このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 31 | 2008年2月3日 10:00 | |
| 4 | 23 | 2008年2月3日 07:52 | |
| 20 | 25 | 2008年2月3日 00:26 | |
| 19 | 52 | 2008年2月2日 03:32 | |
| 10 | 10 | 2008年2月1日 21:09 | |
| 36 | 8 | 2008年2月1日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300の購入を前提に調べていたら気になることが出てきたので教えてください。
1点目は、D300の写真が塗り絵だと言われていることです。
サンプルなど見ていても余り気になりませんが、使い込むとわかるような感じなのか、
この辺が塗り絵的だよと教えていただければ幸いです。
風景写真がメインに撮りたいと思いますので、微妙な差が致命的になるのではと心配
しているためです。
2点目はここの掲示板7315120のD300 "banding noise"です。
稀な設定だと言われてますが、逆に言えば、この設定になりそうな場面とは何でしょうか?
この2点が許容範囲内なら購入したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
塗り絵なんて事はないでしょう、写真なんですから。
アンチニコンとか、居られますからね(^^
サンプル写真とか見て、判断されたらと思いましたので…
長秒時のノイズは 確かに有るようなので、気に成るようでしたら様子を見られたらと思います(いずれ対応策を発表します)。
書込番号:7324956
1点
>写真が塗り絵だと言われていること
どのカメラにもそのような表現をする人がいます。
ご自身の判断を信じれば充分だと思います。
私の知人のプロも使用しています。
書込番号:7325002
1点
ご自身がサンプルを見て塗り絵と思えなければ、それで良いと思います。
私も、D300の画像が塗り絵的とは、到底思えません。
メーカーによっては、画像の傾向が色々あると思いますが、本当に塗り絵
だとしたら、誰も使わないと思います。
banding noiseが出る設定ですが、一般的には使わないような設定ですね。
「だから、何の問題無い」とは言いませんが、通常は問題ないでしょう。
韓国での騒ぎが飛び火しましたが、価格.comはROMも含めて非常に多くの
ユーザーが出入りしている筈です。
それで2ヶ月間、誰も気が付かなかったという、レアな設定です。
書込番号:7325021
1点
nsidさん
こんにちは。
>D300の写真が塗り絵だと言われていることです。
感じた事は有りません。
そう言って居る方はどの様なすばらしい写真を撮っている方なのでしょうか。
私は写真だと思って使ってます。
>2点目はここの掲示板7315120のD300 "banding noise"です。
韓国の作例では凄まじいノイズが出てますが、私には皆無です。
出た事自体が有りませんので、許容も何もございません。
韓国ではいったい何が起こって居るのでしょうね。
但し、私はD300で長時間露出した事がありません。
今度、チェックしてみたいと思います。
書込番号:7325031
1点
塗り絵かどうかは、誤解を恐れずに言うと、高感度(ISO3200)で夜景を撮るとそんな感じの時もありましたが、元々くらい部分は沈んでますし、明るい光は浮かんでますし・・・実際の景色がそんな感じでした。
昼間の撮影で塗り絵っぽく感じたことはありません。
でも、塗り絵と言うのはどういう感じなのでしょうか?
とろけるようなボケ?
ノイズについては、私は一生使わない設定だろうなぁ・・・と思ってます。
あの設定でしかでないのであれば、私には全く関係ないです。
書込番号:7325068
2点
私も販売初日に手に入れてから2ヶ月使っていますが、吐き出される画像が「塗り絵」
みたいと思ったことはないですね。
そもそも塗り絵説の発端はいままでのD2XsやD200に比べD300は若干色のりがよくなった
ため揶揄する人たちがそのように言い出したのではなかったかなと思います。
撮って出しでも見栄えがするし、好みの色に近づいたので私個人的には全然OKでした。
この点については個人の好みや判断基準があると思いますのでカタログなどのサンプル
やここの常連さん方のHPなどをご覧になられてご自身で判断されるしかないと思います。
ノイズに関しては非常にある意味特殊な撮影条件下での話ですのであまり気にされなく
てもよろしいかとは思いますが。。。
どうしても気になるようでしたらそのうち対応策が発表されると思いますのでそれまで
様子をみられてはいかがでしょう。
因みに個体差もあるようで、20カットくらい試しましたが私のは幸いノイズは出ており
ませんでした。
書込番号:7325276
1点
D300、正直、今の所、APS-C最強のカメラではないでしょうか?
動きものにも滅法強そうですし(マルチカム3500)、静物撮りも100%の視野率で確実なフレーミングが出来ますし。
コストパフォーマンスは正直、スレ主さんの使い方だと40Dの方が上だとは思いますが、D300、最近値段が下がって来ているのでお勧めだと思います。
後は作例を多く見て、ご自身の目でご判断下さい。
書込番号:7325297
1点
デジタルカメラになり撮った物の質感が違うな〜って事が時々ありますよ。
古めかしい感じや
薄汚れた感じがどういじっても表現されない時があります。
2ヶ月無洗車の愛車
錆びたドラム缶や塗炭の屋根など
本当は薄汚れた感じを出したいのに…
結構キレイに撮れてしまいます。
人物を撮るには好ましいことかも知れないですね!
おそらく他ののカメラでも同様の事と思います。
書込番号:7325335
0点
高感度NRを強くかける高感度では塗り絵的になるかもしれませんが。
ISO800程度でNRを弱くらいに抑えた、ISO200〜800であれば、塗り絵というようなことはないように思います。
逆にある程度従来機であるD200よりざらついていて、見た目ちょっとノイジーに感じるかもしれませんが、かえって解像感がありD200のまさに塗り絵という描写からようやく脱却した感じです。
D200はのっぺりしていて、塗り絵みたいな感じでしたけど。
D300であれば塗り絵っていうことはないと思います。
バンディングノイズですが、夜景・星空を撮るときに長時間露光のNRをかけると問題になるのかもしれませんが。
ある意味であまり問題ではないかもしれません。
なぜなら、30s程度であれば長時間露光のNR(露光時間と同じだけシャッターを閉じた状態で露光して、真っ暗な中にあるノイズを減算してノイズをとる手法)がなくとも、リアルタイムNR(設定しないでも長時間露光では自動的にかかる)で十分ノイズをとりきれます。
D300のレビュー記事がまだないので
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD200/page23.asp
D200ですがここの「Long Exposure noise reduction / Night shots」を比べてみてください。
NRのありなしで問題が出るようなものではないように思います。
では差の絶対値を取る長時間露光のNRが必要なのはというと30sどころではなく5mとか20mとかの天体を撮るときのような場合ですが。
これもある意味で問題にならない気がします。
なぜなら、5mの露光に長時間露光のNRを入れるとダークフレームの取得に5mかかってしまうので、実用性がぐっと下がってしまうからです。
ですので、本格的に天体を撮る場合は、カメラの長時間露光のNRに任せるのではなく、自分でキャップをして5mの真っ暗な画像を撮影しておいて、後でソフトで差の絶対値を取るという手法が良くとられています。
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg5/index-j.html
ここのダーク画像〜を読んでみてください。
カメラ内の長時間露光NRだと5m露光するのに10m必要になります。
2枚目もやっぱり10mかかります。
ところが、ステライメージの方法だと1枚目は10mですが、2枚目以降は5mですみます。
通常はこういう運用をされているので、カメラ内の長時間露光のNR自体実際は使われることが少ないように思います。
何しろ、Nikonのデジタル一眼レフでは長時間露光のNRを入れておくと、NRが働かない高速なシャッター域で使っていても、連写枚数、連写速度ともに激減します。
ですので、大概の方は普段OFFにされているはずです。
そんなわけで、普通そんな機能使う人が少ないので、ここまで誰も気づかなかったということではないかと思います。
書込番号:7325371
3点
(1) 自分しだいで塗り絵風?にも遊べる絵作りがデジタイズの面白さでしょう!
(2) 例の設定シーンは頭にないです。(私は言わば、旧来のISO 優先オート??)
書込番号:7325409
0点
どっちも大した問題じゃないと思います。
RAWが半生ですが、色ノイズが少ないですから、許してあげます。
長秒時でのISO自動撮影をしないよう、ちゃんと設定を確認すれば良いです。
風景写真は望遠を良く使ってますが、空気の乱れで良く塗り絵になりますよ。
書込番号:7325885
0点
D200と比べると色ノリはいい感じがしますが、特にベタっと言う感じで色がでているようには思いません。このくらいでよいのではないか?と思いますけど。
とりあえず、D300に関しては撮影例が多く出ていますから、そちらをご覧になってご自分の目で確認されることをお勧めします。
反対に「1点目は、D300の写真が塗り絵だと言われていることです。」というのはどこにおける評価なのでしょうか?
書込番号:7325893
0点
こんにちは。
塗り絵の意味が良く解らないのですが、私は大変満足しております。
空の濃い青が好きなので良い空の色の時はポジを併用していますが、ほとんどのシーンはD300で済んでしまいます。それほど良い画像を提供してくれます。
ノイズの件は知りませんでしたよ! 私の場合、10秒程度の長時間露出は使わないので、今後もそのような特殊なノイズに出くわすことは無いでしょう。(有っては困りますけど・・・)
書込番号:7325941
0点
塗り絵っぽいのが気になるなら、三脚を立てて低感度で撮るという工夫をすれば良いです。
高感度側で塗り絵っぽさがあったとしても、それは、原理を考えれば致し方のないことです。
ノイズをほったらかしにするのか、必要解像力までなまらす(=塗り絵っぽくする)のかの、
トレードオフの関係にあるという事です。
RAWで撮れば、そのトレードオフの問題は自分で決める事になるでしょうし。
他社との比較でも、トレードオフっぽい比較の話になってきましたし。
発売前の画像が出回ったとき、少し塗り絵っぽさが強い?という画像も見かけましたが、
発売後のユーザーさんのサンプルでは、そのときほど強い塗り絵っぽさの画像は見かけ
てないですネ。要は、NRの設定や、低感度と高感度をどのように使い分けるか、使いこ
なすかの問題とも言えるでしょう。
バンディングノイズは、メーカーの見解が明らかになってからの話でしょう。
書込番号:7326001
0点
自分は塗り絵的な絵になると投稿した一人です。
自分はD2Xsを使用していましたが、高感度(1600)以上で、ビビッド(最も色乗りのよい設定)にすると、それまで体験したことのないべたーっとした画像になります。
でも、それは、ビビッドの設定だからであり、ニコンのHPからダウンロードしたD2Xモードで撮影するとD2Xsと同等な立体的な画像(低コントラスト、低シャープネス)になります。
ですから、設定次第で、D2X的な絵も撮れるというすばらしいカメラだと思います。
書込番号:7326134
0点
D300基本的にD2Xセンサーの改善ではありませんか(A/Dまでのノイズ低減)?
最初は特に良い印象がなかったですが、良く見るとD2Xシャドー部の表現が良いですね。
書込番号:7326526
0点
D300が塗り絵だと言う人が居れば、D200を塗り絵だと仰る方も居られます。
私にはその“塗り絵だ”と仰るのがどの辺りがそうなのか、逆に知りたいです。
D300の画像をご覧になって、自身で納得されたらそれでいいのではないでしょうか。
私個人的にはD300がD200より画像が良くなったというより、傾向が変わったと思っている次第です。
それと「吐き出される画像」
この表現、しばしば使われますが止めにしましょうよ。
書込番号:7326853
0点
塗り絵であっても、キヤノン30Dと同じ800万画素に縮小したら、
塗り絵じゃなくなります(多分)。
書込番号:7326955
0点
塗り絵,,,。
そういう表現は初めて聞きましたね〜。ひどい表現ですね!
でも冷静に考えると,D300のピクチャーコントロールになってから,D200に比べて彩度がかなりあがった感じはします。コントラストはあまり変わらないかな。もともと強かったので。更にはだいぶ明るくなったので,RAW撮影後のDライティング調整しろは,結構減りました。
ピクチャーコントロール”標準”ならいいのですが,風景撮影となると(私もそうですが)”ビビッド”を使いたくなりますね。その場合,晴天下で新緑,紅葉,青い海など色鮮やかな風景を撮影すると,コントラストや彩度がかなり派手に”キテいる”印象を受けます。それを塗り絵と表現したのかもしれません。
ちなみに私は”ビビッド”をベースにコントラスト,彩度を各々1段ずつ下げて(-1)使用しています。このあたりは好みがありますが,”標準”より「チョイ鮮やか」で,好ましい感じの,抜けの良い満足いく描写が得られます。本当にD300の新しい画質は,ため息が出るほど美しいですよ。変なウワサに惑わされることなく,色々なサンプルを見て確認してみて下さい。ちなみに私のHPの最新記事はD300で撮影した写真が掲載されているので,参考に見て下さい。「佃島・月島」の紹介記事など。これを塗り絵と言われたら,,,D300ファンとしては,ちょっと悲しいですね。
書込番号:7327129
1点
タカラマツさん
>それと「吐き出される画像」
>この表現、しばしば使われますが止めにしましょうよ。
おいらですね、確かに言葉としてあまりキレイではないですもんね。
すみませんでし^^;
書込番号:7328173
0点
僕は「塗り絵」というよりも、「リアルに描かれた絵画」っぽい印象をD3とD300の絵作りに感じています。
stream_obaさんの「38. 月島・佃島」の紹介記事中の「水門」と「隅田川河岸の散歩道」の写真などは正にその典型だと思います。(決して貶している訳ではないです。)
何となく昔の戦艦や戦車のプラモデルの箱に描かれた、写真のようにリアルに描かれた絵を彷彿とさせる感じと言えばお解り頂けますでしょうか?
書込番号:7328428
0点
塗り絵・・・意味が分かりません。
誰かが言い出すとその言葉が一人歩きして
○○のカメラは塗り絵とかなるのでしょう。
ただ、質感が表現されずべたっとなるイメージは分かります。
それはどのカメラも被写体により同じようなものです。
>それと「吐き出される画像」
>この表現、しばしば使われますが止めにしましょうよ。
大賛成です。止めましょう。
D300いいカメラですが、なかなか手強いとも思います。
書込番号:7330321
0点
>1点目は、D300の写真が塗り絵だと言われていることです。
どこでそう言われているのか教えてください。
>塗り絵,,,。
>そういう表現は初めて聞きましたね〜。ひどい表現ですね!
本当にひどい表現ですね!
