D300 ボディ のクチコミ掲示板

D300 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション

D300 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1734スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 ボディ」のクチコミ掲示板に
D300 ボディを新規書き込みD300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

D300でSDHCは使えるか?

2008/01/30 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 harutyanさん
クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みします。D70からD300にステップアップしましたが、未だ初心者と認めている私ですが、CFアダプターを使いSDを利用しています。お聞きしたいのは、SDHCが使えるかどうか?試した方がいればご教授願います。時間拘束あるため返答は遅れることを了承願います。

書込番号:7314284

ナイスクチコミ!0


返信する
taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度4

2008/01/30 00:38(1年以上前)

harutyanさん こんばんは。

使ったことはありませんが、たしかSD→CF変換アダプターにSDHCに対応している
製品が無かったと思います。

アダプター使用により、本来SD単体で使用する場合よりも書き込みスピードも
落ちる製品がほとんどでした。

私も、D80に使っていたSDが遊んでいるので SDの性能を落とさないアダプター
があれば即買いなんですが・・・。

書込番号:7314432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/01/30 03:50(1年以上前)

SDHCに対応したCFアダプタを使用されているならD300でも使用可能です。

…とは言え、SDHCに対応したCFアダプタは現在のところHSGインフォメーションから
発売されている「SDHC-CFAD」ただ一機種しか存在しません。
# http://hsgear.ocnk.net/product/26

つまりこの製品を使用されているなら、SDHCカードを使用可能となります。

また、既に適切なコメントがありますように、CFアダプタを使用すると書き込み速度
が極端に低下します。

検証機種が異なるのですが、以下の実測値も参考になるかと思います。
# http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071127A/index.htm

書込番号:7314869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/30 08:27(1年以上前)

クリアグリーンさん

こんにちは

参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:7315125

ナイスクチコミ!0


スレ主 harutyanさん
クチコミ投稿数:2件

2008/01/30 12:17(1年以上前)

taka1113さん、クリアグリーンさん、早速のアドバイス有難うございました。大変参考になりました。「二兎を追うもの一兎を得ず」のようなので¥4725のSDHC用アダプターを買わずに新しくCFを購入する事にしました。

書込番号:7315745

ナイスクチコミ!0


TYPE☆Rさん
クチコミ投稿数:45件 記憶の記録 

2008/01/31 00:57(1年以上前)

harutyanさんへ

私は、クリアクリーンさんが紹介のアダプタをD300で使用しています。
カメラのバッファが一杯になるまでは連射可能です。但し、サンディスクのExtreme4に比べると、その後の書き込みは、かなり遅いです。連射が必要がない場合や、すでにSDカードをお持ちで、緊急時にという使い方であれば、十分使えると思います。

書込番号:7319347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:248件

D300の購入を検討しているものです。

使用経験のある方にお伺いしたいのですが、D300のAFセンサーの内
クロスセンサーでない36点の精度はいかほどでしょうか?
シングルサーボ1点使用で、ポートレート撮影に耐えうるレベルでしょうか?
現在D50を使用中ですが、5点の内クロスでない周囲の4点は精度で明らかに劣ります。
(50F1.4の様に被写界深度の浅いレンズで絞り開放では、ジャスピンはほぼ無理)

あと、アクティブD-ライティングや高感度ノイズ除去を設定すると
連射速度が大幅に落ちる様ですが、実際には具体的にどの程度まで落ちるのでしょう?

カタログでは良く分からず、気になるところですので
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。

書込番号:7308370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/28 23:20(1年以上前)

shinmai_papaさん、こんにちは。

AF精度については51点もありますので全部テストしてませんが、「外れた」という印象はありません。

>あと、アクティブD-ライティングや高感度ノイズ除去を設定
>すると連射速度が大幅に落ちる様ですが

連写速度は落ちないようですよ。
只今、MB-D10+エネループで8コマ/秒でテストしましたが、体感できる差はありませんでした。

但し、バッファは若干少なくなります。
例えばRAW+BASICでは15コマ→12コマ位になります。

書込番号:7308830

ナイスクチコミ!1


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/01/28 23:26(1年以上前)

D300で連写速度が極端に落ちるのはrawのビット数を14ビットにしたとき、
というのはありましたが、他はそんなに大きな影響はないんじゃなかったでしたっけ?

書込番号:7308876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2008/01/28 23:46(1年以上前)

BLACK PANTHERさん、こんばんは。

早速のレス、どうもありがとうございます!

