このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 29 | 2008年2月23日 22:46 | |
| 4 | 35 | 2008年2月23日 11:03 | |
| 5 | 7 | 2008年2月22日 17:06 | |
| 0 | 7 | 2008年2月22日 13:52 | |
| 4 | 6 | 2008年2月21日 18:06 | |
| 4 | 9 | 2008年2月21日 14:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先にスレしたパノラマ画像についていろいろお世話になりました。
完成一歩手前で苦戦しています。
パノラマ写真は撮ってきました。jpeg縮小にして添付したものがその内の一枚です。将軍と大奥さんの言うように、D300で三脚を使用して縦撮り4枚をPhoto shop CS3 で合成しました。見事に一発でつながります。つなぎ目は、まったく分りません。RAWで撮りますと、440MBと、めっちゃくちゃ大きなサイズになります。モニターで見ると100%の画像は横幅で、画面の5倍ほどになりますので、横にスクロールするとそのサイズの大きさが分ります。これは見ていて楽しいですね。
ロール紙が届いたので、プリントしてみたんですが、パノラマの全景がプリントされないのです。エプソンに連絡してみたら「Multi-Print Quickerの長尺モードでやれば出来ますよ」ということだったので、やってみたのですが、サイズが大きいからなのか、挿入が出来ないのです。一晩やってこれは断念。もう一度Photo shop CS3 に戻り、ロール紙ユーザー定義329×900を保存しやってみました。画面ではロール紙ユーザー定義329×900と出ているのに、プリントされて出てくるのは、A4
サイズのものです。希望通りの329×900の高画質、超特大パノラマ写真の現物を見る一歩手前で悪戦苦闘の二日目を終えようとしています。
どなたか、お知恵をお借りできませんか。
Printer はEpson PX-G5100
画像は ほぼ440MB 329×900
Photo shop CS3でのプリントができればと思っています。
1点
まだまだ青年さん、ご苦労されておられるようですが、
楽しそうでもありますね (^^
私もたまに、パノラマ合成していますが巨大プリントは
やった事がありません。
解決方法ではなく、すみません (^^;
しかし、富士のパノラマ、素晴らしいですねぇ〜
書込番号:7423459
0点
まだまだ青年さん こんばんは。
やりましたね! 超Big画像! 見たこともない凄い迫力でしょうね。
ところで、出力の仕方を見つける段階では、画像をCS3で1/20くらいに圧縮して試行錯誤されるのが楽な気がします。440MBだと、転送時間だけでも大変です。
今は先駆者の苦闘の時。頑張ってください。応援しています。必ずや、成功すると思います。
書込番号:7423517
0点
>まだまだ青年さん
これは見事な富士山ですね。
印刷は自分でしないので何の助言も出来ません。
陰ながら応援いたします ガンバレーー!!
ここまでの大きさになると自作以外手段がないんですねぇ
書込番号:7423608
0点
まだまだ青年さん
こんにちは
すごいど迫力の富士ですね!!
すでに「作品」としての風格がありますね。
これを大判出力したら・・・
えらい事になりそうです/笑
いっそプリントは専門の出力センター等をご利用なされては?
ご自分でされる楽しみもおありでしょうから、
一概には言えませんが。
がんばってください。
書込番号:7424775
0点
画像はJPEGに保存されてそちらをプリントしてはどうでしょう?
エプソンは今は使ってないので想像ですが、
JPEG画像を用意→Multi-Print Quicker(バージョンはOSに合わせて最新に)で
長尺印刷って出来そうな気はしますが・・・
「挿入できない」の意味が今一つわかりません。
印刷しようとしてる画像データの形式やサイズの単位も書かれた方がよろしいかと。
PX-G5300って、PX-G5100の後継機ですかね? そっちの板で尋ねられるとプリンタに
精通してる人のアドバイスが有るかも。(PX-G5100板はちょっと静かなので)
書込番号:7424782
0点
まだまだ青年さん
先のスレッドで、ちょろっと顔をだしましたMacinikonです。
ご苦労をされていますね。
Abobe CS3はその前のバージョンから見るとプリント系のコマンドが分かりやすくなっているのですが、それでも他のソフトと比べると分かりにくいです。
カスタムサイズを定義されて329x900のサイズを選ばれても出力サイズがA4のままということは、プリンターはまだA4と解釈しているわけで、プリンターへ用紙サイズが送られていないということです。プリントダイアログで、メディアに合わせて拡大縮小にチェックが入っていますか?これをチェックしないと反映されなかったように思います。A4がはいる大きな封筒に印刷するときにいつも間違っていました(^^;。
私もロール紙はやったことがないので、的外れだったらごめんなさい。
早く弩迫力の写真が印刷できるといいですね。
書込番号:7424881
0点
まだまだ青年さん お疲れさんです。OGIYANと申します。
CS3で大きなパノラマ写真プリントできますよ。
給紙方法をロール紙ではまだまだ青年さん が言っておられるようにA4にプリントされます。
そこで ロール紙を所定のサイズに切断(329×900mm)し、給紙方法をオートシートフィーダに設定してプリントすれば大きなパノラマ写真ができあがります。
1.写真を90°方向変換し縦向にする。
2.CS3のファイル→プリントをクリック、プリント画面のページ設定をクリック。
3.プリンターのプロパティ表示され、給紙方法をオートシートフィーダにする。
4.用紙サイズをユーザー定義サイズにし、所定サイズを入力する(幅3290,長さ9000)単位0.01cm。印刷方向 縦
このように設定しプリントすれば拡大パノラマ写真がプリントされます。
一度トライしてみてください。
書込番号:7425176
0点
↑
訂正 写真を90°方向転換しなくても写真の方向と印刷方向を同じにすればいいと思います。
当方のプリントテスト方法は
ロール紙がなかったのでA4を3枚長手方向につなぎ(210×約900)写真は210×900mm、解像度600にトリミングし、
プリンターPX−5000を使用し上記の方法でプリントしました。
超拡大パノラマ写真が出来上がりました。
書込番号:7425372
0点
まだまだ青年様、
>D300で三脚を使用して縦撮り4枚をPhoto shop CS3 で合成しました。見事に一発でつながります。
横レスですみません。CS2を使っていますが、CS3のどの機能を使われましたか?ご教示お願いします。
書込番号:7425575
0点
私も、ogiyanさんと同じPX-G5000ですが
ogiyanさんが書いてある通りでいいとおもいますよ。
その画像にもよるでしょうが縦20センチだと長さが約76センチ
くらいの長さになるのでA4の幅のロール紙を入れてやると丁度そのくらいの
ながさが必要になってきます。ですので後は画像の大きさで比率を掛ければ
いいと思います。
最初から写真用紙を入れず普通紙で張り合わせた物でテストしてみた方がいいですよね。
書込番号:7425772
0点
青海1988さん
CS2もCS3も同じ
ファィル→自動処理→Photomerge で合成します。
書込番号:7425976
1点
青海1988さんと興味のある方へ まだまだ青年さんは、先駆者として奮闘中でしょうから、横スレで、不肖私が代わって…。
<CE3によるJPEG画像のパノラマ合成方法>
事前準備
1)パノラマ合成に使う「パーツ写真画像ファイル(JPEG)」数枚分を、代表名をつけたフォルダに格納する(整理が楽)。
本操作(CS3にて)
1)ファイル → 自動処理 → Photomerge をクリック
2)使用: フォルダにする。
3)参照: 上記フォルダ を指定して、OK をクリック
4)パーツ写真画像ファイル名が並べて表示される。確認して、OK をクリックする。
