このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 15 | 2008年2月6日 22:50 | |
| 24 | 30 | 2008年2月6日 21:25 | |
| 1 | 6 | 2008年2月6日 21:08 | |
| 20 | 13 | 2008年2月6日 01:01 | |
| 44 | 33 | 2008年2月5日 13:54 | |
| 15 | 29 | 2008年2月5日 03:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
明日(5日)から札幌へ出張に出掛けます。
1日時間が取れたので日中から夜にかけて雪祭りを撮影しようと意気込んでいますが、何しろ雪祭りを見るのは初めてなので、レンズをどうすれば良いか迷っています。
もちろん夜景用に三脚は持参です。
現在手持ちのレンズは
1.VR18−200
2.AF24mmF2.8D
3.AF35mmF2D
4.AF50mmF1.4D
です。
1人で行くので、被写体は雪像のみです。
諸先輩方なにとぞ御教授宜しくお願い致します。
0点
VR18-200がオールマイティで良い感じっぽいですね〜。
荷物に余裕があったら50mmF1.4もあると手持ち撮影もできるかも?
書込番号:7339700
3点
広浅趣味さん 今晩は
レンズは18-200一本にしたほうが良いと思いますが。
気温によっては写真を撮る処ではなくなるような場合も有ります。
人混みの中と寒さの中でレンズ交換ができるかどうか・・・の場合もあります。雪が降れば少しは気温も緩みますが、雪の中でレンズ交換は少々・・・
私は18-200で済ませました。
先日、30分ほど外で撮っていたらシャッターが押せなくなりました。カメラは何とも有りませんが、指が凍傷になりました。最も−24度の中でしたが。
札幌へは何度もお越しのようですが寒さ対策だけは充分にされますよう。
書込番号:7339813
3点
gajitojunさんに 一票です!
>gajitojunさん
拝見しました、D300ご購入おめでとう御座います。
表紙の写真と、最後のDSC_1062 DSC_1087 良いですね(^^
書込番号:7340274
2点
私は地元ですので何度も行っています、数日中には私も行く予定です
持っていくレンズは、夜の話ですがなんと言っても手ぶれ防止レンズですね
ほぼ、VR 18-200mmで行く予定です、後はTAMRON AF11-18mmこれは、お祭りのイメージしたアングルで撮るためです
夜の方が絶対綺麗ですからお互い頑張りましょう
書込番号:7340443
2点
追伸
全て夜での話ですが
人が多いですから三脚は使えないこともないですが
VRで手持ちですよ
ライトが当たる雪像は結構明るいですし
暗くてもISO-1600の手持ちで行けそうです
書込番号:7340452
2点
先日、赤富士を撮りに夜明け前に山中湖畔へ行き、三脚にD300を据えて撮影してきましたが、たぶん氷点下15度ぐらいの気温で1時間ぐらいでバッテリーがダウンしました。予備のバッテリー2個をスポンジ製の保温性のある袋にカイロと一緒に入れて持って行ったので、バッテリーを交換して撮影を続行できました。
ということでバッテリーの予備は必須です。
私だったらレンズはVR18-200mmと35mmF2の2本を選びますね。
当日は赤富士は撮影できませんでした。またダウンしたバッテリーも帰宅してチェックしたら回復していました。
また宿に戻ってからの露結に気を付けてください。 カメラバックに入れて暖房があまり効いていない場所にしばらく置いてからでないと強烈に露結します。 露結するような場所でレンズ交換すると撮像部も濡れてシミがつく場合もありますよ。
書込番号:7340588
2点
私は去年、雪まつりに行きました。
その時はD200でしたが、MB−D200+EN3eでは2時間しか持たず、充電済みのeneloopで
午後から夜にかけて持たした記憶があります。
夜の雪像もきれいですので、MB-D10+eneloopも用意されると良いかもしれません。
一概に電池の持ちの悪いD200と比較はできませんが、折角の旅行で撮影ができない
という悲劇は起きないようにしたいですね。
後は結露対策でしょうか。
書込番号:7343481
3点
諸先輩方たくさんのアドバイスありがとうございます。
当日はVR18−200mmと35mmF2Dで臨む事に決めました。
本当に皆様のご意見参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7343660
2点
こんにちは
日中の雪像はコントラストが弱い(白一色)ため、フォーカスを手動でなさるか、露出もBKTを使って、出来るだけ立体感あるように撮られてください。
書込番号:7345551
0点
広浅趣味さぁ^ん
こんばんはぁ^〜(=⌒ー⌒=)
ゆきまつり ぃぃなぁ^〜(=°ω°=)
たのしんで きて ください。。。ね!☆
あと・・・
横レスに なっちゃうけど。。。
ごめんなさい
もし 8日以降 札幌に いらしゃって
お時間が あれば
わたしの だぁ^〜ぃすきな まち
小樽に いってみてください
8日から ☆小樽 雪あかりの路☆ が やってまぁ〜す
17:00から21:00 だけど
とっても きれいです。。。(〃⌒ー⌒〃)∫゛
ことしは
http://2008.yukiakarinomichi.org/
きょねん
http://www.otaru.gr.jp/8-ivent/akari9/index.html
書込番号:7348604
2点
実際行ったことがありませんが、24/2.8一本で行けそうです・・・
VR18-200は“滑り止め”として持って行った方が良いと思いますが。
書込番号:7350595
2点
相手は白いし、ライトアップは意外と明るいです。特に2.8開放などは不要でしょう。
D300はISO800で問題ないでしょう。
雪像は大きいので僕なら18mm持参しますが。
書込番号:7350636
0点
今日の新聞を見ました。やはり大きいですね。18ミリが必要と思います。
VR18-200一番性能の良いところは22ミリ付近ですので、できればそこを使いたいです。
周辺のビルからも撮影できる場所があるでしょうか?
書込番号:7351238
2点
こんばんは
札幌在住で、毎年雪まつり撮っています
人手がハンパないので三脚置けません(覚悟してください)
VR18-200mmが便利です
私はD200ですが、今年も手持ちでこんな感じです↓
http://yanachan.blog.drecom.jp/daily/200802/04
書込番号:7352699
1点
雲の間からこぼれる光、雲の後ろにある光が好きなのでよく撮りますが、どうしても6×6フィルムのような階調が再現できません。数年間、D200の頃から何千枚もトライしていますが、ダイナミックレンジの限界なのか腕なのか、両方なのか。どうでしょう?サンプルはD300で撮ったものですが、撮影時に露出補正をアンダーにして、RAW現像時に更にアンダーにしてようやく雲と光の階調が出ました。暗い方の上部と明るい方の下部が実際目で見たモノに近いと思います。アクティブDライティングをRAWで再現したり、コントロールポイントを使ったり、減光フィルターを使って撮ってみたり、レタッチソフトを使ってみたり、試行錯誤しています。望遠で雲の部分だけ撮ればそれなりに撮れます。同じ場所から銀塩(ブロニカ6×6、レンズは純正のニッコール)で撮ると全体は明るく、かつ雲の部分は目で見たように暗く、階調が多く肉眼で見た映像に近いです。モノトーンで比べると差は判然とします。こういうシーン意外ではデジタルの方が使いやすいのですが、どうしたらこういった光の階調のあるシーンをデジタルでうまく撮れますか?ブローニーフィルムが明るさに対して寛容というか、ある意味鈍感なのでしょうか?
0点
DX NIKKOR LENZさん こんばんは。
サンプルが見れないのですが・・・
同テーマの板として、D300ボディ口コミ「ダイナミックレンジと画質に付いて」(01/30初出)があります。それで、改善できると思います。
書込番号:7333250
2点
またまた失礼いたしました。家電用のIDで投稿してしまいました。
書込番号:7333351
0点
HDRフォト(ハイダイナミックレンジフォト)なんてものがありますね。
例えば
http://tokyoimagination.matrix.jp/hdr/hdr.html
フォトショでもできるようです。専用ソフトもあるようです。
自分でやったことはありません。
Dれんじおぷち・・とか、あくちぶD・・・とかやってますが、
映像素子なんて、細かい光センサーの集合体(?!)なんだからそのうち、画素単位で感度が変わって暗部を持ち上げ、ハイライトを押さえて等々ダインミックレンジを広げる技術もできるんではないでしょうか?
そんなんより、純粋にダイナミックレンジの広い素子の開発の方が簡単なのかな?
書込番号:7333399
1点
将軍と大奥 さん
ありがとうございます。リンクも含め呼んでみました。デジタルってネガには及びませんがデータ自体はリバーサル並のダイナミックレンジがあるんですね。上の方はリバーサルの方が圧倒的に広い印象を持っていました。1年ほど前、イメージサークルの大きなキャノン5Dと当時最新のレンズを借りトライしてみましたがAPS−Cと大差無いと思いました(ただ5Dは周辺減光が大きく、大きく絞り込む必要があり、三脚必須でした)。5Dのサイトにもプロの方が撮った作品がありますが、このような写真は、やはり大きくアンダーに補正して雲と光の階調を出していました。ダイナミックレンジが機種に依存することってあるのですかね?