AFセンサは、クロスタイプでなくても十分実用に耐えうる様ですね。
D50の頃に比べると、格段の進歩と。
ありがとうございました、大変参考になります。

また、アクティブD-ライティングや高感度ノイズ除去については
どうやら私の勘違いでした・・・すみません。
月刊カメラマンのレビューを読み返してみると「連続撮影コマ数が大幅減」と
書かれていました・・・全くお恥ずかしい(泪
という事は、ノーマルでも6枚/秒の連射速度は常に体感出来るわけですね。
特に、コロコロ表情を変える子供を撮る時に役に立ちそうです。
(この表情は!と思った瞬間にシャッターを切っても遅いので・・・)


野野さん、こんばんは。

レスありがとうございます。
やはり、私の勘違いでしたね・・・お恥ずかしい限りです。

書込番号:7309059

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/01/29 09:29(1年以上前)

D300のマニュアルに、仕様の連写速度測定時の設定に付いて記載が有ります。
77P→「連続撮影速度に付いて」
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01

連続撮影速度の測定は
フォーカスモード:C
露出モード:SorM
1/250秒以上のシャッタースピード
その他が初期設定値の時と成っています(この初期設定には、画像サイズとかが含まれます)。
要は 上記から外れた設定は、速度ダウンの要因に成ります。

14bit設定時は、最大連続撮影速度が約2.5コマ/秒と成ります。
ISO感度設定を、感度自動制御するに設定すると7.5コマ/秒と成ります。
低温時→電池の特性上速度が落ちます。

書込番号:7310282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件

2008/01/29 22:09(1年以上前)

robot2さん、こんばんは。

丁寧なレス、ありがとうございます。
なるほど、ニコンのサイトから取説をダウンロード出来るんですね。
早速見てみましたら、しっかり書いてありましたね(汗

なるほど、連射速度の前提条件が変われば、連射速度は(大幅では無いにしろ)低下し得るという事ですね。
他に、RAWの設定によって大幅低下と、ISO感度自動設定による低下がある訳ですね。
マニュアルによると、ISO感度自動設定が影響するのはMB-D10装着時のみのようですね。

大変勉強になりました。
ありがとうございました!

書込番号:7313403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

六角ハレ

2008/01/29 02:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:94件

未だにD70使って楽しんでいますが、盛り上がっているのでこちらで失礼します。

人ごみのスナップを撮るのが大好きで、色んなところで撮って楽しんでいます^^

先日、シャッタースピードを遅くして人の流れてる画を撮ろうと思い、
77mm口径のND4とND2フィルターを買い、レンズに付けてバシャバシャ撮っていたところ
下のような六角形のハレが中央に写っていました。D70のちっちゃい背面ディスプレイでも
確認できるくらいくっきり写っていました。

撮影状況としては50mmF1.4(明るいレンズの意味ないじゃん)で保護フィルターの上に
52-77mmのステップアップリングつけて77mmのND4とND2を装着の上、三脚で手ぶれ予防撮影しました。
77mmを買ったのはのちのち買う予定の大口径レンズの為で、予算をケチってる事がバレバレですが^^;
ハレが見えやすいように多少コントラストはいじっています。明らかにアホな撮影方法をしている事は
重々承知なんですが、はっきりとした原因はなんなのでしょう?

ステップアップリングにできる隙間のせい?
保護フィルタープラスND2枚も使ってるせい?(保護フィルターを外してから撮ったら、
少しはましになった感じはしましたが。。)

素直に52mmのNDを買っていればハレなかったのでしょうか?
どーんとND8を一枚付けて撮影すればハレていなかったのでしょうか?
はたまたND入れればハレるのは至極普通のことなのでしょうか?

勉強不足ですみません。。どなたかご存知ですか?

書込番号:7309726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:94件

2008/01/29 02:05(1年以上前)

別機種

ハレ画

すいません.添付忘れです。。

書込番号:7309733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2008/01/29 02:12(1年以上前)

えー。なんで添付できないのかな?JPEGで600KBしかないのに。。
ホームページに乗っけます。。「六角ハレ」って言うタイトルの写真です。よろしくお願いします。

書込番号:7309747

ナイスクチコミ!0


harubさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:4件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2008/01/29 05:53(1年以上前)

もしかして、三脚かなにかで、撮影ですか?
アイピースシャッターをせずに、アイピースから光が差し込んだときにこんな感じになりませんか?

書込番号:7309927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/29 07:20(1年以上前)

harubさんの意見に一票♪

画像は、UPされるまでに数分かかるみたいですね?

書込番号:7310021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2008/01/29 08:25(1年以上前)

平行ガラス2枚が対向することは一番よくないです。

あと6角は絞りの形が反映された結果以外考えられません。
(開放でシャッタースピードを上げると円になる)

書込番号:7310117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/29 09:30(1年以上前)

NDフィルターを着けた時に、保護フィルターを外してみたらよかったかもしれませんね?

書込番号:7310285

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/01/29 10:35(1年以上前)

>保護フィルタープラスND2枚も使ってるせい?(保護フィルターを外してから撮ったら、
>少しはましになった感じはしましたが。。)

3絞り分ですね(^^
保護フィルターを外し、ステップリングを外し、ND8を使うのが一番です。

書込番号:7310472

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/01/29 10:43(1年以上前)

追伸
レンズからの 入射光が弱く成りますから、アイピースシャッターも…

書込番号:7310503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件

2008/01/29 11:02(1年以上前)

広角レンズでの撮影ではなさそうですから、ファインダーを
覗いた状態で、左手をかざしてハレ切りをしたら良かったのでは?

書込番号:7310567

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/29 12:55(1年以上前)

 アイピースからの逆入射光...撮影時はミラーアップされるので逆入射光の影響があるとは考えにくいですね。露出計に誤差は生じるとは思いますが。

 プロテクターとNDフィルター2枚が反射しあっているとか?