(全自動処理が始まり、やがて見事な合成画像が表示される。オーッ!!!と感動します)
事後操作(CS3にて)
1)長方形のトリミングをする。
2)別名で保存する(ファイル形式: JPEG)
(賢い圧縮ソフトなので、相当圧縮しても元画像並みに見える)
書込番号:7426621
1点
これはやってみたいですね。まだまだ青年さん、将軍と大奥さん、ほかみなさん、情報ありがとうございます
書込番号:7426639
0点
<CE3によるJPEG画像のパノラマ合成方法>
は、
<Photoshop CS3によるJPEG画像のパノラマ合成方法>
と訂正します。ごめんなさい。
F1.4さんのような鉄人さんもやられると、また新たな感動巨編が生まれそうですね。
楽しみです。
書込番号:7426677
0点
今日もパソコンとプリンターにかじりついてすでに4時間が経過しています。未だ・・・です。
プロテクトXさん
Photo shop CS3 がダメだったら、もう一度Multi-Print Quickerに戻ってやるかもしれません。でもPhoto shop CS3 で出来ている人がいる以上、何とかPhoto shop CS3でと思っています。そしてエプソンのプリンターの板でも質問をしました。早速返事を戴いてありますので、それぞれやってみます。 ひとつは、プリンターのバージョンアップですがPX-G5100のバージョンアップをやりました。その後、プリントしてみましたが、やはりダメでした。
Macinikonさん
拡大、縮小のところにもチェックを入れたり、はずしたりしてやってみましたが・・・・です。
ogiyanさん
これだ!と思い、932ミリにカットしてオートシートフィーダで設定してやりましだ。 ダメでした。 何だろね、これって。
将軍と大奥さん
すみません、いま余裕がないので、ainet_2001さんへの返信もできず、です。代わりに説明していただいてほんとに助かりました。
「Photo shop CS3でできますよ」という方がいるのに、そしてそのご教授にしたがってやっているのにできないのは、なんと歯がゆいことでしょう。ぼくはパソコンにそれほど詳しい訳ではないので、多分、簡単な所でひっかかっているんじゃないかなと思います。4日間かかりっきりでやると、さすがに疲れますね。脳みそグジャグジャです。でもサイズを圧縮してやり直すとか、エプソンのカスタマーセンターで丁寧に教えてもらうとか、Adbeに聞いてみるとか、キタムラに画像を持ち込んでプリンターの設定を教えて貰うとか、まだまだ残されている方法がいくつもあると思いますので、腰を据えてやってみます。これって凄く貴重な経験になるかもしれませんものね。 気長に待っていてくださあい。
あしたの仕事に影響するので、もう寝ます。おやすみなさい。
書込番号:7428147
0点
まだまだ青年 さん 所定の用紙サイズにプリントできませんか。
ロール紙を所定の長さに切断して給紙箇所は普通のシートフィーダーから入れてプリントしてください。ロール紙のところからはだめです。
PX−G5000では何回やってもきれいにプリントできますがPX−G5100ではだめなのかね。こちらでも検討してみます。
書込番号:7428338
0点
ainet_2001さん、将軍と大奥さん、
ご教示ありがとうございました。試してみたいと思います。CS以降では16bit画像のレタッチができるようになったのでJPEGだけでなくPSDでもできそうですね。(リバーサルからフィルムスキャナで読み込んだPSD画像でもパノラマ合成してみたい。)
書込番号:7429448
0点
まだまだ青年 さん 今日は。
「Photo shop CS3でプリントできますよ」と書き込ませていただきましたogiyanです。
昨日 「訂正 写真を90°方向転換しなくても写真の方向と印刷方向を同じにすればいいと思います。」と書きましたが今日色々と印刷設定を行いました結果、
写真をCS3画面上で90°回転させ縦長にしないときれいに印刷しないことがわかりましたので報告いしたます。
Photo shop CS3 +PX-G5000 で印刷設定は次のとおりです。
ロール紙が手元ないのでA4普通紙をつなぎ合わせてテストを行いました。
1.プリンターの電源を入れる(ON)
2.写真の方向→CS3画面上で縦長に90°回転させる(例 幅329 高さ900mm)
3.印刷設定
CS3画面からファイル→プリントをクリック→プリント画面表示
プリント画面のページ設定をクリック→プリンター(PX-G5000)プロパティ表示
プリンター(PX-G5000)プロパティ画面の用紙設定をつぎのようにおこなう。
用紙設定
給紙方法→オートシートフィーダ選択 四辺フチナシ チェックなし
用紙サイズ→ユーザー定義サイズ選択
用紙幅 長さを入力 (例 用紙幅 3290 長さ 9000 )
印刷方向→縦にチェック
基本設定は自由に設定
設定が終わればOKをクリック→元のプリント画面に戻る、
画面右下のプリントをクリックし印刷を行う
途中で「画像にサイズがプリント範囲--------」と表示される場合がありますが無視し続行し印刷を行う。
長々と書きましたがこの設定で何とか大きなパノラマ印刷がてきると思います。
一度挑戦してみてください。 66のOGIYANでした
書込番号:7429869
0点
まだまだ青年 さん 今晩は。ogiyanですが追加テストを行いました。
ロール紙でテスト印刷を行いきれいに印刷出来ました。
設定は以下のとおり
Photo shop CS3 +PX-G5000 でテスト印刷を行いました
1.プリンターの電源を入れる(ON)
ロール紙を挿入
2.写真の方向→CS3画面上で縦長に90°回転させる(例 幅329 高さ900mm)
3.印刷設定
CS3画面からファイル→プリントをクリック→プリント画面表示
プリント画面のページ設定をクリック→プリンター(PX-G5000)プロパティ表示
プリンター(PX-G5000)プロパティ画面の用紙設定をつぎのようにおこなう。
用紙設定
給紙方法→ロール紙を選択 左右フチナシ チェックする
用紙サイズ→ユーザー定義サイズ選択
用紙幅 長さを入力 (例 用紙幅 3290 長さ 9000 )
印刷方向→縦にチェック
基本設定は自由に設定
設定が終わればOKをクリック→元のプリント画面に戻る、
画面右下のプリントをクリックし印刷を行う
以上の設定で印刷できました。
PX−G5100とG5000の用紙設定は基本的には同じと思います、
写真の方向を縦方向に回転させ印刷方向を縦に設定すれば所定用紙に印刷出来ると思います。テスト印刷してみてください。
書込番号:7431108
0点
まだまだ青年さん こんばんは。
ogiyanさん こんばんは。
その後、いかがですか。普通なら、ogiyanさんの詳しい手順で、解決かなと思うのですが。
あるいは、プリンタ側で、小さな何かが不足しているのでしょうか? PX-G5100の検索をしていたら、ドライバ・ソフトウェアダウンロードというのがありました。プリンタ発売日の後なので気になるところです、関係ないですか?
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1808.htm で、PX-G5100 ドライバ・ソフトウェアダウンロード
EPSON Multi-Print Quicker Windows用2.2 長尺印刷などを簡単な操作で作成できます。Windows XP x64 Edition 公開日2007年10月4日
書込番号:7431644
1点
いろいろご指導して頂きありがとうございます。
ogiyanさん
縦に90度回転してやってもみました。 やはりA4サイズのプリントが出てきます。画面上ではユーザー定義329×921とでているのですがね。 プリントの設定を手順を踏んで最後のプリントをクリックしたあとに「画像にサイズがプリント範囲--------」と表示されるのを無視して進みますよね、このあとに「非Post Scriptプリンタでプリントしているふめ、いくつかのPost Script特有のプリント設定(補間、キャリブレーション、エンコーディング)が無視されます」と出てきます。ogiyanさんのPx-G5000でもこの表示はでてきますか?
