倍率ズーム」と言うカテゴリーに限って言えば。。。
ニコンFマウントにおいては。。。
VR18-200oが最良です。
超音波モーターの回転スピードも18-70に比べれば・・・遅いのですが。。。
高倍率ズームの中では・・・VR18-200oが最速です(苦笑
シグマの18-200oOS HSMも・・・画質/手ブレ補正の利き/超音波モーターのスピードこそVR18-200oと同等ですが。。。
コンティニュアスサーボ(AF-C)での撮影時におけるAF追従性では。。。およびません。
タムロンのモデルA14&A18&A20&A061等・・・は、回転スピードが遅いです。
ニコン(ニッコール)レンズでの「VRレンズ」と言うカテゴリーで言えば。。。(除く超高級単焦点望遠レンズ)
VR70-200oが最高! 次点がVR70-300oかな??
最近発売されたVR16-85oも良さげです♪
書込番号:7446525
0点
nos-beさん
>不具合に当たる確率は宝くじ並かとは思いたいですが?-------------<
私はニコンレンズを使って50年以上になりますが製品のばらつきによる不具合には一度も遭遇しておりませんから、運が良く、当たる確率はゼロでしたね。
書込番号:7447783
0点
D300完全ガイドだと、VR18-200mmはAF速度1.04s、Sigmaの18-200mm OSは0.73sとNikonより大分速いみたいですけど。
静物での比較だからでしょうか。
ただ、個人的には高倍率ズームにするならVR18-200mmがイチオシというのは賛成ですが。
書込番号:7448431
0点
う〜〜ん。。。
おなじインプレスさんなんですけど。。。
DCマガジン11月号では。。。
VR18-200o 1.09秒
18-200oDC OS HSM 1.03秒
なんだな!これが。。。
0.73秒といったら・・・キヤノンのUSM並に早いです。
ヨドバシ アキバ/上野/新宿店
ビッグカメラ 有楽町/池袋店
の協力を得まして(笑
私自身が比較した感じでは。。。体感的にその回転スピードの差を感じる事は出来ませんでした。
AF-Cにして、シャッター半押しのまま・・・店内で無限遠⇒近接へゆっくりカメラを振り・・・だんだんその振るスピードを上げていきます。。。
VR18-200oやおなじHSMでも100-300o等は・・・早歩き程度のスピードまでピントを追いかけようとします。。。
18-200oDC OS HSMや・・・18-50oDC MACRO HSMだと。。。
かなり早い段階でギブアップします。。。
完全に振り終わってカメラが静止してから・・・始動する感じです。。。
18-50oのほうを借りた事があるのですが・・・AF-Cの追従性は良くありませんでした。
傾向的に18-200oもおなじだと思います。
30oF1.4HSMも100-300oHSMと同じように爆速で早く・・・AF-Cの追い方も悪く無いので。。。不思議です???
書込番号:7453199
0点
GasGas PROさん 有り難う御座います。
大変参考になりました。HPゆっくり拝見観賞させて頂きました。何故か被写体選びが自分に似ているので、嬉しくなりました(^-^)夢が広がった思いです。営業用で済みませんhttp://www.nos-be.co.jp カメラHPが無いので(*_*)トップページのみです。D70/AF18-70EDですがHP用に加工してます。
書込番号:7460533
0点
こんにちは。
どなたかへたくそな私にUPした写真にみられる、全体が白飛びしたような現象について解決策(撮影時の設定)を教えてください。
D300にしてから、同条件で(撮影時の設定)撮影した半数近くがこのような写真になってしまいます。
特に空が入ったときが多いです。
撮影時の設定は以下の通りです。
カメラ D300
レンズ タムロン28-75mm F2.8
フォーカスモード AF-S
AFエリアモード シングル
絞り値 F2.8
露出モード 絞り優先
露出補正 0
測光モード スポット
ISO 200
ホワイトバランス 晴天
アクティブDライティング 弱め
ピクチャーコントロール D2XMODE1
ピクチャーコントロールクイック調整
輪郭強調・・・・・0
色の濃さ(彩度)・+1
色合い(色相)・・0
といった設定です。
やはり測光モードがスポットのせいでしょうか。
D200使用時はほとんどスポットから変更したことがなくても問題がなかったので・・・。
被写体ごとに測光モードとか露出補正など、設定を変更しないとだめなんでしょうか?
