このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2008年2月12日 23:04 | |
| 15 | 18 | 2008年2月12日 21:20 | |
| 7 | 26 | 2008年2月12日 17:19 | |
| 7 | 7 | 2008年2月12日 07:55 | |
| 12 | 17 | 2008年2月12日 05:31 | |
| 0 | 11 | 2008年2月12日 05:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、今晩は
僕が、先週土曜日(2008年2月9日)、アキバでD300を買った、うれしかった。
だけど
僕が初めで電源をONした時、初めでMENUボタン押したとき、
「ワールドタイム」は、「2007/2/16 12:xx:xx」で表示した、変と思った。。。。
普通は「2007/1/1 00:00:00」でしょう?
皆様のD300、初めで電源をONした時、「ワールドタイム」は、どの様子ですか?
よろしくお願いします。
0点
日本時間の正しい時刻と秘図家が表示されました。
内蔵時計が機能していますので正しく表示されます。
書込番号:7381725
0点
w.sunshineさん、こんばんは。
D300のご購入、おめでとうございます。
私はD300は所有していません。
しかし、今までニコンのデジ一を購入して、日付の設定をした記憶がありません。
ちょっと変ですね。
もちろん、TOKYO、SEOULに設定されてますよね。
書込番号:7381816
0点
今まで買ったデジカメで、日付に疑問を感じたことはありません。というより、気にしてません。
D300なら2007年2月には、まだ製造されてないはずですので、気にしなくてもいいのではないでしょうか。
書込番号:7381887
0点
>w.sunshineさん
ご購入おめでとうございます。
日付の設定がどうなっていたか覚えてないですね。どうせ、確認して修正してしまうので
前のカメラでは17時を5時と設定してしまったことはありますが(笑
あまり気にしないことをお勧めします。
書込番号:7381973
0点
最初から正しい日付・時刻が設定されていました。
電波時計で確認したので間違いありません。(数秒ずれていたかもしれませんが)
発売日前日に入手したので、工場出荷時に正しく設定されていたと思われます。
書込番号:7382070
0点
皆さん
ありがとうございます
皆様から、勉強してもらった
今から、安心で写真を撮るね、
美しい日本を見に行って、撮って、友達に紹介する、僕の夢だ。。。。。
翌日、ぼくがうれしすぎだけど、ISO1600でままでアキバに行ってしまいました、
でも、びっくりしたね、ISO1600でも、ノイズが少なかったね
書込番号:7382228
0点
D3で恐縮ですが、最初から正確な日時及びワールドタイムが入っていました。
書込番号:7382288
0点
上記がメーカーとしての筋の通し方なので、公表は全く問題無いと思います。被害者は消費者側ですので。
そりゃ、特別の値引き等の具体的な価格の公表は、消費者側のモラルとしていかがかなと思いますが。
書込番号:7382379
0点
すみません。何故か他の所へのレスがこちらに付きました。
SH905iTVのフルブラウザーモード、実におマヌケです。ちょっと近日中にシャープと相談します。
書込番号:7382665
0点
昨日とうとうこの機種買ってしまいました。
既出でしたらもうしわけありませんが、JPEGの圧縮について、圧縮優先でしたらかなり画質は悪くなるのでしょうか。今まで600万画素機を使用していましたが、Lサイズファインではあまりにサイズがでかなり、さりとて1200万画素機を買ってノーマルにするのもなんだしと思い質問させていただきました。
特に細部にはこだわりはないんですが、やはり画質優先にするべきでしょうか。
0点
こんにちは。
>やはり画質優先にするべきでしょうか。
そうだと思います。
ニコンのいう、せっかくのハイエンド機が泣きますよ。
書込番号:7374077
1点
画質の 好み(良し悪し)と言うより、気分の問題かも知れません。
D300の サイズ優先のFINEで、圧縮率は1/4、25%に成ります。
画質の事を考えれば、画質優先にした方が、気分が良いかも知れませんね(^^
しかし どちらにするかは、同じ被写体を撮って比較すれば良いと思います。
蛇足ですが…
最高のJPEG画像を得るには、14bitロスレス圧縮で撮りCapture NXでJPEGに最高画質で変換した場合です。
この時の 圧縮率は70%ですが、その差が人の目で確認出来るかどうかは?やって見て下さい。
書込番号:7374121
0点
外付けHDを購入する。
又は大切な場面はL_FINE,RAW撮りでちょっとした時はMやSのFINEで撮る、など
使い分ければ良いと思いますよ。
Web用など小さなサイズが必要であればNORMALもありかと。
書込番号:7374122
0点
追記です
>最高のJPEG画像を得るには、14bitロスレス圧縮で撮りCapture NXでJPEGに最高画質で変換した場合です。<
↓
最高のJPEG画像を得るには、RAW 14bitのロスレス圧縮で撮りCapture NXでJPEGに最高画質で変換した場合です。
書込番号:7374133
0点
実際に試していませんが、マニュアルを見る限り、
サイズ優先:
ファイルサイズがほぼ一定になるように圧縮します。
圧縮優先:
画質の劣化を抑えて圧縮します。
画像によってファイルサイズは異なります。
圧縮優先の方が、サイズ優先よりも画質は良いように思われますが。
書込番号:7374467
0点
撮影時点(CF)でのファイル容量のことですか? それとも・・・?