僕はそれも無視してプリントをクリックしています。 この辺が僕には意味がよく分りません。
明日は仕事が休みなので、またいろいろやってみます。明日は小さいサイズの画像でロール紙印刷ができるかどうかを試します。絶対あきらめません。「意志さえあれば 方法はある」これが僕の座右の銘ですから。
書込番号:7431716
0点
私はPX-7500ですが、長尺の場合、ユーザ定義用紙サイズを作っておいて、それを選択するのが一番簡単です。他の用紙定義と同じように縦長に設定しておくと便利です。<縦横の表記が長短に対応するので、ほとんどのソフトウェアの画面上の用紙図柄と同じになります。
情報まで。
書込番号:7431720
0点
将軍と大奥さん
プリンタードライバーのアップデイトの情報ありがとうございます。僕のパソコンには入っていなかったですね。 すべてダウンロードしました。これでプリンターの環境が変ったと思います。そのあとogiyanさんのご教示のやりかたでやってみましたが、 やっぱりダメでした。
今日は一日あるので、じっくりやってみます。
書込番号:7433386
0点
まだまだ青年さん おはようございます お疲れ様です
私のPX−G5000では印刷できるのですが、5100は少し設定が違うのですかね、
「いくつかのPost Script特有のプリント設定(補間、キャリブレーション、エンコーディング)が無視されます」と出てきます。
私のPX−G5000ではこのような表示は出ないです。「Post Script特有のプリント設定−−−」 PCに余り詳しくないもので意味がわかりません。
参考になるかわかりませんがPhoto shop CS2でも私の印刷設定できれいに印刷出来ています(PX−G5000で)。
以上 66のogiyanからでした。
書込番号:7433726
0点
ogiyanさん
いろいろ情報をありがとうございます。私の友人もPX−G5000を使っていて、パノラマ画像の印刷はできています。Photo shop CS3ではなく、エプソンのMulti-Print QuickerでやればJpegの小さいサイズのものはパノラマでプリントできます。でも横幅はA4サイズまでです。 Multi-Print Quickerの長尺モードではファイルをクリックしても小さいサイズのものは表示できても、大きなサイズ(250MBとか)は表示できないので、挿入ができません。高画質・超特大を目指しているのですから、A4までのパノラマでは意味がありません。
エプソンのカスタマーセンターでは、私がやろうとしている事には対応ができない(わからない)ようでした。
このあとは、AdbeのカスタマーセンターでPhoto shop CS3の設定方法について尋ねるしかないかなと思っています。今日はカスタマーセンターが休みなので、平日に電話して聞いてみるつもりです。
それがダメなら、次の手を考えるしかありません。例えば
@Adbeの出張サービスを捜して設定をしてもらうとか
A別のパノラマ印刷ができるソフトをインストールするとか
気長にやってみます。いつの日か高画質・超特大パノラマ写真を両手に広げる夢を掴みたいですね。
書込番号:7435451
0点
まだまだ青年さん こんばんは。
>気長にやってみます。いつの日か高画質・超特大パノラマ写真を両手に広げる夢を掴みたいですね。
限界への挑戦、ほんとうに大変ですね。とりあえずご苦労様でした。
関連して、テストしてみたのですが、
1)EOS -1Ds MarkVのサンプル画像(ヨーロッパの古城) Jpeg 16.2MB を
2)エプソンの最高品質クリスピアA4サイズ で印刷
これは、単位面積あたりの画像情報量として、現状では最高密度の部類だと思います。
1)超細密画のような、ものすごい詳細解像感があります。通りのゴマ粒のような人々を見るには、拡大鏡が必要です(服装や行動の様子がしっかり分かります。さすがに顔は・・・、8000万画素カメラなら顔も判別できる・・・、それは恐ろしいくらいのカメラですね)。
まだまだ青年さんの印刷用紙の面積は、この6倍です。
1)ということは、16.2MB×6倍=97.2MBの画像サイズで、十分かも知れません。
2)1Dsの画素数は2000万画素、まだまだ青年さんの画素数は4000万画素なので、
16.2MB×2=32.4MBの画像サイズで、実質的には十分かも知れません。
そのような見積もりになるのですが、CS3で、パノラマ画像を32MB程度のJpeg画像に圧縮して、329x900のパノラマサイズで印刷してみてはいかがでしょうか。
もちろん、今回の夢のプランは今後も継続するとして、それに十分近いものを得ておくことは良いことだと思います。それを見ていると、パノラマ撮影の仕方について改善すべきことに気づくので、正のフィードバックが機能し始めると思うのです。
書込番号:7436029
0点
確認ですが、カスタム用紙を作成するときに、
マイコンピュータ>コントロールパネル>プリンタとFAX>対象のプリンタ>プロパティ>印刷設定
から作って登録していますよね?
書込番号:7436223
0点
将軍と大奥さん
ご心配おかけします。高画質・超特大パノラマ写真ができるまでは、絶対あきらめませんから。僕はすごく飽きっぽい人間ですが、デジカメ始めて3年位、その魅力にとりつかれて、写真の奥深さにますますのめりこんで行けてます。今度のことも皆さんの智恵をお借りしながら、何とかクリアできればなと思っています。 きのう、パソコンの画像をピクセル等倍で横にスクロールしてみて画面×○スクロールで計算したらなんと2.7メートルもありました。専門的な数字の計算は将軍と大奥さんの計算になると思いますが、あまりの大きさに仰天してしまいました。 これからも、パノラマ画像を撮り続けていきます。将軍と大奥さんはお城の中で襖絵を見ているから縦撮り4枚なのですよね。僕もそれで続けていきます。明日は富士山の近くに行くので撮ってきます。パノラマプリントできたときには、いいやつを5枚くらい出してみたいと思っています。
yama@mutekiさん
凄い写真を時々見せて戴いています。同じように犬を撮っているのに、こうも違うかとあきれています。とても参考になります。
カスタム用紙を作成する手順ですが、僕の場合と違うようです。僕はogiyanさんと同じやりかたです。一度試してみようと思います。
書込番号:7437166
0点
みなさん、こんばんは(^^ゝ
デジ一3年生(D70→D70s→D200→D2Xs→D300と変遷)で
現在は、D2Xs+D300で撮影を楽しんでいる者です。
お尋ねしたいことは、カメラのことではありませんが、
D300ユーザーということでご容赦下さい(^^;
カメラ本体、モニター、プリンターのカラーマッチングをして、
通常は、A3プリント(エプソンクリスピア、写真用紙)で満足できるプリントが出来ておりました。。。
ところがこの度、より精密な仕上げをする必要性があり、
プリンターPX−5800を使用し、
各種用紙(ウルトラファインアート紙、ベルベットファインとか)を用いて試刷をしたのですが、
カラーマッチングはしているはずなのに、
用紙を変えるごとに微妙に色合いが異なるプリント結果になることに気づきました。
使用したのは、エプソン光沢系、エプソンマットブラック系、フジカラー(画彩)、絹目調など7種類ぐらいです。
光沢(フォトブラックインク系)とマットブラックインク系の用紙では
全く違った印象のプリントとなるのは当然ですが、
その一番の原因は、「プリント用紙の白色」の違いにありそうだ感じました!
前置きが長くなりましたが、
果たして、カラーマッチングやモニターのキャリブレーションを行っていても、
使用する「プリント用紙」の「紙質」や「白色の違い」を吸収できるのか?
という疑問が大きくなったのです。
キャリブレーションには、やがて取り組むつもりでいますが、
用紙の種類ごとにしなくてならないものなのでしょうか?
もしそうなら、費用をかけてキャリブレーションしなくて、
用紙代を無駄にした方が、得策なのでは?とか
面倒な作業だなぁ。。なんて思っています。
詳しいお方からの、ご教示をお待ちします(^^
0点
> キャリブレーションには、やがて取り組むつもりでいますが、
> 用紙の種類ごとにしなくてならないものなのでしょうか?