それから、白飛び1の写真の、空との境界の瓦が青くにじんでいるようですが、これはレンズの問題でしょうかそれとも白飛びと関係があるのでしょうか。
どうかド素人のへたくそにご教授お願いします。
0点
スポットで撮るなら黒い部分ではなく飛びそうな部分でAELするといいかもしれないですね〜。
境界線の青いのは絞る事で多少軽減されるかも?
書込番号:7450014
1点
スポット測光だと、このような露出になるのは容易に想像が
つきますねぇ・・・
> D200使用時はほとんどスポットから変更したことがなくても問題がなかったので・・・。
俄には信じがたいです。
D200で撮られた写真は、よほど運が良かったとしか思えません (^^;
いずれにしても、御自分で「ひょっとしたら、スポットが原因?」と
思われるのであれば、他のモードも御自身で試してみてからの話では
ないでしょうか。
書込番号:7450023
1点
rdnhtmさん こんにちゎ!
アクティブDライティングはマルチパターン測光に設定しないと効果を発揮出来ませんよ〜(^_^;)
書込番号:7450033
2点
スポット測光なら自分で選んだ位置をカメラで適正露出にしてもらってるということですよね?
ソコ以外は白飛びしようが黒潰れしようが当たり前の事なので問題ないと思いますが・・・。
思い通りでなければ測光位置を変えるとか、露出補正をするとか・・・。
書込番号:7450049
1点
スポット測光の場合は、そのスポットサークル内の反射率に合わせて、撮影者が露出補正をしてあげる必要があります。
カメラ任せにするなら、評価測光をお使い下さい。
露出補正を駆使するのであれば、中央部重点平均測光や、スポット測光を使いこなしてください。
書込番号:7450073
1点
1.全体のシーン(光)と、主として撮りたい被写体(光)を見ます。
2.撮りたい被写体にスポット測光を合わせて撮るならOK、
その代り、周りの白飛び、黒つぶれは当然あり得ます。
3.個別の被写体ではなく、全体をお撮りになりたいのなら、
当然、マルチパターン測光ですね。白飛び、黒つぶれの確率は減少します。
4.撮影意図をどこに合わせるのか、それにより、測光モードを頻繁に選ぶ。
5.外部ストロボ、バウンス、など、光を読取り、周りの天井(距離と色と反射率)
周りの壁(同上)を見て、それを、どう表現するかは、撮影者の技術。あとは、
撮影者のこころと、タイミングなど。
6.光を読み、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング
ですね。
7.私も試行錯誤です。お互いに、失敗を重ねながら自分の撮影スタイルを作っていきましょう。
写真って楽しいですね。
8.撮りたいシーンの全体をみて、輝度差が5EV以上あると、プリントしても、
どこか破綻するところが出てきます。
まずはそれを知り、諦めるところは諦めることも必要かと。
9.どうしても、大きい輝度差のシーンをうまくプリントする方法も、
価格コムのベテランの読者の方にはお持ちだと存じます。パソコン技術も駆使して。
それは、別に、お勉強を。価格コムでの過去歴を調べればあります。
書込番号:7450090
3点
こんにちは。
まず、測光モードについて。
ご存知の通り、カメラには「マルチパターン」「中央重点」「スポット」が備わっているのですが、撮影シーンによる使い分けが必要でしょう。
今回の「スポット測光」を使った作例では、「黒い瓦」で測光されてるのでは?と思われます。
カメラが「黒=暗い」情報を得て、露出を明るめに持ち上げたため、周囲全体が白トビしたような絵になったと考えられます。
このような明度差の激しいシーンでは、「スポット測光」の測光箇所を、瓦と空の境目とか、全体の明度の中間トーンを測光してロック。その後フレーミングを変えるとうまくいく場合があります。
鈴木一雄プロのやり方をご紹介します。
夕日のシーンを測光する場合は、”絞り優先”で、太陽を画面から外し、できるだけ望遠レンズで空のトーンが中間部分をアップにして測る。次に、見た目より暗くするか明るくするかで「露出補正」を行う。その時のシャッター速度を確認し、その値を覚える。そしてフレーミングし、覚えておいたシャッタースピードになるように「露出補正で調整」。
