このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 18 | 2008年2月28日 10:47 | |
| 2 | 14 | 2008年2月28日 08:19 | |
| 12 | 15 | 2008年2月28日 01:37 | |
| 9 | 6 | 2008年2月27日 18:38 | |
| 37 | 26 | 2008年2月27日 16:15 | |
| 2 | 5 | 2008年2月27日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
D300本体は、ほぼ購入が決まったのですが、どうせローンを組むなら
この際あと5〜6万ぐらい増やしても、良いのではと妄想中です。
それで、たま〜に使う望遠域をカバーするVR70−〜300、室内などで強みを発揮する
スピードライトSB800、秒8コマを可能にするバッテリーパックか、など妄想しています。
メインは、スナップ撮影がメインで、たまに子供のイベントで室内での発表会などでの撮影(200mmあれば十分ですが、今は、超安物ズーム使用ですが、写りにかなり不満があり、少し長さの足りない単焦点の105mmf2で忍んでいます。)何か、良い考えがあればお願いします。
0点
ピロッシさん、こんにちは。
現在お持ちのレンズは、
10-70mm、70mmマクロ、50mmF1.4、DC105mmF2.8、DC105mmF2、標準ズームでよろしかったでしょうか。
これらのレンズをお持ちでしたら次は望遠ズームが欲しいところですね。
そこで、先にVR70-300mmを購入し、次にフラッシュを購入なさってはいかがでしょうか。
書込番号:7437571
0点
すみません、DC105mmはF2.8ではなくF2でした。
書込番号:7437580
0点
> 少し長さの足りない単焦点の105mmf2で忍んでいます。
マイクロレンズでない方の単焦点105/2をお持ちということは、カメラには相当お詳しいと思われます。
こんなところで質問されなくても良い方、、、なのでは。
> たまに子供のイベントで室内での発表会などでの撮影(200mmあれば十分ですが
念のためですが、今お使いのカメラはデジタル(DXフォーマット)ですよね。
万一銀塩35ミリフィルムだとすると、今200ミリで十分だとすればデジタルでは135ミリで同じ大きさに写ります。
いずれにせよ、結論は出ているのでは・・・VR70-200/2.8Gだと。
書込番号:7437586
0点
すみません、また間違いが・・・
過去ログ調べるのも結構大変でして、
正しくは10-70mm→10-20mmですね。
まとめますと、ピロッシさんが現在お持ちのレンズは次のレンズでよろしかったでしょうか。
10-20mm、70mmマクロ、50mmF1.4、DC105mmF2、標準ズーム
書込番号:7437615
0点
> 現在お持ちのレンズは、
> 10-70mm、70mmマクロ、50mmF1.4、DC105mmF2.8、DC105mmF2、標準ズームでよろしかったでしょうか。
え、スレに書いてないのになんでわかるの・・・と思ったら、[7222263]にありましたか。
ただし10-70でなく10-20であることと、105/2.8は持ってない・・・ようですが。
書込番号:7437619
0点
> すみません、また間違いが・・・
> 過去ログ調べるのも結構大変でして、
というか、スレ主が(必要と思われる情報プラスアルファを)その都度書くか、自分のHPを作るか・・・というのが正しい・・・でしょうね。
回答する方に負担をかけないようにするのが、質問する側の礼儀ですからね。
書込番号:7437633
3点
とりあえずボディだけで無理して購入しなくとも宜しいのでは?
あえて同時に購入するとすればSB-800かMB-D10をお勧めします。
お子さんが幼稚園ぐらいだと室内での撮影が結構多いのでスピードライトは必需品です。
縦位置グリップについては個人的には標準付属品としても良いぐらいだと思います。
確かにゴツくはなりますが、バランスを考えるとどのボディを購入しても必ずセットで購入していました。
で、望遠系のレンズですが、ご存知と思いますが幼稚園での行事だと運動会を除くと室内のお遊戯会程度ですから105mmか120mmぐらいで十分な場合が多いです。
私の場合は子供が都内で恐らく観光地として最も有名なのお寺さんの付属幼稚園で、でっかいお寺の境内での行事にかりだされることが結構多く、家内の仕事の関係でバレエの発表会の撮影もしますのでVR70-200(当初は80-200DN)を購入しました。
が、それ以外で子供の行事での撮影に70-200mmを使用するのは年一回の運動会と音楽教室の発表会ぐらいです。(あくまで子供の行事ではということで、それ以外でももちろん使いますけど。。。)
運動会は恐らく秋でしょうから望遠ズームはそれまで待たれても宜しいのではないでしょうか。ちなみに私だったら運動会であれば70-200よりも70-300が欲しいですね。
それに、お子様のポートレートであればDC105mmで問題ないと思いますよ。私はMicro VR105mmをよく使っています。
書込番号:7437897
0点
VR70-300mmに1票
もしくはかなり安くなったVR55-200mmというのもアリ?
書込番号:7438044
0点
私もBodyだけの購入の方がいいと思います。
購入するにしても年に数回使う程の使用で70−200のF2.8はいらないと思いますし、
SBも800じゃなくてもう少し安いのでも遜色ないのでは?
D300自体が高感度に強いのでそれをテストしてからでも他を揃えるのは遅くないですよ。
書込番号:7438083
0点
BLACK PANTHERさん こんにちは
過去ログまでチェックして頂いて恐縮です。
漠然とした質問内容で、お手を煩わせたようですいません。
来週に、ほぼ購入が決まったうれしさからつい、とりとめのない質問を書いてしまいました。
そうですよね、VR70〜300あれば便利そうですよね
ありがとうございました
書込番号:7441471
0点
デジさん こんにちは
自分は、DXフォーマットD50です。
(200mmあれば十分)の意味は、
換算でという事で、DC105では少し長さが足りないので
D300ならトリミングしてしのごうか、
今ある望遠ズームにスピードライトにしようか、
VR70〜300にしようか、
どうしようかと思い書き込みました。
すいません、最初からわかり易く書いていれば、よかったのに反省しております。
しかし、VR70〜200/2、8Gは、金額的に・・・・
YuriPereさん こんにちは
やっと大蔵大臣からのお許しが出たので、この機会を逃すと
次の出費のお願いは中々しずらいので、なし崩し的にいこうかと考えまして・・・・
それと、発表会が来週に迫っていたもので、焦って書き込んだ次第です。
junefさんこんにちは
そうなんですよ、VR55〜200安いんですよね〜
G3,5mさん こんにちは
F2、8はとてもじゃないですが、手がでません(^^)
SB600でもとは思うのですが、R1が手元にあるため800ならマスターとしても使えるかもと思いまして...
子供の発表会が、来週に迫っているので、D300の高感度がどれくらいなのかチェックする暇が・・・・
って、もっと早く買っとけってかんじですよね。
書込番号:7441639
0点
デジ(Digi)さん
> いずれにせよ、結論は出ているのでは・・・VR70-200/2.8Gだと。
はて?「結論は出ている」????
予算は「この際あと5〜6万ぐらい増やしても」とすでに前提条件を示されておる。
それにもかかわらず、どうしてこの結論が自動的に出てくるのかな?