用紙が違えばプリントされる色も違ってくるので、当然用紙の種類ごとにやらなくてはならないものです。
といっても、写真の印刷で正しい色が出ることが目的ならば、使う予定の最も上級の写真用紙で行えばいいわけです。
ただし、同じ写真用紙でもL版とA4サイズでは、同じパラメーターで同じ画像を印刷しても色が異なります。
厳密にやるなら用紙のサイズ、ロット毎にキャリブレーションをする必要があります。
そのほかにも、インクの状態(新しいか古いか、ロット番号)や、室温、湿度等でも色は変わります。
本気でやるなら、印刷する都度、キャリブレーションをする必要があります。
(まるでポジフィルムの現像の「切り現」をするみたいです・・・)
> もしそうなら、費用をかけてキャリブレーションしなくて、
> 用紙代を無駄にした方が、得策なのでは?とか
> 面倒な作業だなぁ。。なんて思っています。
確かにきわめて面倒ですし、そもそも必要なツールをそろえるのにもかなりのお金がかかります。
なので、私はプリンターのキャリブレーションはしていません。
何枚も印刷して手動補正するのが現実的です。
書込番号:7426989
3点
どうもです。玉知安です。
キャリブレーションはゼンゼン詳しくないですけどレスしちゃいます。(^-^;)
そうなんですよねー。プリント用紙の種類によってあまりにも違うんですよ。
いわゆる画質が・・・・・。
私が今回D300+PMーA840(エプソン)を購入後一番おやっと感じたことです。
画質に対してある意味、懐疑的になったのもこの事がきっかけです。
価格の安い紙はそれなりに、高いものはプロラボ並の高精細な画質になります。
レンズや撮像素子の違いどころの騒ぎじゃありません。
>果たして、カラーマッチングやモニターのキャリブレーションを行っていても、
>使用する「プリント用紙」の「紙質」や「白色の違い」を吸収できるのか?
結論から書くと、まめに調整するしかないんじゃないでしょうか。
ちょっと面倒ですけどそれしかないと思います。
それにしても、高画質の用紙は値段がバカ高ですねー。
画質は確かにサイコーですけどね。
書込番号:7427088
0点
>デジ(Digi)さん、こんばんは。
早速のレスをありがとうございます(^^
やはり用紙ごとに。。キャリブレートなんですね。
今回、いつも使用している用紙では違和感がなっかたのですが、
上述したとおり、他の6種類の用紙では、微妙な結果になりました。
では、キャリブレーションって何?
ある用紙で完了していても、用紙を変えればその都度?って疑問に思ったものです。
今回は、結果からして「エプソンウルトラスムースファインアートペーパーA2」を使用しての
色合いが、画像とマッチしていると落ち着きましたが。。。
ありがとうございましたm(_)m
書込番号:7427120
0点
絵画においても、画用紙、ケント紙、木炭紙、キャンバス布、等の紙種があるわけですが
その素材に乗せて、絵の具、パステル、アクリル、油絵の具、木炭、等の組み合わせもあります。
マッチしているかの他に、これはっ、といった意外な取り組み方も見つかるんだろうとは思います。
それぞれを楽しんで、クリエーターご自身の思惑との多彩なキャリブレーション??を楽しんで下さい。
(一定時間の放置後=渇き、吸収、滲み、蒸発、変色はつきものではあると思います)
ただ、描画においての体験談として、「似た様な・」ことくらいにと聞き流して下さい。失礼いたしました。
書込番号:7427135
0点
>玉知安さん、こんばんは(^^
今回は、比較しているうちにプリント用紙の「白色」の違いに気づきました!
同じ「白色」といっても、微妙に異なってることに。。
上記の「エプソンウルトラ・・」は、1枚700円以上するのですが、
結局、その用紙を含め30枚くらいプリントしたことになってしまい、
その経費は。。。¥15,000〜20,000・・・汗、汗
コンテストではグランプリ(私にはあり得ない)でも賞金は¥5万円。。。
名誉、自己満足のためだけの、「自分の納得いくまでの仕上げ作業」なのですが。
レスありがとうございます(^^
書込番号:7427168
0点
footworkerさん、こんにちは。
カラーマッチングやモニターのキャリブレーションをされているとの事ですので、印刷時にはプリンタのICCプロファイルを設定されていると思いますが、このICCプロファイルは用紙ごとに変更する必要があります。
プリンターのICCプロファイルはi1Photo等を使用して作成する事ができますが、安価なところではEPSONのスキャナGT-X970に付属しているEZ Colorでも作成する事ができます。
i1Photo
http://cgin.jp/shopdetail/021003000003/order/
GT-X970
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/index.htm
EZ Color
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/solution.htm#dist2
書込番号:7427185
0点
Interplay さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
通常は、「光沢」系しか使用しませんが、買い置きの各種用紙があったので試してみました。
エプソンPX-5800は、選択用紙に応じて「ブラックインク」の切替を自動でやってくれるすぐれものです。
そのフォトブラック、マットブラックの描画の違いと、
紙質(光沢、絹目、アート紙)の違いによる解像感、”落ち着き感”の違いが分かり、
いい学習の機会となった次第です。
仰ることの意味は、十分理解できます!
実は、「和紙」も準備しているのですが、今回は見送りました(^^;
書込番号:7427230
0点
私も詳しくは分かりませんが分かる範囲でお答えしたいと思います。
皆さんが記載していますようにキャリブレーションは用紙ごとに行わないといけません。
印刷されて直後と数時間たった後では色は変わります。何時間か忘れましたが、ある程度
経つと色は落ち着きます。
プリンタの状態によっても違います。
3〜4ヶ月で色は変わってきますが測色器を使わないと分からないぐらいと思いますが
微妙な色だと分かるかもしれません。グレーと・・・
キャリブレーションを取る時、測色器が必要になります。
単体だと10万円以上すると思います。
ソフトは付いているか購入しないといけないと思います。
あとプリンタでチャートパタンを出してキャリブレーションを取らないといけないですが
めんどくさいです・・・
自動で取ってくれる物があったと思いますが、それも購入しないといけませんし・・
特殊なものなので高いと思います。
ディスプレイもキャリブレーションを取らないといけないです。
私の場合、キャリブレーションには興味はあるのですが、行動に移っていません。
使用する用紙を一種類にして印刷しディスプレイと見比べて
これくらいかな〜っと思って納得して使っています。
書込番号:7427296
0点
>BLACK PANTHER さん、こんばんは、ご無沙汰です。
そうですよね。
確か、PX−5800(に限らずでしょうが)では、用紙を選択するごとに
プロファイルが切り替わる仕様となっているかと思います。
@モニター→Aプリンター→Bプリント結果。。。との関係で、
例えばAdobeRGBで、カメラ=モニター=プリンターとマッチングしておいて、
1種類(クリスピア)までは、ほぼ満足いく結果が得られていたのですが、
今回、用紙を変えてみる毎に(紙質の風合いだけでなく)色合いが異なるものとなって慌てた次第です。
ナナオのモニターを導入して、30万円とも言われる費用をかけておいて、
用紙を変える度に、キャリブレーションをやり直すのであれば、
面倒?かなと思ってしまい、今回の質問に至りました(汗)。
ありがとうございます。
書込番号:7427307
0点
>初心者やまちゃんさん、こんばんは。
ご教示、ありがとうございます。
やっぱり、「用紙ごとに」キャリブレーションの必要があるわけですね。
近いうちに、モニターで認識した通りのプリントにするために、
ナナオのモニターとキャリブレーションの小道具をと、おぼろげながら考えていましたが、
用紙ごとであれば、面倒だし。。。
色々な用紙で、プリントを繰り返せば、いい結果は得られる。。。
時間的に、そして予算上でも。。。大差ない?