赤プリの写真はファウンテンみたいですね。
naga326 さんありがとうございます。こういうソフトがあることは雑誌で読みました。RAWの元データが3枚撮れないときは場合は、一枚のデータを現像時に段階露出で3枚つくって合成すれば少しはダイナミックレンジを広げることもできるみたいですね。買ってみようかと思っています。わたしのサンプルの画像でいうと上と下を合成したいです。
書込番号:7333526
0点
DX NIKKOR LENZさん、こんばんは。
D300のjpgトーンがどのような軌跡を描くかは生憎と存じないのですが、Nikonのデジタル一眼レフは、
伝統的にハイライト側に粘りを持たせずすとんと白飛びさせてしまいますから、このようなハイライト側の
粘りが必要な被写体は、ギリギリ白飛びしない位の露出で撮影して、トーンカーブを貼り付けた曲線のようにするか、
Silkypixでダイナミックレンジ拡張の現像をしてしまうのが良いように思います。
(私のS5PROはハイライト側がダイナミックレンジ100%でもS字に粘りますので、もう少し寝かせ方は
工夫される必要があるかも知れません。)
D300でjpg(標準現像)のカーブがS字でしたらトーンカーブ処理では追い付かないと思いますので、
Silkypixが良さそうです。
Photoshop CS3 かElements6でRAW現像し、白飛び軽減スライダをいじるという手もあります。
書込番号:7333563
1点
Satosidhe さん
ありがとうございます。FUJIの映像素子はポートレート系のプロの方にも評判いいですね。緑色とか肌色の再現が良いイメージを持っていました。モノトーンの画像拝見しましたが階調もいいですね。Silkypixでのダイナミックレンジ拡張の現像やってみます。ニコンの開発者のインタビューによるとD3、D300以降の機種は、以前の機種のパラメータのばらつきを統一してトーンカーブをわずかに素直に少し引き上げましたとありました。
kuma_san_A1 さん
ありがとうございます。記事を呼んでみると希望が湧きますね。
kuma_san_A1 さんが書かれた記事も読んでみました。実際ここまでできるんですね。ソフトの発達に因っても良い写真ができあがる可能性はあるんですね。
書込番号:7333681
0点
雲は光源と影両方の性質がありますから難しいですね。
Satosidheさんとkuma_san_A1さんの仰る通り
ニコン機の白飛び方がちょっとお洒落ではないですので、
RAWでアンダー目で撮って自分で調整するのが一番だと思います。
綺麗で撮りやすい雲に出会うのも大事だと思います。チャンスは一分間!と言うのも
良くありますので、そういう時間帯になったら、カメラと心の準備をしたらと思います。
書込番号:7333763
1点
すでに試されているかもしれませんが、雲の階調等を気にする場合は、
14bit RAWが活きてくるようです。試しに14bitと12bitとで同じ場面
で撮り比べ、現像してみるとわかりますが、ハイライト側での粘りが
結構違ってくるようです。もちろん限界はありますし、大判のように
はいきませんけど、D300でやれるところまでやってみるということで。
14bit RAWは、こういったケース以外ではシャッターフィーリングが
あまりに変わるので使わないですけど。
書込番号:7335111
1点
DX NIKKOR LENZさん こんにちは
雲や雪は魅力ある被写体ですね。
レスで見事な回答が寄せられていて、とても参考になります。
関東は突然のまとまった雪です。雲の問題と同様なので、雪で試してみました。
この方法は、安直なので、ほとんど手間はかかりません。
1)普通に撮った画像(JPEG)
2)雪の階調性を出すために、低感度、低露出で撮った画像(JPEG)
3)2)の画像のレンジ等を補正(Picture Projectで簡単調整)した画像(JPEG)
雪の階調性を出す実験なので、3)は肉眼で見るより階調性を出しています。
(自分用には、もう少し階調性を落とし、もう少し明るくします)
書込番号:7335415
1点
203さん こんばんは。
レタッチ拝見しました。空の雲の階調を温存して、水面の暗い状況を持ち上げられて見事です。「持ち上げ過ぎ(このテスト画像は)」になったかな、空の明るさより水面が明るいのは不自然なので、もう少し暗くしよう・・・、という風に調整して、「これこれ! 自分が見た情景は」と納得する画像に収束しますね。
関連して、今日(2008年2月3日)の朝日新聞1面に、「猪苗代湖のしぶき氷」の写真が掲載されていました。湖を渡る強風に飛ばされた水しぶきが樹木にかかり氷結して、自然の造形美になるとか。「しぶき氷」の階調性を出し、通行人が真っ黒にならないようにする−このカメラマン氏は、同じような問題に直面されていますね。そして、課題を見事にクリアされています(拍手)。
書込番号:7337886
0点
203さん
失礼、
>空の明るさより水面が明るい
正確には、「空の明るさの最高値の方が湖面より明るいです」。
経験的に、湖面の補正をもう少しだけ抑えると、最適になりそうに思いました。
書込番号:7337935
0点
うる星かめら さん
ありがとうございます。そうですね。夕焼けは10分くらい、日の出なんか10秒くらいの勝負ですよね。自分は結構そういうの待つの好きです。
mickymac さん
ありがとうございます。せっかくなので14bitRAWを使っているのですが、眠っているデータを生かし切れていないと自分でも思っています。シャッターフィーリングの違いとはどんな感じでしょうか?
将軍と大奥 さん
再度、ありがとうございます。私の目で見るとやはり3枚目が良いですね。少し表面の固まったベトっとした雪の感じがよくわかります。雷も撮ってみたいですね。
203 さん
ありがとうございます。
雲の部分で言えば、実際肉眼で見た感じが、まさにこんな感じですね。曇って実物も結構迫力ありますね。デジタルを使っているプロの雲写真、こういう感じが多いですね。自分の技術ではここまで階調を豊かに、鮮明にすることはできないです。とくにjpegだと。ネイチャー系のプロの方の写真を見ると、せせらぎと雲の写真だけは強烈にレタッチをかけているものが多いです。逆に言うと最後はレタッチということになるんですかね。
書込番号:7338085
0点
DX NIKKOR LENZさん
こんにちは
シルキーで空と池を違うイメージでだして
フォトショップでいいどころ取りしました。
露出違い-3〜+2 ぐらいを撮って
フォトショップでいいとこ取りが
BESTじゃないでしょうか。
書込番号:7341649
1点
松尾芭蕉 さん
ありがとうございます。いいとこ取りというのはレイヤーをつくって重ねるということでしょうか?自分がjpegからレタッチするとトーンジャンプしてマダラになってしまいますね。また、1枚のRAWデータから段階露出で3枚つくったとします。露出アンダーにしたモノは色もアンダーになってしまいますが、アンダーにしたものは色を強くしてから重ねた方が良いのでしょうか?
書込番号:7342471
0点
松尾芭蕉さん こんばんは。
203さんには勝ってなことを言って大変失礼しましたが、松尾芭蕉さんのレタッチ例は、空と池のバランスがどんぴしゃりですね。すごく良いですね。日本の原風景の叙情性が漂うようです。
もし、木立があと少しだけ明るくなれば、もう120点超満点ですね(人間の欲は果てしないところがあります・・・、すみません)。
書込番号:7343247
0点
将軍と大奥さん、こんばんは。
露出をリアルにするのなら僕のは全然ダメですね(笑)
失礼しました。
でもレタッチした瞬間から偽物でしかありませんから、どうせなら意図を入れた方が良いと思ってこうしました。
広角の風景は分割と方向性を意識してストーリー付けをしたほうがドラマチックになると思います。
この風景でのハイライトはいくつかあって
1.雲の造形と色の無い絵の中の赤い夕日
2.水面を切るように進む鴨?
3.水平線を境にした木々の湖面への写り込み(水面と地面の境をはっきりさせるのはマストです)
4.数々のエレメントの方向が指す右の洋館への目線の運び、特にこれがストーリー性を作り上げます。
これらをすべて引き立てれば非常に絵画的でドラマチックになります。
全体を適正露出に感じさせ、なおかつ鴨を効果的に引き立てるには手前の湖面は明るくする必要がありますので
あえてやってます。
まぁ遊びですから許してください(笑)
書込番号:7343806
2点
203さん こんばんは。
>まぁ遊びですから許してください(笑)
もちろんです。いろいろな可能性を探ることは楽しいし重要です。非難するものではありません。ただ、その技術力をリアルさの追求に向けられたら、もの凄いなと思いました。
>でもレタッチした瞬間から偽物でしかありませんから、
それは異見ありです。私は、実感に近づけるためにレタッチする主義です。まだ、カメラより人間の目の方が優れているからです。
関連しますが、DX NIKKOR LENZさんの「雲の階調を再現するにはどうしたら良いでしょう」テーマで、雪の階調を出すテストをしました。自分としては、階調出すぎで、私の目はこれだけの階調を認識できないと思ったのですが、DX NIKKOR LENZさんが良いといわれるので、見ていたら、外気温3度で融解し始めた氷の状態が見え、これも良いかなと思えました。
人間の目の限界すれすれの画像を人は求めているのかも知れません。
書込番号:7347575
1点
>でもレタッチした瞬間から偽物でしかありませんから、
私も、同感ですね。
カメラより人間の目が優れているというのは、ある面ではそうかもしれませんが、そうでない部分も多々あるのです。
レタッチをして、綺麗な出来ばえ画像が出来たとしても、どうでしょう? 自分の満足感は満たせますでしょうか?
