このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 16 | 2008年2月15日 21:12 | |
| 44 | 23 | 2008年2月15日 16:35 | |
| 3 | 18 | 2008年2月14日 21:52 | |
| 55 | 57 | 2008年2月14日 20:20 | |
| 15 | 10 | 2008年2月14日 11:15 | |
| 0 | 4 | 2008年2月13日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。D300の購入を検討しています。
今までは父のNIKONのFシリーズなどのフィルムカメラを使っていたのですが、自分のが欲しくなり、購入を考え始めました。
フィルムカメラと違ってPCで拡大して細かい所を見れたりするので、手ぶれがどの程度なのかが非常に気になります。
D300には本体に手ぶれ補正が付いていないので、やはりVR搭載のレンズ以外ではぶれずに撮るのは難しいでしょうか??
VR搭載のレンズは値段的になかなか手が出ず、しばらくは家にあるレンズを使おうと思っています。
VR搭載でないと失敗が多いようでしたら、妥協して本体に手ぶれ補正が付いている他のメーカのも考えようかとも思います。
実際に使ってみた感想、ぜひお聞かせください。
0点
手持ちなら焦点距離とシャッタースピード次第です。
個人的には拡大してやっと確認できる手ブレなんてどーでもいいです。
書込番号:7392188
0点
mocchi-nyo さん、こんばんは。
手ぶれに関してのことですが普段どんなものを撮影されているのでしょうか?
具体的に被写体を挙げられたほうが良いアドバイスをいただけると思いますよ。
私なりの考えで書きますね。
手ぶれを気になさるということはシャツター速度を遅く設定することが多いと
推測しますが、D300では許容範囲に個人差があるにせよ高感度での撮影も
出来ると思います。その分、シャッター速度は稼ぐことができます。
また、VRがあれば、それは重宝しますよ。以前は80-200のDタイプのレンズでは
手持ちで1/30ぐらいが手ぶれしない限度でしたがVR18-200なら1/3ぐらいまで
何とか撮影できるようになりました。これに高感度を加えると
暗い場面での撮影も何とかなります。
添付した画像はISO800で1/13、手持ちでの撮影です。
参考になれば幸いです。
書込番号:7392231
1点
海人777さん に同意します。
従前のフィルム時代はLサイズ程度のプリントで見ていたものをデジタルになりモニターで拡大することで分かるようになったから、手ブレ云々という話が出てきているように思います。
フィルムカメラでブレが多いと感じるなら、手ブレ補正カメラも有効でしょうが....
書込番号:7392365
0点
>mocchi-nyoさん
VRなしでも撮れないことは無いですが難しいですね。(私の腕が悪いだけですが)
特に望遠側ではよく手ぶれの写真を量産してしまいます。
VRはあった方が良いですが、無くても工夫次第で手ぶれなしで撮れます。
銀塩で撮影をされているのでその辺はよくおわかりだと思います。
それにデジ一には「数打ちゃ当たる」という手ぶれ対策もあります。
フィルム代と現像代を気にせずバシバシ撮ればぶれていないものも何枚かあります。
書込番号:7392421
1点
早速の返信ありがとうございます。
皆さんの言うとおり、気にしすぎているだけかもしれません。
結局プリントする時はそんなに引き伸ばすわけでもないですからね、。
それにjunefさんの言うとおりフィルムカメラで無いので撮り直しもできますね。
>鉄飛好きさん
手持ちでこれだけきれいに撮れれば十分です!!参考になりました。
これでD300への迷いがなくなりました♪
みなさんどうもありがとうございました!!
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:7392590
0点
写真を拡大してカメラ評価をする議論をたまに見ますが、拡大することに何の意味があるのか理解できないですよね。
フィルム写真で問題ないなら、デジカメでも手振れの問題は発生しないと思いますが。
書込番号:7392805
0点
mocchi-nyoさん
おはようございます。
>PCで拡大して細かい所を見れたりするので、手ぶれがどの程度なのかが非常に気になります。
ひょっとして、『手ブレ』マニア?
失礼…、冗談です。
NIKONのFシリーズで撮影されて居たのであれば、今更気にする程の事では無いかと思います。
フィルムがデジタルになっただけで何ら変りませんので…。
むしろ、ISO感度を自由に設定出来る(D300の場合ISO800迄は実用感度)のでデジタルの方が手ブレし難いかと思います。
>しばらくは家にあるレンズを使おうと思っています。
FシリーズってFその物では無いですよね。
F時代の非AiレンズはD300には装着出来ませんので御注意下さい。
私はD40(殆どの非Aiレンズがマニュアルにて使用可能)に着けて遊んでますが…。
書込番号:7392898
1点
VRレンズとVRでないレンズをほぼ半々で使っていますが、手ぶれとなる画像となる割合はおなじようなものです。
VRレンズはどちらかとお気軽に撮ってしまう傾向がありますが、VRでないレンズの場合は、それなりにしっかり構えたり、一脚や三脚をつかって丁寧に撮るようにしているためだと思います。
D300はある程度重量があり、ミラーバランサーも有り、シャッターボタンもクリックが無いため、シャッターを切る際のショックがも少なく、きちんと構えれば手ぶれの発生は少ないように感じます。
手ぶれ補正が付いているいないにかかわらず、きちんとカメラを構えることと、シャッターを押す際にカメラにショックが生じないように押すことが重要だと思います。 またシャッターを押す指の動きでブレる可能性があるため、手持ちでスローシャッターを切る場合は、連写にすると最初のショットはブレたとしても、2発目3発目はブレが減る傾向になります。
書込番号:7393104
2点
手振れ補正機能搭載の VRレンズや、ボデイ内蔵手ぶれ補正は有るに越した事は有りません。
手持ちで 70-200mmの望遠ズームもOKです!
ニコン、キヤノンは、レンズ内蔵ですが、こちらの方が機能としては優れていると思って大丈夫です。
何故そうなのかは、ニコンのレンズの所とか検索して見て下さい。
手振れ限界シャッタースピードは、ニコンのDX(APS-C)デジ一の場合は、
1/焦点距離×1.5 秒
…が、おおよその目安ですが、個人差が有りますし、鑑賞サイズの事も有ります。
機種は 予算の事も有るし、これだ!と思うものを選んで下さい。
ただ 手ぶれ補正の有無だけで、カメラを選ぶ事はしない方が良いかも知れません。
書込番号:7393507
2点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/02/15/7960.html
こういう記事を見ると手ぶれ補正内蔵が羨ましく見えます。
書込番号:7393617
1点
詳しい情報、どうもありがとうございます。
いつも鞄に入れているIXY800isがよくピンボケしているので、拡大して確認する癖がついてしまっているようです、。でも見せていただいた写真など見るとD300ならあら探しなどしないですみそうです♪
>ダイバスキ〜さん
Fを満足に使いこなす腕はありません…。主にF3、FM2などを使っています。
安心しました。これから実物を見てきます♪
書込番号:7393685
0点
>個人的には拡大してやっと確認できる手ブレなんてどーでもいいです。
>従前のフィルム時代はLサイズ程度のプリントで見ていたものをデジタルになりモニターで拡大することで分かるようになったから、手ブレ云々という話が出てきているように思います。
フィルム時代から、手ブレは絶対禁物とされてきました。
この言葉で言い尽くせるかどうかは不確かですが、ブレはヌケが悪い写真を作りますね。
ボケも同じですが、小さいサイズで見ていればほぼわからないでしょうが、パソコンの
ディスプレイ全面くらいで見れば結構ブレのあるなしがわかってきます(ブレの大きさ
にもよりますが)。
A4,A3と拡大してももちろんわかってきます。
等倍表示でブレという存在だけを確認するというのは、なんともマニアックで
好きませんが、現実にそのカメラでその被写体のベストの写真はブレに関しては
ブレのない写真であることは確かですので、「わからない」い範囲(L版等)だけの
確認だけなく、等倍でブレのあるなしを確認しておくことは後のプリント等にとって
必要かと思います。
D300は画素数から考えれば、D70,D50などよりブレは気をつけたほうが
いいでしょうね。だからといって、ぶれない対策はあるんですから、ブレだけで
D300を逃すのはもったいないと思います。VRレンズもあることですし。
高感度は抜群ですし。
書込番号:7394111
0点
mocchi-nyoさん、こんにちは。
デジタルでも、虫眼鏡で鑑賞するようなことや、
大判の出力をしない限り、あまり気にすることないと思いますよ。
フィルムカメラと同じ感覚でノープロブレムだと思いますよ。
シャッタースピードが、1/焦点距離×1.5を切らなければOKです。
わたしは実際、50mmで1/30秒くらいは平気で手持ちです。
ブレやのノイズにあまり神経質にならないで、
お互い写真の腕を磨きましょう。
でも、望遠レンズを多用するならVRあった方が良いかな。(笑)
書込番号:7394234
1点
ブレの問題は悩ましいですね。
仮に三脚を使ってもぶれる時はぶれます。
D300などの1000万画素機は、あるいはシビアにならなければならないでしょうが。
個人的にはぶれてるなと思っても拡大率によって妥協したりはしています。
基本としてはまず構え方あるいは三脚使用、次にISO感度、VRかな?