(私の今回のように、¥2万円を浪費するのはだめですが(汗)
なんとなく、スッキリしました!(笑)
書込番号:7427352
0点
footworkerさん こんばんは
顔料系プリンターの購入を検討したとき、
いくつかのサイトをROMしたことがあります。
結局、価格.comが一番参考になりました。
時間も手間も費用もかかりすぎ、奥が深すぎる事が、よく判ってしまいましたが…
「光沢感」ではなく「白色」なら、
顔料系の同じインクを使うPX-5500の板を「白色度」で検索してみてください。
興味深い内容が見つかると思いますよ^^
書込番号:7427394
0点
よくよく考えてみるとキャリブレーションを取ってプロファイル作っている所は
個人でされているのは見ませんね。
個人の写真館でプロ用インクジェット機
(安いやつで50万でも印刷するとカウント料金発生でも用紙・インク代・メンテ代は発生しません)
印刷屋さんでプルーフ機として使っている大判インクジェット
(ソフト・プリンタ込みで300万〜ぐらい)
だったと思います。
使用している用紙も多くて3種類ぐらいと思います。
そういうのを見ているので私はやる気が出ないかもしれません。
書込番号:7427442
0点
>よくよく考えてみるとキャリブレーションを取ってプロファイル作っている所は個人でされているのは見ませんね。
私も自分以外でプリンターのプロファイルを作っているという人は、身近な所では聞いた事がありません。
EPSONのGT-X970に付属しているEZ Colorを使用すれば用紙毎のプロファイルが簡単に作成できるのに・・・もったいないですね。
書込番号:7427519
1点
BLACK PANTHERさん初めまして。
いい情報有難うございます。
これなら簡単に出来そうですね。
あとアイワンを買えばそれなりに出来そうですね。
書込番号:7427589
0点
こんばんは。
確かに、仰るとおり用紙ごとに全然色の出方は変わって来ますね。
私は、キヤノンの(今は無き)PIXUS IP7500を愛用しています。
Digital Photo Professional 2 + Easy-PhotoPrint + キヤノン純正ICMの併せワザを使用し
あとは、最も良い色目の出る用紙探し&設定探しをしました。
結果、用紙はフジの画彩Pro、設定は記憶色でした。
(キヤノン純正用紙はダメダメです)
(ちなみに、カメラはD300ではなくて恐縮ですが、D50です)
つまり、用紙ごとに仕上がりが異なる以上、お金の掛かる面倒な設定を行わない場合には
気に入った用紙を探して、それに決めてしまうというアプローチです。
取りあえずこれで気に入った設定が見つかったので、良しとしています。
プリンターとの相性の問題もありそうですが、フィルムで実績のあるメーカーだけあって
フジの用紙の出す色は、中々です。
・・・あまり参考にならなかったらすみません。
書込番号:7427816
0点
プリントの色合わせのモニターのキャリブレーションを確実に実施することが基本です。
次は印刷用紙を選ぶことで、かなりいろいろな種類の用紙を買って印刷した結果、純正ではありませんが二種類の光沢紙を選びました。
私のプリンターはPX-G5100ですが、プリンターのドライバーを調整してもなかなか色がでなくて、メーカー指定のプロファイルでも納得せず、最終的には自分でプロファイルを作ってやっとモニターと一致する色合いで印刷できるようになりました。
プリンタ用のキャリブレーションソフトは本式の色彩計付きのものは10万円近い値段でとても手が出ないので、モニターキャリブレーションソフトのSpyder2ProのPrintFIX PROを使用しています。このソフトはプリントの色合いをCMYKではなくてRGBで調節できるため、Photoshopでの色合わせの感覚で出来ますが、納得できるプロファイルが出来るまで約100個ぐらいのプロファイルをカットアンドトライで作りました。
現在はモニターの画像でOKならば印刷もOKです。
どちらにしてもプリンターの色合わせは大変な手間が必要です。
書込番号:7427859
0点
初心者やまちゃんさん、こんにちは。
i1Photoはかなり高価ですね。
ちなみに私は、無補正のお店プリントが主体ですのでインクジェットプリントは時々しかプリントしないのですが、インクジェットプリンタのICCプロファイルの作成には、単体のパッケージで購入したEZ Colorを使用しています。
ちなみに、私がこのソフトを購入した当時はスキャナに付属しているものは無く、ソフト単体で\47,683もしました。
今ならこの金額で私が購入したものと全く同じEZ Colorが付属したスキャナが購入できますね。
書込番号:7427860
0点
すみません、1点訂正。
純正ICMではなく、純正プリンタープロファイルでした。
失礼しました。
書込番号:7427992
0点
用紙ごとにキャリブレーションしても、インクの濃い所と薄い所では紙色の影響も違うように思うのですが・・
書込番号:7428447
0点
footworkerさん、
PX-5800購入おめでとうございます。私も一昨年の12月から使って居ますが、私の経験から言いますと、
プリンターのキャリブレーションはやりません。主にアプリケーションでの色変換はせずにPX-5800のドライバーで「EPSON基準色(sRGB)」か「Adobe RGB」を選択します。但しガンマはデフォルトの1.8では無く2.2でプリントです。
モニターは最も使用頻度が高い写真用紙<光沢>に合わせて居ます。写真用紙<光沢>とクリスピアでは紙白が若干違いますので当然見た目は若干違いますがそこまで気にしないことにしています。実際に用紙の選択と設定が正しければ敢えてモニターと同じになる必要は無いでしょう。プリントを鑑賞する光源はいつも同じではないですから。それよりも光源に色温度に影響されないプリントの諧調特性がマッチすることの方が重要でしょう。
マットブラックインクを使用する用紙では上記設定ではシャドウ部が潰れてしまうのでドライバーICMで知覚的でプリントします。この場合も上記と同様モニターの設定は変えません。
footworkerさんがどれだけ拘るかによりますが、個人でプリントを楽しむ、コンテストに応募すると言う目的なら若干モニターと色味が違ってもそんなに問題でしょうか?
光沢紙のプリントとアート系・マット系用紙ではプリントの色再現域が違いますのでプリントの見えは当然違ってきます。
プリントにはどのソフトをお使いですか。Photoshop CSxをお使いならPhotoshop側で用紙プロファイルを指定して、用紙の色違い、色再現域の違いによるプリント結果を事前にシュミレーション出来ますけどやってらっしゃいますか。
ナナオのColorEdgeをお使いならプリント用紙の紙白に合わせてキャリブレーションし、光沢紙ならドライバーでプリント、ファインアート・マット紙ならドライバーICMで知覚的でプリンお試し下さい。
書込番号:7428738
0点
おはようございます。
>サンライズ・レイク さん
ありがとうございます。「白色度」を含めて研究の価値がありそうですね。
>初心者やまちゃんさん
今回は、試刷でしたが、使用用紙の「絞込み」の必要性を感じました(^^
>BLACK PANTHER さん
>EZ Colorを使用すれば用紙毎のプロファイルが・・・
このプロファイルというものが、自分には分かっていません(汗)
研究したいとおもいます。ありがとうございます。
>shinmai_papa さん
レスありがとうございます。
私もこれまで、「エプソンクリスピア」で満足していたのですが、
フジの「画彩」を使ってみたら、「黒色」がしまって見えたのです。
その流れで、手持ちのエプソンのA3タイプ用紙を色々と。。