ただ、大(最高画質を含め)は小(最低画質)をを兼ねるけど、小は大を兼ねれないのは確かです。
書込番号:7374781
0点
代々、画質優先にすると連写能力が極端に落ちるので、僕はサイズ優先にしています。
というよりRAW+JPEGにしているので、カメラ内JPEGを重視していないからというのも大きいですが。
それにしても、画質優先にするメリットはほとんどないように思います。
画質優先にして例えばそれでNormal相当で使うくらいなら、サイズ優先のFineの方が一般的には画質が優れているでしょうし。
連写性能も阻害されません。
そこまでするならRAWで撮った方がなんぼかマシですし。
FineとNormalの差はかなり僅差だと思います。
確かに、髪の毛とかを見ると、Fineだと細かく分離しているところが、Normalだと濡れてくっついたみたいにベタッとしてしまうという差はありますが。
これが画質優先にしたからといって、どれくらい改善するかというと。
結局これもFineにするか、RAWでデコード時にJPEGの圧縮率を低くするしか解決方法はありませんし。
それと、Fine、Normal、画質優先の差より、L、Mの差の方が大きいですし。
正直、カメラ内の画質優先は僕はあまりメリットを見いだせません(RAWがあるからという理由が大きいですけど)。
書込番号:7374796
0点
D300ご購入おめでとうございます。
JPEG圧縮ですが、サイズ優先と画質優先がありますね。
D300では画質優先でしか使用していないので、D200の経験をお話しします。
D200では、サイズ優先の場合、情報量の多い細部で、特にそこに光が射していたりすると、その部分の画像に縞もようのような乱れが発生しました(騒ぎになった縦縞のことではありません)。少し遠くにある木の枝葉に光が射しているような場合です。
サイズ優先だと、ある条件下では画像に歪みが生じるのではないでしょうか。
私は画質優先にしています。連射はあまり使わないので、私にはサイズ優先にしなければならないような理由がありません。
残り撮影可能枚数の数字の表示ですが、サイズ優先のほうが画質優先より約1.5倍強と表示されますが、実際は(撮影後に撮影枚数を確認してみると)それほど変わらないのではないかと思います。
D300で良い写真をどしどし撮ってください。
書込番号:7374861
0点
ご購入おめでとうございます。
私はRAWでの撮影が主なのでJpegについては良くわかりませんが、一度同じ被写体で撮り比べしてはいかがでしょうか?
Jpegの画質と容量でお好みの設定を使用すればよいと思います。
書込番号:7375123
2点
junefさんいろいろありがとうございます。
とりあえず、今日のところは画質優先でトリミングしています。
しかし、楽しいですね>D300
書込番号:7375170
0点
へぇ・・・
@MoonLightっていうスレ主さんは、色んなレスを頂いておきながら、
特定の人にしかお礼を言わないんだあ
ふぅ〜ん
社会人としての礼儀を知らないてことは、まだ学生さんかしらね
カメラよりも、もっと、社会人として勉強しなさいね
書込番号:7378523
6点
D300ほどのカメラを購入されたなら,JPEG撮影するのであれば迷わず最高画質で撮影するのが良いと思います。カメラ性能がもったいないです。確かにモニターで見た限りでは,JPEGの画質の違いははっきりとは分からないかもしれませんが,原寸大に拡大したりすると違いが分かると思うのですが。圧縮画質は,たくさん撮りすぎてメモリーが不足した時の緊急用と割り切るのがいいのではないでしょうか。
出来ればD300の性能をフルに発揮するために,RAW撮影→現像することをお勧めします。仕上がりが全然違いますよ!
ましてトリミングを多用するならJPEGではなくRAWがいいです。
JPEGは画像処理し保存するごとに画質が低下するので。
(RAWは何度も処理→保存を繰り返しても画質低下はありません)
書込番号:7378749
0点
へぇ・・・
わたしと同じ、あら探しが好きな人が居るんですね。
相手が傷つくのは、お構いなし。
ホント楽しいですね。
kaolyさん。
これからも、本題に関係ないところで、
非適合社会人として、楽しみましょう。
書込番号:7379005
1点
ポートレート大好きさん
褒め言葉だと、とっておきますね
本題よりも、あら探しが好きなタイプですから (^^
書込番号:7379023
3点
私もyjtkさんのご意見に同意します。
ただ私を含め、RAWを使わない前提なら何を重視するかで決めれば
いいと思います。
私は動体onlyなので、連写枚数とバッファーの開放速度を重視して
おり、サイズ優先且つノーマルです。被写体があまり動かない時や
暗くてISO感度を上げる時はファインに切り替える時があります。
一回ご自分で画質がどれくらい違うか確認するのが一番ですよ。
その上で何を重視するのかで優先順位を決めればいいと思います。
書込番号:7379929
0点
kaolyさんに一票です!