まあ、どうしてもお勧めしたい物のために、予算を多少上回る提案は
あり得るかと察する。しかし、数倍もする物を提案するのは前提条件を無視しているね。
無視しても構わないが、結論は出ていないぞ。
> 回答する方に負担をかけないようにするのが、質問する側の礼儀ですからね。
それはその通り、まったく正論である。
だがしかし、スレ主さんの前提条件をまったく無視するデジ(Digi)さんの
スタンスはいつもの如く相変わらずであり、
「質問する側の礼儀」を問うても、全然参考にしないのでは?
書込番号:7448579
3点
ピロッシさん
> R1が手元にあるため800ならマスターとしても使えるかもと思いまして...
D300ならば、SB800が無くとも、D300本体内蔵のストロボが、
超プチプチなマスターとしてもコマンダーとしても使える。
まあそれでも、外付けストロボをゲットするなら、この際SB800でしょう。
多灯ライティングやバウンス撮影で、威力を発揮する。
いや、それでもパワー不足である。
ちょいとした撮影には、内蔵ストロボもあるので、
中途半端な外付けストロボは要らない。
僕は、SB800を持たず、銀塩時代のグリップ式を含む複数を必要に応じて使い分けている。
しかし、ストロボは滅多に使わない。
D300は高感度に強いので、ストロボ無しで、撮影の幅が広がった。
どうしても必要なときは、内蔵ストロボで済ますことができ、
あえて外付けの必要性が極めて少ない。
例えば、園の室内発表会では、ストロボを決して使わない。
折角のスポットライトの効果的な演出をぶちこわしてしまう。
ぼくは、園の発表会で、D300をISO2500〜ISO3200で撮った。
被写体ブレも多少あるが、まあそれでもよしとする。
むしろ、雰囲気が良く取れたと思う。
もし、僕がピロッシさんと同じ前提条件であると仮定するならば、
予算との兼ね合いで、VR70-300にするか、バッテリーパックにするか、
とても難しいが、不足している焦点域のVR70-300を選択するかなあ。。。。
屋外運動会では、200mmでも足りない。D50との2台態勢で、大活躍するであろう。
ところで、バッテリーパックMB-D10は、とてもいいよ。
これを装着すると、まったく別のマシンに大変身する、大魔神となる。
レリーズタイムラグや像消失時間が短縮することからしても、
内部処理速度全体がパワーアップする。
連写のAF追随性能も向上しているように感じる。
いや、連写性能がアップするメリットだけではなく、
このグリップ感、安定感がより撮りたくなる気にさせる。
連写性能を必要としないシーンでも、撮るモードの時は、必ず装着している。
よほどのことがない限り、普段の連写速度は5コマ秒に設定している。
これが、撮っていて一番気持ちの良い、丁度良い連写速度だ。
書込番号:7448644
2点
時間がないとの事なので
メイン機は今使ってる機材を使って、サブもしくは望遠or広角でD300を使うのはいかがですか?D300は失敗ないようにストロボなしで。
新しいSBやレンズを使って慣れない操作でシャッターチャンスを逃すより現在使ってる機材をメインで確実に撮影出来る方がいいと思われます。
頑張っていいポジション手に入れてお子さんの撮影頑張って下さい。
これが1番大事だったりしますけどね(笑)
書込番号:7449509
0点
メインのスピードライトがないならSB-800で決まりだと思います。
書込番号:7449532
0点
Giftszungeさん こんにちは
みなさん、それぞれの主張があって楽しく勉強させて頂いてます。
確かに考えてみると、室内でフラッシュ焚くのもいかがなものかと
思っています。
今の所、バッテリーパックを、第一候補に考えています。
G3、5mさん こんにちは
確かにいきなりメインは、厳しいですよね〜
そうなんですよ、最終的には場所取りが、一番大事なんですよね〜
小鳥さん こんにちは
たまに、フラッシュの必要を感じるのですが、今回の購入は再び?三たび?先送りになりそうです。
書込番号:7452882
0点
ピロッシさん
> 今の所、バッテリーパックを、第一候補に考えています。
まあ確かに、大奥大臣の価値判断基準からすれば、
後からストロボやレンズを必要に応じて、追加することは可能ではあっても、
バッテリーパックの必要性、必然性を説くことは、極めて難しいだろう。
「何で、そげな変なもんが必要になるのか?」
「それで何ができるのか?何が新しく撮れるようになるのか?」
「今までD300単独で問題なかったのに、今何故問題となるのか?」
等とね、突っ込みどころ満載となるね。
ゆえに、どさくさで、D300+MB-D10一体で認可申請許可を頂くのが筋であろう。
「これD300には、これMB-D10も一緒に必要なのだ」とね。
いや、いちいち説明しなくても、「これで一式なのだ」で十分だ。
唯一ごまかしの効く、そして将来レンズやストロボ等への投資道筋を残した、
戦略的駆け引きに長けた、極めて妥当な組合せだろう。
ついでに、純正リチウムイオン電池の追加1個と、
MS-D10(単三用ホルダー、約\3000)の追加1個と、
エネループ16本+充電器2個も一緒にゲットしておこう。
D300単独で使う場合も、予備電池が1個あれば、
瞬時に満充電の電池と交換でき、スマートだ。
純正電池充電中でも、D300単独使用が可能だ。
また、MS-D10(単三用ホルダー)と電池の予備1式あれば、
瞬時に満充電の電池と交換でき、スマートだ。
エネループ充電中でも、D300+MB-D10の使用が可能だ。
あと、新しいCFも忘れずに。4GBのExtriem Ducati(最速)がいい。
古い低速のCFだとD300の高速性を活かせない。
安物CF(例:トランセンドx266)は絶対に止めておこう。
期待した速度が出ない。
そこまで予算足りなければ、まあ、こういった小物は、
後から少しずつ、へそくりでゲットする手もある。
これでいつでもスタンバイの、エンジン全開バリバリの史上最強DX大魔神となる。
書込番号:7454148
1点
Giftszungeさん こんにちは
とりあえず、本体とExtremeV2GBの最小セットを、購入しました。
ちゃんと、5万円は現金を取っていますので(^_^)v、MB−D10&エネループを
安いネットなどを探して来月中には購入しようと思っています。(^_^)
書込番号:7458854
0点
皆さん、はじめまして
D80を1年ぐらい前に購入して、すっかり写真にハマってしまい、先日D300を購入しました。
普段は花や船の写真を撮影しております。
さて、今度ライブハウスでの撮影をすることになったのですが、人物撮影や暗い場所での撮影の経験がなく、どのようなカメラ設定をしていいか?悩んでおります。
被写体は4人のバンドでドラムの人以外は立って演奏します。
ステージはそんなに広くないので動き回ることはないですが、ポップロックと言うのでしょうか、アップテンポの曲も多くそれなりに動くと思います。
撮影できる場所は客席の左右からと考えていますが、客の一人としていきますので実際はどうなるかわかりません。
聞いたところでは、ステージはライティングが結構明るめでカラフルなライティングだそうで、SSを稼ぐには都合がいいのですが実際どの程度なのか不明です。
目的のバンドは後半に演奏するようなので、前半の別のバンドでためし撮りすることは可能です。
もちろん撮影の許可を取ってあるので、隠し撮りではありません(^_^;)
レンズはAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G で挑むつもりです。
というかこれ以外はタムロンの90mmマクロしか持っておらず、、、、
選択の余地は残念ながらありません(^-^;)
測光モード
フォーカスモード
露出モード
AFエリアモード
ISO
ホワイトバランス
など、ライブハウスでの撮影の経験のある方や、私ならこの設定でというような方がおられましたら、ご教示いただきたくお願い致します。
0点
現場の明るさとレンズの明るさによるシャッタースピードは、絶対的なもので…
カメラの設定でどーにかなる物では無いです。
スポット測光
AF-C
ISOオート上限400
絞り優先
で、稼げるシャッタースピードで撮るしか無いでしょう?