ちなみに価格コムのデジイチ板では「夜のかいれい」「BIONZ」「バチスカーフ」というHNの人(全て同一人物)がよく使っていた表現です。「塗り絵」で単語検索すれば彼の書き込みに簡単にヒットしますよ(Canon板やSONY板)。
書込番号:7332358
0点
nsidさん こんばんは。
>D300の購入を前提に調べていたら気になること。
1点目は、D300の写真が塗り絵だと言われていること。
2点目はここの掲示板7315120のD300 "banding noise"。
私も、D300の購入を前提に調べています。
「D300の写真が塗り絵だ」というのは初耳です。多くの実写例を拝見して、実感に近い自然さと抑制された華を感じますが、塗り絵から最も遠いように思います。現在のところ、D300+24-70mmで撮れば、真の満足が得られるような気がしています。もしD300がそのように感じたら当初から問題外ですね。私は「塗り絵的な」カメラは無料でも要らないです。
"banding noise"、稀有な撮り方で発生することが判明してきたようです。D200の縞々事件に比べれば実害はほとんどないようですね。でも、韓国で何故に普通の人が使わない稀有な撮り方で発生するようなことを、通常起きるかのように騒ぐのでしょうか? 韓国の人がそんなことやるかな・・・ 奇妙で興味深いです。
書込番号:7332447
1点
カタログにアップされているモデルさんの肌をご覧になって、そうお書きになったようです。
カタログというのはこの写真のことではないでしょうか。
書込番号:7332566
0点
こんばんわ。
☆ タカラマツさん
確かに、D300カタログ5ページの女性のお顔だけを拝見すると、
塗り絵(厚化粧)に見えますよね... d ( ̄ ・ ̄)ヾ(^o^; )オイオイ
しかしながら、トゥシューズを持っている手の質感は自然なものだと思います。
どちらかと言えば、カタログ5ページの写真では
暗い背景や白基調のドレスのトーンの豊かさを伝えたかったのではないでしょうか。
しかし、欲張らずにバレエとドカティの写真に絞った
D300のカタログの写真の見せ方はよくできていますね。
☆ nsidさん
風景写真がメインに撮りたいということなのですが、
D300は、デフォルトでは少し明るめに写る傾向があるように思います。
(私が、以前に使っていたのがD70だったということもありますが、、、)
明るめが好きな私ですが、風景だと少しマイナス補正の方がシーンによっては
厚みが出て、良いかも知れないと思っています。(個人的にはですよっ)
白飛びは少ない気がします...保留(寒いので、ほとんど外で撮ってません)
いずれにせよ、D300はレンズの持つ性能を最大レベルまで、
押し上げてくれる力を持っているように思います。
私は、18〜200VRしか、持ってないですけどね...(滝汗)
書込番号:7332983
1点
タカラマツさん こんばんは。
意外で興味深い話です。
というのは、D300カタログp5の女性像は、最近もっとも感動した画像だからです。レンブラントやフェルメールの名画を見るような感銘を覚えました。写真でそのレベルになったことに喜びを感じました。最高級の画像だと思います。撮られたカメラマンに敬意を表します。
肌が「塗り絵」のようだというのは、カメラのせいではないですね。私も妻の化粧を見て「何もそこまで塗らなくても」といつも思っています。言うと悪いので黙っています。この旬の年頃の選び抜かれた若い女性が、メークさんに時間と費用をかけて最高の化粧してもらったらこのようになります(妻も若い頃は・・・)。つまり、この女性の実際の顔や肌が最高の塗り絵だったと思います。
女性の肌をリアルに撮ったのがD3カタログのP3,4見開きの女性像だと思います。味わい深い画像です。年齢的には20代後半?の女性でしょうか。D300で同じ状況で撮れば、ほぼ同様にリアルな画像が撮れているはずです。
書込番号:7332995
1点
発売と同時に購入しましたけど、全く不満などありませんし当分手放すつもりもありません。
塗り絵?訳の分からない表現ですけど、そんなことを信じてるのですか?
ユーザー支持ポイント「4.7点」人気度「5位」この事実を見て、そんな迷いを捨ててください。
D300はとても良いカメラですから。
書込番号:7333044
1点
Panちゃん。さん、将軍と大奥さん
こんばんは。
このカタログを指して「塗り絵」だとういうのは至極当然なことだと私もそう思いました。
お金と時間、そして一流のメイクさんに依頼するとこうなるという典型でしょうか。
塗り絵でない女性の写真を見たければスッピン、メイク無しで判断すべきですね。
私もこのカタログ写真に見入ってしまった一人です。
塗り絵(メイク)は塗り絵に見えて当然でしょう。
アップした画像はスキャナーを通っていますから、実際はもっと綺麗ですよね。
書込番号:7333127
0点
おはようございます。
返信をいただいた方々、ありがとうございます。
返事が遅れ、まとめレスになることをご容赦ください。
塗り絵的な写真の件ですが、様々な写真を例示していただきましたが
私が見ても感じなかったことから、私自身は問題にしなくても良いと
判断しました。ただし、設定をビビッドにする場合は、注意が必要に
なると考えました。
ノイズ問題ですが、様々な教示いただいた点からユーザーがたくさん
いて、様々な使用状況があっても、問題が出なかったことが、稀な
ケースであると考えました。
これ以外にも、参考になる技術や、写真を見せていただき感謝しています。
誠にありがとうございます。
書込番号:7334623
0点
1月15日にD200を下取りに出してD300と
入れ替えました。
ライブビュー機能は初めてなので便利です,只CFがサンディスクの
ExtremeVの2GBなので連写が遅く感じて,今日ExtremeSDCFX4-004G-JD1
をクレジットで注文しました。
どの程度の早さに違いがあるのか勉強不足で判りません。
何方か教えていただけないでしょうか。
0点
連写の速度の速い遅いはCFに関係ないですよ。CFの書き込み速度が
関係するのはバッファが一杯になるまでの時間とバッファが一杯になってからの
開放の時間です。
撮影直後から連写が遅いのであれば設定によるものです。
パッと思い付くのはraw撮影していて14bitで記録している場合は
D300だと連写のレートが2.5枚/秒に下がることでしょうか。
書込番号:7312528
1点
> 連写の速度の速い遅いはCFに関係ないですよ。
関係あります。
バッファからCFにデータを転送する時間が早ければ
それだけバッファフルになるまでの時間が伸びます。
私は、ExtremeIV-4GBを使っていますが
連写はRAWで18枚程度でバッファフルになります。
その後は、体感的には毎秒1枚程度の速度になります。
スミマセン。スーさん32さんへの回答になっていませんね。
書込番号:7314424
0点
初めまして、早速ですがスーさん32さんの質問に対する3284さんの回答には間違いが無いと実感しております。
因に私もD300を購入して、某カメラ販売店に勧められるままにサンディスクの同種の物を購入して使用しましたが、撮影時のシャッター間のタイムスピードに不満を感じて、レキサー製Professional UDMA 300x Speedを購入し、カメラ側の撮影設定条件を同一のRAW条件で行ってみましたが明らかに違いが有ります。但し、私自身に特別な知識や測定機器を用いた結果では有りませんが、参考になればと思い投稿させて戴きました。 (グレードに依る、価格が高い理由が納得出来ました。)
書込番号:7314807
0点
連写速度(秒間約6コマ)はCFの書き込み速度に影響は受けません。影響を受けるのは連続撮影可能枚数です。
書込番号:7315111
0点
早速のご回答有り難う御座います,大分参考になりました。
某雑誌に掲載れてる資料ではJPGの書き込み速度がLのFINEで8.8秒…2位が10.65でした。
ExtremeVと比べて大差がありませんでした。
難しいことは良く判りませんが,現在は自己満足の方のウエイトが
高いようです。
有り難う御座いました。
書込番号:7315344
0点
>連写が遅く感じて
何と比較されて、遅く感じたのでしょうか?
販売店の展示品との比較なら、CFではなく電源の違いによる差です。
バッテリーパックを装着していない状態でも、ACアダプターで電源供給されていれば約8コマ/秒の連写が可能であり、本体+付属バッテリーでは約6コマ/秒に落ちます。
書込番号:7317027
0点
>3284さん
>関係あります。
>バッファからCFにデータを転送する時間が早ければ
>それだけバッファフルになるまでの時間が伸びます。
ですから
>CFの書き込み速度が関係するのはバッファが一杯になるまでの時間
と書いてあるとおりです。バッファフルになって書き込みが遅くなり出すまでの
連写の間隔はCFの種類には関係がありません。
バッファフルになってから完全に書き込みが終了するまでの時間や
断続的に連写している時にバッファフルになり易いか、といった
観点であればCFへの書き込み速度が影響します。
>スーさん32さん
>某雑誌に掲載れてる資料ではJPGの書き込み速度がLのFINEで8.8秒…
>2位が10.65でした。
こういうお話では雑誌名を特定してお話しされたほうがデータの解釈を含めて
建設的な議論ができると思います。
書込番号:7317210
0点
星野さん
インプレスジャパンのデジタルカメラマガジン発行の
NIKON D300完全ガイドの133Pです。
良く判らないので,宜しく。
書込番号:7317697
0点
星野さーん、後はよろしくー :)
というのはさておき、ご指摘の雑誌は残念ながら持っていませんので
時間があれば立ち読みしてみますが、どなたかお持ちの方がいれば
フォローよろしく。
書込番号:7317994
0点
こんばんわ。 ご参考までに...
>私は、ExtremeIV-4GBを使っていますが
>連写はRAWで18枚程度でバッファフルになります。
私は、ExtremeV-4GBを使っています。
連写の場合もRAWロスレス圧縮で18枚でバッファフルになります。
その後は、同じく毎秒1枚程度の速度になります。
* UltraU-512Mでも試してみました。17枚でした。その後は毎秒1枚程度です。
ExtremeIVとExtremeVはD300で使用する限り、変わらないのではないでしょうか...
D3あたりだと、バッファの解放が速く(予想)差が出るかも知れませんね。
書込番号:7319069
0点
件の雑誌を読みました。
>某雑誌に掲載れてる資料ではJPGの書き込み速度がLのFINEで8.8秒…
>2位が10.65でした。ExtremeVと比べて大差がありませんでした。
これは1位Extreme Ducati Edition 4G, 2位ATP 4GBですが、
同じテストでExtreme III 2GBでは15.87秒、つまり倍近い時間が
かかってます。それだけの性能差がExtreme IIIとDucati Editionには
あるということです。
一番わかりやすいのはP.134の連写可能枚数テストを自分で
やってみることでしょう。
書込番号:7321875
0点
D300ファンの皆さん こんにちは
カメラ雑誌から興味ある記事が掲載されていたので、紹介します。
・記事名 :D300で使いたい! CFカードカタログ&書き込み速度テスト
・雑誌名 :カメラマンシリーズ Nikon D300 オーナーズBOOK
・掲載ページ :P92 − P95
・雑誌価格 :1524円(税抜き)
・テストCFカード :14種
・テストCFカードの容量 :14種とも4GB
<< 掲載内容の抜粋 >>
・テスト方法
D300にコンパクトフラッシュ(以下CF)を装填し、D300の機能で初期化を行う。レンズを外しボディキャップを取り付け、マニュアルモード 1/8000秒・最高速連写・ISO200・ロスレス圧縮RAW・各種ノイズ低減Offの設定で、連続撮影可能上限の100コマを連写し続ける。
CFに記録されたRAWデータのExif情報から、1コマ目を撮影した時刻と100コマ目を撮影した時刻の差で、100コマの撮影の要した時間を割り出す。
又、100コマ分の記録に要した時間をプロパティから読み取り、100コマ分のデータ容量から転送速度を求める。
・テスト結果(100コマを書き込むのに要した時間)
・最速10種 :57秒
・他4種 :60秒から85秒
・テスト結果(転送速度)
・最速10種 :12.5MB/S
・他4種 :8から11.4MB/S
・テスト&解説者 野下義光さんの総評から
・CFの書き込み速度が12.5MB/S以上あれば、その性能をD300の上限まで発揮できるようだ。
・参考
・サンディスク3種(Extreme Ducati、W、V)とも、最速10種にはいっていました。
書込番号:7324240
0点
Eru is my friendさん
> ロスレス圧縮RAW・各種ノイズ低減Offの設定で、
> 連続撮影可能上限の100コマを連写し続ける。
> ・テスト結果(100コマを書き込むのに要した時間)
> ・最速10種 :57秒
> ・テスト結果(転送速度)
> ・最速10種 :12.5MB/S
テスト結果が、僕の検証結果と大きく異なり、ずいぶんとおかしいな!!!
上記このテスト結果は、ロスレス圧縮RAWではないな!!!
もし、ロスレス圧縮RAWならば、DUCATI 4GBでわずか29.5秒のはずだ。
100ファイル合計で791MBなので、平均転送速度は、約26.8MB/sとなる。
上記このテスト結果は、どおやら無圧縮RAWだな、僕でも57秒ジャストだ!!!
無圧縮RAWならば、1ファイル18591KB=18.155MB
100ファイル合計で1816MBなので、平均転送速度は、約31.9MB/sとなる。
すなわち、そのカメラ雑誌のテスト内容は、不正確であり信憑性が低い。
> ・テスト&解説者 野下義光さんの総評から
> ・CFの書き込み速度が12.5MB/S以上あれば、
> その性能をD300の上限まで発揮できるようだ。
そんなことはない。
その程度の低速度CFならば、D300の真価を発揮できない。
少なくとも32MB/s以上の速度がなければ、ならない。
すなわち、20MB/sのExtreme Vでは、D300の上限に到底至らない。
僕のDUCATI 4GBとトランセンドx266 4GBとでは、実速度がなんと倍以上も異なる。
※今職場にMB-D10を持参していないので、D300本体電池だけのテストである。
もし、MB-D10を付けたら、どれだけパフォーマンスが向上するか、楽しみだ。
書込番号:7324969
2点
Panちゃん。さん
> 私は、ExtremeV-4GBを使っています。
> 連写の場合もRAWロスレス圧縮で18枚でバッファフルになります。
> その後は、同じく毎秒1枚程度の速度になります。
僕はDUCATI 4GBで、ロスレス圧縮RAWで19枚でバッファフルとなる。
その後は、毎秒3枚程度の速度となる。
無圧縮RAWも19枚でバッファフルとなり、
その後は、毎秒1.5枚程度の速度となる。
書込番号:7324987
1点
Giftszungeサンの数値の方が正しいと思います。今までのCFとUDMA対応CFでの違いは確実にあります。
書込番号:7325039
0点
Eru is my friendさん
そのテスト結果全く当てになりません。
僕もファイルのタイムスタンプで比較してみましたけど。
バッファーフルからランプが消えるまでを時計で計ると、22sと28sのCFでもファイルのタイムスタンプの差は同じでした。
ですので、まだしもD300完全ガイドの方が当てになります(こっちはランプが消えるまでをストップウォッチで計った平均)。
実際の速度にかなり近いです。
D300完全ガイドでは倍の差がついているメディアも、オーナーズBOOKでは同一速度ということになっています。
その結果を見てその本を買うのをやめました。
全く当てになりません。
後はインターネット上で条件を統一して各自の手持ちのCFの速度を集計しているところがありますが、そっちの結果の方がまだしも当てになります。
書込番号:7325194
0点
☆ Giftszungeさん
>DUCATI 4GBで、ロスレス圧縮RAWで19枚でとなる。
>その後は、毎秒3枚程度の速度となる。
バッファフル後の毎秒3枚程度というのは、大きいですよねー!