ボディ内VRとしてはミノルタ(ソニー)のAFミラーレンズでの補正効果にはちょっと興味があります。
書込番号:7395046
0点
今晩は。
私もD300オーナーですが,手振れには気を使います。
対応としては,ISO感度自動設定機能を使ったらいかがでしょうか。
私の場合,レンズが DX 17-55mm F2.8なので,フィルム換算で 26-83mmとなりますから,望遠側でも手振れしにくいシャッタースピードは約 1/80秒となります。そこで最低シャッタースピードを 1/80に設定しています。
撮影は絞り優先オート主体でISO200ですが,設定した絞り値で露出不足となりシャッタースピードが 1/80を下回る場合は,自動的にISO感度が 250...300...と上昇してゆき,シャッタースピードは 1/80を維持します。あまりにISO感度が上がりすぎる場合は,絞りを開くようにしています。これで手振れはほとんど発生しなくなりました。
書込番号:7395374
1点
D80を購入して写真歴1年です。D40、V570も愛機です。
・D300を購入された方で、
・<価格(低下)><重さ><操作性><画素数><セルの大きさ>以外で、
・予想外だ、期待外れだ、
・これは改善して欲しい、
・こんな機能は必要ではないですか、<提案>
等がありましたら、諸先輩のコメントをお願いします。
D300を購入する参考にさせていただきたいのでD300を愛機とする方の投稿をお待ちしています。(買って良かった点はすみませんが別のスレッドに投稿をお願いします。)
0点
(1) AFのスタートが妙に時間がかかる、全くAFが反応しない時がある。
(2) 感度を上げると、コントラストが詰まって黒つぶれして感じる。
(3) NXがとにかく使いにくい。遅い。ノイジー。
(4) アクティブD-Lightingの使いどころが難しい。対応しているのが、NXしかない。
(5) 連写枚数が減るセッティングが多い。
(6) 従来比、画素数あたりのRAWのデーターサイズが大きい。
(7) MB-D10のシャッタートリガーのストロークが浅い。
(8) MB-D10のマルチセレクターが押しにくい。
(9) 僕は気にしていませんが、低感度でざらついているという声も。
(10)ISO100だと飛びやすい。
(11)操作性の分類されるんでしょうけど、ライブビューが他社に比べて破格に使いにくい。
ぱっと思いつくのは、とりあえずこんなものでしょうか。
書込番号:7384885
4点
基本感度をISO100として欲しかった。。。
(高感度特性と相反するわけですが)
書込番号:7384932
5点
あえて言うなら・・・
1、ピンターミナルのゴム製シーリングはデザイン的に好きになれない。
2、AFが迷うとかでなく、反応しない時がある。
書込番号:7384992
4点
ISO1600の画質を上げてほしい!
なぜか、オーバーぎみになる自動露出を適正レベルに!
かな?
できないことなら。。。もっと、軽くしてくれ!
(^.^)
書込番号:7385319
5点
ピンぼけ補正さん
> 2、AFが迷うとかでなく、反応しない時がある。
AFロックを外し、
AF-Cの動作をフォーカスではなく、レリーズ/フォーカス、
またはレリーズに設定しよう。
見違えるほど機敏なAFとなる。
書込番号:7385396
1点
沼の住人さん
> なぜか、オーバーぎみになる自動露出を適正レベルに!
中間色が明るくなりすぎる傾向があるので、
ピクチャーコントロールで明るさだけを1段低く設定している。
露出補正や、基準露出レベルの調整じゃない。
基準露出レベルは、原則としていじっちゃいけない。
それでも気に入らなければ、ピクチャーコントロールや
基準露出レベルをいじくり回そう。
いくらでも好みの設定にできる。そこがD300の良いところだ。
要は、どういう絵を自分が得たいのか?だ。
人それぞれ好みは異なる。
書込番号:7385447
1点
うんにゃ!
完全に白飛びを起こしますから露出オーバです。 ^_^;
ま。発生条件は結構厳しいんですけどね。
測光かなぁ。。。
書込番号:7385696
1点
Giftszungeさん、こんにちは
>AFロックを外し、
AF-Cの動作をフォーカスではなく、レリーズ/フォーカス、
またはレリーズに設定しよう。
まだまだ、分かっていないところがあったようです。
指摘されて、恥ずかしい反面モヤモヤが晴れて、得した気分。
早速試してみます、ありがとうございます。
書込番号:7385714
1点
こんにちは
ユーザーレビューが現在まで177人の方が書き込んでおられます。
価格COMのD300ボディ、そこのユーザーレビューの中の「詳細」をクリックするとご覧になれます。
当方もD80からの買い替えで240gの増加を躊躇しましたが、実際持って見ると「多少重くなったかな?」との感じで、むしろ信頼感のアップとして体感することができました。
書込番号:7385755
2点
参考になるコメントをありがとうございます。
この辺で、話を”作品作り”の苦労話、問題点に移したいと思います。
・スナップ、
・風景、
・夜景
・人物、ポートレート、
・花、
・動物、
・移動物体、
・・・
を撮る場合の問題点、注意点、失敗シーンを体験を通じて投稿(出来れば、写真付き)していただければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:7385874
1点
いまさらですが、
1、ライブビューが使いにくい。
特に手持ちだとシャッターが切り難い。 → 手持ち用ではなく三脚固定時にならかなり使いやすい。
2、拡大+コマンドダイヤルが無くなった。
撮った画像を拡大するのがメンドクサイ。
3、CaptureNXが重い。 → もう少し使いやすくしてほしい
今のところこんなとこです。
書込番号:7386370
1点
贅沢な悩みを書きます
@ AFポイントを上下にもう一列づつ増やして欲しい
A スタンダードのデフォルトの色使い、もうすこしあっさり目でもよかったのでは、あと暗部の色がときどきくどく感じることがある(D200にも不満ありましたが今みるとちょっと新鮮)
B AFポイントのすべてのクロスセンサー化
C 内蔵ストロボをコマンダーとしてつかったワイアレス撮影、ちょっと赤外線の届く範囲が狭くな いかなあ・・・本日は2メートルもとどかなかった(何で?)、それに、ちょっと物の陰にスピードライトをおくと置くと、届かなくなるというのも、SU−800と同じく、不満。あと、設定が解りにくい。
とはいえ、非常に気に入ってますよ。
書込番号:7387108
1点
写真のような状況で、逆光となった被写体にもう少し精度高くピントが合ってくれたら失敗は少なくなるのですが・・・レンズは28-70とか70-200とか使ってます。
書込番号:7387216
1点
yitkさんとピンぼけ補正さんがAF作動の遅さ・無反応を書かれていますが、私も全く同感です。
AF-Sでは使えない状況に直面し、正直、困っています。
なおこの件は、AFモデュールが同じと思われるD3でも発生しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=7383791/
私のブログにまとめました。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/e3f9e550a7ae4f7528604c0f8dc0e666
書込番号:7387338
2点
当方使用中の本体に関してはAFの問題はありません。
AF-Sにしても他のレンズも同様です。
早めにSCでの対応がよろしいかと。
書込番号:7387379
1点
何しろAF性能に改善を要すと言っている主な方は、じょばんにさん、yjtkさん、そして私というわけで、皆さんご存知の方ばかりですから。
(D3とD300合わせて)
書込番号:7387797
2点
今晩は。
購入前に最も期待して,最も期待はずれだったのはアクティブDライティングです。
一番の問題はコントラスト調整が出来ないこと。
私は普段の設定はビビッドベースにコントラストと彩度を−1と若干下げるのが好きなのですが,アクティブDライティングではコントラスト調整(明るさも)が出来ません。
この休日は皇居周りを1周してきましたが,再トライということでアクティブDライティングを全て「標準」にして,逆光,順光ともRAW撮影してみましたが,どうにもしっくりきませんでした。全体的にコントラストが私の好みより強く,暗部の彩度が必要以上に高い感じ,また,全体的にかすかに画質が落ちている感じがしたのです。
結局 CaptureNXで現像時,バッチ処理で全ての写真110枚を「アクティブDライティング:しない」に戻してしまい,従来通り CaptureNXのDライティングで補正をかけましたが,この方がスッキリいい写真に仕上がりました。
次のバージョンでは是非ともコントラスト調整も可能なようにしていただきたいものです。そうしたら使えると思います。
もう1つはライブビューが使いにくい!