レンズの明るさを優先して90マクロにするかな?
なるべく静止しているところを狙います。
書込番号:7453851
0点
間違った!
D300ならISOは1600でOK
書込番号:7453856
0点
依頼を受けた写真となると、無難なシーンを押さえておく必要もあるかも知れません。
少し遊び心を狙ったカットも、後の利用価値が多い場合もあるでしょう。
たとえば、ホワイトバランスで遊ぶもよし、ノイズで遊ぶよし、色々有りでしょうね。
SSを下げぎみでの、手、特にギター系でしたらピック手側のストロークやカッティングのブレ!も
演奏の臨場感に関しては面白いと思います。(望遠/マクロの醍醐味を含め)
お話のような演奏形態によっては、ノリの動きでのブレとして(左右の動きが多い)があると思います。
その、動きのリズムを体感して、気持ちだけでも同調?するシャッターワークも楽しいでしょう。
「ライブ」自体が、背景や照明の乱反射?を加味した臨場感があるものです。 ガンバッテ下さい。
書込番号:7453992
0点
思うシャッタースピードが得られれば、ホワイトバランスに気を付ければ撮れると思いますが…
RAW
WB:マニュアルプリセットが一番ですが、オートか晴天(NXで調整前提)
絞り優先
AF-C
ISO感度自働設定
感度の上限設定はISO:2000
低速限界シャッタースピードは1/125〜250秒
90mmマクロも、良いかもしれないですね(^^
書込番号:7453999
0点
ライブハウスの経験はないですが、考えれるのは絞り解放でISOをめいいっぱいあげる。それでもSSが足りなければ、あとはRAWで撮影して絞り優先でマイナス補正をかけて、わざとアンダーにしてあとから持ち上げる。
あとから持ち上げるとノイズものりますので覚悟も必要ですね。
いっぱい納得の写真撮ってアップしてくださいね。
書込番号:7454059
0点
14bitRAWで、WBはとりあえず電球固定(照明の効果が良くわかる)で、前のバンドで照明のよく当たったときの露出をマニュアルで探して固定(デジタルはクリップしたらおしまい)。
レンズの望遠側の開放F値に固定すればよいでしょう。
感度はシャッター速度との絡みでシフトしてください。
ドラムの人はたぶん暗いので、そちらは別に露出を探して覚えておいて変更してください。
わたしは大体、3つのシーンの露出を覚えることにしています。
14bitRAWだと、後で2段増感に耐えられます。
…というか、上下1段の設定だったかな?D300の場合。
書込番号:7454068
0点
まず、本番に挑む前に、何度かライブハウスに行って撮影を重ねることをお勧めします。
なぜなら、よい写真を撮るには経験の蓄積が必要です。よいライブの写真を撮るには、
ライブハウスに何度も足を運び、状況を把握していくうちに、やがて思うような写真が
撮れるようになるものです。
さて、ライブでは照明がたくさんあればISO1600で、F4、1/250くらいのシャッターが
きれます。ボーカルがよく動く人ならこれより遅いシャッタースピードだとぶれます。
が、お持ちのレンズではF4より暗くなることが多いし、実際の照明がどのくらいあるのか
ここではわかりません。「明るい場所」と聞いていたけど行ってみたら1/8のシャッターを
切るのがやっと、なんてこともありますから。そうなると50mmF1.4を買って出直さないと
いけません。
現場の状況がわからないながら設定を考えると
測光モード/マルチパターン
フォーカスモード/AF-C
露出モード/プログラム
AFエリアモード/3Dダイナミック
ISO/1600
ホワイトバランス/Aまたはタングステンを適宜選択
これなら全体の2/3ほどの状況には対応できるでしょう。
残りは状況(照明など)が違っていたりするので対応できないかもしれませんが、
それは仕方のないことです。
書込番号:7454071
1点
ポップロックだときっとライティングは曲に合わせて明るさや色が刻々と変わっていくと思います、変えない場合ももちろんあると思いますが
私はスポット測光で撮影か、照明が激しく変化する時はマニュアルモード(フォーカスだけオート)で撮影が多いです、設定をいろいろ替えて良さそうなところを探しています
顔にピンスポットが当たっているときは、70-200mm2.8Gの200mm側で1/200以上のSSで撮れることもあります
ドラムは暗く、遠く、障害物が多いため撮影は難しいですね
ボーカルがどいてもシンバルで顔だけ見えないと言うことが良くあります^^;
依頼撮影なら「ドラムは期待しないで」と先に断っといた方が良さそう
どうしてもと言うなら、照明を専用に当てて、シンバルを下げて、椅子を上げてもらう
エリアモードはシングル
ホワイトモードは電球が一番近いと思います
ステージが低いと写真の下半分が人の頭となる可能性があるので前の方で撮影がよろしいかと思います
>選択の余地は残念ながらありません(^-^;)
いやいや、新しいレンズを購入と言う選択肢も、50mmF1.4や70-200mm2.8Gなんていかが?
添付写真はD100です
書込番号:7454184
0点
私もステージの写真をよく撮りますが、
ライティングがころころ変わるので、非常に難しいですね。
・測光モード
中央重点にしています。
D80 以降のニコンの機種は、マルチパターン測光では
AF エリアの明るさにひきづられて、極端な露出補正が働きます。
例えば、黒っぽい衣装だと、極端な露出オーバーで画面の
半分が白とびしてしまうこともあります。
中央重点では、その傾向が緩和されます。
・フォーカスモード
AF-C
・露出モード
・ISO
フラッシュを使えない場合は、
絞り優先で絞り開放、
ISO 800 + AUTO ISO (シャッター速度の低減は 1/160 〜 1/250 くらい)
・AFエリアモード
ダイナミックエリア
・ホワイトバランス
RAW で撮影して、現像時に好みの WB に調整するのがよいと思います。
あと、ステージから客席にライティングすることが多いので、
注意しないと、すぐにフレアが発生してしまいます。
フードを付けていれば、少しでもフレアの発生を避けられますよ。
書込番号:7454438
0点
まず気にすべきことは、スレ主さんもご指摘のようにSSをどれだけ稼げるかということ・・・
経験豊かな方々が各種レスなさっていますのでまずはそれをご参考に。以下個人的見解を。
私は以前、D200でライブを撮影しましたが、F2.8で、ISO3200でもSSが50も出ず、若干トラウマになってます。お持ちのレンズではVR効果で手ぶれはある程度防げそうですが・・・
あんまり暗い場合、SS優先モードで、最低限手ぶれが防げる値に設定(どうせ絞り開放になりっぱなしでしょう)、ISOは許容範囲一杯まで上げるというのがベストかと。あるいは、妥当な場所をスポット測光のうえ、必要なのSSを確保のうえ絞りと露出補正値を設定して、その値をマニュアルで入力するか。状況によっては、マニュアルのほうがはるかに成功確率が高いとおもいます。
WBは、カクテル光線をそのまま生かす意味からも、太陽光がいいのでは。もちろんRAW撮りで、余裕あればJPG加味。
個人的にはAF−Sのほうが使いやすいですが、激しくうごいたりアクロバティックなパフォーマンスがあればAF−C。まあ、この辺は人それぞれでしょう。
アクロバティックなパフォーマンスがあっても、それを写しとめられるSSが稼げる環境であることを、お祈り申し上げます。
書込番号:7455769
1点
たくさんのご教示、誠にありがとうございます。
マトメレスになってしまいますが、お許しください。<m(__)m>
正直言っていろんな設定が考えられることをあらためて感じました。
みなさんの教えの中で一番はSSをどれだけ稼ぐことが出来るか?