皆さんどうもです 位は、書かれた方が良いと思いましたので(^^
書込番号:7380102
1点
人物ポートレートならそれほど感じませんが、風景写真では画質優先にしていた方が良いと感じました。
ただ、JPEGで1枚10MBを超えたりしますが・・・。
書込番号:7380180
0点
みなさん、この度は失礼なレスになり大変もうしわけありませんでした。いつもならパソコンで書き込みなどさせていただいているのですが、事情があり携帯でこの2日、こちらを利用してますので偏ったレスになってしまいました。重ねてお礼とお詫びをします。
また、ご購入おめでとうございますはかなり嬉しかったです。
これに懲りずこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7381838
1点
無謀にも初めてのデジタル一眼にD300を購入し、拙いながらも写真を楽しんでいます。
シグマの30mmF1.4と、TOKINAの16−50mmF2.8でしばらく修行を積もうと思っていたのですが、本日勢い余ってNIKONの70−300mmF4.5−5.6(VR)を購入してしまいました。
(嫌なことが続いてたもので、つい物欲に走ってしまいました・・・)
ただ、これで基本的な距離をカバーできたかなと思っています。
すこし気になりますのが、50mmから70mmのあいだが抜け落ちていることです。
神経質になることはないと思うのですが、中ほどの20mmが欠けているというのはどのようなものでしょうか?
よく使われる距離で、ここが欠けているのはレンズ構成として、おかしなあるいは不便な組み合わせということはないのかな、とちょっと不安になりまして。
場合によっては、またレンズを・・・、いやいや。
みなさんのご意見をお聞かせいただきたく思いました。
よろしくお願いいたします。
0点
>50mmから70mmのあいだが抜け落ちていることです。
間は足で稼ぎます 撮影者が動けばいいんです
書込番号:7376351
1点
ぴよ吉朗さん、こんにちは。
50mmと70mmでは、焦点距離の違いによる写真の効果の違いはそれほどありません。
その昔、単焦点レンズが主流だった頃、標準から望遠域のレンズは焦点距離2倍のレンズで揃えるのが合理的と言われていました。
例えば、50mmの次は100mm、その次は200mmといった具合ですね。
それから考えれば50mmと70mmの間がなくてもそれほど問題なさそうに思いますがいかがでしょうか。
書込番号:7376425
0点
ぴよ吉朗さん、こんばんは。
> すこし気になりますのが、50mmから70mmのあいだが抜け落ちていることです。
数字遊びなら、その通りですが。
50mmから70mmの間が無くて困ったという事でしょうか?
2本のレンズを交換しながら使っていて、どうしてもその間を埋めたく
なるようなシーンは、それほど無いように思うのですが。
その2本は連続して使うためのレンズというより、元々撮る対象が違う
のではないかと思います。
書込番号:7376433
0点
人物撮影が少ないのなら、無くてもいいのではないでしょうか?
書込番号:7376446
0点
全然動かないでズーミングによる画角の変化だけでフレーミングしようとすると「間が抜けている」と思うかもしれませんが、普通は気にしないで大丈夫です。
普通に近くのものを撮るときは寄ったり退いたりしてフレーミングできますから。
どうしても遠くの被写体で「この間が…」と思ったときは、広い方の画角で撮ってトリミングしてやってください。
書込番号:7376475
2点
>50mmから70mmのあいだが抜け落ちていることです
⇒・デジ一眼の、35ミリフィルム換算で、75mm 〜105mm ですね。
・これは、ポートレート風写真の距離ですね。
・被写体までの距離とレンズ焦点距離の関係はHPの下の方に記載。ご参考までに。
・換言すると、全身7.5m〜10.5m、 上半身3.8m〜5.0m、顔のアップ1.9m〜2.5m
・特に、顔のアップ(ポートレート風)を被写体から1.9m〜2.5mで撮ろうとすると、
困る焦点距離ということですね。
・逃げるなら、フットワークでこの距離をはずせばできますが。
・被写体からどのくらいの距離で撮るかは、被写体と撮影者の間の、親密感にも
依ります。
・あとは、ご本人の使いやすい距離をご自分で調整できるか、
焦点距離をカバーするレンズ、例えば、DX18-70/3.5-4.5Gなどをお求めになるか。
・大体、撮る距離はひとさまざまだと思います。
・私は人物スナップ主体ですが、平均すると 2.5m±0.5m が多いです。
・全身撮影であろうが、上半身撮影であろうが、顔のアップ撮影であろうが。
・すみません。ややこしい説明で。
書込番号:7376526
0点
私も問題ないと思います。
例えばですが、単焦点でいこうと思ったら、35mmと50mm・・・と言う具合に、間は必ず空く形となります。ということで、50mmと70mmが空いてもさして問題はないと思います。足で調節できる範囲と言うことで・・・。
ちなみに、私はVRなしの70-300mmを持っていますが・・・VR70-300mm・・・欲しい〜(^^)。
書込番号:7376557
0点
レンズのキャラクターが違いますので、気になさることは無いと思います。
むしろ、良い住み分けになるのではないでしょうか。
中ほどの20mmが欠けていてもたとえ被っていたとしても、
望遠レンズは最短撮影距離が長くなりますので、
いずれにせよ、標準ズームで足でかせぐという場合も自然と出てくると思いますので...