最初から「マルチパターン」を利用する場合は、平均的な明るさとなりますが、液晶で空が白トビを起こしているのを確認後、露出を−補正する方法があります。
もちろんアクティブDライティングは、「局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整。画像のコントラストを損なうことがない」(二コンHPより引用)ということで、白トビを抑える効果があります。
書込番号:7450111
5点
皆さん早速のレスありがとうございます。
D300をコンデジ並みの使い方をしていました。
いろいろ勉強をしたことを実践しようと思うのですが、いざファインダーをのぞくと即シャッターとなってしまうわけです。
>いずれにしても、御自分で「ひょっとしたら、スポットが原因?」と
>思われるのであれば、他のモードも御自身で試してみてからの話では
>ないでしょうか。
じょばんにさんが仰るとおりです。
ここの書き込みではたくさん勉強させていただいていますのでつい甘えが・・・m(_ _)m
皆さんのご意見から想像すると、やはりスポット測光が原因と考えていいわけですね。
撮影時になると勉強したことをつい忘れて、写真を整理するときにいつも「やっちゃった〜」ということが多くなってしまいます。
なさけない(^_^;
書込番号:7450162
0点
>スポット測光<
暗い所を測光すると、明るいところは当然飛びます。
そこそこに撮るには、マルチパターン測光で撮り、飛ぶようで有れば露出補正でも良いと思いますが…
スポット測光にして、先ず露出補正+2→明るい空を測光してAEロック(AFロックは解除)して対象を撮ります。
これでも、空はたぶん飛ばないと思いまが加減して下さい。
暗いようで有れば、 NXでDライティングとかで調整します。
要は 空を飛ばないギリギリで撮るしか無いですね。
いま 一つは、HDRですが省略します、ググッて見て下さい。
書込番号:7450167
1点
スポット測光のバイブル本として「確実な露出決定」(学研:馬場信幸著者)があります。古本屋を回られるのが吉かと。
多分、AEロックする場所や露出補正値が不適切かと思います。
どのカメラでも、上記2つはセットで考えて下さい。
書込番号:7450183
1点
rdnhtm さん
最初はみんなそうですよ。
現在は、詳しくて頼れる、じょばんにさんだって、
赤ちゃんの頃は露出を知らずに露出・・・?(^_^;)☆\(- - )
ちなみに、オンラインアルバムの001と003について、
鳥の白い部分をスポット測光の結果、周囲が暗くなっていると思われます。
(そういう表現もあるわけですが。。)
特に、機能満載のデジ一、試行錯誤しながら、楽しんでまいりましょう(^^ゝ
書込番号:7450202
1点
返事を書いている間にまたたくさんレスいただきました。
ありがとうございます。
ここに書き込んでいただいているすべての皆さんのご意見わかりやすくて本当に勉強になります。
保存して大事にしたいと思います。
書込番号:7450218
0点
>やはりスポット測光が原因と考えていいわけですね。
スポット測光自体が問題なのではなく、スポット測光で測光した場所が悪かったと言う事ですね。
1枚目の場合は中間トーンの部分が少ないので、空の白飛びを抑えつつ全体を撮るのに適当な測光場所がありません。
2枚目は正面下方の石段あたりを測光すると、もう少し良かったのではないでしょうか。
しかし、そのような測光をして調整するのならスポット測光である必要はありませんね。
普通に評価測光にした方がいいでしょう。
評価測光で露出が周囲に引きずられるのを軽減し、自分が決めたターゲットのみに照準を合わせて測光するのがスポット測光ですので・・・。
書込番号:7450242
1点
>D300をコンデジ並みの使い方をしていました。
あ、コンデジでも同じことだと思います。
D300ってシャッターボタン半押しによるAEロックは初期設定でオフだったと思いましたが、その辺のことは大丈夫でしょうか?