確かにバファフル状態までのコマ数は、近いものがあっても、
実際に秒間6コマ撮れているのか? とは別問題ですよね。
了解しました。
次はドカティ仕様にします。(^-^)/
☆ yjtkさん
雑誌の記事を鵜呑みにするのは気をつけることとします。(・ω・;)
これに限った事ではありませんが、自分の評価とは変わるって事ありますよね。。。
書込番号:7326268
0点
Giftszungeさん
GK7さん
yitkさん
こんばんは
さらなる参考情報ありがとうございます。
本の一部内容紹介しただけのつもりでしたが、デジタルカメラ・D300・完全ガイドの内容とは整合しないので、物議をかもしたようですね。もし紹介内容にミスがあったら、皆さんにも、雑誌社にも申し訳ないと思っています。気になる方は実際の雑誌をご覧になってください。
<追記>
CF購入にあたり、二つの雑誌の違いを気にしていましたが、雑誌カメラマンを信じた方が安上がりだなと思った事は事実です。実際購入したのは、サンディスクExtremeV4GBです。
このサンディスクExtremeV4GBは、デジタルカメラ完全ガイドによると、スペック的にはより高速な他の多くの4GBCFよりテスト結果は早く6位と健闘しています。
もうひとつ後押ししたのは、D300取説402ページに”記録可能枚数と連続撮影可能コマ数”についての説明文中にデータ取りに使用したCFがサンディスクExtremeV2GBと掲載されています。わざわざメーカーが掲載するようなら、これを購入すれば間違いないかなと思いました。
しかし私の購入経緯はともかく、皆さんの説明を読むと、雑誌カメラマンの内容は、どうも旗色が悪いようですね。
書込番号:7326290
0点
Panちゃん。さん
> バッファフル後の毎秒3枚程度というのは、大きいですよねー!
ああ、しかし、このテスト方法もいい加減な問題点があり、
枚数速度は全然参考にならない。
ロスレス圧縮RAWで実用的には12MB強になるはずだが、
このテストではボディキャップ(僕はレンズキャップ)をしているので、
真っ黒画像なので圧縮率高く約8MB程度である。
ゆえに、ロスレス圧縮RAWで現実的には、
バッファフル後毎秒約2枚程度であろうかと察する。
書込番号:7328628
0点
Panちゃん。さん
> 雑誌の記事を鵜呑みにするのは気をつけることとします。
まあ、雑誌記事の内容について、かなり参考になるケースもあるが、
しかし、けっこういい加減なケースもある。
「こいつ、何も分かっていないな!俺の方が詳しいぞ!」
というケースもけっこう多い。
CFの購入については、僕も一つ失敗している。
雑誌記事を一々チェックしている時間はなかったので、
適当に異なる4GBタイプを2つ買った。
一つはDUCATI 4GBと、もう一つはトランセンドx266 4GBである。
DUCATIにしたのは、一番高いけどこれにしとけば、
まず間違いないであろうという期待があった。
そして、DUCATIはその期待に申し分なく応えてくれた。
JPEG L Normal 6MB程度以下のファイルサイズならば、秒6コマで連続撮影が可能だ。
100コマで一旦止まるが、すぐにシャッターを切り直せば、
すぐにまた連続撮影が可能であり、書き込み速度不足による撮影速度低下はない。
さすがにDUCATIだ。(レンズキャップを外して、実撮影による結果)
むしろ、D300の100コマ制限仕様を解除して欲しい。
トランセンドx266については、2つのCFを使い分けるに当たって、
パッケージを変えてどちらのCFなのか、一目瞭然使い分けたかった。
そして、値段の高いDUCATIと他の製品がどれほど違いがあるのか、疑問であり、
値段のかなり安いトランセンドにした。
しかし結果は、トランセンドについては、DUCATIの半分以下の速度であり、
大失敗であり、本当に後悔している。値段相応以下だった。
少なくとも、D300とトランセンドx266とは、相性が悪いのは、間違いない。
せめてExtriem 4にしとけば、と今後悔している。
販売店にクレームを付けて、差額を足してExtriem 4にチェンジを考えているが、
しかし、領収書や箱が見つからない。ああ、困った。
他のカメラとの相性については知らないが、
しかし、D300に関しては「トランセンドx266を絶対に止めとけ」
と皆にお知らせしたい。x266じゃなく、x133程度の実速度だった。
書込番号:7328698
0点
実際UDMA対応機でないカメラでサンディスクのVとW比べて大して差がないと言ってる人もいますのでね。キャノンで言うと1Dm3はUDMA非対応で1Dsm3はUDMA対応となっているので雑誌記者も誤解しやすい。
書込番号:7328721
0点
GK7さん
> 実際UDMA対応機でないカメラでサンディスクのVとW比べて
> 大して差がないと言ってる人もいますのでね。
ああ、これは論外だ。でも実際には結構いるんだよね。
このように何も分かっていない怪しい似非者ライターのことを
廃刊になったザベによると「ワーチンブン」という。
ワープロ珍文化人の略である。
それ以降、いい加減な記事内容について、
「こいつワーチンブンだな」と思えば、腹も立たぬ。
「評論家になる前に修練しろ」と言いたい。
> キャノンで言うと1Dm3はUDMA非対応で1Dsm3はUDMA対応
あ、これについては僕も知らなかった。
40Dやα700についてはどうだろう?
書込番号:7334033
0点
>> 実際UDMA対応機でないカメラでサンディスクのVとW比べて
>> 大して差がないと言ってる人もいますのでね。
>
>ああ、これは論外だ。でも実際には結構いるんだよね。
これは結論の出し方によるんじゃないですか。この結果をもってその
カメラにExtreme IVまでは要らなくてIIIで十分、というなら
まともなコメントでしょう。
> キヤノンで言うと1Dm3はUDMA非対応で1Dsm3はUDMA対応
この場合に1DMk3ではExtreme IVはもったいないということですよね。
書込番号:7334204
0点
現D50ユーザーであり、(資金面の都合上で)今夏を目処にD300へのステップアップを検討しているものです。
いつもこちらの板は、大変参考にさせて頂いています。
見識豊かな皆さんのお話を伺いたく、書き込ませて頂きました。
皆さんにお聞きしたいと考えたのは、現有機材を持ってD300にステップアップした際に
どういう世界が広がるのかという事です。
例えば、D50では難しい○○のような場面も撮る事が出来るとか、画質がどう変わるとか。
また、今まで生かしきれなかった機材を、これこれこういう風に生かせるようになるとか・・・
AF・画質・操作性・・・・
ざっくばらんに正味の話がお聞きできると嬉しいです。
今のトコロ、妄想が膨らみ過ぎて、全て夢のように進歩するのでは・・・と言う気がしています。
(特に、D50とD300の両方を使用された経験をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひお願いします)
以下が、現有機材です。
ボディ:
D50
レンズ:
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G AF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G
(但し、上記2点のキットレンズは、D50と一緒に手放す予定)
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Tamron SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD
Aspherical [IF] MACRO
Tokina AT-X 124 PRO DX
ストロボ:
SB-25
D50のWズームキットレンズは、最近全く出番が無いので、手放す事にしました。
現状の使用頻度としては、
1位 35mm F2
2位 AT-X 124 PRO DX
3位 28-75mm F2.8
です。
室内撮影では、晴れの日(の室内)以外はSB-25使用です。
今は、主に(というかほとんど)1歳児を撮っています。
これがまた激しく走り回るので、被写体としては中々手強いです・・・
取り止めが無くて恐縮ですが、お話が聞けると嬉しいです。
これから厳しい緊縮財政及び、最大の難敵・財務大臣との戦いが待っているので、モチベーションを上げたいなと(笑
よろしくお願いいたします。
0点
こんばんは。
私も先日、D50からD300へとステップアップして
35mmF2Dをメインで子供の撮影をしています。
私がD300に代えて一番感動しているのはD50とは桁違いの
連射速度です。
D50の時にはあまり連射で撮影することはなかったのですが
D300に代えてからはとりあえず連射で撮影しておいて
あとで好きな写真のみを保存するようになりました。
私は販売店にD50を持ち込みD300と使い比べてみました。
D50のみを触っているときにはあまり不満はありませんでしたが
実際に比べると差が良くわかりました。
書込番号:7327900
0点
私はD50からD300へアップしていません。
#Aiの増殖がはじまりそうだから
書込番号:7327909
2点
D300に頼る気持ちも分かるけど、グレードの高いカメラかったら良い写真が撮れる
って思っている内は上達しないわ。
機材を自慢する時間あったらせっせと独学でもいいから勉強したらどう?
教えを乞うならどんな写真撮っているのか見せてからコメント求めてよ。
もう少し皆のためになるスレ上げて欲しいわネ。
書込番号:7327988
1点
早速のレス、ありがとうございます!
mdvovbmさん
D50からD300にステップアップされたんですね!
大変参考になります。
やはり、連射の違いは大きいんですね。
ころころ表情を変える子供の一瞬の表情を捕えるには、連射速度はかなり重要ですしね。
ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
D50からD300へはステップアップはされていないのですね。
私も随分悩みました(お金ありませんし・・・)
ただ、子供の動きにAFがついて行けないような場面もあり、買い替えを決心しました。
ちなみに、Aiの増殖とはどういう事でしょう・・・そちらが気になると
出費がそちらに向かって資金力が低下してしまうので、という事でしょうか。
書込番号:7328005
0点
ダイアナ1988さん
撮っている写真は基本的に息子の写真なので、基本的に不特定多数には公開しない事にしています。
確かに、皆さんのお役に立つスレかと言われると、そうでないかもしれません。
板汚しになってしまっていたらすみませんでした。
どれも安価なレンズばかりですし、機材自慢のつもりは毛頭ありません。
ストロボに至っては、中古で5000円で買ったものですし。
D300購入を決心した最大の理由は、走り回る息子をAFで追う時、ピントずれが多発する様になった事です。
SSは1/1000弱でていても起きているので、これはD50の限界かな、と・・・
あと、センターのフォーカスポイントでしか追えないのも苦しくなってきまして。
600万画素だとトリミング耐性も低いので。
書込番号:7328039
0点
shinmai_papaさん
D50を使っていて一番の不満は、高感度のノイズです。
ノイズ自体がイヤなのではなく、D50の色ノイズ、
特に、オレンジ色のマダラの出るノイズが嫌いでした。
で、D300に一番期待したのが、ノイズ(の種類)でした。
購入前、いろいろ高感度のサンプルをみて、色ノイズが非常に
少ないこと、ノイズの種類が許容できた(80点)ことで、購入しました。
購入後、実際に高感度撮影をしてみると、NRなしでは少々色ノイズが出ました。
NRを標準以上にすると、ノイズとしては見えにくくなって来ますが、今度は
黒いぽっちとしたノイズが出てきます。それで、私的にNRは弱にしています。
(以前ここの掲示板で同じこと書いたなあ(笑))
私の場合、高感度ノイズの世界が広がりました。ッていうのも変な言い方ですが、
つまり、あえてノイズを残した写真が撮れるカメラという意味で、世界が広がりました。
書込番号:7328052
2点
hp...さん
サンプル画像まで添付頂き、ありがとうございます。
他のレビューのサンプルを見ても感じたことですが、高感度NRがあるとは言え
ISO1600でこの画質と言うのはD50に比べると隔世の感がありますね。
(価格も大分異なりますが(笑))
確かにD50では、ISO400でも、レタッチソフトで暗部起こしをやると
悲しい事になってしまいますからね・・・(時にはISO200でも)
ISO1600は、ただ機能として存在するだけですし(つまり使用に堪えるものではない)。
高感度画質の向上は、かなり世界が広がりますね。
例えば、曇りの日の室内でも35F2を使えばノーフラッシュでいけるとなると
大分撮影の幅が広がりそうです。
書込番号:7328096
0点
shinmai papaさん、こんばんは。
子供や結婚式ってみんながキレイに撮りたい被写体だと思いますが、
屋内の暗さから満足いく写真撮るのには苦労しますよね。
そこで明るいレンズやストロボでなんとかしようと投資するわけ
ですが、一番有効なのは高感度だと思います>手ブレすら解消
D300も高感度性能が高いと評判ですし、ファインダーいっぱいに
広がる51点ものAFポイントが、お子さんを追従してくれます。
オートホワイトバランスも向上しているはずですし、
自分はステップアップをおすすめしたいと思います。
>VR18-200+CaptureNX付キット、まだ残ってれば最高ですが…
(個人的にはD300のレンズ情報入力で、オールドニッコールや
社外製レンズ(ツァイス等)を使える点も大きいと考えます。)
書込番号:7328164
2点
はーい、D50からD300にステップアップしました。
私にとって特に使えるなあと思うのが測距点51点です。
被写体に近づくと、コサイン誤差が発生しますが、
D300のファインダー全体に広がる測距点のおかげで
AFロックからフレーミングのために動かす量が減るため、
ピントの精度があがります。
単焦点レンズの被写界深度に対応できます。
あとは、ボタン類が多く慣れると直接的に操作できる点ですね。
写りに関しては、D50もよかったと思っています。
今でも保有してますし。
書込番号:7328193
1点
ようぞぅさん、こんばんは。
>そこで明るいレンズやストロボでなんとかしようと投資するわけですが
・・・ご覧の通り、まさにそのクチです(汗
まぁ、それはそれで良かった面もありますが、限度もありますからね・・・
50F1.4なんて、明るさを期待して買ったはいいものの、開放ではシビア過ぎてほとんど使わないですし。
高感度、やはり恩恵は絶大ですよね。
D40、D3、D300の新しい流れで、高感度が苦手というニコンの悪評が払拭できましたね!
hp...さんもおっしゃっていますが、例えノイズが出ても、D300の高感度ノイズは
醜いカラーノイズはそれほど出ない様ですし、フィルムの粒状感に似ているというレビューも見た事があります。
手ぶれもそうですが、薄暗いところで動き回る子供の被写体ぶれを防げるのは大きいですね。
AWBも、D50では時々あさっての方向に転ぶのが不満でした。
晴天では肌が黄色くなり過ぎてNGでしたし・・・
その点でも期待できそうですね!