私は古い人間なので、レタッチ画像はやりませんが・・・ピクチャースタイル(キャノンの場合)は好みで変える場合はあります。 ここまでですね。
脱線して失礼しました。
書込番号:7347907
2点
203さん 添削までしていただきありがとうございます。これらの画像はレタッチの見本とさせていただきます。
私はレタッチが「偽物」とは思いません。アクティブD-ライティングは銀塩の覆い焼きですし、色温度補正も各種フィルターによって銀塩でも使います。RAW現像自体、ネガの現像という感覚ですやってます。印画紙やフィルの選択もレタッチに近いと思います。その辺までは寛容に楽しんで良いと思います。
書込番号:7347917
0点
mickymac さん
シャッターフィーリングの意味理解しました。自分は14bitRAWばかり使っていたので、逆に12bitのメカニカルシャッターのフィーリング忘れていました。14bitにするとメカニカルシャッターがワンテンポずれるということですね。CCDシャッターが優位になるといった感じですね。せっかく何千分の一秒までシャッター速度の自己チェック機能が働いているのに残念なことですね。自分はなかば諦めて使っていました。
書込番号:7348239
0点
> でもレタッチした瞬間から偽物でしかありませんから
全くそんなことがありません。
150年前写真が発明されると同時にレタッチが生まれたわけだと思います。
初めの頃は、手作業がメインですので、版画以上一枚一枚微妙に違います。
薬品の調製や温度、時間の制御で、質感とコントラストなど丹念に調整します。
写真の加筆修整は職業として家族を養うこともできました。
逆にレタッチしない写真は、芸術と言えるでしょうか。
コダックや、フジフィルムを使って、自動機械で現像したものは
最高な写真になれるかも知れませんが・・・万が一の確率で。
レタッチしない写真は、写真なんか認めません。
・・・
本当は結果論で良い写真であれば手段を選ばないと思います。
書込番号:7348455
2点
私は古い人間(多分)ですから、レタッチしないと気が済まないです。
書込番号:7348467
2点
> でもレタッチした瞬間から偽物でしかありませんから
カメラで写したままで、露出やWBは完璧ですか。 カメラの階調特性は写すときに見た情景がそのまま再現されるように完璧ですか。 カメラの各種収差やノイズは無視できるほど優秀ですか。
私の経験上、写したままで、写した時に想定したような画像に写っている画像は10枚に1枚あれば良いぐらいです。
私のレタッチの目的は一部の例外を除いて、写した際に思い描いた画像に復元するためです。
レタッチと言ってもRAW現像時のパラメーターの設定がメインですが、共通的に操作するのはローノイズにするための輪郭強調をアンシャープマスクへ切り替えることで、カメラ内での画一的な輪郭強調よりも、パラメータを細かく調整できるアンシャープマスクを適用するだけで、画像の品位が向上します。
また比較的頻繁に調整する項目としてはWB、露出補正やダイナミックレンジ拡大ですがほとんどは調整量はほんのわずかです。
もちろん撮影時に出来るだけきちんと撮影しておくことが基本で、スッピンの美人(撮りっぱなし)より目立たぬ程度に薄化粧する(レタッチする)だけで、写真の品位や重厚感はまるで違ってきます。
またこのスレッドのテーマである輝度差の激しい雲などを撮る場合などの様な場合は、後加工して仕上げることを前提で露出補正して撮る場合もあります。
ネット上で、「私は絶対に写した画像は後加工しません」と宣言されている方の写真を拝見すると、確かに美人に写していますが、惚れこむほどの美人に(写真に)写しているものはわずかで、ここをすこし補正するだけでもっと良くなるのにと思える写真が多くあります。
私の主義としては写真は写す時と写した後の処理を含めて完成するものと考えています。
レタッチを否定して写したままで完璧な写真を狙うのも一つの写真術ではあると思いますが、私としてはそこの域までに達するまでの自信はありません。
ついでながら今回のテーマのような写真ですが、ノイズが最も少ない低ISO感度で、ハイライトの部分が飛ばないぎりぎりの露出でRAWで撮影し、暗い部分、明るい部分、場合によっては中間部が各々きれいな階調になる画像に別々に現像し、フォトショップのレイヤー処理で合成すればお好みの階調の画像に仕上げることは可能です。
合成方法としては各レイアーの透明度を調整する方法や部分部分を張り合わせる方法がありますが、透明度を調整する方法だけでもかなりの効果が期待できます。
書込番号:7349841
1点
うる星かめら さん
勉強になります。写真の修正で生計を立てられると言うことは写真館でしょうか。
ネットでデジタルのデータをプリントしてもらうとき、デフォルトだと自動修正ありになっていて何回か失敗したことがあります。
コーミンさん
フラットベッドスキャナでおかしくなった色を戻すために必然的にレタッチを習熟されたのですね。自分で撮った写真という完璧な見本があるわけですからレタッチの技術が確かな訳ですね。コーミンさんの写真は落ち着いている中にも華がある写真ですね。どれも素晴らしいです。個人的には谷中の写真がお気に入りです。自分は下町生まれなので。
レイヤー重ねの透明度の調整大変参考になりました。
書込番号:7350579
0点
コーミンさん、こんばんは。
>カメラで写したままで、露出やWBは完璧ですか。
>カメラの階調特性は写すときに見た情景がそのまま再現されるように完璧ですか。
>カメラの各種収差やノイズは無視できるほど優秀ですか。
ちょっと誤解だと思います。
どちらかというと逆ですね。
そもそもデジタル画像自体が既にリアルではありません。
書込番号:7351556
1点
DX NIKKOR LENZさん、こんばんは。
>203さん 添削までしていただきありがとうございます。
添削なんてとんでもないです。失礼しました。
構図と写すタイミングが素晴らしいのでこういった解釈というか説明が付けられるのです。
無意識にこの構図だとしたら感性がいいんでしょうね。
書込番号:7351613
1点
コーミンさんの「写真は写す時と写した後の処理を含めて完成するもの」が現実的ですね。
「カメラは、まだまだ人間に及ばない」とも思います。
私は視力2.0超だった子供時代に自然美を満喫しました。当時は視力4.0超くらいの子もいて、その超能力に驚かされました。視力2.0超の程度でも、銀河が広大な夜空を埋め尽くすほど夥しい星々を散りばめた圧倒的な光景などを味わうことができました。それらはカメラでは再現不可能です(銀河は高性能プラネタリウムなら近似的に可能)。
私の場合はカメラ画像を実感に近づけるためにレタッチします。写真画像に真実はあるか?は難しい問題です。養老先生なら「そんなものはない」といわれるでしょう。それらは脳の産物なのですから。変な絵ばかり描いたムンクも、彼にとっては世界がそのように見えたのでしょう。私にとっては私の実感が基準です。理想のカメラとは、自分が見た実感通りに再現してくれレタッチが不要になるものです。アクティブDライティングなど、人間のやり方へ近づくことは歓迎です。
実感に近づけたレタッチ例を紹介します。
1)彫像: 顔が判別できない。
2)そのレタッチ: 顔が判別できるようになった(改善されたが、まだ実感には届かない)。
3)城下: 木や塔の葱坊主の緑が出ていない。
4)そのレタッチ: 木や塔の葱坊主の緑が出るようになった(改善されたが、まだ実感には届かない)。
書込番号:7352193
1点
すいません、ちょっと質問です。
普段、絞り優先モードで使用しております。
で、絞りを変更するのに、デフォルトの
0.3EVステップでは細かすぎるので、
カスタムメニューで0.5EVに変更しております。
そうすると、当たり前ですが、SSの表示も
0.5EVステップになるわけですが、実際のSSは
表示されているSSぴったりになるのでしょうか?
それとも、実際は無段階で、一番近いSSを表示
しているだけなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>実際は無段階で、一番近いSSを表示しているだけなのでしょうか?<
こちらです。
書込番号:7349994
0点
たぶん1/12段で制御してたんでないかな EXIFは1/6
書込番号:7350369
0点
D300を購入しようか迷ってます。
初歩的な質問ですが、シャッタースピードが無段階ということは、223分の1秒というような半端な数字もなりますか?
それと、絞りも同じようにF5.6ではなく2.34という風に無段階になりますか?
D300、どうなんでしょうか?
いいと断定されれば、購入したいです。
数日前に面白いブログ見つけました。
http://weltgeist.exblog.jpです。
ちょっと変わった人のようで、毒餃子のこととか、社会問題全般を面白い切り口で書いてありました。
その人が、D300については、いいカメラだけど、レンズを選ぶ必要があると言ってます。
これってどうなんでしょうか。
そうなると、レンズの出費も考えねばならない。
書込番号:7350796
0点
>その人が、D300については、いいカメラだけど、レンズを選ぶ必要があると言ってます。
確かに今の広角〜中望遠単焦点ニッコール他だと、マクロレンズ以外は絞らないと少し厳しいかもしれませんね、D300の画素数でくっきりはっきり写したい場合は。
カメラは、今の所、APS-C最強と言っていいと思います。
書込番号:7350949
0点
>猫好きウーマンさん
>シャッタースピードが無段階ということは、223分の1秒というような半端な数字いもなりますか?それと、絞りも同じようにF5.6ではなく2.34という風に無段階になりますか?<
そうですね、要は表示されている絞り値なりシャッタースピードは、ステップ巾に沿ったもので実際の数値では有りません。
要は 最適な露出を得る為に細かく、絞り(Sモード)とシャッタースピード(Aモード)を無段階に加減している!で、大丈夫です。
書込番号:7352102
1点
今度小3、小4の男の子を連れてキッザニアに行くことになりました。
キッザニアで一番よく使える焦点距離はどのくらいでしょう?