書込番号:7376610
0点
ぴよ吉朗さん、こんばんは
私は現在、単焦点レンズのみです。
AFは35mm、50mm、85mmを使っています。
50mmと85mmの画角はさすがに違いがありますが、不便を感じたことはありません。
前にも後ろにも身動きできない状況なんて、そうそう無いですよね。(笑)
気分的には間が抜けてると気にはなりますけどね。
私もズームレンズの時は、そう感じてました。
書込番号:7376634
0点
ご購入おめでとうございます。
行間から、まだ物欲がおさまってないよー!という
魂の叫びを感じました。( ̄ー ̄;)
というわけで・・・。
最新のAF-S 60mm micro F2.8EDをお勧めします。
ナノクリコート(1枚)だし、比較的軽いし、超音波モーターだし、9枚円形絞りだし、
接写だけなんてもったいない。
パフォーマンス(汎用性)と写りと価格のバランスはある意味、廉価ズームよりいいかも!?
ニコンの製品紹介に
>強い太陽光が当たるスポーツ撮影から、スポットライトのある室内撮影まで、クリアーで抜けの良い画像を提供します。
とあるぐらいですから期待してもいいじゃないでしょうか。(^-^)/
(たいした自信だ・・・。)
発売は3月ですけどね。価格は7万円台中盤ってとこかな。
書込番号:7376641
0点
私もプロテクトさんと同意見です。60oマクロがいいと思います。
等倍のできるレンズが1本あると、撮影範囲が広がりますよ。
私もはまり、50、105、180oのマクロ揃えてしまいました。
書込番号:7376656
0点
50mmと70mmの間が空いていていても気にすることはありません。
この間の画角を補うには、撮影者が前後に動けば良いのです。
ズームレンズだから、最初に立った位置から一歩も動かないのは良くないです。画角、被写界深度等を考えて、ズームでもフットワークを良くして撮影に臨む方が良いですよ。
書込番号:7376724
0点
>ぴよ吉朗さん
ご購入おめでとうございます。
皆さんのおっしゃるとおり余り気にしなくても良いのではないでしょうか。
どうしてもというのならケンコーのテレコンなんでどうでしょうか。
結構安価に補完出来るかも
書込番号:7376832
0点
私に限っての話でしょうが、特定の状況では50ミリから70ミリの間がないのは決定的に困ります。
それは多人数撮影会です。
多人数撮影会では一人のモデルさんを30〜80人の人が囲んで撮ります。
そうなると、一度ポジションを取ると周りは他人に囲まれるので、前後左右上下に全く動けません。
従って「足で稼ぐ」ことが出来ません。
なので、「事後にトリミングする」か「ズームで調整する」かです。
さらに人数の多さから、1対1のポートレートの距離より遠くなるので、50ミリでは足りず、70ミリでは長すぎるという微妙な状況が多発します。
50〜70をズームレンズでカバーできることが必須になります。
ということで、私は多人数撮影会では28-70/2.8を多用しています。
私が以前からFXよりもDXの方が良いと言っている理由のひとつに、従来の標準ズームが多人数撮影会で必要なズーム範囲になるということがあります。
28-70ズームは、FXでは標準ズームですが、DXではポートレートズームになるからです。
結論として50〜70ミリは、足で稼げる状況なら不要ですが、足で稼げない状況なら必須になるという当たり前のことになるわけです。
書込番号:7376862
2点
デジ(Digi)さん に 同意でしょうかね。
50*1.5=75mm
70*1.5=105mm
大体は足で稼げますし、FXフォーマットなら大して問題でもないかなとも思います。
ただDXでは焦点距離が1.5倍になるため、足で稼げない場合の微調整として欲しい感じはしますね。
何か足りないんだ!とお思いならそれを理由付けとして、皆さんお勧めの新型マイクロ60mm...レンズ沼の深みへようこそ!
書込番号:7377011
0点
皆さんおっしゃるようにまったく気にする必要ないとは思いますが、
どうしても気になるようでしたら新発売の60mmマクロを購入するのが
精神衛生上いちばんよろしいのではないでしょうか。
マクロということで他のレンズと並べても価値あるしね。
書込番号:7377169
0点
個人的には無理に穴埋めする必要の無い焦点距離ですが、使う人によって必要かどうかは変わります。
実際に使ってみて不都合を感じたら買い足せば良いと思いますよ。
「急いては事をし損じる」です。
書込番号:7377172
0点
ぴよ吉朗さんが、お困りに成らないので有れば何の問題も有りません!
土門拳氏は 35mm(FXサイズで)1本有れば良いと言いました。
書込番号:7377260
0点
こんばんは。
すでに皆さんが仰ってますが、
ご自分で不便さ、必要性を感じた時に考慮されたらいいかと思います(^^ゝ
数字的には、24〜70mmF2.8Gもあるわけですが。。。
尚、新60mmMicroは、実勢価格62,000前後のようです。
書込番号:7377325
0点
50mm / 70mm って、相互に寄るも/ 引くも、およそ「2歩」ってとこかな?