 見たことのないゴーストですね。

 答えにならず、すみません。

 使用方法としては robot2さん に賛同します。

書込番号:7310939

ナイスクチコミ!1


zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2008/01/29 12:56(1年以上前)

バスの窓の反射が原因です。

書込番号:7310941

ナイスクチコミ!0


zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2008/01/29 13:15(1年以上前)

すみません、間違えました。
ビルの窓の反射が原因です。

書込番号:7311018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2008/01/29 20:38(1年以上前)

みなさんありがとうございます^^
結局写真アップされてますね^^;少し時間掛かるみたいですね。早とちり、すみません。。


ハレ切りとかおもいっきり基本ですやん。。。フードも付けてなかったし。。お恥ずかしい。
でもこんなに見事ど真ん中に普通ハレますかね??

アイピースシャッター、初めて聞きました。確かに接眼していなかったです。
レンズ側の入射光が少ない程影響を受けやすいのですね。非常に勉強になります。
今度はアイピース側も遮光して撮影してみます。

平行ガラス2枚でもダメなのですねー。2枚と言わず保護ガラス含め、3枚入れてしまってるし^^;

やはりケチらず素直に接眼して52mm口径のND8を入れてフード付けてハレ切ればよかったのかもしれませんねー。

みなさんありがとうございます。ほんと、勉強になります。

書込番号:7312732

ナイスクチコミ!0


zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2008/01/29 20:39(1年以上前)

やっぱ、バスかな。

じゃ、両方。

書込番号:7312734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/29 21:42(1年以上前)

ZEN28さんに同意です、大判レンズでも晴れた昼間にレンズ前面にフィルターをつけると
ハレ切りしても輝度の高い面積のあるものがあり、コントラストが高いと余計にゴーストが目立ちますね。
通常は後端にフィルターをつけるので支障はないんですが。

ニコンのナノクリスタルコートもだいたいのレンズが前面のレンズ群に入ってますので
前面部がフレア、ゴーストに対して有効な場所といえると思います。
そこにコーティングなしのフィルターを2枚も重ねたので目に見えて出てきたということかと思います。

ハレ切りして、輝度面の少ないアングルにすれば大分ゴーストが納まるような気がします。

書込番号:7313199

ナイスクチコミ!1


zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2008/01/29 21:49(1年以上前)

シャッタースピード1/6、カメラに後ろから当たる直射光なし、
これでアイピースシャツターが必要なら、欠陥商品です。
リコールが必要ですね。

書込番号:7313253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

充電池を24本

2008/01/26 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:1713件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

エネループ8本X3=24本で使っているのですが、取り替えの時、繰り返し充電の数を合わせるために、8本を決めておいた方が良いでしょうか?24本有りますと時には他の電気器具に使おうかとも思うのですが、どうなんでしょう、

書込番号:7295858

ナイスクチコミ!0


返信する
korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/26 13:33(1年以上前)

私は、単三が20本、単四が8本ですが、2本づつアルファベットで組にしています
4本パックで購入した時も、2本づつアルファベットをつけました
新しいうちは、カメラ等に使用しておりましたが、かなり使用頻度が高くなってきた
ようするに、一番最初あたり(私の手持ちだと、A〜Dの8本)は、時計、リモコン、ワイヤレスマウス等々に使ってます。
自分では、気休め程度かな?
などと思っておりましたが、
>繰り返し充電の数を合わせるために
とは、考えてもおりませんでした。

書込番号:7295956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/01/26 14:47(1年以上前)

たらこのこさん
> 取り替えの時、繰り返し充電の数を合わせるために、
> 8本を決めておいた方が良いでしょうか?

その方が良いし、僕はそうしている。

8本セットに2桁の共通記号(英字)を付けグループ化し、、
下二桁に数字(01〜08)を割り振り4桁で管理している。
基本的にはグループ管理であり、他のグループと交えない。

その方が、電圧が安定しているので、好ましい。
繰り替えし充電回数よりも大切なことは、充電残量と電圧だ。
充電後自己放電が少ないと言われているエネループではあるが、
それは電流容量のことであり、起電力(電圧)は、
充電直後から日時が経つにつれ、ドンドン下がる。

僕は安定した起電力のエネループを揃えたいので、
以下のような構成にし、マジックで番号を割り振って管理している。

例:
DA01〜DA08, DB01〜DB08、この16本はD300専用。
CA01〜DB06, CB01〜CB06、この12本は、別のカメラ用やストロボ用。
EA01〜EA04, EB01〜EB04, EC01〜EC04, ED01〜ED04、これらは4本器具共通用。
FA01〜FA02, FB01〜FB02, FC01〜FC02, これらは2本器具共通用。

さらに頻繁に、デジタルテスタを使って計測し、
電池の健康管理を怠っていない。

エネループは本当によいね。
継ぎ足し充電可能だし、液漏れ量も少ないし、低温特性に優れ、内部抵抗低く、
パワーも最強だし、熱が発生しにくいし、自己放電少なく、理想的な充電池だ。