レンズ入力については、手持ちのレンズに(ピンずれ補正以外)関係ないので
あまり気にしていませんでしたが、MF専用レンズにトライする際には面白そうですね。
ファインダー像も大きく、MFのやり易さもD50とは段違いの様ですし
(子供相手はともかく)いつかコシナーとか、Ai改とかにもチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:7328225
1点
shinmai_papaさん
初めまして。。D40から入った初心者の私も、D300の購入を迷っていて、毎日数十
回こちらを覗いていますが、そんな私にとって無駄なスレなんか一つもありません!
それにレスしてくださる皆さんを含め、ホントに感謝していますよ(^o^)
因みに今日も近所の電気屋さんでD300をメインに、40Dなど散々触ってきて、歩き回る店
員さんを連写で追っかけてみましたが、この2機種が飛び抜けていますね!
(もちろんその上の機種は除きますが。)
書込番号:7328240
0点
ルーンクエストさん
やはりD50からD300にステップアップされたんですね!
51測距点AF、なるほど。
D50ではセンターしか使えない為、カメラを動かしている間に
息子は動いてAFずれ・・・と言う事態が結構ありました。
それに、縦位置一杯に入れて撮りたい!なんて考えると、走り回る被写体ではほとんど無理でしたからね。
かなり絞って服にAFを合わせるとかしないと。
両端は普通のラインセンサーである事が少し気になっていましたが
問題ないというレスを別スレで頂いたので、そこは安心しています。
単焦点の薄い被写界深度にも対応できるとは心強いですね!
50F1.4を再び引っ張り出したくなりそうです(最近眠っているので・・・)。
書込番号:7328267
0点
shinmai papaさん こんばんわ。
ダイアナ1988はステハンなのでスルーして下さい。
でも、いい機材だからいい写真がとれるとも限らないのですが。
私は、機材10%、経験10%、感性80%と思っています。
私は感性が無くて苦労してるのですが。
すみません、脱線してしまいました。
私はD50からD300を買い増ししました。
買って日が浅くまだ使いこなしていないのですが、
shinmai papaさんの被写体だと買い替えの価値大有りだと思いますよ。
動体にかなり強いのでヒット率が上がる。
高感度の画質が良い。
D50では常用800まででしたが、D300では1600まで、
NRをONすれば3200もいけそうです。
これから、入園式やお遊戯会など高感度が活躍する機会が増えると思います。
アクティブDライティングで白とびが軽減できる。
モニターが3型になり、92万ドットあるので普通のノートパソコンの
モニターなみに画像確認ができる。
上限設定があるので感度自動制御を安心して使える。
測光モード、AFモード、AFエリアモードをボタン又はレバーで
素早く変更できる。
等など。
財務大臣殿がOKしてくれるといいですね。
私はD50にも愛着があるので、併用していくつもりです。
荷物を少しでも軽くしたい時や
家族と出かけて、妻もシャッターをおす場合はD50の出番かな?
書込番号:7328303
1点
shinmai_papaさん、
D80からD300に移行して3週間です。
>室内撮影では、晴れの日(の室内)以外はSB-25使用です。
D80の時も室内撮影ではよほど暗くない限りISO800まで上げてストロボ無しで撮影していましたが、D300+35mm F2DならISO1600 NRオフでも自分はOKです。ストロボ無しで自然な写真を撮ってあげて下さい。先日夜の飲み会でストロボ無しで撮りましたがA4プリントでまったくノイズは気になりませんでした。
D80で室内スポーツを撮影していましたが、ISO1600、F2.8以上明るいレンズ、フラッシュ無しが最低条件になります。D80の画像だとA4プリントが限界ですが、D300ならA3以上いけると確信しています。
3Dトラッキング、レンズ毎のピント調節も室内スポーツ(室内で動き回る子供の撮影も)にはありがたい機能です。近くで撮影できるときは50mm F1.4Dでも撮影しますがフォーカス性能があってこそ生きてくるレンズですね。
早めに購入しどんどん変わっていくお子さんの素敵な表情を撮ってあげて下さい。
書込番号:7328553
1点
皆さんのお書きになったもの以外に
・ダイヤルで設定を変更できる項目が多くなった。
・メニューでの設定項目が多くなった。
特にダイヤルでの設定変更はファインダーを覗きながら確認できることが多いので、今までは変更が面倒なためカメラ任せの部分が、求めている設定に変更して撮ることがやりやすくなります。
設定を意識することによって写真が上手くなる^^????可能性が増えます^^
書込番号:7328672
1点
shinmai_papaさん、おはようございます!
D50は使用したことはありませんが、このカメラとD80を併用しています。
私も子どもを撮ることが多く、35mmと50mmの単焦点レンズを使うことが多いです。
初心者で、見識は全然豊かではないのですが、お役に立てればと思い投稿しました。
私がD300を使ってみて良いと思うのは、次の点です。
@視野率約100%
後処理でトリミングすることがほとんどなくなりました。撮っていて気持ちよいですよ。
A51点測距点&3Dトラッキング
シングルで使うことが多いので、測距点が51点あるのは大助かりです。AFエリアが広いのも使いやすいです。3Dトラッキングは、追いきれずに迷う時もありますが、急な構図の変化に対応しやすく、何やかんや言いながら重宝しています。
B白とびしにくい&露出オーバーになりにくい&階調がなめらか(な感じがする)
レンズとの組み合わせもありますが、D80に比べ、露出がオーバーになりにくい感じがします。白とびしないように測光しているような感じがします。中間色が明るめで、D80と画作りが違うのですが、階調がなめらなかな感じがして気に入っています。
Cパソコンモニターに出した時やお店で現像した時にがっかりしない液晶モニター。
D80の時は、液晶の画が良く見えすぎて、良い画が撮れた〜と思って、家に帰るとがっかりすることが多々あったのですが、D300は裏切られることがないです。サイズが大きいのも見やすいです。
Dピクチャーコントロール
細かい修正が苦手な私には嬉しいです。カメラ雑誌で得たカスタム設定も重宝しています。
Eグリップ感&ボタン操作
大きく重いのですが、そう思うのは最初だけ。すぐに慣れる持ちやすいグリップです。
ボタン操作もしやすいです。
F色収差を軽減してくれる(ような気がする)画像処理
広角系のレンズをD80と併用していて、軽減されているような感じがしました。
Gマグネシウム合金&防塵防滴
先日、鉄棒で前回りをする娘にかかと落としをくらったのですが、大丈夫でした。
この他、アクティブDライティングは、使えると思いますが、今のところ、あまり使用していません。
秒6コマ連写は、使う機会がないのであまり使用していません。
ライブビューは、時々使用していますが、MFでピント合わせをしています。個人的には面白いと思って使っていますが、使い勝手はよくないかも。
不満は、リモートコードを新たに買いなおさなければならなかったことぐらいでしょうか?ISO感度200からスタートするのが、嫌な感じがし、最初は、こちらの板で出ていた「低感度のノイズ」を意識しすぎていたのですが、今では、気にならなくなりました。
衝動的に購入したので、ちょっとばかり疑いの目で見ながら使っていたのですが、今では、お気に入りとなっています。行きつけの店長さんが「買って損はしないですよ」と言っていましたがその通りでした。
後、お役に立てるか分かりませんが、D300&35mmF2などで撮った写真をブログで載せているので、よろしかったら見てください。
書込番号:7328772
3点
現在D70からD300へのステップアップを決断した者です。
参考までに決断理由を書きます。
1、ファインダーが見やすい。
ペンタミラーのD70とはぜんぜん見易さが違います。
2、51点AF。
人物を撮る場合にどこにピントを合わすかを自分の意思で簡単に決められます。
3、連写性能。
秒コマ3枚では足りない場面が多かったので、倍の枚数が撮れるのでベストショットの可能性が広がります。
4、絞り環が使える。
人物撮影で被写界深度を調節するのに絞りを変更する際、絞り環の方が操作しやすいし安定している。
5、Nikonで念願のCMOSを採用。
CanonのCMOSの高感度ノイズの少なさが羨ましくCanonへの鞍替えを考えていましたが、これで差が無くなった。
D300はボディーで20万近くしますが人物撮影をする場合それだけの価値はあると思います。
ご参考まで。
書込番号:7329636
1点
D50にD300を買い増ししました。皆さんが既に仰っていること以外で、、、
デザインはD50のほうがずっときれいです。すべての曲面がきちんと処理されていてほんとうに美しいと改めて感じます。
対してD300は、あくまで(プロの)道具として合目的性を追求したデザインと思われ、戦車のような無骨さと迫力を感じます。
D50のほうがジウジアーロ度は高いのかもしれません。
どちらも気に入っていますが、D50を、D300を買う前よりさらに気に入ってしまったので、もちろん併用です。
ボディサイズが想像以上に違います。両方持っていたほうがいろいろなシチュエーションに対応できると思います。
普通の条件では写りの違いは驚くほどではありません。D50はまだまだ使えます。
書込番号:7330826
1点
shinmai_papaさん
はじめまして。
僕は先日物欲に負けましてD50にD300を買い足しました。デモ機に触ったのが
いけなかった。。。
D300の良い所は他の方々が丁寧にレスしてますので、あくまで素人の個人的
意見です。
D300はあらゆる面で良いカメラだと思います。ただD50も良いカメラです。
普段持ち歩くにはD50の方が小さくて軽く良いと思っています。パソコンでの
処理も画素数が少ない分楽です。
>D50では難しい○○のような場面も撮る事が出来るとか、画質がどう変わるとか。
>また、今まで生かしきれなかった機材を、これこれこういう風に生かせるようになると
>か・・・AF・画質・操作性・・・・
↑この辺りはカメラの機能もありますが、撮る側の技量が問われる物だと思います。
綺麗な写真を撮られる方々は何の機材を使っても上手に使いこなします。
ただD300が来てから写真を撮るのが楽しくなったのも事実です。もっとシャッターを押したい
って思うんですね、僕の場合。ある意味気合が入ります。
優れた機能が満載のD300ですが、それをどうやったら自分の物に出来るかと考えると
シャッター押すしか無いんですよね。
僕は背伸びして購入してしまいましたが、十二分に満足できるカメラです。
D50も是非手元に残してくださね〜
書込番号:7331041
1点
初めまして!
自分は、D50にD300を買い増し組です。
良いところ等は書く諸先輩方が書かれてるので、自分も自分なりに特に気に入ってるところだけ、書かせて貰います。
1,撮像面に対してのAFポイントの配置。
これに関してはD3よりも優れてるかもです。(ポイント数は同じですが)
撮影面に対して、面でAFポイントが配置されており、D3よりも面積的に比率が高いです。
何処に目標が有っても、ほぼ押さえることが出来る上に、クロスポイントが増えてるので良いです。
2,高感度対応
D50の場合、ISO400で抵抗が有りましたが、D300ならISO800までなら抵抗無く、ブログレベルなら、ISO1600でも充分可かもです!!
3,測光精度の向上
D50でマルチパターン測光で撮影した場合、結構外すことが多く、スポット測光で露出補正を掛けて撮ることが多かったです。
それで、D300で撮り始めの時も、従来の癖でスポットで撮って露出補正をしてたのですが、偶々マルチパターンで撮って見た時に、ほぼ見た目と同じ状態で撮れるのに気づいてからは、マルチパターン測光を常用してます。
ほぼ、外すことが無いイメージですね!!
4,メニュー内の機能のボタン化
D50の際は測光モードやISO感度等の変更が、メニューに入っての変更が多かったのですが、殆どのこれって思う機能は、ほぼ外付けのボタンで終了します。
急いで、あの機能を変更と思った時に焦らずやれて助かってます。
と、まぁ思いつくことを書いてみましたが、D300良いカメラです。
勿論D50も併行して使ったり、息子と一緒に2台で撮影に出掛けたりと、今でも頑張ってますし、こちらも思い出深い良いカメラだと思ってます。
そうそう、ついでながら書き添えておきますと、自分のD300、先週から電源落ちでニコンに入院してて、今日帰ってきました。
最初は、「初物は駄目だ、他のカメラに」とか思いましたが、入院して帰ってくるのを待つ間に、ドンドン恋しくなる良いカメラだと再認識しました(笑)
ニコンの報告には少し疑問を持ちましたが・・・(苦笑)
書込番号:7331346
1点
今晩は。
私の場合は,D70s→D200→D300と買い換えてきましたが,その都度,大感激してきました。
D50→D300に買い換えた場合の感激を想像すると,下記の通りかな,と思われます。
1)大きく重たい! でもいかにも「高級一眼レフ」という感じを味わえる。
所有の喜びをしみじみ感じます。
2)ファインダーが大きく明るい。良く見える。視野率100%も素晴らしい。
3)51点AFは,構えをずらさずピントあわせ出来るので最高。
子供さんを撮影するなら,3Dトラッキングの追随性の恩恵を充分得られると思われます。
4)CMOS1200万画素の,シャープな写りの良さ。
5)新しい画像処理エンジンの鮮やかさ,美しさ。
6)モニターが3インチで見やすく美しい。
7)何より,シャッターを切った時の,音,感触が最高。
本当にいいカメラですよ。でも子供さん撮影中心では重たいかもしれません。
私は風景写真主体ですが,D300を買われたら子供さん撮影に加え,風景撮影にもトライしてみたらいかがでしょうか。写真ってこんなに楽しいのか,と改めて思いますよ。
書込番号:7332182
1点
こんばんは。
皆さんレスありがとうございます!
昨日は眠くて力尽きてしまいました・・・
かなり長くなり恐縮ですが、お一人ずつレスをしていきたいと思います。
ロゲッパさん
レスが遅くなってスミマセン(泪
昨日は、最後のレスの投稿と同時にPCを落としてしまって・・・入れ違いでしたね。
温かいお言葉ありがとうございます。
そして、ロゲッパさんもD50の兄弟?機種からD300へのステップアップをご検討中なのですね!
40Dもいい機種の様ですが、色々なレビューを見るにつけ、メカとしての作り込みや
AF性能、解像感など、総合力ではD300の方が上の様ですね!
buffie100さん
>shinmai papaさんの被写体だと買い替えの価値大有りだと思いますよ。
なんと心強いお言葉!非常に力を得た気がします。
動体には、やはりD50と比べてかなり強いのですね。
そこは一番期待していたところですが、実際に比べられた方からお話を伺えると、自分の判断に自信が持てますね。
また、常用感度向上によりSSが1〜2段向上するとなると、世界が変わりそうですね。
仰るとおり、室内イベントでは大活躍を見せてくれそうです!