書込番号:7377629
0点
短い時間に多くのご意見をいただき、本当に感謝しています。
ありがとうございます。
みなさんそれぞれの撮影スタイルがしのばれ、単なるレンズ構成のみにとどまらない、さまざまな情報が得られ勉強になりました。
ありがたい掲示板だとつくづく思います。
「単焦点を倍々でそろえる」ですとか、「足で稼げない具体的な状況」ですとか、とても参考になりました。
「被写体と撮影者の親密さ」で距離も変わってくる、とのご意見は含蓄がありました。
30mmの単焦点から50mmのズームを得たときの第一印象が「うーん、意外と対象が大きくならないもんだなあ」だったんですが、今回が「えっ、70mmってこんなに寄られるんだ」でしたもので、すこし気になったんです。
(300mm側は別世界で、本当驚きました)
当面、この20mmはあまり気にせず、「足でなんとか」することにします。
数字だけを見ていますと、みょうに細かいところが気になってしまいますね。
ちょっとづつ、じっくりと修行を積んで必要なレンズを吟味、と思っていたはずなのに、早くも「沼」に片足を突っ込んでしまってるようです。
60mm microはさすがに・・・
もう、妻にこれ以上は・・・
書込番号:7377763
1点
(FX)サイズ1960年代の話ですが先人は、
ニコンFに28mm/3.5、
50mm/2.0、
135mm/3.5で世界の全てに立ち向かって行ったそうです。
私も真似しましたが、今でもこれで充分と思っています。
だだし、(FX)サイズの135mm/3.5の望遠効果はボケだけの問題ではでなく、
歴然です。例えば、
対象物がファインダー内で揺れ緊張感が増します。
(DX)サイズで90mmでは大分緊張感が薄れます。
書込番号:7377814
0点
>footworkerさん
>尚、新60mmMicroは、実勢価格62,000前後のようです。
おや、失礼しました。
スレ主さん、失礼しました。
7万円中盤などと不確定情報を流してしまいました。m(_ _)m
当該レンズオーナー確定のfootworkerさんが仰るので間違いないと思います。
D300との相性もばっちりでしょうね。
なんかお勧めしているうちに私も欲しくなってきました。(笑)
書込番号:7377862
0点
60mmMicro
はナノコートのない旧タイプを中古で購入という手もあります。
60mmMicroの描写力はずば抜けておりますから旧タイプでも大満足だと思いますよ。
移動やレンズ交換をしている時間がないときもかなりありますからそういうときはDXVR18-200mm かVR24-120mm しかないでしょうね。安いけれど24-85mmF2.8-4という良いレンズもありますよ。
書込番号:7378852
0点
>玉知安さん
さすがに、バレバレですね(汗)。
私は、¥62034(税込)で注文。現レンズと比較後、おそらく現レンズはドナドナ。。。(^^;
玉知安さんも、♪二コンのかんざし、
もう1本いかが?。。。なんて、妙に色っぽいねぇ♪
書込番号:7380778
0点
皆様こんばんゎ。初めて投稿いたします。
F5、F100を長年使用してきましたが、昨年大晦日に両機を下取りに出しD300を購入し、晴れてデジ一眼デビューをいたしました。
レンズ資産は8本ありますが、どれも15年位前のモノばかりですので、心機一転オーバーホールに出そうと近くのキタムラに持って行きました。
ところが先日キタムラから電話があり、
『お客様のレンズはかなり古いためメーカーに部品在庫がもうありません。なんとか2本はオーバーホール可能ですが、残り6本は出来ません・・・』と言われてしまいました。
まぁ目視で確認する限りは、埃の混入だけでカビの発生は無いみたいなので、写りに影響なければ気にしないでおこうかとも思い、とりあえず2本のオーバーホールだけ頼みました・・・が、しかし、せっかくの初デジ一ですのでどうも気持ち的にスッキリしません。
そこで諸先輩方にに質問ですが、今回の私のようにメーカーにて対応出来ない様な古いレンズのメンテナンスはどのようにされているのでしょうか?もしショップ等で対応して頂ける所があれば教えていただけませんか?もちろん自己責任は覚悟しております。
板違いかもしれませんが、D300ユーザーということで大目にみてやってください。。。
よろしくお願いいたします。m( _ _ )m
0点
hαruパパさん、こんにちは。
レンズのオーバーホールとの事ですが、15年位前なら比較的新しいレンズですね。
その位の年代のレンズでしたら、絞り羽根の動きが正常で、レンズ内に曇り等が発生していなければオーバーホール等は行わない方がよろしいかと思います。
理由としては、レンズを分解して再組み立てすると、往々にして分解前の描写性能が発揮できなくなるという事があります。
メーカーにて修理対応できないレンズ・カメラのメンテナンスについては、次のような所があります。
関東カメラサービス
http://www.kanto-cs.co.jp/
田中カメラ工房
http://www.tt-camera.com/
その他カメラ修理
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%BF%AE%E7%90%86&ei=UTF-8&fr=top_ga1&x=wrt
書込番号:7373170
2点
15年程前の古いレンズと云うことですが、Ai-sタイプのMFレンズでしょか?