>コーミン さん
レスに感謝いたします。
コーミンさんのように、高度の知識・技術があればいいのですが、
凡人には、どうもキャリブレーションは負担のようです(汗)
ご自分で納得いくプロファイルを作られたとか。。。頭が下がります。
探究心、好奇心をなくしたら進歩はないわけですから、
自分なりに少しずつ頑張りたいと思います。
>ンギョッさん
ありがとうございます。「紙質」でも色合いが異なってきますね。
つまり、光を反射する「光沢系」と、そうでない「マット紙」では、別物の感ありです。
>Cybersnakeさん
色々とアドバイスを、ありがとうございます。
>ガンマはデフォルトの1.8では無く2.2でプリント・・
そうですね、デフォルトが1.8とは?でした。
私もモニターに合わせて2.2としています。
今回は、プリント用紙で「発色」が違うということを学習しました。
今後も、試行錯誤を繰り返し、学習あるのみと自認しています。
レスをいただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:7428835
0点
footworkerさん、おはようございます。
いつもお世話になっています。
参考になるかはわかりません。
オフセット印刷の場合の話になりますが、
用紙の白色度、コーティングの有無またはその特性等々
用紙によってインクの網パーセントを調整します。
厳密に言うと、インクの濃度、印刷する時の天候(湿度)、
そしてプリントを検証する場所の照明(これは意外に大事)などの
条件をクリアするためには、
印刷所で刷りだしのものを、基準光のもとでチェックします。
つまり最後はプリントによるチェックと言うことです。
カラーキャリブレーションのプロの現場がそうなのですから、
好みの用紙で、好みの色を出すには
プリントをみて調整されることがいちばんだと思います。
同一の光源下でのチェックは意外と大事ですよ。
自然光、蛍光灯、白熱灯では見え方が全くと言っていいほど違いますから。
以上参考になればうれしいですが。
書込番号:7429420
0点
>めたぼオヤヂさん、こちらこそお世話になります。
今回は、おかげ様でいい勉強になりました。
カラーマッチングした上で、モニターで現像調整したものに近いものがプリントできるのでなく、
用紙ごとのキャリブレーションをしなければ、完璧に同じ色合のプリントは期待できなことが分かりました(^^;
あぁ。。頭が痛い(^^;
プロでなくてよかったぁ。。(笑)
ありがとうございます。
書込番号:7429492
0点
みなさんにご教示いただいたことを元に、整理すると。。。
1、カメラとモニターおよびプリンターのカラーマッチングはしておくべき。
2、しかし用紙によって発色が異なるので、厳密なプリントを求めるなら
用紙ごとにキャリブレーションする必要がある。
3、自分で楽しむ、コンテストに応募するくらいであれば、そこまで拘ることもない。
4、自分好みの用紙を選定する。
ということでしょうか。
書込番号:7429861
0点
用紙は白色ですが、同じの白さでは有りません、それぞれ色が有りますから用紙を変えると当然印刷色も変わります。
やはり 指定紙が一番ですが、用紙を変える場合は…
キャリブレーション後、用紙を先ず決めてプリンタを調整し、用紙ごとに設定を保存する必要が有ります。
或いは、良くなる(or同じに成る)用紙を探します。
書込番号:7429912
0点
>robot2さん、こんにちは。
そうですね、今回は各プリントを比較しながら次のプリントへと進みましたので、
「白色度」の違いが歴然と分かりました(^^
モニターで視認する色も照明等で変化し、プリンターのプロファイルって言うんですか、
それも色々、用紙も色々。。。
モニターとプリントの色合を完全に一致させるのは、
難しいし、かつ労力を要するのだと痛感しました。
ありがとうございます。
書込番号:7430319
0点
footworkerさん こんにちは
>モニターとプリントの色合を完全に一致させるのは、難しいし、かつ労力を要するのだと痛感しました。<
これは 絶対に出来ません!
液晶と光、紙とインク、媒体が違い過ぎます。
キャりブレーションは モニタ、画像ソフト、プリンタの整合が目的ですが、真の意味はグループの環境の整合(統合)が
一番の目的です(デザイナーとクライアントそして印刷会社とか)、でも なかなかうまく行っていません。
外注プリとの場合は、外注先のモニタとの整合を優先した方が良い場合も有ります(無調整プリント)。
書込番号:7430415
0点
エプソン純正用紙の白色率は、
クリスピア 96%
写真用紙<光沢> 92%
写真用紙<絹目調> 92%
写真用紙エントリー<光沢> 91%
光沢紙 101%
顔料プリンタだから白色率が重要なんですかね〜。
それにしても大変ですね(笑)
私はそんな拘りはないので、プロファイルはカメラに合わせていて、印刷する対象物に合わせ、人物ならクリスピア、風景なら画彩Pro、飾る為のにはピクトリコプロ・・・とか紙による違いを楽しんでます。
書込番号:7430447
0点
>robot2さん
なるほど、なるほど!
>真の意味はグループの環境の整合(統合)が・・・
納得です!
個人レベルのプリントでは、
時間さえかければ(そしてそれが可能)最初に出来上がったプリントを振り出しに、
あっちいじり、こっちいじりで対応できるわけです。。
少し、気持ちが軽くなりました(^^
>小鳥さん、こんにちは。
エプソンの白色率についての情報ありがとうございます。
少し、気軽に(横着に)構えて、今ある用紙を楽しみながら使い切ることにします(^^ゝ
書込番号:7430648
0点
駄目ですよ、素人さんが嘘を言っては、Digiさん。
>>用紙が違えばプリントされる色も違ってくるので、当然用紙の種類ごとにやらなくてはならないものです。
>といっても、写真の印刷で正しい色が出ることが目的ならば、使う予定の最も上級の写真用紙で行えばいい
>わけです。
駄目です。本来の用紙プロファイルの作成は、色だけではありません。ご自身の言っている通り湿度・インクの
状態を認識されているようですがもっと大事な点があります。
用紙プロファイルを作成する場合、きちんとしたやり方はまず、用紙が持つインク吸収量とインクが定着して
安定したときの色パッチの濃度をきちんと測定する必要があります。大抵は既にメーカがドライバに組み込んで
いる出力モード(用紙モードでなく、ファインとか画質設定+プロセレクションではインク量調整もあります)
をベースに行います。
インクがどの程度吸えるか、理想的には400% つまりCMYK4色インクで考えた場合、全てのインク100%出力
が受けられるのが基本ですが、写真用紙・光沢ですと250%〜330%と幅があります。
インクが吸収できるとは、単純にインクがのるだけでなく滲むことなくドットを描けるかという点が重要です。
このインク量=用紙が受けられるインクの量=インク量に基づくガモットの限界が用紙によって差が出ます。
さらに紙の白色度+インクによる色変化がありますから、絶対に「使う予定の最も良い紙」で合わせても全く
意味がありません。
カラープロファイル作成時には、鑑賞光源(通常はD60やD65が多いですが)・用紙の白色度設定・完成した
プロファイル自体のカーブをリニアにするか、それとも彩度が綺麗に仕上がるようにするかなど、正確性
意外の部分で自分好みに調整する事も出来ます。
インクジェット+用紙でのカラープロファイルの利点は、プリンタ個体差はありますが、インク・温度湿度
による変化が少ないため、インクロット間や室温・温度で行うような事はありません。
そもそも、インク交換時期は色によって、一定でないためどのタイミングで取るというのですか?