ということだと思います。
自分なりには、ISO1600がD300の限界では?と思っているので、
感度に関してはISO1600固定でいきたいとおもいます。
その他こんな感じでやってみたいと思います。
ただ、前のバンドで試してみて、臨機応変に変更してみたいと思います
測光モード スポット
フォーカスモード AF-S
露出モード 絞り優先(もちろん開放)
WB 電球もしくはオート
シマウマの仲間さんのおっしゃるように、何度かライブハウスに通うようして、今回は失敗するかもしれませんが、それを糧にチャレンジを続けていきたいと思います。
クマ・クマ・クマさんの教えのようにフードをつけたいと思います。
てっきり暗い場所なのでフードを外そうと思っていました。(^_^;)
NXを所有していますので、RAWで撮影したいと思います。
後で反省を含めて冷静に設定を見直したいと思います。
みなさんのご教示に応えられる写真が撮れる様に、がんばります。
こんなお礼で大変申し訳ありませんが、お許しください。
みなさん、本当にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:7456561
0点
ライブといっても色々な演目がありますし、何を(作画意図)狙って撮影するかで
絞り優先、SS優先、評価測光、スポット測光、の組み合わせが変わってきますし、
NIKON de GOさんの撮影し易さ(操作し易さ)があるので上記のみなさんの意見を参考にされれば
よいと思います。
私からは機材設定以前のライブ(舞台)における注意点等をお話したいと思います。
まずは平面図を事前入手しましょう。
そこそこの劇場であればネットで公開されてます、なければ電話でファックスしてもらい
それを基に撮影計画、できればロケハンしときます。
かならずゲネプロ(リハ)から参加し、撮影シュミュレーションを行います。
そこでライティングの動き、アーティストの動きを把握しメモして撮影計画を再度練り直します。
それと、一番大事なのはライブにしても舞台にしても
舞台監督が必ずおりまして、ゲネプロ前にその方への挨拶と自分の立てた撮影計画を打合せをして
必ず承認を貰うようにして下さい。そこでやって良い事、悪い事を打合せを済ます事です。
合わせてあかりやさん(ライティングスタッフ)とのコミュニケーションをしとく事。
要は自分もライブ(舞台)をつくりあげるスタッフの一員なのだということを認識してもらいます。
これで、キャットウォークから撮ったり、ドラムの後ろから客を入れて撮ったり
アーティストに迫って撮ったりとか記念写真以上のものを撮影できると思います。
本当は2人体制だとバリエーションのあるカットが撮影できるとは思いますが。
後は持ち物とかですかね。
服装は全身黒でまさに黒子になること、舞台監督がOKだせばこれで舞台上にも上がれますし
少なからず客に迷惑がかかるので多少は気を使って。
静音カバー、なければ黒いタオル。(これは演目によりますね)
耳栓、PA前がおいしいポイントだったり、ゲネプロと違う音が出た時に自分の耳を守ります。
ポケットライト、なにしろ真っ暗ですからなにかと重宝。
自分の場合はあとは一脚と小さい三脚を用意しときます。
暗い中でのレンズ交換、メディア交換はトラブルの基なので目をつぶって操作できるぐらい
慣れておくといいかもしれません。
ちなみにある程度の劇場のホリバックはほぼ18%グレーですから
ここでプリセットが必要なら撮れますよ。
書込番号:7456636
0点
ひとつ言うのを忘れてました。
舞台上では通常の100Vのコンセントと同じ形状で200Vが混じってることがあるので
安易に充電器等ささないようにして下さい、危険です。(笑
書込番号:7456671
0点
wildnatureさん 大変詳しくステージのことを教えていただきありがとうございます。
実際にはそんなたいそうな撮影ではなく、一ファンとしての撮影ですので、舞台監督やらと打ち合わせするような大げさなことではないんですよ。
本当に詳しく教えていただいて恐縮です。
でも、黒子に徹することは実践できそうです。(^_^;)
がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7458485
0点
スポーツ撮影に不慣れなものでD300の設定に迷っております。
お伺いしたいのはシャッターをフォーカス、レリーズどちらを優先しているかということです。
先日レリーズ優先で使ってみましたが
AFロックオンしたにもかかわらずその後追従しておらず、
その場で気づかず、帰宅後PCで確認して気づきました。
対象がラグビーであくまで人間の動きですので鳥や車ほど急ぎません。
追従しないのが問題なだけでAFの速度は十分ですので
その場で気づけばもう一度AFし直すだけの余裕はありそうです。
そこでフォーカス優先だったらその場で気づくが
実際にラグビーやサッカーを撮影している方はどうしているのかと思いました。
もしよろしければその他設定等含めお教えください。
0点
動体撮影はシャッター優先で良いと思いますよ。
表記がないのでまさかと思いますが、AFモードがSのままということはありませんか?
被写体の動きにかかわらず動体撮影はCでないとAF追従はしませんが・・・
書込番号:7451800
1点
フォーカスモードは「コンティニュアス」になってますでしょうか。
AFエリアモードは「ダイナミックAFモード」になってますでしょうか。
それでも追従しないのでしょうか。。。?