書込番号:7450284
1点
露出の設定は写真撮影の中でもっとも重要なものの一つで、如何に露出を設定するかで撮影者の技量が判断できるほどです。どの測光方式を使われるにしても各々の測光方式の特徴や傾向を知ったうえで使われることが必要です。
平均測光で必要に応じて露出補正するが最も一般的で、被写体の明暗差が複雑な場合は中央重点測光やスポット測光で意図する部分を測光して、マニアル露出を露出値を設定したり、AEロックで露出を固定するような方法で撮影することがありますが、スポット測光でカメラまかせで撮影するとは正直びっくりです。
サンプル画像のように中央部に暗い部分があるとその部分を測光してそこが平均的な明るさに写るように露出が制御されますので明るすぎて白とびが生じるのは当然過ぎるぐらい当然です。
すぐに平均測光に切り変えるべきです。
どうしてもスポッット測光に執着する場合はマニアル露出に切り替えるべきです。
スポット測光の本来の使い方はたとえば舞台でスポットライトで浮かび上がった演奏者の顔の部分を測光して演奏者が適正露出で写るようになるなど、ある特定部分の露出を決めるとか、被写体の一番明るい部分を測光して明るさの強さに応じてプラス側へ露出補正して意図する明るさの画像に写るようするなど、特殊な写し方の場合は非常に役に立ちますが、スポット測光の正しい使い方を知らない場合は、露出不良を招く原因になるだけです。
書込番号:7450290
1点
小鳥 さん
>D300ってシャッターボタン半押しによるAEロックは初期設定でオフだったと思いましたが、>その辺のことは大丈夫でしょうか?
大丈夫じゃなかったです。
早速直しました。
書込番号:7450308
0点
コーミンさん
レスありがとうございます。
いつもホームページ拝見させていただき勉強させていただいております。
まさかお出ましいただけるとは思いませんでした。
大変勉強になります。
露出について、腰を据えて勉強しなければいけないことを痛感いたしました。
先ほども書きましたが、この書き込みを私の財産にしたいと思っています。
書込番号:7450333
0点
rdnhtmさん、はじめまして。
私もここで勉強している者の一人です。
この画像は、中央部重点測光で外の明るいところで測光してから手前の暗い部分をフレーミングしてみたものです。(画像が小さくてすみません)
手前のウサギ達(置物)がシルエットになってよかったかなと思ってます。
作例のお寺と同じようなカットをこのように撮影したものがありますので明日にでもアップしてみますね。よかったら参考にしてみて下さい。
その時のAE/AFロックボタンの使い方ですが、ここでfootworkerさんから教えて頂いた方法が私にも使い易く思いますのでこちらも参考までにご覧下さい。[7306710]
【カスタムメニュー】→【f操作】→【AE/AFロックボタン機能の割り当て】→【AEロック】
*次の階層で【レリーズでリセット】より【ホールド】を私は選んでます。
せっかくAEロックしたのに半押しオートフォーカスで構図を変えた際にシャッターボタンがわずかに動いてリセットされてしまったという失敗を何回もしたもので。(^^)
私は失敗ばかりです ^^;
書込番号:7450526
1点
ちなみに・・・
>絞り値 F2.8
>露出モード 絞り優先
>ISO 200
>ホワイトバランス 晴天
シャッタースピードってどの位だったんですか?
書込番号:7450651
0点
失礼しましたm(__)m
写真の下に書いてありました。
書込番号:7450659
0点
ほぼみなさんお答えのようですね〜。
>被写体ごとに測光モードとか露出補正など、設定を変更しないとだめなんでしょうか?