まあ普段は手持ちでファインダーをのぞいて撮影するスタイルなのでいいのですが,たまに使いたいシチュエーションがあった場合でも,使う気になれません。
その他は不満なくOK,D300は本当にいいカメラです!
大事に大事に使っていきます。
書込番号:7388357
2点
特に不満ではないですが、
モデルごとに操作ボタンを変えないで統一して欲しい。
D3とD300併用ですが、操作が少し違い一瞬動作(自分の)が止まってしまう事がある。
カスタム設定できればいいですが。
書込番号:7389124
1点
D3のサブ機としてのD300の位置づけもあるわけですからD3とD300の操作は同一にするべきですね。
シャッターボタンもD3と同一のストロークと軽さであるべきです。MB-D10のしゃったーボタンがD3なみですから、なぜわざわざボディのシャッターボタンを深く重く、全くタイミングを取りづらく設定したのか、はなはだ大疑問ですな。(まあコレハ有料で部品交換をしてくれるとのことではありますが。)
それとついでの言えば、ボディのことではありませんがFXフォーマット用のレンズをDXで使うときフードが全く役立たずです。DX用フードを発売してもらいたいものだと以前から感じているのですがね。
書込番号:7391202
0点
>D300を購入する参考にさせていただきたいのでD300を愛機とする方の投稿をお待ちしています。(買って良かった点はすみませんが別のスレッドに投稿をお願いします。)
別スレッドは…[7393837]の「D300で意外に良いじゃんと思われた事は?」
ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7393837/#7393837
書込番号:7393903
2点
もう一つニコンに注文があるのですがね。
どうせ内蔵のフラッシュを装備するのならバウンス可能の上向きだけでよいから首振りしてほしかったねえ。どうせ小物のメモ撮影だけれどポケットに持っている小型のヤツをいちいち取り付けるのも時間に追われているときは煩わしいものです。ついでに上向きになったら後ろに小さな反射板も引き出せるようにして欲しいですな。ライブビューなどよりも遙かに私には利用頻度が有りますねえ。
書込番号:7394334
0点
初めまして、現在オリンパスユーザーでE−510を使っています。
先日、キタムラでオリンパスE−3、ニコンD300、キャノン40Dを見学に行きました。
その際、彼女をモデル代わりに一緒に連れて写して見ましたが、非常にこのD300が
気になって仕方がありません。
3機種比べてみましたが、何度写してもD300の方が上のような気がします。
装着してあったレンズはキットレンズでしたが、非常に明るく写っていました。
本当は、E−3が気になり行ったのですが、D300を触ってみたのが間違いでした^^;
そこで皆様に質問なのですがレンズについて教えていただけないでしょうか?
使用目的としては主にポートレート撮影なのですが、どのレンズを使えば良いのでしょうか?
カメラについては、初心者なので、手ぶれを抑える技術も持ち合わせておりません。
ニコンのレンズって種類が沢山あり中々わかりません。
現在 使用しているレンズは *ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 fisheye
*ED 50mm F2.0 Macro *ED 14-54mm F2.8-3.5
以上現在3本使っていますが、出来れば望遠で200mm までは欲しいのですが
どんなレンズを購入すればいいのでしょうか?宜しくお願いいたします。
オリンパスでは竹レンズ使えたけど、ニコンだと竹だと価格がどうも・・^^:
ニコンのレンズだと梅でも明るいのでしょうか?
初心者ですみません。
0点
背面モニターで画質を判断するのは、危険ではないですか? パソコンにセーブしてディスプレイで見ると異なる画質になるかもしれませんよ。
書込番号:7382524
0点
ma-kaさん、こんにちは。
>非常に明るく写っていました。
私はD300とE-3を所有していますが、D300の液晶はかなり明るいですね。
液晶の画面の明るさだけで露出の差を比較するのは難しそうですね。
ポートレート撮影が主目的で焦点距離200mmまでのレンズでしたら「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G」がおすすめです。
ちなみにma-kaさんの所有されている「ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 fisheye」と「ED 50mm F2.0 Macro」と「ED 14-54mm F2.8-3.5」は私は全て所有していますが、これでしたらあとは「ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」を追加すればレンズのラインナップはオリンパスで完成ですね。
書込番号:7382706
1点
>ニコンのレンズだと梅でも明るいのでしょうか?
ニコンのレンズはオリンパスのように松竹梅に分かれていないようですよ。
望遠は上記の「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G」を選択し、標準ズームはレンズキットの中から選択されるとよろしいかと思います。
書込番号:7382794
0点
そうですね、皆さんのおっしゃる通りカメラの液晶画面だけで
判断するのは間違いですね。^^;
しかし、E510を使っていて気になったてんがありまして、
それは人物撮影の際にどうも顔の色とか、明るさが綺麗にでないような気がするのです。
例えば顔の凹凸部分の明るさや色がが上手くでなかったり
もちろん設定は色々試してはいるのですが、上手くいきません。
やっぱりオリンパスは風景画にはいいけど人物にはあまり合わないかなと
勝手に思ってしまいました。
また、D300のシャッター音やAFの51点にも憧れてしまいました。
書込番号:7382812
0点
ma-kaさん はじめまして 昔ライダーと申します。
つい一月ほど前までオリンパス(E-3)をつかっていました。
私自身、ニコンの日が浅いので、たいしたアドバイスは
出来ませんが・・・・・
仰るとおり、ニコンはレンズがオリンパスより多くて選ぶのに
悩んでしまいますよね (^。^)
その上、オリンパスなら手の出るレンズがニコンだとかなり高くて
大変ですよね (ーー;)
もしも、値段とか色々な事でお悩みでしたら、取り敢えずは
50mm f1.4 か 35mm f2.0 を選ばれていろいろと
試されては如何でしょうか。
どちらのレンズも、無駄にはならない いいレンズですから (^。^)
私は2年ほど E-500に14-54mmと ズミルックス25mmf1.4を
使ってて、E-3の発売をきっかけに 14-54mmを12-60mmに
買い換えたのですが、E-3にしてから今までのような写真が
撮れなくなってしまい、一度オリンパスを諦めまして ニコンに
したんです。
まぁ〜〜最終的には使う人の好みの世界ですから、ゆっくり考えて
下さいね。
E-3と D300なら どちらを選ばれても間違えは無いですから (^。^)
お邪魔致しました。
書込番号:7382884
0点
>ニコンのレンズだと梅でも明るいのでしょうか?
それは単に露出の傾向が違うだけでしょう。一般に言われる
明るいレンズ、暗いレンズと撮影して出てくる写真の明るさとは
別の概念のものです。
書込番号:7382949
0点
ma-kaさん、こんばんは
ズイコーの良いレンズをお持ちだと思いますが、マウントを跨いでも大丈夫なのでしょうか? Nikonにも良いレンズは在りますが、どちらのメーカーも良い物は価格もそれなりですから・・・。
お手持ちのレンズから焦点距離を換算して?? 35mm換算で同じ様な焦点距離って、なかなか無い様な気がします。一応、ポートレート専門とのことであれば以下は如何でしょう?