(以前、D50&55-200F4-5.6で妻のバレエ撮影に挑みましたが、AFも外れるし手ブレもするしで悲惨だったので・・・)
アクティブDライティングも画期的ですね。
晴れの日の窓際の撮影などで、極端な輝度差に悩まされる事がしばしばあったので
これも楽しみな機能です。
モニター、そんなに見易くなっているんですね!
D50のバックモニターだと、結構我慢を強いられる感がありますからね・・・
後でPCで見て「あれれ?」という事もありますし。
上限設定付き感度自動設定、モード切替アクションの簡便化、いいですねー。
特に後者について言及したレビューを見た事はありませんでしたが
D50ではどれも非常に面倒でしたからね・・・有用な情報ありがとうございます!
基本は小遣いの節制で大部分を貯めて、最後は財務大臣に融資申請する予定です(笑
ありがとうございます、頑張りたいと思います!
(うちの妻は、D50でも「重い」とのたまって扱いたがらない&資金的な問題で手放しそうです)
Cybersnakeさん
夜の飲み会でノーストロボでOKはすごいですね!驚異的です。
SB-25は基本的にバウンスなので、20mmくらいまではさほど不自然にならず、まぁまぁイケるんですが
12mm広角だと、手も足も出ませんね・・・かなり寄って撮る事になるので。
ノーストロボの可能性が広がるのは、非常に嬉しいです!
3Dトラッキング、気になっていましたが走り回る子供の撮影でも使えるんですね。
50mm F1.4Dのシビアな被写界深度は、やはりフォーカス性能あってこそですよね!
(D50では、特に子供の撮影では必ずF2以上に絞らざるを得なかったので)
>早めに購入しどんどん変わっていくお子さんの素敵な表情を撮ってあげて下さい。
ありがとうございます、私もそれを感じていたので(先立つものが無いのに)決心した次第です。
頑張って購入に向けて突き進みたいと思います!
harukithiさん
本当に、D50では様々な設定がファインダーから目を離して、しかもバックモニターを見ながらでないと
変更できないものが多くありますからね・・・測光モード・AFモード・AFエリア・・・
ISO・WBなどはまだマシですが、それでもファインダーから目を離さなければなりませんし。
ファインダーを覗きながら変えられるのは、画期的ですね!
本当に楽しみです。
使いこなすには慣れが必要そうですが、使いこなし甲斐がありそうですね!
ようくん&Myfamilyさん
一つ一つ丁寧なコメント、ありがとうございます!
ファインダー視野率は、D50より大幅に向上しているD80との比較でも、やはり100%は特別なんですね。
100%、楽しみです!
モニターで確認した写りが、PCやプリントアウトで見ても裏切られないというのは、非常に大きいですよね!
そういうお話は、雑誌レビュー等でも中々聞けないので、大変有難いです。
また、アクティブDライティング無しでも白とびし難いというのは、初めて聞いた気がしますが、非常に魅力的ですね!
CCDからCMOSに変わって、ダイナミックレンジが変わったのかもしれませんね。
色収差軽減は、HPに記載がありましたね。
効果を実際に体感されているという事なので、看板に偽り無しですね!
私の手持ちだと、トキナーの広角も35F2も盛大に色収差が出るので、効果が楽しみです。
あと、重さや大きさは多少気になっていましたが、持ちやすくてすぐに慣れるとの事ですので安心しました。
ボディの強度信頼性についても、中々聞けない貴重な実体験を元にした情報、ありがとうございます(笑
写真も早速拝見しました。
息子さんのイキイキした表情を捕えられた素晴らしい写真ですね!
私は日々、息子のイキイキした表情を撮り逃しているので、まだまだ自分の未熟さを感じます。
ここはカメラ性能だけでなく、腕ですね(^-^;
色々実体験に基づく貴重なお話、ありがとうございました!
MISOKATAUさん
ファインダーは、やはり見やすさが違うんですね。
D50で、35F2などで何度かMFに挑戦した事がありますが、ピントの山の掴みにくい事と言ったら・・・
D300だったら、MFでもちょっとその気にさせてくれる雰囲気なのかもしれませんね!
51点のAFも、全てちゃんと使い物になるというのがカルチャーショックです。
D50はセンター以外使い物になりませんので・・・汗(まぁ、絞れば別ですが)
あと、D300では絞り環は最小固定では無いのですか?
知らなかった・・・全く未知の世界ですが、絞り環、折角使えるようなので色々チャレンジしてみたいと思います!
貴重な情報、ありがとうございました!
書込番号:7332618
0点
1回で書き込めなかったので、続きです。
また長いですが、ご容赦下さい・・・
ceaseless_explorerさん
デザインはD50の方がすっきりしているんですね。
開発者の方のコメントだと、D3はジウジアーロだけど、D300はニコンのデザイナーの手によるとありました。
D50はジウジアーロだったんですね。
確かに、D50のデザインは無駄が無く美しいですね。
ただ、D300も内に秘めた高性能が滲み出る、存在感のあるデザイン(機能美)の様な気もしますね。
ボディサイズが想像以上に違うとの事、やはりそうなんですね。
ただ残念ながら、今後欲しいF2.8望遠ズームやVR70-300等を考えると、D50は資金繰りの為に手放す方向になりそうです・・・
せめて妻が使ってくれればまだ考えるのですが。
SMTCさん
D50・・・確かにいいカメラだと思います。
一番最初にキスデジNやD70sと比較して、様々なレビューを読み漁って選んだ生まれて初めての一眼レフでしたが
色んな事を学ぶ事が出来ました。
最初に巡り合った一眼レフがD50で良かったと思っています。
そうですね・・・2機種所有というのは、全く頭に無かったのですが
こうも皆さんに薦められると、悩ましいところです。
ただ、D300が来たら使いこなせるように必死で使いまくると思うので、やはり1機種に絞る方向かとは思います。
・・・が、D300購入後の資金計画も含め、もう一度ゆっくり考えたいと思います。
>↑この辺りはカメラの機能もありますが、撮る側の技量が問われる物だと思います。
仰るとおりです・・・お恥ずかしい(汗
特に、50mm F1.4Dはほとんどまともに使いこなせていませんでした。
動き回る子供ではなく、ゆっくり構えられる静物やポートレートを撮っていた頃は、まだ使えたんですが・・・
ただ、例えば暗い場所でもSB-25バウンスでなるべく自然な光の当て方で子供を止めて撮るとか
そういう小ワザもちょっとずつ分かってきましたので、D300になったらなったで
またより良い作品を追い求めて精進したいと思います。
(最近はまっているのは、超広角レンズの「寄り」です)
カメラの性能UPに負けないように、技量も磨いて行きたいと思います!
nobu@digi_photoさん
AFポイントがフレームのほぼ端から端まで分布しているのは、やはり驚異的ですよね。
しかもこれは上位機種D3には無い部分ですから、満足感も高いですね!
高感度は、1段以上の向上なんですね。
しかもD50ではISO400でも暗部で気になったカラーノイズが出にくいとの事、かなりポイント高いですね。
測光精度、確かにD50ではマルチで突然超オーバーとかになってショックを受ける事がありました。
(ないしは、背景の白とびに引っ張られて、メインの被写体が大幅アンダーとか)
特に輝度差の大きい場面で見受けられた気がします。
D300ではほぼ外す事が無いとの事、これはかなり嬉しいですね!
貴重な情報、ありがとうございます!
D50は息子さんが使って二人で撮影に・・・いいですねぇ。憧れます。
うちはまだ1歳なので、当分ですが・・・(笑
うーん、皆さんのお話を伺っていると、D50を手放すと後で後悔しそうな気もしてきました。
ゆっくり検討してみます・・・
stream_obaさん
やっぱり大きくて重たいんですね・・・ただ、それが「所有する喜び」にも繋がるんでしょうね!
高級車のドアと一緒ですね(笑
ファインダー・51点AFは皆さんも仰っていますが、やはり(D50クラスからすると)衝撃ですよね。
まず持ってすぐ分かるところですし、楽しみです(充電中、バッテリー無しで色々覗いてしまうかも(笑))。
CMOSの12Mピクセル&EXPEEDの絵は、やはり従来機種とは大きく異なるようですね。
シャープな写りの良さ・鮮やかさ・美しさ・・・胸が高鳴る言葉が並びますね!
バックモニターも画素数向上もあるのでしょうが、随分見やすくなっているようですね。
>7)何より,シャッターを切った時の,音,感触が最高。
そう、これがまた楽しみなんですよね・・・以前、ピントのチェックで新宿SCに行ったときには
D3はバッテリーが入っていたんですが、D300には入っていなくて・・・
ニコンが「フラッグシップ」と謳う機種のそれを、早く体感してみたいです!
重さは、既にD50 + AT-X124PRO + SB-25という激重仕様でも普通に撮ってますので
+300gにもいずれ慣れるのではとは思っています。(ノーストロボで済むようになれば、一挙解決!(笑))
ただ、確かに子供の撮影だけでは勿体無いですよね・・・
子供が小学生位になって、いわゆる世話が減ってきたら
「今日は○○山の撮影に行って来る」みたいな楽しみもさせてもらえるかな・・・
今は難しそうですが、その内総務大臣(=財務大臣)の許可が出たら、ぜひトライしてみたいと思います!
皆さん、私の取りとめのないスレに、こんなに多くの参考になる温かいコメントを、ありがとうございました!
自分の決心が間違いでなかったことが分かり、より決意を強くしました。
無事購入出来ましたら、またここにご報告させて頂きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:7332629
0点
shinmai_papaさん、こんばんは。
私もD50から買い替えたんですが、D300を買ってよかったですよ。
レリーズタイムラグが明らかに短くなっています。
また、測光モードや連写モード、AFエリア選択などがメニュー画面でなく、
スイッチでダイレクトに切り替えられるので、すぐにモードを切り替えて
撮影に移れます。まごまごしません。シャッターチャンスを逃して悔しがる
回数も減ります。連写速度もあがってるので、歩留まりがアップします。
私の場合は自分の腕よりもカメラに写真を撮ってもらっている感じですね。
いいのか悪いのかよくわかりませんが・・・
書込番号:7332847
0点
原子心父さん
レスありがとうございます。
D50からD300へのスイッチは私(の計画)と同じなので、参考になります。
D300の動体に対するAFの強さは、レリーズタイムラグ短縮も利いているのかもしれませんね。
D50からの改善が楽しみです!
様々な設定が簡単なアクションで変更できるのも嬉しいですね。
D50の、メニュー画面を開いて・・・というのは、かなり面倒くさいですから(汗
連射速度等と相まって、シャッターチャンスに強くなるんですね!
確かに、設定変えている間に子供の機嫌が悪くなって来て・・・という事もありますからね。
期待に胸が膨らみます!
書込番号:7333300
0点
D60にも、
「被写体の明るさを見た目に近い状態でとらえるアクティブD-ライティング」機能が搭載され今後のニコンの標準仕様になる感じです。
そこでさて、
D300ユーザーさんにお尋ねします。
特に、その中で”D200から乗り換えられた方”の実写後の感想を是非投稿願います。
宜しくご指導願います。
<参考>
1.FinePix S5 Pro の広範囲ダイナミックレンジ
>カメラが自動でシーンに最適なダイナミックレンジを設定
カメラが自動でシーンに最適なダイナミックレンジを設定する[AUTO]のほか、撮影の意図に合わせて[100%(STD)]、[130%]、[170%]、[230%(WIDE1)]、[300%]、[400%(WIDE2)]の6つのレンジ幅から自在に選択が可能になりました。
2.D60 のアクティブD-ライティング
>明暗差の激しい場所での撮影でも、被写体の明るい部分と暗い部分をどちらも適度な明るさで撮影できる「アクティブD-ライティング」を搭載。これまで困難だった広範囲なダイナミックレンジを持つ被写体の撮影でも、「アクティブD-ライティング」によりハイライトの白とびや暗部の黒つぶれを軽減しながら、見た目に近いコントラストの画像を提供します。
0点
D300は”虚飾されたD200”と思えて・・・
書込番号:7312764
1点
使っていない人で申し訳ありませんが…
FUJIのは基本的にハイエストライトを圧縮して表現します。
アクティブD-ライティング(DROアドバンスやSAT階調自動も同様ですが)は被写体の輝度毎に調整を変えてある程度コントラストを保ちつつ画面内に再現するものです(人の知覚に近い)。
で、旧来からある写真の表現から見ると
・ハイエストライト圧縮はフィルムの特性も似ている
・アクティブD-ライティングなどは(おまかせの)覆い焼きに似ている
ということが言えます。
で、欠かせない機能かどうかについては撮影時のケースバイケースでしょうね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
汎用現像ツールで覆い焼きの機能も持っているものがあれば露出さえ合目的に決めればよいことがわかります。
書込番号:7312768
2点
D300でアクティブDライティングとかいうものは一度も使ったことがありません。
なにしろ今までデジタル一眼レフを6年間使っていて、全くそのような機能の必要性を感じたことがなかったので。
情報では、常時ONにしているとかえってノイズが目立つ弊害があるとか。
不要でしょう。
書込番号:7313136
0点
補足します。
FUJIの場合はイメージセンサ上で高輝度部分用のセンサーからの信号を利用しています。
この信号はノイジーなのですが、階調を圧縮されて利用されるため問題とはなりません。
そして、ISO100の状態で400%拡張(そういう言い方の是非はともかく)出来るのが特徴です。
そのかわり、減感しようとすると、その部分の階調を圧縮できないためハイライト部分がノイジーになる(普通はそんなことしないと思いますけど)おそれがあります。
他の基礎感度ISO100のカメラではISO400に見かけ上の感度を上げないと同じこと(14bitRAWであれば可能…ただし全体に若干ノイジーにはなります)は出来ません。
書込番号:7313185
0点
シニアまーちゃんさん、こんばんわ。
アクティブD-ライティングって欠かせない特徴、機能かどうかは分かりませんが、
「しない」 設定で撮影すると、「する」 設定より、露出がオーバー気味になる認識です。
(今のところです、実際、まだあまり撮影してないので断言はできませんが...)
私は常時「弱」にしています。
書込番号:7313197
1点
シニアまーちゃんさん、こんばんは。
>これまで困難だった広範囲なダイナミックレンジを持つ被写体の撮影でも、「アクティブD-ライティング」によりハイライトの白とびや暗部の黒つぶれを軽減しながら、見た目に近いコントラストの画像を提供します。
僕はD200→D300と買い換えましたが、夕日の撮影などで白とびや暗部の黒つぶれが軽減されているのを特に実感しました。
画像処理ソフトを駆使すれば、近い効果を得ることはできると思いますが、カメラの設定一つでその効果を得られるところが魅力です。
>アクティブD-ライティングって欠かせない特徴、機能ですか?
あったほうが断然良いと思っていますが、絶対に必要とは感じていません。
この機能はハイエンド機よりも、むしろD60などのエントリー機にこそ必要な機能だと思います。
比較サンプルなどはご勘弁ください。
以前、ネット上や雑誌でいろいろ見かけましたので、もし良いのを見つけたらご案内させていただきます。
書込番号:7313270
1点
そうですね、必要不可欠とはいいませんが、あると大変役立ちます。強烈な逆光時などに役立ちます。
先日、露天風呂を撮影することがあったのですが、朝日がサンサンと輝いているもとのお風呂と、同じ敷地内にある屋根に囲まれた暗いお風呂をひとつのフレームに入れて欲しいと頼まれました。先方は、かんたんでしょ?といわんばかりでしたが、逆光屋外と室内とを同時に撮影しろなんて・・・
屋内の風呂は一応フラッシュを焚いたうえでアクティブ−Dライティングを使ってRAWで撮影、現像しました。結果はそこそこ見られるものでした。アクティブ-Dライティングがなければ、SB-800では力不足でしたので大型のストロボを焚かないと暗部は相当つぶれていた状況ではないかとおもいます。
書込番号:7313402
0点
D200を売却し、D300を購入して1ヶ月ほど立ちますが、今のところアクティブD-ライティングは使ったことありません。
ボクの場合ですが、顔に影が出来て不健康そうに写ってしまった場合等は CaptureNX側でD-ライティングを施します。(RAW撮影前提で)
恐らく今後も使わない機能になりそうです。
D70にはまりかけ さんと同じで、エントリーモデルにこそ必要な機能だと感じています。
書込番号:7313428
0点
アクティブDライティングが搭載された・・と思うと仰々しいですが、
個人的には、まあ納得は出来ます。
これってフルオート時に勝手にフラッシュ発光の「日中シンクロ」と同じ
意味合いだと思いますよ? ハイライトとシャドウがどうのこうの・・・
と言うよりも、逆光で人物がつぶれそうなときに、お助けしましょう
っていう意味合いかと。
そう考えれば搭載は、必然的かな?と。KissX2も名前は違いますが、同様の
機能を搭載したのは、「ファミリー層対応」だからこそだと思います。
RAWから弄れる人はあとから、ある程度調整することも出来ますので。
書込番号:7313483
0点
Panちゃん。さん
写真を見せていただきました。ありがとうございました。
私も「私は常時「弱」にしています。」の画像が良いと思います。
ついでにと言っては失礼ですが、
”ダイナミックレンジ”って、フジでは、400%と言う数値を使っていますが、
・フィルムではいくら位?、
・CCDと、CMOSのセンサー間で違う?
・画素面積で違う?
等ご存知でしたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします。
<私の撮り損いはほとんどが(空の)”白飛び”なのです。3段階の露出撮影をしても満足に獲れるのは稀で困っています。黒つぶれは未だ勉強中です。>
書込番号:7313549
0点
アクティブDライティング不要派の一人です。
プリント比較したりして試しましたが
白飛びを押さえる為に露出アンダーにし、今度はシャドー部にDライティングを
かけるように明るく補正する・・このシャドー部にノイズが乗ります。
D200の睫毛やD200、D300の高感度での輝度ノイズは
プリントには影響の無い出方をしてくれますが、アクティブDライティングのノイズは
はっきりとノイズとわかる出方、酷い場合トーンジャンプを起こしたような
色付きで出てきてよろしくありません。
キャプチャーNXでOFFにも出来るのですが、一度ノイズが乗った状態の画像はOFFにしても
ノイズまでOFFにはならないもので・・・本体でノイズ除去をかけた設定を
ソフト上でOFFに出来ないのと同じですね。
この機能はノイズ耐性のより強いD3の為の機能なのでは?と思っております。
書込番号:7313600
1点
輝度差の大きい場所では有効な機能ですが、制御は出たとこ勝負を繰り返して身につけないといけない機能なのかなと思っています。
確かに、あった方が便利なシーンは大いにあると思います。
書込番号:7313604
1点
>(空の)”白飛び”なのです。3段階の露出撮影をしても満足に獲れるのは稀で困っています。
空についてですが、常に使えるとは思いませんが、NDフィルター+アクティブDはいかがでしょうか?上手い具合に空が落ちてくれるかもしれません。
書込番号:7313608
0点
シニアまーちゃんさん こんばんは。
多分、「アクティブD-ライティング」に大満足ではないが、状況によっては良い−という人が大部分ではないでしょうか。発展途上の将来性のある技術ではないでしょうか。
本当の意味での、広範囲ダイナミックレンジはありえません。自然界の明暗を再現するほど明るい液晶や印画紙はありえないから。液晶の明暗幅に自然界の明暗を押し込むしかなく、それには無限に多くの自由度があるでしょう。常識的には、「無意味に明るいところは捨てて、意味ありそうな明るさのところから情報を仔細に残しておこう」戦略や、「ダイナミックレンジの大部分を消費する明るさは縮めて(対数圧縮)記録しよう」戦略ではないでしょうか。
「アクティブD-ライティング」は、「安易に飽和させないで、圧縮して情報を残そう」戦略のようです。でも、まだ発展途上の技術のようです。では、「FinePix S5 Pro の広範囲ダイナミックレンジ」で満足できるかといえば、「拡張された能力幅が微々たるものだし、原理的に無理でしょう」と思います。
撮った後から「D-ライティング」を使った経験は2年あまりあるので、「安易に飽和させないで、圧縮して情報を残そう」+「後からD-ライティング」は現実的には最も効果的だと思います。 撮った人が、液晶や印画紙の上で、画像のどの範囲のダイナミックレンジを重視するのかを、カメラは正確に知ることはできないからです。
娘が撮ってきた画像を、「後からD-ライティング」した例をご紹介します(人間の目は明暗を圧縮して。ダイナミックレンジを効果的に使うので、辻音楽士の傘などが黒つぶれしません。「後からD-ライティング」では、実感にかなり近づけることができます)。例えは悪いですが「後だしジャンケンの優位性」のようなものでしょうか。でも大変効果的だと思います。
将来的には、人間の目と脳がやる画像処理に近い能力を持ったカメラが実現する可能性はあると思います。
書込番号:7313640
1点
たぶん、F1.4さんがおっしゃるのはハーフNDのことだと思いますが。
FUJIの400%はEVで2段に相当します。
空に関しては空が飛ばない露出を探してマニュアル露出でどうぞ。
書込番号:7313657
0点
>たぶん、F1.4さんがおっしゃるのはハーフNDのことだと思いますが。
あ、恥ずかしいですね・・・これは。PLフィルターでした。太陽の向きなどで限定されますが
書込番号:7313733
0点
>「FinePix S5 Pro の広範囲ダイナミックレンジ」で満足できるかといえば、「拡張された能力幅が微々たるものだし、原理的に無理でしょう」と思います。
は適切でないので、訂正します。
→創意工夫されてダイナミックレンジを拡張されています(そのことには敬意を表します)が、液晶や印画紙の限られたダイナミックレンジ幅の中でその小さな差異を表現するよりも、撮影した人が重視する対象のダイナミックレンジを広げて表現(人間はそうしているようです)した方が、おそらく実感に近いであろうし、満足するのではないでしょうか。
書込番号:7314019
1点
明/暗の適度なディテールの表現(ON)や省略(OFF)ってのは、絵の中では切り離せないんでしょうね。
書込番号:7314302
1点
>そのかわり、減感しようとすると、その部分の階調を圧縮できないためハイライト部分がノイジーになる(普通はそんなことしないと思いますけど)おそれがあります。
とすると、S5pro で ISO25相当、というのは実際には厳しいということですか。得るものあれば失うものありですね。
書込番号:7314845
0点
>とすると、S5pro で ISO25相当、というのは実際には厳しいということですか。得るものあれば失うものありですね。
はい、高品位ではないはずです。
これはユーザーの方に確認したいところですね。
高輝度用のセンサーが14bit記録されているところ(でしたっけ?)に無駄を感じずにはいられません(ここ、あまり突っ込まないでください…構成的に同じADCを使わざるを得ないだろうから、そっちからみたら合理的?)。
書込番号:7314858
0点
皆さん、コメントをありがとうございました。
アクティブD-ライティングとダイナミックレンジとは違う気がしてきました。
よって、ダイナミックレンジと画質をD300ボディに設けさせていただきたいと思います。
又、ご指導を宜しくお願いします。
書込番号:7315394
0点
>アクティブDライティング… 欠かせない機能か<
欠かせない機能では 無いかも知れませんが、今まで撮れなかったものが撮れる(画質に成る)のは確かです。
是非を問うより、上手に利用する事が大事かなと思います。
アクティブDライティングの、テスト画像が有りますから覗いて見て下さい(4→3番目OFF、4番目がONの画像です)。
特に 空を見ると効果が良く判ります。
ちょっと 混同されている方も居られますので…
アクティブDライティングと、Capture NXのDライティングは、処理の過程が違います。
アクティブDライティングを設定すると、白とび黒つぶれを押さえて撮影する機能ですが、ONにしますとアンダーに
露出を制御して撮影し処理します。
Dライティングは 任意に撮影した画像に対して、諧調を適切に処理します。
書込番号:7315405
1点
スレ主さんすいません。
>高輝度用のセンサーが14bit記録されているところ(でしたっけ?)に無駄を感じずにはいられません
S画素、R画素に感度の重み付け平均を取って 16bit リニア化 → 画像処理
だと私は思うのですが(SILKYPIX の解像度プラスの領域だけは違うと思いますが)、どうも
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=7287115/
こことか
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7288426/
ここを読むと「露出ブラケット → コンポジット(あるいはコンバイン)」と考えている人が多いのですよね。
コンバイン方式だとデータを先に決めることになるので RAW のメリット(豊富な諧調のリニアデータ)を失うと思うのですが。
実際はメーカーがどういう画像処理をやっているのかはわかりませんがね、こういうダイナミックレンジ拡大方式の画像処理は。Photomatix なども RAW からの処理ではありませんし、そういうやり方も確かに存在するわけで。
書込番号:7315948
0点
> とすると、S5pro で ISO25相当、というのは実際には厳しいということですか。
S5PROで適正より4段オーバーに撮影してR画素のみの画像を切り出すと、受光素子の位置が影響するのか
色が少しおかしくなりますし、少しかぶりのようなものも感じられますが、一応適正露出では
写ってくれます。
ISO100での検証はしたことがありませんから、お望みでしたら今晩にでも試してみますよ。
書込番号:7315996
0点
私はD3もD300も使ったことがないので、アクティブDの使用感はわかりません。
ただ、ものすごいDレンジの素子が出来ても、再生側のDレンジ(プリントやディスプレイ)が狭いので、画像によりますが、何らかの方法で圧縮する必要があるのではなかと思います。
方法は現状では、限られているんでしょうね。
どなたかのレスのように、人間の脳のような画像処理が出来れば、ベストかと思います。
書込番号:7316699
1点
ととべいさん
コメント、ありがとうございます。
皆さんから多くのコメントをいただき恐縮してます。
D80の写真歴1年生で教えていただきたい事ばかりなんです。
明日梅田で、1画素面積がニコンでD3に続いて大きいD40(D40XでもなくD60でもありません。)をD80のサブ機として購入します。¥4万円ー10%還元(これでバッテリーを買います。)
フルサイズD300が出た時にD80代替として予定してます。
(大きいコンテストで入賞することが条件です。)
*1画素面積の大きさの順:D3>D40>D80,D200,D40X>D300*
(大きい方がDレンジが広く諧調性に富み奇麗な肌色が撮れるが、分解能は劣勢、しかし、A4、4つ切がほとんどで支障無し。?)
書込番号:7316800
0点
Satosidheさん 今晩は。
やり方としては ISO100 に固定、現像ソフトに S7RAW を用いる、の二点を基本として、
・ダイナミックレンジ 100% で撮りデフォルト現像。
・ダイナミックレンジ 400%、露出補正 +2EV で撮り、現像時に高感度画素のみを -2EV で現像。
として、二枚の画像のノイズを比べる、ということになろうかと思います。
書込番号:7317237
0点
>大きい方がDレンジが広く
>*1画素面積の大きさの順:D3>D40>D80,D200,D40X>D300*
ご趣旨の委細は良くわかりませんが、
「デジタルカメラマガジン特別編集『D300完全ガイド』」p101
D300 ハイライト4段
D200 ハイライト3段1/3
合計で2/3段ハイライトがわにダイナミックレンジが広いという実験結果が掲載されております。
ご参考までに。その他の面についても掲載されております。本を信じれば、ですが。
書込番号:7317284
0点
>*1画素面積の大きさの順:D3>D40>D80,D200,D40X>D300*
>(大きい方がDレンジが広く諧調性に富み奇麗な肌色が撮れるが、
>分解能は劣勢、しかし、A4、4つ切がほとんどで支障無し。?)
画素面積が大きいことでの恩恵はダイナミックレンジよりも光を
取り込みやすいことによる高感度時のS/N比の優位性でしょう。
それに面積自体は大きなファクタですが唯一のファクタではないので
単純に比較するのはどうかと思いますよ。
書込番号:7317427
0点
私自身が検証した結果ではないので、断言はしかねますが、
「デジタルカメラマガジン特別編集『D80完全ガイド』」p88
によると、D80、D70s、D200ともハイライト側は限界値は同じでしたが、シャドウ側について1/3段づつ
D80<D70s<D200
と広くなっておりました。意外におもいました。D300ガイド掲載の実験方法と異なっていますが、前記D300ガイドの実験結果を合わせて考えますと、ダイナミックレンジについては、
D80<D70s<D200<D300
となります。シャドウ側についてはD300ガイドによると、D200=D300なので、結論からいうと、D3を除けば、現行機種ではD300がもっともダイナミックレンジが広いということになります。あくまで、各「ガイド」の記述が正しければ、の話です・・・ご参考までに(議論でやり込めるつもりはまったくありませんので、お気を悪くなさらないよう)。
書込番号:7317774
1点
あ、すみません、D40についての検証がかけ落ちていましたね。チラ見したかぎりでは、実験が載っていなかったようなので・・・失礼しました。
書込番号:7317798
1点
野野さんに一票、です。
ちなみに、D300はA/Dコンバーター内蔵のCMOSに変わっているので
アナログ信号のまま移動する距離が大幅に短縮されており
高感度ノイズの低減に寄与出来ていると考えられます。
素子の大きさだけでは語れませんね。
そう言った意味では、D60の方がD40xより高感度に強い可能性も十分考えられますね。
まぁ、それでもD40(の高感度画質)には敵わないかもしれませんが。
個人的には、D60がD50後継でなくD40x後継に終わった事で
(D50と共に歩んだレンズ資産ゆえ)心置きなくD300に行く決心がついて良かったです(笑
書込番号:7318205
0点
とりあえず、デジタルカメラマガジンをはじめとする各雑誌などを含めたメディアで掲載している「ダイナミックレンジ」の評価ではイメージセンサの持つダイナミックレンジはわかりません。
惑わされない目を持つことをお勧めしておきます。
書込番号:7318380
0点
私も雑誌などのダイナミックレンジはこの1日で色々考えたのですが、イメージセンサーの持つレンジを
100%出していないのであればわざわざアンダーに撮ってダイナミック拡張をする必要もないんですよね。
ですけどヘッドルームという大きくて1段程度ハイライトの階調が隠れている事実もありますすし、
今ひとつ不可解な部分も多いです。
とりあえずトーンカーブはレンズとjpgの味付けですから、そこは差し引いて考える必要アリとは思いますけど。
京都のおっさんさん
できました。
機種的には板違いで誠に恐縮ではありますけれど、ダイナミックレンジ拡張の参考と致しまして
ISO25相当の画とISO100でレンジ100%の絵を全体図と1024×1024切り出しで貼らせていただきます。
書込番号:7318838
1点
Satosidheさん、ありがとうございました。
私の予想を裏切ってちゃんとした画像に見えます。
今日からISO50とか25を使いたい人にはS5Proを薦めましょう。
ヘッドルームですが、SILKYPIX Developer Studio 3.0を使えば簡単に観測できます(SR機は度ちょっと除外)。
オンラインマニュアルより
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#028
で、紹介した部分に「S3/S5 Pro の低感度画素は、高感度画素の約1/16の感度しか持たないため、相当に多くの露出を与えても簡単には飛びません。」と書いてありました。
もっと減感できるみたいですね。
ほんとはこちらのほうが正確に把握できると思います。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&space=0&type=0&no=0#222
書込番号:7319177
0点
kuma_san_A1さん
R画素はフォトダイオードのサイズが1/16ですので、ちょうど1/1.8型800万画素程度の画素サイズになるんですよね。
それがまともな露出になるのにどれだけアンプで増幅しているかが、S5PROを使っていますとよく分かります。
それだけ小さな画素サイズなのに案外まともな絵が出てくるのは、アンプの増幅幅がコンパクト機より
小さいからかもしれません。
それでも増感から引き戻す幅が大きくなるほどヒストグラムは狂ってきますので、どんな状況でも
減感が通用するわけでもないんですよ。
リンク先は勉強になります。有り難うございます。
書込番号:7319420
1点
[7318838] Satosidheさん
検証を追い立ててしまったみたいですいません。画像をありがたく受け取らせていただきます。
それと シニアまーちゃんさん、スレの流れを変えてしまって申し訳ありません。
Satosidheさん の画像を検証してみました。
目視では ISO25 が、わずかに輪郭の滲みがありますね(グレー部分)。フォーカスの違いかもしれませんし、重箱の隅と言える程度の違いでしょう。
フォトショップでグレーの同じと思える部分を範囲選択してヒストグラム表示させてみました。「輝度ノイズ」と言うのかしりませんが、標準偏差の大きさ(ヒストグラムの釣鐘の裾野の広がり)に有意な違いはありませんでした(わずかに ISO25 の輝度が高く、標準偏差はむしろ小さいくらい)。
定量的な評価ではありませんが、ノイズ量の機種間比較に私はグレーカード撮影して標準偏差の違いをよく調べます(コンデジとデジタル一眼では大差が出ます)。
この画像では「同等」と結論付けてよいと思います(先入観を入れないために、まだそれ以降の kuma_san_A1さん の発言は読んでません)。
スレ違いついでに、私個人が考えるダイナミックレンジを書いてみます。
上の方は Satosidheさん が仰るように「ヘッドルーム」でよいと思います。
下の方は私は「最大感度で暗闇を撮る」ことにしています。いわゆる「暗所能力」ですね。これまた定量的な評価ではありませんが、限界領域の比較でこそ違いが出ると考えています。
タクミY さん のスレッドを紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6864477/
そのスレッドからのリンクで、ご自身のブログで S5pro と 40D の RAWデータをアップされています(タクミY さん に感謝します)。
SILKYPIX で現像しますと、デフォルトではまあ細かいことを抜きにすれば同じと考えます。しかしそこから +1EV の露出補正をすると、40D では特に問題無いのに対し、S5pro は(熱かぶりの影響か)全体がマゼンタに被るのがわかります。私はこのあたりを限界と判断し、(この個体においては) 40D に軍配を上げます。
ただこの暗所能力の差が ISO100 での撮影で出るかと言うとまた別問題で。ISO3200 は ISO100 の +5EV です。14bit - 5bit で、残り 9bit では画像処理そのものがきつそうです(ちなみにキヤノンの一部のコンデジは 10bit で、+2EV の現像時増感から少し怪しくなっていき、+3EV はマゼンタ被りします)。私はここまで極限のダイナミックレンジを生かすには 16bit が必要と考えています。
まああとはコンデジの例ですが(いずれも既出ネタですが)、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11982749&key=711615&un=115360
これと
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11982750&key=711615&un=115360
これの比較とか(上のリンクは jpeg ですが、RAW でも同じ)。
あるいは
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LmpicBQ3r4
これとか。
いずれも 1/1.65型 1000万画素のパナソニック LX2 は駄目駄目です。
ともあれユーザーの皆さんのダイナミックレンジへの関心が高まってきたことは喜ぶべきことだと思います。デジカメのハード、現像ソフトともに進化が早くなるでしょうから(未だに 12bit のソニーのデジタル一眼って・・・)。
書込番号:7319557
0点
>1/1.8型800万画素程度の画素サイズ
なるほど。
あとは SILKYPIX での「解像度プラス」に興味がありますね。昔は SILKYPIX のサイトにサンプルRAW が置いてあったのですが、そのファイルを自分は消去してしまいました。当時の記憶では効果は確認できましたが。
まあ何と言うか、確かに低感度画素に 14bit は無駄とも思いますけど、今度は逆に「低感度画素の下の方はどれだけ情報があるの?」に興味がありますね(調べてくれなんて言ってませんよ(笑))。下の方もそれなりに伸びていれば「リアル1200万画素ベイヤー」とほぼ同等になるのでは? との妄想が。
あえてマイナスポイントを挙げればパープルフリンジですかね。素子をクリップさせるような露出だとパープルフリンジが出やすいように思ってますので。
そういったマイナス点を考慮しても魅力ありますね、S5pro は。
書込番号:7319581
0点
>ともあれユーザーの皆さんのダイナミックレンジへの関心が高まってきたことは喜ぶべきことだと思います。デジカメのハード、現像ソフトともに進化が早くなるでしょうから(未だに 12bit のソニーのデジタル一眼って・・・)。
Zone HiとかDROアドバンスとかで広いレンジを画像化する技術を使うなら14bitRAWがmustでしょう?という声は伝えてありますけど…どれくらい待たされるのか不安です(個人的には今回発表のあったイメージセンサも少し期待はずれです)。
出来る対策をそれなりにちゃんとしたカメラが普及帯に下りてくるのって待たされますね。
誤解をして欲しくないのは、市場にあるカメラは、それなりにちゃんと思い出を残す役割は果たしてくれているということです。
ただ、自分にとっては色々と残念なところが見えちゃうのです。
書込番号:7319591
0点
>市場にあるカメラは、それなりにちゃんと思い出を残す役割は果たしてくれている
そうですね。
結局ダイナミックレンジにせよ解像度にせよ、「画質の限界」の問題ですから。
予算やら使い勝手やら使用目的やら何やかやを考えて、限界範囲内ではちゃんと使えるんだし。
上を見たらきりが無いけど、いざ高い金出して「う〜ん性能不足」ってならないように、目標となる性能を各自が見出すことが賢いように思います。
書込番号:7319633
0点
京都のおっさんさん
どういたしまして。
以前4段増感してR画素のみで現像したこともありますから、これくらいなら軽いですよ。
(色は多少狂いますし、ハイライト側は飛びやすいですが、普通に現像できます。)
R画素の画素サイズはちょっと計算違ってました。1/1.8型920万画素〜1/1.7型1,000万画素クラスですね。
R画素のレンジも、どこか機会があれば挑戦してみます。
高画素化しにくいのがSR方式の問題点ですから、今後フジがどうやってそれを克服するかが
私の最大の関心事ですよ。
で、適正露出と4EVアンダーの2枚の画像をハイライト圧縮の目的のみで使うのがS5PROですが、
これを用いてアクティブDライティングのように合成処理するモードが有れば、面白いんじゃないかと思います。
(Silkypix MPで可能なんでしょか。)
ダイナミックレンジに関しては、jpgのカーブだけではなく、「このカメラは何段減感して
ハイライト部からディテールが出てくるか」「最高感度の絵から何段まで持ち上げて
シャドウ部からディテールが出てくるか」も合わせて考えないと分からないということなんですね。
ダイナミックレンジを考える際に肝心なのは、銀塩フィルム(特にネガフィルム)と比べてどうか、
人間の目と比べてどうかということですから、各社頑張ってはいてもまだまだなのでしょうね。
書込番号:7320994
0点
>デジタルカメラマガジンをはじめとする各雑誌などを含めたメディアで掲載している「ダイナミックレンジ」の評価ではイメージセンサの持つダイナミックレンジはわかりません。惑わされない目を持つことをお勧めしておきます。
あくまで「ニコン機のダイナミックレンジの比較」の話でレスしました。
D70sより後発のD80の方が「ダイナミックレンジ」が劣っているというのは驚きの結果でした。
前掲書に記載された実験結果がそのままイメージセンサーそれ自体のダイナミックレンジの広さを意味はしないのですね。
ちなみに、D300とD200の比較で用いた本には「JPG」で撮影とあり、「カメラ本体のコントロール性能も含んだ」ダイナミックレンジと明記してあります(レスでは省きましたが)。D80と他機種の比較の書籍では覚えていません。
一つの考え方として、ご指摘のような「イメージセンサの持つダイナミックレンジ」がよりひろいカメラでも、そのカメラがカメラ内制御できないデータは実際上はムダだ、というものもあるとおもうのですが、そうとは言い切れない状況はあるのでしょうか。
たとえば、適切なソフトウェアでRAWデータを適切に現像すれば、劣ったとされた機種が、優れたとされた機種よりより、よい結果をもたらしうる、ということもあるのでしょうか(たとえばD200とD300で)?あるいはほかにユーザーが享受できるもっと優れたメリットがでしょうか?すでに書かれているかもしれませんし、ニコン機にかぎらず、ご指摘の差異を知っておくこのと意義がほかにあればご教授願いたくおもいます。
書込番号:7322482
0点
もうひとつのご指摘の文の理解としては、
ダイナミックレンジ=イメージセンサーのもつダイナミックレンジ
ではあるが、前掲書の実験方法が不適切だ、という意味ですね。実験方法が不適切ゆえに実験結果が否定されるということはよくあります。
D70のダイナミックレンジは、下記リンクこの部分のデータでよいのでしょうか
http://photo.hidekichi.net/wiki/index.php?%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%C3%A5%AF%A5%EC%A5%F3%A5%B8%A4%F2%C2%AC%A4%EB#content_1_16
Dynamic range (EV'+ - EV'-)
7.00
たしか、前掲書D80ムック本でも「D70s」について同等の結果がでていたかとおもいます。前掲書の実験結果の信頼性判断の際のご参考までに。
※データの見方が間違っておりましたらご容赦のほど
書込番号:7322992
0点
紹介のWIKIのページはアプローチとしては正しいであろう方法だと思います。
ただ、標準偏差が大きくなるところをノイズとして判断して良いのかどうかには個人的に疑問を感じますけど。
実際には7EVよりもっとありますね。
書込番号:7323182
0点
F1.4さん
昨日は機種違いで申し訳ありませんでした。
雑誌でのダイナミックレンジ比較ですが、「jpgで1枚ごとに露出を変えて撮影」とありますと、
それはカメラが持つダイナミックレンジをニコンがちょうど良い味付けにするために、レンジを切りつめて
jpgに直している、そのトーンカーブをなぞっているだけなんですよ。
(S5PROのF2フジクロームモードでそれをやると、-2.5段〜-3.5段程と、レンジ最悪の機種になります^m^;;)
お話のRAWから現像したら良くなるのかというお話ですが、D70sですとjpgでは現像で出てこない
ハイライト側の余裕がほぼ1段くらい隠されておりまして、減感現像をすることで見ることが出来るんです。
(ですから、ひょっとするとD200やD300を超えることもあるかも知れません。)
あとデジタル写真におけるダイナミックレンジという用語には実質的に3種類の表現が定義されているようで、
(i)jカメラ内出力pgに割り当てられる輝度レンジ
(ii)RAW現像ツールで引き出せる輝度レンジ
(iii)RAWデータが持つ線形の信号データ
がそれに当たります。
一般的なユーザーが接するのは(i)と(ii)くらいなものですけれど、(i)よりは(ii)の方が表現できる幅に余裕があり、
何よりユーザーレベルで取り回せる物ですから、重要だと思います。
一般的なカメラは概ね上下に余裕を持たせつつjpgを作っていますけど、ハイライト側の余裕がない機種も
あるようですので、実際にRAWをいじってみないと全く分かりません。