今回初めて行くので、会場内の明るさや、子供達との距離感がどのくらいになるかよく分かりませんので、
ぜひご経験のある方のアドバイスが頂ければうれしいです。
手持ちの候補は下記ですが、他にもお勧めがあれば教えてください。
(今のところ新規に購入する予定はありませんが)
AiAF35mmF2D
AF-S18-200mmVR
SIGMA12-24mmHSM
あまり荷物を増やしたくないので、35F2D一本でなんとかならないかと思うのですが、
もっと広角じゃないとダメとか、望遠でないと、表情までとても撮れないとかあるでしょうか?
もちろんカメラはD300です。
よろしくお願いします。
0点
18-200VRでいいのではないでしょうか
使うのは50mm以下だろうけど
書込番号:7322639
0点
ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
私もそう思うのですが・・(最初に書き忘れましたm(__)m)
ちなみに、50mm以下で済む理由を教えていただけるとありがたいです。
単に室内だから?
それともキッザニアならではの理由ありますでしょうか?
その辺がわかるとうれしいです。
書込番号:7322696
0点
こんばんは。
キッザニア内は相当暗いです。
しかも、比較的明るい、子供達が職業体験する仮想店内には
大人は一切入れません。
体験では消防士さんくらいですかね〜、間近で撮れるのは。
私もブリラックさんとほぼ同じ構成で行きましたが(その時は D200)
望遠は出番少なかったです。
とにかく仮想の街は夜ですので
夜の装備でお願いします/笑
※とにかく大人は暇ですよ〜〜/笑
書込番号:7322936
2点
ひろ君ひろ君 さんの言う事わかるような気がします。旅行でも、遊園地でも、観光で写真撮ろうとするとき、望遠ってあんまり使わないんですよ。私の場合も、どちらかというと、こんな場所に来た。ということの証明のために、広角を多用してしまいます。望遠は、ポートレイトとか、運動会とか、スポーツ写真なんか時ですね実際、使うのは
書込番号:7322970
1点
昨年の4月にキッザニアに行きました。
焦点距離については,どういう状況で撮影したいかで,好みが変わってくるので,アドバイスできないのですが,キッザニアは,あまり明るくありません。
町並が再現されているのですが,お店の外(街路)は暗めで,ラーメン博物館とか餃子スタジアム(でしたっけ? 池袋サンシャインの)と,明るさはいい勝負です。
お店の中は,照明がありますが,夜の室内撮影とあまり変わらないという印象があります(サンプルのエプソンのお店は明るい方です)。
ということで,AiAF35mmF2Dは,必ず持参された方がよいと思います。
画角の自由度という意味では,AF-S18-200mmVRが良いのですが,手ブレより被写体ブレが気になりそうです。
ちなみに私は,D40と18-70mm F3.5-4.5Gと50mm F1.4Dを持っていきました。
言葉で説明するより,画像サンプルの方が参考になると思いますので,アップしておきます。
1枚目は50mm F1.4D,2枚目・3枚目は18-70mm F3.5-4.5Gです。
写真の善し悪しは,ご容赦ください。
書込番号:7323109
3点
はじめまして、我が家は今年に2度キッザニアに行ってきました。
親としては、子供の活躍を写真に残したいですよね!
パビリオン別に・・・、写真を撮るのが目的なら、男の子なら警察署・消防署・フォトスタジオなどでしょうか、これらは親との距離がすごく近くなる時間があるので、D300ですと35mm以下で!
ガソリンスタンド・カーライフサポートなどは、150mm〜200mmで周りの子達と一緒に半身写真かな?
料理系・何か作る系のパビリオンは、ガラス越しで、シャッターチャンスが少なく、(こっち向いてくれない)ビデオが良いかな?
って事で、お手持ちだとAF-S18-200mmVRがよさそうです。
私は5Dで、EF24-70でしたが、撮った写真のほとんどが、35mm付近から50mm以下でした。
あっ!一番人気の空港(パイロット)は一切、写真は取れませんよ(^.^)
入場2時間前から並んで、4箇所。3箇所で良ければ、30分前くらいから並べば良いかな!余談ですけど・・・。
書込番号:7323161
3点
>キッザニアで最適なレンズ
お〜海外旅行で持っていくレンズの選択か〜ん?こんな国あったかな〜?
>キッザニア内は相当暗いです。
日本とちがい街灯が少ないのかな?
>我が家は今年に2度キッザニアに行ってきました
まだ、1月なのに金持ちの家やな〜
キツタヌさんの写真を見て考えました。
キッザニアは日本?でも、日本語の看板が無い?ん〜写っているのは日本人だよな〜?
以上、ローカルな話題についていけない戯言でした。m(--)m
書込番号:7323240
0点
私は、D200+35mmF2Dで撮影しました。
その時の写真を添付しますが、かなり暗いので手持ち撮影は、全て絞り開放でした。ISO、SS、が参考になればと思います。
1枚目 ISO640 1/80sec F2
2枚目 ISO500 1/60sec F2
3枚目 ISO100 1/6sec F8
4枚目 ISO800 1/50sec F2
18-200mmVRを使用した場合、33mm以上の焦点距離ではF4より暗くなってしまいますので、相当ISOを上げる必要がありそうです。
書込番号:7323320
4点
35mmを、お持ちに成れば良いと思います。
感度自動制御(上限設定は、許せる範囲で1600〜3200)。
最低シャッタースピード設定(1/125秒)。
A 絞り優先オートか(M マニュアル設定)が良いと思います。
書込番号:7324040
0点
みなさん、早速多数のご返事ありがとうございます。
とりあえず、35mmF2Dをくっつけていって、18-200も
一緒に持っていってみることにしようかと思います。
荷物をなるべく増やさずに・・・・と、思っていましたが、
大人は暇と言うことですので、カメラ不精せずに
色々組み合わせを変えて遊んでいるのもいいかもしれませんね^^
書込番号:7324134
0点
キッザニアはいつも夜ですから
とにかく、暗いです。
ですから「明るいレンズを」と言いたいところですが、
パビリオン内で仕事をしている我が子の姿を撮ることを最大の目的とするならば、
親は近付けませんので、私はズーム+必要によりスピードライトをお勧めします。
先週、子供を連れてキッザニアへ行きました。
機材はD300 + VR18-200 + SB-800(バウンスアダプタ付き)です。
パビリオンで仕事(または免許取得など)している最中を撮る場合は、
近付けない&ガラス越しだったりするのでストロボオフで
ISO1250辺りに上げて100ミリ前後で撮っていたものが多くなりました。
D300ではISO800までは時々使っていましたが、
ISO1250とかでも全然大丈夫じゃん!っていうのが使ってみた収穫です。
ストロボをオンにする場合は、ISO800で調光を-2/3くらい補正しておいて
なるべく地灯りの雰囲気が残るようにしました。
パビリオンに入っていないで一緒に居る間などは、風景と一緒に18〜35ミリ付近で、
って感じでした。
それから「親はヒマ」は、恐らくリピータの場合に限られると思います。
初めてでしたら、親がプランに参画し、混雑状況鑑みてプラン変更して・・と
一緒に回ってあげて一つでも多く遊べるように導いてあげないといけないですから、
あまり休んでなんかいられませんよ!
うちはまだ子が小さいこともあり、常時一緒に回っていましたから、
むしろ親の方がクタクタ、5時間はあっという間に過ぎ去りましたよ。
書込番号:7332972
5点
= ROMEO =さん、ありがとうございます。
今日行って来ました。
(日が変わって、昨日になりますが)
最初の1時間ぐらいは、待ち行列の子供たちを35mmF2Dで撮影し、
「親はヒマ」状態でしたが、子供たちが仕事を始めると、
= ROMEO =さんご指摘の通りとなりました。
それぞれ好みも違い、別なパビリオンに入りたがるのであっちへいったり
こっちへ行ったり^^;
肝心のレンズですが、やはり、パビリオン内の子供たちには近づけないので、
18-200VRは大いに役に立ちました。
300枚以上撮影して、ブレブレや、似たようなショットを省いた結果
残ったのが130枚ぐらいで、内訳は、
18〜50mm 80%
50〜100mm 16%
100〜200mm 5%
と言う結果でした。
ブレの歩留まりも含みますので、実際のショットはもう少し長いほうも
たくさんあったと思います。
荷物からはずしてしまったSB-800は、あってもよかったと思いました。
その代わり、ISOオートで3200まで使って撮影しましたが、
L版で印刷する分には、十分ですね。
子供たちも楽しかったようで、また行きたいと言っており、
次回はSB-800と縦グリップも持っていこうかなどと考えてます^^
書込番号:7333750
1点
ブリラックさん、皆さん こんばんは。
来週キッザニアにD300を持って行こうとしてましたので、
皆さんの情報が本当に助かりました。
レンズは18-200VRしかありませんので、それで決まりですが、
スピードライトSB-800をどうしようかと迷っていたところでした。
今はもうSB-800も持ち込みで心は固まりましたw
発光時に場内の雰囲気を残すのは難しそうですがチャレンジしてみます^^
天井が高そうなのでバウンスは無理、ですよね。。
バッテリーパックMB-D10についてはまだ迷っていますが、
予備バッテリーの代わりとして持っていこうかと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:7349004
1点
現在、次のどちらかの購入を考えています。
・ニコンD300、10-20/4-5.6(シグマ)、VR16-85/3.5-5.6(発売未定)、VR70-300/4.5-5.6、70/2.8Macro(シグマ)
・オリンパスE-3、7-14/4、12-60/2.8-4、50-200/2.8-3.5、50/2Macro
レンズの明るさは違いますが、35mm判換算焦点域は似たようなもの。
D300ユーザの方にお聞きしたいのですが、
D300の方にする優位性って何でしょうか?