デジ(Digi)さん。
通常は、週次や大事な撮影前にきちんと取り直すのが基本ですね。
オフセットの印刷は印刷毎に取り直す必要がありますよね・・・・
ちなみに用紙の白色度は数値で公開されていますが、全く意味がありません。
人間が用紙の白色を感じるのは、鑑賞光源の他に、用紙の光沢度(反射率)とベース色が
大きく影響します。白色度の数字が低くても光沢度と紙の色がわずかにブルーよりだと
白地が映え、逆に白色度が高くても暖色系のベース(ほんと微妙な差ですよ)がはいると
ウオームトーンに感じます。この辺りは数値で表現できない部分ですから・・・
書込番号:7432948
0点
どんな用紙を使っても同じ絵が出るんなら、
用紙を替える意味が無い。
色紙に印刷するんじゃなし、紙の白さは濃淡に影響するだけで色そのものは変わらないよ。
濃淡の違いが用紙の特徴だから、好きなのを使えばいい。
エプの顔料インク機でクリスピアで満足ってのが微妙だけどね。
あれは染料機用の紙だよ。顔料には対応してるだけ。
書込番号:7433033
0点
footworkerさん,はじめまして。
私もデジ一歴3年(銀塩は10年以上)で D70s→D200→D300ときたので,似ていますね。これからも宜しくお願いします。
本件,詳しい皆様のご意見が出尽くしていますので今更ですが,私も同じ悩みをずっと持っていました。私の場合は,色々と試行錯誤の結果,プリンタドライバで細かく色補正をかけるのではなくICCプロファイルを活用すれば良いと途中で分かりました。
プリンタはCANON PIXUS MP800,当初使用の用紙はスーパーフォトペーパーでした。キャリブレーションは厳密ではなく,モニター(三菱RDT179V)設定は sRGB,印刷は CaptureNXでプリンタプロファイル Canon MP800 SP2を指定しICCプロファイルを送り,プリンタ側では色補正なしを指定していました。これでほぼモニター描写に近い色合いでの印刷が出来ましたが,人物の肌色などがどうしても濃い目に出ていました。
ある日,プリンタなどの設定はそのまま,たまたま用紙を同じキヤノンの写真用紙絹目調(SG-201)に変えてみたら,何と肌色がドンピシャ合うようになり,以降この用紙を使っています。光沢はなくなりますが,色がぴったり合うのは気分がいいものです。
つまり用紙によって色は微妙に変わるということです。奥が深いですね。
書込番号:7433379
0点
>stream_obaさん、おはようございます。
こちらこそ、よろしくお願いします(^^
現在の私のカラーマッチングは。。。
カメラ、モニター、NX内にあるプリンタプロファイル共に、AdobeRGBに設定。
仰るように、プリンタプロファイルの中で「PX-5800」を選択したり、
他のプロファイル(PX-5800にも、その他各種あります)も使ったりして、
試行錯誤しなくてはと思っています。
おかげ様で気長に、あまり拘らず。。。って感じになりました(^^ゝ
書込番号:7433445
0点
いろいろ情報が混在していますね。
一番手軽の方法ですがEZ Colorを使うほうは良い様に思えます。
キャリブレーションを取ってプロファイルが簡単に作れますね。
実は会社にアイワンが有って何度か使った事がありますがめんどくさい。
EZ Colorならカラーパッチを印刷してスキャナーに読み込ませば出来る見たいので簡単ですね
キャリブレーションの一番良い方法ですが新品のプリンタ購入して初めに取る。
それから3ヶ月ごとに取り直す。
色ですよね。
難しいですよ。
最終的には自分の好みになってしまいます。
あとプロファイルもそうですが印刷の解像度のよってもかなり色が違います
自分自身の基準を作る事が大事と思います。
最後に一言
プリンタ使用していると色は変わってきます。基準値に戻すには最低でもメーカーにだして
ヘッド交換をして貰う方が良いです。
強力なクリーニングでも色は変わります。
ですのでインク交換をした時にも発生します。
あと皆さんが言っているように湿度・温度・時間でも変わってきます。
ですのでキャリブレーションを取るにも印刷直後にとっては駄目なんです。
あと色の違いも測色機アイワンなので取らないと分からない範囲です。
目視では分からないと思いますが強力なクリーニングインク交換時は目視でも分かるかもしれません。
私もGT-X970を購入しようと思います。
ちなみに使っているプリンタはPX6000です。
PX5800いいですよね。
あの大きさでA2印刷が出来てインクも80cc入っているので、すぐに減らないので良いですね。
書込番号:7433932
0点
>初心者やまちゃんさん、こんにちは。
この度は、色々とご教示、情報をありがとうございました(^^
PX-5800は、コンパクト(A2は手差し)、ブラックインクが自動切換えという点で、
よく出来ています。インク持ちも・・・1本4700円ですが(^^ゝ
書込番号:7434076
0点
つかえますよ〜
(ノ・・)ン。。。。。。(((●コロコロッ
書込番号:7428600
1点
Adobe Camera Rawでという意味では、無理じゃなかったかなと。
ACRに対応したのはCSくらいからだったように記憶しています。
しかも、PhotoshopのAdobe Camera Rawの最新版では、ほとんどの機種のRAWデーターに対応していますが、古いPhotoshopには新しいACRはインストールできません。
Photoshop 7だと、CS3にアップデートできる最後なので(7からCS3へは2.5万円でアップデートできますが、CS4が出たらアップデートできず新規10万円近くかかるようになる)、CS3を買っておくのもいいかとは思います。
Photoshop 7でもNEFを開く方法はないではないですが、Nikonのソフト(Capture NXとかView NX)を入れると、NEFの簡易デコードプラグインがインストールされて、開くだけなら開けますが。パラメーターがかなり限定されているので、あまりお勧めとは言い難いのと。
バッチ処理がそれで出来るのか?というのが疑問ではあります。
RAWは処理するエンジンによって、画質が全然違ってきます。
それ以上に操作感も違いますし。
どのエンジンで作業をしたいかによりますが。
Photoshop 7をお持ちなら、CS3を買って最新のACRを使うというのも手ではあると思います。
ACRは若干くすんでいたりして扱いにくいところもありますが、Nikon純正と比べると白飛びに大変強く、屋外での撮影のときにはかなり重宝しています。
NXほどではないですが、かなり解像度自体も高いですし。
ただ、モアレや偽色に関してはNXの方が強いのと(特にNXのモアレ除去は強力)、色が馴染みのあるNikonらしい色になるので色味を仕上げるのはこっちの方が楽に僕は感じますけど。
書込番号:7428614
2点
あぁ本当だ。
Photoshop 7.0.1(Windows/Macintosh) - なし *
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?225598+002#anc_a
紛らわしい書き方してあったもので、間違えました(;^_^A アセアセ…
書込番号:7428649
0点
>RAW(NEF)現像について<
7.0では無いので 確認出来ませんが、多分大丈夫と思います。
まず 付属のNXで任意の画像を開き→必要で有れば、ホワイトバランスとか調整後→ファイル→他のアプリケーションで開く→これでPSが起動し、tif画像で開きます→画像調整→JPEGで保存する場合は→イメージ→モード→8ビット/チャンネルにチェックを入れてから保存します。
書込番号:7429066
1点
yitkさん詳しくありがとうございます。
またrobot2さんも、ありがとうございます。
tif画像に変換してと言うことですよねえ、
あくまでrawでは開くことはできないのですよね。
書込番号:7429403
0点
>あくまでrawでは開くことはできないのですよね。<
残念ながら 出来ませんので、バージョンアップして下さい。
付属の NXですが、良いソフトと思いますけど…
D300の設定(RAW NEF)を反映(して表示)するのは、純正のNXだけですので使いこなして見て下さい。
PSでは、アクティブDライティング、ピクチャーコントロール、ノイズON、OFFとかも反映しません。
ですので NXで反映しないものを調整後→PSに持って来るのが良いのでは?(PSでしか出来ない文字入れとかします)。
書込番号:7429772
1点
robot2さんありがとうございます。
すごく色々為になっちゃいました。
D300持ってる皆さんって、本当にすごいな〜と思いました。
これからも色々よろしくお願いしまっす。
初心者ですが、なんか腕あげられそうな気分です。
書込番号:7430480
0点
残念ながら、D300は出来ませんがD3なら可能です。
露出補正は、±5段までの補正が可能ですが、ライブビューの画面上では±3段までになります。
このとき(露出プレビュウーに設定しますと)、マルチパターン測光の固定されます。
蛇足ですが ホワイトバランスは、D3 D300とも反映されます。
書込番号:7419542
0点
すみません
>このとき(露出プレビュウーに設定しますと)、マルチパターン測光の固定されます。<
↓
このとき(露出プレビューに設定しますと)、マルチパターン測光に固定されます。
書込番号:7419546
0点
>残念ながら、D300は出来ませんがD3なら可能です。
D3で三脚モードなら、じゃなかったでしたっけ?
書込番号:7419593
0点
>野野さん
>D3で三脚モードなら、じゃなかったでしたっけ?