そのためか、dpreviewというレビューサイトではAdobe Camera RAWでの追い込み例も紹介しています。
(こちらはまだ破綻する部分も含めてなんとなく上下の幅を判断できます。)
書込番号:7323388
1点
Satosidheさん
SILKYPIX MP ですが、個人的な意見としては絵作りは最高です。トーンの繋がり、この被写体を明るくしてこれは暗くしないなどのオブジェクト認識、オブジェクトごとのコントラストの付き具合、が非常に気に入っています。
ですが効き具合が弱いです。最大で下の方は 0.8EV くらい上昇、上の方は(効きを強くすると上が下がってくる)どれくらい下がるか確認してませんが、どっちにしても大したことないです。
それと繋ぎ目が見えちゃったりとか、完成度としてはまだまだです。
ただ使いやすいのは確かなので、私は将来に期待して購入しました。
「ダイナミックレンジ」ですが、私が思うに皆さんこの言葉を気にしすぎるように思いますね。少なくとも通常の Jpeg 撮影では関係ありませんから。ただしニコンのアクティブDライティングとか、ソニーの DRO とかを使うとノイズが浮いてきますので、そこで機種間の差が出てくると思いますけど。
例えば私の Photomatix の例ですけど(SILKYPIX MP ならこの場面をもっとうまくできます)、
http://www.imagegateway.net/a?i=3mulXXHnTo
こんなむちゃくちゃな増感を許容できる人は少ないと思います。でも私はやっちゃうんですね。構図お構いなしで、岩肌と日陰を一緒に移しこみたいのです。普通は白飛び黒つぶれを嫌ってこんな構図にはしないんでしょうけど。
こういう時に暗部のノイズが少ないといいなと、あとは暗部の色がちゃんと出ることと。
こういう場合になって初めてダイナミックレンジの差ってのが出てくると思ってます。
機械のダイナミックレンジはそれでいいとして、あとはどうやってそれを画像にするかですよね。どっちにしろ再生系のダイナミックレンジは狭いですから、いわゆる HDR みたいな奇妙な絵になるのはある程度致し方ないです。それが嫌だったら現像時に白飛び黒つぶれさせればいいわけですし。
とにかくハードのダイナミックレンジと、それを画像にすることは別です。メーカーの通常の Jpeg 画像で何EV とかって、眠いか眠くないかくらいの差でしょう。眠くならずにうまいことつなげて EV を伸ばすというのだったら「絵作りがうまい」ってほめてあげればいいだけです。
書込番号:7323810
1点
MPの覆い焼きなどで再生レンジに押し込む際に元の記録レンジにおける差が露わになってくるわけです。
普通にいい感じの写真は、プリントが持つ5段程度のレンジに合わせた18%グレーの上下2.5段ずつを表現したものでしょう。
MPの覆い焼きを利用して人の見た目重視の記録写真です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/2007marukyo/
ssk分がD2XのAdobeRGBのJPEGをMPでsRGBにJPEG現像
tksm分がα-7 DigitalのRAWをMPでsRGBに現像です。
普通に作品撮りする人は覆い焼きなどで押し込まずに、とばしたりつぶしたりで主題以外を省略すると手法が多いと思います。
撮影者の数だけ、いろんなニーズがあるのだと思います。
書込番号:7323889
1点
kuma_san_A1さん、Satosidheさん、京都のおっさんさん、
非常にご丁寧なレスありがとうございます。なにかスレを乗っ取った形になり心苦しくもおもいますが、ご容赦のほど。
>雑誌でのダイナミックレンジ比較ですが、「jpgで1枚ごとに露出を変えて撮影」とありますと、
それはカメラが持つダイナミックレンジをニコンがちょうど良い味付けにするために、レンジを切りつめてjpgに直している、そのトーンカーブをなぞっているだけなんですよ。
曖昧なダイナミックレンジの定義とRAWとカメラが吐き出すJPGの関係を明快に説明していただき、ありがとうございます。個人的に、どちらかといえば、ぱっと見重視、感覚的・直感的に写真を取り扱っており、写された写真を科学的あるいはデータ的・論理的な側面からはあまり見ていないので、勉強になりました。
>普通は白飛び黒つぶれを嫌ってこんな構図にはしないんでしょうけど。こういう時に暗部のノイズが少ないといいなと、あとは暗部の色がちゃんと出ることと。
写真拝見いたしました。絵としては加工前のものが自然で好きですが、この技術を実用上考えるとすれば、非常に明暗差のある商品撮影を行う場合などでしょうか。強烈なスポットを当てられて輝く宝石、貴金属などですね、この商品の暗部と輝きすべてを表現しようとした場合などでしょうか。あるいは私が前述した露天風呂の例でつかえそうです。実際問題として、大手メディアで取り扱うような広告写真を撮るとするならば、暗くなったお風呂部分にライトを焚いて光を回して入念に絵作りした上で、表現意図を加味しつつ、ご指摘のようなデータ調整をする方が、より「高画質」になるのでは、とおもいますが、実際には、物理的・予算的・機材的・(個人の)技量的問題から光を回しようもない場合もあり、技術的に興味深いとおもいます。
>普通に作品撮りする人は覆い焼きなどで押し込まずに、とばしたりつぶしたりで主題以外を省略すると手法が多いと思います。
私などは深く考えず、感覚的・直感的に処理しております。自分のためならばそれでOKですし、相手先があるばあいも、先方の要望に合致しておればそれでOKです。ただ、私が考えるに、もっとハイレベルな写真が必要となる場合(そんな必要性はいまだ生じたことがありませんが)に問題がでてくるかとおもいます。たまたまオーケストラの写真がでているので、その例になぞらえると、スポットライトを浴びて光り輝きながらも、演奏者のタキシードなどの黒を写し込んだ金管楽器の幅広い諧調を、白とびさせず黒つぶれもさせず、引き締まったコントラストとなめらかなグラデーションで表現する場合などでしょうか。
ご丁寧に答えていただき、ありがとうございました。簡単に理解した気にならず、改めてじっくり読ませていただきます。
書込番号:7327295
0点
京都のおっさんさん
kuma_san_A1さん
SilkyPixMP、今度バージョンアップしてしてみますね。
S5PROで覆い焼きがどれだけの物か、結果出ればS5PROの板でご報告させていただきます。
非常に勉強になりました、有り難うございます。
F1.4さん
カメラ雑誌でjpgのレンジを特別に取り沙汰されるのは、おそらくjpg納入時にハイライトを
白飛びさせないように輝度差のある被写体を撮りたいからではないかと思います。
私は最近仕事で一眼レフを触る機会が減りましたけど、仕事でスチル撮影するときは常にその日の内にjpgで
納入でして、使用機材のD70sではハイライトの白飛びと戦いながら(ポーズごとに露出を微調整して)
撮影してます。1日最大1000枚近く撮影しますので、RAWからなんてやってられないんですね。
で、ネガのレンジは上下で8〜10段、ポジが上下5段くらいと言われていますが、ハイライト側は
飽和が遅く、太陽を撮影した際の光芒もS5PROでさえ丸く出るのに対し、フィルムはなめらかに変化しています。
そのためまでとはいかないまでも、jpgでそのまま納品するためにはハイライト側4段くらいから写って
メリハリのあるポジ調の絵を出せると嬉しいというのがカメラ雑誌に携わるカメラマン諸氏の見解ではないかと。
ネガはレンジが広いですが、印画紙に焼き付ける際に5段のトーンに落とし込みます。
その際に覆い焼き(暗部持ち上げ)や焼き込み(明部引き下げ)という手法を使って5段のレンジに圧縮するんですよ。
S5PROの手法がポジを再現する考え方で、アクティブDライティングはネガ現像的な考えなんだと思ってます。
書込番号:7328304
0点
F1.4さん
あれはアンダーに撮りすぎた失敗作です。汚い画像をお見せしてしまい申し訳ありません。
世の中にはダイナミックレンジを必要とする(あったらいいなと思う)被写体ってたくさん存在すると思います。ただし(再度書きますが)再生系のダイナミックレンジが少ないために現実的ではありませんけど(HDR みたいな特殊な世界に近付いてしまいますが)。
私が取りたい被写体は「月」ですね。都会のビルの間から顔を覗かせる月、海に浮かぶ満月 etc...
夜景のようにビルや海を撮りながらも月のウサギがしっかり確認できる。そういう写真を撮りたいですね。ずぼらなのでワンショットで。
あと kuma_san_A1さん が既にリンクされていますが、
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&space=0&type=0&no=0
私はそこでのやり取りを通して、ダイナミックレンジとか bit とかについてスマートに考えることが出来るようになりました。量子化の話題ということで、気付いてしまえば何ということもない理屈なんですけどね。
あれは(そこにも書いてありますが) SILKYPIX Developer Studio 3.0βの掲示板です。
その他にもそれなりに面白いトピックがあると思います(「スレッド表示」から探してみてください)。
あとは今の SILKYPIX の掲示板で
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=al2&namber=2221&rev=&no=0
の ■No2253 の書き込み。
SILKYPIX を使っていると、何となく「画像生成ってそんな感じなんじゃないかな」と納得できます。
書込番号:7328416
0点
>の ■No2253 の書き込み。
SILKYPIX を使っていると、何となく「画像生成ってそんな感じなんじゃないかな」と納得できます。
…って、わたしの思いっきり私見じゃないですか…。
外してはいないつもりで書いていますけど…。
ちなみに、SILKYPIX Developer Studio 3.0βの掲示板は、参加したおかげで思いっきり勉強させてもらいました。
書込番号:7328508
0点
説明書によると、「オートエリアモードの時に人物と背景を自動的に判別して〜」とありますが、これはS及びCモードでどちらも場合にも該当しますが、顔認識も、この機能に含まれているという認識で正しいですか?
開発者インタビューでは「コンパクト機では顔認識といった機能が当たり前になっていますが、一眼レフでも負けていられない部分です。D300の顔認識に関しては、1005分割のセンサーを利用して肌色の部分を見つけてそこにピントを合わせるといった処理を行なっています。」とあります。
0点
少なくとも「顔認識」ではないと思います。
書込番号:7324114
1点
一眼レフに顔認識は必要なんでしょうか?全てをカメラまかせにしたら撮る楽しみが失われる気がします。
書込番号:7324420
2点
G4 800MHzさんと同じように思いますが、エントリークラスであれば、
一眼レフでも、今後搭載されるかもしれませんね。
エントリークラスは、コンデジ化していくかもしれません (^^
D300クラスであれば、必要無いと思います。
書込番号:7324431
2点
PanasonicのL10には
既に顔認識AF/AEが搭載されていますね。
書込番号:7324442
0点
パンフレットの6pを見ると分かりますが、1005RGBってかなり荒いです。
しかもRGB三色揃ってようやく色を見分けるわけですから。
とても顔を認識できるほどの細かさはありません。
せいぜい肌色のところを上手くすれば見分けることが出来るかもくらいです。
顔認識にはほど遠いと思います。
やってくれるといいんですけどね。
Kiss X2は撮った後の画像処理に、顔認識を利用してD-Ligthingみたいな機能で逆光とかを補正するのに使うようです。
Nikonでもこれくらいはやってもいい気がします。
Fujiは再生するときの拡大に顔認識を使って人の顔をズームの中心に出来るようです。
今の所デジタル一眼レフではパナのコントラストAFの時だけですかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/01/24/7804.html
書込番号:7324530
1点
コンデジにある「いわゆる」顔認識は搭載していませんが、RGB1005測光で得た肌色情報を認識して人物を判断するようにはなっているようですね。
ですから、自転車と人物が画面に左右に分かれてあるような場合、肌色から人物を判断してそっちにピントをもっていくようにしているようです。
書込番号:7326245
2点
みなさんありがとうございます。ニコンのコンデジユーザーの方にに訊かれたのですが明確に説明できませんでした。ニコンの開発者インタビューの顔認識とは、一般的に言われている造形に拠る顔認識とは違いますね。こちらのスレを覗くように言っておきます。
書込番号:7326715
0点
『顔認識』 を呼称するのは無理がありますネ。
誤解を招きやすいから止めた方が良いと思います。
そもそも肌色ってどんな色なんでしょうか? 黒人でもOKなのかな?
----------------
撮影後の画像から顔認識をして、トーンカーブを制御するような仕組みが
あると面白いでしょうネ。黒人の顔は黒つぶれしやすいので、便利だと思
います。逆光補正を、レタッチで解消する撮影モードとしても有効でしょう。
撮影機器だけではなく、TVのような表示機器なんかでも、こういう技術が
活かせそうに思います。
書込番号:7326780
0点
今までキャノンを使っていましたが、
D300に魅せられて、ニコンに移行中のものです。。
さて、先日、フラッシュを使用する撮影をしたときに
ちょっと戸惑うことが。。。。
室内で人物撮影をしていたのですが、シャッターボタンを全押ししても
数秒間たってからやっとシャッターが切れるのです。
キャノンなら、シャッターを押せば、ほぼ即座に カシャ となるんですが。。。
フォーカス関連の設定の問題かなぁと思い、
ピントはマニュアルにし、フォーカスモード、フォーカスエリア、ともに
シングルにしたのですが、やっぱりシャッターを押してから、
数秒間待たされた後に、やっとシャッターが下りるというような感じ。。
ちなみに外付けストロボSB600、内蔵ストロボ共に試しました。。。
レンズはニコンの18−200のやつ。。
僕のカメラの設定で、間違ってるところがあるんでしょうか?
それとも、これがニコンのストロボ使用時の仕様なんでしょうか?
ニコンの特にD300はほんといいカメラなんですが、
このストロボの挙動だけはいただけません。。。
この数秒の間は、もしや調光の時間なのでしょうか??
だとしたらなんと使えないTTLなんでしょう。。。
それとも、僕のカメラの設定が間違っているんでしょうか?
だれか詳しい人、教えてください。。。
3点
D300 ならばi-ttlのラグはほとんどないはずです
赤目防止になってませんか
書込番号:7172782
10点
ひろ君ひろ君さま、
早いご返信ありがとうございました!
おっしゃるとおり、赤目防止になっておりました。
なんともお恥ずかしい限りです。
よく確認もせずに、つまらないことでスレッドを立ててすみませんでした。。
書込番号:7172793
4点
ひろ君ひろ君さんが早かったですね。
すぐにシャッターが切れない場合は露出デレイモードがONになっていると1秒後に切れます。
赤目軽減とどちらかだなと思っていました。
書込番号:7172815
6点
Macinikon さま
なるほど、露出デレイモードなんてのもあったんですね。。。
前はキャノンの40Dを使っていたのですが、
それに比べD300はかなりこまかくいろいろな設定ができるんで、
なれないうちは大変ではありますが、
それぞれの細かい設定を使いこなせるようになると、
ほんと、最強のカメラになりますね。。。。
これからも、また設定で困ることとか出てくるかもしれませんので、
そのときは、よろしくおねがいします。。
書込番号:7172837
4点
一度QUALと露出補正+−ボタンを同時に2秒以上押してリセットをかけてみてください。
それでも同じ症状なら故障です(AF−Sフォーカス優先でのフォーカス確定時間は除きます。AF−CかMにしてください)
書込番号:7173057
4点
こんにちは
暗い室内でAFが迷わないよう、AF補助光をONにされてますか?
書込番号:7173076
0点
>nyanpeco さま
>里いも さま
返信ありがとうございました。。
このD300から、キャノンからニコンのカメラに移ってきたので、
基本的なカメラ操作でわからないことがたくさんあります。
また、わからないことがありましたら、ぜひご指導お願いします。
書込番号:7324783
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