書込番号:7451846
1点
>AFロックオンしたにもかかわらずその後追従しておらず、
>その場で気づかず、帰宅後PCで確認して気づきました。
AFロックオンの機能を誤解されているようです。
AFロックオンとは対象の被写体へAFを続ける機能ではなく
AF中に被写体の手前に別の物体が来た場合にそちらへAFを合わせようとせず
被写体にAFし続ける機能です。
AFロックオンではなくAFをロック(合焦マークが点灯し続ける)させたなら
AF-Sだと思いますのでAF-Cを試してはいかがですか。
書込番号:7451853
1点
ご返答ありがとうございます。
C-AFでAFエリアモードはダイナミックAFモードで撮影しております。
走っている選手をAFが捕捉するケースですと
追従しているようですしAFポイントが動くのでミスもないのですが、
止まっている選手が向かって来るケースでミスっていました。
ロックオン、不適切な表現でした。
単に合焦とすべきでした。
書込番号:7451959
0点
>追従しているようですしAFポイントが動くのでミスもないのですが、
>止まっている選手が向かって来るケースでミスっていました。
これは本当にAF ロックオンが効いている状態だと思います。
恐らく最初の数歩の間AFが元の位置にロックされていて、その後
ロックオンが外れてAFが動作していたんじゃないでしょうか。
AFロックオンを弱くすれば改善すると思いますよ。
書込番号:7452132
3点
バカちゃんさんをはじめ皆さん、参考になります、ありがとうございます。
私も来月の名古屋国際女子マラソンで、われらがQちゃんこと、高橋尚子選手の撮影を予定しています。
場合によっては、高橋選手最後のレースになるかもしれない今回の名古屋国際。
最安のボディ(D40)に、これまた最安のズーム(55−200、VRなし)による撮影で、うまく撮れるかどうか心配です(ニコニコ)。
デジイチでは初めてのスポーツ撮影で、練習が必要かな、と思わないでもないですが、いつもの無計画な私のことゆえ、大丈夫と言う声もどこかで聞こえてきます。さて、どうなることやら・・・(ニコニコ)。
書込番号:7452322
1点
野野さん ありがとうございます。
たぶんおっしゃるとおりなのでしょう。
今AFロックオンを弱にして試してみましたが
停止状態からの動きにスムーズについていきます。
撮影後の画像を見ていても気づきませんでした。
添付した画像ですと寝ている赤い選手のところにあったボールを
拾い上げて走ってくるシーンですので
真ん中のこんな大きな対象の動きに追従しないのかわかりませんでした。
まだまだ使いこなせておりませんでした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7452324
0点
群青_teruさん
がんばってください。
自分もD40X使っていますが
こんな恥ずかしい失敗D40Xだったらしなかったなと
ちょっと反省しています。
D40Xだと一発勝負ですので
半押し繰り返してバチっとやるのですが、
今回は親指AF押しっぱなしで
機械任せの連写任せでやってしまいました。
書込番号:7452377
0点
>これは本当にAF ロックオンが効いている状態だと思います。
>恐らく最初の数歩の間AFが元の位置にロックされていて、その後
>ロックオンが外れてAFが動作していたんじゃないでしょうか。
あ、そういうことだったんですね。
そちらに考えが至りませんでした。
参考になります。
書込番号:7452459
1点
バカちゃんさんこんにちは。
写真拝見しました。参考に出た写真は典型的な失敗例ですね。ああいう状況ではどこにピントが合うかはカメラ任せです。
ボールを持った選手を始めとして写っている選手が多いですね。これではカメラもどこにピントを合わせていいか迷います。スポーツ写真に限ったことではないですが、背景はなるべくすっきりするに越したことはありません。この状況なら、カメラを縦位置にして、ボールを持った選手だけを切り取ればピントが合っていた可能性があります。
もしこの状況で横位置で撮るなら、私ならフォーカスポイントを中央一点に固定して被写体を真ん中に置きます。どのみちごちゃごちゃとした状況ならピントが迷うことはよくあることです。
参考までに私が先日撮影してきたモーグルのワールドカップの写真を載せておきます。背景をシンプルにすれば結構ピントは追従してくれますよ、D300は。
なお、このとき私は2日間合計で約1000枚ほど撮影してきまして、うち他人にお見せできる写真はまあ30枚程度でしょうか。もちろん、現地ではもっと撮影していて、明らかに失敗したときはその場で消しています。現地で少なくとも50枚くらいはその場で消去していると思います。
書込番号:7452686
1点
K-MINEさん
誤解されているようですので一応。
あの写真の状況は動きを予想出来ていれば
カメラマンにとってもカメラにとっても難しくはありません。
センターからずれずに動く被写体ですので
たぶんD40Xシャッター半押しC-AFでいけると思います。
一応保険のためにシャッター直前で測距しなおすと思いますが。
D300ですので中心を外れてもAFエリア内でしたら
このくらい離れた人の動きでしたらトラッキングできると思います。
そうした状況ですので疑問に思ったしだいです。
おそらくオートエリアAFモードで撮影されているのではないでしょうか?
書込番号:7452960
0点
バカちゃんさんの添付作品、ラガーひとりひとりの表情が生き生きとしていて、とても素晴らしい画像だと思います。
名古屋国際の場合、Qちゃんの独走(そうあってほしいですが)は面白みがなくて撮りたくはないですね。
30`あたりまで先頭集団が続くことを願って、集団でUターンする箇所等で撮ってみたいと思っています。
書込番号:7453949
1点
ばかちゃんさん、こんばんわ!
ラグビーの写真、大変よく撮れていると思います。
選手の表情も豊かで、これは失敗写真ではないですよ!
撮影者がご不満なのは、ボールを持っている選手にピントが来てないということなのでしょうか?
私の閲覧環境では撮影データが表示出来ないので推測ですが、これ被写体ブレじゃないでしょうか。
ボールを持った選手は被写界深度手前に位置している様にも見えますが、明らかに彼が一番速い動きをしていますし、また、背景から推測して、撮影時にカメラを動かしていませんから動きの少ない選手にはピントが合ってますよね。私はボールを持って逃げ出した選手にだけ、ブレによる動きがあって良い写真だと思いますよ。
撮影者の意図とは違う写真だったかもしれませんが、これは良い写真だと思います。
書込番号:7457826
1点
ついでにもうひとつ!
AFは画面の上下左右への動きには比較的正確ですが、真っ直ぐ前進して来る様な状況は苦手です。
書込番号:7457863
1点
群青_teruさん fire enginさん
お心遣いありがとうございます。
自分でも言い訳できる写真ではあるとは思っていますが、
あの場面は自分でイメージ通りのシーンだっただけに残念です。
簡単に言えばボールを持っている選手はスクラムの後方で
ボールを拾い上げバックスにパスする役割です。
そこをフェイントで身長165cmと小柄な彼が大男の間をすり抜け
スクラムの群集から抜け出す、あっ、という場面です。
自分はそれを予想し期待しその通りになった場面です、
にもかかわらず自分の腕が思い通りにならなかっただけに悔やまれます。
露出はf5.6 1000分の1 ISO640ですのでピンボケです。
試合も負けて優勝を逃し、写真も失敗しましたが
今日その田中選手が新人賞、ベスト15に選ばれました。
おかげで少し気持ちも持ち直しました。
群青_teruさんはマラソンよい写真が撮れると良いですね。
選手はスタート時が群集のプレッシャーで一番張り詰めている状況ですが、
さすがにそこは写真にしづらいですよね。
ローアングル、超広角、ビル間疾走なんて面白そうです、
私も機会があったら挑戦してみます。もちろん男子マラソンですが。
書込番号:7458017
0点
D300にSB−800購入しました。
早速ワケワカメです。
SB−800 TTL BL調光でカメラ側Pモードで撮影するのですが
カメラの露出インジケーターがアンダー側にいっぱいに表示されます。
明るい戸外では表示されません
室内の場合この露出表示を適正にするのはどうしたらいいのでしょうか???