書込番号:7296219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1506件

2008/01/26 15:30(1年以上前)

> 繰り返し充電の数を合わせるために、8本を決めておいた方が良いでしょうか?
> 24本有りますと時には他の電気器具に使おうかとも思うのですが、どうなんでしょう、

パナの単三2400mAhが16本、エネループ単三が16本、同単四が8本有ります。
私も管理上の理由(充電回数を合わせる)で、4本を一組として(A1〜A4、B1〜B4、C1〜 の様に)ネームランドでシールを作成して貼付してあります。
主にカメラ/ストロボ/懐中電灯(4本)や血圧計/ネームランド(8本)など4本単位か8本単位で使用する機器に使用しており、これらの機器では「使い捨て電池」の使用は随分減りました。今後は2本使用の機器にも利用していこうと考えています。
環境に優しい充電池を他の電気器具にも使用されると良いと思いますよ。(^^)

書込番号:7296382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2008/01/26 15:58(1年以上前)

ご返答有り難うございます
やはりみなさん揃えて使っていらっしゃるんですね
そして管理も徹底していらっしゃる、

私も最初番号ぐらい書いておこうかなと思っていたのですが
急に置き時計の電池にエネループを1本使いまして
待てよ、これをまたカメラに戻すとやばいかなと思いまして質問させていただきました
私も早速マジックで印を付けてみようと思います

書込番号:7296491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/01/26 18:19(1年以上前)

 ・みなさま、すごいですね。
 ・私も結構、エネループを持っていますが、番号付けていちいち管理するようなことは
  思いもつきませんでした。
  カメラ製品(ストロボなど)、家電製品、パソコン製品など混在で。
 ・参考になりました。本当にありがとうございました。
 ・私が番号を付けると時というと、
  海外旅行に行くときには、使う予定の、銀塩カメラ別に、フィルムの種類別に、
  事前に予定を組んでいて、持参するリバーサルフィルム50〜100本のケースに番号を
  今でも付けていますが、、、、(笑い)

書込番号:7297070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2008/01/26 20:28(1年以上前)

ズバリ!!!
ボクは全く気にしてません。
それより当たり外れの差の方が大きいような気もします・・・

書込番号:7297645

ナイスクチコミ!0


ri-manさん
クチコミ投稿数:9件

2008/01/26 21:04(1年以上前)

自分はエネループ8本×2=16本を使用していますが
1組の8本にはシールを貼って区別して使用しています。
その方が同じ電池ばかり使っているっていう事にならないですし
充電する時にも同程度の残量の電池同士で充電するようになるので
電池にとっていいのではないかと思ってやっています。

書込番号:7297819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2008/01/27 00:38(1年以上前)

置き時計に使用する場合は、過放電にご注意を。

書込番号:7299169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/01/27 11:58(1年以上前)

こんにちは。No name Kievと申します。
使用カメラはα7Dと、板違いではありますが、エネループ及びニッケル水素電池について質問させてください。
将来的なバッテリー(NP-400)の不安もあり、バッテリーグリップに単三形ニッケル水素電池6本を使用しています。α7Dは単三6本という何とも中途半端な仕様です。

現在6本×3セットを使用しています。グループ分を一目でわかるようにしようと「エネループ」「サンヨーの2700」「パナソニック」を使用しています。充電器はサンヨーの急速充電器です。いずれもこの一月以内に購入した新品です。

このような使用状況なのですが、ニッケル水素電池の便利さをあまり使いこなせていないように思うのです。メーカー(コニカミノルタ)によれば「ニッケル水素電池6本で300枚撮れる」となっています。
ですが実際には、満充電したはずなのに寒い屋外では5〜6枚で落ちたり、部屋でも30〜50枚くらいで「バッテリーがなくなりました」と表示されます。
その電池を充電すると1時間もしないうちに充電が終わってしまいます。「早すぎる」と再度充電しますが、これまたすぐに充電が終わってしまいます。α7Dで使うと、やはり30〜50枚くらいで電池切れです。

自分なりに考えて、放電機機能・リフレッシュ機能付きの充電器を買ってきて何度か充放電・リフレッシュをやってみようかと考えていました。

そんな時にこのスレッドを見て

>Giftszungeさん

>繰り替えし充電回数よりも大切なことは、充電残量と電圧だ。
充電後自己放電が少ないと言われているエネループではあるが、
それは電流容量のことであり、起電力(電圧)は、
充電直後から日時が経つにつれ、ドンドン下がる。

原因は「電圧」かな?と考えました。
電池6本×3セットを使って、「電池が空になったらすぐに充電。すでに充電済みの6本をカメラに入れる」ということを繰り返しているので、充電完了からは、2〜3日もしくは4〜5日経過したものを使っていることになります。

その間に電圧が下がってしまって電池の持ちが悪くなる、ということはあるのでしょうか?
また、もしそうだとしたら「充電済みの電池を使用前に再度充電」ということで電池の持ちは良くなるのでしょうか?
やはり何度か充放電・リフレッシュが必要なのでしょうか?