スポット測光をするなら、変更するのが前提です。
構図かえると測光してる場所もかわりますので適正な場所で測り、AEロックして、光線の状態にあわせて露出補正してください。
昼下がりの晴天下?、F2.8 + 1/125 という値をはじき出しているということは、かなり暗い部分で露出を測られたんではないですか?スポット測光をつかわれるなら、どこで測るか意識する必要があるかと(色ごとに光の反射率がちがうので補正量が変わってきます)。
たとえば、撮影された場所と天候なら、空とか瓦とか背景の木とか、そういう部分のなかで、構図全体から見て、最も暗い部分でももっとも明るい部分でもなく、だいたい中間の明るさをもった部分ではかれば失敗が少ないです。そして、測った場所が黒ければ、適宜マイナス補正を、白ければ適宜プラス補正、木々の緑なら露出補正はあんまり要らない、というのが一般的な補正かと。そこに表現意図から、補正量を変えます。
一発で適正露出と補正値を確実に見極められるようになれば、風景写真のプロになれるかもです。マニュアル機でのフィルム撮影も怖くなくなるでしょう。もちろん私にそんなウデはありません。
色がにじんでいるのは、おそらくレンズ開放でかつ露出オーバーだからではないかと。
書込番号:7451609
1点
はじめまして
> 白飛び1の写真の、空との境界の瓦が青くにじんでいるようですが、
> これはレンズの問題でしょうかそれとも白飛びと関係があるのでしょうか。
自分が持っているレンズは全部、
絞り開放〜最大値まで試し撮りしていますが、
絞り開放なら似たようなにじみが出るレンズがあります。
特に明暗差の大きい空との境界付近では。
F4〜5.6あたりで改善しませんか?
書込番号:7451937
1点
D200とD300は会社の備品で使った経験しかないのですが、スレ主さんと似た症状が起こったことあります。
スポット測光も問題だとおもいますが、D200の時はISO100で撮っていませんでしたか?
D300はISO200からしか使えないので、D200と同じレンズ同じ条件で撮ったら、当然オーバーになります。測光方式を変えるのも効果があると思いますが、D200時代よりさらに絞り込まないと同じような失敗をする可能性もあると思います。
ご参考まで
書込番号:7452741
1点
えっ?
> D300はISO200からしか使えないので、D200と同じレンズ同じ条件で撮ったら、
> 当然オーバーになります。
マニュアルではないので、ISOを変えると同じ条件にはなりません (^^;
ISOが100が200になれば、絞り優先なのでSSが早くなるだけです。
それから、D300でも減感してISO100は使えるはずですよ (^^
書込番号:7453618
0点
皆さん、おはようございます。
朝の雑事を済ませようやく返事を書ける時間がとれました。
皆さん本当に懇切丁寧にご教授いただきありがとうございます。
はっきり言って露出のことを知らなさすぎました。
露出(測光)の勉強をもっとしなければという意欲がわいてきました。
これに懲りずにまたいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:7454040
0点
> D300はISO200からしか使えないので、D200と同じレンズ同じ条件で撮ったら、
> 当然オーバーになります。
これ、私もあり得ると思います。
スレ主さんの最初の発言で
>D200使用時はほとんどスポットから変更したことがなくても問題がなかったので・・・。
とおっしゃっています。
D300は基準ISO値がISO200にあがったので、D200でISO100で撮っていて問題が無い場合でも、同じ条件では、スポット測光した場所以外がオーバーになる、と言う事がありえます。
画面の中の全体の明るさで測光している場合は、じょばんにさんが言われる様に、絞り優先オートなら、SSがあがって白飛びも抑えられます。でもスポット測光をしている場合、SSは測光ポイントの明るさでしか動かないので、ISO値が高いと、測光位置以外が白飛びしやすくなります。
ですから、もしスレ主さんがD200でISO100で撮っていて、たまたま白飛びが出なかった同じ条件で、D300でISO200で撮る事になったら、当然スポット測光した位置以外は白飛びや黒つぶれが出てもおかしくありません。
建物全体と背景の両方で白飛びしたくないなら、評価測光など他の測光に切り替えるのが有効だとおもいますが、鬼瓦の様な細かいディティールを撮る場合は、ISO100の時とは撮影条件を変えて、例えばもっと絞って撮るなどしないとダメかもしれませんね。