初心者で申し訳ありません
レンズは18-70mmDX ED つけています
0点
>カメラの露出インジケーターがアンダー側にいっぱいに表示されます。
ストロボが無い状態での露出を示しています.
ストロボ使うとストロボ光で適正露出にしてくれます.
インジケーターを適正露出にしたいならマニュアル露出で露出を
いじっていけばインジケーター動くと思いますが,スローシャッターに
なると思うのでご注意を.
ストロボ使用時でインジケーター気にするのは
スローシンクロしたいときとかに気にすればいいと思います.
書込番号:7455338
2点
奥穂高さん、こんにちは。
>カメラの露出インジケーターがアンダー側にいっぱいに表示されます。
問題ありません。
スピードライトをセットしてもシャッターボタンを押すまでは、
露出計が現在の露出を適正に表示しているだけで
シャッターを切ると同時にSB-800が適正な光量を発光してくれますので・・・(^^ゞ
書込番号:7455354
4点
先輩方の仰る通り普段は気にしなくて大丈夫です。
どうしても適正に持っていきたい場合はスローシンクロに設定するかMモードをご使用ください。またこの場合は三脚が必要となります(SSがかなり遅くなりますからブレ対策が必要です)。ちなみに日中シンクロではP、A、Sモード全て適正露出となります。この場合逆光で被写体が暗く写るのをストロボの光で明るくする感じとなります。
ストロボ撮影はストロボオートと言っても過言ではありません。カメラの設定をストロボが感知して適正になるように光ってくれます。ただし露出補正は調光補正でコントロールする必要がありますので適宜かけてください。少しアンダー目にすると良い感じになる場合が多いと思いますよ!(内蔵ストロボも同様です)。
書込番号:7455492
1点
日中シンクロの場合はストロボは補助光として使うので露出はカメラ側で決定してストロボは通常はマイナス補正すれば大体上手くいくし、ストロボ光だけで撮影する時はストロボ側が露出を決めてくれるので自分ですることといえばあとはバウンスさせるくらいですww
書込番号:7455498
1点
書き忘れましたが・・・慣れてきたら内蔵ストロボとの多灯ライティングもお試しください。バウンス撮影も素晴らしいですが多灯もまた素晴らしいですよ!。
書込番号:7455529
1点
みなさん早速ご指導ありがとうございます。
疑問が解決しました。
なにか設定の問題かと思ったものですから・・・
ストロボがない時のシャッター速度60/秒の露出値を表示していると言うこと
だったのですね〜 で、暗い部屋ではアンダーだったんだ。
この、価格.COMのサイトって価格だけの情報以外に、こんなにすばらしい方々の
お集まりの場なんですねえ〜 感激です。 無形のすばらしい価値を感じています。
これからもよろしくお願いいたします。
D300を手にしてから、とても楽しい毎日です。
書込番号:7455626
0点
こんばんは。
父親(72歳)にデジタル一眼をプレゼントしようと考えています。
親父はその昔ニコンFを愛機としており、自分でモノクロを現像/引き延ばししておりました。
(といっても昭和40年代の話です。)その後めっきりカメラは触っておりませんでした。
今回ふとした事でカメラの話になったので、感謝の意味も込めてプレゼントしようと考えております。
私自身はキャノン派で、フィルムもデジタルもEOS 5です。(ニコンはニコノスV持ってますが、、、)
キャノン40Dが頭に浮かんだのですが、親父はやはりニコンにこだわりがあるようですので、
皆様にお教えいただければと思い投稿させていただきます。予算はレンズ込みで20万ちょいと考えています。
D300に50mmの単焦点、もしくはD80に標準ズーム+もう一本もしくはキャノン40DにEF24-105F4ISで
悩んでおります。特に教えていただきたいのは
1.D300の操作は複雑でしょうか?(ぼやっとした質問ですみません。)
2.D300に望遠系レンズを装着するとやはり重くなりますか?
3.価格的には40D>D80ですが、ニコンの方が優れている/使いやすい部分ってございますか?
4.D300+50mmとD80+レンズ2本を比較した場合、どちらがおすすめでしょうか?
5.その他どのようなコメントでも結構です。
ちなみに父親が何をターゲットにするのか全く不明です。多分、寺社仏閣/鉄道/孫、といったあたりと
思います。よろしくお願いいたします。
0点
>>親父はその昔ニコンFを愛機としており、
ニコンをお勧めします。
自分はニコンからキヤノンに切り替えた者ですが、
メーカーを変えると使い勝手が変わり、慣れるまで時間がかかります。
機種は予算に合わせて、標準ズームでよいのでは?
書込番号:7438087
1点
>親父はやはりニコンにこだわりがあるようですので
でしたらニコンで良いでしょう。
ただし、D300+50mmだと中望遠になってしまうので、
35mm辺りの単焦点が良いと思います。
書込番号:7438148
1点
1. 特別難しいということはないと思います。
2. 軽くはないです。D300は、概ね5Dと同じ重さです。それでどうお感じでしょうか?
3. 1.とも関係しますが、慣れた身には、Nikonの操作性の方がCanonよりいいように思えてしまいますが。
Fの頃とは大分操作性も変わってきているので、どっちにしろ馴染みの薄い操作感ではないかと思います。
その点は、あまり気にしないでもいいんじゃないかと思います。
(これからの)慣れで解決する問題だと思います。
40DとD80であれば、40D>>D80だと思います。
これもモニターで見るとという話ですが。
D80はどうしてもNikonがデジタル的な技術力としてかなり凹んでいた時期の製品ですので、今から買うのはどうかな?というのがあります。
元銀塩ユーザーで、あまりデジタルカメラに馴染みがないというのであれば、デジタルカメラ特有の部分での煩わしさというのは可能な限り少ない方がいいんじゃないでしょうか。
であるなら、40Dの方がデジタル的な煩わしさ(WBだったり、色の作りだったり)といった部分での煩わしさは少ないと思います。
4. D80という選択肢はないと思います。D300でレンズ一本だけだとすると、35mm/F2Dの方がある意味ではいいのかもしれません。画角的に標準といわれた50mmにより近いのはAPS-Cサイズでは35mmですから。
折角Nikonにこだわりのある方にあえて40Dというよりは個人的にはD300という気がしないではないです。
でも、予算を考えると40Dにレンズということも考えてしまいますが。
書込番号:7438225
1点
ニコンの50/1.8はキヤノンの撒き餌さレンズより全然良いですね。
50/1.4なら僅差だと思います。35/2は自分は好きではないです。
35/1.4Sなら面白いですが、普通は使いません。
タムロン17-50/2.8があればこの辺りのF/2.8単玉がいらないと思います。
全体としてやはりニコンがもっともっと頑張って欲しいと思いますが
そんなことより、お父さんと同じカメラを使うことが大事だと思います。
書込番号:7438243
2点
やっぱりニコンがよろしいと思います。
ニコンFなどのシンプルな銀塩カメラと比べると最近のデジタル機は
多機能でデジタル機特有の操作は必要ですが、絞りやシャッターなど
カメラの基本操作はよくご存知だと思いますので慣れの問題ではないかと。。。
あとD80は使いやすくコスト的にもバランスのとれたいいカメラですが、
ニコンFなど金属ボディを使ってらした方からするとプラボディのD80
はチャチな感じを受けないかなぁなどと思ってしまいました。
レンズはやっぱり35oF2ですかね。
書込番号:7438256
1点
ニコンの方が使いやすいです。
以前はキヤノンの背面ダイアルが格好良いと思いましたが、今は逆に使いにくいと思います。
重さが問題だと思います。タムロン28-300か、VR18-200位でごまかして良いと思います。
D80は軽さ以外あまり良くないです。後継はどうなるか気になります。
小型軽量重視でしたら、P5100も良いかも知れません。お年寄りに使いやすいと思います。
書込番号:7438293
3点
視力は大丈夫でしょうか?カメラ,あるいは細かい字が
書いてあるモノをプレゼントすること自体に問題は無い
でしょうか.