MFレンズはAFレンズに比べ壊れる箇所も少ないですから、特に不具合がなければOHしなくても良いと思います
MFレンズを使って気になるのは、年数が立つとピントリングのグリースが抜けてスカスカになってしまうことですが、その程度ならNikonでグリースアップを頼めばやってもらえるはずです
私も最近古いAi-sタイプの中古レンズを沢山購入して使ってますが、特に不具合がなければそのまま使う様にしてます
最新デジタル一眼には新しくデジタル用に設計したレンズを...... と云う声も良く聞きますが、古いMF Nikkorにも捨てがたい描写のレンズが沢山有りますので大切にお使い下さい (^^)
書込番号:7373596
2点
>F5、F100を長年使用してきましたが、昨年大晦日に両機を下取りに出し
⇒・あら〜っ! 勿体無いですね。
・また、買い戻すことにならなければいいですが。
・デジ一眼と銀塩では写りが違いますので。使い分けがいいのではと。
・ともかくも、D300ご購入、おめでとうございます。
・私はAisのレンズを数本所有していますが、そのまま、オーバホールもせずに、
使っています。特に、Ais55/2.8Sなどは好きです。
・古いマニュアルレンズは、デジ一眼(D200)では、時には、少し露出アンダーに
感じるときがありますが、フォトショップのトーンカーブの右肩を少し
あげてやればまったく問題ありません。
・D300では、D200みたいなことすら起こらずに、露出、色合いなど自動調整されて、
綺麗に再現できるのではないかと。
書込番号:7374256
1点
15年以上前のレンズといえば・・・僕が気になるのは手元にあるAF−Iのレンズですね。
初期のモーター内蔵レンズで、超音波じゃないんで、代わりの部品もないでしょうし・・・
一度、保証期間中にモーターが止まらなくなる故障があって、工場送りになったんで、またなったらどうしようかと思います。
書込番号:7377383
1点
皆様こんばんゎ!ご意見ありがとうございます。
>BLACK PANTHER さん
>>15年位前なら比較的新しいレンズですね
そうなんですよ!私もまさかメーカー在庫が無くなってるとは思いませんでした。ショップのリンクありがとうございました!
>でぢおじさん
>>Ai-sタイプのMFレンズでしょか?
私はライトユーザーですので(?)MFレンズはAi50mmF1.2Sの1本だけしか持ってません。。。残り7本はAFレンズです。(^^;)
>輝峰さん
>>あら〜っ! 勿体無いですね。
すいません!まずは私の不適切な表現の訂正です。。。
F5、F100を長年使用してきましたが → ×
F5、F100を長年所有してきましたが → ○
ランニングコストの関係で銀塩はほとんど使ってませんでした(汗) ウチの大蔵省には【無駄な黒い塊】にしか見えないようで、『(妻)使わないなら処分したら?(笑)』とプレッシャーをかけられてましたので、『(私)じゃぁF5だけ処分するよ・・・』と言いつつF5、F100を下取りにD300を購入したしだいです(笑)
当然妻にはF100もD300も区別できず、1台減らした私の行為を評価してもらいました(笑)
ちなみに下取り価格は、F5もF100も2千円しか違いませんでした。^^;)
書込番号:7378389
0点
hαruパパさん
私のところにも40年以上前のレンズが20本ほど残っております。
D300ですとフリンジが修正されるレンズもあり修正されずに激しく出るレンズも有りますが結構よく写ります。逆光やハレーションにはとても弱くて日差しの強いアウトドアーで使うときは要注意ですがね。太陽の位置など関係なく撮ってゆく取材やスナップではあまり使えませんね。以前一度クリーニングに出したことがあるのですが写りが納得ゆかなくなったことがあります。レンズはバラさない方が良いようです。新しいレンズでも駄目になったときが終わりと割り切っております。ナノコートレンズを使ってみると時代の移り変わりを強く感じますね。古いレンズに経費を掛けるよりもDXレンズを購入された方が撮影効率は良いと思いますよ。
書込番号:7378908
1点
おはようございます♪
>GasGas PROさん
>>古いレンズに経費を掛けるよりも
そうなんですよね!それは充分分かっているのですが… なにぶん私は貧乏性なもので、ついつい既存の資産で賄ってしまおうと変な色気をだしてしまいました(^^;)
古いレンズは、D300の【色収差自動補正機能】に頼りつつ大切に使っていこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:7379251
0点
D300をお使いの皆様にお尋ねいたします。
D200とD2Hを使っていますが、AF-Cモードで被写体(主に鳥です)の動きをAFが追いかけ始める時に、一拍間が空いてAFが動き出す感じなのですが、D300ではいかがでしょうか。
その一拍の間にタイミングを外すことがしばしばで、後継機ではなんとか改善されないもんだろうかと思っていました。
D3の重厚なD一桁ボディにシビれますが、APS-Cの1.5倍の画角が必要なことと価格面でこのカメラがとても気になっています。
0点
例えば・・・
鳥を追っていて・・・ピントが空に抜けてしまった場合(要はコントラストが少なくてAFが出来ないような状態)・・・に復帰が遅い。。。迷いが長い。。。始動にタイムラグ。。。というような事はあるようです。。。
実写では・・・私は、いまだそのような経験が無いのですが。。。