文章が長くなってしまいましたが、よろしくご指導お願い致します。

書込番号:7300900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/01/28 05:18(1年以上前)

まっmackyさん
> 置き時計に使用する場合は、過放電にご注意を。

過放電に至る前に停止してしまう。
時間が狂ったら(停止したら)、即交換。

むしろ、置き時計に禁物なのは、アルカリ電池だ。
アルカリ電池だと数年は持つ。
パナは問題なかったが、東芝や富士通の古いタイプは、
電池容量残量があるにもかかわらず、外装シールドが劣化し、
液漏れすることが多かった。

最近は、JIS規格に準拠し、電池寿命(消費期限)が5年になったので
まず大丈夫かと、憶測で期待しているが、
しかし、過去に問題のあったメーカには、一抹の不安がある。
消費期限だけ5年に書き換えて、設計製造プロセスは同じだったりして?

書込番号:7305136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/01/28 05:32(1年以上前)

No name Kievさん
> 電池6本を使用しています。α7Dは単三6本という何とも中途半端な仕様です。

電力バカ食いのD200もたったの6本だ。
それゆえに、アルカリ電池ではパワー不足であり、数十枚しか撮れない。
なんとも中途半端な仕様だった。

> α7Dで使うと、やはり30〜50枚くらいで電池切れです。

α7Dについて知らないが、ニッケル水素電池の設定項目はないのだろうか?

> 充電完了からは、2〜3日もしくは4〜5日経過したものを使っていることになります。
> その間に電圧が下がってしまって電池の持ちが悪くなる、ということは

それはあり得ない。
低下するのは、起電力が僅かに低下するだけであり、
使えなくなるほどの低下8.4V(1本辺り1.05V)以下にはなり得ない。

ニッケル水素電池の設定になっているのだろうか?

> また、もしそうだとしたら「充電済みの電池を使用前に再度充電」
> ということで電池の持ちは良くなるのでしょうか?

エネループは継ぎ足し充電が可能なので、それは問題ないが、
電圧が揃っていれば、あえてそうする必要性もない。

> やはり何度か充放電・リフレッシュが必要なのでしょうか?

エネループは特にそうする必要性もない。

しかし、充電池や充電器の電極にホコリや汚れなどで接触が悪くなっていると、
1本だけちゃんと充電されないと言うことが時々ある。
また、古い充電池は、外装電極の表面が酸化劣化し、接触が悪くなっていることが多い。
そういう充電池は破棄処分し、交換している。

僕は定期的に、デジタルテスタで電圧管理をしているので、そういうのを発見している。

書込番号:7305142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2008/01/28 07:12(1年以上前)

Giftszungeさん、お世話になります。

>また、古い充電池は、外装電極の表面が酸化劣化し、接触が悪くなっていることが多い。
>そういう充電池は破棄処分し、交換している。
>僕は定期的に、デジタルテスタで電圧管理をしているので、そういうのを発見している。
一本が劣化したとしてもグループ一組処分した方がよいのですか?
もしくは残り本数での使用にした方がよいのですか?
(8本で使っていたグループを6または4本で使うとか)

書込番号:7305240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/01/28 13:40(1年以上前)

Depas ・Bowieさん
> 一本が劣化したとしてもグループ一組処分した方がよいのですか?

それは状況次第。
僕が言及したケースは、長年の間に劣化したり接触不良となったりしたケースである。

1:数年経過した充電池のケース
全体の劣化が想定されるので、そっくり処分。
しかし、残りの電池がなおかつ元気であり、そこそこ使えそうならば、
以下の3:に回す。

2:極めて短期間に生じたケース
1本だけの個体不良が想定されるので、新たに買い足した電池とリプレースする。
その後何回か充放電を繰り返して、他の電池と電圧相性良ければ問題なし。
問題あれば、以下の3:に回す。
この判定には、デジタルテスターが必要であり、
なおかつ、日頃から頻繁に電圧チェックをして、
充電池の健康状態を把握しておく必要がある。

3:中程度の期間に生じたケース
残りの電池はまだ繰り返し使える可能性が高いので、
残りの本数で使える組をセットする。
大電力を消費しない機器に割り当てる。

4:充電しても充電しても、数日放置しただけで、電圧が極めて弱くなる充電池
充電後数日経てば、1.36V程度まで低下し、数週間放置すれば、
1.32V-1.35V程度まで電圧が低下してしまうのは、ごく普通である。
しかしそれでも、電気容量はほぼ満タン、十分にある。撮影に問題ない。
ところが、充電後放置しておいて自然放電で、毎日ドンドン電圧が低下し、
一週間程度で、ほとんど元気を失う電池があれば、それは寿命末期である。
とくにニッカド電池や、旧タイプのニッケル水素電池に
よく見られるパターンである。1:の処分となる。

書込番号:7306220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2008/01/28 18:18(1年以上前)

Giftszungeさん、
ありがとうございました。

書込番号:7307074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/01/28 19:37(1年以上前)

Giftszungeさん、親切に教えて頂きありがとうございます。

とりあえず、α7D本体とバッテリーグリップの取り扱い説明書をみてみました。
それと電極を一通り清掃してみました。

α7Dには「ニッケル水素電池の設定」というのは無いようです。ニコン機にはあるのでしょうか?