書込番号:7454051
1点
こんにちは。
> やはり測光モードがスポットのせいでしょうか。
だと思います。
私も同じレンズを使っています。
未熟ながら画像を添付させていただきました。
カメラ D300
レンズ タムロン28-75mm F2.8
フォーカスモード AF-S
AFエリアモード シングル
絞り値 F5 ←
SS 1/2500
露出モード 絞り優先
露出補正 −0.3
測光モード マルチ ←
ISO 200
ホワイトバランス 晴天 A1,M1 ←
アクティブDライティング 弱め
ピクチャーコントロール スタンダード(調整) ←
ピクチャーコントロールクイック調整
輪郭強調・・・・・5
色の濃さ(彩度)・+1
色合い(色相)・・+1
です。←印が rdnhtm さんと異なります。
こってり気味が好きなのでこってりさせましたが、やりすぎですね。
電車の床下など暗い部分を取る時にはスポットにしたりしています。
ケース・バイ・ケースで色々と試行中です。
書込番号:7454115
1点
>Kei114さん
>SSは測光ポイントの明るさでしか動かないので、ISO値が高いと、測光位置以外が白飛びしやすくなります<
勘違いされているなと思いましたので…
設定(基準)ISO値で、カメラの露出計を使ってAEで撮っているのですから、ISO200でも1000でも関係有りません。
書込番号:7454126
1点
>D300は基準ISO値がISO200にあがったので、D200でISO100で撮っていて問題が無い場合でも、同じ条件では、スポット測光した場所以外がオーバーになる、と言う事がありえます。
絞り優先だろうが何だろうがAEの場合、スポット測光部分の露出が同じならそれ以外の場所も同じになるのではないですか?
判りやすく・・・、絞りを固定とすると、感度がISO100からISO200になったことでシャッタースピードが速くしないとスポット測光の部分は露出オーバーになります。
ISOが100だろうが1600だろうが、スポット測光で同じ位置をAEした場合、画面全体の露出は同じになるはずです(絞りやシャッタースピードが対応出来る場合)。
書込番号:7454129
1点
あ〜、長々ダラダラ書いてたらrobot2さんが・・・。
書込番号:7454137
0点
とにかく、突発的な白とび、黒つぶれには手をやきます。
それはそれで、意図的に「白とび、黒つぶれ」を求めることはよくやりますけど、奥深いですわっ!!
書込番号:7455267
0点
ICHIKAWA染之助 さん
わざわざありがとうございます。
大変参考になり、また勉強になりました。
昔マニュアルの銀塩を使っていた頃を思い出してみれば容易に想像がつくところですが、なぜかこんな使い方をしていたんですねぇ。
お恥ずかしい限りです。
でも、おかげでたくさん勉強させていただいています。
これからも恥を気にせずわからないことは質問していくつもりです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7458930
0点
rdnhtmさん、ICHIKAWA染の助さん、こんにちは。作例、ありがとうございました。
暗い部屋(暗部測光?) から急に外に出ると目ギラギラと眩みますよね・・・・・・・[白とび]
目薄くつぼめて外見てみると(明部測光?) 周りの影部は暗く落ちてますよね。・[黒つぶれ]
普段、普通に風景観てる時の「人の目」って[マルチパターン]なのかも知れないですねぇ。
また、それを利用する手もあるんでしょうけどね・・・
書込番号:7459564
1点
interplayさんに全く同感です!
瞼を細めたり、瞳孔を開いたり閉じたり(これは意識すらできない)
そこに気づかず、失敗の連続です(^^)
最近はAEロックと露出補正の組み合わせを勉強中!
そこに白い雪を自然に・・・などとホワイトバランスまで関わって
難しく、おもしろいです。
書込番号:7459671
0点
そうですねぇ
カメラって難しいからはまるんですよねぇ。
机上で勉強して会得したつもりでいざ被写体を前にすると、たとえば5つの設定があったとすると1つか2つの設定忘れが必ずあったりしています。
銀塩マニュアルはどうやって使っていたんだろうと不思議になります。
リバーサルの記録を見るとそこそこの写真が残っていたりしますので・・・。
ウ〜ン奥が深い。
がんばります。
書込番号:7459969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