わざとそのような状態(例えばキャップをしたままAFする)をテストすれば。。。始動がワンテンポ遅れますね。。。
特にオートエリアAFのときにタイムラグが長く感じます。。。
D300&TOKINA AT-X840Dという・・・ジーコレンズでの作例です(笑
結構・・・つかまるモンですよ♪
書込番号:7362016
1点
私はD3ですが、TTL位相差検出ができない場合、サーチ駆動まで一瞬固まる現象がしばしば現れます。D200とD2HとD300に同じレンズを付け、キャップをしたままの状態でAFを起動してみてください。それで再現されればほぼ、その現象が撮影中に起こっていると考えていいと思います。
キヤノンではTTL位相差検出ができない場合、すぐにサーチ駆動に行くか、サーチ駆動しないで待機するかを選択できるのですが、ニコンは今まではすぐサーチ、今回から一瞬待機してからのサーチとなっているようです。
中抜け防止の一環だとは思いますが、個人的には選択可能にしてほしい点ですね。
販売後しばらくたっていますが、あまり話題に上がらないので気にしない人が多数という事のようです。
書込番号:7362049
2点
AFがフォーカスするまで、迷走するかどうかはレンズに依存する。
フォーカスしないでもバシバシシャッターが切れるか、
ワンテンポ遅れるか、フォーカスするまでシャッターが切れないかは、
「a1 AF-Cモード時の優先」で設定することができる。
書込番号:7362350
1点
私が実際に鳥撮りに使った感想では、
いったん鳥から外れて背景に抜けた時や
数羽の群の別の個体にターゲットを変えた時に
すぐに反応せずにイライラしっぱなしでした。
AF-Sゴーヨンでの撮影ですが、D300に比べて
D200の方が自分の意思のとおりにフォーカスが
反応してくれるという感じです。
書込番号:7362657
2点
AFロックオンのパラメータを弱くしたら改善しませんかね。
書込番号:7362826
1点
皆様、早速の返信ありがとうございます。
私がD2H、D200を使う中で知る限り、#4001さんの仰る、始動にタイムラグ。。。というような感じで、違うものにAF-Cの状態でレンズを向けた時に、ピントが瞬時に反応せず一拍間を置いてスッと合う感じです。
カメラのAFに期待しすぎなのかもしれませんが、ちともどかしい感じがしています。
yama@mutekiさん、HP拝見しました。ドッグスポーツというものがあるのを、恥ずかしながら初めてしりました。良い趣味をお持ちですね。漠然とした感覚的な質問で申し訳ありませんでした。ピント検出ができないときにレンズの駆動が止まるというのとはニュアンスが少し違いまして、AFの応答性というようなつもりでした。
Giftszungeさん、a1 AF-Cモード時の優先はフォーカス優先になっていました。レリーズ優先で試してみます。
鳥撮りトリさん、D200と500/4とは私と同じ機材で撮影されておられるようで。センスの良いブログで参考になります。暗い緑色に落ちた水面に鳥が映えていますね。しかし、D300に比べてD200の方が自分の意思のとおりにフォーカスが反応してくれるという感じとは、意外でした。D300はクロスセンサーの数も増えたし、D200より大幅にAFが改善されていると思っていました。D300はぜひとも使ってみたいカメラなので、もう少し情報収集してみます。
野野さん、AFロックオンのパラメータを弱く、というのはどのような操作でしょうか。不勉強で申し訳ありません。
書込番号:7365082
0点
>野野さん、AFロックオンのパラメータを弱く、というのはどのような操作でしょうか。
取説のP.271の設定です。
書込番号:7365431
1点
Calidrisさん
こんばんは
D200、D300共に、AFロックオンの初期設定が、標準(つまり中位の強さ)になっています。この設定をしない(Off)に設定しますと、AF-Cの状態で、レンズの向きを変えても、気持ち良いくらいに早くピントを合わせ続けます。
しかしこの設定の弱点は、被写体とカメラ間を横切るような障害物がある場合に、障害物にピント合わせを行ってしまいます。よって、野野さんの提案のように、弱めが良いのかもしれません。
試して決められたらと良いと思います。
書込番号:7366276
1点
野野さん
Eru is my friendさん
あ〜〜!!・・・この設定使うと・・・タイムラグ無くなりますね♪
(レンズキャップのテスト)
書込番号:7366569
0点
> Calidrisさん
なるほど、AF中の動作の方でしたか。
それならAFロックオンをOFFにすれば解決できそうですね。
> #4001さん
そうですか??AFの起動速度は相変わらずな気がしますが…。
D300だと速くなるのでしょうか?
書込番号:7366827
0点
だからプロがみんなキャノンにするんですよ。
ニコンのAFは本当にアホすぎて使い物にならんと
同期はみなキャノンに流れましたから。
書込番号:7367473
1点
野野さん、Eru is my friendさん
アドバイスありがとうございます。いまD200でAFロックオンをオフにして見ましたが、確かにAFの反応が良くなりました。感謝!感謝!
取説をろくに読んでいなかったことを反省であります。
書込番号:7367704
0点
自由業30歳さん
> だからプロがみんなキャノンにするんですよ。
> ニコンのAFは本当にアホすぎて使い物にならんと
D3やD300のAFはアホじゃありませんよ。
> 同期はみなキャノンに流れましたから。
Canonに流れた同期さんは、D3以前の方かな?