このスレとは、あまり関係が無いと思いましたので(^^
それでは…
三脚撮影モード時のみ、露出プレビュー可能です。
露出補正プラスマイナス3段まで。
測光モードが、マルチパターン測光に固定されます。
次の場合は、露出プレビューに切り替わりません。
スピードライトSB-800とか装着時。
アクティブDライティングを設定した時。
シャッタースピードが、バルブ、x250に設定した時。
オートブラケティング撮影時。
書込番号:7420072
0点
レスありがとうございます。
と言うことは、ライブビューは主に構図を考える事のみに利用するという感じになるんでしょうかね。
書込番号:7423398
0点
流石robot2さん、きっちり抑えていらっしゃる。 :)
書込番号:7423737
0点
>と言うことは、ライブビューは主に構図を考える事のみに利用するという感じになるんでしょうかね。<
ライブビューは、構図上ファインダーを覗くのが困難な場合とか構図確認に先ず使います(手持ちモード)。
三脚撮影モードは、コントラストオートフォーカスで(拡大可能)ピントを正確に希望のピンポイントに合わせる事が可能です。
また
PCに USB接続し、Camera Control Pro 2を使えば、モニターにライブビュー画面を表示出来ます。
ピント位置の変更は PC画面をクリックすれば、任意の位置に瞬間に移動します(三脚モード)カメラの設定、レリーズも勿論可能です。
>野野さん
こんごとも よろしく。
書込番号:7429851
0点
D300とっても気に入っているのですが、ただ付属ソフトがいまいち使いこなせなくて困っています。
PictureProと違ってViewNXではスライドショーの時BGMを流せないのとDVD Showのソフトが使えなくなってしまったのが残念です。
あとDVDへ保存するのはどうすればいいのでしょうか?
ただファイルだけ保存するのでしょうか?
それと画像取り込みがとても遅いように思います。
これは容量が大きいのでしかたないかと思いますが・・・
皆さんどのように活用されているのでしょうか?
あとDVDにスライドショーの形でBGM付きで、ニコンのDVD Showのように画質を落とさず保存する方法はあるでしょうか、もしそのようなソフトがあればお教えいただきたいのですが・・・
色々多くの質問で申し訳ありません、なにぶんビギナーなものですから。
0点
こんにちは、 奥穂高さん。
DVDライター等の製品ソフト(メーカーPCのおまけを含む、またはフリーを探す)のを利用すれば可能。(但しBGM 可を確認)
いずれにしても、画質の良い[JPEG]をHDに保存、作成しておくことには変わりない。
BGMを加えるとなると、別の手立てもあって簡単にはいかない。(WAV MP3 等が一般的)・・要コンバート
とりあえず今宵は「Win メディアプレーヤー」を影?で起動したまま曲聴きながら、ViewNXのスライドショーを・・・
書込番号:7420506
1点
こんにちは。
私はフォト ストーリー 3(フリー)を使ってます。
http://www.microsoft.com/japan/WindowsXP/using/digitalphotography/photostory/default.mspx
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/knowledgecenter/mediaadvice/0098.mspx
書込番号:7420549
1点
有償ですが『デジカメde!!ムービーシアター3』オススメです。
このソフトも使ってますが最近バージョンアップして価格も下がりハイセンスな仕上がりは感動ものですよ。
オーサリングソフトも付属してますのでお得です。
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt3/index.html
サンプルムービー
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt3/st/st02.html
http://kakaku.com/item/03301021994/
書込番号:7420604
1点
ニコン富士太郎さん
ありがとうございます。
早速ダウンロードしました。一つ解決できましたわ。
書込番号:7420813
0点
まず画像の取り込みの遅いのはファイルサイズが大きいので
ある程度は仕方がないのかもしれません。
デフォルトでは画像の表示は遅いと思います。
これはキャッシュ設定を変えることで解決できます。
まず「編集」→「オプション」→「一般」タブ→下のほうの「キャッシュ設定」
のキャッシュの場所を変えます。
デフォルトではCドライブになっているのですがOSの入っているドライブだと
どうしてもキャッシュの読み込みが遅くなってしまいます。
Cドライブ以外の容量に余裕のあるドライブを指定してあげましょう。
一度読み込むと次回からだいぶ早くなると思います。
これはViewNXだけでなくCaptureNXでも同様です。
一度おためしあれ。
BGMはバックグランドでミュージックプレーヤで音楽を流せばいいのではないでしょうか。
書込番号:7426147
1点
だいぶ値段が落ち着いてきたので購入を考えています。
そこで質問なんですがみなさんは動産保険などには加入しているんでしょうか?
以前D80を落下させて痛い目をみたので今回は動産保険に加入しようと思っているんですが
どの保険会社にしたらよいのか決めかねています。
お勧めの保険会社や選ぶ際に気をつけることなど教えてください。
0点
こんばんは
以前、↓のサービスを利用したことがあります。
お世話になることはありませんでしたが・・・
http://www.mapcamera.com/inf/mvp-as-info.html
書込番号:7422214
0点
K-0913さん、こんばんは。
私は動産保険には入っていません。
カメラを購入したときのポイントで入った、キタムラの5年保障だけです。
これだと、落下事故などは保障対象外ですね、確か。
書込番号:7422227
1点
こんばんは。
私は火災保険の特約という形で、10万円の保険に入っています。
コンデジを想定していたため、この額になりましたが、デジ一があるため、来年は倍〜3倍額にするつもりです。
保険料は10万円で1000円余りでした。30万円なら、3千円余りでしょうか。
カメラ屋さんの保険と異なり、カメラ以外でも、万一の時は使えるという事です。
事故があって保険金をもらうより、無事故で保険料が掛け捨てになった方が、良い事は言うまでもありません。
書込番号:7422887
0点
当時保険会社にいた友人に軽く聞いてみたことがありますが、ホントにデジタル一眼レフとしてリスクを算出して動産保険をかけようとするとかなり高くつくので、各種保険などの携行品特約や家財保険特約みたいなおまけでカバーした方がいいという話でした。
僕の場合、傷害保険の携行品特約で年間40万円までカバーできるので最近は店の保険に頼らず、この携行品特約を使っています。
書込番号:7423021
0点
動産総合保険は、どこの保険会社でも補償内容は同じですので、特に注意点はないと思います。しいて言えばどこの代理店で契約するかでしょう。
しかし、補償対象を特定して、特に光学商品はリスクが高いので簡単に引き受けてくれる保険会社があるかはわかりません。
むしろ、傷害保険や火災保険、中には自動車保険に携行品担保特約というものがあるので、それでカバーされたほうが良いかもしれません。
詳しい補償内容は、どこでも構いませんので損保会社のホムペで確かめてください。
家の中でも、外でも、偶然で外来の突発的事故であれば補償されます。(落としても出ます。盗難も出ますが、置き引きは出ません。)
ただし、注意点としては1個1対の補償の限度額が10万円にしている商品が多いということです。
一眼レフなら、本体で10万までレンズで10万までの補償というカウントになります。
書込番号:7423186
0点
自動車保険の携行品特約(ライフサポート)が掛け金も安くてお得ですよ。
補償上限金額も50万円までO.Kの保険会社もありますよ。。。
つい最近、僕の知り合いもバックパックに1DmKV+L328を入れて自転車で走行中に転倒しマウント部が『パックリ』割れたそうです。レンズはショップの5年保障で直し、ボディは自動車保険のライフサポート特約に請求したらしいです。
もちろん上限50万の保険に入っていても、いくら認定するかは保険会社次第ですが。。。
( ̄∇ ̄; !!
書込番号:7423472
1点
わたしはD300購入の翌日、三脚から落下させて
レンズを破壊させました。
それでショックを受けていたのですが、この板で
質問したところ、カード会社の保険があるかもしれないとの
回答をいただき、早速調べたところ、3000円の免責で
修理できました。
ちなみにOMCカードでした。
参考になれば。
書込番号:7423928
2点
デジタルカメラはリスクが高いので、飛び込みで行って動産保険を引き受けてくれるところはないと思います。
私の購入するカメラ店は金利無しのクレジット払いにすると3年の動産保険がつくので、購入金額は少し高くなるけどキタムラなどの保証料を考えると大差は無いと思っています。
そういうお店を探すのと、他の方も言っている携行品特約を併用するのがいいと思います。
書込番号:7424969
0点
こんにちは
自動車保険の任意保険へ携行品付としてプラスしてもらうのがお得です。
しかし、担当者とよく打ち合わせを行って、落下などの不注意の場合も対象になるか?
確認のうえ加入されてください。
当方も、コンデジの置き忘れが対象にならなかった事があります。(盗難はなるとのことでしたが)
書込番号:7425463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