これで様子を見ながら使ってみます。
放電機能・リフレッシュ機能付きの充電器を買う前にお聞きできてよかったです。
このたびはありがとうございました。

書込番号:7307399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/01/29 21:23(1年以上前)

Giftszungeさん、こんばんは。

本日、α7Dとエネループ6本の試し撮りをしてみました。
そしたらなんと900枚くらい撮れました。
電極を清掃したのが効いたのでしょうか。少し驚きです。
このたびはありがとうございました。

書込番号:7313040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

画像サイズMについて

2008/01/28 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 FUZISANさん
クチコミ投稿数:19件

画像サイズMのメリット、デメリットについてお教え願います。
私の使い方としてはA4プリントぐらいまでで十分、所有のパソコンが少々旧型のせいも有り
普段はサイズM、必要に応じてLと使い分けたいと思っています。
 サイズLのほうがD300の能力を発揮させている事になるとは思いますが、ノイズ、ブレ、
解像感などM使用時のこと、又、600万画素で好評のD40と比べてどう???
 自分でも実験してみようとは思いますが、どなたか詳しい方お教え下さい。

書込番号:7307541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/01/28 20:27(1年以上前)

最高解像度最高画質で撮ったほうが後から後悔せずにすみます。
12Mなのでそれほど負荷はかからないでしょう。
メモリーをできるだけ多く積めば十分使えるのでは

書込番号:7307618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/01/28 20:31(1年以上前)

私も、MACdual2000さん同様、Lサイズで撮られる方をお勧めします。

必要に応じてと言っても、後でLサイズにはできません。
サイズを小さくする事は、後でもできますが。

シャッターを切る際に、「今がそのとき」というのは、分からないと思います。

書込番号:7307636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/28 20:37(1年以上前)

私も画像サイズは「L」をお勧めいたします。

但し、ファイルサイズを小さくしたいという事でしたら、画質モードは「BASIC」でも結構使えるかなと思います。

書込番号:7307666

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2008/01/28 20:45(1年以上前)

僕はRAW+MサイズNORMALにしています。
本格的にはRAWでデコードしてそっちを見ますし。
それまでのプレビューや、RAWを仕上げていく上での方向性を見るのに使っています(NX以外のRAWデコーダーも使いますし。NXもカメラ内JPEGとは結構違うので)。

JPEGだけで撮るのであれば、Lサイズをお勧めします。
ただ、圧縮比はNORMALくらいでも充分ではないかと思います。
MサイズFINEにするくらいならLサイズNORMALの方がいいように思います。

うちのHPに簡単ですが、D300のMサイズとD40の比較、D300のLサイズとD200のLサイズの比較があります。

書込番号:7307720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2008/01/28 20:58(1年以上前)

FUZISANさんこんちは。。

私の場合は女性ポートレイトを撮影したものは通常A4サイズのプリントです、D50などの600万画素のカメラで半切までLで充分伸ばせます。それと1日250くらいのカット全部をCDにコピーしてモデルさんに差し上げるので、全部のカットの総計容量サイズが700MB以内(CDの容量以内)にする必要があります。今は600万画素Lサイズで丁度良い感じです。

私も本日D300を発注いたしました。LではCDの1枚の容量を越えてしまいそうなので、Mサイズでいくことを、検討しております。D300が手に入り次第試してみます。

勿論、Lで撮影して失敗カットをどんどん間引いた後でCDにコピーする手もあります。。

書込番号:7307799

ナイスクチコミ!0


harubさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:4件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2008/01/28 21:01(1年以上前)

皆さんがおっしゃるとおりですね。
ただ、webにアップする画像にしか使わない場合は、Mをよく使います。

jpegだと、LもMもほぼ見分けが付きません(画像が小さいということをのぞけば)
解像度やシャープさも素人目には違いがわかりません。

家族の写真など、プライベートな写真はもちろんRAWで撮っています。

ところで、LとMって何が違うんでしたっけ?
カメラ内でリサイズするんでしたっけ?

書込番号:7307826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/01/28 21:15(1年以上前)

F smile さん こんばんは。

>私の使い方としてはA4プリントぐらいまでで十分、所有のパソコンが少々旧型のせいも有り

 おそらく、年間に多くの痺れるような傑作を撮られる可能性は高いです(逃がした大魚は、残念です・・・)。
 古いPCは、多分、ある日突然クラッシュします(タイマーがしかけられたかのごとく・・・。何回か経験済みです)。RAWでもサクサク動くPCへ更新されるのも予防策です(例えば、DELLなど、12万円で、デジタルハイエンドシリー20インチモニタつきで、画像処理サクサクのPCが買えるようです。モニタなしで探せば、さらに安く)。

書込番号:7307912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/01/28 21:38(1年以上前)

≫将軍と大奥さん

あれ?
スレ主さんの名前を間違われておられますよ (^^

書込番号:7308046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/01/28 21:56(1年以上前)

FUZISANさん こんばんは。
じょばんにさん こんばんは。

 大変失礼いたしました。下記のF smile さんのスレを読んだ後、急いでFUZISANさんのスレに書き込みしたのが間違いの素でした。お詫びして深く陳謝いたします(内容は、FUZISANさんへのレスに間違いありません)。

書込番号:7308179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2008/01/28 23:08(1年以上前)

harubさん

>ところで、LとMって何が違うんでしたっけ?
>カメラ内でリサイズするんでしたっけ?