D3の登場によって、すでに流れが止まった、
という現実をご承知ないのかな?
書込番号:7373610
2点
今日、干潟でAFロックオンOFFで使ってみましたが、やはり設定を変える前とはまるでAFのレスポンスが違いますね。いままで2年近くもどかしい思いをしてきたのがアホのようでした。
フィルムの頃、一時期CANONのEOS-1Vを使っていたのですが、動体追尾のAFはなかなか機敏に動き優れものでした。あれはNIKONで言うAFロックオンOFFが初期設定になっているんだろうかと。EOS-1Vと較べると、D200、D2HのAFはどうもトロイと思っていたのですが、設定を変えれば全く遜色ない感じです。
個人的にはAFロックオンOFFをぜひ初期設定にしてほしいとこです。
書込番号:7376463
0点
Giftszungeさん
確かにおっしゃる通り最新の状況は知りません。
D200に騙されて、5Dに乗り換えて、その状況で止まってます。
ウワサ程度ではD3が良い事は聞いてましたが、まだ実感は無いですね。
みんな駆け出しですので、早々出たばかりのカメラには飛びつけないですよ。
でも参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7377120
0点
Calidrisさん
> 個人的にはAFロックオンOFFをぜひ初期設定にしてほしいとこです。
正にその通り。
初期設定のままだと「なんじゃあこりゃあ〜〜〜」だもんな。
書込番号:7379075
0点
言いそびれた。
中級機や上級機にまで初心者モード向け初期設定とは、一考ものだな。
せっかく初心者モード(チューリップ等アイコン)ダイアルがない機種なのに。
書込番号:7379081
0点
イメージセンサークリーニングを行うと、キ・キュィーン(表現難しいですが)と音がします。
今まで、気になっていなかったのですが、今日音が出ていることに気が付きました。
皆さんのD300では音は聞こえますか?
それとも音など聞こえないのが普通ですか?
0点
自分のも高周波っぽい音がします。
振動させてごみを落とす機能なので振動の音がしているのではと。
あまり気にしていません。
書込番号:7370834
0点
普段は聞こえませんが,電源オン時にセンサクリーナが起動するようにしているので,その時にカメラに耳を近づけると「キュイン」とかすかに聞こえます。気にしていません。
書込番号:7370949
0点
>Canokonさん
私のD300でも同じような「キュィーン」という音がします。
特に大きな音でもありませんし特に気にしていませんでした。
特に故障しているわけでもなさそうなので、あまり気にしないほうがよいと思います。
書込番号:7370970
0点
高周波(複数)による、振動ですから当然です。
書込番号:7371123
0点
Canokonさん、こんにちは。
私のD300では、
静かな場所でカメラに耳を近づけると聞こえます。
書込番号:7371167
0点
皆さんありがとうございます。
今まで気づいていなかったので、もしかして不具合では?と不安になりました。
音は聞こえるものだと理解して、気にしないようにします。
書込番号:7371495
0点
robot2さんに、1票です。
かすかに音がしていて、むしろその音で、作動したんだなと安心しています。(^^;
書込番号:7373560
0点
>キ・キュィーン
私のは、キ・キュン又はキュンという音です。
耳をカメラにくっつけないと聞こえない程度です。
キュイーンというのは感じとして私のより長く作動している
ようにも思えるんですが、感じ方の違いもあるでしょうから
ここで相互の違いははっきりとはわからないでしょうが。
私の場合、購入から約2ヶ月、ごみの付着はありません。
で、この機能が働いていると思ってますが。
書込番号:7375037
0点
hp...さん
情報ありがとうございます。
> 私のは、キ・キュン又はキュンという音です。
明らかに、キュンという短い音でなく、キュィーンという長い感じです。
> 耳をカメラにくっつけないと聞こえない程度です。
部屋で聞いている分には、耳をくっつけなくても聞こえます。
ちょっと、不安になってきました。
撮影上は、問題無いのですが、そのうちサービスに持ち込むことも考えてみます。
書込番号:7377069
0点
Canokonさん
>明らかに、キュンという短い音でなく、キュィーンという長い感じです。
長い方が、たくさんごみを落としてくれるのではないかと、私の方が心配に
なってるんですけど(笑)。
今日、サポートに電話してみたんですけど、実機で試してもらったんですが、
どうもはっきりしません。
私も、いずれサービスの実機で音を聞いて見たいと思ってますが、
どうもこの音、個体差があるような気がします。
書込番号:7378251
0点
高周波であるとのご指摘もあるようだが、
音波で言うところの高周波、すなわち超音波は、
20kHz以上なので、聞こえるわけがありません。
複数スペクトルの振動系による可聴域の低周波数成分、
または高周波における非線形振動による分周波、
すなわち可聴域の低調波だと察します。
しかし僕のD300では、キ・キュィーンという音だけではなく、
カリカリカリという音も聞こえる。
察するにおそらくこれは、メガネを超音波洗浄機に入れたとき、
メガネの縁が底に当たりコツコツ音となるのと同理屈であろうかと思います。
書込番号:7379072
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