0点
最初に・・
マルチポストは禁止されています。気を付けてください。
>D300ユーザの方にお聞きしたいのですが、
>D300の方にする優位性って何でしょうか?
人それぞれでしょう。メーカーに拘りがあったり、レンズ資産の関係だったり…
それぞれに良いところ悪いところ有ります。またその感じ方も人それぞれです。
レスになってないですね。すみません…
書込番号:7301088
1点
熱唱、六甲おろしさん,こんにちは。
一番の違いは撮像素子サイズの違いでしょうか。
Nikonはフィルム対比3分の2,オリンパスは2分の1.面積が小さいということは,写りが劣るのでは,と私なんかは考えてしまいまして,オリンパスには関心を持てません。
ちなみに私はD300ユーザーです。
でも記事をいろいろ見ているとE−3も結構いいカメラのようですから,色々と比較してみるのがいいかもしれません。E−3の良さは,オートフォーカスの合焦が速いことのようで,これはとても気持ちいいらしいです。それとシャッター音が非常に静かなこと。これは好き嫌いがあるでしょう。D300の軽快な「高級一眼レフらしい」シャッター音が私は好きですが・・・。ファインダーをのぞいて見た時の見易さもD300が上のようです。
画質は,これはD300が上だと思います。ここがD200からの大きな改良点の1つで,明るく抜けの良い鮮やかな画質を得ることが出来ます。
それと51点のAFエリアも非常に使いやすいですね。
その他,多くの機能がある上,非常にがっしりしたボディ,豊富で高級感あふれる写りのシャープなレンズ群,D300はハイアマチュア用として持つ喜びを充分得ることが出来ます。
と言う事で,D300ユーザーとしては,D300に一票です!
書込番号:7301108
3点
- ロドリゲス藤波 -さん:
マルチポストに間違われるかとは思ったのですが、
聞いている内容が異なっているのでマルチポストではありません。
> それぞれに良いところ悪いところ有ります。またその感じ方も人それぞれです。
そのD300の良いところをD300ユーザの方にお聞きしたいのです。
書込番号:7301125
0点
私はD300持ってませんが....
触り心地でしょうかね(デジタルは画質で勝負というのは置いといて)。
E-410は心惹かれますけど、E-3はあのでかさが。
ニコンはでかくても、もうちょっと工夫があるように思います。
書込番号:7301154
0点
>聞いている内容が異なっているのでマルチポストではありません。
少し無理な解釈に思われますが・・・(?)
書込番号:7301174
3点
熱唱、六甲おろしさん 初めまして。
「- ロドリゲス藤波 -さん」の書かれているとおり「またその感じ方も人それぞれです。」
だと思います。
変なたとえかもしれませんが、「アクセルベタ踏みで、性能を100%出して走れる軽スポーツが楽しい」と言う人もいれば「公道じゃあとても性能出し切れないけど踏めば早いという余裕があるから、やっぱGT-Rだよ」と言う人もいると言うことで。
熱唱、六甲おろしさんの必要な機能がどのカメラにあるか?ではないでしょうか。
D300の良いところ、E-3の良いところはカタログを比べてみるのが一番です。
それぞれのメーカーさんが「これでもか」とばかりに列挙してありますよ。
書込番号:7301207
1点
熱唱、六甲おろしさん、初めまして。
>現在、次のどちらかの購入を考えています。
上記の組み合わせなら、E−3の方に魅力を感じます。
E−3はすべてのレンズで手ブレ補正が効くのが良いですね。
D300の優位性は、連写速度でしょうか...
こればっかりは、どうしようもないですから。
書込番号:7301217
0点
てるてる.comさん
笑わせてくれますね!!
マルチポストかどうか…コレも感じ方次第ですね。
書込番号:7301237
2点
私はD300とE-3を所有していますが、
>・ニコンD300、10-20/4-5.6(シグマ)、VR16-85/3.5-5.6(発売未定)、VR70-300/4.5-5.6、70/2.8Macro(シグマ)
>・オリンパスE-3、7-14/4、12-60/2.8-4、50-200/2.8-3.5、50/2Macro
上記の組み合わせなら、AF-Cでの高速連写及びISO800〜1600の高感度撮影が必要ないということでしたら、選択されたレンズを考えるとE-3の方がよさそうですね。
ちなみにE-3の画像は、それまでのフォーサーズ機の画像とは違い、「白トビに弱い」「高感度撮影するとノイズが多い」といった欠点を大幅に改善したものとなっています。
私の感覚ではD200と同等といった所ですね。
そういえば、熱唱、六甲おろしさんは何を撮影されるのでしょうか。
書込番号:7301268
0点
客観的に言って一番の違いは3/4とAPS-Cの違いということでしょう。
これも何をどう撮るのかによってどちらが有利かというのも違ってきますから、求めるものによって本当に人それぞれでしょう。
まあ、レンズも含めてこのクラスを検討されておられるということは、ご自身でスペック、レビュー、これまでの書き込みなどを参考にして、自分が求めるものを考えればすぐに答えは出てくるでしょう。
私が求めるものはAPS-Cかフルサイズにありますから、3/4は対象外になりますが。
書込番号:7301349
0点
熱唱、六甲おろしさんは拘りとか、柵は無いのですね。
自分の欲しい性能が同じならどちらでも良いとして、どの様な機能(性能)をお望みなのでしょうか。
御自分の欲する機能に両機間で差異を見い出す事が出来なければどちらでも良い事になります。
両機とも社運(言い過ぎ?)を込めて造り上げられたカメラですから。
絶対に悪いカメラでは無いでしょう。
幾つかのレンズをあげられて居られますが、将来的には如何でしょう。
ニコンには必要以上のレパートリーが有り、将来の希望も殆ど叶うと思います。
後は、趣味の世界で使う道具としては持ち易さとか操作フィーリングとかも重要ですが、熱唱、六甲おろしさん本人としては如何でしたでしょうか。
私は過去の柵とか資産とかも有り、今後もニコンまっしぐらなのであまり参考にはならないかと思いますが、AF性能が欲しくてD300にしました。
書込番号:7301404
0点
熱唱、六甲おろしさん
すみませんでした。少しまじめに…
>そのD300の良いところをD300ユーザの方にお聞きしたいのです。
ボクはD80 → D200 → D300 と移行してきました。
D200からの買い換えで、あえてD300の良いところ?と聞かれれば、
1. 液晶の大型化・液晶のドット細分化(単純にキレイ)
2. シャッター音のキレ
3. ISO感度限界の上昇・高感度ノイズの減少
4. レンズ個別登録のAF微調整
5. ライブビュー
6. オプションのバッテリーグリップのマグネシウム合金化
7. 連射速度の高速化
8. AF性能の向上
などなど。。
オリンパス E-3 については、興味がないので触ったことも調べたこともありません。
親しみの店員さんから話しを少しだけ聞いた程度です。
レンズ資産を含め、Nikonから離れるわけにはいかないということです。
最初の質問に有った優位性はどちら?と聞かれたら…コレについては分かりません。
悩むのもまた楽しみの内です。(ボクの口癖です 汗;
書込番号:7301536
0点
こんにちは。
E-3は持ってませんが、オリ党からの意見です。
選択されているオリのレンズですが、全て防塵防滴仕様ですね。
(ニコンのレンズの仕様については当方わかりません。)
オリの場合、HGグレード以上のレンズは防塵防滴が標準仕様となるので
過酷な環境ではオリが有利かと思います。
オリ党からD300が良いと感じるのは、AFをはじめ、総合的な性能が
素晴らしいところでしょうか。
オリはやっとE−3で追いつけたかなぁというレベルでしょう。
レンズまで含め小型軽量なシステムが必要でなければ、システムも含め
D300が総合力では勝っていると思いますよ。
お財布にはオリの方が優しいとは思いますが...
書込番号:7302077
0点
E3 VS D300
多数決で買う機種を決めるのですか?
書込番号:7302834
2点
熱唱、六甲おろしさん
買った方を愛するってのが一番。愛すれば間違いなく貴方に一番のカメラとなることでしょう。E3もD300もとてもいいカメラでしょう。ちなみに私は40Dになりました。私に一番のカメラになっております。
書込番号:7303057
2点
私はD200をD300に買い換えたばかりですが、風景用として5Dを持っていますので、野鳥、スナップ用としてD300とE-3、そして40Dのどれかと考えました。(検討ではなく考えた程度です)
E-3の一番の魅力は雨でも安心して使える所です。
もう一つは野鳥撮影には画角が2倍相当という所が凄く魅力です。
更にもう一つニコンのレンズがオリンパスでは使えるという事です。
その時も手ブレ補正が若し効いたなら私はE-3にしていました。
でもニコンのレンズ資産があるということと、E-3を触って見た時操作体系が違い過ぎて全く操作出来なかったのでやめる事にしました。(還暦とっくに過ぎた自分には今から覚える気がしませんでした)
私はオリンパスペンからカメラ始め、今でもOM-1使っているのでE-3を是非とも使いたかったのですが無難なD300にしました。
D300のいい所は皆さん書かれている通りで、今のところ使ってみて欠点は見つかっていません。
あまり参考にならないかもしれませんね。
書込番号:7303902
0点
熱唱、六甲おろしさん、おはようございます。
理由は簡単!
D70とF2を持ってまして、MF、AFの単玉が6本ある。
そしてD70に物足りない点がいくつかでてきました。
自然に考えて、D200かD300の選択肢しかありませんでした。(笑)
どうせなら、すこし無理をして、新しいD300をということで購入しました。
以上ですが、あまり参考にはならないでしょうね。
書込番号:7305718
0点
皆さんがご指摘の通り、E-3の板に同文面で書かれています。
その良否はさせおき・・・
E-3の板にも書きましたが、E-3は素晴らしい長所がある反面、
まだまだキヤノン・ニコンには及ばない欠点(フォーサーズの
宿命というところもありますが)が何点かあります。
E-3の魅力に惹かれて買うのではなく、どちらが優位ですか?
みたいな中途半端な気持ちで買うのであれば、後でその欠点が
気になり、後悔することになるかと思います。
私はE-3ユーザーであり、非常に気に入っていますが、単純に
どちらを薦めるかと言われれば、D300を薦めます。
書込番号:7306084
1点
D300ユーザーです。
私が初デジ一としてD300を買った理由はFマウントだからです。
E-3は考えもしませんでした。
書込番号:7306133
1点
両方持っています。
E−3の方が良いと思います。
最大の優位点はフリーアングルです。
キャッチコピーの「もう、撮れない世界はない」というのは嘘ではありません。
既存の一眼レフでは非常に撮りにくいアングルでの作品づくりが簡単にできます。
E−3と12-60mmレンズを組み合わせれば最強かもしれません。
超高感度や超高速連写を追い求めるのでなければE−3で十分過ぎるでしょう。
書込番号:7306307
0点
オリンパスはデジカメに関して2つの判断ミスをしてしまったと(私は)思います。
一眼ではフォーサーズにしたこと。
コンデジではxDピクチャーカードにしたこと。
これで私も含めてかなりの数の消費者から購入検討機種から外されてしまっていると思います。
コンデジでのxDピクチャーカードはフジがやっているように、SDに変更(または両対応に)するのは可能でしょうが、フォーサーズに関しては非常に不利なのではないでしょうか。
通常の用途で一眼でフォーサーズ機を選択する理由があるのか・・・
書込番号:7306377
0点
熱唱、六甲おろしさん
> D300の方にする優位性って何でしょうか?
何を撮るのか?
撮影目的によっては、すなわち前提条件によっては、
それぞれの優位性はまったく異なる。
フォーサーズにはフォーサーズの、
APS-CにはAPS-Cの、フルサイズにはフルサイズの、
それぞれにメリットとデメリットが存在する。
撮影目的や前提条件を提示することなく、
機種だけの比較はまったく無意味である。
同一フォーマットならまだしも、異フォーマット比較ならば、
なおさらである。
まあ、このような質問をされる方には、D300もE3も、もったいない。
とりあえずD40(S or W)レンズキットをお勧めしておこう。
これで、まずいろいろお勉強をしてから視野を広げたい。
書込番号:7306444
7点
熱唱、六甲おろしさん
> ・ニコンD300、10-20/4-5.6(シグマ)、VR16-85/3.5-5.6(発売未定)、VR70-300/4.5-5.6、70/2.8Macro(シグマ)
まあ、僕だったら、上記焦点距離域に準じれば、
・ニコンD300、11-16/F2.8(Tokina 2月下旬)、16-50/2.8(Tokina)、VR70-300/4.5-5.6、70/2.8Macro(シグマ)or90mmMacro(タムロン)
ズーム域を連続にする必要性は、特にない。
焦点距離による感覚が身に付いていれば、
単焦点1ランク分の差があっても構わない。
おやところで、マクロレンズが入っているね?
マクロや望遠が重要ならば、マクロ&望遠にめっぽう強いフォーサーズかなあ。
しかし、全般的に使用できるレンズが限られるので、フォーサーズに魅力は失せる。
また、ストロボの多灯ライティングシステムはNikonの方が優れている。
(20年以上前で、多灯ライティングシステムといばOLYMPUSの独擅場だったが)
特に、銀塩で裏切られた僕は、OLYMPUSの将来性に一抹の不安がある。
僕はかつて、OM-3+OM-2SP+OM-10+50mm F2 Macro+90mm F2 Macro+
マクロリングフラッシュ+モータドライブ+その他多数のOLYMPUSユーザだった。
銀塩で事業を一度大失敗、完全撤退したOLYMPUSは、
ユーザから見れば、一度部門倒産をしでかしたような会社だ。
なお、超大口径F2Macroレンズだけは、今なおOLYMPUSの独擅場だ。
銀塩時代から、超大口径F2Macroレンズ群は、唯一無比ぴかいちひかっていた。
Macroとしてはやや甘い描写ではあるが、花の撮影にはもってこいだった。
また、高解像度標準レンズとしても使えて、大変重宝したMacroレンズだった。
ゆえに僕は、描写力の劣る50mm F1.4orF1.8を所有する必要性がなかった。
今現在の50mm F2 Macroがどの程度の描写力なのかを知らない。
また、フォーサーズでは、それを標準レンズとして使えない。
旧銀塩用50mm F2 Macroは、フルサイズで使ってこそ活きる、
魅力的なMacroレンズだった。
書込番号:7306486
2点
>聞いている内容が異なっているのでマルチポストではありません。
D300ユーザの方にお聞きしたいのですが、
D300の方にする優位性って何でしょうか?
E-3ユーザの方にお聞きしたいのですが、
E-3の方にする優位性って何でしょうか?
成る程、そうか(笑)
で、集計結果はどうでしたか?
書込番号:7307590
0点
聞いている対象が正反対なのでマルチポストとは思えませんが?
そんなに教条主義的に考えなくても良いと思いますが。
あちらの板ではそれほど厳しくないですよ。
書込番号:7307861
0点
自分も両方持ってますが、甲乙付けがたしです。
ただ弱点と言うほどではありませんが、D300はD3が気になってしまうのに対して、
E-3は最上位機種なので上は気にならないと言った所でしょうか。
一つの考えとして、とりあえず常用ズームを付けてどっちも買う。
でもって、両方使ってみて気に入った方を残して、もう一方はオークションなり中古査定に出して
売ったお金でレンズのバリエーションを整える。
ってのはどうでしょう。
書込番号:7308393
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
どちらにするか、ますます悩んでしまいました。
マウントをどちらかにしたら、替えるのは難しいですからね。
もう少し考えてみます。
(今出ているノイズ問題、ちょっと不安ですね。)
書込番号:7319253
0点
>> どちらにするか、ますます悩んでしまいました。
マウントをどちらかにしたら、替えるのは難しいですからね。
買う前は悩みますねー(私もそうです)。そこで悩む必要の無いほど安い1400万画素はいかがでしょうか?(横からのレスで失礼します)
D300とE-3ならお金を無視すればD300に決まっていると思います。王道を行くニコンのD300と、人と違った道を歩むE-3(こんな表現方法でごめん)では将来性が違います。
おそらく性能とコストパフォーマンスを考えて悩んでいるのだと思いますので、そこで別の道もあるということをお知らせします。 それはソニーα350、1400万画素APS-Cで8万円台です。もちろんこの価格ですからD300よりはAFスピードは遅いし、連射も秒2.5枚です。しかし、普通の撮影ですと1400万画素を生かせるので十分綺麗でしょうし、手ぶれ補正組み込みで、ライブビュー液晶も取り出して動かせるので低い位置や高い位置を撮影するときに便利そうです。レンズも安いものから高価なカールツアイスまでありますので、普通レベルでは問題ありません(もちろんαはプロ用のレンズは少ないです、プロはニコンですから)
ニコンもソニーもコストパフォーマンスを上げるために部品の共通化を図っている面があるようです。 ソニー製の1200万画素センサーをニコンD300とソニーα700で共通に使用しています。次はソニー製の2400万画素フルサイズのセンサー(発表済み)を両者共通で使用して、安いフルサイズ機を出してくるだろうとの噂です。(ハイアマチュアはフルサイズに移行するでしょうから、オリンパスはどうするのでしょうかね?)
以上の流れからいえば、私はお金があるならD300、無いならアルファ350をお勧めします。いまさら3/4サイズの傍流に身を投じる必要は無いと思います。カメラも工業製品である以上標準仕様が勝ち残るでしょう。 PCの世界ではPC98と言う日本の王者も、世界の標準仕様にあっさりと負けましたから。1000万画素に社運をかけると言っているメーカーは私は信用できません。今後も高画素競争が続くと思っていますから。そして3/4サイズは画素競争ではかなり不利ですし、部品の共通化も図れませんから。
(今日の価格.comの価格は、1200万画素のD300=179,679円、1000万画素のE-3=157,710円、1400万画素のα350=89,800円)D300とE-3の価格差は2万円です。両者共に良い面はいろいろあると思いますが、迷ったら好きなほうを採ると後悔が少ないと思います。
書込番号:7334491
0点
orangeさん
> そこで悩む必要の無いほど安い1400万画素はいかがでしょうか?
そういう問題じゃないだろう。
解像度さえ高ければ、それで十分であり、
他に悩む必要性はなんにもないのか?
まあ、なるべく安くて、なるべく高解像度がいいのならば、
α350という選択肢はそれでいいんじゃない。
> D300とE-3ならお金を無視すればD300に決まっていると思います。
そういう問題じゃないだろう。
APS-Cとフォーサーズとでは、メリットとデメリットが
すなわち特徴が異なる。
また、E-3だって決して安くはないし、レンズまで含めると、
将来的には高くつきそうだ。
> それはソニーα350、1400万画素APS-Cで8万円台です。
これは、上記2機種とは異なり、フラグシップじゃない、入門機、初級機だ。
性格及びターゲット層がまったく異なる。
上記2機種に比し、まったく魅力に乏しい機種だ。
中級クラス以上のユーザには、不満満載だろう。
> 普通の撮影ですと1400万画素を生かせるので十分綺麗でしょうし、
普通の撮影だと、600万画素もあればA4サイズでおよそ充分だろう。
この初級クラスのカメラのターゲット層に、
A3プリンタの所有率はうんと低いだろう。
むしろ、低画素数の方が、より一層高感度耐性に強いことであろう。
そこそこの画素数で高感度の方が、普通の撮影ユーザにとっては、
使いやすいだろう。
> いまさら3/4サイズの傍流に身を投じる必要は無いと思います。
フォーサーズの必要性を特に見いだせない人には、その通り。
しかし、フォーサーズにはフォーサーズの特長を生かした用途がある。
書込番号:7339913
8点
> まあ、このような質問をされる方には、D300もE3も、もったいない。
> とりあえずD40(S or W)レンズキットをお勧めしておこう。
> これで、まずいろいろお勉強をしてから視野を広げたい。
この意見には私も賛成しますね。
もったいないとまでは言えないですが、たぶん、もてあますだろうと思います。
E-3も、D300も、ある程度のスキルがあって使いこなせるカメラです。自分でどちらのカメラを買われるのか判断できない上に、レンズまで新規にそろえるのなら、むしろ入門機を買われて両方のフォーマットの良さ悪さを十分に学ばれた上で選ばれるのがよいように思います。
両方とも、それぞれの用途に対してとてもよいカメラだと思いますよ。
たぶん、ここでどちらがいいですか?優位点は?と聞いている時点で、例えどちらかのカメラを買われたとしてもご自分でカメラのそれぞれの利点を理解できないのではないか、と思います。
初心者に使いこなせないとまでは言いませんが、「こいつがいい」という思い入れがないと難しいと思います。入門機のキットレンズ付をとりあえず買ってみるというのはどうでしょうね。
書込番号:7345621
1点
微妙な相違点で悩んでいるわけではないし、結局この方、何も買わないと思う。
それと「優位性」ってことばに引っかかるなー。
何を知りたいのか、よく判りませんです。
書込番号:7345994
1点
つい最近飼い犬の走る写真を撮りたくてD300の18−200キットを
買いました。
しかし今ひとつ描写が甘いのともう少し長いのが欲しくてシグマの120−300F2.8なんかどーかなーと思っています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_300_28.htm
みなさん、これどう思いますか?
純正の70−200F2.8に描写、AFスピードでどうなんでしょうか?
お知恵拝借ください。
0点
多分 重すぎて振り回せないと思いますよ・・・
小生は、VR70-200mmは、所持してませんので80-200mmF2.8DとVR18-200mmで撮る事が多いですね・・
書込番号:7333344
0点
こうメイパパさん
そうですよねー、確かに重いです。
しかし私結構体力には自信がありまして(元砲丸投げ選手)
なんとかなるかなーなんて思ってたりもします。
それか100−300F4もいいかなーなんて思ってます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/100_300_4.htm
書込番号:7333424
0点
こんばんは
体力面では心配なさそうですね。^^
120-300mmでF2.8通しというのは屋内スポーツでは有利と思いますが、
日中の屋外でのワンコ撮りとしたらこの深度の薄い領域(300mm/F2.8)が必要となるのかどうかでしょう。
野生動物と違い、ペットは飼い主を基点に動き回ることが多いでしょうから、300mmが必要かどうか。
超望遠域の狭い画角で高速動体を追うのは打率が低下しますので、
200mm以内でひきつけて撮る方がいいような感じがします。
書込番号:7333704
1点
VR18-200は万能レンズとして私も気にいって使っていますが、そうなんですよ、テレ端は
ちと描写が甘い感じがしています。
で、VR70-200いっちゃいました^^
いいですよ、評判通りのシャープな描写と爆速AF。確かに重くて持ち出した次の日は筋肉痛
になりました^^;でも、やっぱり慣れですね。いまではそんなに重さは苦にならなくなり
ましたよ。
他の望遠系ズームも検討したのですが、他を買っても最終的にVR70-200を買うような気がした
のでまわり道しないで買っちゃいました。
書込番号:7333708
1点
VR300mmF2.8Gはなしですか?
犬撮影でHSMはAF速度面で不満が出ると思いますよ。
手ぶれ補正はありませんが、高速シャッターで走っている姿を狙うならAF-S300mmF4Dなどもお勧めです。
走っている犬を中心にとる場合、慣れてくると35mm換算で400〜600mm場合が中心で、場合によって900mm前後という使い方になってくると思います。そのあたりも考慮して置くと何かと都合がよいかと思います。
情景写真に仕上げるなら焦点距離よりもバリエーションですかね。
書込番号:7333767
1点
写画楽さん
実に合理的な考え方で参考になります。
遠くに行ったときは諦める潔さも必要ですね^^
ちゃ〜坊さん
やっぱりいいですよね、VR70-200F2.8!!!
yama@mutekiさん
そんなに違うんですか、AFスピード・・・・
AF-S300mmF4DのVR化を待つのも手ですね!
>35mm換算で400〜600mm場合が中心で、場合によって900mm前後・・・
1500mmくらいまで行きますか!?
書込番号:7333930
0点
サンニッパあたりを振り回すなら、一脚を使ってください。
一脚を使っても、両手ともカメラに置いたまま振り回すのは危ないかも。
シグマ120-300mmF2.8、100−300mmF4.0は良さそうですネ。ただ、OS(手ぶれ補正)
内蔵が切望されているモデルでないかとも思います。ソレと最短撮影距離に注意してく
ださい。300mmクラスですから、長めなのは仕方がないのですが・・・。
ベタな提案ですが、70-200mmF2.8+テレコンが良いのではないでしょうか?
スペックの話になりますが、最短撮影距離が1mはかなり魅力的です。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
こちらも、『早くOSを付けてよ!』 といったところではありますが・・・。
描写の点は、サンプルをお探しになられて、ご自身の目で評価した方が良いと思います。
書込番号:7333997
0点
以前シグマ120-300を使用してました。描写の良さとズームの利便性で
素晴らしいレンズだったんですが、AF速度だけが純正VR328やVR70-200と
比べてしまうとやはり遅かったですね。
ご自身の用途を考えると、くろこげパンダさんのご提案(VR70-200+テレコン)に
賛成ですね。
ただ、シグマでも新レンズが発表されたので、もしAF速度が改善されてると
選択肢に入れてもいいかもしれません。OSも付いてますしね。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_150_500_5_63_dg_os.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_120_400_45_56_dg_os.htm
書込番号:7334173
0点
追記です。
上のレンズ群はf値は明るい方ではないので、被写体ブレに関しては
D300の高感度耐性でどれくらい対処できるか未知数ですが。
・・・ってまだ発売日未定でしたね(^^;;
書込番号:7334210
0点
こんにちは。
D300+VR70-200F2.8をメインに使って犬ばかり撮ってます。
VR70-300もたまに使います、以前はシグマの
50-150F2.8HSMも使っていました、下手なりに楽しんでいます。
D300+VR70-200F2.8は色々な面から自分には合っていると思っています。
結局は自分で使ってみなければわかりませんよね。。。
ちなみにVR70-200F2.8+TC-17E IIで鳥などを撮る時もあります、
約120-340mm F4.8になりますがAF速度はかなり落ちます
(VR70-300とかと比べればそれほど遅くもないです)、
ランで爆走している犬を追うならAFリミッターを無限-2.5mにしないとキツイです。
画質は低下しているようですがそれほど自分は気になりません、
一本だけ選ぶとすればVR70-200F2.8ですが
高倍率で軽いVR70-300も楽しいですよ^^
シグマのサンニッパズームを検討できる経済力が羨ましいです。。。
書込番号:7334219
0点
ブッチのパパさん
おはようございます。
>長いのが欲しくてシグマの120−300F2.8なんかどーかなーと思っています。
アレ?、VR70〜200F2.8では無かったのですか?
やっぱり300が欲しい、と言う事なのですね。
不足しますよねぇ〜、200じゃ。
体力有っても、懐の耐力が…。
私も無い物ねだり(AF-S VR80〜400)をしてますが、VR70〜200も魅力的です。
実際に買う時は懐具合も絡んでそ〜と〜悩む事、必須ですね!
(両方買う程の予算は計上出来ませんし)
ワンコの若い走りも沢山撮ってあげたいですね。
長くて明るいので撮影ガンバッテ下さい。
レスになってなくてゴメンナサイ。
書込番号:7334249
0点
くろこげパンダさん
やはりVR70-200mmF2.8強そうですね!
基本的に手持ちで行く予定なんですが、手ぶれ補正機構って
やっぱりあったほうがいいのかなぁ〜?なんて思うこともあります。
F4ファントムさん
シグマ120-300使われたことがあるんですね!
やはり純正VR328やVR70-200と比べるとAF遅いと思いますが
そこらへんの合否は個人差がありそうですね。。
あっ!そのシグマの120-400mm もいいですねー!!!
情報ありがとうございます^^
LUCKY@犬さん
もうVR70-200F2.8最強伝説確立ですね!