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/ai_af-s_ed_28-70mmf28d_if.htm
新しい24-70mmとの入れ替えで、一時よりも価格は落ちていると思います。ただ、既に生産終了品なので、入手可能なのは現在市場に流通する分だけの筈ですから、新品での入手と言うことですとタイムリミットが迫っていると思います。
ただ、お金が一杯あるなら、新しい24-70mmの方がワイド端が伸びて、使い勝手も良いかも?
書込番号:7382978
1点
ポートレートにフォーサーズはきついね。
梅プライスで竹画質並のポートレート向きのレンズは、
以下の組合せがよいだろう。
Sigma 30 F1.4 (or Nikon 35 F2)
Nikon 50 F1.4
Tokina 11-16 F2.8(2月下旬発売予定、なくても可)
Tokina 16-50 F2.8
Tokina 50-135 F2.8
書込番号:7383088
1点
なお、準松プライスで松画質ならば、望遠ズームはこれで決まり。
将来フルサイズにも使えるメリットもある。
Nikon 70-210 F2.8
書込番号:7383155
0点
ma-kaさん、はじめまして、こんばんは。
ポートレート専門のご様子なので、Smile-Meさんの仰るとおり、標準ズームが良さそうですよ。
狭い部屋でも広い公園でも標準ズームなら対応出来ますね。
気になるのが、
>ニコンだと竹だと価格がどうも・・^^:
あなたにとっていくらがアッパー・ラインだか分かりませんが、“新しい24-70mm”はD300がもう一台買える価格に近いのです。
価格を気にするのなら、ボディーをD40等にするか、VR18-200mmのレンズキットにするかですね。
書込番号:7383193
0点
使用目的をポートレートに限定されるのでしたらズームより単焦点でしょう。
180mmf2.8 ¥106.000
135mmf2 ¥151.000
85mmf1.4 ¥140.000
で、究極はやはり サンニッパ ¥680.000 (笑)
書込番号:7383197
0点
確かにボケ量に関してはフォーサーズに対してAPS-Cのメリットはあるでしょうね。
レンズに関しては昔ライダーさんに同感で50oF1.4か35oF2を選ばれてみてはと思い
ます。どちらもNikkorのエース級の単焦点です。
まぁ、予算が許すなら24-70oF2.8やVR70-200oF2.8なんていう大三元レンズがある
のですが。。。
主にポートレート撮影ということでテレ端の明るさが欲しいのと若干の歪曲が出る
ところでどなたも強くお勧めしないのですがキットレンズのVR18-200oも汎用性の
高さではピカ一のレンズで取りあえずの一本としてはいいのでは。
あと、個人的にはまだ発売になっていませんがAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDが
ちょっと気になっています。(マクロレンズなのでカリカリしすぎちゃうのかな?)
書込番号:7383753
0点
一本で200mmまでほしいとなればVR18-200mmでしょう。
ポートレートのメインレンズとなれば24-70mmのナノレンズが最高ですがね。
しかしポートレートメインならS5proは選択に入っていないのですか?
書込番号:7383840
0点
ma-kaさん、こんにちは。
50mmF1.4と85mmF1.4(予算的にはF1.8でも)の二本があれば
必要充分ですよ。ポートレートなら。
もし室内撮影が多いのなら35mmF2と50mmF1.4です。
書込番号:7384537
0点
ちなみにニコンのD3、D300は、sRGB完全対応とのことです。モニターで見るのとあまり変わらない見え具合かと・・・。でも、残念ながら、Adobe RGB色空間には対応していないとのことでした(according to ニコンカスタマーサポートセンターのえらく元気のいいお兄さんの話)。
他の機種の背面モニターの仕様は知りません。恐らくsRGBも怪しいと思います(※確認してないのであくまで主観)。
他の機種は、キャリブレーションされたPCモニターで見るのが吉かと・・・あ、勿論D300も・・・。
書込番号:7385837
0点
今晩は。
ポートレートに最適な焦点距離はフィルム換算で100mmというのが私の持論で,昔初めて買った銀塩一眼はミノルタのX700でした。理由は,100mm単焦点があるのはミノルタだけだったから。(他社は135mmしかなかった)
135mmはほんのちょっと望遠寄り過ぎて,写りに自然さがほんの少し失われていたような記憶があります。
その考えを適用するなら,DXフォーマットであれば換算100mm=70mm前後の単焦点がいいのではないでしょうか。と言ってもこのサイズありませんね。一番近いのは85mm F1.4でしょうか。
もしくは,風景にも適用出来,ポートレートと言っても顔のアップだけでなく全身を撮る場合もあるでしょうから,私も保有している DX 17-55mm F2.8はいかがでしょうか。写りは文句なし,時々55mm側で娘のポートレートなど撮りますが,ボケも綺麗でとても良く写りますよ。
もし,もっとボケを活かした撮影をするなら,思い切って 70-200mm F2.8もいいかもしれません。う〜ん,書いていて自分でも迷いますね。。。すみません。
書込番号:7388412
0点
追伸です。
皆さん書いていますが,D300のモニターは非常に明るいです。
最初は綺麗だな,と感動しますが,パソコンモニターで実画像を見ると意外と暗くてがっかり,ということがよくあったので,今ではカメラのモニターの明るさをカメラ設定で2段ほど落として暗くしています。これで何とか明るさイメージはモニターと合う感じです。(これでもまだ少し明るい感じがしますが,これ以上暗くすると見難くなるのです)
ご参考までに。
書込番号:7388432
0点
皆さん大変有難うございます。大変参考になりました。
ニコンのレンズは、本当に種類が豊富なんですね。
皆さんの教えを参考に、とりあえず3本ほど決めたいと思います。
予算の関係もあるので慎重に決めたいと思います。
購入後は使用感をここに書かせていただきますね!
有難うございました^^
書込番号:7391322
0点
先日ヨドバシでD300を触ってきました。買うならD300と決めていましたが、隣にあった40Dを試しにと思って持ってみたら、100gの差がすごく大きく感じて迷いを生じています。シャッター音も甲乙付け難く。NIKONファンの皆様の反論をお待ちします。
1点
>HKZSさん
D300は重いと思います。(D3はもっと重いですが、)
重さが気になるのでしたら40Dもいいのではないでしょうか。
私は重さ以上の価値をD300に見出したので購入しました。
(それ以上にマウントの縛りもあるのですが……)
書込番号:7382022
2点
迷ったあなたには40Dがいいと思います。
文章からアラシであることが明白ですよ(笑)
書込番号:7382032
5点
私はD200を使っていますが、重量が同等なのでお返事します。
D300は重いですね。
その重さがいいのですよ。
持たれたというのは多分、軽量レンズのキットだと察しますが、D300ですとキットレンズの重さの差も加わっている筈。
実際には100グラム以上の差があったかもしれません。
D300が「重い」と仰るのでしたらD40レンズキットをおススメします。
書込番号:7382083
1点
各メーカー色んな機種をだしているのはユーザーの要求に合わせて製品を作っているからです。
重さを気にするなら軽いカメラを買うのが一番いいと思いますよ。
何を一番求めて優先させるかですねww
それに見合ったカメラを買えば不満も少なくなると思います。
書込番号:7382104
1点
HKZSさん、こんにちは。
やはり重いカメラは使いにくいですよね。
実際に持ってみた印象も大事ですので、重量も含めて感触のいい方を選択されてはいかがでしょうか。
書込番号:7382112
0点
アラシの意味が判りませんが、この板を荒らすという事でしょうか?私は、D300が気に入っているので、皆様に一押ししてほしくて書き込みました。40Dが本命ならここには投稿しません。
書込番号:7382141
5点
自己解決するべき問題は、自己解決でお願いしたいものです(^^;) > 重さ
とりあえず、100gだけダイエットに挑戦してみては如何でしょうか?(笑)
書込番号:7382151
0点
>買うならD300と決めていましたが
>NIKONファンの皆様の反論をお待ちします
D300と決めていた以上あなたも、NIKONファンですよん。
重いなら、最近のコンデジも良くできていますので、お勧めです。
書込番号:7382154
2点
コストパフォーマンス抜群で、中級者向けのレンズも充実している、キヤノンのEOS40Dがお勧めです。決して後悔はしないと思います。
書込番号:7382168
2点
>私は、D300が気に入っているので、皆様に一押ししてほしくて書き込みました。
>100gの差がすごく大きく感じて迷いを生じています
迷ったら、買いは40Dでしょう!