私はカメラのプレゼントを諦めた経緯があるので…決して
失礼なことを申し上げるつもりではないのですが,当方の
親父のケースを考えると.
書込番号:7438346
2点
D300+VR18-200とのセットで宜しいかと思いますよ。これ一本でほとんどの記録は残せます。
室内などでの近距離で不満が出てきたときはシグマmmF1.4を後々買い足せば宜しいかと思います。私は昭和一桁の生まれですがD300を重いとは感じません。さすがに縦グリップを付けての+VR70-200mmF2.8は軽いとはいえませんがね。バランスは良いカメラですよ。
書込番号:7438349
1点
カメラのように個人の趣向性が凄く影響するものは、すばりプレゼントするお父様に直接お尋ねするのが、一番だと思いますが・・・(^^ゞ
お父様が重いと思わなさそうならD300とVR18-200mmの組み合わせが良さそうに思いますが・・・(^^;
書込番号:7438605
2点
ニコンが良いでしょうね。D300
メカニカルな部分の信頼性、画質等を考えると現時点ではニコンがいいと思います。(それぞれのモデルの板を見てみてください)
レンズの資産もあるでしょうし。
書込番号:7438636
1点
ずばりD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをオススメします。
操作はお父さんが写真(カメラ)に情熱が残っていればなんとかなるものだと思います。
重さはお父さんの体力が分かりませんのではっきり言えませんが、個人的には18-200Gより
バランスが良くかっこいいし、往年のニコン党にもしっくり来るものだと思います。
書込番号:7438754
1点
私もラングレー(no.2) さんと同じでお父様に直接聞かれるか…一緒にお店に行って選んでもらった方がよろしいかと思います。
色々触って手に馴染む機種が一番イイでしょうね。
書込番号:7438881
3点
ネギしょった鴨さん おはようございます。
72歳のお父様にプレゼントですか。素敵ですね。
ですが、P_PCさん ラングレー(no.2)さん ⇒さんの仰るようにお父様の現状(体力、好み、撮影対象)なども考慮すると、一緒にカメラ選びに行かれるのがよいのではないでしょうか?
私の親父はまったく写真、カメラに興味はないです・・でも、やってみたいな〜なんて言い出せば、一緒に楽しめるのにな〜なんて思っています。
プレゼントもいいですが、親子一緒にカメラ選びに行って、その会話の中で、あるいは購入する物品選びの中でお父様への心尽くしをする・・・素敵な親孝行ができるような気がします。
書込番号:7438913
2点
ネギしょった鴨さん、おはようございます。
いい話ですね。
私にもこういう子供がいたら・・・・・。
お父様の世代だと、やっぱりニコンに思い入れがあると思います。
そうなると、D300ですね。
みなさんも書いてらっしゃいますが、18-200mmのとのキットが良いと思います。
書込番号:7438943
1点
> (といっても昭和40年代の話です。)その後めっきりカメラは触っておりませんでした。
40年も遠ざかっているということは、それなりの理由がある可能性が高いと思います。
プレゼントは止めた方がいいでしょう。
それに、72歳のお父様はパソコンは使えますか、パソコンはありますか、メモリーカードをご自身で保存する方法をご存知ですか・・・等
人生の最後になって得意だったはずのカメラについて、今や全くわからないとショックを受けたらかわいそうでは・・・
そういう可能性もあるので、ご本人にそれとなく聞いてみるのが良いと思います。
止めた方がいいでしょう。
例えば、自動車運転免許を持っているが40年以上運転したことのない72歳の方にとって、
いまさら自動車をプレゼントされても困るでしょう。
書込番号:7438950
3点
私のお勧めは、D300に新製品の16−85かな。
この組み合わせは、案外私が使ってみたいものだったりして・・・(ニコニコ)。
これで当分撮っていただいて、その後のレンズ収集については、お父さんにお任せするのはどうでしょうか。
書込番号:7438978
1点
皆様、おはようございます。
数時間の間に、これほど大勢の方に親身になってレスいただきまして
本当に感謝しております。
親父はソニーのコンパクトデジカメでとった映像をMACで加工して遊んでいるぐらいなので
PC操作その他は問題ないと思いますが、視力、腕力は本人でないとわかりませんものね。
また今回は親父の気持ちをあまり考慮していなかったかもしれません。
ニコンFは露出計の針が真ん中になるように絞りを云々、とか言う親父に、選択の楽しみを
体験させないのは思いやりがないかもしれないですね。どれにしようか悩むほど楽しい事は
ありませんものねぇ。
友達はニコンD300がええで(すいません関西人です)ちゅうねんけど、おやじどうよ、
操作できるか?という風に今度ヨドバシでもいってきます。
個人的にはD300+35MMがいいような気がしてきましたが。
本当にいろいろアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:7439007
0点
単焦点レンズは60mmとVR105mm以外はおやめになった方が宜しいかと思いますよ。
ナノレンズが出てきてからならば良いと思いますがね。VR18-200が重いと感じられたら、AF-S DX18-70Gレンズキットが宜しいでしょうね。お父様は、たまたま私と同じ生まれ年ですね。
書込番号:7439216
1点
カメラとレンズはヨドバシでお父上と一緒に見られて、買うのは別の店がいいと思います(ポイントがたくさんあるのであれば話は別ですが)。
なんばCITYのキタムラのバーゲンとの合わせ技が最安値で買える方法ですが、これは期間が限られていますので、影の安売り店の情報を・・・。
大阪駅前第一ビルの「カメラの大林」と「梅田フォトサービス」でカメラ/レンズの見積の取り合いをすると、価格コムの最安値を下回るケースが多いです。多分、大阪のカメラ好きの方も一部の人しか知らない裏情報です。
メディアについては、日本橋のPCワンズが安いですが、通販で上海問屋の16GB(メーカー問わず:私のケースではA-DATA SPEEDY)がお得だと思います。ニコンは、メディアとの相性問題は非常に少ないと思います(わが家のニコンデジイチのメディアは殆どA-DATAで、全く問題を起こしたことがありません)。そして、連写や、PC転送の時間をそう気にしないのであれば、高速カードよりも価格的に合理的かと思います。
やはり、値切りの町大阪ならば、最安値を引き出して購入してください。御健闘をお祈りいたします。
書込番号:7439327
3点
亀ですが、、、、。
最近ニコンのデジタル一眼に興味を持ちカタログ眺めてますが、わたしの狙いはD80。
性能的には本当はD300が好いかなと思っていますが、どうせお散歩・スナップ用ですからあまりこだわっていません。
装着予定レンズは35mmF2です。
シンプルにいきたいと考えています。
書込番号:7439777
2点
寺社仏閣、お孫さんであれば、D80+Sigma30mm/F1.4+Tokinar11-16mm/F2.8ていうのはいかがでしょう?