ちょっと気になったので、D80ですが試してみました。
LとSとで。
結論は、カメラ内でResizeしていると思われます。
LとSとで画角が変わっていませんでしたので。

PanaのEXズームはResizeせずに見掛けの倍率Upをしていますが。

>解像度やシャープさも素人目には違いがわかりません。

ResizeするSoftによりますが、resizeしてるのでしたら等倍ではシャープになるかも。

書込番号:7308738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2008/01/28 23:13(1年以上前)

ちと訂正

誤→PanaのEXズームはResizeせずに見掛けの倍率Upをしていますが。

正→PanaのEXズームはResizeせずに見掛けの倍率Upを強調していますが。

書込番号:7308779

ナイスクチコミ!0


Canokonさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 23:50(1年以上前)

私は、RAW+L(FINEorNORMAL)の設定が多いです。
FINEとNORMALは、被写体によってわけてます。
私の場合は、Mのメリットが出るケースってあまり思いつきません。
→バッファを無駄遣いしないことくらい。

私もyjtkさんと同じように、本格的にはRAWから出力するスタイルです。
D200の時代は、RAW+Mでした。カメラ出力のjpegは、サムネイル。
D300は、カメラ出力のJpegが綺麗なのでRAWから出力するまでも無い場合が多いと感じています。なので、Mの設定は使わないです。
特に高感度では、カメラ出力のjpegの方が綺麗な事が多いです。
→RAWでの追い込みが下手なのかもしれませんが。

書込番号:7309083

ナイスクチコミ!0


harubさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:4件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2008/01/29 05:58(1年以上前)

和差V世さん
そうですよね。自分でも、確かイメージセンサの一部を使うんだっけ? 
とうろ覚えたっだのですが、画角が変わってないからリサイズなんですよね。

だとしたらwebにUPする画像なんかどうせ必ずリサイズするんだから積極的にMやSを使うべきですね。

んで、FINEやBASICってのは、圧縮率でしたよね。

こちらは、よっぽどのことがない限りFINEで撮ってます。

書込番号:7309934

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/01/29 09:43(1年以上前)

LサイズNORMALと MサイズFINEとでは、LサイズNORMALの方が良いと私は思っています。

書込番号:7310315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/01/29 12:55(1年以上前)

>LサイズNORMALと MサイズFINEとでは、LサイズNORMALの方が良いと私は思っています。

これはプリント出力サイズによると思います。

書込番号:7310933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Milestones 

2008/01/29 15:38(1年以上前)

FUZISANさん、こんにちは。
A4出力とのことですが、後のトリミングなどの可能性なども考えて
ラージサイズがよろしいかと思います。

私も古いマック(G3 B&W)を使っているので、
今のところ画質はjpegのノーマルです。
ただ、圧縮方法は画質優先にしています。

環境がかわればjpegファインで撮ることも考えています。
もっと環境がととのえば、RAWで(笑)。

書込番号:7311456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

AE/AFロックボタンについて

2008/01/28 16:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:114件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 らくがき帳 
当機種

毎度お騒がせしております、染之助でございます。

息子に初めての単焦点レンズの綺麗さをを見せた時です。
「小さいネ〜」といいながら覗き込んだ瞬間を撮影しました。

露出が不安定でしたので、AE/AFロックボタンを使ったのですが私には今ひとつ使いづらい位置かなと感じました。

皆さんは、Fnボタンやプレビューボタンに割り当ててますか?

書込番号:7306710

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D300 ボディの満足度5

2008/01/28 17:22(1年以上前)

こんにちは。

息子さん、かわいいですね(^^
きっと、親父を超えるのでしょうね。(おっと、これは、冗談)

AE/AFロックボタンですが、私は「AEロック」のみに割り当てています。
AFは、親指でなくて人差し指ですので、親指で使うことになります。

スポット測光で測光(AE補正含む)したあと、
構図やフォーカスポイントを変えるときに押しています。

書込番号:7306846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 らくがき帳 

2008/01/28 17:50(1年以上前)

footworkerさん、いつも参考になるお言葉ありがとうございます。

なるほど…構図を変える時にはそうすればいいのか!
ロックボタンはAEのみを割り当て、AFは人差し指(シャッターボタン半押し)ということですよね?