一度は使わないと話にならない状況になってきたような気が・・・
>シグマのサンニッパズームを検討できる経済力が羨ましいです。。。
経済力が無いからこんなにレンズ選びで悩んでいるんですよ^^;
ダイバスキ〜さん
いつもお世話になっております。
あれからまたいろいろウロウロしてたらシグマの120−300F2.8なんてのがある
ことを知り選択の悩みが増えた次第であります。
昨日も18-200で撮ってきましたが・・・
書込番号:7334642
0点
ブッチのパパさん
はじめまして。
シグマ120-300mm F2.8(最初期型)、ニコンVR70-200mm F2.8を使用しています。
シグマの100-300mm F4も使ってました。(売却済み)
シグマの120-300mmですが、ニコンの70-200mm F2.8に比べると、若干ですがAFスピードは遅いような気がします。
でもHSMですから、一度ピントが合えば走ってくる犬くらいのスピードでしたら、AFスピードの遅さでピントがずれることはないと思います。
私はこのレンズでスキーヤーを撮りますが、小回りならばピントはバッチリですが、大回りでは追いつかないこともたまにあります。
(私が撮っているスキーヤーは県トップレベルなので、一般のスキーヤー並みのスピードならばOKです。)
開放では70-200mmに比べると若干甘めですので、いつも最低でも1段は絞っています。
70-200mm F2.8はすばらしいレンズだと思います。
300mmが必要ならば、これに1.4×のテレコンがお勧めです。
シグマの100-300mm F4も良いレンズでしたが、ボケが汚い感じです。
テレコンをつける機会が増えたので、これを売って120-300mm F2.8に買い換えましたが、絞りF4同士だったら、ボケ以外はそんなに変わらない描写だと思います。
書込番号:7335650
3点
> HSMですから、一度ピントが合えば走ってくる犬くらいのスピードでしたら、AFスピードの遅さでピントがずれることはないと…
犬をどのくらいの期間、どのぐらいの枚数撮影した感想ですか??
犬種も教えていただけると理解の助けになります。
書込番号:7335751
2点
あの字さん
三点を実際に使ったことのある感想で大変参考になりました。
犬撮り&レンズ経験豊富なyama@mutekiさんが納得いかないようですが
あとは個人の神経質の差だと私は理解しております。
書込番号:7335915
1点
ブッチのパパさん、こんにちは。
どの方向から撮影するかも結構重要なポイントですね。
飼い犬の場合、自分に向かってくる場面も多いと思うので、AFは少しでも速い方が良いと思いますよ〜。
真正面はVR70-200でも追い付かない事が結構ありましたので・・・。
せっかくの良いカメラなので十分ご検討下さいませ。
>あとは個人の神経質の差だと私は理解しております。
最初は満足できても、見慣れてくるとさらなる欲望が・・・。(僕の事です)
書込番号:7336309
2点
アルバムを拝見しました。
リカルド(?)ちゃん、素晴らしい肉体美ですね。ウィペットでしょうか?
どの写真も躍動感に溢れ、まさに「パパ、写真撮って!」と言っているみたいですね。
どれも良いですけど、No39のリカルドちゃん、嬉しくて仕方がないという表情が素晴らしいです。
私が屋外で飼い犬を撮るときの勝負レンズ(笑)はVR70−200です。
走り回る犬を手持ちで撮るのにはVR付きが良いし、何よりも描写の良さで自然にこのレンズを多用するようになりました。
犬の競技を撮られるのであればもっと長いレンズが必要になるかも知れませんが、広場で遊ぶ犬を撮るだけなら〜200で何とかなると思います。
もう少し長いのが欲しいというときは×1.4もありますし。
D200との組み合わせですが、このVR70−200でもってしても、向こうから手前に直線的にフルスピードで走ってくる犬に対してはAFが追随しきれません。
D300はAF性能が良いとの書き込みもあるようですので、そのあたりは改善されているかもしれませんね。
D300、良いですね〜。早く貯金が貯まらないかな〜(^^;
お粗末ですがVR70−200などで撮った犬の写真をアルバムにアップしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=779938&un=83266
書込番号:7336338
0点
スレ主さんちはイタグレだと思いますので。
顔は小さく体も細い。
それが時速50キロ、狭いランでも30キロくらいは出るんでしょうか。
正面からのサイズは人間で言うと片足の膝から下程度とお考え下さい。
と言うことで、こちらは犬を撮ったことがない人が大半みたいなので
時速30キロで走る人の右足の膝から下のみにピントを合わせるのならどんなレンズが良いですか。
と考えていただければ良いかと思います。
貼り付けた写真はスレ主さんちの子よりもちょっと大きいウイペットです。
書込番号:7336563
1点
海人777さん
画像ありがとうございます。
いつ見ても素晴らしい描写ですね!
腕というか構図のセンスが抜群だと思います^^
確かに真正面からくると難しいですね・・・
それと私も典型的なA型でものすごく神経質な人間ですw
ハッピードッグさん
アルバム拝見しました。犬も写真も美しいですね^^
それとやっぱりWEB上で見ても70-200は18-200よりシャープな描写だと分かります。
真正面からはやっぱり3Dトラッキングもあまり役立ちませんね。
以前も言い訳がましく書いたんですが、今撮っている場所ではうちの犬の色
が枯れた芝生とかぶって難儀してます・・・
yama@mutekiさん
画像UPありがとうございます。流石ですね!
書込番号:7336765
0点
アプロ_ワンさん
はい、うちはちょっと大きめのイタグレです。
広いところで走らせているんですが目測ですが40〜50キロくらい出てると思います。
あまり飼い主のことなどかまわずめちゃくちゃに走っています・・・
書込番号:7336823
0点
> 40〜50キロくらい出てると思います
でしたらなおさらAFが速い前提で、焦点距離が長いレンズ(もしくはテレコン等で長くできるレンズ)をお勧めします。理由は以下の通りです。
・200mmと400mmを比べた場合、2倍距離があっても同じ大きさに写るため。
(言い換えると、許容できる倍率に写る距離幅がほぼ2倍(時間幅も2倍)あります。)
・横から狙う場合でも2倍離れると降り角がおよそ半分ですみます。
上記はわかりやすく2倍を使いましたが、1.5倍や3倍でも同様です。
書込番号:7337259
0点
yama@mutekiさん
ご説明ありがとうございます。
しかしみなさんスザンヌじゃないですからそのくらいの計算は出来てると思いますよ。
そしてあの説明から導き出されるのは単焦点よりズームのが優位ということですね。
書込番号:7337609
0点
yama@mutekiさん
> 犬撮影でHSMはAF速度面で不満が出ると思いますよ。
Nikon純正AF-Sレンズならば、SIGMA HSMよりもAFが速いとは限らない。
AF-Sレンズには、3種類(大型、小型、超小型)の超音波モータが存在する。
超小型モータ搭載レンズ(例:VR18-200)は、SIGMA HSMよりも劣る。
小型モータ搭載レンズ(例:VR70-300)も、HSMとほぼ互角。
大型モータ搭載レンズ(例:VR70-200クラス以上)が、HSMを上回る。
ゆえに、AF速度を問うのならば、Nikon純正大型モータ搭載AF-Sレンズが必要だ。
それ以外のレンズは、HSMに限らず不満がでるとなる。
書込番号:7339887
2点
雑誌で犬を撮っていますが、疾走シーンはAF-S328(非VR)とVR70-200それに真横アングルのディスタンス調整用のTC-14/TC-20しか使いません。
70-200のテレ端だと真正面アングルはD300ではAF追従しにくく開放ではピンが来ないこともあると思いますが、300mm以上の画角であれば(空間圧縮の効果で)十分にAF追従します。真横アングルの場合はディスタンスの調整のためにズーム必須となりますが、300mm以上で真正面アングルというのも面白いと思います。
そういう意味で、二兎を追えるシグマの100-300も汎用性がありそうだと思います。それか一本ならテレコンでも破綻しないVR70-200とTC-14/TC-20の組み合わせもお勧めできると思います。
書込番号:7341415
0点
ブッチのパパさん
前回の投稿のアイコンがなぜか怒っていましたが間違いです。
失礼しました。
yama@mutekiさん
はじめまして。
ご質問の件ですが、どのくらいの期間に何枚くらい?については、かつて飼い犬(鈍足なゴールデン)と遊びに行った時に
数枚づつなので、それほど多くは撮っていません。
スレ主さんの最初の書き込みを見て、公園やドッグラン等で遊んでいる犬を撮るのかな?と思い
よく見掛ける、無邪気に走り回る犬の速さを思い出し、あのくらいなら大丈夫だろう思い書き込みしました。
私がよく撮るスキーヤーでも、一般のスキーヤーと選手では倍以上のスピード差がありますが
「友達がスキーをしている写真を撮りたい」と言われた場合、普通は一般スキーヤーレベルを想像するのと同じ事です。
書込番号:7341975
0点
> あの字さん
ゴールデンですか^^。それならご提案の方法でも十分いけそうですね^^。
書込番号:7343686
0点
みなさん、沢山のご指摘ありがとうございました。
今一度自分の撮影スタイルや懐具合などをじっくり考えてみて
出てきた回答はVR80−400のリニューアルを待つのが
一番じゃないかという結論に達しました。
発売される日がとても楽しみです。ありがとうございました^^
書込番号:7344698
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