超広角ズームでお孫さんをとっても楽しいですし、明るさが欲しいときは、30mmでいけますし。
中望遠以上は無いですが、鳥や運動会等を撮るのでなければ、それほど必要とはしないと思います。
それと、ニコンではないですが、SigmaのDP1というコンパクト機はいかがでしょう?
FOVEONダイレクトイメージセンサーで、センサーサイズは20.7mm×13.8mmと非常に大きいです。
首から下げたり、ポケットに入れておくのもいいですよ。
自分の父も、昔はPentaxの67を使っていましたが、今ではコンデジでいいよって感じです。
書込番号:7439928
1点
こんばんは。
私はキヤノン党ですがここの板に質問されると皆さんニコンをお勧めしますよ。
逆もありますが。
書込番号:7441041
1点
皆様
色々ありがとうございました。
恥ずかしながらニコン製品に疎いので今日は単独でヨドバシに行って
色々カタログ集めてきました。キムタクのパンフを集めあさるのは
少々抵抗ありましたが(苦笑)
titan2916さん
つっこみありがとうございます。Canon派としてはIS→VRとかL→G?と
カタログ眺めながら勉強してます。多分私がCanonへ誘導しても、頑固親父なので
いうこと聞いてもらえそうにありません。ニコンををさわるいい機会にあるのでは、
と思ってます。
書込番号:7441890
0点
初めまして、ネギしょった鴨さん。
パソコンも扱えてデジカメもお持ち、だったら一眼レフで良いですよね!
最初、孝行息子だなぁと思いながら、お父さんの年齢からデジカメ覚えるの大変じゃないかと心配してました。
そういう意味では、否定的なレスになってますがデジ(Digi)さんの意見は、プレゼントされる側に立った思慮深い発言だと感心しました。
私もプレゼントされる側に立った意見を言わせて頂くと、息子からのプレゼントは金額の多寡ではありませんので、ここはD40レンズキットで良いんじゃないでしょうか?
何故かというと、お父様も昔はニコンファン、ブランドは不明ですが今はコンデジ。
デジタル一眼レフを買わないのには、それなりの理由があるのかもしれません。
その点、D40ならサイズも重さも仰々しくないし、受け入れ易いのではないでしょうか?
余った予算で、その後のお父さんの写欲を観察しながら、誕生日とか父の日とか敬老の日にでも連れ出して、食事でもしながら欲しいレンズなんか聴き出して、帰りにカメラ店に行ってプレゼントするとかどうですか?
一眼レフは、買ったらお仕舞じゃないですからね。
もしかしたら、お父さんはD3が欲しかったりして…!?
ちなみに私は50台前半ですが、散歩でも旅行でもD300にVR18-200は重いと感じたり、首が痛いこともあります。(恥)
書込番号:7446117
1点
うちにも年寄りがいますが、新しいことを覚えるのが大変のようです。
ボケが始まっているわけではありません。
個人差もあるでしょうけど、若い人が取り説をサッっと目を通すだけで理解してしまうようにはいかないようです。
・・・と言いつつ、
知り合いの方で(80歳)D200を使いこなしている方も知っています。
個人差と興味の度合いでしょうか?
書込番号:7452815
1点
銀塩Nikonに拘りがあり、他メーカは一切ダメちゅうことならば、
D80の触感は、まずダメでしょうね。
D300やD200も悪くはないが、DXフォーマットゆえに、
銀塩のフルサイズ感覚では決して撮れない。
しかし、D3では高すぎる。重すぎる。
ゆえに、銀塩Nikonの拘りは、あまり意味がないかと察する。
現時点での理想型はCanon 5Dだけでしょう。
しかし、予算を軽くオーバーしちゃいますが。
フォーマットサイズを我慢し、高感度を必要としなければ、
D200+お気に入りのレンズも悪くはないと察します。
予算内でNikonで、僕ならば、D200+Tokina 16-50mm F2.8をお勧めしたい。
フルサイズ換算で24-75mm相当なので、とても面白く、
比較的廉価にして明るいレンズだ。
いや、レンズも含めて純正Nikonに拘っておられれば、これもアウトだが。
D300は予算的にレンズ選択肢が限られるが、D300+18-70mmならば無難でしょう。
D300+35mm F2だけ、というご意見もあるようだが、
しかし、これ1本だけというのも、あまり感心できない。
もし、銀塩で50mm単焦点1本で頑張っておられたのならば、OKだ。
D300+50mm単焦点だけは、あまりに無謀だ。
実質換算焦点距離75mmとなり、これ1本だけでは、何でも撮れない。
いずれにせよまずは、カメラ屋に連れて行き、、
銀塩Nikonの拘りを解くことこそが、まず大切であると察します。
そもそも、40年も昔の拘りだけを尊重しても、あまり意味がないかな?
もし、それほど強く拘っているのならば、
今も銀塩現役で頑張っておられたであろう。
もし、そうでないのならば、それだけの拘りだった、と言うことでしょう。
もし、Canonでも良ければ、レンズ選択肢も広がるし、共用もできる。
40D+お気に入りのレンズが、一番合理的なのでは、と察する。
ただし、40D+EF24-105の組合せは、お勧めできない。
フルサイズ換算38-168mm相当となり、焦点距離域が魅力的でない。
折角の高価なレンズが陳腐化してしまう。
書込番号:7455154
1点
D300で原因は不明ですが、液晶画面の内部に発生した無数のチリのようなものは掃除可能でしょうか? 電源Offの画面が暗くなった際に確認できます。量的には数えられる程度で、電源onではあまり目立たないのですが、気になって仕方ありません。 写真にはまったく影響ございません。宜しくご教授下さい。
0点
鳩ハートさんこんにちは。
私のD300も同様で液晶に塵のような物の混入があります。
液晶自体とても優秀なのでアップにした時等気になってしまいます。
新宿のサービスに問い合わせたところD200の頃はその場での除去が出来たようなのですがD300はどうやら外側から液晶パネルが外れないみたいで工場に送っての作業になるようです。
その期間は約1週間だそうです。
保障期間内は無料でやってくれるみたいなので私はもう少し使い込んでから全体のオーバーホールも兼ねて取り除いて貰おうと思っています。
書込番号:7454435
2点
電源オンで気にならない程度なら、そのままでいいのではないでしょうか?(通常は電源オンで使うものですし)
書込番号:7454694
0点
お忙しい中返答いただきまして感謝いたしております。掃除可能と言うご返答をいただき、ホッといたしております。自分も半年スパンでの点検を考えていたので、その際に掃除してもらおうと思います。やはり自分としては安くない買い物でしたし、その液晶内の塵が先々、故障の原因にならないとも言い切れないという懸念がございましたもので…。
本当にありがとうございました。
書込番号:7454960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