書込番号:7382192
1点
>100gの差がすごく大きく感じて迷いを生じています。
こういうのは個人的なことだと思います。
別にニコンファンが軽いといったところでこの差は縮まりませんよ。
甲乙つけがたいのでしたら40Dで迷うことはないでしょう。
私の意見は重いです。
バッテリーパック着けるとそれはもう長時間構えるときついですね。
軽いほうがいいときは違うカメラ使っています。
そんなもんだと思いますが。
書込番号:7382217
0点
こんばんは。
NIKONファンの皆様の反論をお待ちします。
と、書かれたから勘違いされてしまったのかも。
(p_・q)カカッテコイヤー(p・_q) と、受け取られそうです(笑)
ああ、この重さの差が防塵防滴の差なのね。と考えるのはどうでしょう?
まさか、展示機には18-200が付いてたなんてオチって事は・・・
書込番号:7382244
4点
100gだけじゃなくと思う、レンズ組合と一緒で考えすれば。。。。
40D+EF24-105F4LIS + EFS10-22 + EF70-200F4LIS
VS.
300D+AF-SDX17-55F2.8 + AF-S70-200F2.8
ニコンは、F4のレンズがない。。。。
書込番号:7382303
1点
確かに表現が不適切でした。NIKONファンの皆様には失礼しました。こんな短時間にこんなに沢山の返信を頂き、自分自身びっくりですが、それくらいNIKONそしてD300ファンが多いのですね。私は初心者なので、これだけ支持されているというだけでも購入の動機になりそうです。ありがとうございました。
書込番号:7382313
2点
HKZSさん、こんばんは。
重さは慣れますよ。
コンデジを使っていれば、軽いと言われているD40だって重く感じるでしょう。
でも、重いと言われているD3だって、いつも持ち歩いていれば、さほど気にならなくなるものです。
欲しいと思ったD300なら、重さなど慣れればいいやという気持ちで、是非ご購入ください。
書込番号:7382360
0点
重い軽いは他人に相談しても難儀なことと存じます。
好みの女性を決めるが如く、感性で決めるのも良いかと存じますが・・・。
書込番号:7382402
2点
D300、重いし大きいなァ。
買い換えるまでPENTAX K10D使ってたから余計そう感じる。
お気に入りだったARTISAN&ARTISTのカメラバッグにスッと入らなくなっちまった。
仕方なく又別のT&Tのバッグ買い足した。
う〜ん、しかしこのバッグだけで又々200g重くなってしまった。
どんどん重くなる。
でも重くなった分存在感を感じる。
原付バイクよりハーレーの方が大きく重く存在感があるのダ。
スンマセン、こりゃ極端な例ですな^^;;
書込番号:7382403
0点
あのズシリとした重量感がいいんですよ、いかにも精巧な機械という感じがします。私は反対に軽いカメラは安っぽくて嫌いです。プラスチックを多用したベコベコした感じが嫌いです。
「HKZSさん」は軽いカメラを買ってください。
書込番号:7382408
0点
所有物になったら 重さは、気にならないでしょう・・・^^
サブにD40を持たれるのも良いかも・・・
書込番号:7382437
0点
プロテクトX さん
言い忘れましたが、比べたのは双方レンズキットでした。たぶん・・・。
防塵防滴の差があったんですね。ありがとうございました。
nikonがすき さん
実は現在D40ユーザーです。これは全然重く感じません。
ところで写真拝見しましたが、D3の絵は更に綺麗ですね。
とても私には手が届きませんが。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:7382456
0点
正月に・・・D80⇒D300にしました。。。
大きくて重いですね〜♪
そんなことは百も承知で購入しましたが。。。
シェイクダウン初日・・・腕がパンパンになりました(笑
今は・・・もうなれました。。。
D80同様。。。首からぶら下げるスタイルで。。。歩き回ってます。。。
季節がよくなったら。。。山にも持参しようと思ってます。
書込番号:7382535
1点
HKZSさん、18-70のレンズキットだったようですね。失礼しました。
うちの近くのヤマダには18-200のキットで展示されてるもので。
僕はD80にバッテリーグリップを付けてバッテリー2本挿しで使ってますので
重量はD300と同じくらいかな?と思ってますが、手首が疲れにくいのは
D300じゃないかと思います。手にしっくりきますよね。
D300にバッテリーグリップを付けるとD3の重さを越えるんじゃなかったで
しょうか。
D300ボディは剛性感も有って、重さもほどほど・・・そういう風に思えます。
個人的な意見ですけど。
書込番号:7382582
1点
途中から 40D→D40に変わってるし。。。(笑)
しかし、もっと機能的なこととかで意見伺うならまだしも、
人によって感じ方など違ってくる大きさ・重さなどで意見求めるって???という感じっすがねぇ。。。
実際自分が持ってみたんならこの先使っていくうちに慣れるか、
それともこんな重いのでは自分には合わないだろうとかわかりそうなもんだけどなぁ。。。
最近はこんなことすらなんでも他人に聞かなきゃ決められない(安心できない?)輩が多いなぁ。。。
書込番号:7382645
0点
D2Xに24-70f2.8を付けて撮影してる私からすれば、D300なんて軽い軽い
要は軽さを取るか、存在感を取るかです。
私は銀塩のF2やF3にモードラを付けて写真を撮ってましたのでNikonkonさんと同じ意見です。
軽いカメラは安っぽくてダメですね。
ちなみにCANON F1は好きでした(笑)
書込番号:7382703
0点
こんばんは
私も初めてD200を使ったときは、こんな重いカメラを構えるだけで
腕や手が疲れてしまうし、首も痛くなって嫌になった事も有りましたが
暫くしてすっかり慣れてしまいました、今では、D300+70-200F2.8G の手持ち撮影も
慣れて来ている感じがしています。
重さは”慣れ”ですね、
がっちり構えて手ぶれを防ぐためには、ある程度筋力も必要でしょうが。
書込番号:7382752
0点
D40を少し使っています。軽すぎます。D300にご不満の方がいらっしゃいましたら是非、交換して下さい。
アルバムからメール下さい。宜しくお願いしま〜す(笑
横レス失礼します。
>プロテクトX さん
写真のフォローありがとうございました。
書込番号:7382948
1点
重量が気になるなら、気に入った重量のカメラを買うのが後悔しない秘訣です
で、何故、D300が気になってるんでしょう?
重量も重いしシャッターを押した感覚も差がないと、おっしゃってるのに..... (^^)
書込番号:7383032
2点
童 友紀さん、いえいえこちらこそ。
D40を入手しようと考えてますのでとても参考になりました。
ありがとうございました。
(スレ主様、横レス失礼しました)
書込番号:7383162
1点
HKZSさん
> 私は、D300が気に入っているので、皆様に一押ししてほしくて書き込みました。
D300を一押し、背中を蹴り上げてあげるよ。
D300+MB-D10+VR18-200の組合せは2kgを超えるが、とても撮りやすいぞ。
以下、別のスレッドにも書いたことであるが、再掲しておく。
僕がD300を好んで使うのは、幾つかの理由があるが、重量に関して言えば、
D300はそこそこ重いし、MB-D10を足してさらに重くできるからです。
重いレンズを付けた場合、重量バランスが良くなり、
とても撮りやすくなるからです。
僕の場合は、銀塩時代にモータドライブ付き+重量級レンズで慣れていたので、
丁度良い重さであり、とても良くホールディングします。
むしろ逆に軽ければ、違和感を感じます。
僕の場合は、唯一重さを感じるのは、撮るときではなく、持ち運ぶときです。
その日一日、撮る機会があるかどうか分からない通勤時や、
家族とのお買い物時に、D300+VR18-200はさすがに重く、
持ち出すのに勇気が要ります。
結局、その日何も撮らなければ、鉄アレーを持ち運んだ気分になります。
お気楽スナップ撮り専用の、またお気楽ビジネス用途としても
重量を気にしないで持ち運べるD40LKitも欲しい思うこのごろでです。
コンデジ並みのプライスで、コンデジよりも一桁より綺麗に撮れるからなあ。
撮影時に軽いという点を我慢しさえすれば、
D40は持ち出しやすく、稼働率はよいでしょう。
書込番号:7383285
2点
キヤノン40D使ってます。
僕の持ってるニコンD300の印象は…。
『物凄いカメラ』です。
連写性能、液晶、ボディ剛性など、さすがニコンといった感じです。
重さは、ある意味でデメリットでもあり、メリットでもあります。キヤノンもニコンも、手ブレ補正レンズが充実してますので、僕は、『重さ』というのは、手ブレ補正レンズ使用に必須な条件と思っています。なぜなら、重いほうが『重さ』を意識するので、自然と構え方がキレイに決まって、画像が安定するのではないかという僕の見解です。
良く、『軽いことはひとつの優秀なスペックだ』と言う人もいますが、僕は、『重いことはHとつの優秀なスペックだ』と思います。
駄レス、申し訳ありませんでした…。
書込番号:7383343
0点
一眼カメラさん
> 僕の持ってるニコンD300の印象は…。
> 『物凄いカメラ』です。
D300でも凄いカメラだが、D300+MB-D10だと、
D一桁機並の使いやすく本能にもの凄い大魔神カメラに大変身する。
使いやすい撮る道具(マシン)として、これも大きな魅力の一つだ。
携帯性には劣っているけどね。
これを触ったら一桁機、三桁機以外は、
どれもちゃちなオモチャに見える。
プチでちゃちな軽い不安定なコンデジで
撮る気がまったくしないのも同様だ。
携帯性にはとても優れているけどね。
常に携帯しているはずの携帯電話のグリコのオマケカメラでは
とてもじゃないが撮れない。撮らない。
書込番号:7383478
1点
『 D300の小型・軽量・(廉価)バージョンが欲しィ! 』
というタイトルでスレ立てすれば良かったのでしょうネ。
それなら、私も、フォントサイズを 『大』 にして賛同します。
個人的に、D80では機能・性能を削り過ぎに思えるんですよネ(ーー;)
ただ、軽くするとシャッター音が変わってしまって、結局、
D300を選んでいたりして・・・??(^^;)
背中を押せる理由としては、(私は) この辺かな。
書込番号:7383770
1点
私もNikonkonさんやどないすんねんさんと同様、エンプラボディの軽いカメラはダメ
ですね。モードラ付きのF3を使いはじめた時はその重さに閉口しましたが、しばらく
使ってるうちに慣れると同時にその重さがすごく頼もしく感じられるようになりました。
HKZSさんも使っているうちに慣れると思いますよ^^
余談ですが先日自宅の近所で60前後のおばあちゃんがD3に24-70oくっつけて楽しそうに
写真撮ってたのを見て素直にカッコイイって思っちゃいました。
書込番号:7383808
0点
真面目に背中を押します。
D300は
・今の所、世界最強のAPS-Cカメラです。
・所有する満足感も、撮影する楽しさ、出来上がりの画(これは人による)も満足感がとても高い機体です。
※D40は手元に残しておいた方がいいかもしれません。
書込番号:7384153
3点
HKZSさん こんにちは
D300を愛用しています。重さについては色々な意見・異見が皆さんから出ていますが、ひとつ大事なことが何人かのレスにもあるとおりカメラ+レンズで考えるべきということです。
私の常用レンズはDX17-55/2.8 と VR70-200/2.8 です。いずれも手持ちが殆んどということもあってカメラ ボディ以上にレンズの重さが効いてきます。HKZSさん の最終的な判断はどのようなレンズを常用・多用なさるかも加味して判断されることをお勧めします。
書込番号:7384205
0点
こんにちは。
D300使っています。
確かに重いですけど、三脚無しで構えるにはこれくらいの重さがちょうど良いですね。
ただ、カミさんは「重い」と言うので、D40Xを買わされました。
ああ、レンズが1本・・・買えなくなった!
ここで愚痴っても軽くは成らないので、買っちゃえば!
書込番号:7384255
0点
D300+MB-D10の欠点。他の機材も含めてトータルで考えると、ジワジワかさばる点。スタンダードを常時使っていると、時々D200のあっさり目の描写が懐かしく思える点かな〜でも色々設定で変えられますからね〜
単体では個人的には平気ですよ。重さ(D300+MB-D10+28-70の組み合わせが多いです)。2.5kg程度ですか?測ったことないのでわかりませんが。
書込番号:7384269
0点
私の撮影スタイルはお気軽スナップ以外は2台持ちで現在はD300とD40の2台をぶら下げています。
D300にVR70-200のようなレンズを付けるとさすがに重たいと感じまさすが、通常はD300がちょうど良い重さでD40は軽い過ぎるような感じです。 特にスローシャッターを切るときはD300ぐらいの重量があったほうが安定感を感じます。
書込番号:7384366
0点
こんにちは。D40から入った初心者で、D300は買おうと決めていましたが、まだ買っていません。。
購入時期を考えている間、あるレンズを使ってみたくなりまして、CPが高いと評判のEOS40Dも考え、悩みに悩んでいるうちに、とっくに製造中止になっているフジのS3Proを中古で購入して使ってみることにしました。。
まだ使い始めて1週間程度ですが、D40で使っていたVR18−200などは、思っていたとおり、重いS3Proの方がバランスが良く安定しますので、手ぶれも減ると感じています。。軽いレンズに付け変えても、やはり重いボディの方が良いです。。
この板を見て、気になってD300とS3Proの重量を見てみたら、10g程S3Proの方が重いようです。。。縦グリップ一体型で大きく見えるS3Proですが、プラボティーでもあるし軽いのかと思っていましたが・・・
ちなみに、S3からD40に持ち変えると、いかに今までグリップのしにくいサイズ・重さだったのかと思います。。勿論小型軽量の方が有利な場合もあると思いますので、使い分けて行きたいと思っています。。
縦撮りが苦手な私は、S3を使ってみて、少し重く高価になってもいいですから、初・中級機でも縦グリ一体型に期待しちゃいます。。
書込番号:7384595
0点
>小型軽量の方が有利な場合もあると思いますので、使い分けて行きたいと思っています。----------------------------------------<
全く持ってその通りで、同感ですね。
道具というものは、ねじを回すドライバーにしても、一本ですべての、ねじ、ボルトナットを回すことは不可能です。道具にはマルチパーパスはあり得ないと割り切った方が迷わなくて済みますね。
被写体と撮影環境に最適なボディとレンズを組み合わせる、という言葉は言い古された基本ですが基本から考えますとD2XとD2Hが統合されて中身が進化してD300となりましたね。ボディ形状もF5からF6への進化で縦グリップを分離型セパレートにしたと同じ事をD300でもやりました。
ニコンが企画戦略で間違ったのはD300という名前の付け方であったと思いますね。
D200の後継機を連想させる間違った名前の付け方でした。本来、D2X+D2HのDX後継機であったのですから「D3DX」とすべきでした。そしてD3は「D3FX」と名付けるべきでしたね。この方がユーザーにとってはポテンシャルがわかりやすいのです。
ニコンDX路線のフラッグシップ機であるD300のポテンシャルをファミリー機と同等と勘違いされユーザーを迷わすD300と言う名前が問題のすべてだなあ〜と感じておりますよ。
縦グリップを装着した状態ですべての性能を発揮しますから、これが標準の形態であり重量であると認識しております。私のS3も寒いところではエネループしか使えませんがD300も同じでエネループ以外使えませんね。その点でも縦グリップは冬では標準型ですね。
重量や大きさで不満のある人は、重量や大きさ等も含めて自分に使えるレベルの道具を揃えた方が幸せだと思います。自分が使える道具と使えない道具がありますから無理してその道具を選ぶ必要はありませんね。これが仕事ツールだと不満やいいわけなど言っちゃあおれませんがね。撮った結果がすべてですからね。
書込番号:7385529
1点
D300重いですか・・・?
購入後、重いと感じたことは無いです。
コンパクトで携帯性は良いのですが、小指の持って行き場所もないし・・・、MB-D10を購入した方が良いのかなぁ・・・。
でも、軽くて小さいことを気に入ってるんですよね〜。
書込番号:7385824
1点
こんにちは
ボクもD80からD300へ買い換える時、重くなることに躊躇しました。
しかし実機(ズーム付)を持って見ると、その重さの違いは信頼性のアップと体感しました。
D80のエンジニアリングプラスチックボデーがD300のマグネシュームボデーに代わったからです。
D300の高感度、連写性、ファインダーの明るさ、大きさ などを評価されるなら、その差100gは全く気にならないと思われますが。
書込番号:7385878
0点
D300を持ってもいないのに、何度もスミマセン。。
S3proを購入するときに、一方的にではありますが散々参考にさせて頂きました憧れのGasGas PRO様から・・・・
>>>小型軽量の方が有利な場合もあると思いますので、使い分けて行きたいと思っています。
という初心者なりの私の意見に対しまして、同感と仰って頂き、つい感激してしまい、またまた書かせて頂きたく存じます。。
ということで、思うに、D40からステップアップをお考えのスレ主様のご心配は、同じD40から入った初心者としてよくわかる気がします。。。
(スレ主様が初心者でない場合はごめんなさい。)
しかし、僅か100gの差を気になさると言うことは、もしかしてEOS40Dに非常に興味が湧いてきてしまったのではないかと、勝手に考察してしまいます。。。
もし、そういうことでしたら、まさに数日前の自分です。。。
私の場合、D300絶対買う!・・・が、レンズも欲しくなり、併せて買うとなると遙かに40Dがお得・・・世間の評判では、D300が若干有利だが、CPでは圧倒的に40D・・・そう思い始めると、ボディの質感、シャッターの切れ味、デザイン等々、今まであまり気に入らなかった、40D・・・良いじゃん!・・・・って・・・・
私は、D40キットレンズの他、VR18−200とシグマの30F1.4しか持っていないので、キャノンとのマルチマウントも考えましたが、やはり今持ってるカメラより上級機を買ったら、すべてのレンズを使ってみたくなるって思いましたので、ニコン機ベースで同じFマウントのフジS3Proに逃げたわけです。。。
DXの頂点D300に、個人的に僅かな疑問もあったからかも知れませんが・・・
ただ、これがある意味失敗で、多少大きく重いのは問題外で、定評があるとはいえD40の画しか知らなかった私に、新たな試練を与えてくださったワケです。。。フジのS3が・・・
まだ、購入後数日しか経っていないS3ですが、もう1台の購入をすでに考えてしまっています。。。
大きさ、重さ、早さ、便利さも重要ですが、D40でもD300も・・・一眼だったらどの機種でもズボンのポケットには入りません(特殊なポケットは除く)。。。それに、デジ一だったら、機能の詰め込みはハコの容積があれば良いのでしょうから、後付よりS3のように最初から縦グリ一体を熱望しちゃいます。。。
D300の容積・体積?で縦グリ一体が出たら、すぐ買いたいです!
(初心者なんで、1D系とかD3系とかを買えというイジメは無しでお願いします(^^;))
書込番号:7386471
0点
>買うならD300と決めていましたが、隣にあった40Dを試しにと思って持ってみたら、100gの差>がすごく大きく感じて迷いを生じています。シャッター音も甲乙付け難く。
同じaps-c機なのでどちらを選んでも良いと思いますよ。
シャッター音云々より使いたいレンズ(明るい単焦点とか)と将来性で選ばれたほうが良いですね。
後は自分が必要な機能と価格で選ばれるが吉です。
>NIKONファンの皆様の反論をお待ちします。
面白そうですね。私も拝聴したいとます。
書込番号:7386642
0点
みなさん こんばんわ(笑
>D40を少し使っています。軽すぎます。D300にご不満の方がいらっしゃいましたら是 非、交換して下さい。
>アルバムからメール下さい。宜しくお願いしま〜す(笑
昨日から、今日にかけて再三メールチェックをしてます(汗
書込番号:7386891
0点
童さん こんばんは
マリーゴールドきれいですね、ボクもアルバムに入れました、アゲハが来てくれたので
30枚位連写しまして、その1枚をコンテストへ出品しました(アルバムのものではありませんが)
書込番号:7386988
0点
>junef さん。
只今、緊急家族会議が終わりました。(汗
一時、畑を売ることも検討されましたが・・・
メールを閉鎖するこで全員一致。 可決しました。
>里いも さん
暖かいお言葉、ありがとうございます。コンテスト楽しみにしています。
みなさん、ご協力ありがとうございました。 失礼しました(涙)
書込番号:7387125
0点
スレ主さんの問いかけは、40DではなくD40との比較でした。
いずれにしても紛らわしいですが、畑も売ることなく、良かったですね。
書込番号:7387231
0点
>スレ主さんの問いかけは、40DではなくD40との比較でした
どこにその事が記載されてますか?
D300とD40なら350gくらいの差がありますが・・・。
書込番号:7388843
0点
D300ですか?重いと思いますよ。客観的には ^_^;
まあ、D200と比べるとバッテリーグリップをつけずにすみそうなので、その分、軽くなりそうですが。
防塵防滴の分という意見もありましたが、K10Dも防塵防滴ですからそれだけではないでしょう。E-3のボディがカメラ店の店頭に飾られていますが、結構軽いですから金属ボディによる重さでもないですね。おそらく、あのスペックを実現するために作りこまれたメカ部分の重量がどうしても軽くならないのだと思います。まあ、その辺が信頼性も含めた性能差を生むのだと理解してください。ただし、レンズも結構重いので、バランスは良くなっちゃいますけどね。
軽いのがよければ、軽いカメラと使い分けることでしょう。私はそうしています。
また、もっと重いカメラも使いますから、適材適所だと思いますよ。
後は、惚れ込んでしまうことでしょうか。惚れてしまえば、重さは良さに思えてきますよ。たぶん。^_^;
書込番号:7389021
0点
こっちもとんだ勘違いしました。
40Dとの比較でしたね。
書込番号:7389058
0点
私はD2HとD2Xを補足するためにD300を購入しましたのでMB-D10を装着しないD300は実に軽いなあと感じます。もともとD300はD2HやD2Xの代替え機ですから重量を論ずるのは視点がちがうのではないでしょうかねえ。
書込番号:7389820
2点
D300は、Gas Gas Proさんの様な方が使う事を想定した、プロ機です。
プロの過酷な撮影条件に対応するべく、信頼性重視で金属ボディを採用しています。
ならば、なぜ私の様な素人がD300を手にしているかというと、
「所有する喜びを味わいたい」の一言に尽きます。
同様の理由でF一桁も所有していますが、
私的に「金属製重量級ボディ」と「所有する喜び」は切っても切れない関係に
なってしまっています。
「カメラなんか所詮道具だ」と割り切った考えをお持ちであれば、迷わずプラボディで
コスト パフォーマンスに優れた中級機を買われた方が宜しいかと思います。
書込番号:7390887
1点
皆さんこんにちは。
早速ですが。
D300のノイズが少ないのはカメラ内部でノイズ処理を行っているようだ。よって、基本的に撮ったままの処理をしていない(と思われる)RAWにおいてはかなり盛大にノイズが乗っている模様。
といった内容の記事をあるブログで比較写真付きで目にしました。
又、ここの書き込み(2007/12/02 08:50 [7057899])でも高感度撮影はJPEGの方がよいとの指摘がありました。
こういった記事を見ますと状況に応じてJPEGとRAWを使い分けるべきだと思いますが、単純に低感度(ISO400以下)はRAW、高感度(ISO800以上)はJPEGと考えて良いのでしょうか。
どなたか教えてください。
なお、D200使用時は両方で(JPEG/RAW)撮っていましたが、D300ではファイルが大きくて撮影枚数が極端に少なくなってしまうので、RAWのみで撮っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点
NXで処理するとカメラ内JPEGほどのローノイズにならないのは事実ですが。
RAWにはRAWの良さと、他のノイズリダクションソフトや、そもそもRAWデコーダーをNX以外の物にするなどの対処方法はあると思います。
ですので、RAW+JPEGが一番いいように思います。
カメラ内JPEGの方が良ければ、カメラ内JPEGを、RAWからデコードした方が高画質に仕上げられたらRAWから作ったJPEGを採用すればいいだけですし。
どちらかだけというのにしてしまうと、もう片方の可能性が完全に消えてしまいますし。
書込番号:7379844
2点
>撮ったままの処理をしていない(と思われる)RAWにおいてはかなり盛大にノイズが乗っている模様。
Capture NXで現像すればカメラのノイズ低減設定も反映されるはずなので、
ノイズ処理なし画像よりはノイズレスではないでしょうか。
カメラ内とCapture NXのノイズ処理ロジックが異なるかも知れないので
同じクオリティの画像にはならないかもですが。
>単純に低感度(ISO400以下)はRAW、高感度(ISO800以上)はJPEGと考えて良いのでしょうか。
RAW+JPEGで撮影しておいて、Capture NXの現像結果に不満が出ればJPEGで
残しておけば良いのではないでしょうか。
もしくはノイズ処理に定評のある(?)SilkyPixで現像するのもありかも知れません。
(そんな私はCapture NXしか持ってませんが…^_^;)
書込番号:7379868
2点
>D300… RAWとJPEG<
カメラ内での JPEG生成は、FINEで25% 1/4に圧縮しますので、まぁノイズも圧縮されるし画質もその分落ちる事に成ります。
一方 NXでのRAW画像は、カメラの設定そのままの生の状態で見る事が出来ます。
NXでの RAW→JPEG変換も、最高画質ですと70%の圧縮率に成りますので、そぎ落とされるものが少ない分、それだけ画質が
良い事に成ります。
しかし 好みは人それぞれですので、良いと思われる方を選んで下さい(^^
書込番号:7380043
2点
yjtkさん、ココナッツ8000 さんこんにちは。
早速のレスありがとうございます。
やはりRAW/JPEG両方必要ですか、CF容量大きいのに換えなきゃなりませんねぇ。
それにしても高感度域(ISO1600/3200)においても両方必要ということなんでしょうね。
書込番号:7380053
0点
僕は前から思うのですが、カメラメーカーはRAW現像作業をソフトウェアだけで処理させるのではなくて、本体の新モデル発売に合わせて最新の画像処理チップを搭載したRAWエンコーダーボードも発売すれば良いと思う。
そうすればカメラ本体内での処理と全く同じ処理も可能ですし、処理速度もカメラ内での処理は撮影→JPEG化を瞬時にこなしている訳ですから、バッチ処理なんかも桁違いに速くなると思うんですよね?
書込番号:7380087
2点
ピンボケ 写太さん
NXのNRのかかり具合が、解像度優先なセッティングのため高感度ではいまいちな感じは否めませんが。
基本的には、カメラ内JPEGは処理速度優先で、画質においては通常はPCのRAWデコードソフトの方が優秀というのが一般的ではないでしょうか。
ただ、USB接続したデジタル一眼レフを演算プロセッサー代わりに使えるとかいうんだと、面白いかもしれませんね。
書込番号:7380824
2点
こんにちは。
>D300のノイズが少ないのはカメラ内部でノイズ処理を行っているようだ。よって、基本的に撮ったままの処理をしていない(と思われる)RAWにおいてはかなり盛大にノイズが乗っている模様。
そうなのかもですが、仮にそうだとしてもRAW画像後の現像処理は最大の利点だと思います。
私は、RAWだけで撮っています。
なぜならノイズレスだけでは、いい画像たり得ないわけで、撮影者の意図を反映させた現像を経て、満足できる画像になると思ってのことです。(と言っても、現像は勉強中の身)
要するに、目的別(納得いくまで自ら現像、現像は不要でカメラの設定で撮ったままでいいとか・・)でRAWとJPEGを使い分けると理解しています。
>単純に低感度(ISO400以下)はRAW、高感度(ISO800以上)はJPEGと考えて良いのでしょうか。
私は、自分の目的から言って、全てRAWで撮影です(^^ゝ
書込番号:7380910
3点
僕もjpegの方がノイズ面では良い結果が出ています。
→RAWでかなり頑張ってみていますが、やはりRAWの方が弱い。
RAWの方がノイジーなのが事実かどうか分かりませんが、
そのような傾向を感じます。
ピンボケ 写太さん
> 本体の新モデル発売に合わせて最新の画像処理チップを搭載した
> RAWエンコーダーボードも発売すれば良いと思う。
速度という意味では、メリットありますね。
僕は、逆にCaptureNXでカメラと同等のレベルの処理を実装して欲しいです。
例えば10分かかっても良いから、カメラと同じ処理を実行するモードが
あれば、RAWの調整の最後にこのモードを実行することでノイズがカメラと
同等レベルになる。こんなのあれば良いなーと思います。
yjtkさん
> USB接続したデジタル一眼レフを演算プロセッサー代わりに使えると
> かいうんだと、面白いかもしれませんね。
これ最高ですね。
RAW調整パラーメータをカメラに送って、演算させられれば良いわけですよね。
可能な気がする。
footworkerさん
> なぜならノイズレスだけでは、いい画像たり得ないわけで、
> 撮影者の意図を反映させた現像を経て、満足できる画像になると
> 思ってのことです。
賛成です。結局、その通りと思います。
書込番号:7383664
1点
皆さんお返事ありがとうございます。
私は都合上朝から夕方までしかPCを扱えないものですから、夜お返事いただいた件に関しましては即答できないことをお許しください。
皆さん大変参考になりました。
やはりRAW画像のみを撮っていて正解ではあったわけですね。(JPEGもあれば良いに越したことはない)
しかしながらつい目にした記事が気になってしまいお伺いをした次第です。
皆さんのご意見を参考にCFの容量の大きい物でJPEG/RAW両方での記録を検討することとします。
又その場合のJPEG画像の大きさも色々試してみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7384780
0点
rdnhtmさん
こんにちは
>こういった記事を見ますと状況に応じてJPEGとRAWを使い分けるべきだと思いますが、
>単純に低感度(ISO400以下)はRAW、高感度(ISO800以上)はJPEGと考えて良いのでしょうか。
>どなたか教えてください。
日本カメラ社から出版されている ”ニコンD300マニュアル”に掲載されている内容が、多少参考になると思います。RAW写真2枚、JPG写真2枚が掲載されていて、圧縮ノイズと黄色背景色の比較を行っているのですが、色の忠実な再現性、とノイズ量について説明しています。
掲載記事を読んで、RAWのほうがJPGに比較して、より忠実に色を再現している。そして圧縮ノイズが小さいと私は理解したのですが、正しくはそして、詳しくはこの書籍をご覧になってください。
掲載個所:
・ニコンD300 撮影の基本ポイント(ページ27〜34)の中で、
写真掲載ページ :32ページ
本文説明 :33ページ
那和秀峻 記
<追記>
・書籍の定価 :1600円 + 税
書込番号:7389315
1点
D300を購入したんですが付属のCaptureNXをインストールしましたが使用期限は1ヶ月みたいですね。新しく購入しなくてはいけないのでしょうか。なにぶん素人なので宜しくです。ViewNXも付属してましたが何に使うのでしょうか。
0点
コニールさん こんにちは
私は以前購入したのを使っていますので外れているかもしれませんが...
導入されたのは無料試用版かと考えます。
そうだとすると、開いた時に仰っているメッセージと共に、Product Key番号を入れる欄があると思います。ここに同梱されている captureNX と表記のあるハガキより大き目の最後の欄に目隠しされた用紙がありますので、この部分をこすって Product Key を入れれば期限無しで使えるはずです。なお、ViewNXは 今までのNikon View6 と同様 カメラから又は CFからの画像をまず初めに取り込んで眺めたり、他のソフト(captureNX など)に送ったり、RAWをJPGに変換したり、印刷したり出来る「ビューワー」です。
書込番号:7384438
0点
>付属のCaptureNXをインストールしましたが使用期限は1ヶ月みたいですね。
シリアル番号が付いています、ご確認を。
書込番号:7384439
0点
tenkooさんブラックモンスターさんありがとうございます。早速確認してみます。
書込番号:7384459
0点
コニールさん、こんにちは。
恐らくニコンのサイトから無料試用版をダウンロードして、
同梱のシリアルキーを打ち込んで正規版にするタイプかと思いますよ。
一応、自分なりにインストールしたときのことをブログに書いてあったので、
良ければ参考までにどうぞ(Macintosh版ですが……)。
http://palcon.air-nifty.com/tarcas/2008/01/d300capturenx_8fc7.html
後からディスクを同梱するようになったと聞きましたが、
最初からそうしていただけると嬉しかった(環境的にはいいのかも知れませんが)。
書込番号:7387238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