F1.4などの明るいレンズで、絞り開放
尚且つ、今回のようにAFが苦手そうな被写体の時にフォーカスロックして、自分が少しずつ動きながら数カット撮影したらジャスピンになるかなと考えたのです。

ビギナー故、的を得ない表現ですみません (^^ゞ

書込番号:7306964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D300 ボディの満足度5

2008/01/28 18:02(1年以上前)

自分の使い方に合うように、カスタマイズできるのが有り難いですね(^^

親指AFという方もいらっしゃいます。ひとそれぞれ、人生色々、男も色々です。。(^^;

書込番号:7307006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2008/01/28 19:17(1年以上前)

私もAE/AFロックボタンの位置は使いづらく思ったので、AFは親指にして
AEはシャッター半押しに変更しちゃいました。

書込番号:7307315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件

2008/01/28 19:32(1年以上前)

レンズの中に写るお子さん可愛らしいですね。
露出が不安定ということでしたらマニュアル露出で
撮影してみてはいかがでしょうか。
P、Aモードよりはバラつきが軽減すると思います。

書込番号:7307379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2008/01/28 20:20(1年以上前)

ICHIKAWA染之助さん 
添付写真拝見。

素敵なリフレクションですね。お子さんも可愛いです。

書込番号:7307579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D300 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2008/01/28 20:43(1年以上前)

私はシャッター半押しにAFもAEもセットしていますが、51点のフォーカスポイントになって非常に使いやすくなりました。
D200の時はシャッター半押ししたままコサイン誤差は無視して構図を変えてましたが、その必要が無くなりました。

何かの本でプロの設定例としてちゃ〜坊さんのAEはシャッター半押し、AFは親指というのがいいと載ってました。

書込番号:7307704

ナイスクチコミ!1


junefさん
クチコミ投稿数:420件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 2008年撮影 

2008/01/28 21:28(1年以上前)

私はAEロック+ホールドを設定しています。

ホールドにしておかないと指が短いためAEロックボタンを離してしまうことがあるためです。(笑
問題は、Fnボタンでなかなか何を設定すればよいか判りません。
皆さん何を設定してますか?

書込番号:7307982

ナイスクチコミ!1


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/28 22:17(1年以上前)

junefさん

自分の場合
Fn 上ボタンで中央重点測光 ダイアル併用でMFレンズ選択
   下ボタンでスポット測光 ダイアル併用でブラケット
   AFボタン+ダイアルでAFダイナミック選択(9点とか21点とかの)としています
測光の種類はボディのレバーイラストの上下関係と合わせています
マイメニューにも登録しておいて、設定変更もしやすくしています

自分の環境ではボタンの位置関係と意味合いの関連付けなど色々試した結果これがベストです

書込番号:7308323

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2008/01/29 00:03(1年以上前)

 なるほど、footworkerさんの設定はわかりやすくていいですよね。
 デジ一初心者なもので初歩的なとこでつまづいていました。
 露出をはかる位置を意思的に選択した上で、フォーカスを別の位置であらためてとる方法はないものかしらと思っていたのですが、これがまさにそうですよね。
 ボタンの割り当てを複雑にしすぎると、初心者の私には扱いきれなくなる恐れがあるのですが、もともとAEなりAFのロックをするボタンですものね。AFは一般的なシャッター半押しで行うというのは混乱せずにすみそうです。
 確かにAEロックのボタンはちょっと狭苦しいところにあって使いづらいかなとは思いますし、本題とはちがったところですが、とてもいいアイデアをいただきました。
 やっぱり、この掲示板はこまめに見ておくものですね。
 勉強になります。

書込番号:7309172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2008/01/29 00:18(1年以上前)

OM1ユーザーさん
この設定のいいとこはAEロックしたままでメインコマンドダイアルが操作
できるというとこです。知り合いのカメラマンに教えてもらったのですが
プログラムシフトを使うときに便利ですよ。

nyanpecoさん
あっ、それいいかもです^^
使わせていただきますm(__)m

書込番号:7309268

ナイスクチコミ!1


Canokonさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/29 00:23(1年以上前)

レンズの中の息子さんに気づいている観察力がよいですね。
私は、AE/AFボタンは、AEロックのみ。
AFロックは、シャッター半押し。
Fnは、スポット測光と+ダイアルでBKT。
プレビューボタンは、プレビューのままです。

nyanpecoさん
> 上ボタンで中央重点測光 ダイアル併用でMFレンズ選択
こんな使い方あるのですね。
これプレビューボタンのことですよね。良いかも。

書込番号:7309299

ナイスクチコミ!1


junefさん
クチコミ投稿数:420件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 2008年撮影 

2008/01/29 01:19(1年以上前)

>nyanpecoさん

いろいろ情報ありがとうございます。
ただ、Fnボタン+ダイアルも指の短い私にとって結構鬼門です。(笑

中央重点測光とかスポット測光とか今度いろいろと試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:7309587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 らくがき帳 

2008/01/29 12:12(1年以上前)

みなさんカスタマイズを工夫されておられるのですね。
参考になりました、ありがとうございます。

テーブルに置いたレンズに周りが綺麗に写り、D300を構えた時に息子が覗き込んだわけです。

この後も数カットのシャッターを切りましたが、息子が興味を示した瞬間の表情は1カット目のこれだけでした。

瞬間を切り取るとはこういうことかと実感しました。
楽しいですね。

書込番号:7310781

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D300 ボディ」のクチコミ掲示板に
D300 ボディを新規書き込みD300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 ボディ
ニコン

D300 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 ボディをお気に入り製品に追加する <1337

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング